ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (1,994物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2024年8月11日 18:23 |
![]() |
8 | 12 | 2024年8月12日 13:06 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月12日 01:09 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2024年8月2日 13:56 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月29日 17:17 |
![]() |
60 | 13 | 2024年8月5日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前の二代目ヴェゼル、ハイブリッドZに乗っており、
エンジンスタートボタン付きスマートキーの購入を検討しています。
純正アクセサリーカタログの型番08E91-PK3-000Bが該当します。
ヤフオクで、ZR-Vの未使用、未登録のキーを見つけました。型番08E91-PK3-001Bとなっていますが、
落札して、ディーラーにて登録してもらい利用可能でしょうか?
ディーラー、カスタマーセンター休業期間につき、
ご存知の方、ご教授願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25845456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハード的には
ヴェゼル 型番08E91-PK3-000B のまま
ZR-Vのオプション品番になっていないのは 何か理由があるのでしょう
使える(ZR-Vの受信機側の問題)可能性もあるし
使えない可能性もあります
ファイネス や ホンダ専用診断機 の情報がないと
正確なことは解りません
商流的には
持ち込み部品を受け付けるディーラーと受け付けないディーラーがあります
持ち込み部品が不良だった場合 再組付けの工賃などが請求できないため
トラブルの元として はなから断るのは その地域によります
書込番号:25845595
7点

わかりませんが、
まず、使えるかどうかわかりませんが
ディーラーが、品番の違う中古品を
やったこともないでしょうし、
可能かどうか検証もしないでしょうし、
断られるのではないでしょうか。
しっかりしたディーラーは、やらないと思います。
考えることもなく、きっぱり断られるのではないでしょうか。
ここで、できるという方が現れたとしても、
ディーラー側が受け付けないと思います。
小さめの、地方のディーラーなら、懇意にされてたら、
チャレンジしてくれるかもしれませんが。
書込番号:25845673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーはわかりませんが、カスタマーセンターに聞いても、できるかできないかでなく、そのような質問には、お答えはできませんとしか、答えはいただけないでしょう。
これは100%でしょう。
書込番号:25845686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーで受け付けてくれない可能性も高いですね。
焦らず休業明けに確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25845699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬はクロパグさん
同じ車種でもグレードによっても品番違うので、無理っぽいです。
しかし、今使ってる車両のキーを使う仕組みなので、もしかしてということも考えられます。
一番はディーラーがやってくれるかどうかですけど、聞くだけ聞いてみてだめなら諦める感じですかね。
書込番号:25846073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今使ってる車両のキーを使う仕組みなので、もしかしてということも考えられます。
これは、もともとついてる緊急用の物理キーを移設させるということで、
この機能には、なんの影響も与えないものと思いますが。
書込番号:25846130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もともとついてる緊急用の物理キーを移設させる
すみません、(ディーラー以外で)スマートキー複製してる方はメカニカルキーも複製している方が多かったのでこちらにも何か仕掛けがあるかと勘違いしました。
注意事項にある元々のスマートキー併用する場合、別途内蔵キーが必要になるのはなぜでしょう?
単に緊急用として入れておかなければならないって事でしょうかね。
書込番号:25846164
1点

>愛犬はクロパグさん
品番の末尾違いなので基本的に互換性はあると考えて問題ないです
末尾のアルファベット違いはパワーゲート付きか無しかで変わります
問題は品番ではなく、ディーラーが受付ない可能性が非常に高い点でしょうか
書込番号:25846258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
多分、おっしゃるように、スマートキー合計3個利用するためではないでしょうか。
2個で十分な人はいらないでしょう。
書込番号:25846276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>こーけもーさん
ご回答ありがとうございます。
物理キーは今持っているキーを移設です。
パワーゲートについては、ゆうたまんさんが画像を添付してくださったAで、今回質問させて頂いた2型番ともに、eZなので見た目は同じスタートボタン付きスマートキーです。
10年前の初期ヴェゼルでは、D以外のカー用品ショップで、リモコンエンジンスターターを取り付ける場合、スペアキー必要で、認証登録せずに、ヤフオクで手に入れたキーで解決できてましたが、
ショップと違い、やはり、ディーラーが受け付けるか次第ですね💦
前例があればと思い、ご質問させて頂きました。
詳細なご回答ありがとうございます
書込番号:25846383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
質問失礼します。
2024年7月
マイナーチェンジ後ヴェゼル
Xグレード
オーディオレス
オプションは前後ドラレコのみ
を購入、納車しました。
オーディオレスにした理由としまして、
パイオニア ディスプレイオーディオ FH-8500DVS 6.8インチを取り付ける予定でした。
新型ヴェゼル RV5対応のオーディオパネルブラケットとスペーサーとコネクターがセットになった物と、純正バックカメラの変換コネクターを購入し、いざ取り付けようとしたら以下の問題が発生しました。
@オーディオのコネクターが別物
Aバックカメラのコネクターも別物
Bリバース線とパーキング線がディーラーに聞いてもわからない
以上3点の問題により、現在にいたります。
マイナーチェンジにより、オーディオコネクターが全て変更されたものと考えておりますが、詳しい方がおられましたら、ご教授お願いいたします。
このままどこかのメーカーが、対応した配線キットを発売するのを待つしかないのでしょうか?
書込番号:25840303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lil'Jさん
>このままどこかのメーカーが、対応した配線キットを発売するのを待つしかないのでしょうか?
コネクターは調べ合う物を見付けて使う事はありますが、配線の配列も変わっている可能性大なので
DVDでのサービスマニュアルを入手する気が無い場合は諦めて待つしか無いでしょうね。
当方、配線をイジる車両は高価ですがサービスマニュアルを購入してからやります。
車両の前期後期でも微妙に変わっている事がありますし
問題なのはB
それはそれで問題なのでは?w
書込番号:25840379
1点

前期には対応なんだろうけど後期には対応してないんでしょうね。
書込番号:25840389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアのサイトでR6/4以降の車種情報によると
まずディーラーで専用の変換ハーネスを買ってくる必要があるようですが
入手済みでしょうか?
書込番号:25840406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスマニュアルの該当する部分もコピーを請求すれば?
セールスに聞いても知ってませんよ,制服のメカに聞きましょう。
書込番号:25840408
1点

煮イカさんが仰られてる通り従来のハーネス形状に変換するキット(型番: 08B40-TKR-A31)が必要になるかと思います。
ディーラーにキットを確認してもらい、ご購入ください。
書込番号:25840464
1点

>☆ポコ☆さん
なるほど、DVDでサービスマニュアルがあるのは知りませんでした!
興味はありますので、検討してみます!
Bそうなんですよね、ディーラーで配線がわからない・・・
今は指示通りにやるだけのようで、誰もしりませんでした・・・
書込番号:25845776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ、全く違うのでほんとに焦りました・・・
書込番号:25845779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは知りませんでした!
情報ありがとうございます!探して購入してみます!
書込番号:25845783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツナギの方がわからなかったので、とても問題だと思います(笑)
書込番号:25845787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます!
あとはリバース配線とパーキング配線を見つけないとです・・・
書込番号:25845789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lil'Jさん
変換ハーネス(08B40-TKR-A31)を接続すると4つのコネクターに分岐しますが、その中の一番小さい灰色の3Pコネクターに結線されている二本のコードのうち青色のコードがパーキング、茶色のコードがリバースの筈です。
書込番号:25846692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
Aに関しても変換はRCA118Hで良さそうなのですが、本体側の配線が不明でした・・・
某量販店でダメ元で聞いたところ、配線図をいただき、何とか取り付け、作動まで出来ました!
同じ相談がすごい多いと仰ってましたので、同じ悩みの方も多いのですね。
参考までに、自分の車両は配線図とコードの色が違って悩みましたが、配線場所で試して成功しました!
書込番号:25847360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2024年7月にZグレード(PLaYパッケージ)が納車して3週間ほど経過した者です。
リアのサブウーファーから、音や振動が出ていません。
プレミアムオーディオの音質がとても良く、満足して3週間を過ごしていましたが、
本日、サブウーファーの調整がある事に気付き、試してみたところ、低音に全く変化がない事が分かりました。
※全体設定の高音低音の調整はきちんと効きます。
音質調整の中で、サブウーファーの設定を最低(マイナス6)にしたり、最高(プラス6)にしたりしても全く車内の音が変わりません。
あれ?と思って、駐車場でリアゲートを開けて、最低/最高でウーファーに耳を付けても変化がありませんでした。
低音が強調されている音源(ヒップホップ系)で試しました。
正確には、ウーファー(低音)なので、音が聞こえる/聞こえないという意味ではなく、低音特有のドンドコという振動が無いという意味になります。
今月の中旬に1ヶ月点検なのでディーラーに確認しようと思っていますが、
どなたか、事例やアドバイスを頂ければ、ディーラ相談時の参考にさせて頂きたいと考えています。
2点

スマホ側の音量が低いとダメです。接続する前にスマホ側の音量を高くして下さい。私はそうしています。
書込番号:25839066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの音量はそこそこ高めで利用しているのですが、今度、最大にして、試してみます。
そういう意味では、USB音源で試しても良いですね…
なお、ディーラーでの1ヶ月点検は、お店の夏休みと大変な混みようで、かなり先になりそう…orz
書込番号:25839163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムがよくわかりませんが、それは純正ナビと接続されているのでしょうか?
その場合、ヘッドユニットのサブウーハーレベルは、本当にプレミアムオーディオのサブウーハーにつながってますか?
通常、ヘッドユニットのレベル調整はヘッドユニットから出たケーブルの先につながっているスピーカーに対しての物です。プレミアムオーディオは外部アンプ経由でつながっているようですが(メーカーHPより)、その場合、外部アンプに入力しているのはステレオ出力だけだと思うのでサブウーハー出力はコントロールできないのでは無いかと思いました。
>音が聞こえる/聞こえないという意味ではなく、低音特有のドンドコという振動
コレに関しても、音量は変わらないけど音は鳴っている、ただ、低音特有の音圧?が無いと言うことならば、音圧は音量とサブウーハーのストロークによってドコドコ感は変わり、ユニットのコーンのストロークが少ない薄型サブウーハーや口径が小さめのサブウーハーの場合、ストロークは小さくなる分音圧は小さくなります。音が悪いというわけではありません。サブウーハーならドンドコとした音圧が何でも鳴るわけではありません。メッシュカバーがスピーカーに付いてても拡散するので音圧は減ります。
あとは、サブウーハーの周波数設定がいくつ以下か。市販のサブウーハーやナビ設定だと125Hz以下というのが割と多いですが、実際の設定値は調べないとわかりません。125Hzというのは意外と低い音域なので、ソースにこの音域の音が少ないと目立った低音はサブウーハーから出にくくなります。無圧縮のクラシックなんかだと大体ありますが。
全体の音量を上げても低域が鳴らないなら接触不良の可能性も十分あります。音は鳴るけどレベル変えても音量が変わらないなら、調整するところが実は違う可能性もあります。外部アンプがあるならその外部アンプで調整しないと駄目かも知れません。純正の場合、下手にスピーカーの出力を変えるとバランスが崩れてプレミアムでも何でも無くなる危険性があるので、あえて変更しづらくしている場合もあるので。
ディーラーにシステムの詳細を聞きに行く(故障対応では無く、プレミアムオーディオの仕組み・構造・各スピーカーの設定値を聞く)のが早いかと。仕組みがわかれば鳴らない理由もわかると思います。
書込番号:25839239
1点

>meilyさん
前期 Z マルチ付に乗ってます。
おっしゃるように、サブウーファーのドンドコ感は皆無ですよね。
サブウーファーの口径は13cmなので、音圧が望める物ではない様です。
「原音再生」を信条として設定しているとのことで、残念ながら望まれている「ドンドコ」感を演出するものでは無いみたいです。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/202104/P23.pdf
書込番号:25840257
1点

>meilyさん
それは気になりますね。
私は音に疎いですが納車時にサブウーハーに耳を当てて振動音が出ていることは確認できました。
meilyさんの勘違いであって欲しいですがディーラーではっきりしますように。
書込番号:25841344
2点

>kitaminiraさん
詳しいご説明ををありがとうございます。
純正ナビ(プレミアムオーディオ付き)についている最初からセットで付いているサブウーファーです。
荷台の側面に埋め込まれています。
接続やアンプはよく分かりませんが、メーカーオプションなので、正しく接続されていれば機能するものと思っています。
純正ナビ画面に、オーディオ音質調整という画面があり、そこには高音、低音の他にサブウーファーの調整機能(±6)があります。
調整機能がある以上、これを変更すると、音質に何らかの変化があって当然だと思いますが、音の変化が無いのです…
なお、サブウーファーから音が出ていないのです。
ウーファーからは音は出ないのが当たり前(空気を振動させる周波数が出る)、という別の口コミを見たので、あえて、ドンドコという表現をしました。
教えて頂いた内容を参考にディーラーにも聞いてみます。
書込番号:25845472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>希望はなかなか通らないさん
情報ありがとうございます。
>おっしゃるように、サブウーファーのドンドコ感は皆無ですよね。
すみません、表現が悪かったです。
別の返信にも記載したように、サブウーファーの調整(±6)をしても何の変化も無いのです。
また、サブウーファーに耳をつけても音が出ていない感じです。
希望はなかなか通らないさん
のヴェゼルではそんな事は無いですよね?
書込番号:25845481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pom Papaさん
ご心配して頂き恐縮です。
また、情報もありがとうございます。
やはり、何らか音は鳴るのが普通ですよね…
ディーラーに確認した結果は、後日、こちらのページでお知らせします。
書込番号:25845484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もZプレミアムオーディオ車に乗っていますが、サブウーハー+6でHiphopを聴くと、ズンドコ低音が出ますよ。
ボリューム+13で外まで音漏れする程です。
前車ではサイバーナビと800Wのウーハーを使用してましたが、普通に聴く分には現在のプレミアムオーディオで必要十分の低音が出ています。
書込番号:25847062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Vista64格闘中さん
実車での状況報告をありがとうございます!
ウチの車がおかしい事に確証が持てました。
これで、来週、ホンダにちゃんと報告できます!
書込番号:25848269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果発表です!
ホンダに持っていき、音を聞いてもらって、確かに出てないですね、という話になりました。
荷台及び、スピーカー周りのパネルをはがして、接続をし直してもらいましたが、サブウーファーからは、かすかに音が聞こえる程度になりました。
サービスの方が言うには、接続上は問題無しという事でした。
後日、試乗車ヴェゼル(プレミアムオーディオ付き)が他店から戻って来たので、担当営業の方と、音の聴き比べをしましょうという事になり、同じ重低音系のhiphop を聴き比べたところ、どちらで聴いても同じ結果でした。
・重低音のhiphop を大音量で聴いても、サブウーファーからは、ごくかすかにしか音が出ない。
・サブウーファーに手を当てても、ごくかすかな振動しか感じられない。
・フロントのスピーカーは、音量の比例してドコドコ感が強烈になり、スピーカーに手を当てた際の振動もとても大きい。
ホンダで再接続して貰ってからかすかに聴こえるようになったと感じましたが、もしかしたら、それは気のせいで、最初からかすかに聴こえていたのかもしれません。それくらい微弱という意味です…
これが、プレミアムオーディオのサブウーファーの正しい動作のようです…
ホッとしたような、残念なような…😩
書込番号:25865359
4点

その後の結果を追記しておきます。
接続方法をbluetoothからUSBメモリに変えて、音量を15くらいにあげ、いろいろな曲で試したところ、しっかりと低音の差がはっきりと感じられました。
音量が10くらいだと、曲によっては差が感じにくいかもしれませんね。
お騒がせしました。これで気分スッキリです。
書込番号:25887263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
純正ギャザーズナビ、VXU-245VZiのSDカードにパソコンでCDを取り込みました。
最初のファイルにCDタイトルをうちこみ、二段目ファイルに楽曲を取り込みましたが、
アーティスト、アルバムの表示がノータイトルとなってしまい、どのようにファイル作りすれば正しく表示できるのかがわかりません。
どなたかご教授お願いします。🙇
書込番号:25833082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリンおじさんさん
>最初のファイルにCDタイトルをうちこみ、二段目ファイルに楽曲を取り込みましたが、
思ってることが違うかもしれないので参考にしてください。
>最初のファイルにCDタイトルをうちこみ、二段目ファイルに楽曲を取り込みましたが、
何もせずにPCに取り込んだCDの中身をそのままSDにコピーしたらどうでしょうか
書込番号:25833120
0点

ご返信ありがとうございます。パソコンのiTunesに入った音源からの取り込みで100枚近くありましておだずねしました。ファイル作り難しいです。
書込番号:25833144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリンおじさんさん
VXU-245VZi・・・なぜか新型フリードに設定がされなくて残念です。
さておいて、再生はされているのですよね?もしかすると同じことなのかもしれませんが、
>最初のファイルにCDタイトルをうちこみ、二段目ファイルに楽曲を取り込みましたが、
訂正すると、フォルダにCDタイトル、その下に楽曲名の入ったファイルという意味でしょうか?
であれば、その通りに表示されると思いますがダメってことでしょうか?。
先日、12年前からパイオニアのナビで使用している、
Windowsのメディアプレイヤーで、mp3で取り込んだファイルをそのままコピーしたSDカードを
LXM-247VFLiで試したところ、表示されました。
私の場合ですが、
フォルダ 宇多田ヒカル
フォルダ Ultra Blue
ファイル 01 This Is Love.mp3
02 Keep Tryin'.mp3
になっていますが、これらをパソコンで書き換えても、書き換えたとおりに表示されています。
書込番号:25833200
0点

>ゴブリンおじさんさん
すみませんナビのシリーズ違いました。
あと、mp3の部分は拡張子なので表示されませんです。
書込番号:25833205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種のユーザーじゃありませんが、興味を惹かれたので、取説をダウンロードして調べてみました。
これ、最近のナビなんですよね?
なんか仕様みてみたら、10年以上前のHDDナビと同じような仕様のようなので、ビックリ!
これ、SDカード上には、外部音楽を取り込む事が出来ないようになってる。
SDカード上の音楽データは、全て「Music Rack」というアプリで管理されてて、タイトル名等の変更は、データベースのアップデートからしか変更出来ないようになってる。(本体やパソコンでの手動変更不可と書いてある)
基本は、ナビ本体に音楽CDを挿入して、録音するのが前提。(ネットからのダウンロードした曲には対応してない)
とんでもないハズレ引いたみたいですな。( 一一)
ま、皆さんも、取説読んでみて下さいな。(この仕様、許せる?)
書込番号:25833282
3点

パソコンからSDカードには取り込めてると思うんです。ナビ画面でSDのマーク押してますし、もう一つのアプリっぽいのは一枚CD入れたらそこに入ってました。
質問時にファイルと打ってましたがフォルダの間違えでした。すいません。
できるのかは分かりませんが、フォルダをうまく何階層かに階層別にすればうまく表示できるのかがなぁなんで思いつつ、ご存知の方がいればご教授して頂きたく質問させて頂きました。
純正ナビの最新が10年前のナビと同等とは悲しいですね・・
書込番号:25833644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
再生はされています。アルバム名とアーティスト名がノータイトルなんです。
書込番号:25833648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリンおじさんさん
ユーザーでは無いので、的はずれな話かもしれませんが・・・
写真を見ると WAV 形式なので、フォルダ名は表示できるものの、曲データにはアルバム名やアーティスト名がタグとして入ってたおらず、ナビ側で表示できないのでは。
前車のエントリーナビでしたが、AAC でも拡張子が mp4 では認識できないので m4a にする必要はありましたが、フォルダ名はあくまでも「そのファイルが格納されている場所」で、アルバム名やアーティスト名は個々の曲データのタグを表示するみたいでした。
書込番号:25833660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに入れてbluetoothで飛ばしたら?
書込番号:25833694
0点

>ゴブリンおじさんさん
取説の K-32「音楽ファイルについて」には・・・
表示可能なタグ
MP3、WMA、AAC、FLAC
トラック名/アーティスト名/アルバム名
WAV
タグ表示に非対応
・・・とされています。
パソコンで CD を取り込む時に WAV 以外を選択すれば、オンラインのデータベースからアーティスト名やアルバム名を取得して曲データに埋め込まれますし、手動でも追加や編集は可能だと思います。
それを SD カードにコピーすれば、アーティスト名やアルバム名も表示されるはずです。
>待ジャパンさん
現車の DA だと、ジャケット写真は出ないとか、ハンドルの手元スイッチで上手く操作ができないとか、BLUETOOTH Audio も一長一短だったりします。
書込番号:25833724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MP3ファイルのタグ情報に設定が必要なのでは。
iTunesで取り込んだら自動で設定されてるとは思いますが。
パソコンでMP3ファイルを右クリックしてプロパティを開き、
IDタブ(なければ詳細タブ)にアーティスト名やアルバム名を設定したら表示されませんか?
書込番号:25833798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
WAVでは対応してないからフォルダを階層うんぬんでは表示できそうにないですね。
非圧縮で音質が良いと思いWAVで取り込みました。
表示がでないイライラを我慢するか、我慢できなければACCに変換して入れ直そうかと思います。ありがとうございました。>チビ号さん
書込番号:25833966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴブリンおじさんさん
私は Android ウォークマンなので iTunes には疎いのですが、ライブラリ自体は WAV でも AAC 等に変換して書き出せば、自動的にタグも埋め込まれるかもしれません。
ロスレスとして WAV の汎用性は高いのですが、もし再取り込みをするなら FLAC も便利かと思います。
手持ちの CD を FLAC で取り込み、お気に入りを AAC 128kbps まで落として CD に詰め込み DA に入れっぱなしです。
書込番号:25834014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリンおじさんさん
グレイスノートから最新の楽曲タイトルベースを取得して、SDに落としてナビに読み込ませる方が早くないですか?
書込番号:25834258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホルダ名とファイル名から
Sweetener
breathin
=アリアナ グランデ
というのは分かりましたが、wavファイルはアーチスト名とかアルバム名が正しく表示されないんですね。
初めて知りました。
以前、mp3 aac flac wavで聴き比べましたが、私にはさっぱり違いがわからず、今はaacでUSBメモリに取り込んで聴いてます。
書込番号:25834275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
Gracenote データベースは、あくまでもナビに CD を入れて SD に録音した場合の話であって、スレ主さんはパソコンを使用して CD から SD に落とした場合ですから、厳しいかと思います。
書込番号:25834305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信大変ありがとうございます。
最初の質問の仕方が悪かったのですが、CDからSDが主ではなく、パソコン内のiTunesからSDへ非圧縮のWAVで書き込んだ際の写真です。(一階層のフォルダにアルバム名、二階層のフォルダにアルバム一枚のWAVを書き込んだ結果の写真)
時代遅れとは思いますが、CDの音質で取り込みたいという変なおじさんのこだわりでして・・
Bluetoothも接続不安定の経験もありまして・・
皆様の様々な貴重なご意見を参考にしつつ今後の方向性を模索していきたいと思っています。
書込番号:25834337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリンおじさんさん
>CDの音質で取り込みたい
一般的な AAC320kbps でもクルマで聴くなら大差は無いと思いますが、気持ちは分かります。
・WAV
ジャケット写真やタグで曲データの表示が出来ません。
・WMA
ナビ側がスタンダードまでなので、ロスレスには非対応。
・FLAC
可逆圧縮なので音質は WAV 同等で曲データの表示も可能。
なので、現状の WAV で曲データを諦めるか、FLAC に変換して音質と表示を両立するかの2択になるかと思います。
書込番号:25834434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
iTunesの読み込み設定にはAIFFかAppleロスレスしかみあたらずFLACがありませんでした。
ナビがAIFF、Appleロスレス対応じゃないみたいなんで取り込み直すならAACしかなさそうです。
書込番号:25834456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと確認して置きたいのですが・・・
SDカードは、ナビ本体でフォーマットした物を使ってるんですよね?
そして、自動生成されたフォルダの中で、ナビ本体に挿入した音楽CDを録音した場合に保存されるデータと同じ場所(例えば[musicフォルダ]とか表示されてる)のフォルダに、今回、自分でパソコンで入れたと。
これが違ってたら、話が噛み合わないので・・・
そして、肝心なタイトル等のデータベースを利用するには、「Honda Total Care」に無料加入者登録して、「Gracenote」を使って、アップデートして、常に最新のデータを使ってタイトル変更等にお使い下さい・・・みたいな書き方。
それと、思い出したんですが、iTunes上で、タイトル情報を取得する時に「参照するデータベース」を選択する画面があったと思うのですが、そこで、[Gracenote]や[Music Rack]とか、本機と関係のある名称のデータベースが表示されないでしょうか?
あ、忘れるところだった、そもそも、このナビ、どこ製?
書込番号:25834608
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

>tigerforestさん
悩むならスマホが良いですよ
書込番号:25829902
0点

音質重視なら、サイバーナビかAlpineのナビが良いと思います。
地図更新は期間内であれば、スマホ接続などでオンラインで更新可能です。
取付はそれぞれ専用のキットの購入が必須です。
サイバーナビを使っていますが、常時オンラインになるドコモインカーコネクトのサービスを利用すれば渋滞情報や駐車場の空き情報などがリアルタイムで更新されます。
スマホナビは補助的には使いますが、やはりカーナビのほうが使いやすいですね。
なおスマホナビを利用するディスプレイオーディオはお勧めしません。
書込番号:25829942
0点

KIMONOSTEREO様に問い合わせです。
サイバーナビは、9インチ8インチ
どちらを使用されてますか?
また、この車種に使用されてますか?
(取り付け状態はどうでしょうか?)
インパネに上手く付きますか?
いろいろ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25829954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigerforestさん
ヴェゼルではないのでうちの車に合うサイズで7インチですよ。
どちらも使えるのであれば大きいほうがいいのではないですかね?でも解像度はどっちも同じだと思います。
エブリイという軽バンに使っており、振動などはヴェゼルなどより大きめと思いますが特に問題は感じません、もう5年目です。
ヴェゼルもメーカーから出ている専用の取り付けキットでディーラーなどで取り付ければ問題無いと思います。
走行中にTVが見れる云々に関してはグレーゾーンなので言及は控えます。
なお、同じカロッツェリアでもサイバーナビと楽ナビでは音質性能が大きく違うので音質を重視したいなら避けるべきです。
あとサイバーナビは音質性能に関しては3〜4年前のモデルからあまり変わってませんので、地図更新の長さの違いに目をつぶれるのであれば古い型式でもいいかと思います。あと型番の末尾にDCとついたモデルはドコモインカーコネクト機能が最初からついています。詳細はメーカーサイトで。
書込番号:25830031
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
毎日暑い日が続き、まだまだ暑くなりそうですが、Playパノラマルーフ装着車に乗っている方、カタログの謳い文句やディーラーのセールストークは抜きにした実際の使用感、暑さはどうなのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25828416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレイに今年1月から乗っていますが、6月くらいまではシェードを開けていても、エアコンの効きが強力なのと、遮熱効果の高いグラスのため問題はありませんでした。
しかし、梅雨明け以降の猛暑下ではさすがにシェードを開けたら暑いですね。
ただ、前車のフォレスター(SH)の「ただの透明ガラス」のサンルーフより、ヴェゼルのサンルーフは遥かに遮熱効果は高いので真夏以外の使用感は大変良好と云えます。
書込番号:25828682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tanukikozoさん
tanukikozoさん、こんにちは。
ヴェゼルでなくて恐縮ですが、サンルーフ付きの車ばかり乗り継いできています。
今の車は前チルト&スライド、後ハメ殺しのパノラマタイプで、ガラス色はかなり濃いグレー。
ヴェゼルはデジタルカタログを調べたところ、同タイプのようですね。ただ、拡大するとピントが
合わず、ガラス色が分かりませんでした。乳白色ってシェ−ドですよね?多分。
僕は慣れているので、エアコンさえ掛けとけば真夏でも全く暑く感じません。熱線吸収ガラスということもあって、シェードも閉めず、ガラスのままです。そのままチルトアップしても平気です。換気にもなるし便利でしょう。ただ、温度の好みは人によっても違うので、気になる人はシェードを閉めればまず問題ないと思います。ちなみに、僕はかなりの暑がりです。
サンルーフの爽快さは何物にも代えられないと思います。確かにコストはアップしますが、
駐車場で同じ車が有った場合も見つけやすくなりますよ。(笑) 差別感、満足感の面からもお勧めしたいです。
書込番号:25828879
5点

Honda初めてさん
ありがとうございます
「ガラスの遮熱効果」プラス「シェード」で真夏でも普通屋根の車と変わらないレベルと思って大丈夫な感じでしょうか。
試乗だけだと分からないところもあるよなぁと思って質問させていただきました。
うちは駐車場に屋根がなく、もろ南向きなのでそういう点でも心配なんですが、まぁ真夏は今(普通屋根の車)でも猛烈に暑くなりますから変わりないといえば変わりないのかもしれませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25829604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TRZさん
ありがとうございます
普段は近隣の街乗りばかりですが、秋から春先にかけてはキャンプにもちょこちょこ行くので、パノラマルーフで緑や空など感じながら走るのは爽快だろうなぁと思いつつ、これまで普通屋根の車しか乗ってこなかったので試乗では分からない実感的なところを聞きたくて質問させていただきました
ありがとうございました
書込番号:25829609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイチェン前プレイオーナーです。
パノラマルーフですが、基本一年中カバーなしで開けっぱなしでのってます。
ただ、真夏の炎天下に駐車しておくときだけ、運転席のシェードは閉めて駐めておきますが
後席のシェードは納車後一度も使ったことはありません笑。
個人差もあると思いますが、ルーフの遮光・遮熱ガラスは非常に優秀なので、真夏でも
社内が暑くなりすぎるということはないと思ってます。むしろ冷房が効きすぎるぐらいなので
東京の真夏日でもエアコンの設定温度は28.5度でオートです。
僕は比較的シートを少し倒して運転するタイプなので問題ないですが、背筋をたてる運転姿勢が良い方だと
ルーフと頭の距離が近くなるので、日差しの暑さを感じる可能生がるので、そこは要注意ですね〜。
書込番号:25829657
6点

>tanukikozoさん
playに3年乗って今年で4回目の夏を迎えます。
ガラスを直に触るとめちゃくちゃ暑いのですが
車内は思ったより暑くないかな、という感想です。
長時間屋外駐車した後はさすがに暑いですが
多分どの車もそうでしょう
ヴェゼルはエアコンの効きが良いので
真夏でもシェードは開けたまま走行してるのが大半です。
書込番号:25829670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tanukikozoさん
>TRZさんありがとうございます
別に気にしませんが、「RTZ」です。(笑)
長文になるので割愛しましたが、実は冬もサンルーフが活躍する季節です。
デメリットである夏の直射日光も、冬は暖かな日差しとなって有難みを感じることでしょう。
更に、足元の暖房と共にチルトアップさせれば頭寒足熱になって頭を冷ませてくれます。
勿論、春・秋や初夏の高原ドライブでのフルオープンこそ、この装備の真髄、同乗者も
さぞ喜ぶことでしょう。洗車の際のワックス掛けもここだけサボることも出来ます。(掛けても可)
僕は決してセールスではありませんが、サンルーフ歴40年は伊達ではありません。(笑)
書込番号:25830300
8点

RTZ様
大変失礼しました
取り急ぎお詫び申し上げます
m(__)m
書込番号:25830317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanukikozoさん
ヴェゼルの分割パノラマルーフではありせんが、前身の後席頭上まで一枚モノのスカイルーフ(電動シェード付)のホンダ車は2代続けて所有してたので使用感想を少々。
景色のよい郊外ドライブは元より、都市部の首都高や桜の木の下、花火大会の近く等で四季問わずエアコンによる快適性を損なうことなく非日常性が味わえます。
雨の日明かりとりとしても。
ルーフの洗車もゴムワイパーで簡単に水切りできます。
暑さは真夏の炎天下でエアコンの効きが悪かなるくらいで気になる点はありませんでした。車重が若干増加するので多少燃費は下がるでしょうが。
ただ運転手は運転中は見れないので渋滞時と駐車中しかパノラマ視界は楽しめませんけど非日常な視界に同乗者は喜ぶでしょう。
いまはガラスの性能が良いのでエアコン使用時の影響もほぼ無いのではと思います。
一度体験する価値はありです。
書込番号:25830408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3ヶ月ほど前に先代VEZEL(RU3)→マイチェン前VEZEL(PLAY)に乗り換えました。
初めてのガラスルーフですが、感想としては覚悟していたよりは涼しいけどやっぱり暑いって感じです。
自分も運転中は基本的に運転席側のシェードを開けていますが、今の時期のガラスはすぐに手を離しちゃうくらいには熱いですね、シェードを閉めていても熱が伝わってきます。
ただ、先代と比べてエアコンがよく効くので、そこまで気にする事は無いかなとも思います。
一番良いのは試乗してみる事かなと思いますが、個人的な感想として一番好きなのは雨の日ですね。
ルーフにガラコを塗っているので(使用していいかディーラーに確認しました。)、水滴が流れていくのが見えてちょっと楽しいです。
書込番号:25831192
6点

皆さま、ありがとうございます。
個別に対応できませんがご容赦ください。
一度はかなりヴェゼルPlayに心が決まりつつあった私が躊躇してしまったのは、知人から「ガラス張りの屋根なんて夏は暑いのに皆んな痩せ我慢して乗ってるんじゃないの?」みたいなことを言われたせいです。(悪い人ではないのです、ご容赦ください)
ご意見を拝読させていただき
・まぁ暑いっちゃ暑いけど、心配していたほどではない
・エアコンの性能も良いので気にするほどの暑さではない
・それよりも景色(雨も含めて)を楽しむなどメリットの方が上回る
というふうに感じており、質問時点で懸念していたほどでもないなと前向きな気持ちを取り戻しつつあります。
妻の意見も強いので独断では決まりませんが(笑)
書込番号:25831301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2022年7月に前期型PLaY納車、2024年7月に後期型PLaYに乗り換えた者です。
ちなみに、色はプレミアムサンライトから、スレートグレーですね(え、聞いてないって?
3回目の夏になりますが、真夏は後席のカバーは付けたまま、前席のシェードは開けたり締めたりしています。
後席には、カミさんと娘が乗りますが、暑さというより日焼けを気にして、カバーは付けっぱなしです。(UVガラスと言っても紫外線は少しは透過するだろうし)
でも、真夏以外は、逆にカバーは外したままです。春や秋は、よく旅行をしますが、新緑、紅葉、夜空が見えて最高ですよ。
ただ運転者はあまりその恩恵は受けれませんが(笑
カミさんや娘も、開放感があり気持ちが良いって言ってます。
カミさんと娘を連れて試乗したとき、ノーマルZとPLaYで乗り比べて、圧倒的にパノラマルーフが良い!って言われました。
開放的なこともあり、頭上がとても広く感じたようです。
真夏の話に戻りますが他の方も仰っている通り、エアコンが効くので、真夏でも全く問題ありません。
真夏はグラスルーフ無くても、エアコン無しでは走れないし、炎天下に駐車したらどんな車でも灼熱になりますしね。
ゴルフの帰り道など、夕方になって少し照りつけが落ち着いたら、シェードを開けてます。
運転席でも明るくなるし、夕日が好きなので(笑
という事で、スレ主さんの感想でほぼ合ってます(^_^)v
↓
>・まぁ暑いっちゃ暑いけど、心配していたほどではない
>・エアコンの性能も良いので気にするほどの暑さではない
>・それよりも景色(雨も含めて)を楽しむなどメリットの方が上回る
1点、ノーマルZと比べて、マイナス面として考えられるのが静粛性です。
後期型の改良点として、遮音材を大幅にアップしたようで、ルーフライニングにも遮音材が増量されているそうです。
当然、パノラマルーフには遮音材はいれる事は出来ないです。
ただ、その分、PLaYには(ルーフの周りに?)遮音材を多め入れているという情報がありますが、その情報の真偽は不明です。
前期型のPLaYに比べて、後期型のPLaYでの静粛性/乗り心地は格段に向上しているという実感があります。(それが買い替え理由なので)
ただ、ノーマルZとの比較は厳密には分からないです(Zは試乗レベルでしか乗っていないので...)
なお、我が家も南側が車庫で、灼熱地獄になるので、月曜〜金曜は車体カバー(Coverite)を被せてます。
※紫外線ダメージと、ドラレコが壊れそうなので...
ご参考になれば。
書込番号:25838048
4点

meilyさん
スレートグレー、良い色ですよねぇ
静粛性の向上も改良型の売りですもんね
とはいえ、パノラマルーフだろうとも今のうちの車よりはどうせ遥かに静かなんですよね(笑)
ありがとうございました
書込番号:25838691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,483物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
54〜1421万円
-
126〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円