ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,127物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 53 | 2024年11月18日 21:13 |
![]() |
7 | 10 | 2024年11月14日 09:44 |
![]() |
36 | 15 | 2024年11月11日 13:23 |
![]() |
36 | 14 | 2024年11月10日 12:54 |
![]() |
32 | 16 | 2024年11月9日 19:04 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2024年10月31日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行ヴェゼルのタイヤ交換用の油圧ジャッキを購入したいのですが、購入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
書込番号:25961873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガレージジャッキ。?
長崎ジャッキとかマサダである。
書込番号:25961897
4点

>しろわん27さん
>ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
315ミリのジャッキの下に7cm位の板(敷物)を敷いて試しに上げてみては、
それで上がれば(385mm)の余裕高さも分かると思いますよ
上がらなければ、あとどのくらい高さが必要か分かると思います。
書込番号:25961946
11点

ガレージジャッキがいいんじゃないの。
いっぺんにタイヤ2本づつ作業できるので。
高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
以前コンクリートの平板が割れたことあるので。
書込番号:25961952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
言葉足らずだったですね。
書いて有るように試しに上げてみたら、385mmのジャッキで大丈夫(高さ)かどうか分かると思います。
それでジャッキを購入したらどうでしょうかと書いています。
敷板を敷いて、それで作業しましょうと書いてはいません。
書込番号:25961970
7点

>しろわん27さん
車重が1.5t弱の2倍となる耐荷重3tのジャッキから選択されるといいかと思います。
書込番号:25961976
3点

素人さんは危ないのでうま掛けて作業しよう
書込番号:25962050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろわん27さん
>入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
>家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
どんなジャッキで何処に掛けましたか
タイヤ交換用ですよね
僕は油圧パンタ(シザーズ)を車が変わっても長い事使っています
僕の車はタイヤ交換では高さ足りるんですが
それ以上上げたい時には
神楽坂46さんコメントのようにジャッキ下に敷物(木材)を入れています
意見は色々あるでしょうが下に入らなければまあ問題無いですよ(自己責任)
タイヤ交換に限ってでしょうが油圧パンタはコンパクトで持ち運び収納に便利で
タイヤ交換に最適だと思います
(高さは380mm程度かと思います)
サイドに掛けるから安価なフロアジャッキをフロントに入れ最高近くまで上げるより安定もします
書込番号:25962069
4点

ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
書込番号:25962158
3点

>ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
さすがに冗談(受け狙い)でしょ
軽量ブロックは簡単に割れますから
せめて平板にして下さい
書込番号:25962166
10点

>しろわん27さん
>必要な高さまで上げられるでしょうか。
油圧ガレージジャッキとしてセンターで315ミリで上げきれない
フロントは100o角の角材を車とジャッキの間にかませる。
リヤは角材を敷きその上にジャッキを置きジャッキアップする
タイヤストッパーは確実に
書込番号:25962195
2点

>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>のり太郎 Jrさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆さん回答頂きありがとうございます。
購入検討しているのはフロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。まずジャッキポイントが分かりません、、、笑
確かに70ミリ位のものを下敷きにして、試してみるのもいいかもしれないですね。もしくは初めからSUV対応のもっと上がる物を買うかですかね。
書込番号:25962238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろわん27さん
>> フロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
油圧でも、経年劣化もあり、新しい時より、性能が悪くなる傾向です。
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使う場合は、
コンクリートとか鉄板の上で行うと安全に作業が出来るかと思います。
アスファルト上では、フロアジャッキの車輪が減り込み、作業が危険な場合もあります。
書込番号:25962310
0点

>しろわん27さん
>> フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。
駐車場がしっかりしたコンクリート上でないと、当然危険を伴います。
当方では、
数年前(2918年より前)、前輪のジャッキポイントからフロアジャッキが外れ、
エアコンのガスを漏らして修理した経験もあります。
それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています。
書込番号:25962343
0点

>サイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換
昔デュアリス乗ってた時、同じく2tのジャッキで高さが足りず下に厚みのある物(何かは忘れました)敷いてかさ上げした事ありますが、やはり不安なので3tジャッキ購入しました。
しかし、3tジャッキは普通車(FIT3等)で下に入りませんでした。
(タイヤを何かに乗り上げれば交換できなくはないてす)
一時期油圧ジャッキは、2t用、3t用、ローダウン用と3台保有してましたが、今は処分して2t用だけです。
書込番号:25962407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3はアンダーカバーがエンジン後方までありジャキアップポイントがその奥、新規にローダウンジャッキを購入しました。
実は5年使ってません。
ジャッキの車輪が動きやすい床だとサイドブレーキは掛ける、逆はクルマの車輪が転がるのでサイドブレーキは引かない。
もちろん、クルマ止めは必要。
書込番号:25962568
1点

旧VEZELで最大385mmのジャッキで上げたことはありますから、新VEZELでも問題ない気がします。
もしガレージジャッキを使う場合、上げた後はウマを掛けて作業してくださいね。
ウマ掛けしないでジャッキで支えたまま作業して凡ミスする人がいます。
書込番号:25962625
2点

>しろわん27さん
ジャッキの画像見ないと分からないです
大き目の3tジャッキなら出来ると思いますけど。
書込番号:25962699
0点

〉それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています
中を取って油圧パンタは便利ですよ
使い方勝手だけでなく持ち運びや収納も楽
書込番号:25962728
1点

パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
あとご存知の方いたら教えて頂きたいのですが、タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
書込番号:25962775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
今日は
>>ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
安定感という感じではフロアジャッキの方は若干分がある感じですが、パンタジャッキも良い所が有って、フロアジャッキは上げるにしたがって本体がズルズルと動くのでジャッキを置いた面がザラついたような所(仕上げの良くないコンクリ面等)だとあんまりよろしく無いです。その点パンタジャッキは本体が動かないのでそういう面では安心感があります。
>>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
私の場合は、クルマの下にもぐる時にウマをかけますね。まぁ最近はクルマの下にもぐる時は、もっぱらカースロープばかりですが(楽だし安心感アリアリ)
ウマという点で、ウマとジャッキのハイブリッドみたいなジャッキがある事を最近知りました
リジッドラックジャッキ
(https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001687?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA_9u5BhCUARIsABbMSPvHV6mw3OYs_2HCUrqdxAkIzxpNzerJQx0WHDc8TwFdJyDM3eBVqHgaAtPSEALw_wcB)
ただ、車高の低いクルマは入らないような(笑)
書込番号:25962797
0点

>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
基本書かれてる通りです。
ただ、サイドのジャッキアップポイントで上げる場合、ジャッキが外れた場合を想定して交換するタイヤ等を車両下に置いておくのがベストです。
自身若い頃にパンタジャッキで上げてタイヤを外した途端ジャッキが外れ片側を地面に落とした苦い経験がありますので。
書込番号:25962810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
車の下に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
パンタジャッキでもフロアジャッキでも
正しく使えば大丈夫だと思いますよ
出先でバンクしてタイヤ交換する場合
ウマ掛けませんから
もちろんウマ掛けた方が安全性ははるかに高まりますが
書込番号:25962840
1点

>しろわん27さん
SUV系の車は、下回りの隙間が大きいので、
もし、ネット購入される場合、
フロアジャッキの揚程(最低/最高地上高)もメーカーで公開されているので、
確認し
購入されるといいかと思います。
最寄りのホームセンターで扱っているのは、
大橋産業とか大自工業が多いと思います。
書込番号:25962897
0点

>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
フロアジャッキも安定感は無いです。
重心が低くて車高が低い車でも不安定なのに重心が高く背が高い車はもっと不安定。
車輪が付いているので、持ち上がった車が少しでも動き出したら
一緒に動いて、そのまま倒れます。
油圧でも手動でもパンタジャッキは応急用途と考えた方が良いですね。
タイヤ交換やジャッキアップが多いサーキットなどで
持ち運びにコンパクトなのでシーザーズジャッキは昔から人気がありますが。
ストロークは多くはないのでSUVには使えないとは思います。
前輪1輪を挙げる時には、パーキングブレーキが後輪で効いていたら
転がらないタイヤも、後輪を挙げると前輪は転がるので
上記のようになりやすい。その場合にはタイヤ留めを使います。
簡単そうに見えるので、ジャキアップ事故って整備士でもやらかすんです。
車は1輪でも2輪でも、挙げれば不安定になるので
安全に作業をするなら4輪とも、リジッドラック(うま)をかけて
水平にすべきですが、安全よりも手間を惜しんで
やらないだけなのです。
パンク等での路上でスペアタイヤに交換するなどは、あくまでも応急処置なので
車載ジャッキも応急用、やり方もあくまでも応急となります。
スペアタイヤや車載ジャッキが少なくなったのは、スペアタイヤの管理不足が多すぎる事と
応急タイヤ交換が危ないから。昔に比べてやる人、出来る人が希少となっていることも
含まれますね。
>タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
リジッドラックもリフトアップの代用品なので、4輪水平に挙げるのが本来なのですが
その過程で前輪2輪から支えるので、そのやり方になりますね。
1輪だけ挙げてタイヤ交換をするときは、ジャッキアップポイントにジャッキが居るので
その脇にリジッドラックを置いてフロアジャッキが勝手に下がってしまうような
トラブルや倒れそうになった時に事故にならないようにします。
最近、アストロプロダクツ(工具屋)でリジッドラックに油圧ボトルジャッキが
ついたものが限定で売り出されていますね。
書込番号:25962935
1点

A:ジャッキの最高位
B:地上からジャッキアップポイントの高さ
C:サスペンションのリバウンドストローク
A - B > C すなわち A > B + C
であればいいということですよね。
(厳密には重心とかホイールベースとジャッキアップポイントの位置も関係してきますけど)
Bはだいたい最低地上高に近しいでしょうけど、Cは非公開であることが多いです。
ということで実際にヴェゼルで作業をしたことがある方の書き込み以外はあまり参考にならないかと思います。(私含め)
BREWHEARTさんが旧型では385mmで作業できたとおっしゃっていますので、まず大丈夫なんじゃないでしょうか。
プラットフォームは流用なのでジャッキアップポイントもリバウンドストロークも大きく変えられるとは思えません。
書込番号:25962957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろわん27さん
>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
車体(車重)の重いトラックなんかは装備品です(現在は知りませんけど)
わたしが返信した物は、1輪ずつ上げるジャッキについてです。
下地が土など軟らかい処は、転倒のしない大きさ(高さによって大きく)の敷板をしいて安全に作業してください。
書込番号:25963037
0点

>しろわん27さん
整備工場とかにある、「リフト」もいいかも知れません。
40年前、
同級生の自宅駐車場内に「リフト」がありました。
しかも、車を載せるトラックもありました。
普段は、トラックに自家用車を置いている感じでした。
整備工場の家でない普通の自宅です。
その方は、学校卒業したら、横浜に行ってから音信普通になりました。
書込番号:25963064
1点

ちなみに大型SUVのパジェロやチャレンジャーには、車載ジャッキとして油圧式ダルマジャッキが装備されてたね。
一輪づつだったけど、上げ下げが簡単で使い易かった。
書込番号:25963095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
>gda_hisashiさん
お昼食べてから、
最寄りのDCMに行き、
大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
自宅に帰って来たら、
明日以降、雪が降る予定なので、タイヤ交換も実施しました。
この製品は、
1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
SUV車では高さが不足するので無理です。
(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
物理的に、
高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き、
その上の鋼板を下敷きにされると
この製品は使えると思いますが、
作業に危険を伴うので、
自己責任の対応になるかと思います。
書込番号:25963298
1点

モータースポーツ界でリジットジャッキ(通称ウマ)を使うのは
エンジン始動中は必ず。と規則書に明記されてます。
(ウォームアップ等でジャッキアップすることはよくある)
車の下に潜る作業もリジットジャッキ(通称ウマ)を使うように指導されています。
タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ラリーのサービスの際タイヤを外し各種点検をするので
当然ウマを掛けますね。
2輪同時にジャッキアップする際(フロアージャッキ)、床が平坦でないとジャッキの車輪が回転しないので(動かない)
サイドブレーキを外しておかないと(車側の車輪が回転するように)ジャッキが外れる恐れがあるので注意してください。
1輪を上げる際は問題ないです。
取り替えるタイヤ、取り替えたタイヤを車体の下に(ジャッキの横)置くと
リスクは軽減されます。
書込番号:25963336
1点

>しろわん27さん
前期型 RV5に乗っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 を使って毎年タイヤ交換をしています。
揚程:135mm〜385mm であまり余裕はありませんが、問題なく使えています。
交換時には、輪留めのみでウマは使っていません。
ご参考まで
書込番号:25963356
0点

>タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ガレージジャッキだけど、必ず馬は使います。
万一ジャッキダウンしたら車が壊れるので。
勿論タイヤ交換といえども、人間に危険な場合もあるしね。
1本づつ上げてた時もタイヤを置くなどして、万一に備えてたよ。
書込番号:25963364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
〉1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
〉SUV車では高さが不足するので無理です。
〉(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
それは残念
僕が使っているのは古いKYB製(絶版)何10年も使っている
僕の乗用車はフロント目一杯上げなくてもリヤまで上がります
〉高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き
大橋産業(BALでしたっけ)もサイズ的にKYB とサイズ的には近いから350mmくらいは上げられると思う
仮に120✕3+350とすると700mmくらいになる
それはあまり無いかな
少なくともスレ主さんのヴェゼルのようなシティSUVは
そこまで上げなくても交換できると思うな
おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
タイヤ径750mmオーバーとかの
クロカンみたいな感じかな
書込番号:25963370
1点

前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
フロアージャッキは左右は上げれるけど
前後は上げれないので。
4WDでもFFほどじゃないけど前輪が減るので
タイヤの回転方向の指示がないタイヤだげと
左右だと回転方向が変わるので前後でローテンションしますね。
書込番号:25963371
1点

>gda_hisashiさん
>> おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
>> タイヤ径750mmオーバーとかの
>> クロカンみたいな感じかな
トヨタMCV30のセダンノーマルです。
多分、
駐車場はDIY工事途中なので、
前輪側は砂利の状態で、
後輪側はアスファルトの状態で、
その前後に約4cmの落差があります。
書込番号:25963399
1点

>前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
1輪上げでも、ウマが有るなら使った方が良いのでは、少なくともタイヤを敷いて置くより、ずっと良さそうなような。
書込番号:25963433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐車場DIY工事中との事ですが、鉄筋の網を挟んでからコンクリート敷設しましょう、無いとすぐヒビが入ります。
それと耐油塗料も塗りましょう(オイルをこぼしても弾きます)
書込番号:25963788
1点

>しろわん27さん
先ほどの投稿の補足再投稿です。
購入検討されている最高位385ミリの商品で交換は可能だとおもいますよ。
私は、VEZEL e:HEV Z 前期型 RV5のタイヤ交換に、最高位385mmのジャッキで、作業を行っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 で、サイドジャッキアップポイントから上げて問題なく交換作業ができています。
No.1350 [ジャッキアップ用アダプター 薄型・溝深タイプ]を合わせて使っています。
揚程:135mm〜385mm ですが、アダプターを使っているため、実質400mmを超えます。
VEZELでは、サイドジャッキアップポイントから上げる場合は、サドルが深溝タイプのものかアダプターを使わないとジャッキアップポイントが変形する可能性がありますので、利用しています。
ご参考まで
書込番号:25963837
4点

皆さん回答頂きありがとうございます。
付随するご意見で色々知ることが出来て感謝いたします。
直接的なご回答で、実際に現行ヴェゼルで385ミリで使えているとの事でしたので解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25963946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉トヨタMCV30のセダンノーマルです。
スレ主さんが解決したなら良いけど
ウィンダムのタイヤ径650ミリくらいと思うから
サイドシェルをタイヤ高さ以上に上げないとタイヤ浮かないは無いかな
サイドでないフロントやリヤのジャッキポイントでも70cmも上げなくてもタイヤ浮くでしょう
書込番号:25964047
1点

もし一輪づつ上げるなら、フロアージャッキも良いけど、作業時の横方向のスペースを考えたら、油圧式ダルマジャッキの方が省スペースで良いような。
書込番号:25964766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
前輪と後輪が平行になっていないため、
4cmから6cm程度、前輪の方が通常よりリフト量が多かったので、
スレ主様ぐらいの高さでのお話でした。
また、前輪までアスファルト撤去前でも、タイヤの重みで
ワダチになった状態でも、車載ジャッキでも通常の状態より
余計にリフト量が多くなる傾向でした。
>ナイトエンジェルさん
油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思います。
書込番号:25965220
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思いま
ああそうなんですか、知らなかった。
ありがとうございました。
で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
書込番号:25965231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>> で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
ガレージジャッキとかフロアージャッキの運用は、
対応している感じかと思います。
書込番号:25965281
0点

>で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
通常ダルマジャッキは受けの部分が小さくそのままではサイドに掛けられないですね
(ジャッキポイントにも受けが小さすぎますね)
ガレージジャッキの場合受け(皿)に大きさがあるもで可と言うことでしょう
しかしお皿はサイドのジャッキポイントと型が整合していないので
ボディ側に血さな曲がりや傷がつく場合があります
(馬も同様ですが)
受け(皿)にサイド用のゴムアタッチメントがOPされているメーカーも有ります
書込番号:25965351
1点

ジャッキでこんなに話が盛り上がるとはw
そもそも安全に駆使して使えばよい事なので
私はガレージジャッキ3t
デフに当てたり、ステップにかませたりで皿に当てがう時は
ウエスをかませて曲がらないようにしてます
ジャッキの種類を変えるとメンドクサイので
工夫すれば いろいろ出来るでしょ。
書込番号:25965378
1点

>gda_hisashiさん
そういえば確かに僕がたまに行くタイヤ交換専門店でも、ドア下の切り欠き部分にフロアジャッキかけて上げていました。
ただ、多分切り欠きに当てるのはジャッキの皿ではなく、それ用のアタッチメントに変えてあったような。
書込番号:25965404
0点

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
ちょっと前に
外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしているYouTubeを見た事あります。
書込番号:25965653
0点

>ナイトエンジェルさん
>それ用のアタッチメントに変えてあったような。
ショップなら色々な車来るからゴムブロック(シート)と使っている場合が多いかと思います
タイヤ交換用リフトの場合サイドに木材はさんだり
書込番号:25965659
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしている
NGかどうか知らないけど、パンダがOKならダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
ただ頭が平らのダルマでドア下に掛けたら確かに滑ったとき危ないかも。
書込番号:25965683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
商用車のワンボックスとかピックアップにはダルマジャッキが積まれている場合あります
受け(皿)が大きいのとジャッキポイントも強度の高い所だったりします
地面側、車側とも滑ったりズレたりしなければ
極論
何でも良いダルマジャッキでも接点をうまく使えれば実情OKだと思う
乗用車の場合 高さ的にサイド入るダルマジャッキは少ないと思うが
書込番号:25965709
1点

>ナイトエンジェルさん
>> ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
同級生で、建築用のダルマを使って、昨年の車(レガシーV6 3.0)までタイヤ交換していた様です。
何か、サドル(皿)が大きいからと言われ、大丈夫と言い使い続けていた感じです。
書込番号:25965940
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか。
なにはともあれ、安全作業で願いたいものですね。
書込番号:25965984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
R6年式ehev:Zに乗っています。先日、フロントドアに撥水加工がしてある事を知らずにキイロビンで磨いてガラコを施工しました。後で元々撥水加工がしてあることに気がついたのですが、まずかったでしょうか?
キーパーに勤めている知人に聞いてみたところ、キーパーでも全面撥水施工する場合は油膜とりをしてから撥水コーティングすると言われていました。気になったので、ホンダにも問い合わせてみたところ以下の返信がありました。
VEZEL e:HEV Zに装備のフロントドア撥水ガラスは、
ディーラーで施工する「撥水ガラスコートPF」とは異なり、ガラスメーカーでコーティングしております。
水滴をはじく効果の持続時間には限りがあり、
車の使われ方や使用環境などにより効果の持続は異なります。
水はじきが悪くなった場合は、販売店で状態を確認して、ガラス交換等の対応となります。
とのことなのですが、油膜が気になって磨く場合などはどうするのでしょうか?元からの撥水も強固ではあるものの、そのうち剥がれる事を思うと定期的に磨いて撥水処理をした方が良いのでしょうか?
長々と、分かりにくい文章かとは思いますが何か分かれば教えて下さい。
書込番号:25959773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hin123さん
想像ですが、出荷時の撥水コートはキイロビンくらいでは取れないんじゃないかと思います。
なので上塗りしたガラコの効果がなくなれば本来の撥水効果に戻るのではないかと。
前に乗っていた2002年式イプサムが撥水コート付きだったと思うのですが、14年乗って廃車にしましたが最後までそれなりに効果があったような気がします。
今のエスティマももう10年超えてますが、なんとなくフロントドアガラスは今も撥水が効いてる気がします。
とはいえ年々効果は薄れてきますので、気になりだしたらガラコなどを上塗りすれば良いだけかと。
新しいから気になるとは思いますが、まあ、やっちゃったものは仕方ないので、あまり気にされないのが宜しいのではないでしょうか。乗っているうちに気にならなくなりますよ。
書込番号:25959791
1点

もうキイロビンで磨いた後とのことなので、今の状態が見えづらくなければ、全然まずくないでしょう
キイロビンで磨いたとき、親水状態になってましたか?
親水状態だったなら、コートは落ちたのでしょう
撥水状態だったなら、コートは残っているのでしょう
もし、見えづらかったら、さらに気合入れてキイロビンで磨いて、きれいさっぱり落とすほうがいいかもしれません
まぁメーカー的には、ガラス交換と言うしかないのかもしれませんが、ダンニャバードさんも言われている通り、気にしないことだと思います
書込番号:25959797
0点

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
それがそんなに磨かなくても割とすぐ落ちたんですよ。
親水になっていました。特に見えにくいとかはなくキレイな状態です。
何年ももつということは、その上に油膜がある程度乗ったり水垢やウロコができると思うのですが、その場合はどうするのでしょうか?
書込番号:25959829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、知人のとこのキーパーのように新車時に全面ガラス撥水を依頼された業者は普通に油膜取りをして撥水を施工するのでしょうか?それとも撥水ガラスを指摘してフロントドアガラスは何も施工しないのでしょうか?
書込番号:25959856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
キイロビンは研磨剤が入っているようですから元の物は剥がれてしまったでしょうね。
撥水とか疎水、親水のコーティングをしたらクリンビューとかの研磨剤なしの油膜取りを使うのが一般的でしょう。
それで油膜取れなくなったらキイロビンで綺麗にしてからコーティングですね。
書込番号:25960043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ永遠に続く効果はないんだし、効果が切れるのも時間の問題で後か先かだけの話。
サイドガラスは撥水だと細かい水滴が付着して多少の風じゃ流れなくドアミラーが
見難い経験をしてるので親水か疎水系がオススメかな。
書込番号:25960222
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>BREWHEARTさん
そうですよね!いずれ撥水が無くなるのなら、定期的に自分でメンテナンスした方が良さそうですよね。ショックを受けていたのですが救われました。ありがとうございます。
書込番号:25960223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hin123さん
私はスプレーの撥水剤で、すんどります。
効果がなくなれば、スプレーするだけです。
書込番号:25960226
0点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます
確かにスプレーは手軽でいいですよね
書込番号:25960576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日から色々調べてみました。効果としては環境によりけりのようで1年から5年付近の方が多かったです。その間もウロコ汚れみたいな研磨剤でないと落ちないような汚れはつかないものなんですかね?
書込番号:25960577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Zの4WD納車され使用していますが、高速道路を走行中に後方からピュ〜〜やピ〜〜っという笛吹き音のような音が聞こえてきます。
下道では鳴らず、7,80kmから徐々に聞こえ始め100kmでは静かめな音楽やエンジン音やロードノイズにすら負けないほどの音量になります。
他人に運転してもらい自分でも後部座席からどこから鳴ってるか確認しましたが、リアハッチからルーフ(アンテナとかその付近)辺り…?から鳴ってる気がするというレベルしか分かりませんでした…。
1ヶ月点検の時にディーラーで相談し確認してもらいましたができる範囲で確かめてもわからず。
「走行しないとわからないから預けられる時に預けてください。」でした。
色々予定が重なりまだ預けられてませんが…。
同じような笛吹き音出てる方とかいませんでしょうか?
書込番号:25927223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それいうなら,ドアバイザーですから。
書込番号:25927351
13点

車買う時に勝手に見積もりに入れられる2品
ドアバイザー、フロアマット
バイザーが原因かな?
書込番号:25927439
2点

>maashi912さん
>高速道路を走行中に後方からピュ〜〜やピ〜〜っという笛吹き音のような音が聞こえてきます。
左右共ですか
風切り音でしょうからバイザーは可能性大ですが
後席の窓が完全に締まっていないなんてないですよね
コンマ何ミリとか開いていたりすると風切り音出たりも有ります
書込番号:25927592
2点

皆様コメントありがとうございます。
ドアバイザーの有無を書くの忘れてました。
ドアバイザーの取り付けは無しです。
書込番号:25927718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maashi912さん
現行ヴェゼルではありませんが、以前クロスロードに乗っていたとき高速走行時にフロントガラスからピーピー音がしました。
オーナー同士では数例事例があり私もディーラーで修理してもらいました。
ドアバイザーではなくガラスパッキンの隙間から入る風切り音でした。
スレ主さんは後方からということですがディーラーは事例を把握しているかもしれませんね。
ディーラーに預ければ解決への道がみつかるかも。
参考まで。
書込番号:25927758
1点

>gda_hisashiさん
ドアバイザーついてたら私も真っ先に疑ってました。
窓は開けてないですね…。
書込番号:25927857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pom Papaさん
ガラスパッキンからですか!
他車種でも参考になります、ありがとうございます。
1ヶ月点検時にディーラーでは、まだこういう事例は無いですね…と言われました。
とりあえず預ける前に情報収集しようかと思いまして笑
書込番号:25927874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maashi912さん
以前NBOXでありました。
フロントウィンドウのパッキンの問題らしく、40q/h程度で笛のような音が100%発生。
ディーラーに預けてもそのような現象は発生しないと言われ、フロントに4カ所マイクを設置して録音データを持ち込んだところ、実は対策品があるとのことでパッキン交換?ガラス交換?となったことがあります。
書込番号:25927895
5点

>pmbさん
NBOXでもですか
以前私も初代NBOXと2代目と乗ってきましたが今回のような笛吹き音は聞いたことがなかったので、ドルフィンアンテナはこんな音が最初鳴るのか…とか一瞬思ってましたが違いそうですね笑
情報ありがとうございます!
書込番号:25928401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音って自分が思っている位置と発生源が異なることは珍しくないので、ディーラーに預けて確認してもらうのが一番かもしれませんね。
もう20年近く前になりますが日産CUBEに乗っていて高速走行時の風切り音に悩んだことがあり、数日預けて調べてもらった結果、ドアミラーの付け根の隙間が原因だったようで詰め物?だか位置の調整だかをしてもらって発生しなくなったことがあります。
その時も車内では後方辺りから聞こえるような気がする…とか思ってたので、原因が運転席すぐ横のミラーと知った時は驚きました。
書込番号:25930012
3点

>浦島太郎おじさんさん
そんなこともあるんですね…
なら後方から聞こえてる気がするけど原因はフロントガラスとかもありそうですね
ありがとうございます!
書込番号:25932489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インバーターノイズではありませんか?
自分も以下のスレッドで書き込みましたが、加速する際や
高速走行時(70Km/h) 以上でキーンという音がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=25558724/#tab
ここの書き込みの中でフィットHVの加速音の動画を乗っけましたが
こんなようなキーやピー音が出ていればそれはインバーターノイズの
音だと思います。
試乗車数台試しましたが鳴っているものはなくて、やっぱり個体差があるようです。
書込番号:25932951
1点

>elgadoさん
情報ありがとうございます。
聞いてみましたが、違いそうですね…
機械音的な音ではなくほんとに笛ラムネを優しく吹いているような音なので…。
録音できたらいいのですが高性能なマイクは持っておらず、、、
インバーターノイズ?のような加速音であればちょっとこのままでいっかくらいなんですが笑
書込番号:25936658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
ディーラーにはなかなか予定が合わず、数ヶ月後にでも…って思ってたんですが、皆様の意見を参考にしながらとりあえずフロントガラスパッキンを押したりしてみた所、高速域での笛吹音が全くなくなりました。
お騒がせしました。
もちろんたまたまかもしれませんので、ディーラーにはチラッと報告はしておきますが、どなたかの参考になればと思います。
書込番号:25957362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前のRV6のウィンカーの電球を、LED電球に交換したところ、ウィンカー作動時FMラジオの電波に干渉します
バックランプの電球もLED化を考えてるのですが、同様に干渉するおそれがありますか?
それと何か対策等ありますか?
書込番号:25820863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々ノイズ対策されている物と交換する。
今の物での対策なら基本はコンデンサーかな。
バック球もタイプでノイズが入る可能性が有ります。
高輝度を謳う物ほどノイズの発生要因が増えますね。
それを抑え込んでいる分価格に反映してくるとも言えますね。
書込番号:25820913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電球に戻したら
ウインカー/バックランプの消費電力なんて知れてるので
LED低消費電力のメリットはありません
LEDの高寿命化はありがたいところではありますが
電球でもめったに切れませんし
逆に 汎用LEDは案外切れやすいです
メーカーがLED化しないのはメリットが薄いからです
書込番号:25820959
8点

車のLED化は、あまりメリットがないようだね。
メリット < デメリット
なら、本末転倒のような。
書込番号:25821004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からLEDでの設計なら別だが、ハロゲンのウインカーをLEDにしても、消費電力をハロゲンと同じにしないと車に球切れと間違われるからね。
結果として省電力にはならない。
そういう部分をメリットと思ってたなら間違いだけど、見た目がメリットと感じているなら個人の自由。
書込番号:25821021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックランプのLED化に関してなのですが・・・
この車ではありません(スバル・レガシィ・セダン)が、2灯式のバックランプをLED化した時の話です。
交換の目的は、省エネ化というよりは、白熱球では暗いので、明るさを求めての交換でした。
ポラーグの1個3千円ぐらいのしっかりしたヤツを買ったのですが、試しに1個だけ購入、取り付けたところ、明るくはなったんですが、何か、細かく点滅(瞬き状態?)になってました。
バランスが悪いのが原因かも?と思って、取り敢えず2個目を購入し、取り付けたところ、随分、マシになり、前より明るくなったから、ま、良いか?と思って使っていましたところ、次の車検の事前検査の時、ディーラーの担当者から、その点滅の件で、「このままだと車検が通りません。前の電球、まだ持ってますか?持っていれば、本車検を受ける時までに交換して置いて下さい。」と。
捨てなくて良かったと思いました。(車検時だけ、自分で交換して対応)
ラジオの電波には干渉してなかったと思いますが、そんな変な症状が出る事もあるという事を知って置いて損は無いと思います。
書込番号:25821105
1点

>カレコレヨンダイさん
それはハイフラです。
カッチカッチではなくカチカチカチカチという感じでしたでしょう?
電球からLEDに交換しただけだと消費電力が落ちる=玉切れと認識してハイフラになります。
書込番号:25821213
3点

Pom Papaさん、情報ありがとうございます。
やっぱ、LED化にはアルアルな事で、ディーラーのメカニックには、お見通しだったんでしょうなぁ〜。(なんとか誤魔化そうとしてみたもののダメだったもので・・・)
2個で6千円を無駄にはしたくなかった(夜間では、確実に明るく役に立った)ので、車検後には、また付けて使ってました。(^^;)
車を下取りに出した時も、バックランプのLEDを外して、手元に残したのですが、乗り換えた車とサイズが違ったので、再利用出来ず、もうどこかに眠ったままです。(爆)
書込番号:25821253
0点

>カレコレヨンダイさん
ハイフラ対策済みのランプに交換するか、ハイフラ防止抵抗を付けましょう。
元に戻すのもアリですね。
私もこの間リアウインカーをLED化しましたが、想像以上に明る過ぎるので元に戻そうかとも考えております。
書込番号:25821255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>バックランプをLED化した時の話
>それはハイフラです。
バックランプではハイフラは起こらんよ。
素子不良のチラチラのことでしょ。
書込番号:25821256
4点

ひろ君ひろ君さん、製品の不良は、考えにくいんですけどね〜。
スーパーオートバックスの店頭で買った、ポラーグ製の高額品(S26)だったので・・・ (無いとは言い切れないけど)
まおのぱぱさん、確かに「ウィンカーをLED化」の話題には良く目にする話だと、今回、思い出しました。
なので、当時、ハイフラ防止の基板とか邪魔なので、ウインカーだけはLED化しなかったというオチ。
他にもメーター球やエアコンパネル球とかも大部分、LED化したのですが、一部(ガソリンのエンプティランプ、スノーモード切替ランプ等)が、常時、薄っすら点灯とか、問題があり、断念したモノもありました。
あ、そう言えば、メーター内にあるウインカーの表示ランプですが、LED球の中で、「極性アリ」の物を使うと、リレーの動作が不安定になり、使えなかったんですが、「極性なし(無極性)」の物を使うと、正常に使えたという事をお伝えしたいと思います。
書込番号:25821307
1点

>常時、薄っすら点灯とか、問題があり
最近は室内球でもECUからのPWM点灯してるようです。
MOSでON/OFFしてますので OFF時でも漏れ電圧があって
電球では光りませんが LEDでは点灯してしまうようです。
書込番号:25821560
2点

皆様ありがとうございます
点滅の明るさとキレの良さから、ラジオの雑音に勝るのでこのまま様子をみます
書込番号:25827651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


他スレでも書いたけど、バックランプが暗いので明るくしたいからLEDに交換するのは理解できるけど、
ストップランプとかウインカーは他者への合図なので、不必要に明るくするのは他者の迷惑になるので、安易にLED化するのはどうかと思う。
特に、夜間の渋滞で異様に明るいストップランプの車の後ろにつくと目がチカチカしてつらいんだ。
書込番号:25956278
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
そろそろ納車されるので色々調べているのですが
燃費を良くするオススメのモードを知りたいです。
日頃は信号や渋滞の多い街中をよく走ります。
燃費の事など何も考えずに運転する人がメインで乗るのですが、どのモードにしておけば安心ですか?
曲がった先、家の駐車場まで後30メートルでもアクセルを少し踏むようなせっかちタイプです。
一応、ノーマルのBレンジ(減速2ぐらい?)で考えていますが、他にオススメモードとかありますか?
書込番号:25953148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日頃は信号や渋滞の多い街中
>燃費の事など何も考えずに運転する
その条件では、多分どのモードでも大差ないかと思います。
渋滞のない平坦な長距離を走れば燃費はいいですが、距離走るのでその分ガソリンも消費します。
書込番号:25953228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>香瑩と信宏さん
そうなんですね。
Bレンジはやめた方が良いですか?
書込番号:25953264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インパネに葉っぱマークが表示されるエコモード。
アクセル踏み込みむ人は何に乗っても、燃費はよくありません。
書込番号:25953368
9点

>すらもりさん
お二方が言うように、無駄にアクセルを踏み込む人はどうしたって無駄ですね。
すぐ先の信号が赤に変わってるのに、その直前までアクセル踏んでる人っていますよね。呆れますが・・・
燃費を良くするためには、普通に加速して、一定速で転がして、信号などの手前なるべく早いうちにアクセルOFFで燃料カットするのが良いです。
HEVの場合は減速時に回生発電できますから、減速時も普通にブレーキ踏めばエネルギー回収できますが、エンジン車の場合はなるべく早いアクセルOFFが重要です。
そこを理解してもらった上で、なるべく転がり抵抗の少ない「D」レンジがおすすめです。
書込番号:25953507
2点

普通に考えて「D」じゃないですか
運転の仕方を変えないと
モードじゃたがしれてますよ
タイヤの空気圧高めとかどうですか
全体の燃費に影響すると思いますが
書込番号:25953515
2点

無駄にアクセル踏む人なら、どのモードにしても駄目です。
燃費を良くするには加速、減速を極力減らし、一定速度で走る時間を増やすしかない。
書込番号:25953551
0点

色々な意見ありますが
私が乗っているトヨタのHVでは、経験的にアクセル強めに早く流れに乗る方が燃費が良いと感じています
ホンダのHV機構でも同様かはわかりませんが
https://www.lotascard.jp/column/guide/5507/
書込番号:25953572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらもりさん
渋滞によく巻き込まれるのなら、ECONモードが良いと思います。
そうすれば冷房や暖房使用時にエンジンが起動することが少なくなります。
書込番号:25953577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すらもりさん
とりあえず、せっかち運転を、強めの回生で、ちょっとでも取り戻したいのですね
でも、まぁ、みなさん言われていますが・・・
とりあえずECONモードにすることと、あとはやっぱり、メインで乗る人との擦り合わせでしょうね
ほんの数秒かのタイパが大切なのか、ガソリン何CC分かのお金が大切なのか
まぁ、その人が長年培ってきた癖や価値観に対して、踏み込んでいくのは、なかなか難しいですね
こういう匿名掲示板では、見ず知らずの人にズケズケと失礼なことも言えますが・・・
それでも、まぁ、費用対効果や事故のリスク、地球環境への貢献など、客観的な正義は、すらもりさんの方にあるのは確かです
書込番号:25953635
0点

モード毎の特性を理解し、どうすれば燃費が良くなるのか考えられ、アクセルワークのうまい人ならどのモードでも燃費よく走らせられます。
真偽は不明ですが、ここのサイトでもスポーツモードの方が燃費が良いと言う人も現れます。
上記が理解できない、または自身がないというならECONをONにするのが無難です。
燃費を意識するとしたら…
速やかに制限速度や法定速度の上限まで加速し少ないアクセル開度でその速度を維持(速度の変動を無くす)
その維持する時間が長いほど燃費は良くなります。
まあ使い方や環境は人それぞれなので出来ない状況も多いですが、そういう細かい努力の積み重ねが燃費を良くします。
書込番号:25953669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すらもりさん
>曲がった先、家の駐車場まで後30メートルでもアクセルを少し踏むようなせっかちタイプです。
ある意味潔い。逆に好感が持てます。笑
メーターパネルの表示メニューを「パワー/チャージ」にしておくと自分自身でどうすれば燃費が良くなるか学習できますよ。
アクセルを踏むとパワー(燃費低下)、アクセルを離せばチャージ(燃費向上)になります。
あとはパドルシフトで回生ブレーキを上手く使って運転を楽しんでください。
書込番号:25953733
0点

皆様、ありがとうございます。
長年の癖と燃費なんてどうでも良いみたいなタイプなので(そもそも車に興味なく、この車も私が気に入り一瞬見ただけで決めた)今更、矯正することは無理なので
車が勝手にエコ運転してくれたらと思いました。
どれも変わりない感じですね。
とりあえずECONモードやBレンジで試してみます。
書込番号:25953822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家の駐車場まで後30メートルでもアクセルを少し踏むようなせっかちタイプです。
>とりあえずECONモードやBレンジで試してみます。
どちらも回生を強くする傾向なので
アクセルをOFFにすると減速感が強くなり尚更アクセル踏み機会が増えそうですよ
どれでも大差ないと思うから試すのは自由ですが
素直に「D」で良いと思います
書込番号:25954071
3点

現在の乗り方でどれくらいの燃費になってるのか分からんとコメントしても無駄な気がするけど。
実はそれほど悪くなかったり?
1〜2km/L程度の改善で相手が気持ちよく運転できない方がストレスだろうよ。
書込番号:25954570
2点

何をしても無駄っぽいですね(泣)
今の車が8ー10キロぐらいなので、それよりマシになるかな程度に考えておきます。
後はもうヴェゼルのポテンシャルにかけようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25955185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらもりさん
解決済みのところすいません。
前期型は車検の代車で2月の寒い日に半日試乗しましたが、20km前後はメータ読みで出てました。
街中ででも17kmくらい。
ドライブモードは基本Dのecoですね。
なので特に考えなくても燃費は10以下にはならないと考えで良いです。
参考まで自分のレビューリンク先添付します。
https://s.kakaku.com/review/K0001350664/ReviewCD=1446447/
書込番号:25955420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
コネクトディスプレーでの音楽再生について。
スマホ以外で音楽を再生したいと考えているのですが、なにか良い方法・オススメの方法はありますか?
ちなみにUSBスロットはAndroidオートで使用するのでUSBメモリー以外で。
やはりiPodやウォークマンのようなブルトゥースオーディオですかね?
今まで乗っていた車はナビにCDプレーヤーやSDスロットが付いていたので特に不便に感じなかったのですが、コネクトディスプレーは高いわりになんか使い勝手が良くないですね。
技術は進化しているけど、便利になってる以上にこのあたりは不便に感じます。
書込番号:25942952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大槻はんちょうさん
アンドロイドオートを使うならスマホでいいと思うし、ブルートゥースオーディオを使うならこれもスマホでいいのではと思ってしまいますね。
あとはUSBポートがハブに対応していればいいのですが車両のポートは対応してないでしょうしね。
スマホNGの理由が音質だとして性能の高いブルートゥースオーディオを車内スピーカーで鳴らしてどれだけ違うのかは正直わかりません。
書込番号:25942998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スマホのオーディオを使いたくないのは、(ブルトゥースなどを使って)なるべくスマホのバッテリーに負荷をかけたくないのと、万が一運転中にスマホのオーディオを操作して警察に捕まりたくないからです。
ポートが2つ、もしくはUSBハブに対応していれば何の問題もないんですけど残念ですね。
書込番号:25943038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大槻はんちょうさん
ヴェゼルのコネクトディスプレーの詳細は分かりませんが、普通は車両側、例えばステアリングスイッチなどでスマホのオーディオ操作ができるのでないですか?
アンドロイドオートも同じですよね。
それとハブについては一部車両で対応しているものもあるようなので調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:25943055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidオートをブルートゥースにして、空いたUSBスロットにUSBメモリーってのはどうですか?ブルートゥースの電力消費ってかなり小さいですよ。
そうする場合は、初期設定でAndroidオートのWirelessが無効になっているのを有効に切り替えます。
右サイドにある、「HOME」「VOL AUDIO」「<<戻る」の3つのボタンを同時に5秒間の長押し>自己診断メニューに入る>スマートフォン情報に入る>Android AutoのWirelessをオンにする。
※変更は自己責任ですよ。
書込番号:25943125
0点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
まだ納車して1週間なもので、手探りではありますがいろいろ試してみますね。とりあえずハブが可能か確認してみます。
書込番号:25943148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
返信ありがとうございます。
Androidオートの無線化できるですか!?
とりあえずマニュアルを読む限りUSBポートに接続しないと使えないという話だったので。
もし可能ならばそれが一番良いかもしれません。
その方法でちょっと試してみますね。
書込番号:25943156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

習うより慣れろといいたいスレッドですね
嫌味はさておき、AndroidオートをUSBに挿して使用する予定でしたら、スマホは充電状態になりますから、バッテリーは気にしなくても良いかと思います。
またAndroidオートの中にSpotifyやYouTubeミュージックなど対応するアプリがありますから、アプリから音楽を再生すればいいかと。もちろん地図アプリとの併用も可能です。
オーディオ操作はステアリングリモコンで操作できますし、別の音楽再生機器をBluetoothで繋ぐより、スマホひとつ繋がればで地図、音楽、通話、LINEなどの通知ができるので便利かと思います
書込番号:25943493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
確かに時間が経てば慣れる話かと思いますが、こんなに技術が発達してるのになにしろ不便ですよね。
自分は古い人間なので10年前のカーナビの方が全然使いやすいです。
Androidオートにしても乗り降りでいちいちケーブルの抜き差しをしなきゃならないし。
なのでせめて音楽再生については、何にもしなくてもエンジン付けたら勝手に音楽流れてくれないかなあと思って、こちらで質問したわけです。
とりあえずのところ、Androidオートを使う限りはブルトゥース使わなきゃならないっぽいですね。
書込番号:25944168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tomt5さん
どうもありがとうございます!
まだ納車されてから日が短いので試行錯誤やっていこうと思います。
まだ2日間しか走っておりませんが、まさかコネクトディスプレーの純正ナビがここまで使えないものだと思わなかったので正直まいりました。
これさえまともに使えれば、USBも空きますし何の問題もないのですが。
書込番号:25944959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大槻はんちょうさん
普段のお車の運用方法は、分かりませんが・・・
androidオートは、よく使われますか・・・というか、ナビ(地図)は常に使いますか?
普段の通勤や買い物など、必ずしもナビ(地図)を使う必要なければ、USBメモリーに音楽入れて、差しっぱなしにしておいて、スマホは、電話だけBluetooth接続されるのは、いかがでしょうか
それと、スマホにも同じ音楽データを入れておき、ナビ(地図)が必要なときは、USBメモリー抜いて、androidオートに差し替えるとか・・・
まぁ、androidオートで音楽かけても、バッテリーの負担は無くて、充電もされて、スマホ側の操作も無くて、警察の心配も無いし、ケーブルの抜き差しくらいが面倒なだけでしょう
あとは、Googleさんが、はやく日本のカーナビみたいに、地図を縮尺変えて二画面表示できるようになってくれるといいけど・・・
書込番号:25945002
0点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
納車されてから1泊2日で旅行に行ったんですが、コネクトディスプレーのナビが全然ダメだったので、終始Androidオートのナビを使いました。
乗り降りでスマホの抜き差しをしていると、ナビは設定しても音楽をかけるのを忘れて無音でドライブしていることが多かったんですよね。
そうすると発進したのちスマホを触っちゃうみたいな。
そこで何か良い方法はないのかと思い、こちらに質問した次第です。
さすがに近場の用ではそこまで頻繁にナビを使うことはないと思うので、USBメモリー刺しっぱなしになるのかなあと思います。
今まではAndroidオート+SDカードで音楽再生というスタイルだったので、今の車にめちゃくちゃストレスを感じております。
慣れる慣れないという話ではなく単純に面倒くさいです。
何でもかんでもスマホで出来るから便利でしょ!
という風に感じない人もいることを分かって欲しいですね。
書込番号:25945083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大槻はんちょうさん
そもそもはBluetoothオーディオを考えてたんでしょ。
結局それでいいのではないですか?
全てスマホなら代用できるけどあなたがスマホを使うのが嫌なら仕方ありませんね。
確かにHONDA車はアンドロイドオートのワイヤレス化が可能のようですが、自己責任の世界だし、今度はバッテリー問題が発生しますね。
書込番号:25945101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
結局特に目新しい方法もなかったので、不要スマホを使ったブルトゥースオーディオにする予定です。
自分にとってそれが一番ストレスなく今の車と付き合えそうなので。
こちらに質問したのは何か自分が知らない方法が他にあるのかなあと思っただけです。
というかそういう場所ですよね、ここ?
皆様とりあえず問題解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25945109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,613物件)
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 11km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
16〜300万円
-
25〜553万円
-
59〜297万円
-
37〜287万円
-
67〜299万円
-
59〜252万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 14.1万円