ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (1,994物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2024年8月19日 06:21 |
![]() ![]() |
152 | 19 | 2024年8月13日 07:38 |
![]() |
8 | 12 | 2024年8月12日 13:06 |
![]() |
16 | 9 | 2024年8月11日 20:17 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2024年8月11日 18:23 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月6日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
シャトルからの乗り換えです。妻が無類の寒がりというのもあって、ヴェゼルの助手席側エアコンが独立して操作できるということに惹かれて(もちろん他にも気に入っているところ多数)購入しました。
しかし、今のところ温度設定が別にできるということしか操作できていません。窓側の送風はトグルスイッチで止められますが、中央付近の送風は止められないようですが…。
中央送風口からの送風を止めることはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

出来ません。
というより多くの車が全ての送風口を閉じる様にはなってないのでは無いでしょうか。
ブロアファンに負荷がかかると思います。
書込番号:25852113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

送風選択で足元には出来るますね。
それだと足元が冷える?
風向を助手席方向から晒せると思いますけど?
出来ませんか?
温度調節と風向調整で乗り切るしかないです。
書込番号:25852117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理的にカバーなどで塞ぐか、助手席側を暖かくするなど調整するしかないのでは。
書込番号:25852147
2点

SYNC切って助手席の温度を上げれば足元からの暖風になるのではないですか。
書込番号:25852157
2点

車は違いますが、左右の温度差調整できるものですが、
運転席と助手席の距離では、
温度差変えても高々しれてます。
風向を運転席に直接当て、
助手席は、当たらないようにする、
荷造りテープなどで塞ぐとか、あとは、
助手席座らず、リア席に座るとか、羽織るとか
人間側で工夫するしかないと思います。
位置関係では、1メートルも離れてないので、
各部屋で温度差つけるのと同じようにはならないでしょう。
書込番号:25852304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランケットかけてシートヒーター使えば快適になりますよ
書込番号:25852339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>vaio555さん
>中央送風口からの送風を止めることはできないのでしょうか。
出来ないでしょう。
寒さ対策としては、ACは手動で前方向と足元方向にして助手席側の設定温度を28℃以上に設定する
厚紙、布などで方向変えれなければ、風方向は運転席側は運転手方向へ、助手席側は下向き運転手側へ、
助手席側を暖房する事ですかね。
書込番号:25852427
4点

この暑い時期、
シートヒーターは、作動するのですかね。
温度の限度とかどうなのですかね。
エアコンと別系統なので、可能は可能かな。
また、1つのエアコンで運転席は冷房で、
助手席、暖房とか、機能的に無理かな。
温度差はつけられるのでしょうが、
実際にどのくらいの差が可能なのでしょうかね。
感想です、何も知りませんが。
書込番号:25852441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vaio555さん
ドライバーの体に冷風を直接当てていますか?
冷風を直接当てれば、冷房の設定温度を数℃上げることになるでしょうから、助手席側の冷えすぎを回避する余地が増すと思います。
冷風を体に直接当てて快適性を維持するのは難しいですが、長そでを着るとか
、(肌が露出していない)腹から脇下あたりに風を当てるとかすれば、快適に使えると思います。
書込番号:25852704
4点

>vaio555さん
>ヴェゼルの助手席側エアコンが独立して操作できるということに惹かれて
独立して操作できるのは温度調整だけですね
寒がりだったら温度を高くは出来ると思います
温度ではなく風もなのかな
風(風量)も助手席側へ直接当たるのを減らしたい訳ですよね
標準ではできませんが
吹き出し口の数によっては塞ぐ事も可能かと思います
(他に足元やデフロスターとか有る程度の出口からも出ているのであれば
サイド同様物理的に塞いでも実情大丈夫かと思います)
※すみません軽く検索したんですけど切り替え前にどこから出てくるかみつけられませんでした
出口を完全に塞ぐのではなく正面に出る風を減らる事は出来るかもしれません
方法は色々あると思いますが
例えばスマホホルダーのように吹き出し口にクリップで取り付けるアクセサリを加工して
正面でなく回りに出るようにとか出来そうな気もします
書込番号:25852753
2点

車の空調は、建物のそれとは違うので、一部分(運転席とか助手席)の風向きをちょっと変えるとか、風量を変えるとかで、その部分の空調の効きは大きく変わるはず。
例えば、真夏の冷房で言えば車のボディは焼きつくほど熱いし、窓ガラスから入る熱気も半端ないので、ちょっと冷風の風向きや風量を変えて冷房弱めれば、その場所は、たちまち冷えが悪くなるので、冷房の効きを弱めるには効果てきめんなのでは。
因みに運転席と助手席の設定温度を変えるのは、さほど大きな違いは感じられないような。
冬の車内暖房でも同じことが言えるかと。
書込番号:25853264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、たくさんの助言ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。今はおっしゃるとおり風の向きを運転席側に寄せて、一身に引き受けながら運転してます。結構気になりますね。私も暑がりではないので、しばらくすると左手を引っ込めて、右手のみでハンドル操作することになってしまいます。
たしかに、そもそも助手席側と運転席側で空気が区切られるわけではないので、あんまり意味ないことかもしれませんが、風というものも身体感覚、身体状況に影響するので、各メーカーはもうひと工夫あってもいいかと思うわけです。せっかくその発想はあったはずなのに…。
まあ、とにかくこの四駆ヴェゼルにして満足です。燃費がもっと伸びれば更に大満足です。
書込番号:25853352
2点

私もシャトルに乗っていたことがありますが、ヴェゼルで同じことを感じました。
というより、シャトルってエアコンの効きが悪い車なんですよね。。
ヴェゼルでは、中央のフィンを上方向に向けたり、設定温度を上げたりしています。
私は暑がりですが、この時期でも26度の弱風で十分冷えてます。ヴェゼルのエアコンって効くんですよね。。
書込番号:25853393
2点


>BREWHEARTさん、いいものを教えて下さいました。ちょっと調べてみたいと思います。
>汽車ポッポーさん、そのとおりです。今更手放した車の悪口は言いたくありませんが、特に冬のヒーターの効きの悪さと言ったら信じられないくらいでした。それほど寒冷地ではないのに、30分以上経ってようやく車内が暖かくなるといった具合で、常に足元が冷たくて困っていました。
ただ、ヴェゼルはまだ冬を体験していないので、なんとも言えませんが。
書込番号:25853406
1点

>BREWHEARTさん
スマホケースは良いですね
見た目悪くないですし
市販品だけで対策出来ます
書込番号:25856512
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
EHV-Z4WDに乗って1か月です。
@LKASですが、ホンダセンシングは他社と比べても、車線の中央に誘導してくれるとの評判でしたが、私の車は右側車線寄りに誘導し、 対向車や追越車がいると怖いです。皆さんのベゼルはどうですか?右車線がラインだけでなくポールが連続して立っている場合に右に寄りがちになるとディーラーに言われましたがラインだけの道でも右側に寄る感じがします。
A路外逸脱の警報が、車線に近づかなくても点灯しハンドルが震える場合があります。理由が分からずに警報出されると、焦ってしまいます。どんな場合が想定されますか?
14点

自動運転ではないからねぇ。
書込番号:24784311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですか。
これは怖くて乗れないと言って,店の人にも体験してもらい,対応策を考えたらいかがでしょうか?
持ち主でなくて恐縮です。
書込番号:24784420
2点

ちゃんとハンドルー握って補正すれば車も勉強します
書込番号:24784506 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>越前若狭さん
私は貴方のような人が公道を走行している方が恐く感じます。
書込番号:24784530 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

怖いかどうか…
制御が正確か…
他人に聞いても仕方ありません。
気にするなら同一車種の試乗車であなたが怖いと感じる道路を走って比較しましょう。
また、他メーカーの車でも試乗し、自分の車がおかしいのか正常なのかも合わせて比較しましょう。
感じ方は人それぞれなので、他人の感覚があなたと同意とは限りません。
信じれるのはネット民ではなく自分自身です。
書込番号:24784536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>越前若狭さん
@→カメラが汚れているなどで正しく認識できていないかも。
A→路外逸脱抑制システムは車両設定からアシストのタイミングを変更できます。
現状、運転支援システムは思い通りに動くほうが稀だと思います。気になるならディーラーでシステムチェックを実施してもらうのが手っ取り早いかと。
書込番号:24784559
1点

下手に余計な物ついているから性能が気になり使いたくもなる
無ければないで普通に運転するだけなんだけどね
と
古い車に乗っている独り言
書込番号:24784578
16点

>越前若狭さん
取説はご覧になったと思いますが、念のための確認です。
>LKAS…右側車線寄りに誘導
1 高速道路や自動車専用道路での運転ですか?
2 65km-120km(一旦作動すると50km/hまで減速可能)で車線中央を走行していましたか?
3 「左右に偏る場合はHonda販売店で点検」を受けましたか?
4 カメラ付近のガラスは綺麗ですか?レンズにクリーナーなど付着していませんか?周囲にステッカーなどありませんか?
5 車線表示とLKAS表示灯がグリーンですか?
>路外逸脱の警報が車線に近づかなくても点灯しハンドルが震える
6 「アシストタイミング設定」は何でしょうか?
7 レーンマーカー(白・黄色の線)の場合は60km/h-120km/hでの走行中ですか?
書込番号:24784581
8点

僕のplay、LKASは特に右寄りになりがちということはありませんが、ときたま右より
かなと思うときは、車体をセンターまでもっていき再度セットしなおせばその後は問題なしで
走行しつづけますよ。手放し運転するわけではないので、これはこれでよいかなと思っています。
また、斜線逸脱警告についても、ときたまゼブラゾーン近辺で発動したりしますが
ときたま車側から注意喚起されるくらいのほうが、僕の場合、安全運転につながるので
これもこれでよいかなと思っています。
書込番号:24784603
13点

>待ジャパンさん
肝に銘じます。
>かず@きたきゅうさん
ホンダセンシングにAIみたいなディープラーニング機能があるんですね。もう少し様子を見ます。
>じゅりえ〜ったさん
肝に銘じます。
>styk13さん
ディーラーに言ったら、センシングに関しては指摘されても対応できないと言われました。
>categoryzeroさん
1,2はその通りです。
3ですが、販売店での点検はセンシングでの偏りでなく、ホイールバランスなど物理的に問題がないかしか点検できないとのことでした。
4も問題ないと思います。5についてはちゃんとグリーンになってました。
6については「早く」でも「遅く」でもなく購入時設置のままです。7ですが、ご指摘の速度のときです。
>じぇっっとさん
自力で車線中央を走行して、再度LKASボタンを押してみます。
皆さん、たくさんのご指摘、ご助言をいただきありがとうございました。そもそもセンシングに頼ろうとする姿勢そのものへのご指摘もいただきましたが、機能として付いている以上は上手く付き合いたいです。
書込番号:24784803
6点

サポカーの機能やあくてぃぶくるーずこんとろーる使っていて事故が起きてもメーカーは責任を取らないんだお
つまりメーカーもそれほど自信を持ってない機能だお(^^)
書込番号:24784889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HondaセンシングのLKAは車線の範囲内でドライバーの意思を尊重し学習機能を行います。
制御をONにしたまま自分の走りた車線間の位置を1〜2分程度走行して下さい。
当初デフォルトと異なっている場合パワーステアリングにより反力が入りますがその反力に負けじと無視して走っているとその車線間がLKAの位置となります。
不明な点はHonda本社のお客様相談室へ問い合わせるのも良いと思います。
また以前の書き込みで車がフラフラするとの書き込みもありましたが
参考ですが、横風などランダムにふいている場合は車両を車線間に保持させる制御状況がフラフラして不安だと思われたみたいです。制御をOFFにしてみると風による外乱で車両が乱されていることを確認すれば良いかと思います。その場合LKAはそのままに速度を下げて走行することをお勧めします。
書込番号:24784960
12点

>最近野鳥を見かけないさん
〉あくてぃぶくるーずこんとろーる
「あだぷてぃぶくるーずこんとろーる」
です。
書込番号:24784970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dr.H.musashiさん
詳しい解説ありがとうございました
私の販売店の担当よりよっぽど参考になります
学習機能があるなんて販売店から全く説明なかったです 取説にも書いてないですよね
書込番号:24785099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レジェンドの自動運転レベル3車を購入すればよかったですね、もう発売はありませんが。
限定生産で1000万だそうです。
TVで芸人が首都高で体験運転してましたげど、慣れると手動のほうが怖いって言ってました。
FIT3HVですがLKASはオマケ程度しか思っていません、ウインカーを出さずに車線変更すると警報作動モードにしてます。
ACCも、もうちょっと賢くなってほしい、
書込番号:24786330
1点

HONDA SENSINGの誤動作で事故を誘発する可能性はあると思う。
(かりにそれが起きたとしても、運転手は動揺して気づかないとか、気づいても 証明できないとかあるだろう)
路線逸脱で右による位は可愛いものだ。 路線逸脱の延長線上で、HONDAは 歩行者事故低減機能を付けてしまった。
これは、歩行者にぶつかりそうなときは、自動でハンドルを切ってくれて事故を避ける機能だ。
これが誤動作を起こす。 車道と境界ブロックで離れた広い歩道を歩いている歩行者に反応して右へ舵が切れ、中央線のない4mほどの車線で、対向車側にゆるやかに車がスライドするように動いた。 マジ怖かったよ。
本当にあるのかね? どうやってその効果を確かめるのか?
この誤動作を経験したものにとっては、大変に不安になるのが当然だ。
車の運転は非常に緊張すべきものだが、HONDA SENSINGの誤動作を身構えて 走るのは 相当に不安だろう。
これは、利用者責任だ、マニュアルに書いておけばホンダに責任はないなんてことにはならない。
大体、マニュアルには HONDA SENSINGの注意事項が 山ほど列挙してあるが、 その中に、車道と区分けされた 歩道上の歩行者--普通は 歩行者の飛び出し位しか警戒する必要はない、普通にゆっくり歩いているときは、緊張を解くが---に反応するから気をつけろ なんて書いてないぞ。
なお、これYouTubeに動画はある。私もあげたが、私のいち年前にもあげた人があった。
HONDAに見解を求めたが、回答なしだそうだ。
私は、長期整備の一貫で、対応してもらったはずだが、結局は同じだったので、自動ステアをオフにしている。 これやると車線逸脱の制御もオフになる。抱き合わせ機能だ。
書込番号:24849826
6点

>越前若狭さん
今更ですが...学習で車線中央を走るようになったでしょうか?自分のVeselも特に高速道路では「走行車線→右に寄る」、「追い越し車線→左に寄る」、つまり二車線高速の場合の中央線へ寄っていきます。おおよそ白線から30〜50cmまで近付き(直線道路でもたまに白線を踏むことあり)、何度修正舵を入れても再び寄っていきとても怖いです。
学習につてはまだ試していませんので、この連休中に試してみようとは思いますが、既に試されている場合は結果を共有して頂きたく思います。
因に幹線道路など一般道ではほぼ中央を走ってくれる機会が多く、高速になると(速度が上がると?)左右いずれかに寄り出します。中央にポールがある新潟の対面通行の高速ではポールスレスレまで寄っていくので、制御トルクに逆らってハンドルを持つのですが非常に疲れます。制御を切ればいいのですが、折角の機能なので使い倒したい思いです。
書込番号:25848101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポールがあると寄っていくの本当に怖いですね
ベゼルにそんな学習機能があるかは知りませんが書き込みで教えてもらってから絶えず中央を走るようにセンシングに逆らってハンドル握ってました
何かあまり中央に寄ろうとしなくなったように感じます センシングに期待しなくなったせいかもしれませんが
それより一般道路で 路肩逸脱制御の警告とハンドルが固まるのが予想がつかない時に作動するのが鬱陶しいし怖いです
書込番号:25848240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
質問失礼します。
2024年7月
マイナーチェンジ後ヴェゼル
Xグレード
オーディオレス
オプションは前後ドラレコのみ
を購入、納車しました。
オーディオレスにした理由としまして、
パイオニア ディスプレイオーディオ FH-8500DVS 6.8インチを取り付ける予定でした。
新型ヴェゼル RV5対応のオーディオパネルブラケットとスペーサーとコネクターがセットになった物と、純正バックカメラの変換コネクターを購入し、いざ取り付けようとしたら以下の問題が発生しました。
@オーディオのコネクターが別物
Aバックカメラのコネクターも別物
Bリバース線とパーキング線がディーラーに聞いてもわからない
以上3点の問題により、現在にいたります。
マイナーチェンジにより、オーディオコネクターが全て変更されたものと考えておりますが、詳しい方がおられましたら、ご教授お願いいたします。
このままどこかのメーカーが、対応した配線キットを発売するのを待つしかないのでしょうか?
書込番号:25840303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lil'Jさん
>このままどこかのメーカーが、対応した配線キットを発売するのを待つしかないのでしょうか?
コネクターは調べ合う物を見付けて使う事はありますが、配線の配列も変わっている可能性大なので
DVDでのサービスマニュアルを入手する気が無い場合は諦めて待つしか無いでしょうね。
当方、配線をイジる車両は高価ですがサービスマニュアルを購入してからやります。
車両の前期後期でも微妙に変わっている事がありますし
問題なのはB
それはそれで問題なのでは?w
書込番号:25840379
1点

前期には対応なんだろうけど後期には対応してないんでしょうね。
書込番号:25840389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアのサイトでR6/4以降の車種情報によると
まずディーラーで専用の変換ハーネスを買ってくる必要があるようですが
入手済みでしょうか?
書込番号:25840406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスマニュアルの該当する部分もコピーを請求すれば?
セールスに聞いても知ってませんよ,制服のメカに聞きましょう。
書込番号:25840408
1点

煮イカさんが仰られてる通り従来のハーネス形状に変換するキット(型番: 08B40-TKR-A31)が必要になるかと思います。
ディーラーにキットを確認してもらい、ご購入ください。
書込番号:25840464
1点

>☆ポコ☆さん
なるほど、DVDでサービスマニュアルがあるのは知りませんでした!
興味はありますので、検討してみます!
Bそうなんですよね、ディーラーで配線がわからない・・・
今は指示通りにやるだけのようで、誰もしりませんでした・・・
書込番号:25845776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ、全く違うのでほんとに焦りました・・・
書込番号:25845779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは知りませんでした!
情報ありがとうございます!探して購入してみます!
書込番号:25845783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツナギの方がわからなかったので、とても問題だと思います(笑)
書込番号:25845787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます!
あとはリバース配線とパーキング配線を見つけないとです・・・
書込番号:25845789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lil'Jさん
変換ハーネス(08B40-TKR-A31)を接続すると4つのコネクターに分岐しますが、その中の一番小さい灰色の3Pコネクターに結線されている二本のコードのうち青色のコードがパーキング、茶色のコードがリバースの筈です。
書込番号:25846692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
Aに関しても変換はRCA118Hで良さそうなのですが、本体側の配線が不明でした・・・
某量販店でダメ元で聞いたところ、配線図をいただき、何とか取り付け、作動まで出来ました!
同じ相談がすごい多いと仰ってましたので、同じ悩みの方も多いのですね。
参考までに、自分の車両は配線図とコードの色が違って悩みましたが、配線場所で試して成功しました!
書込番号:25847360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
同じ新型ヴェゼル乗りの方に質問です。
1ヶ月ほど前にやっと納車になり新型ヴェゼルに乗り始めました。
乗り始めて数日から気づいたのですが、ブレーキを深く踏み込むと「キュッ」とガラスとスポンジを擦った時のような音がします。
大体半分踏み込み、完全に停止しようと思いそれ以上深く踏み込むと鳴ります。
音の場所としては吊り下げ式ブレーキの根本のあたりだと思います。
同じ症状の方はいませんでしょうか?
また原因が分かる方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24751259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキから異音ですね
まあブレーキって普通はおとがするもんですけどね、それを無理やり抑えてるって感じですから
書込番号:24751302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキペダルからじゃないのですか?
書込番号:24751325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ボケたのですね。
失礼しました。
書込番号:24751329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、鳴りにくい車もあるけど、大体なるんじゃないかな?
書込番号:24751333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユーフジさん
旧型ヴェゼル乗りです。新型オーナーから情報が無い場合の参考程度に。。
ブレーキペダルの根元にあるスイッチがこすれて音が出ているのでしょう。ブレーキペダル根元付近へ、ディーラーで潤滑剤を施工してもらえば解消するかもしれません。
↓他のホンダハイブリッドでも同じ事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=17964943/
↓対処法
http://nanarou.blog.fc2.com/blog-entry-2887.html
書込番号:24751399
3点

>ユーフジさん
FIT3のHV車に乗っていますが同じかどうかはわかりませんがキュッ音はします。
ヴェゼルと同じ構造だろうと思いますが電動サーボブレーキを採用しており、ブレーキを踏む感覚を作るペダルフィールシミュレーターの音かなと思っています。
構造的にはペダルシステムと一体になっていたと思います。
じゃないかなと思ってるだけで根拠はありません。
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1235_201312#report_area_2
ヴェゼルに役立つかどうかわかりませんが参考までFITの分解記事です。
書込番号:24751467
0点

>かず@きたきゅうさん
前の車では鳴らなかったので違和感があったのですが大体そんな感じなんですね。
書込番号:24752737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ホンダのハイブリッドの特徴なんですかね。
ご返信ありがとうございます。
ディーラーにも伝えてみます。
>M_MOTAさん
ご返信ありがとうございます。
この可能性もありますね。
書込番号:24752739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうとっくに解決済みだとは思うのですが
ブレーキの踏みしろの1割くらいのところでキュッキュ言うのではないでしょうか?(深く踏み込めばならない)
これはブレーキを踏んでブレーキ灯のON/OFFを操作するスイッチがペダル周辺にあるのですが
このスイッチの中にスプリングのようなものが入ってて摩耗すると金切り音みたいなのを発します。
この部品を交換すれば改善します。カプラーのような見た目をした3000円程度の部品です。
書込番号:25846523
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前の二代目ヴェゼル、ハイブリッドZに乗っており、
エンジンスタートボタン付きスマートキーの購入を検討しています。
純正アクセサリーカタログの型番08E91-PK3-000Bが該当します。
ヤフオクで、ZR-Vの未使用、未登録のキーを見つけました。型番08E91-PK3-001Bとなっていますが、
落札して、ディーラーにて登録してもらい利用可能でしょうか?
ディーラー、カスタマーセンター休業期間につき、
ご存知の方、ご教授願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25845456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハード的には
ヴェゼル 型番08E91-PK3-000B のまま
ZR-Vのオプション品番になっていないのは 何か理由があるのでしょう
使える(ZR-Vの受信機側の問題)可能性もあるし
使えない可能性もあります
ファイネス や ホンダ専用診断機 の情報がないと
正確なことは解りません
商流的には
持ち込み部品を受け付けるディーラーと受け付けないディーラーがあります
持ち込み部品が不良だった場合 再組付けの工賃などが請求できないため
トラブルの元として はなから断るのは その地域によります
書込番号:25845595
7点

わかりませんが、
まず、使えるかどうかわかりませんが
ディーラーが、品番の違う中古品を
やったこともないでしょうし、
可能かどうか検証もしないでしょうし、
断られるのではないでしょうか。
しっかりしたディーラーは、やらないと思います。
考えることもなく、きっぱり断られるのではないでしょうか。
ここで、できるという方が現れたとしても、
ディーラー側が受け付けないと思います。
小さめの、地方のディーラーなら、懇意にされてたら、
チャレンジしてくれるかもしれませんが。
書込番号:25845673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーはわかりませんが、カスタマーセンターに聞いても、できるかできないかでなく、そのような質問には、お答えはできませんとしか、答えはいただけないでしょう。
これは100%でしょう。
書込番号:25845686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーで受け付けてくれない可能性も高いですね。
焦らず休業明けに確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25845699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬はクロパグさん
同じ車種でもグレードによっても品番違うので、無理っぽいです。
しかし、今使ってる車両のキーを使う仕組みなので、もしかしてということも考えられます。
一番はディーラーがやってくれるかどうかですけど、聞くだけ聞いてみてだめなら諦める感じですかね。
書込番号:25846073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今使ってる車両のキーを使う仕組みなので、もしかしてということも考えられます。
これは、もともとついてる緊急用の物理キーを移設させるということで、
この機能には、なんの影響も与えないものと思いますが。
書込番号:25846130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もともとついてる緊急用の物理キーを移設させる
すみません、(ディーラー以外で)スマートキー複製してる方はメカニカルキーも複製している方が多かったのでこちらにも何か仕掛けがあるかと勘違いしました。
注意事項にある元々のスマートキー併用する場合、別途内蔵キーが必要になるのはなぜでしょう?
単に緊急用として入れておかなければならないって事でしょうかね。
書込番号:25846164
1点

>愛犬はクロパグさん
品番の末尾違いなので基本的に互換性はあると考えて問題ないです
末尾のアルファベット違いはパワーゲート付きか無しかで変わります
問題は品番ではなく、ディーラーが受付ない可能性が非常に高い点でしょうか
書込番号:25846258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
多分、おっしゃるように、スマートキー合計3個利用するためではないでしょうか。
2個で十分な人はいらないでしょう。
書込番号:25846276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>こーけもーさん
ご回答ありがとうございます。
物理キーは今持っているキーを移設です。
パワーゲートについては、ゆうたまんさんが画像を添付してくださったAで、今回質問させて頂いた2型番ともに、eZなので見た目は同じスタートボタン付きスマートキーです。
10年前の初期ヴェゼルでは、D以外のカー用品ショップで、リモコンエンジンスターターを取り付ける場合、スペアキー必要で、認証登録せずに、ヤフオクで手に入れたキーで解決できてましたが、
ショップと違い、やはり、ディーラーが受け付けるか次第ですね💦
前例があればと思い、ご質問させて頂きました。
詳細なご回答ありがとうございます
書込番号:25846383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
度々すみません。
純正ナビではなく、
カロッツエリア楽ナビ+ カロッツエリア(パイオニア)ドラレコを付けたいのですが…
純正ナビと社外ナビの違い
メリットデメリット教えてください。
3点

細かいことはわかりませんが、
まず保証の問題、
純正ナビは、一般保証と同じで3年、延長保証にしたら5年、
社外ナビは、大体1年でしょう。
壊れた場合の修理は、
純正ならディーラーにお任せ。
車外は、色白ややこしい。
物は、純正は、一般的には、車外より劣るという評判。
ただ、純正は車やメーカーとと色々リンクしてる。
社外は、独自路線。
金額は、車外のほうが安価で済むのかな。
できるだけ支出を抑えるなら、社外ナビでいきましょう。
書込番号:25838981
1点

純正ナビってインターナビとホンダコネクトナビがありますが、どっちのことでしょうかね。
インターナビ メリット
・純正ならではのフィット感、延長保証でカーナビも一緒にサポートされる、
ホンダ標準の使い勝手
ホンダコネクトナビ メリット
・メーカーOPなのでより高いフィット感、いくつかの(あまり使わないけど)車両設定が可能
Carplay対応、有料でホンダと繋がる、延長保証サポート
楽ナビなどの社外ナビ メリット
・高いルート精度、エンタメ性能、あることをすると走行中に××できる、型落ちなら安く付けられる
ドラレコについては、連動はやめたほうがいいです。その場で大画面で見られるのはよいですが
数回見たら見なくなり、カーナビ変えたいときに影響がでたりします。
それに選べるモデルも限られてくる。
正直私感ですが、社外ナビをつけたほうが後悔しないと思います。
特にホンダコネクトナビはナビ性能がかなり残念で知られているし
機能的には楽ナビのほうがずっと多彩です。
書込番号:25839045
2点

社外ナビは他社と操作性や利便性等で競争した賜物の作りになっています。
純ナビは大名仕様です。
他社と競争する必要も無いのでナビとしての痒い所はそのままな仕様ですね、使い勝手は良く無いとの噂が有ります。
ホンダコネクト?これをどの様に評価するか?です。
車の情報が読めたり色んな機能が変更できたり直ぐに飽きるのですが…魅力は有りますね。
ナビとテレを選ぶなら社外です。
書込番号:25839057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのユーザーでもない外野から見た意見ですが、宜しいでしょうか?
メーカー純正のナビと言っても、1種類だけじゃないんですよね?
そこで、このナビの中身は、どこ製(例:パナソニック・パイオニア)なのか、確実でなくても、何か独特の特徴から、そう推測されるという話でも出て来れば、見てる方からして、楽しい(有意義?)と思うのですが・・・
お邪魔でしたら、スルーで結構です。(^^;)
書込番号:25839362
2点

バニラ0525 さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25839994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

elgado さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25839999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬 さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25840000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレコレヨンダイさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25840001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,483物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
54〜1421万円
-
126〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円