ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,025物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 10 | 2024年1月29日 02:55 |
![]() |
57 | 12 | 2025年4月8日 15:02 |
![]() |
44 | 20 | 2024年1月15日 19:06 |
![]() |
9 | 4 | 2023年12月26日 22:02 |
![]() |
12 | 7 | 2024年3月6日 09:16 |
![]() |
22 | 11 | 2023年12月9日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型ヴェゼルのZを購入し、3月に納車予定です。
契約時に、コネクトディスプレイ、マルチビューカメラ+プレミアムオーディオ、マッドガード、オールシーズンマットしかオプションを付けませんでした。
そこで、このオプションは絶対つけるべき!と皆さんが思うものを教えて頂きたいです。
内装、外装どちらでも大丈夫です。よろしくお願いします。
書込番号:25596549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更言われてもつけられないかもしれないけど?
つけなかったのは金銭的な理由だろうから、今更つけるお金はあるのか?
追加でつけないけど聞いてみたいのか
ここで聞いてつけるのか?で違ってくるけど。
まあ私には必要なものがあなたに必要とは限らないけど、必要だと思ってたら最初からつけてると思いますが。
書込番号:25596553 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>やみりちさん
基本opは何も無くても立派に走る
書込番号:25596596
9点

やみりちさん
ヴェゼルには乗っていませんが、ドラレコは取り付けたいオプションだと考えます。
ただ、純正のドラレコは高いので↓のような社外品のドラレコを取り付けても良いでしょう。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
↑は価格コムでドラレコを検索した結果で、売れ筋順に並んでいますので、売れ筋上位のドラレコをカー用品店等で購入しても良いでしょう。
因みに我が家のホンダ車はホンダ純正の前後ドラレコを取り付けていますが、後から社外品のコムテックの↓のHDR801を取り付けました。
https://kakaku.com/item/K0001459738/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr801.html
HDR801を選んだ理由は夜間の映像が奇麗だからで↓のLaBoonの評価も高いです。
https://car-accessory-news.com/hdr801/
その他↓のみんカラのヴェゼルハイブリッド(RV系)のパーツレビューを見れば欲しいパーツが見付かるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14153&trm=0&srt=0
私もみんカラを見てパーツを取り付ける事が結構あります。(ただし、社外品パーツが多いです)
最後に純正のDOPは納車後でも取り付け可能なので、急いで決める必要も無いでしょう。
書込番号:25596603
2点

>やみりちさん
必要十分なオプション装着されてるのでそれ以外は無いと思います。
書込番号:25596620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同型車で、ほぼ同じオブション付きに乗っていますが、もしもの時に備えるならば、純正の3カメラドラレコは良いと思います。
チョットお高いですが、純正品ならではの取り付けの綺麗さと安心感が有ります。
車両の側面方向まで綺麗に映りますし、ドアバンチされても迅速に特定出来ます。
話は逸れますが、その他オブションで良かったのはエンラージ商事のブレーキキットや車速オートロックは気に入ってます。
因みに、Zの場合は自動防弦ルームミラーなのを知らなくて、デジタルインナーミラーをキャンセルしたのは内緒ですw
画質が良くないとの評判なので結果オーライかな?
書込番号:25596699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ない話失礼します。
一つ上の方の話で、自動防眩ルームミラーの装備のことで、調べてみたのですが、
現行ヴェゼルは、下のクラスのガソリン車と、ハイブリッドXは、防眩ミラー(自動でない)みたいですね。
私の前ヴェゼルXは、自動防眩ルームミラーでした。
一番下のクラス、ガソリン車、ハイブリッド車はともに、防眩ミラーで、
ハイブリッドXは、自動防眩ミラーです。
前ヴェゼルのハイブリッドXから、現行ハイブリッドXに乗り換えたら、自動でなくなる、
気づかない場合もあるかもしれませんね。
ハイブリッド車では一番下のクラスになるので、そのような差別化されてるのですかね。
まあ、そんなに重要な装備でもないでしょうが。
今時、細かく、差をつけてあるのですね。
余分な話失礼しました。
書込番号:25596785
1点

絶対付ける必要が無いからオプション品になっているのであって、
あなた自身が必要と感じないなら何も付けなくて大丈夫です。
ドラレコは量販店で社外品を取り付けた方が純正より安くて良い品が付けられますよ。
量販店も毎日取付作業をしてますので綺麗に取り付けてくれます。
契約時に付けた品にETCがありませんが付けなかったのでしょうか?
ETCも2.0は付けるメリットが無いので1.0で十分です。
渋滞回避などはナビがしてくれますし、他の機能もほぼ使わないです。
書込番号:25597552
5点

解決済ですが、私は前車のGraceに無かったオプションで、欲しかった
「リアカメラ no 水滴クリーナー」をVezel e:HEV Zに付けました。
これで雨天時のバック駐車時のカメラ視界が良くなり、雨天時のバック
駐車が少し楽になりました。
書込番号:25598377
3点

うちの家族はフロントグリルをオプションで替えました。
町中でも結構見ます。
書込番号:25601368
3点

ハイブリッドX4wdに乗っていますがプレミアムオーディオはつけて良かったですね、音の匠をオンにすると格段に音が良くなります。私はDVDを再生するタイプのナビでしたがYoutube等の動画をUSBやSDカードにダウンロードして再生できるので最高です(再生には少し動画の知識が必要)。色々オプションつけましたが他は特に無くても私は大丈夫な感じでした。
書込番号:25601756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型ヴェゼルをZを新車で乗って丸2年が経過しました。
最近車内の運転席にて、車両走行中に、ビビり音がします
ハンドル周辺からします、ディーラー営業さんに確認してもらい、軽くですけど、確かに少しビビリ音が、聴こえると言われました
バラしてみないと、わからないとの事
自分でも色々触りながら確認してみたんですけど、原因はわかりませんでした。
皆さんの車内音はどうですか?
道によってビビリ音の音量が違います
書込番号:25586840 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

納車2023年4月のZで、納車2ヶ月後位から道路舗装の荒い所を走行時にビビリ音がします。発生箇所は、ダッシュボード左側の排気孔付近と思われます。ディラーで確認して頂きましたが、原因わらず様子を見ている所です。
書込番号:25586907
10点

>CS110さん
原因は組み立てと部品品質誤差ですね。
様子を見て下さい…って言われたと思いますが?
それはね、対処し難いとか面倒だとかなのです。
時間経過とともに慣れ浸しんで貰えば気にならないでしょし忘れて下さい的なのです。
様子を見たけど我慢出来ないって再度持ち込みましょう。
重い尻を上げてくれると思います。
書込番号:25587156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別車ですが、私のディーラーも調べるためにバラすとそれがまた異音の原因になると言ってなかなか腰が重いです。
ただで見てもらえるのも保証期間内だけですので、我慢できないならやれる時にやってもらった方が良いです。
様子見するにしても保証期間は意識された方が良いですね。
書込番号:25587204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧型ヴェゼルの自車では、Aピラー方面から聴こえたビビリ音の発生箇所は以下の通りでした。
1.ルームミラー取り付け部の緩み。
2.未使用の助手席シートベルトバックルが内装に干渉。
音は伝播してヒトの耳に届くので、発生箇所は難しいですね…
これらを解消した今でも、舗装状態が悪くガタガタする路面を走ると、まだビビリ音があります。
ふとした事から最近気がついたのは、助手席ドアを開けると見える写真の赤丸箇所に、僅かなガタがあること。
もしかしたらコレがビビり音の原因かもしれないと疑っています。
モデルが異なるので役に立たないかもしれませんが、お邪魔しました。
書込番号:25587216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

麻呂犬様
コメント有り難う御座います。頑張って見ます。>麻呂犬さん
書込番号:25587470
2点

なるほど〜色々なご意見ありがとうございました
またディーラー営業さんに相談してみます。
書込番号:25587916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2021年8月納車です。2年過ぎから、フロントセンター部から、丁度センターモニターあたりからビビリ音がする用になりました。
路面の悪い所や坂道でアクセルを開けると、配線が振動して接触しているようなビビリ音がします。
書込番号:25619496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー症状が似てますね
ディーラー営業に聞いてみましたが、営業さんが運転して、確かに音は、聞こえるとの事、余り乗り気ではない感じで、やはりバラしてみないと分からないとの事で、4月ぐらいにリコールの部品交換をしてもらう予定なので、その時に調べて見ると言っていました。
新車でしたが、ハズレの車を引いてしまったかな😰
書込番号:25620433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moonよっちゃんさん
私と症状が同じと思われます。最初は配線をクッションテープで巻いてたりしてましたけど改善ならず。オーディオディスプレイ外して運転しても同じ配線の干渉音の様な音が発生します。一つ考えられるのは助手席のエアバッグから聞こえている気配もあるのでディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:25621147
3点

私のヴェゼルは、購入2ヶ月目くらいからビビリ音がしました。荒い路面を低速で走るとフロントガラス付近からビリビリと、ガラスの振動音のような音がし、フロントガラス上部やフロントミラーを押さえた時だけ音が消えてました。
スマホでビビリ音を録音してディーラーに確認してもらい、フロントミラーのライトスイッチなどのBOXを調整し、1時間ほどで試走も含め完了。完全に音が消えてます。
結構あることなのか、対応の速さにびっくりしたくらいです。
同じ症状なら参考まで。
書込番号:25735594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は運転席の窓辺りから、枯れ葉や耳掃除した時のキシキシ音が聞こえます。エンジンがかかっているときは埋もれますが、オーディオを切った減速時は、顕著に耳障りなビビり音楽してます。6っヶ月点検で見てもらう予定です。
書込番号:26138795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶらびっとさん
ぶらびっとさんのケースは、窓ガラスと窓枠ゴムが擦れる音の可能性が有ります。
ガラスの縁と窓枠ゴムを水で濡らして改善するなら確定で、時々シリコンスプレーを塗布することで再発防止できます。
書込番号:26139437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
車両の仕様等と関係のない質問で申し訳ございません。
私は、2023年7月にホンダU-Selectの店舗でヴェゼルの試乗車を中古で購入しました。車両は2022年11月登録です。
先日、私の車両の法定点検ステッカーを確認すると、令和6年の1月が期限となっていました。ステッカーには、記入日が2023年7月となっており、納車前にステッカーを貼り替えてるようでした。
ネットで調べると、新車登録から12ヶ月後を期日としてステッカーを貼ると載っており、なぜ私の車両のステッカーが令和6年の1月になっているのか疑問です。
ディーラーの担当者に電話で確認しても、期日が過ぎても問題ないステッカーなので気にしないでください。と言われるのみで理由や対応をしてくれませんでした。
ステッカーの期日が今月末となっている理由がわかる方がいれば教えていただきたいです。
また、担当者の言うとおり、ステッカーはそのままで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25584366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takumi1258さん
>ステッカーの期日が今月末となっている理由がわかる方がいれば教えていただきたいです。
>また、担当者の言うとおり、ステッカーはそのままで大丈夫なのでしょうか。
車両登録をしても車検を受けてなかった(2か月位)のかも
法定点検ですので、法定12か月点検をしてください。
ステッカーはディーラーさんの言うようにそのままでも良いですけど点検をして下さい。
書込番号:25584387
3点

神楽坂さま、ご回答いただき、ありがとうございます。
車両登録しても一定期間車検を受けないことがあるんですね。知りませんでした。
>法定点検ですので、法定12か月点検をしてください。
実は、明日(1/15)に点検の予約を入れてました。しかし、ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。と言われ、キャンセルになりました。
やはり、ステッカーの表記が今月の場合は通常、点検するべきなのでしょうか。
ディーラーの担当者が新人の方のため、不安です。質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:25584406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumi1258さん
>ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。と言われ、
普通、納車点検、8月に1ヶ月点検と法定12か月点検は違うと思いますけど。
その点検の時に法定12か月分の点検をして記録が有れば良いと思いますよ。
書込番号:25584415
5点

ダイヤルステッカーは年度毎に色が更新され
使用時は 対応する月の箇所をはがして(色変えして)貼ります
供給は整備振興会だったかな
期限を超えて点検を受けるのはダメですが
期限内で余計に 2023/01 点検してはいけないということはありません
最初の2カ月はショールーム内展示だったのかも
三年目の車検で 点検残が三か月ほどあることになりますが
まあ24か月点検を行って 11月更新にリセットされるんじゃないかな
それまでは 12か月点検を1月に行ってください
ちなみに個人で点検を行った場合点検シールは手に入りませんので
ダイヤルステッカーは剥がしてください
表向きは 期限切れのステッカーは貼ってはいけないことになっています。
あ そうか
ショールーム展示で 2022年のステッカーを貼らずに展示していて
2023/07 に販売する段になって 「ないとヤバいね あ 2022のシール在庫がないや」
ってのが真相くさい
だとすると 11月で点検するのが良さそうだったですが
3か月遅れで12か月点検する人も多いので
11月〜1月の範囲であと2回点検して 3年目車検を迎えるにが良さそうです
書込番号:25584425
2点

takumi1258さん
12月点検のステッカーが令和6年1月となっているのなら、12か月前の令和5年1月に12か月点検を実施したのだと思いますよ。
つまり、12か月点検の予定月よりも遅れて12か月点検を受けたのでしょう。
因みに我が家族が乗っている車は12か月点検の予定月よりも1か月早く12か月点検を受けたので、12か月点検ステッカーも1か月早い月となっていました。
書込番号:25584443
6点

その新人 あかんので 所長に文句いいましょう
納車点検で 12か月項目やってるなら ダイヤルステッカーは 1ではなく7を剥がすべきです
>明日(1/15)に点検の予約を入れてました。
>しかし、ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。
>と言われ、キャンセルになりました。
そうすると 次回12か月点検は7月ということになりますので
1月〜7月は期限切れステッカーを掲示したままになります。
滅多な事ではお回りさんに止められることはありませんが
事故などを起こすと照会されたりすることがあります
書込番号:25584444
1点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。明日、点検整備記録簿を確認してみます。
書込番号:25584463
2点

実務に従事していませんので 想像で言ってすいませんが
初回は完成車証で法定点検を行いませんので
点検してないんじゃないかな
で ショールームに 11月から7月まであって
(外試乗車ならダイヤルは貼ってるはず)
販売まで ダイヤル貼ってなくて 前年ステッカ紛失で
翌年ステッカーを 1月にして代用
で ステッカー貼る段になって
「点検ってする?」
「屋外走らせてないから よくない?」
車検ファイルに12か月点検完了の書類がないなら
うーん ダイハツじゃないけど 「大丈夫ならよくない」ってのは
どうなんだろうねっと
書込番号:25584465
2点

>takumi1258さん
車検証の期日とか、整備手帳の記載には、1か月点検とか、半年点検とか、
12ヶ月点検とかの日付確認ください。
試乗車は、きちんと書いてありそうで、
修正加えてるかもしれませんが、
シールより信憑性ありましょうか。
1度調べてみてはどうですか。
書込番号:25584468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステッカーには、記入日が2023年7月となっており、納車前にステッカーを貼り替えてるようでした。
昨年7月の購入時に試乗車の定期点検整備(納車点検)を実施してからスレ主さんに引渡したのでしょう。
ちなみに点検ステッカーは定期点検整備をしない限り新たに貼り付けませんので。
そのため車両には分解整備記録簿も付いてきたはずです。
ただ、ステッカーの有効期限が今月という意図がイマイチ分かりませんね。
認定中古車の割にその辺の管理が適当に感じます。
>やはり、ステッカーの表記が今月の場合は通常、点検するべきなのでしょうか。
正直なところ問題無さそうなのでやらなくても良いのですが、厳しいところでは、陸運支局の駐車場などには定期点検ステッカーの期限が切れた車は原則停められないなどの例もあります。
定期点検切れのステッカーを有効期限を7月のモノに替えてもらうか、言ってダメなら直ぐに定期点検整備をされた方がいいですね。
書込番号:25584471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
>その新人 あかんので 所長に文句いいましょう
納車点検で 12か月項目やってるなら ダイヤルステッカーは 1ではなく7を剥がすべきです
やはりそうですよね。ステッカーの期限が納車日でも新車登録月でもない理由の説明を求めても「大丈夫なので気にしないでください。」としか言われず、不信感しかありません。店舗に電話して所長に対応していただくようにします。
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:25584473
1点

>ひろ君ひろ君さん
試乗車で購入して、すでに走行距離が3000kmでした。
購入前にステッカーまで確認しておらず分かりませんが、点検せずに店舗にあるステッカーを貼った可能性もあるんですね。
1月なら1月で点検して貼り変えていただければ良いのですが…。
期限切れを剝がさなくて良いから放置してくれという対応が不安になります。
書込番号:25584478
1点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
明日、点検整備記録を確認してみます。
書込番号:25584479
1点

3000Km走行かーーー
飛び石でガラス破損 試乗車引退 修理→販売整備
初年度登録による12整備の有効期限は、、、、ダメじゃん
1/15点検が唯一の正解だった気がするんだが
書込番号:25584492
0点

>ひろ君ひろ君さん
やはり明日、店舗に電話して責任者と話してみます。
担当者が言うには、次回の点検は4月だそうです。
4月なんて、納車7月、初年度登録11月、ステッカー1月で、どう考えても当てはまらないですよね。
書込番号:25584516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumi1258さん
私は、前ヴェゼルの試乗車を購入しましたが、
新車登録から、1年2ヶ月遅れで
6000キロでした。
スレ主様の車、8ヶ月遅れとして、ひと月400キロとして、
月20日として、1日20キロの稼働としたら
まあ、そんなものでしょうか。
書込番号:25584530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーは納車センターで
完成検査証によるナンバー装着
ダイヤルステッカー
オプション装着
しますので
ダイヤルステッカーなしの車が公道を走るように放たれることはありません
唯一あるなら 何らかの理由でフロントガラス交換かと
やはり 年をまたいでいるのが不幸の始まりなんじゃないかと
たいへん申し訳ありませんが
ガラス交換は 告知するべき事故修復には当たらないので よろしくお願いします
気分はよくないんだけど
書込番号:25584538
0点

>takumi1258さん
ご存知かと思いますが、12ヶ月点検は有料です。
任せちゃおのようなメンテナンスパックに入ってたら前払い済ですが、 それが絡んでくると思いますので 、入ってられれば、日程とか回数とかそういう記載されたものがあるはずです。
把握されてなければ、確認されてた方がいいかと思います。
書込番号:25584756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumi1258さん
kmfs8824さん のお話が正解でしょう。
通常まともなディーラー等の中古車販売店は納車時に、定期点検整備として「12ヶ月点検」を行います。
現在ガラスに貼付されているステッカーも発行が23年7月ですから、おそらく12ヶ月点検整備は済ませた上で、
単に表面のダイヤル位置の1と7を剥がし間違えただけかと。
念の為、車に積んでいるはずの「点検記録簿」を確認下さい。
23年7月に12ヶ月点検をした記録が書かれていれば、少なくとも24年7月までは有効な点検です。
(点検をした23年7月の時点では新車登録から1年未満ですので、新車時に貼り付けた23年11月までのステッカーが残っていたはずです。)
納車のタイミングで中古車の場合、車検時期と12ヶ月の点検時期(や、ステッカー)がズレる事は良くあります。
ですのでその「時期ズレ」は一旦理解下さい。
その上で、ガラスの点検ステッカー(こちらは間違い)を貼り直してもらうか、きちんとした点検記録簿で確認できるので笑って済ませるかはスレ主さん次第です。
ちなみに、車検の四角いステッカーは貼付け「義務」がありますが、点検の丸ステッカーは「貼っても良いよ」のレベルです。
点検を受けても「貼らないでくれ」と言えば、車検証入れにでも入れてくれます。
書込番号:25584926
7点

>takumi1258さん
>次回の点検は4月だそうです。
4月なんて、納車7月、初年度登録11月、ステッカー1月で、
ステッカーの点検日の記載が令和5年7月で次回の点検日が令和6年1月となると、6ヶ月点検が法定点検であると勘違いしてる可能性があります。
ステッカーを貼った人(新人担当さん?)の単純な勘違いでしょう。
次回は令和6年4月ってのも車の初年度登録が11月だから半年後だといってるのかな。
まずは担当者の勉強不足です。
購入後半年で点検切れステッカーが貼られた状態で運転するのは気分的に良くないので、素直に点検ステッカーの貼り直しの依頼をしましょう。
既にもうしたのかな?
書込番号:25585431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
冬季は降雪する可能性があるため、スタッドレスタイヤに変えます。純正タイヤ225/50R18 95V F:220kPa R:210kPaから225/55R17 97Qに変更予定ですがこの時空気圧は220kPa前後で宜しいでしょうか?
3点

はい宜しいでしょう
書込番号:25560243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RKS111さん
ヴェゼルの215/60R16 95Hというサイズのタイヤのメーカー指定の空気圧はフロント210kPa、リア200kPaです。
この16インチのメーカー指定の空気圧も考慮して、225/55R17 97というサイズのタイヤならフロント210〜220kPa、リア200〜210kPaに調整すれば良いでしょう。
ロードインデクスは95から97に増加しますので、空気圧は現状と同じか純正16インチと同一の空気圧に調整しても問題は無いのです。
あとはRKS111さんの好みに合わせて、空気圧を調整するという方法もあります。
例えばフロント230〜240kPa、リア220〜230kPaと高めに調整するのです。
という事で基本はメーカー指定の空気圧であるフロント210〜220kPa、リア200〜210kPaという空気圧ですが、好みに合わせて高めに調整するのもありでしょう。
書込番号:25560276
1点

>RKS111さん
設定に余裕を持たせてありますし、空気圧はあまり変わらないのでは?
https://wheel-size.jp/size/honda/vezel/2023/#region-jdm
書込番号:25561020
0点

予想していた空気圧だけ概ね間違いないことを確認することが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:25561575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨年8月に契約、11月末にようやく納車されました。
ここで、何度も相談したうえで、サイバーナビを持ち込みし、取り付けてもらいました。
すると、自分の情報収集不足もありましたが、KK-H301STをサイバーナビのHPで指定されており、これで全てがうまくいくと思っておりましたが、「VOL+」「VOL−」「→(先送り)」「←(巻き戻し)」の4種類しかリモコンスイッチが使えないとのことでした。
また、巻き戻しボタンを押すと、FM、CDなどのモード切替となっている状況でした。
ディーラーからは、『おそらく新システムに、十分にマッチしている社外部品はまだ出ていないと思われる』とのことでした。
社外ナビを選んだ皆さんの車は、ステアリングリモコンはどうでしょうか?
十分に使えていますか? この部品が良いよなども含めて情報があれば教えてください。
1点

>keisuke56さん
ヴェゼルにナビ取付した事がありませんが…
KK-H301ST自体カナック製なので「VOL+」、「VOL-」、「▶▶ 」、「 ◀◀」の4種類しか割当て出来ない様です。
ガレイラならある程度対応出来る様に思います?
ご自分で調べて下さい。
書込番号:25551818
2点

商品の説明から、最初から4つしか対応してないのでは。
そんなものではないのですか。
社外品の対応は、その程度できたらいいと思ってます。
書込番号:25551863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「VOL+」「VOL−」「→(先送り)」「←(巻き戻し)」の4種類しかリモコンスイッチが使えない
それしか使えないと思います。
>巻き戻しボタンを押すと、FM、CDなどのモード切替となっている
これはナビ設定のステリモボタン機能割当てで変更できるのではないでしょうか?
書込番号:25552765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。確かにガレイラであれば、5つに割り当てが可能になるようで、これで「モード切替」「音量上下」「チャンネル左右」の5つにできるかもしれません。ディーラーと協議してみます。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:25555350
1点

自己レスです。1か月の無料点検時に、実際に見せたら、設定画面などを確認してくださり、割り当てを変更しました。
モード切替はありませんが、音量上下、チャンネル左右はその通りに動くことが出来るようになりました。
やはりガレイラのものを使えば、5つのボタンが使えるので、上記の4つに加え、VOICEに対して、モード切替を割り当てが出来るようです。ありがとうございます。
書込番号:25561705
3点

スレ主様はすでに対応済みかも知れませんが、この2月にヴェゼルにカロッツェリアのナビを取付けたく、メーカー推奨のステアリングリモコン対応バーツKK-H301STはメーカー欠品でした
やむなくネットで調べるとガレイラのユニットが対応している様で、メーカーに確認し2部品必要と分かり購入取付けしました
取付後の設定が必要でしたが、発話SWがソース切替SWとなり、その他のVOLや選局SWも動作確認できました
今後、取付けられる方の参考になればと思います
書込番号:25648977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keisuke56さん
STR444も使えます。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/str444.pdf
can信号線接続のステリモは厄介です。
書込番号:25648996
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
エンジンをONにすると、音声出力が人の顔マークのナビなどの音声案内をする出力になってしまいます。
そのため、TVやApple Carplayのオーディオ音声が出力されなくなります。
TVは画面は映ったまま音声は流れず、Apple Carplayは反応なしです。
スマホ側から曲を流すと運転席足元のスピーカーからしか曲が流れません。
運転して数分立つと、何もなかったかのようにオーディオ音声に切り替わりTV音声が聞こえるようになります。
このような現象はみなさんありませんか?
書込番号:25536507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後付けもの何もつけてない?
書込番号:25536783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピノロイさん
単なる故障でしょう。
ディーラー・購入店で修理です。
保証がきくと良いですね。
書込番号:25536987
2点

私の場合は、エンジンをかけて3分程経つと、同じ現象になります。
プレミアムオーディオ車なので、AppleCarPlayで曲を聴いてる場合はセンタースピーカーのみからの出力になり、TVの場合は無音状態が30秒程度 続きますので、ステアリングの音声操作ボタンを一度押し、キャンセルする事で強制的に即復帰させています。
事象が発生した時期は、走行中にテレビが観れるキットを取り付けてからなので、原因はコレかな?
書込番号:25537008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのテレビキットはどこ製ですか?
走行中の意図は分かりますが、今のホンダはナビ本体自体も不安定です。
ダブルパンチですね。
書込番号:25537385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主殿の返信が未だですが、先に書かせて頂くと
私のTVキャンセラーはエンラージ商事社製です。
書込番号:25537391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムオーディオはカロッツェリア製だったと思います。
書込番号:25537398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「TVは画面は映ったまま音声は流れず、」
このスレ主様の記載内容から
テレビキットつけられてそうですね。
上の方のように、これの副作用のようなものですかね。
知りませんが。
書込番号:25538547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主です。
皆様ありがとうございます。こんなに返信があるとは...。
ディーラーにて、オプションとしてTVキャンセラーを取り付けてもらっています。どこのメーカーのものかはわからない状況ですが。
つい最近、ディーラーにてナビ本体でなく配線関係のキットを無償交換してもらいましたが変わらずです。
このような事象はメーカーに上がってきていないとのことです。
私もVista64格闘中様と同様な手順で対処しているところです。
書込番号:25538713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けといえば、ディーラーで取り付けてもらったTVキャンセラーです。
書込番号:25538715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノロイさん
ありがとうございます。
テレビキャンセラーですが、
正規のディーラーオプションではないはずです。
正規のディーラーオプションがあるのかもしれませんが、
メーカーのホンダや、ホンダアクセスの商品でなく、ディーラー独自で対応されてるものではないのでしょうか。
スレ主様のおっしゃるメーカーとは、ホンダのことですか。
車メーカーのホンダ自体が、絡んではないように思うのですが、
ディーラーとか、どこの範囲が関係しているのかよろしければ教えてください。
書込番号:25538761
2点

>バニラ0525さん
おっしゃられているとおりで、ホンダディーラーやホンダアクセスの純正というわけでなく、ディーラーオプションの契約内でディーラーにお願いして取り付けてもらったものです。
そのため、ディーラーがどのメーカーのTVキャンセラーを取り付けているか分かりません。
TVキャンセラーについては、ホンダのメーカーが絡んでいるわけではありませんが、ナビ周辺の不調ということで、ディーラーからメーカーに連絡を入れて、配線キット関連商品がディーラーに納入され、修理をしたという流れになります。
書込番号:25538904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,517物件)
-
ヴェゼル ハイブリッドX・ホンダセンシング 純正ナビ ETC サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ LEDヘッドライト ホンダセンシング 地デジ
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 299.2万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 263.3万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 162.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 300.7万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
16〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
38〜1421万円
-
115〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴェゼル ハイブリッドX・ホンダセンシング 純正ナビ ETC サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ LEDヘッドライト ホンダセンシング 地デジ
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 299.2万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 263.3万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 162.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 300.7万円
- 諸費用
- 17.3万円