ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 192〜524 万円 (1,939物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 14 | 2025年8月21日 20:08 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月21日 21:45 |
![]() |
8 | 0 | 2025年7月21日 19:36 |
![]() |
26 | 13 | 2025年7月11日 03:31 |
![]() |
20 | 11 | 2025年7月10日 14:05 |
![]() |
234 | 22 | 2025年3月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2022年2月に納車したVEZEL Zの運転席側プライムスムースが2年半程で亀裂が出始めました。
劣化が早すぎると思ってました。
メーカー保証で交換できるのを知らずに、補修シートを貼っていたのですがこのサイトでもプライムスムースが破れる
経験をした方がいるのを知って、7月に購入したデーラーで修理の相談をしたら、塩対応でした。 対応した営業マン曰く、
2年や3年でプライムスムースに亀裂が入るケースは聞いたことが無い、乗り方に問題があるんじゃないかとのこと。
交換費用 部品代25542円に技術料11880円、あわせて37442円の見積もりを出されました。
この値段だと、高すぎるので補修シートで我慢することにしました。 保証期間内に言えば無償で修理してくれたんですかね。
皆さんのコメントを読むとそもそも品質の問題らしいですから、ディーラー担当者は、もっと勉強して欲しいです。
6点

ディーラー店舗や営業マンはそこだけその人だけじゃないし、
もっといえば自動車メーカーはホンダだけじゃないので
対応や品質が気に食わないなら他にすればいいだけじゃない。
さらにいうなら
点検やなんかでディーラーと定期的に付き合ってれば
2年半で亀裂が出始めた時点でクレームなり雑談ついでなりで
先方に伝えるタイミングは合ったはずで
それをせずに自分で補修していたならば
自分に非があった あるいは こんなもんなのかなと納得していた
と捉えられても仕方の無いことだよ。
書込番号:26248680
14点

>タマラニンタムさん
ホンダだっていつまでも新車保証しているわけではないので、一般保証は3年ということはご存じでしょう?
ただそれが過ぎたということで、直すなら有料修理ですよ。私はそげが嫌なので、延長保証に入っています。
書込番号:26248725
12点

半年ほど前に同じようなスレありました。
スレ主様は、もう保証切れてるので残念でしょうが、
他のオーナーさんの方のためにも、
対象部位や、画像あれば載せていただけると参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26085793/
書込番号:26248742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダがその素材を選定したのか、素材メーカーが売り込んで採用したのか、
どちらにしても耐オゾンや加水分解の検証甘くて直ぐにダメになっちゃう素材だったって感じでしょうか。
書込番号:26248745 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2022年2月に納車した
3年半の間違いですか?
延長保証に入ってないなら有償交換なのは当然の結果です。
素人の補修跡は目立つのでシートカバーにしたらどうですかね。
まあ合成皮革の寿命は元より3〜5年なので、極端に早いという訳では無いです。
書込番号:26248765
6点

>ディーラー担当者は、もっと勉強して欲しいです。
何を勉強しなければならないのかわかりませんが、嘘か本当かわからない、レアケースなのか大勢に起こっている事なのかも判断できないネットの書込み見て認識しろって事なのかな?
そうだとしても保証切れてるのでお金かかるのは当然と思います。
点検の時言ってくれてれば。。とか思ってますか?
多分亀裂を発見してたとしても何も言わないと思います。
シートの亀裂なんて点検項目にないし、ユーザーが何も言ってこなかったらそのままじゃないですか。
亀裂が出始めたの気づいた時にディーラーに相談してれば無償交換してくれたかもしれません。
よくネットで同じ人がいないか探してる人いますが、すぐディーラーに相談すればいいのにといつも思います。
書込番号:26248768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


これ5年保証に入っていれば
5年以内に破れてた時に直して貰えるのですか?
(3年保証と5年保証の内容は全く同じなのでしょうか?)
もし3年で破れても5年目に変えて貰うほうが良いのかな?
延長保証がかなり安かったので、3年保証と同レベルの保証があるのか少し心配です
書込番号:26249504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すらもりさん
みんカラで見たのですが、
ホンダの延長保証マモルの説明に
保証外の項目に
シート(骨格を除く)
のような、しっかりと書いてあります。
流石にシート表皮は、5年以内としても、経年劣化ありますし、十分消耗品でしょうね。
一年くらいなら保証してほしいですが、3年近くにに保証してくれるのは、ラッキーくらいに思います。
合皮は、安物はヒビ入りやすいし、シート以外でもいろいろありますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2986894/car/2598397/7081837/3/note.aspx#title
書込番号:26249614
2点

>すらもりさん
自己申告しない限り勝手に修理しないのでご注意ください。
書込番号:26249671
4点

今は、カブ(バイク)のシートも破けにくくなったのにね、
なんだかなぁって感じ。
書込番号:26249680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ありがとうございます
やはり延長保証では対応不可なんですね
書込番号:26250855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私の場合2022年5月に納車したVEZEL Zの運転席側、助手席側ともにプライムスムースが2年半程で亀裂が出始めました。亀裂についてはみんカラで知っていましたのですぐさまホンダカーズ鹿児島に相談。ディーラーで写真を数枚撮られ5月の車検に間に合うように手配しますとの返事でした。新車3年保証内だったので当然修理費は無償で両席のプライムスムースを交換してもらいました。ディーラーもこのクレーム対応は初めてと仰っていましたが意外と気づいてないんでしょうね。要するに亀裂を見つけた時点で相談すればよかったと思います。ちなみにマモル延長保証では補償対象外です。
書込番号:26255055
7点

>すらもりさん
以前、延長保証では、保証効かないとお伝えしたものですが、
別のスレで、
ディーラーで延長保証でも対応できるような返事をもらった方がいらっしゃいます。
もう一度確認をしてもらおうとお伝えしてます。
このスレも見ておいてください。
よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=26268581/
書込番号:26269265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
車内Wi-Fiが定額制になり使用している方、検討中の方がいると思います。
開始されてから4ヶ月近くになりますが、前回こちらでも書き込みした、定額制無制限でもWi-FiON/OFFはエンジンON時毎回手動切り替え
これはメーカーオプションのHONDACONNECTディスプレーの場合は毎回手動ONが必要です。
HONDACONNECTディスプレー以外のディーラーオプションナビではスマホアプリでON固定可能。
4ヶ月経って再度メーカーに「定額無制限になったのでON固定のシステム更新は無いか?」と問い合わせた結果、
やはり
「誠に恐縮ではございますが、車内Wi-Fiの接続方法に関するアップデートの予定は、最新のものはございません。
いただきましたご意見につきましては、今後の参考とさせていただきますため、弊社関連部門へ申請させていただきます」
だそうです。
書込番号:26243656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
私が使っているのはスバルスターリンクですが、ワイヤレス接続CarPlayではWiFiは占有されますので車内WiFiは使用できません。
H-Connectも WiFiはCarPlayと共用では?そうすると、どちらかが優先になると思います。
普通は車のシステムをONにすると、自動でCarPlayになります。もし、車内WiFi機能を自動ONにすると、CarPlayが自動接続できなくなり、CarPlayを使った時点でCarPlayが優先になりますので、先ほどの車内WiFiはOFFになります。
いずれにしろCarPlay中はWiFiが使えなくなるので、わたしは車内WiFiを使う時は5Gモバイルルーター(WiFiは5.6GHz)で行っています。
書込番号:26243702
1点

普段はCarPlayを使用しないのでシステムから無線接続を切っていますが、スマホスタンドにsimなしWi-Fi使用のみのスマホを設置してCarPlay(ナビなど)を使用していた時もあるのでWi-Fiは独立だったと思います。
USB接続で何かを使用する時は、デバイス接続は1デバイスのみに限定されるので、オットキャスト/スマホCarPlayはどちらか1端末のみになります。
ただWi-Fiは別だと思います。
書込番号:26243827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
以前から少し話題にも出たことがあるみたいですが、
サイドガラスを少し開けての走行またはドアの開閉時に、
カチャカチャ音がする原因ですが、ディーラーに調べて貰ったところ、
他社のSUVサイドガラスには一般的に、小窓(サイドガラスフロント側)が設置されていて、そこは開閉しないの普通
その為サイドガラスは1枚ガラスでは無く、開閉部所は長方形に近い形で1本柱(コーナー)が付く(開閉窓両サイド)
ただ
ヴェゼルやZRVのサイドガラスは小窓箇所が無く開閉が1枚ガラス仕様な為、フロント側コーナーが三角形になっているのでサイドガラスを支える両サイドの触れる面積が少なくなる為に動きが抑え切れていないそう。
それがヴェゼルやZRVのサイドガラス異音問題になっている
が、メーカーには異音問題のクレームは上がってないみたいで、修理報告等も無いそう…ほんまかいな!?
ですので、タバコを吸うなど少しだけ開けたい場合は異音は諦めましょう…
書込番号:26243669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
4/1より車内Wi-Fi使い放題が開始されたので契約してみました。
メリット
・契約が自動更新になるので楽。
・スマホや他デバイスへの接続は早いです。
・AI BOXのYouTubeなどはカクつくことなくスムーズに通信しています。
(AI BOXの映像と音声遅延はデバイスによるものなので車内Wi-Fiとは関係なし)
デメリット
・ホンダTotalCareの基本コースに加入しないと、車内Wi-Fi追加契約できないため、車内Wi-Fi料金とは別にTotalCare基本コース料金も別途かかる。(TotalCare基本コースは1年無料)
・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
(デバイス側を自動接続にしていれば、車内Wi-FiをONにした時点ですぐに繋がります)
AI BOXなどを使用している場合、AIBOX内のマップなど自動に繋がってほしいのに、毎回ナビ側の車内Wi-FiをONへ手動で切り替えないといけないのが面倒。
以前の通信料買切りの仕様だと、通信したままだと消費していくデメリットがありましたが、使い放題に変わったので繋がったままにして欲しかった…
ぜひ車内Wi-FiのONOFFを固定化してください!!
問い合わせ窓口に聞いたところ、変更予定はありませんとの事…
使いたい時のみWi-Fi使えれば良いやって人には接続が早いのでオススメです。
当方パイオニア carrozzeriaのWi-Fiを使用していますが、デバイスに繋がるまでが長い+繋がらないこともあるので、TotalCare車内Wi-Fiを試してみました。
書込番号:26130832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
これが防止策なんだろうな
一人暮らしなら
目の前アパート車庫で クルマのwifiで全部
生活しちゃう とかできないか と 思ってしまう
書込番号:26130906
2点

エンジンONOFFで入切出来ると車動かしている時のみ仕様にしたら早いけどね…
書込番号:26131125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
・ホンダは月単位(1,650円)しかないのか。しかも基本料もプラス550円。合わせて2,150円/月。
・月の初めから加入しないと損?
・翌月から自動更新?
我が家はクロストレックを使っていますが、
・スバルは他に加入しなくともWi-Fiは1日550円、30日で1,650円で利用できるが1か月ではない)。
自動更新ではない(たぶん)。
・申し込んでからつながるまでに5分かかる。
・車に乗り込むとエンジン始動ですぐに無線CapPlayとつながってしまうので、車内Wi-Fiと供用できない
ので使っていません。CapPlayを使うとたとえナビは車載ナビを使っても、電話の履歴、連絡帳などはiPhoneのものを使えます。そちらの方が便利です。
車内Wi-Fiが必要な時はモバイルルーター(FS5050)と楽天モバイル回線を使って接続しています。これならどんなに高くとも3,000円程度で通信料無制限、4G/5G回線とパートナー回線(AU)が使えます。
書込番号:26131941
2点

・月の初めから加入しないと損?
→こちらはわからないので断言出来ませんが、システムから考えて契約日から1ヶ月更新か、初月日割りなのかもしれません。
・翌月から自動更新?
→登録にはクレジットカード登録が必要なので、解約しない限り自動更新みたいです。
ホンダCONNECTの車内Wi-Fiは、AI BOXがCarPlayに繫がってる状態(有線)でAI BOXは車内Wi-Fiに繋がっています(Wi-Fiが通信が必須のデバイスなので)
デバイス購入代が別途かかるのがネックですが、カロッツェリア車用Wi-Fiルーターの年間契約だと、
\1,100/月で使い放題なので業界最安値だと思いますが、
エンジンONから少し間が掛かるのと、繋がらないこともあるのがデメリットですが、
USB抜き差しで、別の車でも持込使用が出来るのがメリットです。
カロッツェリアはまだ年間契約が数ヶ月残っているので、エンジンON自動接続されるカロッツェリアを使っていくか、
手動ON接続が必要だが、安定して繋がるホンダCONNECT Wi-Fiを使用していくか考慮中です。
書込番号:26131969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
「7 有効期限は購入日から当月の末日です。解約の手続きが行われない場合、毎月1日に自動継続されます。」(https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/)
とありますので、お試し期間なし、自動継続ですね。まあ、長く使うなら小さな問題かもしれませんが、車を乗り変えたときは問題になるかも、
そうですか、ドコモのIn Car Connectの場合なかなかつながらないことがあるとのこと、分かりました。
私が利用しているFS5050+楽天回線の場合、車のイグニッションスイッチを入れてからつながる時間は2.4GHzで1分30秒くらい、%.6GHzで、2分30秒くらいです。ネットのDL速度も結構早いですよ。もっともこのモバイルルーターは車載専用ではありませんが、車載モードもあります。
ドコモINCarConnectより高価(3GB以下なら同価格)ですが、使いやすいと思います。
ルーターの値段もパイオニアとあまり変わらないのでは?
書込番号:26132052
1点

ドコモのIn Car Connectの通信はdocomo回線なので問題ないのですが、カロッツェリアWi-Fiルーターが繋がりに癖があるみたいです。
注意事項にも記載がありましたので(ルーターよりデバイスが先に立ち上がると繋がりにくくみたいな)
毎回では無いのですがたまにエンジンONでAIBOXがカロッツェリアWi-Fi捉え無い事があるので。
一応カロッツェリア車用Wi-Fi検討の方への情報になるので記載しておきます。
書込番号:26132163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも契約しました。
Vezel X Hunt のvx-240zfe(ディスプレイオーディオ)ですが、
こちらは、DA上にONOFFがなく、TotalCareアプリのWifi画面でONにしたところ、
エンジンを切ってもWifiがONのままになっています。
TotalCareアプリ上からの設定だといかがでしょうか?
書込番号:26132374
1点

TotalCareアプリ内に車内Wi-Fiに関するON/OFFが無いのですが、可能であれば説明お願い出来ないでしょうか?
書込番号:26132899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
うちだとtotalcareアプリ内に添付画像の様にwifiの項目がありONOFFできます。
うちがディスプレイオーディオでディスプレイオーディオ側に設定項目がないからかもしれません。
書込番号:26133169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載しているナビ種類によって変わるかもしれないです
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/vezel/
説明ページが搭載ナビによって3つに分かれています
書込番号:26133187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CONNECTディスプレーだとスマホから出来ないんですね…
ホンダCONNECTディスプレーはメーカーナビなのに、マップの質やこういった不遇が、使い手の利便性を考えてあませんよね…
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26133229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動on設定の変更予定はありませんの意味が分からないですよね。
従量制の名残かとおもいますが、定額なのにデメリットしかないです。短時間の運転なら付けるのもめんどくさいし、長距離でもコンビニなどによる度につけ直しが必要とか。
使わせる気がないのか…
書込番号:26180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もホンダコネクトナビの都度wifiがoffになるのはホントうんざりしてます。
仮に知らない人が繋ぐ等保安上の問題だったとしても定額無制限なんだし何の問題があるのか。
ソフトウェアアップデートで簡単に出来そうな事なのに・・・融通が利かない車メーカーらしいっちゃらしいですが。
この程度の対応も出来ないなら囲い込みなんてせず、いっそカーオーディオメーカーに純正ナビ関係は丸投げしてほしいですよ。
書込番号:26234506
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2月に購入したので今更ですが。
その前は現行型の一つ前のプリウスに乗ってました。
プリウスはスマートキーで施錠、解錠した際にピッ、またはピッピッと鳴りました。
大きな駐車場で自分の車に近づいたけど、ハッキリしない時に解錠ボタンを押して
解錠音で場所が確認できました。
ヴェゼルはドアハンドルでの操作では施錠、解錠共に音が鳴ります。
しかしスマートキーで解錠した時には音が鳴らないので、この応用ができません。
施錠の際には5秒以内に二度目を押した場合には鳴ります。
メーカーの設計の考え方の違いでしょうかね。
3点

他車乗りだけど、そもそもスマートキーでドアの施錠や解錠はやらないですね。
もっぱらドアハンドルオンリーです。
スマートキーは、常にバッグの中でノータッチです。
リモコンでエンジンかける時くらいしかスマートキーでの直接操作はないね。
書込番号:26225354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要性がないという考えでしょうね。
因みに、場所がわからないときはリモートアプリで、ハザードやブザーを鳴らして確認できます。
今の時期なら、エアコンをオンにしておくついでになら、特に面倒でもないです。
書込番号:26225378
5点

たまにですが、静かに開けたい時(早朝とか、こっそり出かけたい時、実際には無いですが)、
スマートキーで開ければ、可能になるのですね。
前ヴェゼルに乗ってますが、もし同じなら、知識として覚えておきます。
ターンシグナルは光るのですかね。
音より、光の方が、わかりやすいし、下手に音がして、たまたま近くに人がいたら、車内の盗難に合うとか、まあ、そんな事はありえないかな。
近くに人がいれば、びっくりしてひっくり返ったりしたら、賠償問題になるとか、まあ、それもありえないですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26225386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今確認してきました。
確かにスマートキーで解錠しては、電子音がしないです。解錠のカチャンという音とドアミラーが開くウイーンという音はそこそこ聞こえますね。ターンシグナルは、2度点滅しました。
そういう仕様でしょうね。
施錠も、スマートキー使えば、カチャンとウイーンと、ターンシグナル一度点滅ですね。
普通に離れると、ピッと電子音しますね。
まあ、私はそれで困ることはないですね。
書込番号:26225389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
2月に購入して今頃気付いたくらいですから困った程ではないですが。
スマートキーでの開閉の作動は滅多にしないので。
当然の機能だとの勘違いに気付いたものですから。
書込番号:26225404
2点

>大きな駐車場で自分の車に近づいたけど、ハッキリしない時に解錠ボタンを押して
>解錠音で場所が確認できました。
凄く分かります。
私も回数は少ないですが、「あれ?どこだっけ?」というときに解錠ボタンで確認したことがあります。
まあでも、それができないからと言って致命的に困るわけでもなさそうですね。(^^ゞ
なんかでも、リモコン操作だと鳴らない、という理由はイマイチ分かりませんね。
うっかり誤操作で施錠、解錠してしまうことを防止するなら、リモコン操作こそ音を鳴らして欲しい気もします。
メーカーの方針や考え方と言ってしまえばそれまでですが、なんかモヤモヤしますね。
書込番号:26225505
3点

リモコンはオーナーが意図的に操作してるので 音でのアンサーバックは要らないのでしょう
オーナーが離れる瞬間を狙って ドアハンドルを泥棒が引いても オーナーが気が付くように
音でアンサーしてるのでしょう
書込番号:26225573
1点

音では遠くから分かりませんが、ハザードランプなら遠くからでも確認できるでしょう。
今はAPPLEMapを使っている場合が多いので、車の駐車位置が記憶されています。
歩きで車までナビしてくれるので、重宝しています。
書込番号:26226042
1点

スマートキーでの開閉音については必要性を感じない方が多いですが、やはり大型店舗での
駐車場等で自分の車の場所について、方向だけでも分かると助かるなあと思う方へ。
未だ駐車場では未確認ですが、一度解錠して(音は鳴らない)その後で施錠ボタンを押し
5秒以内に再度押せば、施錠確認音が鳴りますので、駐車位置の方向が確認できると思います。
ハザードランプで確認できると良いのですが、他の車の陰に有りますと分からなかったです。
特に昼間は。
書込番号:26226388
0点

>デジタルおたくさん
駐車場でマイカーの場所が分からなくなったら
リモートアプリの’クルマを探す’で地図が出て来ませんか?
書込番号:26233152
0点

>vezellezevさん
アプリなのですが、全く不正確な表示で信頼できないですね。
10mくらいでテストしても44mの位置を示し、離れすぎていますと出ます。
書込番号:26234023
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z 4WD ハイブリッド購入。
新型ヴェゼル不満点。
20〜50キロ程度の走行時の充電池の残量の減った時の「ヴォーン」という充電用エンジンの騒音。
とにかくやかましく、エンジンの質もパワーも改良の努力も感じられない、電動感の全くないレベル。
踏めば踏むほどうなるエンジン。それであれば、エンジン車を購入したほうが、よほど、精神的によかったかと。
かえって昔のUSアコードのVTECのスムーズ感が懐かしいです。素晴らしかった。
購入者は、モーターの独特の加速感を楽しみたいにもかかわらず、エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう。350万出して購入したにもかかわらず、エンジンの騒音でうんざりです。静かな車に乗りたいです。
先日、フィットのEHEVの代車を借りました。車重の影響が大きいかもしれませんが、エンジンの盛大なうなりは全くなく、走りもスムーズでした。比較してみると、後退しています。
購入者の皆様におかれましては、このエンジン音、どう感じていますか。お聞かせください。
34点

2回ほど試乗したくらいですけど、モーター駆動による加速感は余りないですね。
でもいつの間にか速度が出てる感じ?
エンジン音は多少気になるけど、スポーツ車でもないし音色など気にすることではないよ。
ePowerとかも似たような音するけど加速感はまだマシだったわ。
書込番号:24458775
13点

>CR - Vさん
>エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう
日産が新型ノートにわざわざ同じ機能を付けるくらいだから違うでしょう。
それくらい、メーカー側では必要とされていると認識されています。
書込番号:24458821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
加速感に伴わないエンジンサウンドほど耳障りな物は無いですね。
だから私はあえて少数派のGを選びました。
スペック上のパワーは非力ですが、街乗り、高速でパワー不足で困った事は一度も有りません。
人間ドックで毎年メタボ認定されてる私と、妻、高校生の子供二人の四人乗車においてもです。
ローギア化と低回転でトルクが立つエンジン特性で使い易く、アクセルレスポンスが良く吹けの良いエンジンです。
G購入前にZに2回試乗しましたが、ハイブリッド特有のスタート時にアクセルを踏み込んだ時のモーター始動の若干のタイムラグと、加速途中で唸り出す不自然なエンジンサウンドを私は受け入れる事が出来ませんでした。
今のハイブリッドに慣れた若い世代の方には問題無く受け入れる事が出来るのかも知れませんが。
昨今の情勢の為か、最近の車は燃費ばかりを全面に押し出して車本来の気持ち良さとかをスポイルしていると思います。
アクセルレスポンスのタイムラグ。
モーターでのほぼ無音の加速。
途中で鳴り出す不自然なエンジンサウンド。
どれも違和感でしかないと思うGを駆る昭和世代のジジィの個人的見解です。
書込番号:24458883 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

嫌なら売却ですね、今なら高い値段で売れるのでは?
ホンダのハイブリッドでは普通だと思います。
ステップワゴンはもっとうなりますよ、ただしパワーは出てますが。
書込番号:24458896 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

擬似的なシフトアップ演出は逆に違和感はありましたけど、感覚は人それぞれでしょう。
私の違和感とは、モーター駆動主体ならわざわざガソリン車っぽくしなきゃいいのにというだけ。
ここでもたまにいるじゃないですか。
CVTの加速感とエンジン音が合ってないという人。
そういう過去に縛られた人達へのアピールなんだと思います。
書込番号:24458927 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
ダイハツも日産のePower方式を真似しだしたけど、モーター主体の動力だとバッテリーに負荷がかかって容量劣化への影響が大きいらしい。
メーカーはバッテリーの劣化は気にしないで良いと言ってるが、今のバッテリーの技術では確実に劣化する。
距離乗ると燃費も悪くなるし、頻繁に五月蝿いエンジンが回りだすんじゃないかな。
まぁ、あんまり距離乗る車じゃないか(^^)
書込番号:24458960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
結局、どういう仕様にも変化させられるTHSってスゲーって事か…
書込番号:24458973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>じゅりえ〜ったさん
そうなんですよ。
新型ヴェゼルのハイブリッドで一番疑問に思ったのは高速巡航時はエンジンのみの駆動になると言う事。
高速巡航時ほどモーターのパワー感を感じで気持ち良く走りたくなるんじゃないかと。
何の為の2モーターかと。
あまりにも燃費を気にしていて気持ち良さをスポイルしている。
高燃費が全てじゃ無いよ。
環境に優しい?
バッテリーも含めて車1台造るのに工場は莫大な電力を消費し、その電力の多くは火力発電によって得られてCO2を
たれ流しているよ。
ハイブリッドカーも結局CO2を出してるし。
そんなのエコじゃ無くてエセだね。
書込番号:24458987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高速走行時でエンジン駆動のみになることは少なくないですか?
発電もしている時間がほとんどで、十分に充電されるとモーター駆動に切り替わりエンジン停止、充電が減ると、またエンジン駆動+発電を繰返す。巡航時はそんな感じで、フル加速時はエンジン駆動が切れて、エンジン発電と充電池からの電気でのモーター駆動に切り替わります。エンジン駆動のみはほぼほぼない印象です。
ステハイはそんな感じですが、ヴェゼルは制御が違うのでしょうか?
また、エンジンのうなりはエンジンを積んでいる以上仕方のないことで、モーター駆動によるリニアな加速感は、エンジン駆動車に比べるとスムースだと思います。エンジン車からの乗り換えだと違和感があるのかな? 私はあまり感じなかったです。
書込番号:24459324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>CR - Vさん
初代2016年式より乗換で先週納車となりました。
先代に比べたらに車内に入ってくるエンジン音は格段に抑えられてると思うけど。
代車のDAYZ〜N-VANに1月半乗っていたので尚更かもしれませんが。
中古車価格高騰で売るならチャンスですよ。
書込番号:24459587
12点

様々なご意見ありがとうございました
先ほど再確認したところ、一部の投稿が削除されたようです。見ず知らずの投稿者に対して、失礼な意見だったのかどうかはわかりかねますが、どのような投稿であっても、普通に考えて、礼儀を欠く発言は控えていただくことが大人の発言かと思います。話がそれましたすみません。
私はたぶん3人目だと思うから様:ご意見ありがとうございます。前述の音のほかに、ゴロゴロ音が聞こえてきており、違和感をさらに感じており、投稿させていただきました。ついつい、昔のVTECサウンドと比較してしまいました。すみません。
プルームデップ様:エンジンとハイブリッドの過渡期と認識しました。ありがとうございました。
穴禁空歩人様:私も昭和世代です。ヴェゼルのエンジン車は評判がいいようですね。私の中で装備面でこだわってしまい、ハイブリッドにしてしまいました。また、試乗車がハイブリッドしか用意されておらず、かつ、試乗者が多いためごくわずかな時間しか乗せてもらえず、ガソリン車を試乗していたら、購入していたかも知れません。今回の場合、ガソリン車を試乗していれば、加速に伴うエンジン音はごくごく自然で、納得できたのかもしれません。次回の購入は、エンジン車もあり、と考えております。貴重なご意見、本当にありがとうございました。
jycm様:ご意見、ありがとうございました。ステップワゴンも試乗しました。後発なので、まだましかと思いましたが、読みが甘かったようです。もっとも、ステップワゴンも候補でしたが、高冷地のため四駆が必要で、年間2万キロ走るため、ハイブリッドの選択がありませんでした。でも、ガソリン四駆も検討すべきでした。
じゅりえ〜った様:ご意見ありがとうございます。自分も同感です。ガソリン車っぽくなぜしたのかが最大の疑問です。
穴禁空歩人様:同感です。静かなで低燃費なエンジンにモーターのターボのようなアシスト。VTEC再来でしょうか。
穴禁空歩人様:同感です。発電のみのモーターの技術的理由が全くわからない状況です。新幹線も、モーターで走行しています。仕組みは大きく違うのかもしれませんが、本来は、自動車程度の高速時でもモーターによる巡行ができるはずです。
vezellezev様:前代を知りませんでしたので失礼いたしました。これでも静かに感じられるというならば、やはり改良はされているということですね。大変参考になりました
様々なご意見ありがとうございました。
私自身、試乗もたいしてさせてもらえず、YouTubeのジャーナリストなどの意見を参考に購入しましたが、現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、今から、楽しみにしたいと思います。
書込番号:24460117
1点

>CR - Vさん
たかだか、350万程度の格安車両なのだから、
うるさいのは当然では?
後、ハイブリッド車と言う物は、
モーターの電力が足りなくなれば
エンジン回転で、電力稼ぐのが当然な動き。
だから、煩くなるのは当然。
書込番号:24460119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR - Vさん
後、エンジン性能を見る限り、
最大トルクが4500回転から5000回転の
高回転寄りなので、煩いのは、当然。
ホンダ車は、回して乗る車だから、
まー、そんな物でしょう。
書込番号:24460154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
車格的には、ヤリスクロスと同等で、
トヨタの方が価格帯が低く設定しているから、
実質的に単に高いだけの車だね。
書込番号:24460236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR - Vさん
当方も納車直後はエンジン音が唸って耳障りだと感じておりました。(Z / FF)
ただ、当方は納車から1か月後にはマフラーを社外品に交換しており、その後は耳障りだとは感じておりません。
ハイブリッド車のマフラーを交換するなぞナンセンスとお思いかもしれませんが、内燃機関が登載されている以上は排気音に拘りたかったので交換しました。
安い出費ではありませんが、VTECの音が懐かしいと感じられるのであればご一考いただく余地はあるかと考えます。
書込番号:24461174
3点

>CR - Vさん
>現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、
>かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、
>ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、
>今から、楽しみにしたいと思います。
3年後では、HVに関しては大きな変化はないと思うので、
現状をベースにコメントします。
・ヴェゼルe:HEVは、エンジンを高回転にさえすれば力強い走りができます。
たぶん、これはホンダエンジニアが狙った訴求ポイントだと思います。
・ホンダe:HEVの特徴にエンジン直結モードがあります。これが無いと
ノートのように高速巡航速度が130kmとかに制限されることになります。
ただ、高速走行向けの直結モードがあっても ヴェゼルのような小トルクな
小エンジンだと高回転させることになるので、それほど低燃費は期待できません。
・ヴェゼルe:HEV(=フィットe:HEV)の最も大きな改善余地は、
(エンジン、モータに対して)駆動バッテリーの出力(+容量)が小さく
バランスを欠いていることだと思っています。このアンバランスにより
・ちょっとアクセルを踏むとすぐにエンジンが掛かる。
・エコ巡航運転をしてもエンジンoffで走れる時間割合が少ない。
という傾向になっているんだと思います。今後、マナーチェンジ等で駆動バッテリー
の強化があれば魅力大幅アップすると思います。
最後に、エンジン騒音を重視してバランスで選ぶなら4気筒エンジンの
THS2ですかね。(今選ぶならカローラクロスかな)
書込番号:24461884
5点

社有車でフィットのeHEV乗ってるけど、充電が少なくなる(3つ以下)になると
低速でもものすごい音がしますね。
スレ主さんの試乗ではたまたま出なかっただけです。
毎日のように乗っていれば一週間もしないうちに出ると思いますね。
遮音性を考えるとフィットのほうが大きいと思いますが…。
ヴェゼルのほうは聞いたことがないというか試乗しかしてないので、
たまたま出ていないのでしょう。
書込番号:24464617
2点

ストロングハイブリッドにはありガチでは無いですか?トヨタのTHS2でも、信号停車中に充電不足になれば暖気並みの回転数になりますよ。N社は、もっと酷いと思います。Sレナが、工事現場の発電機みたいに、低速で唸ってた。可愛いと思ってください。
書込番号:24466233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイブリッド車乗った事ないのね
普通だと思って下さい。
それが嫌なら乗り換えて下さい。
今すぐ欲しい方、沢山いるよ
書込番号:24466471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LOVECARS!TV!河口まなぶ が試乗レビュー動画 7分50秒からのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=6DBJqeIHgtc&t=23s
書込番号:24467105
2点

当方、トヨタカローラツーリングハイブリッド、カローラスポーツハイブリッド、日産ノートオーラe-powerとホンダヴェゼルe-Hevのplayを立て続けに試乗しました。ヴェゼルが一番騒音が気になりました。低速走行時に騒音が気になったので同乗したディーラーの方に「今エンジン走行ですかね?」と聞いたら、「メーターに緑色のEV表示が出ていればモーター走行中です。」との回答。ではこの音は一体何なのか。モーターが駆動する音?エンジンが回ってるような音が聞こえる。ノートオーラやカローラのモーター走行時は本当に静かなので、なんだか腑に落ちない。その後アクセルを強めに踏むとメーターのEV表示が消えブォオオーと大きなエンジン音が。あと、アクセル踏んだ時のレスポンスが速度域によってクイックに反応したりもっさり反応したりとバラつきが大きく乗っていて扱いづらさを感じます。唯一良かったのは悪路でも振動が抑えられていたこと。ゴツゴツした乗り心地が嫌いな人にはおすすめ。でも音がなぁ。。。
書込番号:25107238
3点

ヴェゼルでも低速時にエンジンが起動して充電を開始したときにうるさいんですね。フィットも同じくなんですけどエンジンルーム内のウォーターホースに耐熱吸音材を巻いただけで明らかに静かになりました。
書込番号:26117196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,442物件)
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
ヴェゼル ハイブリッドZ ワンオーナー/禁煙車/メーカー純正ナビ/フルセグ/横滑り防止装置/ETC/シートヒーター/バックカメラ/クルーズコントロール
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 278.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 268.5万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
15〜470万円
-
25〜9999万円
-
59〜316万円
-
34〜287万円
-
66〜299万円
-
50〜1421万円
-
116〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
ヴェゼル ハイブリッドZ ワンオーナー/禁煙車/メーカー純正ナビ/フルセグ/横滑り防止装置/ETC/シートヒーター/バックカメラ/クルーズコントロール
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 278.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 268.5万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 13.7万円