ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 193〜524 万円 (1,929物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 28 | 2024年12月30日 16:10 |
![]() |
16 | 8 | 2024年12月30日 08:12 |
![]() |
43 | 18 | 2025年1月27日 16:22 |
![]() |
75 | 18 | 2024年12月11日 20:37 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月7日 17:22 |
![]() |
6 | 5 | 2024年12月6日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
皆さんは、ディーラーでの
1年点検は受けられていますか?
我が家のクルマは、年間 3千キロ位しか乗らず
たった1年で
調子も悪くないので、躊躇しています。
ちなみにディーラーからのハガキでは点検のみで
約2万円となっています。
オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
心配なのは、ディーラーで点検をしないと
メーターに
点検しなさい!的な警告ランプが表示される
と言う 噂を耳にしました、
実際にはどうでしょうか?
宜しければ、教えて下さい。
書込番号:26015410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
>1年点検
1年点検は法令点検です。
書込番号:26015421
19点

自分でやっても良いのでは。
ただし、法定点検なので点検簿に記入して保存しておく必要はあるかと。
僕も昔は自分で何回かやったこともあるよ、点検項目見ても、別に難しいものでもないし。
でも最近はディーラーとか整備工場でやってるけど。
書込番号:26015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リンドウボイスさん
>オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
12か月法定点検は、個人で出来るので有れば(知識が必要、道具が必要他)点検すればいいので(資料を残して)しましょう(安く済みます)
>心配なのは、ディーラーで点検をしないと
>メーターに
>点検しなさい!的な警告ランプが表示される
>と言う 噂を耳にしました、
ディーラー、修理工場で点検しても出るのでしょうから、
もし出ればリセット出来るのじゃないですか。(ディーラーで確認できると思います)
書込番号:26015432
9点

法定点検は義務と明記されているものの実際は受けなくても罰則規定はありません。
本来は受けなくてはならいものですが、スレ主さんの年間の走行距離が3千キロ程度なら書かれてるようにオイル交換ジェームス、点検は自分でもいいでしょう。
ちなみに現行ヴェゼルにはオイルモニターシステムや点検時期表示機能がありません。
そのためメンテナンスリセットは必要無いです。
書込番号:26015441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リンドウボイスさん
↓のように「まもなくメンテナンス時期です HMMF」と表示するフリード等のホンダ車はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1351022/car/992139/4404173/note.aspx
ただ、ヴェゼルには1年点検を催促や指示するような表示は無いようですよ。
書込番号:26015444
5点

売却時にディーラーのメンテ記載あれば買取業者も安心します。メンテがしっかりしていて年3千キロなら売却時にアドバンテージは高いでしょう。自分なら迷わずディーラーで受けます。
書込番号:26015450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前ヴェゼル乗りです。
自分のは、そういうの、なさそうです、
スレ主様のお車の取扱説明書、眺めてみましたが、
そのような記載はなさそうです。
多分出ないのではないでしょうか。
もう一台のVW車は、時々サービス受けよと、の案内ありますが、
これは自分でリセットできます。
ヴェゼルのことを、ネットで検索しても、リセットの仕方は今のところ見つからないです。
そういう警告はないのかなと推測します。
12か月点検は自分でもできますが、
メーカー保証の関係で、保証期間は受けといたほうがいいのかなとは思ってます。
失礼しました。
書込番号:26015452
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
2万円と言う金額は、妥当でしょうか?
整備時間は、60分〜90分 となっています、
時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
書込番号:26015473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・1年点検は受けられていますか?
こういうことを聞くのであれば、自分でやるのは難しいのでは?
罰則がないからといって点検していない車と並走したくないです。
ディーラーが高いならジュエームスで全部やってもらえばいい。
ジュエームスの記載一部
自分で12ヶ月点検を行うこともできます。しかし、27の点検項目を
チェックするには専門的な知識と技術が必要とされるため、自分
で点検するのが不安な方は、プロに依頼するのが安心です。
プロに依頼すると、点検整備記録簿の記載や点検ステッカーを
受け取れます。点検ステッカーは次回の点検時期の見逃し防
止になりますし、整備記録簿があると、車を売る際に有利に働
くことがあります。
https://www.jms-car.com/ask/tenken/houtei/
書込番号:26015475
13点

>リンドウボイスさん
>時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
時間給2万円位です。(少し上がったと思います)
妥当な金額だと思いますけど。
書込番号:26015500
16点

リンドウボイスさん
ホンダディーラーの点検整備費用は高めです。
参考までに我が家のホンダ車の12か月点検費用はオイル交換とオイルフィルタ―交換込みで約2万円でした。
これが12か月点検のみなら16500円になります。
という事でリンドウボイスさんのディーラーよりは少し安いです。(田舎なので安いのかも)
書込番号:26015514
5点

設備の修理にメーカから人を呼べば、作業時間に関わらず何もしなくても1万円くらいの費用は発生します
車の点検ではユーザが持ち込んで1日に何台も数をこなせるから状況は違うけれど、その日に請け負う作業は1年点検ばかりではありません
ジェームスの他にオートバックスやイエローハット等の見積もりをとって比べて判断しても良いのでは
そういうことは滅多に無いであろうことが前提だけど、もしも修理や交換等でディーラに依頼した方が良さそうなことが出てきたら、作業の内容と費用で、また考えても良いのではないかと思います
ディーラでも良いのではないかと思います
2万円は少し高い様な気はします
書込番号:26015528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12ヶ月点検代2万円はそれなりに人件費等がかかるディーラーでは妥当な値段かと。
因みに僕がフォレスターでお世話になった街の整備工場では12ヶ月点検代は税込8千円8百円でした。三年前なので今は少しは上がっているかも。
書込番号:26015544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
3年前とは言え、安いですね!
この位なら、迷わずお願いしたらいのですが、、、
書込番号:26015558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンドウボイスさん
ディーラーでの法定点検費用としては妥当な価格です。
3年前より12ヶ月法定点検の項目に車載式故障診断装置の点検(OBD点検)の項目が増えたため、12ヶ月点検の費用は3千円近く値上がりしました。
中には12ヶ月法定点検費用2万5千円ってところもあります。
オイル交換等含めれば3万円は軽く超えます。
書込番号:26015568 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですか〜
2万円は、妥当な金額のようですね。
ネットでは、1年点検をディーラーで受けている人の割合は、2〜3割となっていましたが、、、
又、点検をディーラーで受けないと
3年及び、5年のメーカー保証が受けられない、と言うのは、ディーラーサイドの脅し文句で
全くそのような事は無く、知り合いの整備工場で
点検を受けても、メーカー保証は有効と、盛んに書かれていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:26015603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
私のところのディーラーはヴェゼルですが、12ヶ月点検19,000円でした。
他府県では、それぞれ違いますよね。
高めの方かと思います。
書込番号:26015611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンドウボイスさん
我が家のホンダ車は他で車検を受けても、延長保証は適用可能との回答を得ています。
他の整備工場で適切に点検整備されているのなら、メーカー保証は適用されると考えて良さそうです。
この辺りの事が心配なら、ホンダディーラーの営業担当者に確認しましょう。
書込番号:26015613
5点

>スーパーアルテッツァさん
メッセージをありがとうございます、
今度、確認しようと思います。
書込番号:26015637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の地域では19800円らしい。
確か,最近値上げしていますよ。物価高だし、整備員の給与も上げないとね。
人手不足で年中忙しいって言っていた。
書込番号:26015641
6点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現在CONNECT ディスプレーにCar Playで無線接続してるのですがスマホをAndroid に買い替えを検討しています。二年ほど前まで
はAndroid 機は有線接続のみ対応であったためiPhoneに機種変したのですが現在でもAndroid では有線接続になってしまうので
しょうか?
特別な設定が必要なくCar Playと同様に接続できるようになったかが知りたいです。
よろしくお願いします。
3点

コネクトディスプレイ右側 @HOMEボタンA電源ノブB巻き戻し←ボタンを同時に押すと
自己診断メニューが現れて設定出来ます。
ヴェゼルアンドロイドオート無線設定などで検索すればやり方が出て来ます。
書込番号:25995909
3点

vezellezevさん 情報ありがとうございます。新しい機種が手元にないので購入したら試したいと思いますがこれで安心して
Android に買い替えられそうです。
二年前の情報では、有線のみと、なっていたのですがアップデートされたのですかね。裏技的に当時から出来たのかは
わかりませんがCar Playと違いひと手間かかるので出来ないと思っている人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25995940
1点

アナウンスされてない設定が必要ですが外部機器なしでこれができるのは現状ホンダだけです。
もっとも外部機器には別の機能もあるわけですが。
書込番号:25995947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cocojhhmさん情報ありがとうございます。
機器無しでアンドロイドの無線接続できるのはホンダだけ、ってホンダ車で良かった。基本アンドロイドはいまだに有線接続なのですね。
無線に慣れてしまうと有線なんて面倒くさい。iPhoneが売れるわけだ。
車内ではSpotify、Googleマップ、Yahooカーナビなどが使えれば十分なので安心してアンドロイドに買い替えたいと思います。
書込番号:25996422
2点

> アナウンスされてない設定が必要ですが外部機器なしでこれができるのは現状ホンダだけです。
昨今はワイヤレスAndroid Auto可能車両も増えているのではないですか。ホンダ以外でも5GHz帯積んでいますから。
このモデルだと正規の手順でつながるようですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679255/SortID=25993513/#25994192
書込番号:25996473
1点

>SMLO&Rさん
アコードでしょ
書込番号:25996534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤解がありませんよう、自己レスです。
> 昨今はワイヤレスAndroid Auto可能車両も増えているのではないですか。ホンダ以外でも5GHz帯積んでいますから。このモデルだと正規の手順でつながるようですよ。
スペアナの写真は車載インフォテイメントシステムのWiFiホットスポットで「最近のインフォテイメントシステムは5GHz帯も搭載している」の礼としてアップしたものです。
ただし、Android Autoの場合はスマホがWiFiの親になりますので、インフォテイメントシステムが5GHzの親機能を持っていなくても5GHz子機能があればプラットフォームとしては十分です。
Android Autoは5GHz帯が必須と理解しています。
CarPlayの場合はインフォテイメントシステムがWiFiの親になり、スマホが子になります。
CarPlayは5GHz帯推奨ですが必須では無いので2.4GHz帯のみのインフォテイメントシステムでの導入例もあります。
書込番号:25998594
0点

>cocojhhmさん
>アコードでしょ
25996473の図が「アコードのもの」という意味なら全くの見当違い、大ハズレ。
他の意味なら・・・何をご指摘か不明。
書込番号:26018251
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
連投失礼致します。
エンスタと一体となったスマートキーをオプションで購入しましたが、電波がレベル低くないでしょうか?
マンション4階から(天井が低いので1階までは20mも無いかと)で駐車場が真下の1階です。
最初は4階からの窓際からやりましたが不可、窓を開けて、辛うじて2回に1回成功します。
離れにあるわけではなく、1階の直下でも届きません。
ユーチューブで、見えなくなるまでもエンジンがかかる検証動画を見て購入しましたが、困ってます。
ディーラーさんも、差額で別タイプの(丸いやつ)エンスタを支払ってくれたら交換します、と言ってますが、それも高価なことは変わらないため微妙です。
皆様、使ってる方は如何ですか?
写真の車から、最上の窓が自宅です。
書込番号:25994997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の水平位置からでも同じように電波は弱いのでしょうか?
上からだと色々と遮蔽物が多そうです。
書込番号:25995019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、もう少し車との距離が離れてますが、ロック状態でさらにキーレスでロック→始動ボタン2回目最後長押し
これを確実に実行する事で、ほぼ100%エンジンが掛かります。
最初は結構な確率で失敗しておりましたが、最近は百発百中です。
電波は結構飛ぶ印象が有りますが、私だけでしょうか?!
書込番号:25995036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電波がコンクリートスラブを幾つも貫通するのは難しいのかも。
以前パジエロで使っていた三菱の専用リモコンスターターは伸縮アンテナ付きだったけど強力だったような。
ビルの2階の室内窓際から200メーターくらい離れた地上のパジェロのエンジン掛けられたから。(ウインカーのアンサーバックでエンジンオンが確認できた)
ただ自車が見えない範囲での遠隔始動はちょっと不安のような。
ただ3階以上でやったことはないけど。
書込番号:25995063
2点

うちも4階からホンダのスターター使ってるけど問題なし。
その写真と違うのは車が建物の下にあるので、コンクリート製の壁または屋根?が遮蔽物により電波が届きにくくなってるのでは?
うちは車全体が見える所に止まってます。
書込番号:25995130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持ってないのでわからないですが、
鉄筋コンクリートの建物でしょうね。
木造なら、床も電波通過しますが、
鉄筋は、ひとつ下の階でも、届きにくいです。
関係ない話ですが、家のワイファイが、2階にあるのですが、
3階まで届くという製品ですが、1階も3階も満足できるまで届きません。
階段の真ん中あたりに中継機つないで上下なんとか使えるようになってます。
スレ主様のお車は、一階の中に入ってますので、車の受信部は、一階の奥にあると思いますので、少しくらいベランダに出ても、電波が遮られるのではないでしょうか。
想像ですが、すみません。
書込番号:25995239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は、ロックを押下し、回転ボタンを長押しですよね?
ロックを2回ってことでしょうか?
書込番号:25995262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電波は回り込みが苦手だから、遮蔽物のある場所の車両へは届きづらいでしょ。
直線状態での遮蔽物が無ければ目視出来ないレベルまで離れるところへ届いたとしても、遮蔽物があったら10mも届かないとか普通にありえる。
マンションのコンクリートスラブは大体鉄筋が入っているから、何枚も貫通できるような電波強度だと電波法に抵触するレベルの強度ださないとダメじゃないかな。
書込番号:25995309
4点

マンションの一階駐車場から4階室内は無理でしょう、駐車場の壁が3方向にあるので、車両の場所にもよるでしょう(壁がないと強度不足)。
書込番号:25995331
3点

車両の前側に壁があるとかなら反射波が届くかもしれないけど、写真のような止め方だと電波が届かないよ。
車両側のアンテナをグリル辺りに移設すればワンチャンあるかも?
書込番号:25995338
3点

スレ主さんの場合だけど、おそらく、その場所でスマホは圏外にならないだろうから、単にスマートキーのリモコン電波が弱いだけなのでは?
社外品のリモコンスターターなら使えるものがあるかも。
書込番号:25995401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかぴーかさん
> 離れにあるわけではなく、1階の直下でも届きません。
水平方向と垂直では違うし、直下だと建物も有るし、ルーフだってシールドに成ったりして・・・
同じ4階でも団地等の前の棟とか、脇からなら届くと思いますよ。
直下でも最低限、全てが上から見える位置じゃないとね!
社外品でも水平なら100とか200m届く物も有るけど、スレ主さんの直下の場合、窓から手や体を出して、
エンジンスターターを使えば使えるかも知れないけど、その方が危険ですよね!
ただ、ディーラーさんも高い差額で別タイプの奴なら交換するって、交換したらエンジン掛かるですかね?
今、乗ってる車はアプリでネット経由でエンジンが掛かるタイプだけど、それなら直下でもエンジンが掛かる気がします。
だって、会社の500m以上離れた駐車場でも使えます。
その前は同じ車で、DOPのエンジンスターターだったけど、直線で200m位で未透視が良い場合しかダメなっだな! 知らんけど!
書込番号:25995492
3点

>たかぴーかさん
私もヴェゼル購入時にエンジンスターターを付けるつもりでしたが、
電波の届く距離を知ってやめました。
ご存じかと思いますがホンダトータルケアの基本パックに入っていればスマホによるリモート操作が可能です。
機能名称はエンジンスタートではなくエアコンONとなっていますが、エアコンON=無条件でエンジンスタートします。スレ主さんも車内を温めておく(冷やしておく)ことが目的ですよね?寒くなってきた今は超便利ですよ。
はっきり言ってリモート操作があればエンジンスターターは不要です。
ホンダトータルケアの基本パックは地図更新のために必須ですが、ナビが社外の場合はこの機能が使えるかどうかは分かりませんのでディーラーに聞いてみてください。
書込番号:25996098
6点

>たかぴーかさん
同じヴェゼルオーナーです。
私も初め、購入を検討しましたが、
通常のスターターとは違い、格安版のため、
スマートキーの電波が届く範囲内しか、
エンジン始動/停止できません。
>Pom Papaさん
が書き込んでくれているとおり、
地図更新目的でHonda CONNECTの有料オプションに
申込むと、遠隔でエアコンON=エンジンONができるため、
購入は見送りました。
初年度無料、その後、月々550円なので、そんなに高いとは
思いませんので、私はオプションを契約しました。
書込番号:25998957
1点

>たかぴーかさん
ベゼルではなくフリードですが、丸型の別タイプのエンジンスターターを使っています。
住宅街の中で30〜40m離れ、3面を鉄筋コンクリートに囲まれた車庫に駐車してある状態で、
エンジンが掛けれています。参考までに。
書込番号:26001861
1点

>丸型の別タイプのエンジンスターターを使っています。
>住宅街の中で30〜40m離れ、3面を鉄筋コンクリートに囲まれた車庫に駐車してある状態で、
エンジンが掛けれています。参考までに。
やはりスレ主さんのものとは電波の強さが違うんでしょうね。
書込番号:26001980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者以外の方へも情報共有ということで...
会社の2Fから40mほど離れた別棟の1F(3方向が開放されているピロティ)に停めています
鉄筋コンクリートで、駐車スペースは手前に別棟の壁・機械室があるので直接目視できません
社屋の周りは広い空き地で電波の反射は強く無さそう
2代目フィット:液晶付。何度もアンサーバック可能
20%くらいは失敗する。が、状態確認できるので掛け直せる
室温も表示されたのは便利だった。
初代ヴェゼルの丸形:質問されているタイプ。アンサーバックは最初だけ可能
やはり20%は失敗する。更にアンサーバックは半分程度は失敗する
クルマに行くまで成功失敗が分からない
キーホルダーに付けると丸形は邪魔、ボタンの操作性も良くない
コスパも含めてフィットより退化
現行ヴェゼルのリモート操作:ナビはGathers
距離関係なく時々 失敗するが、すぐに失敗と分かるのは良い
スターター単品の5万程度と比べればコスパ良い
書込番号:26002958
2点

ネット見ると社外品のリモコンエンジンスターターなら電波が強力なものもあるようだけど。
書込番号:26003484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンスタータースマートキーをオプションで付けましたが、やはり電波が弱いです。50mくらいまでしか効きません。私も物足りないですが、仕方ありません。我慢して使うしかないですね。
書込番号:26052286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
VEZELは走り始めて、ある程度のスピードになると、自動ドアロックはされないのでしょうか?
パーキングにしたら、ドアロック解除の機能も無いのでしょうか?
書込番号:25994380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前ヴェゼル乗りですが、
車速連動ドアロックとか、
シフト連動ドアアンロックとか、
カスタマイズ機能で、設定変更かけられますので、
今のヴェゼルも可能なのではないですか。
説明書のカスタマイズ機能見てください。
書込番号:25994405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ヴェゼルは無くなったみたい
新型N-BOXも同様
ホンダとしては今後装備しないのでは?
ネット情報では事故時、水没時に脱出しやすいようつけなかったらしい
なので、発売している後付け品で対応するしかなさそうです
書込番号:25994427
9点

現行ヴェゼルには車速連動オートロック機能やセレクトレバー連動オートドアアンロック機能はありません。
ちなみに後発のZR-Vやフリードにも設定がありません。
社外品で対応するパーツがあります。
今後装備から排除されていく機能でしょう。
書込番号:25994428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なるほどです。
なくなったのですか、
あまり良くない機能なのですか。
ホンダだけですか、
他メーカーもそうなる傾向ですかね。
私は、たまたまどちらもあえて使ってませんが。
勉強になります。
書込番号:25994459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はドアの内張を外して取り付けるタイプの7大機能つき社外品と、Pレンジに入れると電動パーキングブレーキが掛かり、Dで解除される商品を自分で取り付けましたが、両方で1.5万円位でした。
最近の日本は物騒で、信号待ちで急に助手席のドアを開けられて、物を盗られるなどと言う事件も有るそうですし、走行中に子供がアンロックしても再ロック機能が有るのも安心です。
純正で装備して欲しい機能ですが、社外品でも純正と変わらない動作感なので満足しています。
書込番号:25994479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどです。
社外品で対応なのですね。
ひとつ前の車が出来るものを、コスト削減でやめたのではないですよね。
メーカーがあえてなくしたんですね。
選択できるので、なくすこともなかったように感じますが、安全上重視してなくしたのですね。
でも、社外品でできるようになる、本末転倒ですかね。
まあ、メーカーのポリシーなのですかね。
失礼致しました。
書込番号:25994520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外国だと 防犯上しない ようです
グローバル化で 仕様統一かと
書込番号:25994527
3点

たかぴーかさん
現行型ヴェゼルには「車速連動オートドアロック」は装備されていません。
車速連動オートドアロックが装備されている場合、↓の現行型ヴェゼルの主要装備表の「快適装備/ メーター」のところに「車速連動オートドアロック」との記載があるはずです。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/common/pdf/vezel_equipment_list.pdf?from=car_footer
しかし、この現行型ヴェゼルの主要装備表に「車速連動オートドアロック」との記載が無い事から、現行型ヴェゼルには「車速連動オートドアロック」が装備されていない事が分かります。
尚、どうしても「車速連動オートドアロック」が欲しい場合は↓のような社外品の商品を取り付ける方法があります。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/1013
参考までに↓が現行型ヴェゼルハイブリッドへの車速連動オートドアロック取り付けに関するパーツレビューと整備手帳です。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14153&kw=%e8%bb%8a%e9%80%9f%e9%80%a3%e5%8b%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af&trm=0&srt=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/note/?mg=3.14153&kw=%e8%bb%8a%e9%80%9f%e9%80%a3%e5%8b%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af
書込番号:25994639
3点

2年前のものですが車速連動ドアロックのメリット、デミリットをまとめた記事があったので参考まで。
https://www.webcartop.jp/2022/08/941094/
個人的にはユーザーが自分で設定できるのであれば装備しておいて問題のない機能だと思います。
メーカーに言わせれば恐らくデメリット部分を理由にあげるのでしょうがドライバーが自分でロックすれば一緒の事です。
メーカーはそうだと言わないでしょうが結局はコストダウンだと思います。
必要ならば社外品を付けるしかないのでしょうね。
書込番号:25994661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートドアロックは、事故や何かの時、閉じ込められて、そのまま車内が棺桶化される恐れがあるため不要なのでは。
事故の衝撃等で自動解除されるから大丈夫と言う意見も有るが、様々な事故形態で必ずアンロック機能が働くかどうかの保障はなさそう。
それでも常にロックしておきたい人はロックボタンで一発でロックできるから。
因みに僕は、お節介なオートロック機能はディーラーでOFFにしてもらっている。
書込番号:25994668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
>因みに僕は、お節介なオートロック機能はディーラーでOFFにしてもらっている。
先の方が書かれていますが少なくともホンダ車はディーラーを頼らずとも自分で設定画面から簡単にカスタマイズできます。
要不要は人それぞれでどちらにも対応できるなら残しておけばよかったんじゃないかと思います。
自分のFIT3は車速連動ロックは付いていませんが走行時は自分でロックしています。
所有しているJF3 N-BOXには機能が付いており自分的には便利ですが、まあ社外品を金出してまでとは思いませんけどね。
ナイトエンジェルさんが書かれた事を否定しているのでありません。
書込番号:25994682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネット情報では事故時、水没時に脱出しやすいようつけなかったらしい
>様々な事故形態で必ずアンロック機能が働くかどうかの保障はなさそう
オートドアロックを搭載するかしないかはさまざまな観点があります。しない理由の代表的なものは
1. 緊急脱出や子供の安全、電気系統の故障リスクなど安全性に関する懸念
2. 利用者の嗜好と地域の習慣、治安
3. 低価格帯モデルでのコスト削減
4. 地域や衝突試験基準などの規制や法的要因
5. 手動セントラルロック、チャイルドロックなど代替セキュリティ機能の存在
開発・試験・認証等の固定費負担が十分に薄く配賦される量販車でのオートドアロック機構の一台当たり追加コストは、セントラルロックシステム搭載車で1,500-7,500円、非搭載車で7,500-22,500円程度だそうです。
オートドアロックの、特に事故時の安全性(自動解除)については保安基準に規定があり、規定に基づき型式認証を得る必要があります。
オートドアロック機構搭載車でもドライバーによる作動・非作動選択が可能です。車によって機能メニューなどから設定するもの、ドアロック・アンロックスイッチの長押しで設定するものなど、いろいろです。
関係ないですが、最近はロックピンが無い車も増えてきたような。実際ロックピンで操作したのは大昔でしたから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25705688/
書込番号:25994683
2点

車速連動ドアロック、降車時オートドアロック、オートリトラドアミラーなど肯定派、否定派で意見が大きく意見が別れる項目ですね。
メーカーの考え方はありますが基本ユーザー設定で変更可能な装備なので付けておけば思うんですけどね。
付けなかったところでBSMとかと違い目に見えて車両価格が変わるとも思えないです。
ディーラーオプションにすると高くつきますが。
FITなんかはオートリトラドアミラーを標準化して値上感を薄まらせた狙いは感じますけどね。
書込番号:25994783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します
水没時はロック有無に関わらず水圧でドアは開きません
車両中にサイドガラスを割る工具を常備した方が賢明です
書込番号:25994908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します
救急隊が来る前に煙りや火炎、爆発で死ぬことも有るかも。
兎に角一刻も早く脱出するのがキモなのでは?
書込番号:25994937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します
@セントラルロック(含オートロック)・手動と無関係にドアロックが解除されず、あるいはボディ変形などでドアが開かず脱出不能
Aドアロックは解除されドアも開放可能だが、搭乗者が大怪我や意識不明などで自力脱出出来ない
B凍結路などでスリップし川などに水没してドアが開かない
ガラスを破り窓から脱出・救助する状況は@とBで起こり得て、搭乗者が自ら破る場合と救助者が割る場合があります。
安い物ですから一台に一個が良いと思います。写真のハンマーはもう30年物ですが、幸いお世話になった事はありません。
セントラルロック(含オートロック)では作動用電源喪失時には解除用キャパシタから電力供給する、火薬式で解除するなどフェールセーフ機構があります。しかし最近の電動式ドアロックではロックピン自体が無い、あるいは有ってもロック時に頭が隠れるタイプだと手動解除不可能ですから、一個持っていた方が良いでしょう。
書込番号:25995107
1点

>先の方が書かれていますが少なくともホンダ車はディーラーを頼らずとも自分で設定画面から簡単にカスタマイズできます。
それはいいですね。
僕のスバル車は取説に設定変更はディーラーでって書いてあったから、仕方なくやってもらいに行っ
た。
ついでにあと2,3のくだらない機能もディーラーでしかOFF出来ないのでやってもらった。
それは、
1,エンジン切って車から降りて施錠したあとも、しばらくヘッドライトが煌々と点いている無駄なお節介機能。
2,真っ昼間でもワイパー動くとヘッドライトが点くお節介機能。
3,雨のバックで勝手にリアアワイパーが動くお節介機能。
特に1は、家に着いてもライトが消えるのを確認するまで寒空の中で家に入れないので本当に困った。
もし自動消灯しなかったらバッテリーが上がってしまうので。
2,も必要なら、自分でライト点けるって。
3,はそもそもリアワイパー何年も使ったことないし、必要性も感じないので。
書込番号:25995507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現在マイチェン前ヴェゼルに乗っています。ホンダ純正8インチのナビを取り外し、ATOTO社製の9インチオーディオディスプレイに着け替えたいと思っているのですが、本体以外に必要なものとしてカメラ接続アダプター、ステアリングリモコンアダプター、ヴェゼル用の9Vナビ取付キットがあれば大丈夫でしょうか? なにぶん初心者ですのでよろしくお願いします。
書込番号:25988156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のまのま96さん
製品モデルの型番を書いた方が回答もらえると思いますよ
さくっと公式ページ見ましたが9インチ(仮にA6G209PF)ですとパッと見はフローティングっぽくて後ろは1DIN規格ですから取り付け金具とか要らないようにも見えます
この手の商品って足りなかったら買い足すという風に試行錯誤しながら着けるのが楽しい商品かな?と思いました
のまのま96さん、普段からDIYは得意なのでしょうか?
書込番号:25988252
0点

返信ありがとうございます。購入希望はATOTO X10G209Eというモデルで9インチとなります。恥ずかしながら電装系のDIYはまったくの素人です。近所の中古車屋さんにお願いしようと思ってましたが、付属品等は自分で調べて欲しいとのことで書き込みをしました。
書込番号:25989539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATOTO X10のナビをyoutuberのカーライフナビゲーターさんが輸入車に着けていますね
上記に出てくる車は社外ナビキットがついていたから簡単につけれたとおっしゃってます
ATOTO X10G209Eを公式HPで見てみましたが取り扱い説明書や取り付け説明書はQRコードで見るみたいなので確認できませんでした
カメラ接続アダプター:ホンダ純正8インチのナビがRCAならカメラ接続アダプターは要らないと思いますが、のまのま96さんの実車で確認するしかない様です
ステアリングリモコンアダプター:X10G209Eの背面を見る限りステアリングの記載がなく接続するところが見当たりません、国産ナビならステアリング関連は端子があるので。
ただ、付属配線の「20P N/E電源ケーブル」の中で接続出来るなら使えますし、動画の中では普通に接続できたとおっしゃってますね
「20P N/E電源ケーブル」の詳細がわかれば良いのですが確認が必要です
ヴェゼル用の9Vナビ取付キット:8インチから9インチなので必要そうですね
カメラ接続アダプター、ステアリングリモコンアダプター、ヴェゼル用の9Vナビ取付キットの3点でいくらするかわかりませんが人柱になるにはちょっと費用が高い気もします^^;
ATOTO X10のナビ自体もかなり高いですからねぇ
とにかく情報が落ちてくるまでもう少し待つか、ATOTOのサポートは手厚い様ですので事前に相談してみてはどうですか?
みんカラで1名AROTOの製品をつけてる方がいましたがショップ依頼みたいでした
他の方の助言があれば良いのですが・・・色々と口出ししてすみません
書込番号:25989879
1点

詳細なコメントをいただき大変助かりました!おっしゃっている通りまだ急ぎではないので状況を確認してから購入したほうが良さそうですね。参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:25989958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ後の現行ヴェゼルに、メーカーオプションのHonda CONNECTディスプレーを付けた上で、純正3カメラドライブレコーダー(DRH-229ND+後方・車内録画カメラ)は取り付けられるのでしょうか?
オプションカタログ等では、このドライブレコーダーのところに「forギャザズナビ」と記載してありますし、ディーラーの店員も3カメラはギャザズナビ用と言っていましたが、YouTube等の動画を拝見していると、Honda CONNECTディスプレー装着車に、こちらのドライブレコーダーを取り付けた車両を見ることが出来ます。ということで知っている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25987904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知とは思いますが、以下のリンク先にきっぱりと
「メーカーオプションのHonda インターナビ装備車、Honda CONNECTディスプレー装備車には装着できません。」
と記載ありますね。
裏工作で何とかなるか知りたいのですね。
うっとうしいこと失礼しました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/detail/drh-229nd/
書込番号:25988109
0点

返信ありがとうございます。
ということは、YouTubeではディーラーの試乗車に取り付けてあったので、通常は取り付けられないけど裏工作でディーラーが取り付けたりしてるということですね。ありがとうございました。
書込番号:25988147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kal-elさん
以前はメーカーオプションのHonda CONNECTディスプレー向けに
3カメラセットDRH-229SD+後方・車内録画カメラが設定されていたのですが、
先日、アクセサリーカタログが改訂されて無くなってしまいました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/auto-archive/vezel/2024/security_support/driverecorder/
書込番号:25988330
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、以前はHonda CONNECTディスプレー向けの3カメラドライブレコーダーがあったのですね。
自分が見たのは、その在庫を付けていたということでしょう。
ディーラーに在庫があるか一応聞いてみますが、多分もう無いでしょうから残念です。
この度はありがとうございました。
書込番号:25988351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、そういうことがあったのですね。
なぜでしょうね。残念ですね。
勉強になります。
失礼いたしました。
書込番号:25988610
0点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,387物件)
-
- 支払総額
- 168.1万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 277.1万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜316万円
-
34〜287万円
-
62〜299万円
-
50〜1421万円
-
122〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 168.1万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 277.1万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 10.3万円