ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 193〜524 万円 (1,901物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
293 | 46 | 2025年7月10日 11:54 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月6日 23:21 |
![]() |
116 | 48 | 2025年6月22日 09:44 |
![]() ![]() |
142 | 28 | 2025年6月8日 14:06 |
![]() |
100 | 46 | 2025年5月22日 15:05 |
![]() |
19 | 6 | 2025年5月17日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
3日前に隣県のディーラー系中古車販売店(?)店頭で「24年式未登録車(走行距離130km)を契約しました。
未登録車で130km超の走行が気になり、聞きましたが、「メーカーに保管されていた車なので距離が伸びたと思う」との回答だけでした。
…が、帰宅後再確認した商談メモに「初度登録 令和3年04月」と書かれており、深夜だったためメールで間違いかと確認するついでに念の為と次回車検年月と製造年月を聞いたところ、翌日の返信で記載間違いを認め、次回車検は3年後、製造は令和3年と回答されました。(この時初めて製造から3年経った車と知りました)
ホンダ車を購入するのは初めてですが、法律に触れないにせよ3年間も未登録(2年以上完検切れ)の車両を「未登録車」で販売することなんて当たり前なのでしょうか?
ちなみに、現在、契約キャンセルも視野に入れてます。
書込番号:25752589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

登録せずに店頭展示車として使っていたのでは
無いのでしょうか?
登録済み展示車と未登録展示車どちらにしろ私的には
中古車だと思います。
値引きを沢山してくれれば、購入検討してもよろしいかとは思いますが、内装は新車では無いと思います。
書込番号:25752599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

間違っているかもしれないが違法でもない。
登録したままなら毎年、自動車税を払う必要がある。
譲渡証明書があれば抹消登録して保有しても何ら法律違反ではないと思うが。
中古車を買うの初めてですか。?
書込番号:25752603
14点

ディーラー系中古車販売店で未登録車。
仕様と値段が納得ならお買い得では?
登録済未使用車なら中古車だけど、未登録車なら新車扱い。
未登録車でもずっと展示車としてショールーム置いてましたなら気にする人もいるかもですが、元々中古車買おうとしてたトコに年式は多少古いが新車として希望の値段で買えるならラッキーだと思う。
契約キャンセル考えてる理由は何ですか?
書込番号:25752611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

lolomamさん
営業担当者の説明不足ですから、lolomamさんが不信感を抱くのも当然でしょう。
とは言えメーカー保証は製造日起算では無く、登録日起算です。
つまり、↓のように登録日から一般保証3年、特別保証5年がメーカー保証となるのです。
https://www.honda.co.jp/afterservice/guarantee/
このメーカー保証により、故障に対する心配も随分と軽減出来るでしょう。
という事でヴェゼルが大幅値引きとなったのなら買っても良いのではと思いますよ。
書込番号:25752624
10点

>lolomamさん
登録が2年前で次回車検が3年後なので、メーカー保証の登録年起算保証は2年間ロスしています。
購入金額次第ですが、当初は未使用でこれから登録するものと誤認するような契約なら、キャンセルも致し方ないと思います。
販売店の説明不足、優良誤認誘導があるようなので、キャンセル料は無しで交渉です。
書込番号:25752641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新車なのはいいですが、
3年前の4月は、ヴェゼルが新型になった最初なのに、
どうして、3年も保管されてたのか、
いくらなんでも長いですね。
原因が知りたいですね。
そんなケース逆に怖いような。
この3年間どのように保存されてるのか、
サビとか、いろんなところ、乗らないでおいておくというのも、どうもないのかなと思います。
かなりお買い得でないと、手を出したくないですね。
そのような情報もたない状態で契約したのなら
キャンセルするか、再契約でもっと安くしてもらわないと納得できませんね。
私は、何かしら気持ち悪いです。
書込番号:25752643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>lolomamさん
当たり前かは知らないけど、売れ残ればどこでもあり得る話しでは。
他メーカーの販社が強く、ホンダの売れ行きが少ない地域のディーラーとか…
書込番号:25752656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答されている方の情報の認識に違いがあるようです。
車検が3年後ということですので、「令和3年製造 未登録車」ということですね。
そんなに売れない車でもないようですが、3年間も登録されずに置いていたというのは不思議な感じはします。
元々の購入予定者の都合で、流動できないまま長い間解決しなかったのでしょうかね。
または、130kmも走っているので、運悪くいろんなお店をたらい回しになっていたのか。
未登録であれば新車扱いでメーカー保証は受けられると思いますが、保証の対象にならない消耗品の劣化が気になるところです。
保管状況にもよりますが、オイル、バッテリー、タイヤなどの状態は心配です。
相応の値引きがあるか、消耗品の交換をしてくれないと買いたくないですね。
少なくとも新車の気分では買わない方が良さそうです。
契約時の情報と異なる商品ですので、キャンセルは問題ないと思います。
書込番号:25752718
17点

>lolomamさん
>「初度登録 令和3年04月」と書かれており
って未登録ではないのでは
書込番号:25752721
15点

>lolomamさん
私の車(トヨタ MCV30)は、8000km走行の試乗車だった車を中古で購入しました。
レンタカー扱いの登録だったので、新たに登録し直しているようです。
>> 未登録車で130km超の走行
大体、札幌から旭川の距離ですが、
一体、「どこを走行していた」のか疑問かと思います。
書込番号:25752726
5点

>lolomamさん
>3日前に隣県のディーラー系中古車販売店(?)店頭で「24年式未登録車(走行距離130km)を契約しました。
未登録車で130km超の走行が気になり、聞きましたが、「メーカーに保管されていた車なので距離が伸びたと思う」との回答だけでした。
…が、帰宅後再確認した商談メモに「初度登録 令和3年04月」と書かれており、深夜だったためメールで間違いかと確認するついでに念の為と次回車検年月と製造年月を聞いたところ、翌日の返信で記載間違いを認め、次回車検は3年後、製造は令和3年と回答されました。(この時初めて製造から3年経った車と知りました)
未登録車じゃなくて、単なる中古車じゃないですか
(今回が1回目の車検、次が2回目、保証も3年過ぎてると思います)
契約違反じゃないですか、契約チャンセルがlolomamさんにとって一番幸せになれるように思います。
どうしてもこの自動車が欲しいのでしたら止めませんが、チャンセルが良いように思います。
書込番号:25752738
5点

>gda_hisashiさん
>「初度登録 令和3年04月」と書かれており
って未登録ではないのでは
その商談メモが間違いで、製造年月が令和3年04月の車両で、初度登録が令和6年(車検3年付)で契約ということじゃないですかね?
書込番号:25752749
8点

そんな事より価格が一番の注目点です、それで例えば40万円以上安ければ自分的には問題無しです、買います。
書込番号:25752751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lolomamさん
24年式ってうたわれている段階で、ちょっと信用をおけないディーラーかと思います。普通なら【21年式】になると思います。こんなのを記載間違えを認めるっていうか、ディーラーでグルか圧迫店長の指示かでやってたことじゃないですか?バレたら謝れって感じで。
これでキャンセルして、その後も【24年式】なる掲示がされていれば、これはもう・・・ヤバいと思います。
しかもこの頃って、半導体不足やらなんやらで、売る車がなくて困っていた時期じゃないですかね?修復歴有じゃなくても、既に事故車で修理に時間がかかったとかの可能性も探った方が良くありませんか。雹害とかね。
キャンセルしないのであれば、ヴェゼルがいつモデルチェンジして、いつマイナーチェンジしたかは知りませんが、今のカタログと当時のカタログを見比べるのも有りかと思います。
元々、カタログ等を見ていないのであれば、比べる必要はないかもしれませんが。
書込番号:25752754
8点

完成検査終了証の期間は9ヶ月です。
期間切れの場合、新規登録時に陸運局に持に込んで検査を行う必要があります。
ディーラー系中古車販売店なら問題は無いと思いますが、在庫期間が長すぎるってのが何となく釈然としませんね。
>年間も未登録(2年以上完検切れ)の車両を「未登録車」で販売することなんて当たり前なのでしょうか?
ディーラーで長年勤務経験がありますが流石に在庫期間3年は無いです。
特に例の半導体問題で現行ヴェゼルは納期が長かったので在庫車として取っておくのも?です。
何か訳ありなのかな
まぁ今回の件キャンセルの方がいいでしょう。
書込番号:25752764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「24年式未登録車(走行距離130km)」
「帰宅後再確認した商談メモに「初度登録 令和3年04月」と書かれており」
「次回車検年月と製造年月を聞いたところ、翌日の返信で記載間違いを認め、次回車検は3年後、製造は令和3年と回答」
この3つの話で
「未登録車」 「初年度登録」
「次回車検が3年後」
製造が令和3年が正しいとして、
未登録車なら、初回車検3年、
初年度登録が令和3年なら、
次回車検は2年弱、
1度登録抹消しても
車検が、3年には、ならないですね。
3年間何かしらの理由で保管されてた、
未登録車で、仮ナンバーで100キロウロウロしたのですかね。
どこが、正しくて、どこが間違いでしょうか。
スレ主さまの聞き間違いか、書き間違いか、
3年経た、登録未使用車ならスッキリしますね。
書込番号:25752770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

工場の生産認証は9か月だったはず
初年度登録が記載されているなら なんだろう 一時抹消かな
なら再車検の次回車検は2年後なので
へんな話ですね
ちなみに 生産工場での抜き取り検査にあたれば
70Kmくらい周回路を走らされるらしいし
静岡県のように長い県の場合 自走で 納車センターから走ってくれば
130km は多いけど あり得ない数値ではありません
書込番号:25752794
8点

メーカーにずっとその車があったなんて本当でしょうかね?
まれに2台や3台持ちの方で1台だけ新車から3年間で数百キロしか走っていないケースはたまにありますが。
書込番号:25752798
7点

>lolomamさん
> 車検が3年後ということですので、「令和3年製造 未登録車」ということですね。
ただ、話が少し可笑しいです!
・ 未登録車で130km超の走行が気になり、
・ 帰宅後再確認した商談メモに「初度登録 令和3年04月」と書かれており、
・ 次回車検年月と製造年月を聞いたところ、翌日の返信で記載間違いを認め、次回車検は3年後、
「メーカーに保管されていた車なので距離が伸びたと思う」?
ホンダの工場の野ざらしの新車出荷待ちプールを見た事有りますが、メーカ内の保管で130kmも走行するとも
思えないです。
本当に車検が3年後なんですかね?
購入して、登録もして手元に来たら、車検が2年なんて事はないですよね?
その時に騒いでも遅いような? もっと確実な方法で確認して下さいね! 知らんけど!
書込番号:25752809
6点

>lolomamさん
先ほど回答しましたが、よく読むとなんかストーリーが見えない為話しを自分なりに整理しますが、
登録が令和3年では無く製造が令和3年ですか?
で今年初登録するから車検は3年後と言われたという事ですか?
自分は最初解釈は一旦試乗車で登録して、車検切らせて寝かしてたから、初車検は今年かと思いましたが車検は今年で無く3年後という事ですね。
プール3年も寝かすのは考えられないのですが。購入されるのはBMとか有名中古屋さんですか?
書込番号:25752830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lolomamさん
>バニラ0525さん
>> 未登録車で130km超の走行
仮ナンバーで、目的外の用途で「公道」を走行していた??
そのために自賠責保険に加入されていたのか疑問です。
書込番号:25752845
5点

>lolomamさん
あと、ボディ色やメーカーオプションの装着ありで条件が合致した車両の契約だったとか。
書込番号:25752881
5点

単純に登録済み未走行車の間違いでは無いですかね〜?
よほどその担当者が知識がないのか、語彙がおかしいのか、、、、
新人営業マンとかは自動車の知識があまりない人は結構いますよ。その話した相手は店長ですか?店長ならその回答はヤバいですね。そのお店で買うのはやめたがいいかもです。素人集団じゃないですかね?
なお、登録済み未走行車であっても、販売店間の移動などで走ることもあるので数十km程度ならわりとある話です。
私も20年くらい前に1.5年落ちの登録済み未走行車を買いましたが、50kmくらい走ってたので聞くと、そういう回答でした。
書込番号:25752893
5点

>lolomamさん
>> 「メーカーに保管されていた車なので距離が伸びたと思う」
昭和末期のお話ですが、
トヨタ系ですと、
メーカー(トヨタ自工)と最寄りの販社と分かれていて、
最寄りの販社が売れ筋の車両を買って在庫していました。
書込番号:25752897
5点

皆様、短い間にたくさんの書き込みをいただき、ありがとうございます。
お一人お一人の書き込みにお返事する方法がわかりませんでしたので、まとめてで失礼いたします。
>治様様
メーカーの方に「3年間もの未登録の在庫車を販売ってよくありうるありうるのか」と問い合わせを入れておりましたところ、お店の責任者の方から「メーカーショールームでの展示車だった」とメールの連絡をいただきました。
これから登録するにせよ、確かに内装は新車じゃないですね。
ご意見、参考にさせていただきます。
>次世代スーパーハイビジョン様
試乗車をそのまま購入したことはありますが、あとは新車ばかりで中古車は初めてです。
ご意見、参考にさせていただきます。
>ゆうたまん様
今年、マイナーチェンジをする前のモデルですので、新車+諸々の価格がわかりませんが、超長期在庫車とわかってから今の3年落ちの走行距離が少ない車の価格を調べましたら同じくらいの価格でした。
契約キャンセルの理由ですが…
実は、当該車両を見つけたサイトにも、同じモデルとの比較した際、不足していた装備がいくつもあり、質問して「それは記入漏れです」という場面がたくさんありましたが、それらは結果当該車両が良い方向へ向くものでしたので、あまり気にしておりませんでした。
その後に起きた本件の不信感です。
ご意見、参考にさせていただきます。
>スーパーアルテッツァ様
そうなんです、一番は不信感なんです。
お店の責任者の方からの長文の連絡で少しは不信感が拭えました。
お詫びにと、バッテリーとエンジンオイル、ワイパーゴムの交換を指示するとは書いてありました。
残るは、私が超長期在庫車を受け入れるだけかと思いますが、素人故、どうしたものかと思い悩んでおり、皆様のご意見を参考にさせていただいております。
>カワウソにゃん様
「初度登録 令和3年04月」は、販売店の記載ミスで、正確には「製造年月記載されていた」だそうです。
店舗責任者の方からのメールに「キャンセルの場合はキャンセル料なしで」と書いてありました。
ご意見、参考にさせていただきます。
>バニラ0525様
3年間はさすがに長いですよね。
1回目の車検までの長さですよね。
ご意見、参考にさせていただきます。
>あかビー・ケロ様
そうなんですね。
ご意見、参考にさせていただきます。
>mat324様
mat324様がおっしゃる通り、実態は、「令和3年製造 未登録車」です。
確かにタイヤも心配でしたので、責任者の方にメールで伝えましたが、タイヤは問題なしとの回答でした。
ご意見、参考にさせていただきます。
>gda_hisashi様
商談メモの「初度登録 令和3年04月」は、販売店の記載ミスで、正確には「製造年月記載されていた」だそうです。
>おかめ@桓武平氏様
ご経験談ありがとうございます。
私もちょうど、自宅から販売店へ行った際の走行距離が130kmだったため、「どこを走ったの?」という感じでした。
>神楽坂46様
次回車検が3年後とのことですので、恐らく未登録ということは本当だと思います。
最終的に購入する方を選んで、納車後、2年後になっているようでしたら、その時は裁判モノですね(苦笑)
ご意見、参考にさせていただきます。
>tomt5様
おっしゃる通り、商談メモの「初度登録 令和3年04月」は、販売店の記載ミスで、正確には「製造年月記載されていた」だそうです。
>関電ドコモ様
今年、マイナーチェンジをする前のモデルですので、新車+諸々の価格がわかりませんが、超長期在庫車とわかってから今の3年落ちの走行距離が少ない車の価格を調べましたら同じくらいの価格でした。
ご意見、参考にさせていただきます。
>買物センス3点様
その販売店の見解では、24年登録が24年式、21年モデルが21年製造なのだそうです。
今年、マイナーチェンジをする前の(世間的に21年モデルと呼ばれてる)モデルだということは、逆にソレを狙っておりましたので想像がついておりましたが、さすがに完検切れ直後位で、私も、納車待ち期間が長かったヴェゼルの超長期在庫車なんて思いもよりませんでした。
ご意見、参考にさせていただきます。
>kmfs8824様
>在庫期間が長すぎるってのが何となく釈然としませんね。
>ディーラーで長年勤務経験がありますが流石に在庫期間3年は無いです。
特に例の半導体問題で現行ヴェゼルは納期が長かったので在庫車として取っておくのも?です。
ですよね、やっぱり釈然としませんよね。
ご意見、参考にさせていただきます。
>バニラ0525様
商談メモの「初度登録 令和3年04月」は、販売店の記載ミスで、正確には「製造年月記載されていた」だそうです。
実態は、「令和3年製造 未登録車」です。
「仮ナンバー」で走行という仕組みがあるのですね。
思い及びませんでした。
>ひろ君ひろ君様
私もちょうど、自宅から販売店へ行った際の走行距離が130kmだったため、「どこを走ったの?」という感じでした。
「生産工場での抜き取り検査」という仕組みがあるのですね。
思い及びませんでした。
>ムードンコ様
次回車検が3年後とのことですので、恐らく未登録ということは本当だと思います。
最終的に購入する方を選んで、納車後、車検が2年後になっているようでしたら、その時は裁判モノですね(苦笑)
>Kouji!様
何年か前にモータープールでの「製造後野ざらし」問題、ありましたね。
次回車検が3年後とのことですので、恐らく未登録ということは本当だと思います。
最終的に購入する方を選んで、納車後、車検が2年後になっているようでしたら、その時は裁判モノですね(苦笑)
書込番号:25753058
2点

皆様、短い間にたくさんの書き込みをいただき、ありがとうございます。
お一人お一人の書き込みにお返事する方法がわかりませんでしたので、まとめてで失礼いたします。
>あかビー・ケロ様
>登録が令和3年では無く製造が令和3年ですか?
>で今年初登録するから車検は3年後と言われたという事ですか?
ハイ、その通りです。
契約後に令和3年製造と知りました。
3年在庫は以上なのですね。
ディーラー系中古車販売店です。
メーカーの中古車検索で出てくる車両でした。
>おかめ@桓武平氏様
「仮ナンバー」で走行という仕組みがあるのですね。
思い及びませんでした。
>KIMONOSTEREO様
>単純に登録済み未走行車の間違いでは無いですかね〜?
次回車検が3年後とのことですので、恐らく未登録ということは本当だと思います。
最終的に購入する方を選んで、納車後、車検が2年後になっているようでしたら、その時は裁判モノですね(苦笑)
ちなみに商談した方の名刺の役職は「主任」でした。
ご経験談ありがとうございます。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:25753059
1点

>ご回答いただいた皆様
ありがとうございます。
短い休憩時間にできるだけ簡潔に…と思って入力しましたので、私の書き方が稚拙で困惑させてしまい申し訳ありませんでした。
メーカーの方にも「3年間もの未登録の在庫車を販売ってよくありうるありうるのか」と問い合わせを入れておりました。
すると、メーカーからは「店舗から連絡させます」と返事があり、
店舗責任者の方からお詫びと共に
■メーカーショールームでの屋内展示車
■屋外保管や2021年製造車と比べると底面や下回り錆などのリスクも少なくタイヤやブレーキといった走行距離に応じて消耗する部品等は現状問題なし
■(購入する場合は)バッテリーとエンジンオイル、ワイパーゴムの交換を指示する
■キャンセルの場合はキャンセル料は一切なし
その他、私が購入かキャンセルか判断する際の材料として、その方のご経験に基づくホンダ車や未登録在庫車の傾向を書いた長文のメールをいただきました。
残るは、私が不信感をぬぐい去って超長期未登録在庫車を受け入れるか、やっぱり受け入れられないかだけと思いますが、明日まで返事を待ってもらいましたので、皆様のご意見を参考に、家族や車に詳しい知人友人にも相談しながら決めようと思います。
書込番号:25753094
2点

年間に相当な距離を乗るのであれば問題ないですが、そうじゃなければタイヤも問題にあると思います。
一般的にタイヤは使用していなくても紫外線等により劣化すると言われており、タイヤメーカーも5年程度での交換を推奨
しており、ほとんど走行していないとしても展示されていた以上は劣化はしています。
1〜2年程で、タイヤがすり減る程走るのであれば問題ないですが、そうじゃなければ年数によりタイヤ交換時期が早く来る
事になります。
書込番号:25753175
7点

>lolomamさん
ありがとうございます。
メーカーショールームですか。本社とかですかね。
ディーラーではなくということですね。
ある意味、貴重な車ですね。
わたしが気になる点ですが、
タイヤです。
走行距離に応じて消耗するという話ですが、
私の前ヴェゼルですが、
走行距離少なく、溝は沢山残っていたのですが、ひび割れがひどくなり4年で交換しました。紫外線の影響大きいと思いますが、
また、タイヤの寿命は5年くらいとも言われます。
新品のタイヤでも3年も経てば、二束三文で売られます。
ゴム類は、使わなくても年数で傷んできます。
まあ、3年落ちの車と同じくらいの価格ならいいのでしょうね。
納車時にタイヤよく見てください。
得にエナセーブなら、ひび割れできやすいみたいです。
書込番号:25753178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みをいただき、ありがとうございます。
お一人お一人の書き込みにお返事する方法がわかりませんでしたので、まとめてで失礼いたします。
>かんだたくん様
タイヤは私も気になるところでした。
もう一度タイヤの不安を伝えてみようかと思います。
ご意見、参考にさせていただきます。
>バニラ0525様
調べましたら、青山にメーカーショールームがあるみたいです。
店舗責任者の方も
「メーカー展示車両はディーラー展示車のように入れ替わりが多い訳でない」
「展示車両の入れ替えに伴って、そのような車を稀に我々のような関連会社が扱うことがある」
と書いておりました。
タイヤは私も気になるところでした。
ちなみに商談時、唯一1枚だけ当該車両を撮影した写真を見返しましたら「MICHELIN PRIMACY 4」でした。
拡大してもヒビまではわかりませんでしたが…苦笑
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:25753210
2点

ホンダの本社ショールームは、メーカーが直接車を展示しているとは,面白いですね。
自分は,勝手にホンダカーズ東京とかが、車を置いていると想像していましたが。
走行距離が、100キロ超えていますが、ホンダ内で、試験や排ガス検査をしていれば、そのくらいの
メーターになっても不思議では無いですね。
普通に購入しても、排ガス試験を実施していますという,紙切れが車には入っており、メーターが
数10キロ超えている車両も稀に他社ではあります。
あと,新車でも,抜き取り試験等でメーターが大幅に進んだ場合は、大幅値引きがある事があります。
令和3年製造らしいですが、ちょうどヴェゼルが新型になった年なので、車台番号が早ければ、初期の生産ロット車かもしれませんが?
いずれにしても、100万円くらいの値引きなら買いですね。
書込番号:25753241
7点

>肉じゃが美味しい様
詳しくご教授いただきありがとうございます。
実際に青山のショールームかどうかはわかりませんが…。
100万円もの値引きになってるのかどうかもわかりません(汗)
皆様も理解が追いつかないような珍しい出自の車のようですので、いろいろ稀な過程を経て、3日前私と出会ったのでしょうね。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:25753269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lolomamさん
3年間殆どエンジンかけてないと言うことが想像できますのでエンジン内のエンジンオイルはオイルパンに下がりきって油膜切れ、冬の寒さで結露でエンジン内錆発生を繰り返しいい状態ではなさそうですね。
しかもチョイノリの繰り返しでエンジンオイルにも燃焼時に出た水分混入で更に悪循環になっていそうですね。
新車と言えど中古車並ですね。
私なら安くても買わないですね。
書込番号:25753322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lolomamさん
色んな点で、経年劣化しているので、
「新車」とは言えず、「新古車」扱いかと思います。
(足廻りなどのゴム類だって経年劣化します。)
なので、値引きは、「新車」以上の値引きは必要かと思います。
値引きの結果が「新車」と変わらないのでしたら、即キャンセルだと思います。
書込番号:25753398
7点

購入された販社はメーカー直営なのかな。
ウェルカムプラザ青山に展示されていたのならある種、超レアな車両ですね。
ただ、3年間ほぼエンジン掛けない&動かさないってのは車のコンディションとしては良くないです。
車は動かさないとコンディションを保てないですから
。
エンジンオイルやバッテリー、ワイパーゴムの交換程度では到底ベストな状態に戻すのは不可能です。
エンジンや駆動系統の油膜切れ、足廻りのグリスの劣化など不安要素が多々あります。
タイヤの位置も変わらないのためフラットスポットが出来ているかもしれません。
購入後飾る予定なら外観上は新車状態なのでアリでしょうが、普段乗りで使う体なら手を出さない案件でしょう。
書込番号:25753422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあキャンセルした方が良いでしょうね。
長く乗りたい場合は安かろうがやめるべきですね。
書込番号:25753426
7点

否定的な意見多いですが、
ディーラー系の中古車販売店とのこと。
説明が真実として、
ホンダ本社のショールームで3年間展示されてたとして、
外見は、きれいに保たれてるはずでしょう。滅多に動かさないでしょうし、
みなさんがおっしゃるように中身がどうなってるかはわかりませんが
ホンダディーラーがそれなりに整備して納車されるのではないでしょうか。
金額も、3年落ちの中古車並みなら、
ホンダを信じて、
買ってみてもいいように思います。
貴重な体験できるかもしれません。
車両番号小さいか楽しみですね。
私は、購入勧めておきます。
無責任ですが。
保証も、新車保証や、延長保証に十分入られて、
書込番号:25753452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lolomamさん
金額次第では程度の良い中古車って割り切ればいいと思いますけどね
書込番号:25753823
7点

3年間冷暖房の効いたショールームに
温度変化も少なく、直射日光も当たらず、雨風当たらず
本社ショールームとしたら、
ディーラーのショールームみたいに、
購入予定者がひっきりなしにし乗り込み、周りをいじりまくるような展示され方ではないと推測しますし、
オイル類も使わなくても3年で飛び切りダメになることもないように感じます。
ゴム類も痛むでしょうが、
3年使用された中古車より傷み少ないように思います。
バッテリー、ワイパー、エンジンオイルとか、ブレーキオイルとか、
それなりに納車前にメンテナンスされれば、3年間動かしてなくても、そこまで悪くないように思うのですが。
大事に保存されてた、3年の中古車と同じくらいの価格なら、悪くないように思います。
書込番号:25754057
4点

>lolomamさん
買ってください。
新車3年保証もあります。また、延長保証で7年くらい可能ではないでしょうか。
もし、動かさなかったことによる不具合が出ても(走行中に起きたら大変な可能性もありますが、予兆は見逃さないで)、
保証で直せますし、
メーカーのショールームに置いてあったのなら、車のプロ中のプロが扱って、メンテナンスされてたかもしれませんし、野ざらし3年とは違いましょうし、
ホンダを信じて購入してください。
無責任ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25754080
3点

書き込みをいただき、ありがとうございます。
お一人お一人の書き込みにお返事する方法がわかりませんでしたので、まとめてで失礼いたします。
>イナーシャモーメント様
「油膜切れ」という状態があるんですね。
思い及びませんでした。
ご意見、参考にさせていただきます。
>おかめ@桓武平氏様
ショールームの展示車ということを信じても、やっぱり経年劣化の心配は拭えないですよね。
自分的には価格については契約後のことなので今更感があって、キャンセルかこのまま購入かの二択しかなかったのですが、
知人も経年劣化と値引きのことを申しておりましたので、再度、店舗責任者の方にかけあっております。
>kmfs8824様
メーカー直営ではないと思います。
「HONDAグループ」とは会社概要に書かれてますが。
>車は動かさないとコンディションを保てないですから
乗ることが当たり前のモノですから、確かにそうですよね。
ご意見、参考にさせていただきます。
>ムードンコ様
長く乗りたいとは思っております。
ご意見、参考にさせていただきます。
>バニラ0525様
県外のため、この販売店にお世話になることはありませんが、契約時、保証は延長して5年にしておりました。
知人はそのあたりを指摘しております。
故障があってもその販売店に持ち込まれることがないという気楽さがあるのではないかと。
(販売店のある隣県に以前住んでおり(しかも車で15分くらいの場所)意外とその前は今も通るのですが…)
何度も書き込みいただき、ありがとうございました。
ご意見、参考にさせていただきます。
>アドレスV125S横浜様
そういう考え方もありますね。
ご意見、参考にさせていただきます。
そろそろ解決済みとさせていただきます。
初めての書き込みでしたが、こんなにたくさんご意見をいただき、驚いております。
ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:25754300
1点

>lolomamさん
>ムードンコさん
> 契約破棄か契約を維持するのか。
本当に気に成りますね!
メーカーショールームでの展示車なら3年近くもエンジンを掛けて無い訳で・・・
上辺の消耗品だけの交換だけで大丈夫なのか?
エンジンなんて、普通に回して維持される部分も有るだろうし、メーカだってわからないんじゃないの?
例え、メーカ保証が有っても考え物ですね! 普通の中古車より悪かったろして! 知らんけど!
書込番号:25758060
2点

〉メーカーショールームでの展示車なら3年近くもエンジンを掛けて無い訳で・・・
3年間全く動かさず置きっぱなし
さすがにそれはないと思うな
半年以上置きっぱなしで使わないからと手放す
低走行車とかとダメージリスクは大差ないんじやないかな
しかも素でに今の所に持ってくる為にエンジン掛けているわけだし
3年動かしてない新車と思わず
程度の良い極低走行中古車を三年車検と新車と同等の保証付きの車と考えれば良いんじゃないかな
買うか買わないかは自由だけど
書込番号:25758479
5点

>lolomamさん
たまたま目に留まったのですが、
もしこれがスレ主様の目に留まりましたら
もう一年以上前のことですが、
結局購入されたのか、
どうなったか、
購入されてれば、1年の間お車の具合どうでしたでしょうか。
経過教えていただけると嬉しいです。
よろしければ教えてください。
書込番号:26233957
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルplay(スレートグレー)の納車を待っている者です。
サンルーフ付きの車両で、後席側のサンルーフには着脱式のカバーが付いているのですが、できればカバーは外したまま使用したいと考えています。
そこで質問なのですが、後席側のサンルーフにちょうど良く使える既製品のシェードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?
また、真夏の日差し対策として、こういった工夫をしているというものがあれば、あわせてご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26230478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fire0707さん
↓のようにKUTOOKからRV系ヴェゼル用のパノラマルーフシェード が発売されています。
https://item.rakuten.co.jp/vindovanie/pda-srd-054/
書込番号:26230493
3点

>fire0707さん
>できればカバーは外したまま使用したいと考えています。
>後席側のサンルーフにちょうど良く使える既製品のシェードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?
フィルムを貼ることをお勧めします。
透明〜色付き、UVカットかつ熱線カットもあります。
手間なく、見栄えも良いです。
老婆心ながら。
書込番号:26230550
2点

>fire0707さん
え、サンルーフ? 空が見えるパノラマルーフではない?
天井が開けばサンルーフだけど、こんな大きいのが開くのかな?
書込番号:26230885
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

そんなもんでしょ。
見えないところは塗装が薄いんでしょ、その青の下地がパールホワイトの色味を出してるんです、
下地がちゃんと塗られているから塗装がない訳でもないから心配は不要です。
書込番号:26179516
14点

前ヴェゼルに乗ってますが、
そんなものかと思います。
見えないところは、色々あると思います。
ドアの蝶番のあたりとか、テールゲートのあたりとか、ボンネットの裏とか、タイヤハウスのあたりとか、給油口周辺とか、
探せば、いろんなパターンの部分あると思います。
それが不具合と感じるか、そんなものと思うか、ディーラーで確認してもらってください。
まあ、そんなものと言われる可能性高いと思います。
私の知る限りの大衆車はそんなものと思います。
書込番号:26179544
5点

そうですね、
そんなものって言われそうですね。
でもトヨタ車の時は全く機能にならなかったのに
なぜか、初ホンダ車ヴェゼルは気になってしまうんですよ!>バニラ0525さん
書込番号:26179551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ見えないとこは見えないんだから錆びなきゃ問題無いでしょ。
それとも数十万円値上がってもそういう細部にまでこだわっていたほうが嬉しいですか?
書込番号:26179554
6点

見えない所ではありますが、当該部分の隣は、
何故 綺麗に塗られているのでしょうか。>MIFさん
書込番号:26179568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ララパールさん
ありがとうございます。
トヨタの作りは、しっかりしてるのでしょうね。
ホンダは、私の知る限り、細部は見た目気にしてないでしょうか。
トヨタより、大雑把でしょうかね。
シーラーなんか、きれいでないの多いですね。
見た目より、機能してればいい、大雑把な私から見ても、大雑把な作りしてるなと思えるところ(塗装とか外見)よくあります。
それがホンダの良さです(ホンダに失礼かな)。
書込番号:26179573
0点

そうですね!
シーラーは、ホント大雑把でビックリ‼️
どこの中学生がやったの?
って感じの所があります。>バニラ0525さん
書込番号:26179581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
以下のリンク先に、私のヴェゼルのテールゲートのヒンジの写真あります。
このシーラーは、最初からです。
現ヴェゼルは、シーラーないみたいですが、
お団子もったようなシーラー、仕様です。
普段見えないところなので気にはしてません。こんな状態を堂々としてるメーカーではあります。
これも、ホンダです。車はお気に入りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26162556/#tab
書込番号:26179587
0点

トヨタ プリウス g's の時は、シーラーしてあることが分からない位綺麗で、買取業者の査定でシーラーしてあることを教えて貰いましたが、
ヴェゼルのシーラーは、ミミズがはったみたいで、凄かった。
書込番号:26179588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このシーラー 手作業ですかね、機械ですかね?
いずれにしろ、余りに雑ですね!>バニラ0525さん
書込番号:26179597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ以上のクオリティを求めると現在の価格では購入できなくなってしまいます。
書込番号:26179604
6点

そう言う事なんですね!>ジャック・スバロウさん
書込番号:26179606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗装は秒単位で流れてゆうきますので
3分00秒のタクトタイムを 3分10秒にすれば
そういった場所もで染め上げることは可能かもしれません
ただ 10秒伸ばせば 「1万円売り値があがります」と
言われたら諦めますか
案外 展示車両製造(最初の1000台)はタクトがあまり短く無くて
こういった場所まで染め上がってたりする
書込番号:26179612
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます、
一つ疑問なのですが、敢えて見えない部分だけ
雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
見えない部分と言っても、ドアを開けて乗り込む
サイドステップの所などはクリアーも吹かれ綺麗に
ツヤツヤです。
書込番号:26179941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこだけあえて塗装してないってことじゃなくて、
検品して見つかったエラーを修正入れるかスルーするかって事だと思うけれどね。
書込番号:26179978
4点

>ララパールさん
写真の黒いものは、ルーフモールの後端ですか?
ならば、バックゲートが邪魔して均一なスプレーが難いのかもしれませんね。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
さらに、場所が間違っているかもしれないので、一般論として
>一つ疑問なのですが、敢えて見えない部分だけ
雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
マスキングして塗装するならその通りですが、(マスキングせずに)見える部分を重点的に塗装するなら、手間は増えないと思います。
>見えない部分と言っても、ドアを開けて乗り込むサイドステップの所などはクリアーも吹かれ綺麗に
ツヤツヤです。
サイドステップ付近は、目に付く部分ですよ。
書込番号:26179998
4点

>MIG13さん
その通り、ルーフモールの後端です。
書込番号:26180036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
にあるように、塗装は以下4行程のようで
@電着塗装(プールに入れて電着塗装)
Aシーラー塗布
B本塗装(3回?塗り)
C塗装検査
@Aが実施してあれば、機能(防錆、防水)には支障はないので、不完全なB本塗装は、ほぼ見栄えの問題になります。
まあ、第三者は気づかない箇所だと思うので、あまり気にしないことだと思います。
書込番号:26180142
4点

〉雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
ふつうは、ロボットが塗布するので、雑というか、プログラムで、塗らないように指示するだけだと
思いますが。
タクトを落とすのは,最初の100台くらいで、あとは通常スピードだと思うけど。
試作車は、確認の為にライン停めたり、その前後の車は、無しで生産したりする。
書込番号:26180170
3点

車体価格に見合った品質って事で自覚してくださいw
書込番号:26180263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日、新たな塗装の不具合?
を発見してしまいました。
リアハッチのヒンジ近くの部分です
無数に小さな穴状の凹みが右から左迄あります、
これは、仕様でしょうか?不良でしょうか?
書込番号:26180264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
残念ですが、もっとたくさんありませんか、
まだまだこの程度じゃないと思いますので、
たくさん見つけられて、
ディーラーに訴えましょう。
書込番号:26180288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
私が気にしすぎで、
価格に見合った品質なのでしょうか?
書込番号:26180290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
ありがとうございます。
ホンダの塗装の基準を、クリアしたものでしょう。
ボンネット裏とか、テールゲートの裏とか、
荷室の底とか、見る頻度低いところは、手抜きか、
コストダウンか知りませんが、ボディ表面ほど気を使われてないと思います。
サイドシルとか、ドア周りの毎回見えるところはある程度綺麗にされてるでしょうが、
テールゲートは、基準が低いのでしょうかね。
ホンダの基準をクリアしたものでしょうか。
まあ、一通りディーラーで確認されてはどうですか。
熱意により、補修してくれるかもしれません。
補修がいいか悪いか(再塗装になる)は考慮必要かと思いますが。
ホンダは、今までお乗りのトヨタよりは、塗装の可否の基準低いのでしょうかね。
書込番号:26180301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
何度も、ご丁寧な返信ありがとうございます、
ホンダ車は初めてなのですが
このあたりが、ホンダクオリティー なのでしょうかね、、、
書込番号:26180310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
ディーラーには聞いているんですか?
まだなら順序が逆ですね
それともここで普通と言われたらそれで受け入れられますか?
書込番号:26180327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
私は、
ホンダ車、
軽、クイントインテグラ、初代オデッセイ、
前ヴェゼル、(トヨタ、三菱、フォルクスワーゲン等もあります)乗りましたが、
まあ、よく覚えてはないのですが、気にしてないせいかもしれませんが、
その程度のイメージです。
高額車に乗ってないので分かりませんが、
私の基準も低いのでしょうが、
ホンダクオリティーかなと思います。
今乗ってる、ザ・ビートルは、ボンネット裏とか、
エンジン周りとか、テールゲート辺りも、ヴェゼルよりは、しっかり塗装されてるかなとは思います。
書込番号:26180328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーには、連絡入れてます、
担当が火曜日から3連休とっていて
連絡が取れませんでした。
なので、私が気にしすぎなのかと思い
こちらに投稿させて頂きました。>cocojhhmさん
書込番号:26180330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダの発表で
120%の良品を目指して とか
桁違い品質 などの事が発表されていますが、
ヴェゼルなどの大衆車は、除外なのですかね?
https://global.honda/jp/sustainability/report/pdf/2011/2011-07.pdf
書込番号:26180341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
そんなことないと思います。
いい材料がありますね。
これをもとに交渉してください。
消費者の声を届けてください。
うたい文句と違うぞと。
私のように甘やかせてるのはよくないですね。
スレ主様の満足する結果にならないかもしれませんが、
一消費者の声は、メーカーに届くと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26180363
0点

>ララパールさん
>バニラ0525さん
失礼ながらやりとりを見ていて楽しくなりました。
私もバニラさんタイプで気にしてもしょうがないかと思うようにしています。
気になる人は納得するまでディーラーと言い合うのがいいと思います。
その方がスッキリするでしょう。
しかしララパールさん良い資料を持ってますね。
今月末にLKSの不具合再発でディーラー行くのでプリントアウトしておこうかな。
書込番号:26180578
3点

>バニラ0525さん
ディーラーより返事ありました、
予想通り、そんなものです。と言われました。
直接見えない部分は、コストカットの為もあり、
必要最小限にサビないように塗装してあり、
言い方は悪いけど適当に塗装して、見た目は考慮していませんとの事でした。
念の為、画像をメーカー本社に送ってもらうことに
しました。
書込番号:26180583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pom Papaさん
コメントありがとうございます。
あの資料の事も担当者に、言いましたが、
全く知らないって感じでした。
何で、もっと自分の会社の方針とか発表に興味を持たないのかな?
と 少し残念です。
書込番号:26180587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
示された資料ですが、
日付が2011年みたいです。
14年前なので、若い人は知らないでしょうし、資料はホンダメーカーの事でしょうし、
ディーラーの方が把握されてなくても仕方ないかと思います。
私の車、前ヴェゼル、テールゲートのあたり確認しましたが、
ルーフエンドのあたりは、同じように、きれいではないです。
テールゲートの裏側は、スレ主様のように、ぶつぶつはないですが、
ざらざらした感じで、光沢なく、つや消し塗装と思うような表面です。
むしろ、スレ主様の、ぶつぶつできるくらいのほうが塗装が分厚いかと思います。
シーラーも、手作業か、機械かわかりませんが、素人ハダシ(玄人はだしの逆)です。
ま、私はそんなものと納得はしておりますが。
スレ主様には、残念かもしれませんが、機能的に問題なければ、良しとしております。
スレ主様には残念かもしれませんが、ホンダはこんなものでしょうか。
私は、こんなホンダ、悪いとは思ってません。
失礼しました。
書込番号:26180638
1点

>バニラ0525さん
そんな昔から、品質向上を謳っていたのですね、
14年経っても、こんな感じなんですね!
残念です、、、
書込番号:26180646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
車の基本性能 走り 曲がり 止まる
それと 乗り心地はとても満足しています。
それだけに、余計に、惜しい 残念 と思って
しまうのかも知れませんね。
基本性能と乗り心地があまりにも良いので、高級車と
思い込んでしまいます。
書込番号:26180669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーから返事が来ました
3週間くらい かけて塗装しますとの事でした、
そして、リアハッチをを外しての作業になるので、
付随する配線、内装材、ウエザーストリップ等
全て外すので、かなりの作業になるとの事、
懸念しているのは、営業さんから言われた
ヒンジのボルトに傷が付きます、
代車は、出ないのでレンタカーを自分で借りて下さいと、言われた事です。
ボルトは、新しい物で締め付けて、上から塗装すれば良いと思いましたが、
そう言う物ではないのでしょうか?
代車の件は、メーカーであるホンダ自動車が塗装不良を認めて作業するのですから、レンタカーを借りるにしても、その費用はメーカーが負担するのが本当だと思いますが、
私の考え方が違うのでしょうか?
最後に、営業さんからは、みんなこんな物ですよ!
私なら、リアハッチ外してまでの塗装は絶対やりません、と言われました。
凄く、悩んでいます、知人などからは、やらない方が、良かったと言う事になるかも知れないよ!
とも言われています。
皆さんなら、どうでしょうか?
率直な意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。
書込番号:26209955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凸凹塗装の耐久性などが気になるのでしょうから、リアハッチを外すような大がかりな塗装でなく、凸凹でブツブツしている部分のみ上塗りをして凸凹を無くして、なるべく平らになるよう塗装して貰えば良いのでは?
多少仕上がりの見映えが良くなくても外から見える訳ではないし。
書込番号:26210026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
>代車の件は、メーカーであるホンダ自動車が塗装不良を認めて作業するのですから、レンタカーを借りるにしても、その費用はメーカーが負担するのが本当だと思いますが、
私の考え方が違うのでしょうか?
『ホンダが塗装不良と認めた』 とディーラーから説明があったのでしょうか?
代車費用が出ないことからすれば、ホンダは塗装不良と認めていないんじゃないですかね?
>私なら、リアハッチ外してまでの塗装は絶対やりません、と言われました。
塗装屋への支払いが発生するし、出来が期待通りになる保証もないので、やりたくないんでしょうね。色合わせのためにリアハッチを外して広い範囲で再塗装する必要があるんでしょうし、一方で リアハッチを外すると微妙な形跡から事故車と疑われることもあるでしょうしね。
最後に、、、副作用が怖いので、私なら再塗装はしないと思います。
書込番号:26210057
2点

やって後悔しないならやったらいいのでは?
そもそも論ですが、多数の人がやった方がいいと言えばやるんですか?
しかし細かいですね。
トヨタ車でさえ昨今品質が落ちたように思いますけどね。
ディーラーもこういったあーでもないこーでもないって言う人がいると大変ですねー。
書込番号:26210062 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

細かいのはまだ良いとしても場所が異常。ホイールの裏側に傷があるって言ってるのと変わりない。
サイドのドア開口部がまだこの状態なら分かるけどね
日本車は丁寧に作られています。
主さんが高級外車買ったら〇狂するだろうねw
次はエンジンルームで不具合見付けましたと投稿するんじゃない?
その次はカーゴフロアボックス外したボディー面かな?
本当Dラーも大変ですね
書込番号:26210180
9点

>ララパールさん
昨日、洗車のついでに愛車を確認しましたが青の塗装が残ってました。
仕様ですね。
リアハッチ上げないと見えないし上げてもヒンジで隠れるような場所です。
自分は全く気になりませんね。どうせ汚れて洗いにくい場所なので。
塗装なんかしたら乗換査定の時に うん?と思われそうで嫌ですね。
書込番号:26211809
2点

>ララパールさん
妻の愛車もハッチを開けると青いですよ。恐らく仕様で全てのヴェゼルが同様ではないでしょうか。普段見えないしリアハッチをを外しての作業となるとリスクがあり大多数の人は作業を依頼しないと思います。塗装に3週間かかるので代車は無いのは本当に台数が少ないかこれまでのお付き合いの影響なのか?
書込番号:26211875
2点

>ララパールさん
我が家のレクサス車(パールホワイト)のヒンジ部分を確認してみました。
ドアを付けた状態で塗装すると塗膜が薄くなる部分が残るのは不可避なんでしょうね。
・バックドア(リアハッチ)部分は、(ヒンジがブラック色ですから)車体とヒンジは別々に塗装しているようで、パールホワイト部分に塗装が薄い部分は見あたりません。
・リアドアのヒンジ
フロントドアを開けるとリアドアのヒンジが見えますが、見えやすい側の裏側はパールホワイトの塗膜が薄く下地が見えます。
書込番号:26211897
0点

>vezellezevさん
情報ありがとうございます、
そうなんですね、
修理しない方向で、決まりそうです。
書込番号:26216983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>114060さん
営業さんの言う通り、仕様なんですね、
再塗装は、しない方向で決まりそうです。
書込番号:26216985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
レクサスでも薄い所があるのですね!
ヴェゼルの仕様らしいので、
再塗装はやめておこうと、思います。
書込番号:26216988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
【困っているポイント】
立体駐車場に止めておいたら、操作しないのにテールゲートが開いた状態になっていて破損がすごかった。ディーラーに事故調査依頼したら車に異常なしと突き放される。同じ事例があれば是非知りたいです。
【使用期間】
1年(1年点検の翌日の事故)
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
スマートkeyの操作はしてないのに,駐車場に止めていたら勝手にテールゲートが2回開いてしまった、、1回目は病院の平地の駐車場。ディーラーに連絡したら鞄の中のkeyを触ってしまったのではと言われた。それ以来注意していたのに4ケ月後に立体駐車場に止めたらまた同じ状態になって,テールゲートはぐちゃぐちゃになった。ディーラーに車の欠陥と訴えたら、調査して車に異常はないと話された。私に責任があるとは絶対いいません。ホンダの車に異常はないと繰り返し。追加調査を依頼したら年単位になるかもといわれた。結局車を使いたければ,車の資産価値を下げずに売価するためには、泣き寝入りしかない状態です。keyは鞄にいれたままでさわってもいないです。ディ^ラーは絶対に私を非難することもせず、私の責任を追及することなく、依頼されれば調査をしっかりするとの返事。しかし、これって恐ろしさを感じませんか。この状態で今、自分の車に乗るためには、当然。非を自分で認めなければならないのだから。そこで同じケースがあったら情報を知りたいです。また,解決に向けて何かいいアドバイスがあればお願いします。
15点

心中お察しします。
ムダかもしれませんが、一応、自動車の不具合情報ホットラインに報告をしてみてはどうでしょう。
国土交通省 自動車の不具合情報ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24956795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラクティスちゃんさん
ショックな出来事ですね。
私も購入後勝手に開いた事があります。
但し、キーを裸の状態でポケットに仕舞っており近くで作業をしていたので恐らくはなにかの拍子にボタンを押してしまったものと思ってます。
スレ主さんはテールゲートの近くにいませんでしたか?
近くに居なくて勝手に開いならば何らかの不具合が有りそうです。
私は誤作動防止にキーケースを購入しました。
ボタンの長押しでは無くて連続2回押したら開く様に設定変更ができれば良いのですが。
回答になってなくてすいません。
書込番号:24956803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

国産車も輸入車も数は少ないけど誤動作で勝手に開くことは報告されていますね。
稀な例では雨漏りで誤動作して開いたとかリレーの誤動作で開いたとかで新品交換したとか
みんカラに報告があったような(現行ヴェゼルでは無かった気がします)。
パワーバックドアを無効化するとか、リモコンキーを物理的に壊して反応しないようにする人もいますね。
書込番号:24956823
8点

鞄に入れてると重みでボタンが押される事があるからスレ主さんの不注意かも
初期設定のままで使うと便利だけどパワーバックドアの事故が起きる確率が高いから、納車されたら直ぐか最初に開いてしまった時にスマートキーの設定を変えてパワーバックドアの明け方を変えるべきだったし、変えたくなかったらケースを買ってケースに入れて鞄に入れるべきだったんだお
もし事故の原因がメーカー側にあったとして、それを立証するにはディーラーで不具合の再現でもしないと難しいお
書込番号:24956838 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ラクティスちゃんさん
機械ですから誤動作・故障はつきもの。
万が一誤動作しても破損しない対策や駐車方法が大切です。
書込番号:24956843
9点

スマートキー操作しなくても開くハンズフリーアクセスでの作動も考えられますがどうでしょうか?
解決方法1つ目は、降車しロック後はスマートキーをリレーアタック防止用のポーチに入れる事でしょう
これで確実にキーからの電波が遮断されるのでスマートキーの誤操作による作動とハンズフリーアクセスによる作動は無くなります
2つ目は、そんなギミックはキャンセルする事ですが、パワーを完全キャンセルは出来ない様です
ですが初期から3項目変更する事により誤作動は減るでしょうね(取説見て下さい)
1と2をする事で自分が出来る対策は完了です、これで勝手に開くのなら車側の不具合と言っても良いです(ただそれを証明する手間を考えたら別メーカーの車やそんなギミックの無い車に買い換える方が良いでしょう)。
書込番号:24956887
1点

こーゆー可能性があるから自分はパワーテールゲートの標準化は嫌ですね。
参考になりました。
書込番号:24956908 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ラクティスちゃんさん
車内の荷物の盗難の恐れもありましたが、大丈夫だったでしょうか
何かぶつかりそうなときは安全装置で止まるような仕組みが
あればいいのにと思いました
書込番号:24956959
5点

スレ主様、心中お察しします。
「ディ^ラーは絶対に私を非難することもせず、私の責任を追及することなく、依頼されれば調査をしっかりするとの返事。しかし、これって恐ろしさを感じませんか。」
とのことですが、
流石に、直接オーナーを非難することはしないでしょう。
下手したら、喧嘩になりますね。
いいディーラーと思います。
きちんとした応対と思います。
車には、異常はないでしょうね。
リモコンキーか何かの電波が原因でしょうから、再現難しいでしょうね。
どこに落とし所決めるか、オーナー様次第ですね。
失礼しました。
書込番号:24957008 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前1年だけヴェルファイアに乗っていたときは
こういう事態も予測されたのでディーラーで設定を変えてもらって
キーレスでは動かないようにしてもらいました
ポケットやカバンに入れていれば絶対に押さないとは言い切れないですからね
書込番号:24957029
10点

ぶつかりそうな時に止まる装置ではセンサー類の追加が必要で更なるコストアップは確実なので、一度の操作では10cm程度しか開かず、もう一度操作したら半開、更にもう一度操作したら全開となるような設定が有れば良いですよね。
そうすれば都度操作しなくてはならず、誤操作、誤作動の可能性がかなり減るはず。
これをめんどくさいと思ったらパワーバックドアなど無いクルマを買うようにすれば良い。
書込番号:24957053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラクティスちゃんさん
なかなか難しい問題ですね。
私も(他社ですが)駐車中に一度トランクリッドのロックが外れて開いた事があります。
ディーラーで診てもらいましたが記録は残っておらず、以降再現していません。
トランクリッドの自動開角度を高低2段階に設定できるので低い方にしています。これで立駐の中で万一開いてしまってもパレット移動中にどこかにぶつかる事は無いだろうとふんでいます。
テールゲートやトランクリッドを開く方法にロックを外した後はスプリングなどの力で跳ね上げる方式とモーターで駆動する方法があります。
ラクティスちゃんさんの車がどちらか存じませんが、取説を拝見した印象だと多分ロックが外れたら自動的にスプリング(バネ、油圧等)で上がる方式では無いかと思います。
この方式の場合、リモートでロックが外れる理由は二つ。
一つはキーレスエントリーのキーを操作した場合です。ただ取説によれば解錠にはテールゲートから80cm以内で操作しなければならない事になっています。テールゲートから80cm以内でキーがカバンの中で押されてしまったなどの偶然で解錠操作したなら、ご説明の状況から気づくはずですから、それが原因では無いでしょう。
もう一つは何らかの原因でロック解除回路にノイズが乗ったなど車両の誤作動です。モーター駆動の方式でも同じようにノイズでの事故が起きる可能性は考えられますが、ロック解除とモーター駆動開始のノイズ2発が偶然タイミング良く起きるのはちょっと考えにくく、当然事故も発生しづらいと思います。
対策ですが、「80cm以内で操作しないと解錠しない」ということですから、面倒でも毎回施錠を確認するしか無いでしょう。
取説によれば施錠ボタンを二回続けて押すことで施錠確認のアンサバックがある(P126)との事ですから、面倒でも毎回そうするしかありません。
それでもまた車から(鍵が)離れている時に開いたなら車両の不良です。あるいは同じ場所で起きるなら近隣に強力なノイズ源(高圧電源、無線装置など)が存在する可能性があります。
取説をざっと拝見してテールゲートのロック解除をキーレスエントリーシステムの操作対象外に設定する方法の記載が見つからなかったのですが、もしそれがご自身で、あるいはディーラーで設定で可能ならそれももちろん対策になります。後者はディーラーでご確認ください。
車両とキーが80cm以上離れている状態でもテールゲートが勝手に開いてしまう事態が起きる状況だとキー自体に何らかの対策をしてもあまり意味がないと思います。
ただ仕様上で80cmと言っても実際には電波伝播状況が良い状況ではもっと長い距離で操作できる可能性もあります。広い駐車場などの見通し状況下で実験してみればどれくらい遠い距離からテールゲートの解錠ができるか調べられます。頭の上で両手を輪にしその状態でキーを操作すると両手がアンテナになりより遠方まで伝播できる事があります。
書込番号:24957131
2点

>categoryzeroさん
毎度すみませんが・・・
>取説によれば解錠にはテールゲートから80cm以内で操作しなければならない
私もヴェゼルのオーナーではありませんが、一般的にドアやテールゲート付近で操作しないとならないのは、スマートキーを携帯して「車両側のボタンで解錠する」場合であり、
スマートキー側のボタンを押した場合、少なくとも私のフィットだと電波が届きさえすれば、ドアやテールゲート付近で無くても解錠されるのですが。
だから、特にパワーテールゲート装着車の場合、スマートキーのパワーテールゲートボタンを長押しすると、利便性を考えればテールゲートを解錠し、モーターでテールゲートが開き始めると思います。
パワーテールゲートでなく、普通のドアやテールゲートでも、離れた場所で意図せず解錠されると困りますね。
書込番号:24957230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーボタンが1回で開いてしまうのは問題だと思います。
今は2回クリックしないとならない車が増えてますね。
スマートキーが他の電波などで開いてはキーの意味をなしません。
開いている途中に固い障害物があっても傷が付かない程度で止まらないのでしょうか?
まぁ立体駐車場で開いてしまい機械が動いたらグチャグチャになってしまうでしょうけど・・・
そもそも立体駐車場ないで距離は分かりませんが電波は届かないかと思いますので(扉あり無しで違うと思いますが)
誤ってボタンを触って開くという事は無いと思いますね・・・
そのホンダの対応は不親切ですね。
この事案はディーラーの問題では無くホンダ本社の問題だと思うのですが
ディーラが面倒くさがって報告もしたがらないのかな。
それとも本社の裁定なのでしょうかね・・・
事故の時に警察に届けたのでしょうか?
警察に事故として届ければ対応は違うと思います。
書込番号:24957316
3点

とりあえず原因がわかるまで、
キーレス自動オープンモードを
ロック時とアンロック時に作動→アンロック時のみ作動 に変更
ハンズフリー開閉機能を
ON → OFF に変更
にしてみたらいかがでしょう?
>スマートkeyの操作はしてないのに,駐車場に止めていたら勝手にテールゲートが2回開いてしまった
これはパワーオフにしてロックもして車を離れて戻ってきたら開いてたなのか、key持って近くにいたけど操作はしてないのに開いたなのか?
もし後者であれば、keyを携帯していない人でもテールゲートハンドルでテールゲートを解錠することができるそうです。
ハンズフリーはkeyを携帯してないと動作しないとのこと。
書込番号:24957466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラクティスちゃんさん
>鞄の中のkeyを触ってしまったのではと言われた。それ以来注意していたのに
具体的にどんな注意をなさったのでしょう?
>keyは鞄にいれたままでさわってもいないです。
>ディーラーに車の欠陥と訴えたら、調査して車に異常はないと
どのような対策をなさったのかにもよりますが、キーが鞄の中にあったのであれば荷物などでテールゲートを開閉するためのスイッチが押されてしまった可能性は充分に考えられます
むしろ、車に異常が見つけられなかったのですから、その可能性が一番高いとすら思います
>泣き寝入りしかない状態です。
鞄の中で、絶対にテールゲート開閉スイッチが押されていないということを証明できればいいと思います
例えば「堅牢なキーケースの中にキーを入れており、ケースから出さなければスイッチを押すことができない」 とかですね
書込番号:24957611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラクティスちゃんさん
取説みるとスマートキーは施錠、解錠のみでバックドアのオープンはしない様ですが、だとすると解錠しっぱなしで車体下に猫が通ってセンサー働きバックドア開いたとか。
施錠は確実にしてましたか?
書込番号:24957689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
https://tesdra.com/vezel-smartkey#i-4
上位グレードではバックドアのオープンが可能なようです
書込番号:24957822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>一般的にドアやテールゲート付近で操作しないとならないのは、スマートキーを携帯して「車両側のボタンで解錠する」場合であり、スマートキー側のボタンを押した場合、少なくとも私のフィットだと電波が届きさえすれば、ドアやテールゲート付近で無くても解錠されるのですが。
なるほど、そう言う意味でしたか。
失礼いたしました。
>ラクティスちゃんさん
前言撤回いたします。
書込番号:24957858
0点

>岩ダヌキさん
訂正ありがとうございます。
ホントなんですね。
>ラクティスちゃんさま
カタログ、ヴェゼルのすべても取説にも書いて無かったので誤情報発信してしまいました。失礼しました。
書込番号:24957873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
まあ取説を見ても分かりにくいケースもありますよね。
また解錠と言っても、多くの車がそうであるように、ハンドル等を操作すれば開けられるだけで、ドア自体は開いていない状態ですね。
私のクルマは当然パワーバックドア非搭載だし、スレ主さんの参考にはなりませんが・・・
数メートル離れてスマートキーの解錠ボタンを押しても、テールゲートは動かず、(テールゲート開ボタンを押さない様に注意しながら)テールゲートを引いても全く動きません。
「解錠」状態なら、スマートキーがテールゲートの作動範囲内に無くても、テールゲート開ボタンを押しながら引くと、テールゲートを開ける事ができます。
テールゲートには独立したハンドルが無く、開ボタンと兼用なので、ややこしいですね。
もちろん、「施錠」状態だと、スマートキーがテールゲートの作動範囲内に無いと、テールゲート開ボタンを押しても作動しません。
またセキュリティの一環としてか、スマートキーの解錠ボタンを押してから、デフォルトでは 30 秒以内にドアやテールゲートを開けないと、自動で再ロックされてしまいます。
・・・ご参考まで。
書込番号:24957935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

playのオーナーです。
先日謎のバッテリー上がり(その後Dでみてもらいましたが異常なし)を経験してから
新型ヴェゼルの不具合情報を探していたので、今回のリアゲートの事例は驚きました。
愛車がそんな状態だと落ち着きませんね。。心中お察しいたします。
たしか、キーでのゲート開閉はボタン長押ししないと、反応しないはずなので
鞄やポケットでちょっと触れたぐらいでゲートオープンするとは、おもいませんねぇ。
そこで、ひとつご提案なのですが、新型ヴェゼルのスマートキーは施錠・解錠ボタンの同時
長押しでスマートキーをスリープ状態(電波を発しない状態)にできますので、こんごしばらくは
毎回キーをスリープさせるのはいかがでしょうか。この状態でもゲートが開いてしまう事が
あるようでしたら、車体側の不具合だと断定することができるかと。ただし、勝手にゲートがオープンした際は、ドアハンドルを触って解錠されない(キーから電波がでていない)状態になったままで有ることを確認してくださいね。もしこの確認で、ドアが解錠されてしまうようだと、鞄またはポケット内
で知らぬ間にキーが押されてスリープが解除されているので、ゲートオープンのボタンも知らぬ間に
押している可能生も払拭できない事になります。
僕は、長い時間駐車する際や家のとなりの駐車場に駐めておく際は、リレーアタック防止のために
キーをスリープさせるようにしております。よろしかったらご活用ください。
書込番号:24958761
5点

調査をしっかりするといっても、近くにたっても再現しないと確認するだけです。
メーカーが認めないとディーラー負担になるので、常に空くくらいにならないと異常無しで通しますよ。
私のまわりもホンダの販売店か儲けることしか考えていないと言ってます。諦めているようですが。
書込番号:24977895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はCRVですが、リヤドアが勝手に開く経験が何度かあります。
ビックリしてすぐにディラーでシステムをリセットしてもらったのですが、その3年後に再発しました。
実は再発したのは昨日でして、今 ディラーで再度システムリセットしてもらっているところです。(勝手に開く原因はディラーは全く分かっていません。)
なお、リヤドアだけに限定せず、
「スライドドア 勝手 開く」
で検索されると、いっぱい事例が出てくるようです。
リヤドアが勝手に開いたために 貴重品が盗まれたとしても車両保険の補償外のはずで、困ります。
ホント 怒りを感じます。
書込番号:25029129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種は違いますが、ステップワゴンでリアゲートが勝手に開く事象が3回ありました。
今回はホンダの本部にディーラーから働きかけてくださるようです。
書込番号:25242719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もまさに同じことが起こりました。車は現行ステップワゴンです。
2025年6月5日(木)、18時24分、駐車場から出ようと、電源を入れた瞬間、警報が鳴動し、「何かな?」テールゲートが勝手に開放し、後ろのフェンスに当たりました。急いで電源を落としましたが、すでにテールゲートはフェンスに当たっていました。
すぐにドライブレコーダー(前、車内、後)を確認するもその瞬間だけは何故か映っていませんでした。
ディーラーに説明するも、今までにホンダで同じ事象は無いと言われ、さらに色々調べて貰いましたが、再現性が認めれないと言われ、泣き寝入りするしか無いような状況となってしましました。
人生で初めて購入した新車で、本当に気に入って買った車なので、とても残念であり、ショックです。
疑問なのが、ディーラーで調べてもなんのログもないこと、ドライブレコーダーが肝心な事が録画されていない事です。
私は電気的に何か異常を来したのだと思っています。
10万前後で売られているパソコンですら、ログは取れるのに、何故400万以上する車のログがないのかも不思議でたまりません。
逆に言うと何か隠そうとしているのかなとも思ってしまう始末です。
絶対にテールゲートを開放するリモコン他触っていませんし、すぐ後ろにフェンスがあるところで開放しようとするわけがありません。
正直、このまま、原因不明で終わらすのは、非常に怖く、どうしたものかと悩んでいます。
今後の対応方法を検討しているところです。
書込番号:26202609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方もユーザーですが、他人事ではない思いです。
既に提案済みかもですが。
某地下駐車場に停めて、戻る時にリモコンでテールゲートを開いたら、スプリンクラーの配管スレスレ
で止まり冷や汗がでました。
以来は自動開の開き具合を自分の頭程度に設定しました。
それでは足らない時は手動で上げられますので。
勝手に開の対策にはなりませんが、損傷対策にはなるもです。
書込番号:26203421
2点

今回の件とは違うと思いますが。
自分も電動テールゲートですが、車を洗車してたらバックドアがオープン。え?なんで?キーは家のなかに置いてあるのに。と思ったらまさかの一番下の子供が家のなかで押してました💧たまたま洗うためにガレージから出してたから何事も無かったですが、
バックドア&家の壁をやるとこでした!!( ; ロ)゚ ゚
それ以来キーは届かないとこに置くことにしてます。
誤作動もあり得ますし、何かにキーがぶつかってという可能性もあるのかなと。その駐車場は2回とも違う場所ですか?同じ病院??それも関係したりして・・・
書込番号:26203915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期RV5のHEVZを昨年7月から乗っています。
生涯燃費も毎月の燃費も15-17kmなんですよね…
ランキングも130000中120000台が毎月の平均…
後ろに10000人くらいいるとはいえ、何故こんなにも悪いのでしょうか??
常にECOモード、エアコンつけても25-27℃
単独乗車
冬場はシートヒーター2
電子タバコを吸う時のみ運転席窓を1-2cm開放
日々運転、平均距離10-20km
常にEV充電状態を意識しながら回生やら踏込みやら調整しつつ走行
基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
高速道路やバイパスなどは普段使用しない
HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
ランキングみても相当何かが違うのかと思いますが、それにしても落ちすぎですよね…
他の方達と比べて10km前後低いのは異常だと思うのですが、一体何がここまで違うのでしょうか??
書込番号:26164002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

場所は岡山県の中心地住まいになります。
書込番号:26164005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は一年半目ですが、エアコンを使わない季節は、22キロ位はいきますね。ノーマルで毎日40キロ位街中を走ります。
暖房を使う冬は18前後ですね。燃費にこだわるなら、
トヨタのハイブリッドをお勧めします(^^)
書込番号:26164010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
燃費にこだわるというか、同じ車でここまで違うのが悩みでして。
書込番号:26164022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
>基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
10〜20km走行時ですが、頻繁に渋滞に巻き込まれていませんか?
渋滞で停止している時は基本的にエンジンは停止している事が多いですが、それでも長時間渋滞に巻き込まれると燃費は悪化傾向です。
更には渋滞時に暖房や冷房を使用していると、エンジン冷却水温度が冷えたり、ハイブリッドバッテリーを消費してエンジンが掛かりガソリンを消費して燃費が悪化します。
つまり、順調に流れている道を走行した方が燃費は良化傾向です。
又、Honda Total Careでのeco情報は日々の燃費も出ていますので、渋滞に巻き込まれず順調に走れた日の燃費が良化しているかどうか確認してみては如何でしょうか。
あとUPしたグラフは我が家のe:HEVの月別燃費です。
このグラフのように春と秋が最も燃費が良化する時期となりますが、taka25さんも同じような傾向になりませんか?
書込番号:26164046
9点

>taka25さん
燃費は車の個体差、気候、使用環境、走行距離、アクセルワーク等いろいろな要素で変わりますからね。
基本は50kmから60kmの定速走行が燃費良いとおもいます。
前車フリード(gas)から今はN-BOXですが、ヴェゼル等ehevは何回か試乗した経験からスレ主さんの走行距離、バイパス不使用の事から平均燃費はそのくらいだと推測します。
e- conはエアコン制御が主なので真夏以外は殆ど変わらないです。
自分が実践してるのは以下の点
@無駄な加速、減速せず。
A走り出しはふんわりアクセルで法的速度まで上げて、下りは惰性で。
B減速は早めに、エンブレを使用。
Cエアコン夏日でなければ窓開けてオフにする。
あと半年毎のオイル交換、時折バイパス等で回転数4000回転以上回してピストン等に当たりを付ける。
参考まで試乗時の燃費を添付しときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001350664/ReviewCD=1446447/
書込番号:26164105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の過去の車歴では、他の平均値と比べ、どうだったのでしょうか?
今までの車歴でも平均値より低かったのなら、スレ主の乗り方・道路環境による影響があるんだと思います。
書込番号:26164109
5点

グレードによってタイヤ外形が違いますからね。
z>225/50R18 =約682
x>215/60R16 =約664
悪い数字にはなるでしょうね。幅も違うし抵抗は大きいし重量もある。
あと車内の荷物の重さや信号の多さ、停滞の状態などで変わります。
同じ道でも夜間と昼間通勤時間帯などで結構差が付きます。
年間走行距離が多くて燃費が気になるなら、エコタイヤという選択もあります。
書込番号:26164113
1点

>taka25さん
1回で走る距離が短いのと、都心部なら信号に捕まる回数も多いだろうし
燃費の良い走りをするのなら信号で停止するのを減らして、もう少し距離も走れば
多少の改善はあると思いますよ
書込番号:26164128
4点

使用環境の違いもあるけど、車両に当たり外れがあるってのもある。
書込番号:26164172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のコメントありがとうございます。
一括で申し訳ありませんが、内容に付いて追記させていただきます。
・前車は軽自動車でしたが、タイヤ(ホイール)のインチアップや車庫調、スポイラー等々カスタムしていたので、新車でもかなり悪かったです。
カスタムが原因ではなく乗り方や環境のせいも否めません。
・岡山県は車利用者の量が全国的にみても多いらしく、交通量が上位と聞いた事がありますので、確かに車の流れや信号に掛かる回数も多いとは思いますが、それは他の方も同じ様な環境で乗られている人も多いとは思いますので、ランキング120000台は流石に環境だけでは無さそうな気もします。
・考えられるのは乗り方だと思いますが、比較的気にしながら乗っていますし、走り屋みたく急加速などは少なく至って普通の乗り方に近いと思いますが…。
・エアコンを使わない時期の最高燃費は19km台が1ヶ月だけありました。その前後は17-18km台でした(この3ヶ月間はバイパス利用が多め)のでエアコンの影響はありますが、エアコンつけて20km以上と言う方も多いみたいなので…
現在6,000km程度ですが、納車直後は12km台、ディーラーも1,000kmくらい走れば落ち着いてくるとの事でしたが、現在15km前後…。
ガソリンでも漏れてるのか?って悩んでます…
書込番号:26164216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費計が壊れてないですか?満タン法でも同じですか?
書込番号:26164293
2点

>taka25さん
前の車ではカスタムされていたとのことですが、今回もカスタムされていますか?
タイヤ/ホイールを交換されている場合、そこに要因の一旦があるかもしれないです。
タイヤ/ホイールを交換して重量が増加していれば燃費が悪くなります。
また、タイヤの銘柄でも燃費が悪くなる場合があります。
純正のままであればご放念ください。
書込番号:26164308
1点

>taka25さん
オーナーでは有りませんが
僕が使った感想
エコモードからノーマルモードにして乗ってみてはどうでしょう
エコモードだとアクセル放すと空走せずすぐ回生(減速)に入ります
勿論走り方次第ですが
減速時の回生は有効は有効ですが
空走を妨げる回生は必ずしも燃費に有利に働かない場合も有るかと考えます
特に燃費を気にする丁寧な運転をする場合は
あくまで仮説の1つですが色々気になるなら
試してみても良いかも
書込番号:26164330
1点

>taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
短距離が主な原因だと思いますよ
うちのフリードe:hevも短距離が多く、20km/Lを超えるのは距離20km以上走ったときだけですね
長距離走ったときの燃費はどうですか?
4月の燃費情報貼っておきます。
書込番号:26164331
1点

>taka25さん
前述のHonda Total Careでの日毎の燃費はどうでしたか?
今なら、3月と4月の日毎の燃費がわかるかと思います。
これで仮に25km/Lという燃費が出ていたとすれば、乗り方次第で25km/Lという燃費が出るということになるのです。
書込番号:26164361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
平均距離10-20kmって往復ですか?片道はその半分?
どちらにしてもその距離ではその程度の燃費になるでしょうね。
燃費計リセットして下道で片道40-50kmのところにドライブでもして見て下さい。
多分25km/Lくらいは行くでしょう。
書込番号:26164425
5点

taka25さん おはようございます。
参考にしていただけたらと思います
さて、走行燃費が良くないとの疑問ですが
主要因は
”日々運転、平均距離10-20km”ですね
多分前車の軽自動車と同じか少しだけ良い値ではないでしょうか?
この重量差でほぼ同じくらいでもHEVの効果はありますね。
さて本題です
なぜ”平均距離10-20km”では低燃費効果が少ないのか?
コールドスタートの場合
少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
水温を80℃近く上昇させます。
これはENG運転時CO2など排出を低減する為です。
走行時発電目的以外でもある一定範囲の水温を維持させるために
作動しています。
従って走行距離が短い場合
水温上昇でのENG運転時間割合が多くなります。
なので減速操作における走行エネルギーをBATT充電する量が
他の方々と同じでも走行初期のENG作動分ガソリン消費が多くなります。
また主に通勤で短距離だと行も帰りもコールドスタートですね
更にHEV効果は低減致します。
以上がtaka25さんの燃費効果が少ない理由となります。
では記載している内容を確認する方法は
これから陽気がよくなりますので休日など利用されて
GAS満タントリップメーターをリセットし
50〜100km位のドライブを楽しんでみたら如何でしょうか?
参考ですが
車の燃費表示はEFIの燃料消費量と走行距離から算出しています。
Honda Total Careは車の走行距離、燃料消費量を車両IGN OFF時
インターナビリンクからHondaのサーバー(埼玉県和光市)へ送られていますので同じ値となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164442
3点

>Hm futureさん
>少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
>水温を80℃近く上昇させます。
ホンダ車の場合、始動時水温は大抵は66度で停止しますね。
i-DCDの時は100%必ず、だったのですがシビックのe:HEVだと充電の加減か気温か良く分かりませんが、たまに60度前に停止したりもします。
基本的にエンジン駆動しないシリーズ動作ですから、温めるのは後でも大丈夫と判断するようになったのかな?
まぁ何にしても走り始めはエンジン暖機の関係上、燃費が良くないのは仕方ないですね。
書込番号:26164465
3点

我が家のe:HEVは空調を切っていれば、エンジン水温45度位でエンジンが停止します。
書込番号:26164589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん、エンジン始動直後の話です。
書込番号:26164595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
一括返信で申し訳ありません。
後期ヴェゼルの足周りは、メーカーオプションのスポイラー関係くらいです。
ホイールやタイヤは純正を使用しています。
ECOモード→ノーマルモード
確かに切り替わりが少なくなった気がします。
ECOの時はすぐバッテリーが枯渇していたので、スピードに乗るまでにEV切れるの早かった感じがします。
40-50kmですか…
燃費の良い人たちはそんなに走っているのでしょうか??
自分が120000位くらいなので、それより前の人達は殆ど長距離って事になるのでしょうか??
自分より悪い10000人くらいの人は多分4WDとかですよね…
自分2WD…
回答いただける人は20-25kmの人ばかりで、自分も同じくらいだよって人はいないのでしょうか??
書込番号:26164884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>taka25さん
>HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
燃費アピ―ル動画を妄信してはいけません。
e燃費で実態を見ると
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14159
全ユーザ(e燃費に投稿する人には燃費フェチが多い)平均でも 20.5km/L 程度です。
これにスレ主さんの特性 → ”市街地?のちょい乗りばかり”
・年間走行距離5000q 日本人平均は8000q程度
・1回の走行距離(15km/2=7.5km)はかなり短い
・高速道路やバイパスなどは普段使用しない
を加味すると燃費が 16km/L になっても 不思議ではないと思いますよ。
一度に100kmと走ってみてください 22km/L程度にはなりますよ?
書込番号:26165058
4点

>taka25さん
燃費気にせず1カ月e- con OFFにして燃費気にせずメリハリ付けて走ってみてください。
何にも考えないで走った方が燃費良くなるかも知れませんよ。
若しくはコーチング機能(周りがグリーンになる)目安にアクセルワークすれば燃費向上間違いないですけど、ただメーター注視すぎると捕まっちゃうかも知れないので気をつけて練習したください。
書込番号:26165066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>taka25さん
>日々の燃費表があったとは知りませんでした…
Honda Total Careでは、動かしたごとのルートマップと燃費情報が見れるドライブノートがありますので、どんなルートをどんな走りした時に燃費はどうだったかなど、研究するといいかも。
私はスレ主さんより交通量の多い地域で近距離のルートが多い(4月はたまたま100km程も結構あった)のですが、諸条件を考慮してもスレ主さんも、もう少し燃費向上の余地はあると思います。冷暖房にかかわらず常にエアコンONにしているとか、人待ちやコンビニ駐車場などで一定時間以上キーをONのままにしているとか、勿論アクセルワークとか。あと、いつも同じガソリンスタンドを使っているなら、他のガソリンスタンドで入れてみるとか。地域一安いガソリンスタンドがあるのですが、質が悪いようでそこで入れると決まって燃費が15%ほど悪化するという経験をしていますので。
書込番号:26165298
6点

taka25さん
日々の燃費記録を拝見しました。
taka25さんのお考えの通り10km以下のチョイ乗りが多い事が、月毎の燃費の悪さの要因と言えるでしょう。
又、昨日は39.4km走行して24.1km/Lという燃費になっていますね。
これはtaka25さんごが燃費改善を目指して走行されたのだと思いますが、走行条件が整えば燃費が良化する事がご理解出来たかと思います。
上手く乗れば30km/L近い燃費を出す事も可能だと思いますので、更なる燃費改善を目指してみて下さい。
因みに私の場合は冬場の燃費良化を目指して暖房をあまり使わないようにしています。
暖房を使用するとエンジン水温を上げる為にエンジンが掛かるので、水温が上がって暖房を使用してもエンジンが停止する状態になってから暖房を使用するように心掛けています。
書込番号:26165406
1点

車の実力。
改善もしないでしょうw
書込番号:26168584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka25さん
オーナーからの返信は乏しく、
一般論ばかりのように見受けられたので、
私のスコアを貼っておきますね。
ちなみに私のヴェゼルe:HEVは
Zグレード、後期型、AWDです。
フルノーマル仕様。
週末専用車。
常時2名乗車。
(月に一回程度で4名乗車)
エアコンは常時フルオートで
年中25℃設定。
参考まで。
書込番号:26169343
2点

流行り20km以内だと同じ位になり、私は乗らないような長距離だと凄く燃費がよくなりますね!
私の場合40kmを超える走行がほぼ無いので燃費20km未満、10km以内の走行が多いので燃費15km前後に落ち着くのは間違いではないのですね!
しかし常に120,000位台って、皆凄い距離乗ってるんですね…
書込番号:26169364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも同じ車種で15.5キロとかですよー
同じように市街地を1日10キロから15キロぐらいですね
それも1回往復4キロとかの走行なので
燃費を良くするのはもう諦めました
燃費良くしたいからと無駄に長距離走るのも
本末転倒ですしね
ちなみに今日は300キロぐらい走ったので(ほぼ高速)22キロぐらいにはなりました
長距離走った時にはきちんと伸びてるのでもう気にしてません
書込番号:26170271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>パルプ100%さん
写真の「同一車種ランキング」という画面はどこにありますか?
私のスマホアプリには表示しないのですが
書込番号:26171033
0点

同一車種とは2躯4躯、G、Z関係なくハイブリッド全体でしょうか。
私はe:HEV Z 4WDで、4月平均燃費18.1km/L 115,000位くらいです。
高速合計1,000kmパワーモード走行(オートクルーズ100km設定)で平均17.8km/Lですので、多分ノーマルモード80km巡航くらいの方が燃費は良いんでしょうね。
書込番号:26171085
1点

>YASSY 824さん
同一車種とは、マイチェン前・後、2駆4駆にかかわらず、全グレードのハイブリッド車全体のようです。
書込番号:26171207
0点

>tomt5さん
ありがとうございます。
カタログ燃費で2躯と4躯では約4km/Lも差がありますので下位にいるのも納得です。
まぁ高速でカタログ燃費以上の値も出てますので満足です。
書込番号:26171334
1点

>tompppさん
アプリ Honda Total Careに
燃費履歴ボタンがあります。
(スクロールすると出ます)
開くと、あの画面が出てきます。
>YASSY 824さん
私のも 4WDですよ。
私の感覚だと、EV走行が多用される、
0〜50km/hあたりが一番燃費が良い。
4月は市街地走行100%の燃費記録です。
それと、パドルシフトは使ってますか?
私は減速時にパドルシフトを使います。
(交差点右左折や信号停止直前)
ネットでパドルを使った方が回生ロスが少ない、
みたいな記事を読んだ覚えがあり、使ってます。
検証はしてませんので、有効かは不明ですが。
お試しあれ。
書込番号:26171923
2点


私のヴェゼルe:HEVのザックリ燃費です。
マイナー前、Z、AWDです。(夏タイヤ18インチ、スタッドレス16インチ)
夏(暖房を使用しない時期)
平均22、郊外23、高速18、市街17km/l
冬(暖房を使用する時期)
平均20、郊外21、高速17、市街15km/l
寒い時期は暖房付けるのでエンジン始動が増えて燃費が悪化します。
書込番号:26178760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tompppさん
ディーラーに聞くのが良いですが、アプリの愛車メモという項目からプロフィールを確認してみてください。
購入時にご自身の愛車の情報が設定されるものですが、ちゃんと登録されてますかね?
型式・車種名・スペックが登録されてますので、ここが正しい情報なら、燃費の同一車種比較が出来ると思うんですが。
書込番号:26179004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tompppさん
私のも順位は出ません。納車からまだ1ヶ月ちょっとなので、しばらく経たないと出ないのかなと
思っていました。
ko1227さんが指摘されている型式・車種名・スペック等は登録されています。
書込番号:26179054
0点

ランキングの件、的外れかも知れませんが自分が登録したのは(ディーラーで登録したのは)
・Honda Total Careプレミアム会員登録
・Honda Total Careプレミアム 基本パック、初年度無料オプション購入
・愛車プロフィール登録
くらいですね。
書込番号:26180145
0点

ヴェゼルに限らずランキングはMOPインターナビのみ対応のようです
書込番号:26181563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さーこいさん
そうなんですね。うちのはDOPナビです。なので、ランキングが出ないのですね。
ランキング以外(今月の燃費、生涯燃費など)は、ランキングが出ているみなさんと
同じように表示されています。
書込番号:26182089
0点

>taka25さん
参考までにマイチェン前のZ FFの4月の記録貼っておきます
普通の運転してますが、エアコンONで10km程度の距離でも20km/L超えてるので多少個体差ありそうですね
まあ地方中核都市での記録なので参考にはならないかもですけど・・・
書込番号:26184984
0点

4-5kmの平坦な市内走行でエアコンは27℃autoで、15-20km/L程度ですかね。
具体的には、西崎のローソンから岡山県立図書館までの4.9kmが16.4km/L
岡山県立図書館から下中野のパリ3区までの4.1kmが19.8km/L
ちなみに通勤利用で、生涯燃費は22.8km/Lです。
書込番号:26186862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに日曜の昼過ぎで、渋滞はしてないです。
書込番号:26186936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
前期型 HVE Z 2WDです。
標記の件 、停車中、又は低速走行中のエンジン音が 結構勇ましい感じがしてます。これは通常エンジン車のアイドリング回転の感覚からすればということなのだと思いますが、この車の場合 発電中のエンジン回転数はどれくらいなのでしょうか。
聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。
2点

>聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。
OBDUからの情報で車両停止状態では1650rpm前後です。
単純には比較できませんが、通常のエンジン車のアイドリング回転数の倍近い回転数まで上がるので騒がしく感じるんでしょう。
書込番号:26181077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

carryonvさん
エンジン始動直後の暖機運転中のエンジン回転数は1500rpm程度でしょう。
この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。
下記の方のパーツレビューでもヴェゼルのエンジン回転数は1100rpmですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3331256/car/3345004/13021987/parts.aspx
書込番号:26181087
2点

>この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。
エンジンの燃費が良い領域「目玉」の回転数は、2000〜3000rpm との説明が多いですが、、1100rpm程度でも高い熱効率を実現できるんですね。
1100rpmっで言うと、エンジン直結で走行できる車速の下限(60km/h)に相当しそうですね。
発電時のエンジン回転数が1100rpmだとエンジン駆動とモーター駆動の ミックス/切り替えに都合が良いということかな?
書込番号:26181261
4点

kmfs8824さん、スーパーアルテッツァさん、MIG13さん 早速の返答ありがとうございます。
1,500回転の推測はMT車の 発進時の音の感じかなと思った次第です、かなり前のことで忘れかけていましたが。
ODBUのことは名称くらいは知っていましたが かなり多岐なわたって情報を取得できるのですね 驚きました。
朝市 始動時は上がっているなという印象でした、運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。
回転数くらいメータの中に簡易にでも表示してくれればいいのに とも思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26181632
2点

前期型 e:HEV Z FF
始動直後の暖機時が、1655rpm程度
バッテリー低下による充電時が、1280rpm程度
6カ月毎の点検後、10kmしか走行していないので、ほぼほぼホンダの規定値だと思います。
>運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。
ほとんどのガソリン車よりは高いと思いますよ。
書込番号:26181808
2点

tomt5さん 情報ありがとうございます。
これは CarScanner というandroid アプリ こんなのがあるのですね。
皆さんに教えられて ODBに関して改めて調べてみて 勘違いしていたことも判りました。
ODBというのは 車両自身が持っている機能のようです。車両のECUの各種の情報を車両状態の診断のために出力する機能と理解しました。
私がODBだと思っていたのは車両に接続するためのアダプタで、これにはBluetooth接続のものもあるようです。
表示は別途ディスプレイを用いて、そしてCarScannerの場合はスマホで表示できるということのようです。
回答いただいた皆様 ありがとうございました。
書込番号:26182036
1点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,368物件)
-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
15〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜316万円
-
34〜287万円
-
73〜299万円
-
50〜1421万円
-
122〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 11.3万円