ホンダ ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

(3242件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
220

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

新古車について

2024/09/26 11:06(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

新古車の値段で妥当かどうか教えて下さい。
ホンダ ヴェゼル 1.5 e:HEV Z
ホンダコネクトディスプレイ
登録は2024年8月です。

本体価格320万円です。
これは新車で買うよりお得でしょうか?
また中古屋さんの車って値引きはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25904782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2024/09/26 11:31(11ヶ月以上前)

>すらもりさん
>登録は2024年8月です。
>本体価格320万円です。

FF車が3,198,800円 4WD車が3,418,800円、オプションが付いているのかいないのか分かりませんが

諸費用は別ですよね

FF車なら高い。
4WD車なら普通の価格
納車までの時間が待てるのなら、新車が将来も今も幸せでしょう。
ですから新車をお勧めします。

書込番号:25904808

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/09/26 11:46(11ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます!
オプションは多分ホンダコネクトディスプレイのみですね(ETCが付いてます)
色はホワイト。

後は何も付いてないと思われます。

出来ればすぐに欲しいので、検討してるのですが
値引きとか考慮して新車買うのと同じぐらいなら
迷いますね。

書込番号:25904822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/26 11:49(11ヶ月以上前)

>すらもりさん

>中古屋さんの車って値引きはあるのでしょうか?

基本 中古車の場合、値引きはないと思ってください。

なので、お急ぎでないなら新車をお勧めします。

本体価格320万円と書き込まれていますが、総額表示もありましたか?

2023年10月より中古車販売価格の「支払総額」表示が義務化されて
いますので、参考に書き込みさせて頂きました。

書込番号:25904828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/09/26 12:18(11ヶ月以上前)

>マナパパリンさん
ありがとうございます。
総額も書かれてました。確か+10万ぐらいです。

中古屋での値引きがないなら
ますます新車の方がいいですね。
今の納期ってどれぐらいですかね?
今回、上記と同じものが希望なのですが
10月契約で年内とかは難しいですかね?
(地方です)

書込番号:25904850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/26 12:21(11ヶ月以上前)

>すらもりさん
>本体価格320万円です

総額じゃないんですか?本体価格だと諸費用が別途掛かります

色や装備品に不満が無ければ良いのですが

何かしら必要な物があるのであれば新車を頼んだ方が価格面も含めて値下げ交渉しやすくてよろしいかと思いますよ

書込番号:25904853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2024/09/26 12:26(11ヶ月以上前)

届出済未使用車ではなく「新古車」と表示している販売店であれば、その販売店は信用に足りません。

書込番号:25904857

ナイスクチコミ!5


RS-ALさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 12:37(11ヶ月以上前)

>すらもりさん

他の方も仰っる通り自分も納期は恐らく2ヶ月から3ヶ月位になると思いますが待てるのであれば新車の方がいいと思いますね。

補足ではありますが、ハイブリッドであれば確か中古は税金面で免税にならなかった気がします。
上記は間違っていたらすみません。

恐らくですが新車で見積もりしてもらっても同じ状態で値引きが入るとほとんど差額はないかと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25904868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2024/09/26 12:42(11ヶ月以上前)

ホンダって納期が通常に戻ったし、遅れもないからHPに工場出荷目処載せなくなったんだっけか…

となると納期は1〜2ヶ月といったところだけど、年内が確実かはやってみなけりゃ分からない。

ただ、決算期用や初売りの目玉用に即納できる在庫車作った可能性もあるので地方とはいえ即納できる車があるかもしれない。

なのでディーラーに行って「すぐ乗れる車探してるんですけど新車のヴェゼルとか在庫ってありますか?」と聞いてみましょう。

無いと言われたら、次になるべく早く欲しいんですけど注文したらどれくらいかかりますか?と聞きましょう。

その結果、納期の都合で新古車が良い場合もありますし、スレ主が納期を妥協できるなら新車が良い場合もあります。

まずは地元のディーラーで確認しましょう。

書込番号:25904870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/09/26 13:24(11ヶ月以上前)

皆様!ありがとうございます。

この中古車は特にお得でもなさそうなので
やめておきます。
すっきり諦められました。

納期も詳しく教えて頂き助かります。
本当にありがとうございました!!

書込番号:25904910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/26 14:25(11ヶ月以上前)

>すらもりさん

やはり、新車の方が塗色も装備も選べ、又値引きも期待できるのでるので
良い選択かもしれませんね。

納期については、地域、販売店にもよりバラツキがありますので、
一概に申し上げられませんが、2ヶ月前後と思われますね。

1店舗にこだわらず、何店舗か納期、値引き等お尋ねされた方が良いかと
思います。

是非 納得のいく良いご購入をしてください。

書込番号:25904949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/26 14:34(11ヶ月以上前)

一部誤りがありました。

 誤 : 期待できるのでるので
 正 : 期待できるので

お詫びして訂正します。

書込番号:25904957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/09/28 12:33(11ヶ月以上前)

本日新車で契約してきました!
11月には納車されるようです。
ファミリーカーから久しぶりのSUVで
ワクワクします。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25907038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

e:HEVのエンジンのみ作動表示について

2024/09/07 17:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

マイナーチェンジ後ヴェゼルハイブリッド4WD納車後ちょうど1ヶ月経ちました。最初の一週間経過時点で燃費が12,3キロに愕然としましたが、ほぼ1千キロ走行の現在、21キロ後半です。とにかく走りの気持ちよさと居住性(エンジン音の静かさなど)に大満足しています。

まだまだ、この車には謎が多く、把握しきれていないので、ついつい興味本位でお尋ねしたいのですが、パワーフロー表示を見ていますと、低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。

ノーマルモードのときにも3秒ほどですが、20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。

関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25881740

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/07 17:37(1年以上前)

>vaio555さん

>低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。

私の車はシビックですが、同じようになる事はたまにありますね。
私もエンジンが何してるのか分かりませんが、何か理由があってエンジンだけ回しているんだろうと深く追及はしてません。(苦笑
FIT3の時もEVならない病がありましたが、結局今でも理由は分かって無いですし。

>20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。

20km/hでは速度的に直結出来ないので違うと思います。

>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。

これはその通りです。エンジンは効率が良い燃焼を保ったままモーターがアシストするようになっています。

書込番号:25881768

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2024/09/07 17:44(1年以上前)

vaio555さん

60km/h走行なら、走行条件によってはエンジン直結モード(エンジンモード)になるかもしれませんね。

しかし、エンジンと駆動輪の間に変速機が無いのに、エンジン直結モードで20km/hで走行する事は難しいでしょう。

つまり、20km/h走行時にエンジン直結モードの表示が出たのなら、それは誤表示の可能性が高いです。

因みに↓の「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」のところの9と10がエンジン直結モードで、エンジンと駆動輪の間に「ギヤ」が表示されます。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-113835.html

>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。

正しいです。

緩い上り坂ならエンジン直結モードで、モーターがアシストしながら走行します。

しかし、これが急な登坂になるとエンジン直結モードを解除して、ハイブリッドモードに切り替わります。

急な上り坂ではモーターが電気を多く消費しますので、発電機となったエンジンの回転数も上がります。

書込番号:25881773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2024/09/07 18:19(1年以上前)

e:HEVエンジン回転数と速度の関係

vaio555さん

追記です。

UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。

前述のようにエンジンと駆動輪の間に変速機が無いので、このようなグラフになるのです。

もし、エンジン直結モードで20km/hで走行するとなるとエンジン回転数は460rpm辺りになる事が予想されます。

しかしながら、エンジン回転数が460rpmで走行する事は厳しいので、誤表示と考えた訳です。

書込番号:25881818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/07 18:47(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

スレ主さんは「エンジンのみ」と書いてます。

スーパーアルテッツァさんのFITは走行中に棒無しエンジンのみ表示が出ることは無いですか?

私のシビックは稀にそうなるんですよ。

多分スレ主さんはこれの事を言ってるんじゃないかな、と思います。

書込番号:25881851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 18:49(1年以上前)

>vaio555さん

直結している時は、交点に「歯車」のマークが出るはずなので、60キロはともかく、20キロの場面では「エンジンで発電した電力でモータを駆動している青矢印で、バッテリーは放電してアシストも、余力で充電もしていない状態」だったと思われます。

まあパワーフロー表示自体、概略というか、微妙に発電もしているけど表示はしていない場面とかもあるようですし。

書込番号:25881854 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4517件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/07 20:36(1年以上前)

>vaio555さん
私もエンジン発電電力とモーター駆動消費電力が一致して、バッテリーは充電も給電もされてない状態と思いますね
駆動力の変化が少ないときに発生するのだと思います

書込番号:25882025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/07 21:46(1年以上前)

>バッテリーは充電も給電もされてない状態

あー、ブルーって書いてますね。エンジンマークには色は付かないからなぁ。

多分これですね。

書込番号:25882146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 22:11(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>棒無しエンジンのみ表示

FIT3HV で停止中なら暖機でしょうが、e:HEV で走行中だと・・・

バッテリーはタイヤを駆動も回生もせず、エンジンも発電していないとなると、満充電でモータリング中とか?

書込番号:25882195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

2024/09/07 22:52(1年以上前)

みなさん、非常に興味深い回答をいただきありがとうございます。念の為「エンジンのみ作動(ブルー)」と記述した点につきまして、これはスーパーアルテッツァさんがURLで示してくださった取説そのままの丸9番を言ったものです。この表示が出ていたとご理解ください。

「歯車マーク」ですが、実際の表示をマジマジと見ていないのですが、取説の前輪両輪の中心部分の白丸を言っておられるのでしょうか。今度よく見てみます。

>スーパーアルテッツァさん
グラフで見ると本当にエンジン直結なのだなと実感できますね。ありがとうございました。

書込番号:25882246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/07 23:41(1年以上前)

 質問の内容がはっきりしませんね?

>「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります
 
棒なしでエンジン表示がブルーになるわけではないですよね。

そもそも、その時(20キロ)はエンジン作動中に直結マークは出ているんですかねぇ?
出ているのなら異常や問題があると思います。

フリードe:HEVですが、あまり意識して見てはいませんが、バッテリーが足りなくなって、モーター駆動のためにエンジン作動してブルー表示が出て、3秒くらいしてエンジンのうなり音が聞こえてからバッテリーへのグリーンの給電マークが点く時もありますが、道路の勾配や、アクセルの踏み加減によって変わります。





書込番号:25882297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/08 00:27(1年以上前)

>vaio555さん
既に回答済みでしたね、申し訳ありません。

「歯車マーク」は前輪両輪の中心部分の白丸のことです。
見にくいですが、よく見ると歯車の形になっています。

このマークが出ればエンジンエンジン直結です。

高速やバイパス走行すればマークは確認できると思います。

もしかしたらベェゼルは60キロでも直結になるかもしれませんね、
参考ですが、フリードは負荷にもよりますが、62キロから直結になる時があります。

書込番号:25882331

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

2024/09/08 16:44(1年以上前)

>せいころ2さん
ブルーという言い方は、何度か書きましたが、あくまでもホンダのホームページから2025ヴェゼルハイブリッド取扱説明書に記載されている「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」にある丸9の表現をそのまま乗せております。60キロ走行時まさにそれが出現していたということです。それもあって、カギカッコ付きにしております。

また、「棒なし」と書いたこともありません。

質問の趣旨がはっきりしないと言われますと、申し訳ありませんが、ある意味興味本位です。e:HEVは初めてでマルチインフォメーションディスプレイの表示も多彩なのでついつい詳しい方に聞いてみたくなるというわけで、ヴェゼル(車)を愛する人が集うこのページで知識を増やしたいという身勝手な楽しみです。

実際今回も非常にためになったと思っております。エンジン直結とモーター駆動の併用状態はないと思いこんでおりました。それを知ったからと言って安全運転につながるとか、燃費が向上するとかメリットがあるわけではないのですが。

身勝手な好奇心でみなさまの貴重な時間を拝借したことをお許し願いたいと思います。
それでも今後もよろしくご教示ください。

書込番号:25883105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/08 20:14(1年以上前)

>vaio555さん

こちらこそ、すいませんでした。

「質問の内容がはっきりしない」という言い方は、エンジンの表示状態がはっきりせず、
他の回答者も色々な解釈をしていたので、
どのような状況なのかと思い書き込んでいましたが、

スレ主さんの2回目の丸9番のエンジン状況である回答を確認せずに、
私が誤って回答してしまったものです。

度々申し訳ありませんでした。

今後もベェゼル生活楽しんでください。

書込番号:25883367

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

2024/09/08 21:45(1年以上前)

>せいころ2さん
申し訳ありません、訂正です。丸9と書いたのは丸10の誤りです。誤解を招くばかりですみませんでした。頭の中で9と10が入れ替わってしまったようです。

今回の車購入に伴い買ってから知ることが多く、とにかくどのメーカーも特徴を出していて面白いと感心するばかりです。

書込番号:25883459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/08 22:20(1年以上前)

>vaio555さん

うーん、丸9ねぇ・・・と思っていたら10でしたか。

ならやはりチビ号さん、らぶくんのパパさんの見解で正解ですね。

書込番号:25883497

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

2024/09/09 23:15(1年以上前)

みなさん色々ご教示ありがとうございました。

迂闊にも歯車マークの存在も知らず、マルチインフォメーションディスプレイに現れた表示もはっきりと記憶に留めることもできず、恥ずかしいことでした。

本日、自動車専用道路と5キロ以上信号機のない平坦路を走って、歯車マークを確認することができました。その結果は時速63キロから丸10の表示が現れ(歯車マーク付き)、1キロほどの距離をそのまま65キロ前後で走りました。その間丸9も数秒間現れました。

私自身納得したことは、意外と高速走行ではなくてもエンジン直結で走るのだなということです。
(この質問の発端はエンジン直結走行は高速走行時に限るものと思い込んでいたことでした)

つまらない疑問にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

書込番号:25884801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4517件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/21 05:45(11ヶ月以上前)

>vaio555さん
解決済みのところ失礼します。
妻のe:HEVフリードが納車されたのでパワーフロー確認してみました。
エンジン発電からタイヤへの駆動(青)のみ、歯車なしはある条件でよく出ます。
よくでる条件としては
登り坂で速度は40-45km/h
登り坂に差し掛かるとエンジンが始動して最初はエンジンからタイヤへの青とバッテリーからの補助を示す青の両方
つまりエンジン発電とバッテリーからの給電の両方でタイヤを駆動ですね
そして、しばらくするとバッテリーからの補助がなくなってエンジンからタイヤへの青だけになります。
下りになったり、加速や減速したりするまで割と長い間その状態です。
歯車は出ていないので直結ではなく、やはりエンジン発電電力と駆動電力がちょうど釣り合っている状態と判断しました。
当方田舎で坂道が多いのでわりと頻繁にこの状態が発生します。
他の走行条件でもエンジン発電と駆動負荷、バッテリー残量など条件が合えばこの状態になると思われます。

いってみればシリーズハイブリッドの原点ですね
エンジン発電の電力で直接駆動モーターを回し、余ればバッテリーにも充電、足らなければバッテリーからも給電
エンジン発電電力とモーター駆動電力がちょうど釣り合えばバッテリーへの充電もバッテリーからの給電も発生しない状態

昨日は動物病院往復で運転したのですが、帰宅してから動画を撮ろうとして"車貸して"と言ったら怒られましたので動画はなしです。(笑)

書込番号:25898282

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:38件

2024/09/21 23:09(11ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
こんにちわ。こちらはほとんど平坦路を走る日常ですので、おっしゃるような状況は未経験です。今度上り坂に出くわしたら、注意して見たいと思いますが、あんまり計器だけに視線を注いでいると危ない目に合いそうなのをこらえきれるかというところでしょうか。

書込番号:25899362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4517件Goodアンサー獲得:387件

2024/09/22 05:02(11ヶ月以上前)

>vaio555さん
そうですね
メーターに気を取られると危険ですね
そのうち動画を撮ってアップします。
車がエネルギー最適になるようにコントロールしてくれていますから、お任せで運転するのが良いと思います。

書込番号:25899499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 kotaproさん
クチコミ投稿数:2件

マイナーチェンジ後のZを購入し、3000キロぐらい走りました。高速に結構乗るのですが、オートクールズにしている際、ハンドルを握ってくださいとの警告が結構頻繁に出ます。当然手放し運転などはしておりません。握りなおしたり、手を滑らせたりすると治まるのですが、警告が鋭敏すぎて、面倒に感じております。
設定を少し鈍感にすることは可能でしょうか。
説明書には記載はないように思います。
どなたかご教示いただけると大変ありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25869464

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2024/08/29 11:01(1年以上前)

保湿ハンドクリームを塗る 

書込番号:25869479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/29 11:24(1年以上前)

他メーカーの車ですが
家も同じですよ
それで何がダメなんでしょう?
完璧な車無いと思いますよ

書込番号:25869511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/29 11:40(1年以上前)

>kotaproさん

ドライバーがステアリングホイールを操作(握って)いるか車両が確認しているので、感度変更は出来ません。

あまりにも頻繁に警告が出る様なら故障の可能性もありますから、直線路(含緩いカーブ)を何分位走ると警報が出るか、しばらくデータをとってからディーラーと話されるのが良いと思います。

ご存知でしょうがこの警報を出す仕掛けとしてトルク検出式、静電式、併用式の三種がありますが、トルク検出式は直線路だとステアリング操作しないので一番警報が出やすいです。静電式あるいは併用式で“頻繁“に警告が出るなら故障の可能性大でしょう。

書込番号:25869529

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/29 12:51(1年以上前)

ステアリングカバーはしていないですよね?

書込番号:25869612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/29 12:57(1年以上前)

その警告がトルク検知によるものなのか、タッチセンサーによるものなのかで対応が違うような。

ちなみにマイカーはトルク式なので、ハンドルが切られない程度の若干のトルクをステアリングにかけていないと警告が出る。

書込番号:25869618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/29 13:04(1年以上前)

 
 先日、ホンダ販売店に行って家族が乗る次の車を検討してきましたが、そういった事があるんですね。
大変参考になりました。
まだ、試乗はしていないので、今度はしっかりその辺も確認したいと思います。

なお予断ながら、うちのはメーカーが違いますが、例えば手袋で運転していても、そのような警告は出ないですね。
・・・いずれに致しましても、解決策でなくごめんなさい。

書込番号:25869625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4517件Goodアンサー獲得:387件

2024/08/29 17:41(1年以上前)

>kotaproさん
最近は高級車でなくともタッチセンサーを採用している車種もあるようですが、ほとんどはステアリングのトルクセンサーで握っている判断をしていると思います。
この場合、直線路では検知しづらいこともありますね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01559/

書込番号:25869903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/29 17:57(1年以上前)

>kotaproさん
ホンダ地車ですが、しっかりと握ってないと警告は出ます。
軽く添えたりり、置いてるだけではダメです。調整は不可能だと思います。
センサー式ではなくトルク検知なので手袋、保湿クリームは関係ないかと。
手離したいなら日産のプロパイ2.0が優秀とか…

書込番号:25869925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 10:47(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
参考になりました。ヴェゼルはトルク式なのですね。
私も日産のプロパイロット2.0が魅力的で迷いましたが、やっぱり見た目のかっこよさでヴェゼルにしました。

書込番号:25870741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/31 08:11(1年以上前)

マイナー前に乗っています。
ハンドルの下側に添えてるだけなら頻繁に警告されます。仕様だと思いますので仕方ないですね。
基本の10時10分や9時15分でハンドル操作すればほとんど警告は無いです。

書込番号:25872047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotaproさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/02 00:00(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイス、ご教示いただきありがとうございます。
大変参考になりました。以前乗っていた車と比べ、警告の頻度が高いので質問させていただきました。
指を添えているだけだと警告がでて当然と思いますが、しっかり握っているつもりでも、検知されるので
そのたびに「ちゃんと握ってるのに」と思ってました。
検知方式の問題らしいので、そこは割り切って、車自体は気に入ってますので
長くつきあっていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25874844

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/02 04:42(1年以上前)

> ハンドルの下側に添えてるだけなら頻繁に警告されます。仕様だと思いますので仕方ないですね。
>基本の10時10分や9時15分でハンドル操作すればほとんど警告は無いです。

だとすると静電センサーの可能性大ですね。
参考になるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542460/SortID=25873473/

書込番号:25874935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

『路外逸脱抑制機能』使用感について

2024/08/25 09:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:21件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

VEZEL購入時、営業マンより「『路外逸脱抑制機能』は予期せぬ動きをすることがあるので切っておきましょうか?」と言われました。
私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。
『路外逸脱抑制機能』は『CONNECTディスプレイ』では設定変更出来ない、との事でしたので、現在は切った状態で乗っていますが、『路外逸脱抑制機能』の動きは実際どのような感じでしょうか?

書込番号:25864180

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2024/08/25 10:18(1年以上前)

>謎々疑問さん
自分はFIT4ですが、慣れないと違和感あると思います。
ハンドルが振動したり、勝手に動いたりするので、結構余計なお世話的機能です。
慣れると、ここで介入してくるなというのがわかります。
くる、とわかってると別に何とも思わなくなりました。

>設定変更出来ない
取説見るとできそうですが、年式違ってたらすみません。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezel/2022/details/136216090-85308.html

書込番号:25864205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/25 11:32(1年以上前)

60km/h以上でしか動作しないから法定速度守って運転してれば一般道では動作しないはず。

書込番号:25864313

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2024/08/25 11:33(1年以上前)

同じホンダ車の路外逸脱抑制機能は常にオンのまま乗ってます。

センターラインの無い道路を路外逸脱抑制機能が機能する60km/h付近で走っていると、対向車とのすれ違い時に車線に近付くより随分前にセンター方向にステアリングがアシストされてしまいます。

結構なアシスト力が働くので少し怖いですね。

まぁ慣れるとアシストが働く前に大体分かるのでスピードを緩めたりしてます。

他の車種にも乗るのですが、路外逸脱抑制機能はオフにされてますね。

書込番号:25864314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/25 11:45(1年以上前)

上でも書かれているけど、路外逸脱抑制機能はユーザが入り切り出来ないのですか?
ディーラーで設定してもらうものですか?

設定出来るなら、自分で確認するのが一番です
過信し過ぎない限り、危険な機能ではありません

書込番号:25864326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2024/08/25 12:41(1年以上前)

>謎々疑問さん
>『路外逸脱抑制機能』は『CONNECTディスプレイ』では設定変更出来ない、との事でしたので

こんな記述がありました。(違うかもしれませんが)

車線逸脱抑制機能をオフにするにはどうすればいいですか?
メーターでのON・OFFの設定
1. メーター内のディスプレイで「運転支援システム」⇒「走行支援」⇒「逸脱防止支援」を選択すると、LDW(車線逸脱警報)機能のON・OFFを切り替えることができます。 ドライブコンピューター ...
2. 設定をONにすると、メーター内のディスプレイにあるLDW(車線逸脱警報)表示が点灯します。

参照先
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%B7%AF%E5%A4%96%E9%80%B8%E8%84%B1%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&x=wrt&aq=-1&ai=2ff90a1b-9fdb-49ae-80f1-1e886abf10c7&ts=8312&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

オンでも方向指示器を出せばハンドル介入しないと思いますよ

書込番号:25864398

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2024/08/25 12:47(1年以上前)

>謎々疑問さん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
操舵アシストなし、警報のみという設定が可能なのですが、
この場合、ハンドルは動かない様に出来ます。
新ヴェゼルも探したら同じ項目あったのでご自分で設定可能と思うのですが、どうでしょう。

書込番号:25864404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/25 13:29(1年以上前)

>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。

スレ主さんのご体験は正常とは思えません。他社の仕掛けを10年以上使っていますが仰るような事を体験したことはありません。
この種の装置は基本的にドライバーが意思を持って操作をした場合は自動制御が解除されるのが一般的な設計思想です。
本モデルの取説にも路外逸脱抑制が機能するのは「システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき」と明記してあります。ドライバーがわざと突っ込んで行った場合にどうなるかは実験していないので存じません。

>60km/h以上でしか動作しないから法定速度守って運転してれば一般道では動作しないはず。

路外逸脱抑制機能は、システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。

システムの作動条件
路外逸脱抑制機能は、以下の条件を満たすとき作動します。
・ 白線(黄線)の場合
 車速が約60km/h〜120km/hのとき
 >対向車両が走行している場合
  車速が約 30km/h〜120km/hのとき
・草、砂利などの道路境界の場合
 車速が約30km/h〜120km/hのとき
・直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
・ 方向指示器(ウィンカー)を使用していないとき
・システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき

 https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06100_web.pdf#page232

書込番号:25864466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/25 13:50(1年以上前)

取説では
「路外逸脱抑制機能は、以下の条件を満たすとき、作動します。
白線(黄線)の場合
車速が約60km/h〜120km/hのとき
対向車両が走行している場合
車速が約30km/h〜120km/hのとき
草、砂利などの道路境界の場合
車速が約30km/h〜120km/hのとき」

となっていますのでACCと違い一般道でも使用して問題ないと考えていますがどうなんですかね?

現行N-BOXを1日借りた事があるけど個人的には慣れの問題で路外逸脱抑制機能を積極的に使って問題ないと思いましたけどね。

書込番号:25864488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2024/08/25 14:29(1年以上前)

>謎々疑問さん

> 営業マンより「『路外逸脱抑制機能』は予期せぬ動きをすることがあるので切っておきましょうか?」と言われました。

運転支援なのに、切った方が好いなんてどんな運転支援なんですか?
同じく、納車時にデフォルトでオフのトヨタ車のPDAもあるけど・・・
こちらは低速から車線や先行の自転車等を避けたり、先行車に対して車間に応じて、ブレーキを掛けたり
「予期せぬ動きをする」と不評の部分もあるけど、使って見れば、慣れれば、やっぱり、運転支援ですよ!

『路外逸脱抑制機能』は60km/h以上でしか動作しないとのこと。
高速や自動車専用道路を想定しての運転支援と思われるので、使って見れば、慣れれば、問題無いのでは?
ただ、予期せぬ動きは注意ですね!
運転者は無意識に勝手な判断で、車線逸脱をするけど、そんな事は車は知った事では無いので・・・
減速して60km/h以下で行うとか?
アシストが入るかも? と予期してれば問題無いかも?
60km/h以上でしか動作ないなら、別にって感じですね! 知らんけど!

書込番号:25864526

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/25 14:49(1年以上前)

>となっていますのでACCと違い一般道でも使用して問題ないと考えていますがどうなんですかね?

一部モデルを除き高速道路・自動車専用道路での使用指定があり、ACC作動中が作動条件である(事が殆どの)車線中央維持機能とは別物です。

この機能はデフォルトでオンになっていて一定速度以上(最低でも60km/h以上)で作動すると言うのが一般的な設計方針で、走行道路の指定はありません。
任意で60km/h未満で作動するものもあります。また“一般道”でも60km/h以上の道路は世界中にあります(日本だと自動車専用道など、欧州だと郊外一般道は80-100km/hが普通)。
もう少し整理すると以下の通りです。

1 大型車には“車線逸脱警報”装置の装備が義務付けられ「少なくとも60km/hを超える速度で機能」する。協定規則で定められていて日本の保安基準も協定規則準拠。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/H043-6.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S145-2.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf

2 車線逸脱警報装置は“警報装置”で、車両が車線を逸脱しそうになった場合にそれを引き戻す(ステアリングあるいは片側ブレーキング)機能は規則に無い。

3 保安基準・協定規則では対象が所定の大型車のみで、一般の乗用車などは非対象。「装備指定はならない」という規定はないので装備可能。

書込番号:25864538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/08/25 15:00(1年以上前)

皆さま早々のご教授ありがとうございます。

先ず結論から申し上げますと、
皆様からお教えいただいた通り『マルチインフォーメーションディスプレイ』から設定変更出来ました。
ありがとうございました。

話しの元はと言いますと…
質問時に添付した写真にありますように、メーター内にある『安全支援情報警告灯』の車の周りの〇がグリーンではなくグレーなのに気づき、『CONNECTディスプレイ』の”本体設定””車両設定”を見ても設定できなかった為、営業マンに「安全支援5個の内どれかが効いていないようだ」と問い合わせたところ、質問時の内容を言われ思い出した次第です。

営業マンから「いつでも変更は出来ますので、持って来てください」と言われたので、自分では出来ないものだと思い込んでいました。
大変失礼いたしました。

>SMLO&Rさん
私の体験に関して確実な自身はないのですが…
VEZELの前は2018年式BMW420iに乗っていて、この車にはハンドルを支援する機能は付いていませんでしたので、たぶん車検時などに借りた代車の何れかだったと思うのですが、いつも使う通勤路で体験して、びっくりして「怖い!」と思った記憶だけが残っています。

今回は私の思い込みで、お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
明日から、HONDAの『路外逸脱抑制機能』体感してみます。
今回は皆さま本当にありがとうございました。

書込番号:25864543

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/25 15:32(1年以上前)

>Kouji!さん

いい加減オチを「 知らんけど!」ネタで纏めるの止めたら?

>高速や自動車専用道路を想定しての運転支援と思われる

いいえ、SMLO&Rさんも仰る通り、「高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用してください」と警告のある車線維持支援システム(LKAS)とは違い、路外逸脱抑制機能は高速や自動車専用道路「だけ」を想定したワケではありません。

まあ他社はともかく、他車である N-VAN の車線維持支援機能は、システムの作動条件が「車速が約60〜100km/hで走行しているとき」なので、流れの速い幹線道路や高速道路以外、40キロ規制の県道では宝の持ち腐れだけどね。

書込番号:25864569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/25 15:59(1年以上前)

>謎々疑問さん
>2018年式BMW420iに乗っていて、この車にはハンドルを支援する機能は付いていませんでしたので、たぶん車検時などに借りた代車の何れかだったと思うのですが、いつも使う通勤路で体験して、びっくりして「怖い!」と思った記憶

お乗りの420iにはついていませんでしたか。

2-3年前に同時期の5シリーズ車で高速道路・市街地・山岳道路などでACCとステアリングアシスト能力を散々テストをしましたが、BMWの「車線中央維持機能」は優れているとの印象を持ちました。その分、車の自動操舵トルクが強力で、「車線逸脱防止機能」の車線復帰力はより強力ですから、「そうだろう」と思います。

なお上述の通り、「車線中央維持機能」(BMWでは「車線維持アシスタント」)と「車線逸脱防止機能」(BMWでは「レーンディパーチャーウォーニング」-ステアリング介入機能付き)は別物です。(日本の一社だけ渾然一体とした仕掛けがあったような記憶ですが、一般的には独立した仕掛けです。)

「怖い」思いをなさった時には左側通行者を避けるために右側ラインマーカーを跨いだ(あるいはほぼ跨いだ)状況だったのでしょうか。
BMWだとそのマーカーの種類(破線か実線か)やはみ出し状況(中央車線なら対向車があったか無かったか、同方向車線なら接近中後続車があったか無かったか)を判断していたと思います。

BMWの車線逸脱防止機能はテストしなかったのですが、状況に応じて逸脱直前に音響的・視覚的・感触的(ステアリング振動など)で警告があり、実際に逸脱する状況に至り初めてステアリング・ブレーキ介入があるのが一般的です。手元の5シリーズの取説にもそのように説明があります。例えばはみ出し可能中央車線や後続車がいない複数車線での右側へのはみ出しの場合だと、通常は感覚的・視覚的警告のみでステアリング介入まで入らないと思います。もちろん“急を要する”状態なら一発介入があります。

その意味で「怖い思い」をなさった状況は、実際には危険な状況を回避していた、もしくは遵法走行維持の可能性(はみ出し回避ではなく減速)もあると想像します。

あるいはACC(BMWでは「アクティブクルーズコントロール」)は作動中でしたでしょうか。もし作動中だったならそれは「車線中央維持機能」のせいかも知れませんが、こちらはドライバーのステアリング操作に逆らってまで制御してこないはずです。

ヴェゼル(に限らず)の路外逸脱抑制機能は原則お使いなるのが良いと思います。安全性向上に役立つと私は思います。

書込番号:25864595

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/25 17:20(1年以上前)

>謎々疑問さん

>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。

今でも自転車(搭乗者)をエマージェンシーブレーキの対象にしていないADASが多いから、”以前の他車”は、自転車(搭乗者)を認識していなかったんじゃないですかね?
ADASが自転車(搭乗者)を無視したら、必要もないのに右の寄ったと車が判断して、『路外逸脱抑制機能』が働いても不思議ではないと思います。


書込番号:25864680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/25 18:39(1年以上前)

>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。

ウインカーを出せば済む話しだと思いますが?
後ろの車への注意喚起にもなると思います。

書込番号:25864768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプティブドライビングビーム

2024/08/14 18:44(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 honey mocaさん
クチコミ投稿数:18件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

アダプティブドライビングビーム表示灯(ライトマークにAがついているやつ)の点灯ですが、夕方につく時とつかない時があります。
取説を見ると、つかない場合は以下を続けて行うと記載されています。
・レバーを手前(パッシングの位置)に引いた後すぐに手を放す
・ライトスイッチをライトマークに回したあと、AUTOに戻す
以上を試すも、表示灯がつきません。何か手順が間違っているでしょうか?一旦エンジンを切り再度起動すると点灯します。
オートライトの設定も同じと思います。わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:25850489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 honey mocaさん
クチコミ投稿数:18件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/14 19:19(1年以上前)

以下記載が間違っていました。
誤:「オートライトの設定」
正:「オートハイビームの設定」

設定等、わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:25850530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2024/08/14 19:26(1年以上前)

>honey mocaさん
>正:「オートハイビームの設定」

多分ですけど(ホンダ車)

ホンダのオートハイビームの設定方法は?
ライトスイッチがAUTOのとき、レバーを手前(パッシングの位置)に約40秒間引き続けるとオートハイビーム表示灯が2回点滅します。 2回点滅後にレバーから手を放します。 ONに設定する: ライトスイッチがAUTOのとき、レバーを手前(パッシングの位置)に約30秒間引き続けるとオートハイビーム表示灯が1回点滅します。

参照先
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A8%AD%E5%AE%9A&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=50104&aq=-1&oq=&at=&ai=e2219e96-07a2-478a-8efd-bdfa82d76cab

書込番号:25850541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/14 22:09(1年以上前)

>honey mocaさん
私の思い違いならすみません。
アダプティブもオートハイビームも表示の点灯方法はそのとおりですが、夕方の時点と言うことでヘッドライトはすでに自動で点灯していますか?
車幅灯だけが自動で点灯している時は操作してもAマークは点かないと思いますよ。
だんだんと暗くなって、照度センサーが反応して車幅灯からヘッドライトが点く時間になり、ヘッドライトが点灯すればAマークも点灯すると思います。

>一旦エンジンを切り再度起動すると点灯します。
私の経験上、夕方の時間に車幅灯が自動点灯していて、3分ぐらいコンビニに寄ってエンジン再始動したらそれほど暗さは変わらないのにヘッドライトが点く事が有ります。
参考までに40秒の長引きとかは機能の解除したりする場合です。

書込番号:25850741 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/14 22:42(1年以上前)

>honey mocaさん

アダプティブになる条件のうち 「車両の周囲が暗い」 が満たされないとライトが付いてもアダプティブモードにならないようです。

ほっとけばしばらくすると勝手に点くから気にしなくても大丈夫たと思いますが・・・

書込番号:25850775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 honey mocaさん
クチコミ投稿数:18件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/15 08:57(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん、>せいころ2さん、>神楽坂46さん
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。ご指摘の点を確認してみたいと思います。特に車幅灯だけの時に操作してたかもしれません。
また、Aマークが点灯しない時の例ですが、トンネルではヘッドライトが点灯していてもAマークは点灯しません。

書込番号:25851110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 honey mocaさん
クチコミ投稿数:18件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/15 21:10(1年以上前)

検証しました。
昼間、屋根付き駐車場に入ったら、ヘッドライトがつくもAマークつかず。レバーを手前に引くやライトスイッチを下→AUTOに戻すも全く反応せず。一旦エンジン切ってかけ直すとAマークが点灯です。
また、夕方車幅灯ついて暗くなってヘッドライトつくもAマーク点灯せず、追加操作でも反応せず。エンジンかけ直すとAマーク点灯です。
これは仕様でしょうか?であれば、せっかくのアダプティブドライビングビームがもったいないと感じました。

書込番号:25851972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/18 23:51(1年以上前)

>honey mocaさん
既に解決済みでしたらすみません。

どうやら仕様のようです。
車種違いのフリードですが、同じ機能のアダプティブドライビングビームが装備されているのでスレ主さんと同じ検証をしたところ、同様の症状でした。

夕方から夜にかけての走行でも確認してみましたが、再始動の時点でヘッドライトが点灯する状況であればすれば、Aマークが点灯して、追加操作でもAマークの点灯・不点灯ができました。

暗くなる前からエンジン始動していると、ヘッドライトが点灯する暗さになっても、更にだいぶ暗くならないとAマークが点灯しないようです。
トンネルも少し明るいとヘッドライトは点灯してもAマークは点灯せず、電灯のないようなトンネルはAマーク点灯と同時にハイビーム表示灯が点灯しました。

>せっかくのアダプティブドライビングビームがもったいないと感じました。
暗くなりAマークが点灯し、アダプティブドライビングビームが作動するので問題はないと思われます。

そもそも再始動時、夕方に早めにAマークが点灯しても、更に暗くならないとアダプティブドライビングビームのハイビーム表示灯も点灯しない感じです。

書込番号:25856327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 honey mocaさん
クチコミ投稿数:18件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/08/20 18:38(1年以上前)

>せいころ2さん
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。昨日夕方から夜にかけて運転してご記載いただいた仕様についてよく理解できました。

書込番号:25858535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

2024年マイチェン後ヴェゼル4駆の振動音

2024/08/12 21:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

8月頭にヴェゼルハイブリッドXグレード4WDを納車しましたが、納車当日からタイヤの回転速度に合わせてド·ド·ド·ド·ド·と下から音が聞こえて来て音に合わせて小さな振動もあります。最初釘でも踏んだのかと思い確認しましたが、特に無しで、ディーラーにすぐ報告して先日、整備の人に同乗してもらって音を確認してもらったところ、ロードノイズか、タイヤの風斬り音かな、難しいなと言っていました。
そのままディーラーに預けて点検をしてもらいましたが、特に以上無し、結論として、ヴェゼルの静粛性が高いから聞こえない音が聞こえる、4WD特有の音の可能性、4WDはあまり出ないから情報が少ない、今後音が大きくなるようならまた教えて下さいとの事でした。(預けている間に借りていたFF車には症状はありませんでした。)
しかし、本日あらためて100キロ程走りましたが、きれいな路面を走ると明らかに回転に比例したドドドドド音と足の裏への振動があります。きれいな路面でこの振動は車としてどうなのかと疑問になる程です。アライメントの問題やタイヤの変形等考えられないのでしょうか。連休明けにディーラーにアライメント調整やタイヤの交換、もしくはメーカーに診てもらえないか相談するつもりですが、この症状の考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:25847899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2024/08/12 22:05(1年以上前)

文字化けして読めません。
ある速度だけ症状が出るなら回転数由来ですね。
タイヤバランス等が代表的です。
タイヤだとして
ハンドルに振動が出るなら前輪
ハンドルに出ないなら後輪の可能性が高いです。

でもね考え難いかな。
車両製造タイミングに合わせてタイヤとホイールの納入して
組みつけバランス取りして装着かな。
ホンダもそうだと思う。
完成検査後ユーザー迄に1ヶ月ぐらい?
その間でバランス自体は狂わないですが1つの要因としてタイヤが変形する可能性はなきにしもあらずですが…
過去に多量に変形するタイヤを出したメーカーも有りますからね…

前後入れ替えてみる。
展示車や試乗車とのタイヤ交換して様子を見る
ですね。

アライメントでは振動は出ないです。

書込番号:25847959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


北の羆さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:57件

2024/08/12 22:24(1年以上前)

文字化けしてるんで何となくですが、回転に比例してるという事ですし、振動もあるという事からタイヤかと思います。
空気圧がもかなり高いかもしれないですが、恐らくホイールバランスじゃないでしょうか。
何処からか判れば、前後や左右を入れ替えて確認するか、違うタイヤを履かせて確認が出来れば一番ですが。
しかし、タイヤの風きり音って、初めて聞きました。
ホンダではあるんでしょうかね。

書込番号:25847971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:432件

2024/08/12 22:59(1年以上前)

整備士さんもタイヤを疑っている様子ですし、まずホイールバランスを確認してはいかがでしょうか?

あとは可能性は低いかもしれませんが、フラットスポット(タイヤの変形)でしょうか。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-accident/faq191

書込番号:25848009

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/12 23:00(1年以上前)

>さくちゃんのパパですさん

>ディーラーにすぐ報告して先日、整備の人に同乗してもらって音を確認してもらったところ、ロードノイズか、タイヤの風斬り音かな、難しいなと言っていました。

整備の人が同乗して、スレ主さんが指摘する音を、”ロードノイズか、タイヤの風斬り音かな”と判断するなら、1番の要因は、スレ主さんが過敏(感覚が良すぎる)と思います。
価格コムの掲示板でも、音に関しこうした(他者が認識しない)訴えが目立ちますよね。

2番目の要因としては、ホイールバランスの可能性があると思います。ホイールバランスはある範囲(5g)にあれば、それ以上の調整はしていないと思うので、ホイールバランスを高精度(1g単位)でやり直せば、改善するかもしれません。

書込番号:25848010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/12 23:19(1年以上前)

>ドドドドド音と足の裏への振動があります。
振動があるのだから風キリ音は考えにくい。
先ずはタイヤを前後入れ替えてみて、異音が消えるようならタイヤが変形していると思います。
タイヤの変形は時々あるみたいですが、対処は交換しかありません。
多分、ホイールバランスは正常だと思います。

書込番号:25848023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/08/13 05:18(1年以上前)

皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり怪しいのはタイヤですよね。ディーラーではタイヤのバランスはメーカーから納車されたままなようなので点検でもそこは疑わずスルーされていると思います。
連休明けに別のタイヤに交換して試させてもらえないか相談してみます。お盆休み長いのでモヤモヤしますね。

書込番号:25848178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/13 05:38(1年以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。最初私の考え過ぎかと思ったんですが、後ろに座っていた子供2人も下から音に合わせて振動が来ると言っていたので確信に変わりました。
ディーラーが面倒臭がらずどこまで真摯に対応してくれるのかが不安ですね。

書込番号:25848188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/13 06:10(1年以上前)

もしタイヤ関係が問題ないとすれば、4WD関連の音あるいは振動かもしれませんね。

ヴェゼルのリアルタイムAWDは某記事によると発進時から常に後輪に駆動力を伝達してるそうです。

そのシステムからわずかに音や振動が出てる可能性があります。

こうなると仕様で終わってしまうかもですね。

書込番号:25848196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/08/13 06:30(1年以上前)

>関電ドコモさん
コメントありがとうございます。ディーラー側の考えは「4WD特有のものなのかなー」だったんですよね。同乗してもらって確認してもらった時に整備の方が「この音を消すのは難しい」といっていたので、何か言いづらい構造上の問題だと感じたのかなとも思いました。私も最初は音というか振動で気付いた感じなんですよね。仕様なら諦めるしかないので4WDの試乗車も探してみようかと思います。

書込番号:25848204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:276件

2024/08/13 06:46(1年以上前)

FFに無くてAWDにある物ならプロペラシャフトってことは?

でも、サービスに同乗してもらったんだよね。
わからないなんてことないと思うから、車両を預けてしっかり見てもらって下さい。

書込番号:25848210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/13 08:05(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます。そうですよね、プロペラシャフトの不具合なのか、不具合ではないけど消せない音なのか
、消せない音だとしたらメーカーとしてこのレベルで販売に踏み切るのか謎です。

書込番号:25848259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/13 08:08(1年以上前)

これって泣き寝入りになるパターンでしょうかね。

書込番号:25848261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2024/08/13 08:29(1年以上前)

>これって泣き寝入りになるパターンでしょうかね。

ディーラーを変えても改善されないのなら、そうなりそうですね。

書込番号:25848278

ナイスクチコミ!2


Hm futureさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/13 08:31(1年以上前)

さくちゃんのパパですさん こんにちは

新車乗り出しからテンション下がりますね。

最初に
今回のような不具合がある場合Honda Carsで最後まで必ず対応します
原因究明と対応が出来ない場合は

各地Honda拠点で車両を預かり解析致し対応致します。

また、その拠点でも解決できない制御及び原因不明の場合
開発事業所(旧Honda栃木研究所 現四輪ものずくりセンター)で解析及び対応します。

不具合など含めHondaCarsと各地Honda拠点はネットワークで共有されタイムリーな対応をとっています。
安心して下さい。

また、それらの不具合は生産及びサプライヤーの生産設備によるものであれば対応し品質を上げる努力をしています。

ですので直るまでHondaCarsへ依頼して下さい。

さて回転に比例した音と振動の原因と考えられる箇所ですが
@プロペラシャフト〜RDU(リヤドライブユニット)の回転バランス 回転バランスを取る為RDU締結部品に穴を開けたりして回転バランスを各部品毎計測し回転振動出ないようにしています。
又はRRデフの振動も穴を開けたりして回転振動を抑えます
(FR車のRDUの回転振動も同様な手法で各社行っています)

ARDUのMt(ゴム)の部材または取付不良によりRDUの振動が直接フロアーへ伝達している。

BRDU不具合
プロペラシャフトからの回転と後輪からの回転を湿式多板クラッチが交互に装着されその回転差を(回転差少なくするようクラッチをMOTにて押しつけて摩擦力可変)を制御することで駆動配分を制御していますが、そのクラッチ材及びクラッチ板の変形による振動などが考えられます。

HondaCarsでAは確認できます
@、Bは部品交換してみれば分かりますね
制御不具合の場合はECU交換またはHonda拠点での解析になるかと思います。

さくちゃんのパパですさん参考になれば幸いです。

書込番号:25848280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:276件

2024/08/13 08:41(1年以上前)

同じ仕様(AWD)の車両で試乗車ないですかね。
近県も含めて探してみたら。
比較すれば不具合なのか普通なのか、はっきりします。

あと、AWDの試乗動画探してみて何か言ってませんかね。

書込番号:25848295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2024/08/13 09:26(1年以上前)

>Hm futureさん

>今回のような不具合がある場合Honda Carsで最後まで必ず対応します
原因究明と対応が出来ない場合は

各地Honda拠点で車両を預かり解析致し対応致します。

また、その拠点でも解決できない制御及び原因不明の場合
開発事業所(旧Honda栃木研究所 現四輪ものずくりセンター)で解析及び対応します。

不具合など含めHondaCarsと各地Honda拠点はネットワークで共有されタイムリーな対応をとっています。
安心して下さい。

また、それらの不具合は生産及びサプライヤーの生産設備によるものであれば対応し品質を上げる努力をしています。

ですので直るまでHondaCarsへ依頼して下さい。



ホンダ関係者、それも、重役クラスの方ですか。
それともどこかに明記されてるのでしょうか。
素晴らしい内容ですが、
よろしければ、信憑性教えてください。

書込番号:25848344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/13 10:34(1年以上前)

>さくちゃんのパパですさん

仕様ではないはず。

YouTubeの自動車評論家の皆様が、
ヴェゼルe:HEVのAWDに対する試乗評価は
かなり高いです。

その中で、誰一人、そのような異音を指摘する
表現は見受けられません。

なので、今回は何かしら原因があっての、
不具合だと考えられます。

ぜひ、根気よくディーラーと相談して下さい。
改善されることを願ってます!

書込番号:25848403

ナイスクチコミ!1


Hm futureさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/13 10:38(1年以上前)

バニラ0525さん こんにちは

直接的な回答は個人情報に繋がりますので
差し控えさせて頂きます。

内容よりご想像いただければと思いますます。

不具合が生じた場合はHondaCarsに問い合わせて頂けると
今回のアドバイスのようなフローになるはずですよ

このサイトは経験からのアドバイスを求めているものが多く
大半は、その回答のみでコミュニケーションされて解決されることが多いですね。

しかしユーザーが書かれている内容により
テクニカル及び実情(システム)などアドバイスがある方が良いかと思われるもののみ
支障のない範囲でアドバイス(記載)しています。

バニラ0525さんだけではございませんが
今後は個人情報に繋がりかねない質問又はスレッドとは関係ない記載は差し控えて頂き
スレ主さんの困りごとのみのアドバイスしていただければ更に良いサイトになると思います。

書込番号:25848406

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2024/08/13 10:52(1年以上前)

>Hm futureさん
ありがとうございます。
なるほどです。
そうですね。
ネット情報なので話半分で聞いておきます。

でも想像では、すぐ個人が特定されるお偉い方ということですね。
失礼しました。

書込番号:25848421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/13 11:27(1年以上前)

>さくちゃんのパパですさん
マイチェン前のawdヴェゼルに乗っています
そのような振動や音を感じた事は有りません

書込番号:25848456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴェゼル 2021年モデル
ホンダ

ヴェゼル 2021年モデル

新車価格:264〜377万円

中古車価格:175〜633万円

ヴェゼル 2021年モデルをお気に入り製品に追加する <1109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,462物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,462物件)