ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 199〜459 万円 (2,724物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年7月21日 21:45 |
![]() |
28 | 13 | 2025年7月11日 03:31 |
![]() |
20 | 11 | 2025年7月10日 14:05 |
![]() |
237 | 22 | 2025年3月20日 16:32 |
![]() |
117 | 32 | 2024年12月5日 23:01 |
![]() |
70 | 23 | 2024年12月2日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
車内Wi-Fiが定額制になり使用している方、検討中の方がいると思います。
開始されてから4ヶ月近くになりますが、前回こちらでも書き込みした、定額制無制限でもWi-FiON/OFFはエンジンON時毎回手動切り替え
これはメーカーオプションのHONDACONNECTディスプレーの場合は毎回手動ONが必要です。
HONDACONNECTディスプレー以外のディーラーオプションナビではスマホアプリでON固定可能。
4ヶ月経って再度メーカーに「定額無制限になったのでON固定のシステム更新は無いか?」と問い合わせた結果、
やはり
「誠に恐縮ではございますが、車内Wi-Fiの接続方法に関するアップデートの予定は、最新のものはございません。
いただきましたご意見につきましては、今後の参考とさせていただきますため、弊社関連部門へ申請させていただきます」
だそうです。
書込番号:26243656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
私が使っているのはスバルスターリンクですが、ワイヤレス接続CarPlayではWiFiは占有されますので車内WiFiは使用できません。
H-Connectも WiFiはCarPlayと共用では?そうすると、どちらかが優先になると思います。
普通は車のシステムをONにすると、自動でCarPlayになります。もし、車内WiFi機能を自動ONにすると、CarPlayが自動接続できなくなり、CarPlayを使った時点でCarPlayが優先になりますので、先ほどの車内WiFiはOFFになります。
いずれにしろCarPlay中はWiFiが使えなくなるので、わたしは車内WiFiを使う時は5Gモバイルルーター(WiFiは5.6GHz)で行っています。
書込番号:26243702
1点

普段はCarPlayを使用しないのでシステムから無線接続を切っていますが、スマホスタンドにsimなしWi-Fi使用のみのスマホを設置してCarPlay(ナビなど)を使用していた時もあるのでWi-Fiは独立だったと思います。
USB接続で何かを使用する時は、デバイス接続は1デバイスのみに限定されるので、オットキャスト/スマホCarPlayはどちらか1端末のみになります。
ただWi-Fiは別だと思います。
書込番号:26243827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
4/1より車内Wi-Fi使い放題が開始されたので契約してみました。
メリット
・契約が自動更新になるので楽。
・スマホや他デバイスへの接続は早いです。
・AI BOXのYouTubeなどはカクつくことなくスムーズに通信しています。
(AI BOXの映像と音声遅延はデバイスによるものなので車内Wi-Fiとは関係なし)
デメリット
・ホンダTotalCareの基本コースに加入しないと、車内Wi-Fi追加契約できないため、車内Wi-Fi料金とは別にTotalCare基本コース料金も別途かかる。(TotalCare基本コースは1年無料)
・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
(デバイス側を自動接続にしていれば、車内Wi-FiをONにした時点ですぐに繋がります)
AI BOXなどを使用している場合、AIBOX内のマップなど自動に繋がってほしいのに、毎回ナビ側の車内Wi-FiをONへ手動で切り替えないといけないのが面倒。
以前の通信料買切りの仕様だと、通信したままだと消費していくデメリットがありましたが、使い放題に変わったので繋がったままにして欲しかった…
ぜひ車内Wi-FiのONOFFを固定化してください!!
問い合わせ窓口に聞いたところ、変更予定はありませんとの事…
使いたい時のみWi-Fi使えれば良いやって人には接続が早いのでオススメです。
当方パイオニア carrozzeriaのWi-Fiを使用していますが、デバイスに繋がるまでが長い+繋がらないこともあるので、TotalCare車内Wi-Fiを試してみました。
書込番号:26130832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
これが防止策なんだろうな
一人暮らしなら
目の前アパート車庫で クルマのwifiで全部
生活しちゃう とかできないか と 思ってしまう
書込番号:26130906
3点

エンジンONOFFで入切出来ると車動かしている時のみ仕様にしたら早いけどね…
書込番号:26131125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
・ホンダは月単位(1,650円)しかないのか。しかも基本料もプラス550円。合わせて2,150円/月。
・月の初めから加入しないと損?
・翌月から自動更新?
我が家はクロストレックを使っていますが、
・スバルは他に加入しなくともWi-Fiは1日550円、30日で1,650円で利用できるが1か月ではない)。
自動更新ではない(たぶん)。
・申し込んでからつながるまでに5分かかる。
・車に乗り込むとエンジン始動ですぐに無線CapPlayとつながってしまうので、車内Wi-Fiと供用できない
ので使っていません。CapPlayを使うとたとえナビは車載ナビを使っても、電話の履歴、連絡帳などはiPhoneのものを使えます。そちらの方が便利です。
車内Wi-Fiが必要な時はモバイルルーター(FS5050)と楽天モバイル回線を使って接続しています。これならどんなに高くとも3,000円程度で通信料無制限、4G/5G回線とパートナー回線(AU)が使えます。
書込番号:26131941
2点

・月の初めから加入しないと損?
→こちらはわからないので断言出来ませんが、システムから考えて契約日から1ヶ月更新か、初月日割りなのかもしれません。
・翌月から自動更新?
→登録にはクレジットカード登録が必要なので、解約しない限り自動更新みたいです。
ホンダCONNECTの車内Wi-Fiは、AI BOXがCarPlayに繫がってる状態(有線)でAI BOXは車内Wi-Fiに繋がっています(Wi-Fiが通信が必須のデバイスなので)
デバイス購入代が別途かかるのがネックですが、カロッツェリア車用Wi-Fiルーターの年間契約だと、
\1,100/月で使い放題なので業界最安値だと思いますが、
エンジンONから少し間が掛かるのと、繋がらないこともあるのがデメリットですが、
USB抜き差しで、別の車でも持込使用が出来るのがメリットです。
カロッツェリアはまだ年間契約が数ヶ月残っているので、エンジンON自動接続されるカロッツェリアを使っていくか、
手動ON接続が必要だが、安定して繋がるホンダCONNECT Wi-Fiを使用していくか考慮中です。
書込番号:26131969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
「7 有効期限は購入日から当月の末日です。解約の手続きが行われない場合、毎月1日に自動継続されます。」(https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/)
とありますので、お試し期間なし、自動継続ですね。まあ、長く使うなら小さな問題かもしれませんが、車を乗り変えたときは問題になるかも、
そうですか、ドコモのIn Car Connectの場合なかなかつながらないことがあるとのこと、分かりました。
私が利用しているFS5050+楽天回線の場合、車のイグニッションスイッチを入れてからつながる時間は2.4GHzで1分30秒くらい、%.6GHzで、2分30秒くらいです。ネットのDL速度も結構早いですよ。もっともこのモバイルルーターは車載専用ではありませんが、車載モードもあります。
ドコモINCarConnectより高価(3GB以下なら同価格)ですが、使いやすいと思います。
ルーターの値段もパイオニアとあまり変わらないのでは?
書込番号:26132052
1点

ドコモのIn Car Connectの通信はdocomo回線なので問題ないのですが、カロッツェリアWi-Fiルーターが繋がりに癖があるみたいです。
注意事項にも記載がありましたので(ルーターよりデバイスが先に立ち上がると繋がりにくくみたいな)
毎回では無いのですがたまにエンジンONでAIBOXがカロッツェリアWi-Fi捉え無い事があるので。
一応カロッツェリア車用Wi-Fi検討の方への情報になるので記載しておきます。
書込番号:26132163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも契約しました。
Vezel X Hunt のvx-240zfe(ディスプレイオーディオ)ですが、
こちらは、DA上にONOFFがなく、TotalCareアプリのWifi画面でONにしたところ、
エンジンを切ってもWifiがONのままになっています。
TotalCareアプリ上からの設定だといかがでしょうか?
書込番号:26132374
2点

TotalCareアプリ内に車内Wi-Fiに関するON/OFFが無いのですが、可能であれば説明お願い出来ないでしょうか?
書込番号:26132899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
うちだとtotalcareアプリ内に添付画像の様にwifiの項目がありONOFFできます。
うちがディスプレイオーディオでディスプレイオーディオ側に設定項目がないからかもしれません。
書込番号:26133169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載しているナビ種類によって変わるかもしれないです
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/vezel/
説明ページが搭載ナビによって3つに分かれています
書込番号:26133187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CONNECTディスプレーだとスマホから出来ないんですね…
ホンダCONNECTディスプレーはメーカーナビなのに、マップの質やこういった不遇が、使い手の利便性を考えてあませんよね…
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26133229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動on設定の変更予定はありませんの意味が分からないですよね。
従量制の名残かとおもいますが、定額なのにデメリットしかないです。短時間の運転なら付けるのもめんどくさいし、長距離でもコンビニなどによる度につけ直しが必要とか。
使わせる気がないのか…
書込番号:26180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もホンダコネクトナビの都度wifiがoffになるのはホントうんざりしてます。
仮に知らない人が繋ぐ等保安上の問題だったとしても定額無制限なんだし何の問題があるのか。
ソフトウェアアップデートで簡単に出来そうな事なのに・・・融通が利かない車メーカーらしいっちゃらしいですが。
この程度の対応も出来ないなら囲い込みなんてせず、いっそカーオーディオメーカーに純正ナビ関係は丸投げしてほしいですよ。
書込番号:26234506
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2月に購入したので今更ですが。
その前は現行型の一つ前のプリウスに乗ってました。
プリウスはスマートキーで施錠、解錠した際にピッ、またはピッピッと鳴りました。
大きな駐車場で自分の車に近づいたけど、ハッキリしない時に解錠ボタンを押して
解錠音で場所が確認できました。
ヴェゼルはドアハンドルでの操作では施錠、解錠共に音が鳴ります。
しかしスマートキーで解錠した時には音が鳴らないので、この応用ができません。
施錠の際には5秒以内に二度目を押した場合には鳴ります。
メーカーの設計の考え方の違いでしょうかね。
3点

他車乗りだけど、そもそもスマートキーでドアの施錠や解錠はやらないですね。
もっぱらドアハンドルオンリーです。
スマートキーは、常にバッグの中でノータッチです。
リモコンでエンジンかける時くらいしかスマートキーでの直接操作はないね。
書込番号:26225354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要性がないという考えでしょうね。
因みに、場所がわからないときはリモートアプリで、ハザードやブザーを鳴らして確認できます。
今の時期なら、エアコンをオンにしておくついでになら、特に面倒でもないです。
書込番号:26225378
5点

たまにですが、静かに開けたい時(早朝とか、こっそり出かけたい時、実際には無いですが)、
スマートキーで開ければ、可能になるのですね。
前ヴェゼルに乗ってますが、もし同じなら、知識として覚えておきます。
ターンシグナルは光るのですかね。
音より、光の方が、わかりやすいし、下手に音がして、たまたま近くに人がいたら、車内の盗難に合うとか、まあ、そんな事はありえないかな。
近くに人がいれば、びっくりしてひっくり返ったりしたら、賠償問題になるとか、まあ、それもありえないですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26225386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今確認してきました。
確かにスマートキーで解錠しては、電子音がしないです。解錠のカチャンという音とドアミラーが開くウイーンという音はそこそこ聞こえますね。ターンシグナルは、2度点滅しました。
そういう仕様でしょうね。
施錠も、スマートキー使えば、カチャンとウイーンと、ターンシグナル一度点滅ですね。
普通に離れると、ピッと電子音しますね。
まあ、私はそれで困ることはないですね。
書込番号:26225389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
2月に購入して今頃気付いたくらいですから困った程ではないですが。
スマートキーでの開閉の作動は滅多にしないので。
当然の機能だとの勘違いに気付いたものですから。
書込番号:26225404
2点

>大きな駐車場で自分の車に近づいたけど、ハッキリしない時に解錠ボタンを押して
>解錠音で場所が確認できました。
凄く分かります。
私も回数は少ないですが、「あれ?どこだっけ?」というときに解錠ボタンで確認したことがあります。
まあでも、それができないからと言って致命的に困るわけでもなさそうですね。(^^ゞ
なんかでも、リモコン操作だと鳴らない、という理由はイマイチ分かりませんね。
うっかり誤操作で施錠、解錠してしまうことを防止するなら、リモコン操作こそ音を鳴らして欲しい気もします。
メーカーの方針や考え方と言ってしまえばそれまでですが、なんかモヤモヤしますね。
書込番号:26225505
3点

リモコンはオーナーが意図的に操作してるので 音でのアンサーバックは要らないのでしょう
オーナーが離れる瞬間を狙って ドアハンドルを泥棒が引いても オーナーが気が付くように
音でアンサーしてるのでしょう
書込番号:26225573
1点

音では遠くから分かりませんが、ハザードランプなら遠くからでも確認できるでしょう。
今はAPPLEMapを使っている場合が多いので、車の駐車位置が記憶されています。
歩きで車までナビしてくれるので、重宝しています。
書込番号:26226042
1点

スマートキーでの開閉音については必要性を感じない方が多いですが、やはり大型店舗での
駐車場等で自分の車の場所について、方向だけでも分かると助かるなあと思う方へ。
未だ駐車場では未確認ですが、一度解錠して(音は鳴らない)その後で施錠ボタンを押し
5秒以内に再度押せば、施錠確認音が鳴りますので、駐車位置の方向が確認できると思います。
ハザードランプで確認できると良いのですが、他の車の陰に有りますと分からなかったです。
特に昼間は。
書込番号:26226388
0点

>デジタルおたくさん
駐車場でマイカーの場所が分からなくなったら
リモートアプリの’クルマを探す’で地図が出て来ませんか?
書込番号:26233152
0点

>vezellezevさん
アプリなのですが、全く不正確な表示で信頼できないですね。
10mくらいでテストしても44mの位置を示し、離れすぎていますと出ます。
書込番号:26234023
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z 4WD ハイブリッド購入。
新型ヴェゼル不満点。
20〜50キロ程度の走行時の充電池の残量の減った時の「ヴォーン」という充電用エンジンの騒音。
とにかくやかましく、エンジンの質もパワーも改良の努力も感じられない、電動感の全くないレベル。
踏めば踏むほどうなるエンジン。それであれば、エンジン車を購入したほうが、よほど、精神的によかったかと。
かえって昔のUSアコードのVTECのスムーズ感が懐かしいです。素晴らしかった。
購入者は、モーターの独特の加速感を楽しみたいにもかかわらず、エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう。350万出して購入したにもかかわらず、エンジンの騒音でうんざりです。静かな車に乗りたいです。
先日、フィットのEHEVの代車を借りました。車重の影響が大きいかもしれませんが、エンジンの盛大なうなりは全くなく、走りもスムーズでした。比較してみると、後退しています。
購入者の皆様におかれましては、このエンジン音、どう感じていますか。お聞かせください。
34点

2回ほど試乗したくらいですけど、モーター駆動による加速感は余りないですね。
でもいつの間にか速度が出てる感じ?
エンジン音は多少気になるけど、スポーツ車でもないし音色など気にすることではないよ。
ePowerとかも似たような音するけど加速感はまだマシだったわ。
書込番号:24458775
13点

>CR - Vさん
>エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう
日産が新型ノートにわざわざ同じ機能を付けるくらいだから違うでしょう。
それくらい、メーカー側では必要とされていると認識されています。
書込番号:24458821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
加速感に伴わないエンジンサウンドほど耳障りな物は無いですね。
だから私はあえて少数派のGを選びました。
スペック上のパワーは非力ですが、街乗り、高速でパワー不足で困った事は一度も有りません。
人間ドックで毎年メタボ認定されてる私と、妻、高校生の子供二人の四人乗車においてもです。
ローギア化と低回転でトルクが立つエンジン特性で使い易く、アクセルレスポンスが良く吹けの良いエンジンです。
G購入前にZに2回試乗しましたが、ハイブリッド特有のスタート時にアクセルを踏み込んだ時のモーター始動の若干のタイムラグと、加速途中で唸り出す不自然なエンジンサウンドを私は受け入れる事が出来ませんでした。
今のハイブリッドに慣れた若い世代の方には問題無く受け入れる事が出来るのかも知れませんが。
昨今の情勢の為か、最近の車は燃費ばかりを全面に押し出して車本来の気持ち良さとかをスポイルしていると思います。
アクセルレスポンスのタイムラグ。
モーターでのほぼ無音の加速。
途中で鳴り出す不自然なエンジンサウンド。
どれも違和感でしかないと思うGを駆る昭和世代のジジィの個人的見解です。
書込番号:24458883 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

嫌なら売却ですね、今なら高い値段で売れるのでは?
ホンダのハイブリッドでは普通だと思います。
ステップワゴンはもっとうなりますよ、ただしパワーは出てますが。
書込番号:24458896 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

擬似的なシフトアップ演出は逆に違和感はありましたけど、感覚は人それぞれでしょう。
私の違和感とは、モーター駆動主体ならわざわざガソリン車っぽくしなきゃいいのにというだけ。
ここでもたまにいるじゃないですか。
CVTの加速感とエンジン音が合ってないという人。
そういう過去に縛られた人達へのアピールなんだと思います。
書込番号:24458927 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
ダイハツも日産のePower方式を真似しだしたけど、モーター主体の動力だとバッテリーに負荷がかかって容量劣化への影響が大きいらしい。
メーカーはバッテリーの劣化は気にしないで良いと言ってるが、今のバッテリーの技術では確実に劣化する。
距離乗ると燃費も悪くなるし、頻繁に五月蝿いエンジンが回りだすんじゃないかな。
まぁ、あんまり距離乗る車じゃないか(^^)
書込番号:24458960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
結局、どういう仕様にも変化させられるTHSってスゲーって事か…
書込番号:24458973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
そうなんですよ。
新型ヴェゼルのハイブリッドで一番疑問に思ったのは高速巡航時はエンジンのみの駆動になると言う事。
高速巡航時ほどモーターのパワー感を感じで気持ち良く走りたくなるんじゃないかと。
何の為の2モーターかと。
あまりにも燃費を気にしていて気持ち良さをスポイルしている。
高燃費が全てじゃ無いよ。
環境に優しい?
バッテリーも含めて車1台造るのに工場は莫大な電力を消費し、その電力の多くは火力発電によって得られてCO2を
たれ流しているよ。
ハイブリッドカーも結局CO2を出してるし。
そんなのエコじゃ無くてエセだね。
書込番号:24458987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高速走行時でエンジン駆動のみになることは少なくないですか?
発電もしている時間がほとんどで、十分に充電されるとモーター駆動に切り替わりエンジン停止、充電が減ると、またエンジン駆動+発電を繰返す。巡航時はそんな感じで、フル加速時はエンジン駆動が切れて、エンジン発電と充電池からの電気でのモーター駆動に切り替わります。エンジン駆動のみはほぼほぼない印象です。
ステハイはそんな感じですが、ヴェゼルは制御が違うのでしょうか?
また、エンジンのうなりはエンジンを積んでいる以上仕方のないことで、モーター駆動によるリニアな加速感は、エンジン駆動車に比べるとスムースだと思います。エンジン車からの乗り換えだと違和感があるのかな? 私はあまり感じなかったです。
書込番号:24459324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>CR - Vさん
初代2016年式より乗換で先週納車となりました。
先代に比べたらに車内に入ってくるエンジン音は格段に抑えられてると思うけど。
代車のDAYZ〜N-VANに1月半乗っていたので尚更かもしれませんが。
中古車価格高騰で売るならチャンスですよ。
書込番号:24459587
12点

様々なご意見ありがとうございました
先ほど再確認したところ、一部の投稿が削除されたようです。見ず知らずの投稿者に対して、失礼な意見だったのかどうかはわかりかねますが、どのような投稿であっても、普通に考えて、礼儀を欠く発言は控えていただくことが大人の発言かと思います。話がそれましたすみません。
私はたぶん3人目だと思うから様:ご意見ありがとうございます。前述の音のほかに、ゴロゴロ音が聞こえてきており、違和感をさらに感じており、投稿させていただきました。ついつい、昔のVTECサウンドと比較してしまいました。すみません。
プルームデップ様:エンジンとハイブリッドの過渡期と認識しました。ありがとうございました。
穴禁空歩人様:私も昭和世代です。ヴェゼルのエンジン車は評判がいいようですね。私の中で装備面でこだわってしまい、ハイブリッドにしてしまいました。また、試乗車がハイブリッドしか用意されておらず、かつ、試乗者が多いためごくわずかな時間しか乗せてもらえず、ガソリン車を試乗していたら、購入していたかも知れません。今回の場合、ガソリン車を試乗していれば、加速に伴うエンジン音はごくごく自然で、納得できたのかもしれません。次回の購入は、エンジン車もあり、と考えております。貴重なご意見、本当にありがとうございました。
jycm様:ご意見、ありがとうございました。ステップワゴンも試乗しました。後発なので、まだましかと思いましたが、読みが甘かったようです。もっとも、ステップワゴンも候補でしたが、高冷地のため四駆が必要で、年間2万キロ走るため、ハイブリッドの選択がありませんでした。でも、ガソリン四駆も検討すべきでした。
じゅりえ〜った様:ご意見ありがとうございます。自分も同感です。ガソリン車っぽくなぜしたのかが最大の疑問です。
穴禁空歩人様:同感です。静かなで低燃費なエンジンにモーターのターボのようなアシスト。VTEC再来でしょうか。
穴禁空歩人様:同感です。発電のみのモーターの技術的理由が全くわからない状況です。新幹線も、モーターで走行しています。仕組みは大きく違うのかもしれませんが、本来は、自動車程度の高速時でもモーターによる巡行ができるはずです。
vezellezev様:前代を知りませんでしたので失礼いたしました。これでも静かに感じられるというならば、やはり改良はされているということですね。大変参考になりました
様々なご意見ありがとうございました。
私自身、試乗もたいしてさせてもらえず、YouTubeのジャーナリストなどの意見を参考に購入しましたが、現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、今から、楽しみにしたいと思います。
書込番号:24460117
1点

>CR - Vさん
たかだか、350万程度の格安車両なのだから、
うるさいのは当然では?
後、ハイブリッド車と言う物は、
モーターの電力が足りなくなれば
エンジン回転で、電力稼ぐのが当然な動き。
だから、煩くなるのは当然。
書込番号:24460119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR - Vさん
後、エンジン性能を見る限り、
最大トルクが4500回転から5000回転の
高回転寄りなので、煩いのは、当然。
ホンダ車は、回して乗る車だから、
まー、そんな物でしょう。
書込番号:24460154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
車格的には、ヤリスクロスと同等で、
トヨタの方が価格帯が低く設定しているから、
実質的に単に高いだけの車だね。
書込番号:24460236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR - Vさん
当方も納車直後はエンジン音が唸って耳障りだと感じておりました。(Z / FF)
ただ、当方は納車から1か月後にはマフラーを社外品に交換しており、その後は耳障りだとは感じておりません。
ハイブリッド車のマフラーを交換するなぞナンセンスとお思いかもしれませんが、内燃機関が登載されている以上は排気音に拘りたかったので交換しました。
安い出費ではありませんが、VTECの音が懐かしいと感じられるのであればご一考いただく余地はあるかと考えます。
書込番号:24461174
4点

>CR - Vさん
>現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、
>かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、
>ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、
>今から、楽しみにしたいと思います。
3年後では、HVに関しては大きな変化はないと思うので、
現状をベースにコメントします。
・ヴェゼルe:HEVは、エンジンを高回転にさえすれば力強い走りができます。
たぶん、これはホンダエンジニアが狙った訴求ポイントだと思います。
・ホンダe:HEVの特徴にエンジン直結モードがあります。これが無いと
ノートのように高速巡航速度が130kmとかに制限されることになります。
ただ、高速走行向けの直結モードがあっても ヴェゼルのような小トルクな
小エンジンだと高回転させることになるので、それほど低燃費は期待できません。
・ヴェゼルe:HEV(=フィットe:HEV)の最も大きな改善余地は、
(エンジン、モータに対して)駆動バッテリーの出力(+容量)が小さく
バランスを欠いていることだと思っています。このアンバランスにより
・ちょっとアクセルを踏むとすぐにエンジンが掛かる。
・エコ巡航運転をしてもエンジンoffで走れる時間割合が少ない。
という傾向になっているんだと思います。今後、マナーチェンジ等で駆動バッテリー
の強化があれば魅力大幅アップすると思います。
最後に、エンジン騒音を重視してバランスで選ぶなら4気筒エンジンの
THS2ですかね。(今選ぶならカローラクロスかな)
書込番号:24461884
5点

社有車でフィットのeHEV乗ってるけど、充電が少なくなる(3つ以下)になると
低速でもものすごい音がしますね。
スレ主さんの試乗ではたまたま出なかっただけです。
毎日のように乗っていれば一週間もしないうちに出ると思いますね。
遮音性を考えるとフィットのほうが大きいと思いますが…。
ヴェゼルのほうは聞いたことがないというか試乗しかしてないので、
たまたま出ていないのでしょう。
書込番号:24464617
2点

ストロングハイブリッドにはありガチでは無いですか?トヨタのTHS2でも、信号停車中に充電不足になれば暖気並みの回転数になりますよ。N社は、もっと酷いと思います。Sレナが、工事現場の発電機みたいに、低速で唸ってた。可愛いと思ってください。
書込番号:24466233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイブリッド車乗った事ないのね
普通だと思って下さい。
それが嫌なら乗り換えて下さい。
今すぐ欲しい方、沢山いるよ
書込番号:24466471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LOVECARS!TV!河口まなぶ が試乗レビュー動画 7分50秒からのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=6DBJqeIHgtc&t=23s
書込番号:24467105
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに付いてる置くだけ充電のワイヤレス充電器、殆ど充電されません。
私のiPhone12、嫁の13mini、娘の13、いずれも同様で、置けば一応車体側のLEDがグリーンからオレンジに変わり充電はされてるようなのですが、信じられないほど遅いのか、ほぼ充電されてないとすら体感では感じます。
同じ無線Qi充電でも、Amazonで買った、「ESR magsafe 車載 ワイヤレス 充電 MagSafe充電器 HaloLock」を車体の遅い方の右側USBに接続してでもしっかり充電されるので、車の給電能力やQi充電規格の問題では無いと思います。
相性問題にしても、iPhoneとすら相性が悪いんだとしたら、種々様々なAndroidなどでも話にならないような、、、
コレいらないから値引きして欲しかった。
次1ヶ月点検なのでダメ元で壊れてないか調べてもらおうかな。
書込番号:25233382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

RV型ヴェゼルのqi充電器は15W対応で現状最大出力に対応していますが、i phone自体が7.5Wまでしか対応しないので相性が良くないのは確かです。
運転席側のUSBポートはコネクトディスプレイを入れてるかどうかで出力が違ってきますが、MagSafe対応ワイヤレス充電器であればiphoneでも15W充電が可能です。
ただ全く充電されてる気配がないのはなんともいえないですね。
当方10W対応のAndroidですが、充電が体感出来ないといった事は無いですね。
書込番号:25233426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

置くだけ充電器は遅いのが、普通です。
パナの家庭用の置くだけ充電器を昔買って持ってますが、遅いので今は全然使わず、USBケーブルで急速充電してますね。
スマホの音楽やマップのアプリを使って、スマホのバッテリーが増えずに、減らない程度と思って使う感じだと思います。
書込番号:25233874 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>とうがらしの種さん
いやもう遅いとかいう次元じゃないんですよね(笑)
同じ車で使ってるESRのMagSafe(実際にはただのQi充電)ならちゃんと充電されるので、同じ無線充電同士で比べて遅すぎるのです、、、
書込番号:25233903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに比較対象は、画像のもので、前のフィット3ハイブリッドから引き継ぎ使ってます。
とは言え主な目的は充電よりもホールド目的です。
(二つあるのは自宅ベッドののスマホアームに流用して使ってるものの方です)
ちなみにコイツは磁力も桁外れに強く良い品です。
ただ充電には本体につなぐケーブルが必要なので見た目が悪いのと、ヴェゼルには挿せはするものの(ルーバーの)場所がイマイチですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08P3R5HTD?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25233914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


純正充電器はQiだけに対応しているので、MagSafeより充電速度は遅いと思いますよ
書込番号:25233964
3点

>Quuriiさん
はい。私の使ってるのは名前だけでいずれもMagSafeには対応していないただのQi充電ですね。
ただ磁石がついてるからMagSafeと記載されているだけです。
書込番号:25234021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑言葉が足りませんでしたが、つまり同じただのQi充電の中で比べても異常に遅い、、、ということです。
ちゃんとしたMagSafe充電は私も経験したことはありません(笑)。しっかりと対応した製品は割高なので。
書込番号:25234023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hicchomeさん
一般論で申し訳ないですが。
ご存知のようにiPhone12以降の純正MagSafe充電は15Wですがそれ以外のワイヤレス充電器だと最大7.5Wです。
問題は「それ以外のワイヤレス充電器」の場合にどれだけ正確に送電側コイルとiPhoneの受電側コイルの中心位置を合わせて最大の7.5Wを送れるかでしょう。
車載充電コイルはiPhone(ですらサイズがさまざま)はもちろん多種多様なサイズのAndroid端末にも対応しなければならないので、ポンと置いただけでその時に使用しているiPhoneコイル位置が車載器コイル位置とうまく一致するとは限らないでしょう。
もちろん充電ランプが点いていれば最低限のリンクは確立していますがどれだけの電力伝送が可能かは別問題です。
車載充電器を使う場合にはそれぞれのスマホに合った最適な充電位置を探し、かつ充電中はそこから動かないような工夫が必要だろうと想像します。車載器のランプが送電電力量も示す仕掛けになっていると助かるのですが、そういうものは見かけませんね。
その点でマグネットで正確な位置合わせをして固定するMagSafeは助かりますし、ESRの物も磁石のおかげで7.5Wが保証されるようですから、ポン置きの車載充電器よりも確実だろうと思います。
書込番号:25234082
9点

>categoryzeroさん
なるほど、確かに偽装MagSafe充電でも、スイートスポットに当たってるだけ相当マシだろうということですね。
私もこの純正車載充電器でも色々置き場所は模索してますが、そもそもオレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭いので(笑)、それほど外しては居ないとは思いますが、、、
まぁ何年か前にAppleが鳴物入りで「どこに置いても充電される充電パッド」の開発をアナウンスしたにも関わらず、「充分なエクスペリエンスが提供できない」として「Airpower」の開発断念してMagSafeに転向した例もあるので、こういう広い板のワイヤレス充電器はやはり難しいのですかねえ。
「コレは気休めの充電です」とカタログに書いておいて欲しかったです(笑)
書込番号:25234095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
私はこれは、「Apple CarPlayを使う時のバッテリーの減りを防ぐ」ための機能と思ってます。
”減りを防ぐ”であって”増やす”では無いです笑
上でも述べられてますが、
ちょっと前の最大7.5W充電のものでも体感できるほど充電されました。
しかし本機は上記のもので25%充電された時、5%しか充電されていないような。そんな感覚です。
ちなみにiPhone12を使っています。
最初不良品かと思いましたが、交換品でも同じであったことから仕様なのでしょう。
USB充電器を忘れた時に使うくらいかな?普段はシガーソケットからの2.4A充電を使っています。
書込番号:25236368
2点

ところでちょっと気になったのですが、
「オレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭い」
これについて、頻繁にエラーが出るという感じでしょうか。
私のものも最初そんな感じで、ディーラーにクレームを言って交換してもらったところ見違えるほどエラーが出なくなりました。
充電速度は残念なままでしたが。
書込番号:25236371
4点

昔から、置くだけ充電は、置く位置がシビアで遅いので使い物にならない的なコメントをよく見ました。
パナソニックの家庭用なんかは、需要が無いのか、販売やめちゃってますし、さすがに、最近の物は少しは良くなってるんじゃないかな?
書込番号:25236403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬に咲く花さん
>しかし本機は上記のもので25%充電された時、5%しか充電されていないような。そんな感覚です。
ちなみにiPhone12を使っています。
まさにそれ!!です。iPhone12なのも一緒。
まぁiPhone13でも13miniでも同様なのですが。
書込番号:25236533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冬に咲く花さん
>頻繁にエラーが出るという感じでしょうか。
そうです!!
どこにおいてもしばらくするとエラーになって緑に戻るので、トライアンドエラーで場所変えまくってるウチに、オレンジ点灯が継続するポイントが僅かながら見つかる、、、だが全然充電されない!!
ってかんじなのです。
ここでの投稿が落ち着いた昨日一昨日にネットで調べまくると、いくつか気になる話が見つかりました。
というか、ヴェゼル ・充電できない・おかしいって書き込みが多すぎます。
例えば、あるブログで、ディーラーで納車前に「iPhone14では使えない可能性が高いです。申し訳ありません」と言われたという話も見ました。
また、 冬に咲く花さん と同じく交換してもらったという書き込みもあります。ちなみにその方は改善されたそうです。
中には、そういう嘆きに対して、ウチのヴェゼルはガンガン充電できてるというコメントを返される方もいます。
コレは単純に品質が安定しておらず不良品紛いのものが大量に出荷されているのではないかとすら思えます。
そんなもん売るなよ(笑)
書込番号:25236543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hicchomeさん
試乗車で試させてもらって違いがあるなら、充電器の不良で間違いないかとは思います。
いかんせんこういう物にも相性が有るので、理論上OKな物でも使えないなんてあるあるです。
なので試乗車でも同じなら相性問題かと思われます。
相性が悪そうなら他の方法で充電するしかないですね。
書込番号:25245021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわかぜさん
アドバイスありがとうございます!!
実は営業さんに聞いたら、
「調べたらiPhoneは相性がダメダメなことが判りました」
と言う清々しい返答を頂きました(笑)
一応ナレッジみたいので調べたと言ってました。
ここ一週間くらい調べててみんカラとかネット検索でも同様に
「iPhoneはダメ、相性が悪い。」
「営業にiPhoneでは使えないらしいと言われた」
とかの口コミを見つけてたので覚悟はしてましたので、
「ああ、やっぱり」
と言う感想です。
「そんなもんカタログに載せて堂々と売っていいレベルなのか?」と営業さんに言いたいとこでしたが、メーカーのせいなのにディーラーの営業さんを困らせても仕方ないのでもう諦めました。
Androidの方なら大丈夫なのかも知れませんね。
我が家は3人ともiPhoneなので確認すべくもありませんが(笑)
書込番号:25245117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭い」
ですよね。私のiPhone12も置いた瞬間だけオレンジになりますがすぐにグリーンに。置き位置は本当に狭い。
何とかならないか、と試したところ上下逆さに置いた場合は点灯エリアは改善されました。まだでしたらお試しを。
ケースの厚さも関係あると思いますが。
逆さ置きでApple CarPlayを毎回使用してますがバッテリーが減らない程度には充電されてるようです。
書込番号:25245690
2点

>hicchomeさん
普段はXperia 1 Uを使っていて、不自由はないですね。
一応昨日仕事で使っているiphone SE(2世代目)を充電してみましたが、全く充電されないですね。
オレンジになってリンクはしているみたいですが、2時間充電して10%しか充電出来てないです。
これならケーブル繋いで充電するしかないです。
書込番号:25249234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまったなぁーさん
>さわかぜさん
やっぱりAndroidは結構充電されるのですね。
iPhoneは本当にダメですねえ。
今は諦めてMagSafe(もどき)充電付きのスマホホルダーを探してます。
ESRのやつは磁力と充電速度は最高なのですが、中央側の(コネクトディスプレイ右の)エアコンルーバーだとハンドルやワイパーのバーが邪魔で見るどころか、手とぶつかるし、運転席ドア左側のエアコンルーバーはUSB端子と距離がありすぎる。
吸盤型のやつも吸盤のフットスタンプが確保できる場所がダッシュボード上になかなか無いし。
ヴェゼルは市販のスマホホルダーを絶対つけさせない設計をしてるのかな?とも思ってしまいます(笑)
書込番号:25250016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
(どこかの掲示板に出ていたらすいません)
先日、京都へ遊びに行ったのですが、純正ナビのルート案内の質の低さに改めてがっかりしました。
一番イラっとするのはスマートにしているのに遠回りする点です。
まあ、ナビもいろいろ考えてるのでしょうけど。
ホンダHPには下記のような説明がありますがみなさん使い分けていますか?
•スマート:時間、料金、ETC割引をバランス良く考慮したルートです。
•最速:最短時間で到着できるルートです。
•最速無料優先:一般道、無料の道路を使って最短時間で到着できるルートです。
•らくらく:道幅が広めで右左折が少なく走り易い初心者向けルートです。
•省燃費:燃料消費量が最小でCO2排気量も削減できるルートです。
•ETC割引:ETC割引を積極的に利用して料金を割安にするルートです。
余談)
15年間乗ったクロスロードの純正ナビはシンプルかつ的確で最高でした。
ルートを“距離”にした時の、何が何でも最短ルートでほっそい裏道を案内してくれるところとか笑
3点

ホンダではありませんが当然ながら使い分けています。
そのためにあるのですから。
早く到着したいのか、安く済ませたいのか、楽な道を選びたいか。
スマートといってもドライバーの優先順位はわかりません。
お好みが距離最短ということは最速を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:25952873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマートないし最速無料優先が多いです。遠方の場合は、前日から画面の大きいPCでHonda Total Careを開き、通りたいルートを作っておいて(勝手に変えられないように、必要に応じて経由地をいくつか追加)、ナビに飛ばすようにしてます。
よくある残念なところは、例えば、数キロ直進して左折して数キロ先が目的地で、到着時間が15:00のようなとき、左折→右折→左折で行こうと左折すると、到着時間が14:53とかになるなんて事がよくあります。全然細い道路とかでもなく、最初から早いほうを出せよと言いたい。
書込番号:25952877
5点

>Pom Papaさん
まぁ遠回りしがちなのは確かだけど、通りやすい道を選んだり住宅地を避けたりしてるんだな、と感じます。
ルートは再検索とかでちょくちょく変更して修正させてますね。
だけど、細い道は案は内しませんねぇ。
そもそも細道は走り出すと消えちゃうんだけど、入ると道路が無いところを走ってるようになっちゃうのが私は不満ですね。
細道に入ったり縮尺を100m以下にしたら表示しろよと。(FITのGathersナビは表示した。)
まぁ道路が開通したら数週間で表示されたのは「さすが最近のナビ」って感じですけどね。
書込番号:25952885
7点

Google先生に頼めば最短で畑のあぜ道まで使って案内してくれますよ
書込番号:25953124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pom Papaさん
遠回りしても早く確実に着けば良いんじゃないですか?
先週WRVレンタして郊外から都内への帰り道に使用しましたがオーソドックスなパターンでしたね。
昔フィットシャトルのインターナビからビッグデータ反映して最適な案内してたとは思いますが、ルート設定にはメーカーの癖も多少あるかも知れませんね。
書込番号:25953178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomt5さん
あーHonda Total Careのその機能は使ったことがありませんでした。
試してみます。
思い出させてくれてありがとうございます。
書込番号:25953703
0点

>槍騎兵EVOさん
たしかに細い道は表示されない気がします。
情報がないのではなくて意図的に消しているとしたら、、、
さすがに有難迷惑ですね。
書込番号:25953707
1点

>あかビー・ケロさん
そうですね。
昔ほどルートについて細かいことは気にしなくなったので遠回りしても着けばいいのですが、
ナビについては時代と共に機能向上を期待している自分もいまして。
マップル広げながら道行く人に聞いていた頃がなつかしいです。
書込番号:25953724
1点

ナビのルート案内についてはよく話題になりますが使い方が違うのではと思うことがあります。
いくつかの候補の中から自分が望むルートを選択すればいいだけです。遠回りといいますがそのルートを選んだ結果です。ナビ任せではなく、時間とか距離とかドライバーが優先順位は決めるものでしょう。
遠回りだとわかるならその道を走る必要はありません。そもそも道がわかるならナビを使う必要もありませんね。
書込番号:25953980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pom Papaさん
ホンダではありませんが、私もナビのルート案内にはぶったまげる事が多いです。
なので私は本当にナビを必要とする場合、車載ナビとスマホナビ(CarPlay)を併用し、先ず出発時点で大筋としてどちらにするか決め(勿論同じ、あるいはほぼ同じ事もあり)、以降も同時に表示させながら進路変更案内がどちらかのナビに表示される度にも比べてみて「こっち」というルートにします。
ナビのアルゴリズムの基本はほぼ数種類に絞られますが、実装上は地図データ、演算能力、各ブランドの嗜好とユーザーの条件設定によって随分違うルートが提示されます。
書込番号:25954145
3点

>cocojhhmさん
ヴェゼルの純正ナビ使ったことありますか?
たしかにルートを選択するのは自分ですが、選択する時の画面はマクロなのでその時に遠回りかどうか分からないでしょう。
あと道が分かるのならナビは必要ないって、道がある程度わかっててもナビを表示させておくことは大いにありますよ。
書込番号:25957354
6点

ヴェゼルのホンダコネクトナビですが、矢印の方向に曲がるだけの簡単なルートですが、こうなって以来純正ナビは全く信用しなくなりました笑
(最速無料ルート、渋滞も工事も何もなし)
まぁApplecarplayでYahooナビもGoogleもiPhoneナビも使えるので無問題ですが笑
書込番号:25957375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pom Papaさん
今のヴェゼルのナビは使用したことはありませんが、ルート選択後に到着予想時間と距離が出ませんか?
遠回りが嫌なら最も距離が短いルートを選ぶだけです。
ルート比較もできないナビなのでしょうか?
書込番号:25957382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pom Papaさん
もうひとつありましたね。
勿論地図画面を表示しておくことはあります。
ただわかっている道をわざわざ案内させるのはナビの性能テストのようで違和感があります。
書込番号:25957409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
ぶったまげますよね笑
>スマホナビと併用しながら自分で選択
あーそれ私もときどきやります!
悲しいことにスマホナビの方が正確で分かり易いんですよね。
書込番号:25958326
2点

>maashi912さん
私も純正ナビは信用していないので自分の勘を信じるようになってきました。
おかげで瞬間的な判断や土地勘がついてきたので純正ナビに感謝です笑
仰る通りCarplayはじめ、スマホナビで十分ですね。
書込番号:25958331
0点

>maashi912さん
これはあかんやつですねぇ
というかよく撮ってましたね笑
書込番号:25958338
0点

>cocojhhmさん
そういうマクロでの話ではないんです。
maashi912さんの画像を見てください。こういうふうに出るんですよ。
最初のルート選択では分かりっこないです。
書込番号:25958351
0点

>Pom Papaさん
自分は昨年までケンウッドの社外ナビ、いまのエヌボはカープレイでGoogleナビ使用してますが、たまにこの手の迂回案内は出ますね。多分渋滞の交差点を避ける為だと思いますが、その場合は無視します。
今のナビは最短時間優先のようです。
なので判る範囲は無視せてリルート計算させれば良いだけだと思いますが。
ルートこだわる場合は、経由地とか詳細設定するもんだと思います。
書込番号:25958429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,130物件)
-
- 支払総額
- 279.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.0万km
-
ヴェゼル ハイブリッドX・Lパッケージ 4WD あんしんパッケージ バックモニター ハーフレザーシート シートヒーター LEDヘッドライト クルーズコントロール スマートキー ETC
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 290.9万円
- 車両価格
- 280.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜306万円
-
26〜553万円
-
59〜309万円
-
31〜1028万円
-
68〜322万円
-
50〜259万円
-
121〜361万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ヴェゼル ハイブリッドX・Lパッケージ 4WD あんしんパッケージ バックモニター ハーフレザーシート シートヒーター LEDヘッドライト クルーズコントロール スマートキー ETC
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 290.9万円
- 車両価格
- 280.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.2万円
- 諸費用
- 10.7万円