ヴェゼルの新車
新車価格: 275〜391 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 198〜457 万円 (2,820物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2025年7月6日 23:21 | |
| 100 | 46 | 2025年5月22日 15:05 | |
| 110 | 17 | 2025年5月15日 02:35 | |
| 37 | 16 | 2025年5月6日 11:32 | |
| 78 | 17 | 2025年5月1日 17:45 | |
| 2 | 7 | 2025年4月28日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルplay(スレートグレー)の納車を待っている者です。
サンルーフ付きの車両で、後席側のサンルーフには着脱式のカバーが付いているのですが、できればカバーは外したまま使用したいと考えています。
そこで質問なのですが、後席側のサンルーフにちょうど良く使える既製品のシェードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?
また、真夏の日差し対策として、こういった工夫をしているというものがあれば、あわせてご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26230478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fire0707さん
↓のようにKUTOOKからRV系ヴェゼル用のパノラマルーフシェード が発売されています。
https://item.rakuten.co.jp/vindovanie/pda-srd-054/
書込番号:26230493
![]()
3点
>fire0707さん
>できればカバーは外したまま使用したいと考えています。
>後席側のサンルーフにちょうど良く使える既製品のシェードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?
フィルムを貼ることをお勧めします。
透明〜色付き、UVカットかつ熱線カットもあります。
手間なく、見栄えも良いです。
老婆心ながら。
書込番号:26230550
2点
>fire0707さん
え、サンルーフ? 空が見えるパノラマルーフではない?
天井が開けばサンルーフだけど、こんな大きいのが開くのかな?
書込番号:26230885
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期RV5のHEVZを昨年7月から乗っています。
生涯燃費も毎月の燃費も15-17kmなんですよね…
ランキングも130000中120000台が毎月の平均…
後ろに10000人くらいいるとはいえ、何故こんなにも悪いのでしょうか??
常にECOモード、エアコンつけても25-27℃
単独乗車
冬場はシートヒーター2
電子タバコを吸う時のみ運転席窓を1-2cm開放
日々運転、平均距離10-20km
常にEV充電状態を意識しながら回生やら踏込みやら調整しつつ走行
基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
高速道路やバイパスなどは普段使用しない
HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
ランキングみても相当何かが違うのかと思いますが、それにしても落ちすぎですよね…
他の方達と比べて10km前後低いのは異常だと思うのですが、一体何がここまで違うのでしょうか??
書込番号:26164002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
場所は岡山県の中心地住まいになります。
書込番号:26164005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は一年半目ですが、エアコンを使わない季節は、22キロ位はいきますね。ノーマルで毎日40キロ位街中を走ります。
暖房を使う冬は18前後ですね。燃費にこだわるなら、
トヨタのハイブリッドをお勧めします(^^)
書込番号:26164010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
燃費にこだわるというか、同じ車でここまで違うのが悩みでして。
書込番号:26164022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
>基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
10〜20km走行時ですが、頻繁に渋滞に巻き込まれていませんか?
渋滞で停止している時は基本的にエンジンは停止している事が多いですが、それでも長時間渋滞に巻き込まれると燃費は悪化傾向です。
更には渋滞時に暖房や冷房を使用していると、エンジン冷却水温度が冷えたり、ハイブリッドバッテリーを消費してエンジンが掛かりガソリンを消費して燃費が悪化します。
つまり、順調に流れている道を走行した方が燃費は良化傾向です。
又、Honda Total Careでのeco情報は日々の燃費も出ていますので、渋滞に巻き込まれず順調に走れた日の燃費が良化しているかどうか確認してみては如何でしょうか。
あとUPしたグラフは我が家のe:HEVの月別燃費です。
このグラフのように春と秋が最も燃費が良化する時期となりますが、taka25さんも同じような傾向になりませんか?
書込番号:26164046
9点
>taka25さん
燃費は車の個体差、気候、使用環境、走行距離、アクセルワーク等いろいろな要素で変わりますからね。
基本は50kmから60kmの定速走行が燃費良いとおもいます。
前車フリード(gas)から今はN-BOXですが、ヴェゼル等ehevは何回か試乗した経験からスレ主さんの走行距離、バイパス不使用の事から平均燃費はそのくらいだと推測します。
e- conはエアコン制御が主なので真夏以外は殆ど変わらないです。
自分が実践してるのは以下の点
@無駄な加速、減速せず。
A走り出しはふんわりアクセルで法的速度まで上げて、下りは惰性で。
B減速は早めに、エンブレを使用。
Cエアコン夏日でなければ窓開けてオフにする。
あと半年毎のオイル交換、時折バイパス等で回転数4000回転以上回してピストン等に当たりを付ける。
参考まで試乗時の燃費を添付しときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001350664/ReviewCD=1446447/
書込番号:26164105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主の過去の車歴では、他の平均値と比べ、どうだったのでしょうか?
今までの車歴でも平均値より低かったのなら、スレ主の乗り方・道路環境による影響があるんだと思います。
書込番号:26164109
5点
グレードによってタイヤ外形が違いますからね。
z>225/50R18 =約682
x>215/60R16 =約664
悪い数字にはなるでしょうね。幅も違うし抵抗は大きいし重量もある。
あと車内の荷物の重さや信号の多さ、停滞の状態などで変わります。
同じ道でも夜間と昼間通勤時間帯などで結構差が付きます。
年間走行距離が多くて燃費が気になるなら、エコタイヤという選択もあります。
書込番号:26164113
1点
>taka25さん
1回で走る距離が短いのと、都心部なら信号に捕まる回数も多いだろうし
燃費の良い走りをするのなら信号で停止するのを減らして、もう少し距離も走れば
多少の改善はあると思いますよ
書込番号:26164128
4点
使用環境の違いもあるけど、車両に当たり外れがあるってのもある。
書込番号:26164172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山のコメントありがとうございます。
一括で申し訳ありませんが、内容に付いて追記させていただきます。
・前車は軽自動車でしたが、タイヤ(ホイール)のインチアップや車庫調、スポイラー等々カスタムしていたので、新車でもかなり悪かったです。
カスタムが原因ではなく乗り方や環境のせいも否めません。
・岡山県は車利用者の量が全国的にみても多いらしく、交通量が上位と聞いた事がありますので、確かに車の流れや信号に掛かる回数も多いとは思いますが、それは他の方も同じ様な環境で乗られている人も多いとは思いますので、ランキング120000台は流石に環境だけでは無さそうな気もします。
・考えられるのは乗り方だと思いますが、比較的気にしながら乗っていますし、走り屋みたく急加速などは少なく至って普通の乗り方に近いと思いますが…。
・エアコンを使わない時期の最高燃費は19km台が1ヶ月だけありました。その前後は17-18km台でした(この3ヶ月間はバイパス利用が多め)のでエアコンの影響はありますが、エアコンつけて20km以上と言う方も多いみたいなので…
現在6,000km程度ですが、納車直後は12km台、ディーラーも1,000kmくらい走れば落ち着いてくるとの事でしたが、現在15km前後…。
ガソリンでも漏れてるのか?って悩んでます…
書込番号:26164216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃費計が壊れてないですか?満タン法でも同じですか?
書込番号:26164293
2点
>taka25さん
前の車ではカスタムされていたとのことですが、今回もカスタムされていますか?
タイヤ/ホイールを交換されている場合、そこに要因の一旦があるかもしれないです。
タイヤ/ホイールを交換して重量が増加していれば燃費が悪くなります。
また、タイヤの銘柄でも燃費が悪くなる場合があります。
純正のままであればご放念ください。
書込番号:26164308
1点
>taka25さん
オーナーでは有りませんが
僕が使った感想
エコモードからノーマルモードにして乗ってみてはどうでしょう
エコモードだとアクセル放すと空走せずすぐ回生(減速)に入ります
勿論走り方次第ですが
減速時の回生は有効は有効ですが
空走を妨げる回生は必ずしも燃費に有利に働かない場合も有るかと考えます
特に燃費を気にする丁寧な運転をする場合は
あくまで仮説の1つですが色々気になるなら
試してみても良いかも
書込番号:26164330
1点
>taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
短距離が主な原因だと思いますよ
うちのフリードe:hevも短距離が多く、20km/Lを超えるのは距離20km以上走ったときだけですね
長距離走ったときの燃費はどうですか?
4月の燃費情報貼っておきます。
書込番号:26164331
1点
>taka25さん
前述のHonda Total Careでの日毎の燃費はどうでしたか?
今なら、3月と4月の日毎の燃費がわかるかと思います。
これで仮に25km/Lという燃費が出ていたとすれば、乗り方次第で25km/Lという燃費が出るということになるのです。
書込番号:26164361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
平均距離10-20kmって往復ですか?片道はその半分?
どちらにしてもその距離ではその程度の燃費になるでしょうね。
燃費計リセットして下道で片道40-50kmのところにドライブでもして見て下さい。
多分25km/Lくらいは行くでしょう。
書込番号:26164425
5点
taka25さん おはようございます。
参考にしていただけたらと思います
さて、走行燃費が良くないとの疑問ですが
主要因は
”日々運転、平均距離10-20km”ですね
多分前車の軽自動車と同じか少しだけ良い値ではないでしょうか?
この重量差でほぼ同じくらいでもHEVの効果はありますね。
さて本題です
なぜ”平均距離10-20km”では低燃費効果が少ないのか?
コールドスタートの場合
少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
水温を80℃近く上昇させます。
これはENG運転時CO2など排出を低減する為です。
走行時発電目的以外でもある一定範囲の水温を維持させるために
作動しています。
従って走行距離が短い場合
水温上昇でのENG運転時間割合が多くなります。
なので減速操作における走行エネルギーをBATT充電する量が
他の方々と同じでも走行初期のENG作動分ガソリン消費が多くなります。
また主に通勤で短距離だと行も帰りもコールドスタートですね
更にHEV効果は低減致します。
以上がtaka25さんの燃費効果が少ない理由となります。
では記載している内容を確認する方法は
これから陽気がよくなりますので休日など利用されて
GAS満タントリップメーターをリセットし
50〜100km位のドライブを楽しんでみたら如何でしょうか?
参考ですが
車の燃費表示はEFIの燃料消費量と走行距離から算出しています。
Honda Total Careは車の走行距離、燃料消費量を車両IGN OFF時
インターナビリンクからHondaのサーバー(埼玉県和光市)へ送られていますので同じ値となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164442
3点
>Hm futureさん
>少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
>水温を80℃近く上昇させます。
ホンダ車の場合、始動時水温は大抵は66度で停止しますね。
i-DCDの時は100%必ず、だったのですがシビックのe:HEVだと充電の加減か気温か良く分かりませんが、たまに60度前に停止したりもします。
基本的にエンジン駆動しないシリーズ動作ですから、温めるのは後でも大丈夫と判断するようになったのかな?
まぁ何にしても走り始めはエンジン暖機の関係上、燃費が良くないのは仕方ないですね。
書込番号:26164465
3点
我が家のe:HEVは空調を切っていれば、エンジン水温45度位でエンジンが停止します。
書込番号:26164589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん、エンジン始動直後の話です。
書込番号:26164595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます。
一括返信で申し訳ありません。
後期ヴェゼルの足周りは、メーカーオプションのスポイラー関係くらいです。
ホイールやタイヤは純正を使用しています。
ECOモード→ノーマルモード
確かに切り替わりが少なくなった気がします。
ECOの時はすぐバッテリーが枯渇していたので、スピードに乗るまでにEV切れるの早かった感じがします。
40-50kmですか…
燃費の良い人たちはそんなに走っているのでしょうか??
自分が120000位くらいなので、それより前の人達は殆ど長距離って事になるのでしょうか??
自分より悪い10000人くらいの人は多分4WDとかですよね…
自分2WD…
回答いただける人は20-25kmの人ばかりで、自分も同じくらいだよって人はいないのでしょうか??
書込番号:26164884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
>HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
燃費アピ―ル動画を妄信してはいけません。
e燃費で実態を見ると
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14159
全ユーザ(e燃費に投稿する人には燃費フェチが多い)平均でも 20.5km/L 程度です。
これにスレ主さんの特性 → ”市街地?のちょい乗りばかり”
・年間走行距離5000q 日本人平均は8000q程度
・1回の走行距離(15km/2=7.5km)はかなり短い
・高速道路やバイパスなどは普段使用しない
を加味すると燃費が 16km/L になっても 不思議ではないと思いますよ。
一度に100kmと走ってみてください 22km/L程度にはなりますよ?
書込番号:26165058
4点
>taka25さん
燃費気にせず1カ月e- con OFFにして燃費気にせずメリハリ付けて走ってみてください。
何にも考えないで走った方が燃費良くなるかも知れませんよ。
若しくはコーチング機能(周りがグリーンになる)目安にアクセルワークすれば燃費向上間違いないですけど、ただメーター注視すぎると捕まっちゃうかも知れないので気をつけて練習したください。
書込番号:26165066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
>日々の燃費表があったとは知りませんでした…
Honda Total Careでは、動かしたごとのルートマップと燃費情報が見れるドライブノートがありますので、どんなルートをどんな走りした時に燃費はどうだったかなど、研究するといいかも。
私はスレ主さんより交通量の多い地域で近距離のルートが多い(4月はたまたま100km程も結構あった)のですが、諸条件を考慮してもスレ主さんも、もう少し燃費向上の余地はあると思います。冷暖房にかかわらず常にエアコンONにしているとか、人待ちやコンビニ駐車場などで一定時間以上キーをONのままにしているとか、勿論アクセルワークとか。あと、いつも同じガソリンスタンドを使っているなら、他のガソリンスタンドで入れてみるとか。地域一安いガソリンスタンドがあるのですが、質が悪いようでそこで入れると決まって燃費が15%ほど悪化するという経験をしていますので。
書込番号:26165298
6点
taka25さん
日々の燃費記録を拝見しました。
taka25さんのお考えの通り10km以下のチョイ乗りが多い事が、月毎の燃費の悪さの要因と言えるでしょう。
又、昨日は39.4km走行して24.1km/Lという燃費になっていますね。
これはtaka25さんごが燃費改善を目指して走行されたのだと思いますが、走行条件が整えば燃費が良化する事がご理解出来たかと思います。
上手く乗れば30km/L近い燃費を出す事も可能だと思いますので、更なる燃費改善を目指してみて下さい。
因みに私の場合は冬場の燃費良化を目指して暖房をあまり使わないようにしています。
暖房を使用するとエンジン水温を上げる為にエンジンが掛かるので、水温が上がって暖房を使用してもエンジンが停止する状態になってから暖房を使用するように心掛けています。
書込番号:26165406
1点
車の実力。
改善もしないでしょうw
書込番号:26168584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka25さん
オーナーからの返信は乏しく、
一般論ばかりのように見受けられたので、
私のスコアを貼っておきますね。
ちなみに私のヴェゼルe:HEVは
Zグレード、後期型、AWDです。
フルノーマル仕様。
週末専用車。
常時2名乗車。
(月に一回程度で4名乗車)
エアコンは常時フルオートで
年中25℃設定。
参考まで。
書込番号:26169343
2点
流行り20km以内だと同じ位になり、私は乗らないような長距離だと凄く燃費がよくなりますね!
私の場合40kmを超える走行がほぼ無いので燃費20km未満、10km以内の走行が多いので燃費15km前後に落ち着くのは間違いではないのですね!
しかし常に120,000位台って、皆凄い距離乗ってるんですね…
書込番号:26169364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも同じ車種で15.5キロとかですよー
同じように市街地を1日10キロから15キロぐらいですね
それも1回往復4キロとかの走行なので
燃費を良くするのはもう諦めました
燃費良くしたいからと無駄に長距離走るのも
本末転倒ですしね
ちなみに今日は300キロぐらい走ったので(ほぼ高速)22キロぐらいにはなりました
長距離走った時にはきちんと伸びてるのでもう気にしてません
書込番号:26170271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>パルプ100%さん
写真の「同一車種ランキング」という画面はどこにありますか?
私のスマホアプリには表示しないのですが
書込番号:26171033
0点
同一車種とは2躯4躯、G、Z関係なくハイブリッド全体でしょうか。
私はe:HEV Z 4WDで、4月平均燃費18.1km/L 115,000位くらいです。
高速合計1,000kmパワーモード走行(オートクルーズ100km設定)で平均17.8km/Lですので、多分ノーマルモード80km巡航くらいの方が燃費は良いんでしょうね。
書込番号:26171085
1点
>YASSY 824さん
同一車種とは、マイチェン前・後、2駆4駆にかかわらず、全グレードのハイブリッド車全体のようです。
書込番号:26171207
0点
>tomt5さん
ありがとうございます。
カタログ燃費で2躯と4躯では約4km/Lも差がありますので下位にいるのも納得です。
まぁ高速でカタログ燃費以上の値も出てますので満足です。
書込番号:26171334
1点
>tompppさん
アプリ Honda Total Careに
燃費履歴ボタンがあります。
(スクロールすると出ます)
開くと、あの画面が出てきます。
>YASSY 824さん
私のも 4WDですよ。
私の感覚だと、EV走行が多用される、
0〜50km/hあたりが一番燃費が良い。
4月は市街地走行100%の燃費記録です。
それと、パドルシフトは使ってますか?
私は減速時にパドルシフトを使います。
(交差点右左折や信号停止直前)
ネットでパドルを使った方が回生ロスが少ない、
みたいな記事を読んだ覚えがあり、使ってます。
検証はしてませんので、有効かは不明ですが。
お試しあれ。
書込番号:26171923
2点
私のヴェゼルe:HEVのザックリ燃費です。
マイナー前、Z、AWDです。(夏タイヤ18インチ、スタッドレス16インチ)
夏(暖房を使用しない時期)
平均22、郊外23、高速18、市街17km/l
冬(暖房を使用する時期)
平均20、郊外21、高速17、市街15km/l
寒い時期は暖房付けるのでエンジン始動が増えて燃費が悪化します。
書込番号:26178760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tompppさん
ディーラーに聞くのが良いですが、アプリの愛車メモという項目からプロフィールを確認してみてください。
購入時にご自身の愛車の情報が設定されるものですが、ちゃんと登録されてますかね?
型式・車種名・スペックが登録されてますので、ここが正しい情報なら、燃費の同一車種比較が出来ると思うんですが。
書込番号:26179004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tompppさん
私のも順位は出ません。納車からまだ1ヶ月ちょっとなので、しばらく経たないと出ないのかなと
思っていました。
ko1227さんが指摘されている型式・車種名・スペック等は登録されています。
書込番号:26179054
0点
ランキングの件、的外れかも知れませんが自分が登録したのは(ディーラーで登録したのは)
・Honda Total Careプレミアム会員登録
・Honda Total Careプレミアム 基本パック、初年度無料オプション購入
・愛車プロフィール登録
くらいですね。
書込番号:26180145
0点
ヴェゼルに限らずランキングはMOPインターナビのみ対応のようです
書込番号:26181563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さーこいさん
そうなんですね。うちのはDOPナビです。なので、ランキングが出ないのですね。
ランキング以外(今月の燃費、生涯燃費など)は、ランキングが出ているみなさんと
同じように表示されています。
書込番号:26182089
0点
>taka25さん
参考までにマイチェン前のZ FFの4月の記録貼っておきます
普通の運転してますが、エアコンONで10km程度の距離でも20km/L超えてるので多少個体差ありそうですね
まあ地方中核都市での記録なので参考にはならないかもですけど・・・
書込番号:26184984
0点
4-5kmの平坦な市内走行でエアコンは27℃autoで、15-20km/L程度ですかね。
具体的には、西崎のローソンから岡山県立図書館までの4.9kmが16.4km/L
岡山県立図書館から下中野のパリ3区までの4.1kmが19.8km/L
ちなみに通勤利用で、生涯燃費は22.8km/Lです。
書込番号:26186862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに日曜の昼過ぎで、渋滞はしてないです。
書込番号:26186936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
題名に関して他車種でも話題に上がりがちかもしれませんが、
今年の2月に新車購入しましたが、主観的な部分はあれど、ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
小型車なんかだと設計やらなんやらの関係でズレる(ズレざるを得ない)みたいな話はちらほら見たことがありますが、ヴェゼルのサイズでも起きるものでしょうか?
書込番号:26177286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アクセルペダルの位置が、左に寄ってますよね。
右に寄せるとタイヤハウスが邪魔になって左によけないといけないので、
ペダル配置に合わせてハンドルもずらしてあるんです。
このサイズでも、タイヤが大きくなりタイヤハウスも大きいのでコンパクトだけとは限りませんね。
FFやFWDでフロントが短ければレイアウト制限は同じですね。
トヨタRAV4もペダル配置は厳しそうです。
書込番号:26177429
![]()
8点
前ヴェゼル乗りですが、
気にしたことはないですが、
ホンダ車は、以前からMM思想(マンマキシマムメカミニマム?)で、
他メーカーより、同じ大きさくらいの車なら、
室内空間広くなるように設計されてるように思います。
他メーカーより、ペダルとか、ステアリングとか微妙なところでオフセットされてるのではないかと思います。
マツダは、運転席重視で、後席空間犠牲にしてもいいか、ホンダには敵わないので、
勝負しなくなったように思います。
トヨタもヤリスとか、もう室内空間関係ない作りですね。
前置き長くなりましたが、
ヴェゼルでもそうでしょうね。
もともとフィットと同じプラットホームですし。
私は、鈍感なのか気になったことはないです。
失礼いたしました。
書込番号:26177430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当該車種には乗っておりませんが、位置がずれていたとしてもそのように設計された理由や妥協した理由などはメーカーにしか分からないでしょうし、それを知ったからといってどうにもならないでしょう。
それに慣れるか、それができなければ乗り換えるしかないでしょうね。
個人的に不思議なんですが、シートのセンターとハンドルのセンターが少しくらいズレていたからといって、運転に支障ありますか?
上体を斜めに傾けないとハンドルが握れないほどズレていれば問題ですが、2〜3センチ程度ズレていたって全く問題ないように思います。個人的には、ですが・・・
書込番号:26177432
14点
車体の座席がよじれてる(車種依存)なのか
人間の体がよじれてる(個人差がけっこうある)なのか
そういった配慮を真面目に取り組むのはマツダらしいので
一度マツダの車に座ってみて解決を考えては
解決策はあまり選択肢は多くないが レカロ入れるとか
書込番号:26177435
8点
ペダルレイアウトの関係ですね。
ホイールハウスの出っ張りの関係でペダル類が左側にオフセットしてる。
そのためペダル、ハンドルといった操作類とシートの位置が合わない。
輸出仕様の左ハンドル車はホイールハウス側がフットレストにあたるためこの点は解消されてます。
個人的にホンダ車はボディサイズに関係なくズレてるように感じます。
反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
書込番号:26177444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>もちrv5さん
>ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
どの程度ならとの理想か分かりませんが
多くの車はシートにハンドルやペダル類が完全に正対していません
その度合いが大きいい車と小さな車はあるでしょうが
それでも慣れて気にならなく運転している方が多いかと思います
書込番号:26177490
7点
>kmfs8824さん
>反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
アクセルペダルが左にずれているのは、コンパクトカーで広いキャビンを実現するためですよね?
マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
それから、私的にはペダルをずらす代わりに運転席と助手席の間隔を狭くしても良いと思います。
間隔が狭い軽自動車の助手席に家族を乗せると、若いころを思い出すのか? 何か楽しいんですよね、、
書込番号:26177503
8点
前ヴェゼル購入時、
マツダのCX3、CX30と比較検討しましたが、
アクセルペダルが、マツダは、オルガン式、ヴェゼルは吊り下げ式、
運転席は、余裕あるのでしょうが、マツダの2台とも、フロントノーズが長く、キャビンが小さめで、
後席の広さが、ヴェゼルとは比較にならず、
オルガン式のアクセル、もう一台のザビートルで経験済みですので、いいとはわかりますが、
キャビンの広さ、後席の足元の広さ重視で、ヴェゼルを選びました。
マツダは、もう何年も前から、運転席の良さを強調されて、どの車もフロントノーズ長く、キャビン小さくなり、
運転席も車の後ろ寄りで、
ドライバー重視の車づくりされてますが、キャビンの広さは犠牲にされてるかと思います。
ホンダは、MM思想貫いておられるかと思います。
私は、そちらを重視します。
グダグダ失礼いたしました。
書込番号:26177523
2点
基本、小型車に限らず、大なり小なりズレてますよ。
書込番号:26177643
9点
>MIG13さん
デミオで今回の件を調べればコンパクトカーでもペダルレイアウトをオフセットさせてない理由が良くわかりますよ。
設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
他社じゃこんなコストの掛かる事はやりませんが、同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウト
をズラしてるそうです。
>もちrv5さん
もう一点
元々販売のメインである左ハンドル仕様用で作ってあるってのも理由の一つでしょう。
右側に持ってくるとアクセルペダルがホイールハウスに干渉してしまうため左側にオフセットせざるを得ない。
書込番号:26177679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
理想に合った商品は少ないですよ。
次にお乗りになる車はよく試乗して不満何ないかよく吟味しましょう。
書込番号:26177683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
私は、目視ですが、マツダの車はホンダの車に比べ、全体のプロポーションですが、ロングノーズで足元スペースを確保して、運転席は、全長に対して後ろ寄りで、キャビンは小さめになってるように思ってます。
まあ、前輪を前に出す努力はされてるとは思いますが。
ホンダも、十分前に出す努力もされてるかと思います。
希望的想像ですが。
書込番号:26177712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
以下が答えですよね?(私の認識通り)
車長 ホイールベース
フィット 3,995mm 2,530mm 広いリア席
デミオ 4,080mm 2,570mm 狭いリア席
つまり、
>マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
マツダは昔から 以下のように自然なドライビングポジションを訴求していますが、
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=781848195236297&id=153057444782045&set=a.155162591238197&locale=sq_AL
リアの居住性が大きく犠牲になるので、コンパクトカーで訴求することには無理がありますよね。
>同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウトをズラしてるそうです。
制約が大きい軽自動車でそんなことはできるの?って調べてみると、、
N-WGNは、助手席側(足元だけ?)の幅を縮小、運転席側の(足元だけ?)幅を拡大 をしているようですね。 つまり、N-WGNはドライバーズカーってことですね。
書込番号:26178111
3点
フットペダルのずれとかMM思想とか勉強になりました。
ホンダ車はトヨタ車より後席が広いことは試乗で知っていましたが、ここの掲示板のおかげで納得できました。
個人的な感想を書いただけですいません。
書込番号:26178535
2点
私の場合Zを購入、大体同時期ぐらいの車体ですね。
先代ヴェゼルからの乗り換えで、
お店で自車に初めて乗車した際に一番〜最初に感じた違和感が着座位置とハンドルセンターHマークとメーターセンターのズレで、ハンドルが左に1cm程度ズレている感覚でした。
こんなものなのか、個体差?製造時期ロット差なのかわかりませんが、そうしているうちに気にならなくなりました。
人間の感覚って面白いものです。
書込番号:26179202
![]()
2点
さまざまなコメントありがとうございます
感覚的には>lemaxaiさんの感覚に等しい状態です
が、結局のところディーラーの方にも問い合わせてみた所、メーカーからの公式的な情報が基本降りてこない以上は取り付け状態が仕様であること
シートレールの固定位置によっては数ミリ程度の微調整は可能かもしれないがほんの微々たるもの
ということからある意味他の方々のコメントの通り設計上の兼ね合いでオフセットされている説で間違いなさそうです
自己解決(?)のような形にはなりましたが、ありがとうございました。
(マツダの話も色々調べた中で勿論出てきましたが、他メーカーも色々制約がある中でしょうがそもそもセンター合致くらい当然、ぐらいの話にしてほしいなと個人的には思ってしまいますね…。)
書込番号:26179262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マツダの訴求
CX-5では確かに右足のまっすぐ前にブレーキペダルという感じでしたけど、マツダ2(デミオ)ではフィットと差を感じられませんでした。
ロードスターは逆にフットレストが若干右寄りに感じますし、結局は全長・全幅・タイヤサイズ・駆動方式といった基本的なパッケージでほぼ決まってしまうのでしょう。
あくまでメーカーが自社の商品のみに対して言っているというところは加味する必要があるかと。
書込番号:26179284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
フロアマットのプレミアムタイプにエクステンションマットが付属していますが、これの役割は見栄えだけでしょうか?
騒音軽減にも効果があるのでしょうか。
取付方法も教えていただければ嬉しいです。
単品購入は可能でしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26169035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汚れ防止だけです。
フロアマットに騒音軽減効果などありません。
ばら売りもしていません。
書込番号:26169046
4点
>Rふぉーすさん
エクステンションマットというものがあるんですね。
別車種ですが
https://autoc-one.jp/custom/5014555/photo/0041.html
と同じなら スナップボタンでの取付ですね。
汚れ防止が目的でしょうが、静粛性等には貢献しないでしょう。
また、足元に余計なものは無い方が良いと思うので、私なら付けないですね。
書込番号:26169069
3点
Rふぉーすさん
下記のヴェゼル乗りの方のパーツレビューのように、やはりエクステンションマットはスナップボタンでの取り付けのようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3408857/car/3200005/11589971/parts.aspx
このエクステンションマットですが、汚れ防止や見た目の良さを演出する為であり、遮音効果は期待出来ないでしょう。
書込番号:26169080
5点
前ヴェゼル乗りですが、
このエクステンションマットは、
プレミアムタイプがそのような形になってるのであって、
スタンダードのマットにそこだけ取り付けるとかできないと思います。
単品でもないと思います。
この部分は、
ヴェゼルのフロアが、シートの下に、段差があり(センタータンクのためか?)
フロアの部分とシートの下あたりの段差をカバーするものです。
時々、シートの下に足が入れられないと、嫌がられる段差があります。
無いよりは、わずかか静音効果あるかもしれませんが、
単なる汚れ防止でしょう。
高級感も出るのでしょうか。
残念ながら、スレ主様の要望は叶えられないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26169120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のアクセサリーカタログ見ましたら、
私の前ヴェゼルとほとんど同じに見えます。
このエクステンションマットと、本体のマットは、
パチンとハマるなんていうんですかね、ボタンですかね。そういう構造になってますので、
その部分が用意できても、改造でもしないとスタンダードマットにはつかないと思います。
誤解招きますね。エクステンションマット付きなんて、説明、
それが一体のものと説明すべきものでしょうね。
裁縫でもすれば、取り付けられるでしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:26169140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
汚れ防止だけなら気にしませんが。
フロアマットの種類では遮音性が変化するので、その辺の効果も狙っているのかと思いました。
取付方法ありがとうございます。プレミアムマット以外は取付が上手くいくか分かりませんね。
書込番号:26169237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やはり遮音性は期待できないようですね。
取付方法ありがとうございます。
社外マットですので取付にはひと工夫必要ですね。
書込番号:26169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
見た目より遮音性が向上するのかと思いました。
あの1枚で変わるはずもないですね。
フロアマットが1枚汚れて交換も全席交換になってしまうのですね。
書込番号:26169247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりやすい説明ありがとうございます。
スッキリしました。
書込番号:26169249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧ヴェゼル乗りです。解決済みですがお邪魔します。
乗り換え当初はエクステンションマットに興味がありました。結果的に導入したのは偶然ホームセンターで見かけた、遮音性が謳われた住宅用カーペットの切れ端で、採寸して純正マットの下に敷きました。
とはいえ、遮音効果のほどは分かりません。はっきり申し上げて、気持ちの問題程度とも言えます。
路面による微振動が抑制できる構造の、静粛性が期待できるタイヤへ交換した方がよほど効果的かもしれません。
書込番号:26169356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rふぉーすさん
私はヴェゼル購入時にプレミアムタイプのフロアーマットを
つけましたが下に隙間が有るためにそこから小石や砂が入り結局たまには掃除機にての清掃が必要です。
取り付け 取り外しも結構めんどくさいので、汚れ防止ならば3Dタイプの物が良いと思います。
防音効果はありませんね
ディーラーオプションは高いので、社外品にて探した方が良いと思います。
下取の際も社外品でも価格は変わりませんよ!
書込番号:26169490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
自作をできる器用が羨ましいです。
社外マットで静音性があると評判のマット使用してますので、エクステンションマットも気になりました。
書込番号:26170173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
実際に使用している方の意見参考になります。
毛足の長いマットは掃除が大変でプレミアムマットは躊躇してます。
エクステンションマットは後で知りました。
書込番号:26170179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレミアムタイプマット、私は、非常に満足、
価格相応と思います。
普通に、2か所の留め具、回せば簡単に外れます。
平たんなマットと変わらないです。
エクステンション部分も一緒に取れますので、外すのも戻すのも一つのマットと同じです。
環境かと思いますので、そんなに小石など、平たんなマットと同じようにしかたまりません。
ごわごわしたマットでなく、ソフトな高級感いいですね。
十分満足しております。
いいですよ。
まあ、マットなどお好みで何でもいいですが、
失礼いたしました。
書込番号:26170197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大人シートという商品があります、デッドニングに使った例もあります。
シートを外し内張も剥がして鉄板に貼ると最大効果を得れますが、ハードルはめっちゃ高い。
ヒートガンで温めてから貼ります。
書込番号:26170586
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今日、汚れやすい リアハッチのヒンジ部分を掃除して泥汚れっぽい所を水ぶきしたところ
画像のように、右側のみ しっかりと端まで
塗装がされていない事を発見してしまいました。
それとも、塗装時の施工不良で剥がれてしまったのかもしれませんが、皆さんはどう思いますか?
是非、ご意見、アドバイス よろしくお願いします。
書込番号:26162556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リアハッチ付けたまま塗装しますので、金具根元の内側なんかはアームが入らなくて塗られなかった可能性も?
下地はプールに沈めてるので錆びはでてこないはず。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
書込番号:26162586
9点
返信 貴重なお話ありがとうございます。
一応 ディーラーに電話したところ、展示車 代車は
綺麗に塗られている といわれ 少しへこんでいます>BREWHEARTさん
書込番号:26162598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応 ディーラーの展示車 代車は綺麗に塗られているとの事なので、何らかの方法で補修して貰おうと
思っていますが、
やはり、場所が場所だけに タッチアップ程度しか
出来ないでしょうかね?
書込番号:26162658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
亜鉛防錆塗料は プールでどぶ付けしてますので
その上のカラー(ロボット スプレー)が入り込んでなくても もーまんたい
書込番号:26162715
8点
返信ありがとうございます
もーまんたい?
問題無しという事ですか?
すみません 語彙力ないもので、、>ひろ君ひろ君さん
書込番号:26162724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
内装 と 外装の境界は 本来見えなくなる場所ですので
そういった場所までスムージングする必要があるかでしょう
もちろんショーに出品するカスタムカーの世界では
そういった場所もパテで馴らしてつなぎ目が見えない部分まで
塗りこみます。
ロールスロイスなど超高級車もそういった造作を行いますが
そういった車両をお望みなら買い替えるしかありません。
書込番号:26162731
6点
塗装ロボさんの怠慢ですね。
ディーラーで未塗装部分を補修してもらい当該の塗装ロボさんの勤怠評価の再考をして貰いましょう。
書込番号:26162848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ショウルーム展示車と量産車はタクトタイムが違う場合があります。
それぞれの工程で 秒単位で短縮が図られていますので
耐久性に関わらない過剰品質も削り落されてますが
そのぶんお安く提供されています
書込番号:26162905
3点
上塗りが塗られてない部分なんてたくさんあります。
ボンネット空けてみたらたくさんあるでしょう。フェンダーの中などもたくさんあるでしょう。
見えないところに化粧塗装を塗る必要など無いからです。
錆びないので気にしないでいいです。塗ってもらう必要もありません。
部分塗装やタッチペイントで塗った方が塗ったところと塗ってないところの境目が汚くなります。
見えないところまで気にしない方が良い。
電着塗装と言って下塗り錆止めは、塗料プールに板金すべて漬けて塗装されてるので、
化粧塗装が無くても錆びません。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
走行状態で見えないところを気にしないでいいです。
言い出したらきりがない、ドアヒンジやボンネット裏などもクリア塗装はされてないと思いますよ。
書込番号:26163155
7点
まだ買ったばかりのクルマ少し、神経質になっているのかもしれませんね。
塗薄の部分に関しては個人の主観に委ねるとして、気になるようであれば塗るのも手ではありますね。
問題はかかる費用。
タッチアップなら500円程度で済みますが、本格的に塗るとなると7万円程度の費用が予想されます。
書込番号:26163205
5点
返信ありがとうございます
本格的に塗ると言うのは、どんな風に塗るのでしょうか?
すみません 教えてください。>マイペェジさん
書込番号:26163208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所謂、板金塗装の事です。
もう一つ。生産工場での塗装と板金塗装とでは、塗装の強度が異なります。
書込番号:26163320
4点
前ヴェゼル所有者ですが、
先程掃除してて、
該当部位見てみたら、
当然、外部なのと、雨樋みたいに雨が流れるところなので、汚いです。
まぁ掃除しました。
写真を見てもらえばわかりますが、
スレ主様の塗装がはがれたあたりは、シーラーしてあります。
塗装はしてないかな。塗装後シーラーしてあるのかな。
とにかく、この部分は、普段見ることもなく、オーナー以外気にするところではないですし、
スレ主様は、タッチペン、何度か塗り重ねるくらいでいいかと。
業者に板金塗装頼むような場所ではないでしょう。
お金が有り余ってたら板金塗装してもらってもいいかと思いますが、
スレ主様の自己満足以外、費用対効果ないでしょう。
書込番号:26163541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
これ以外にもドアのヒンジ部分なんかも同じことになってるんじゃないですかね。
うちのヤリスクロスなんかもヒンジの根元は塗れていませんでした。
下手に塗装はしない方が良いよ。
リアハッチ交換した形跡みたいになると査定に影響が出ないとも言えない。
書込番号:26163864
6点
マイディーラーさんに、業務用の板金屋さんが
調合した、プロ用の塗料を分けてくださったので
自分で慎重に塗りました。
まあまあ綺麗になったので、良かったです。
書込番号:26165801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ララパールさん
きれいにできて良かったですね。これで問題なしですね。
それにしても、私の前ヴェゼル、新型ヴェゼルと比べて
シーラー、モリ盛で汚いですね。
今まで気にしてませんでしたが、まあ、すぐ忘れるでしょうが、今は残念な状態ですね。
失礼しました。
書込番号:26165903
2点
>バニラ0525さん
ありがとうございます、
一応 綺麗になりましたが、
考え無しに
ヒンジ部分とボディの接合部を一緒に塗ってしまったので、接合部の塗膜が割れるかもしれませんね。
その時は、シーリングですね。
書込番号:26165953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
一年と少し、これと言ったトラブル無く使用していましたが、
昨日、右リアドアのみドアロックが開かず、困りました、
症状は、一回目も二回目も同じで、荷物が多かった為
運転席のドアノブを触り、ロックを外し、
リアゲートを開き、荷物を積みました、
5分位、積み込みに時間がかかり、出発しようとしたら、右リアドアのみロックされたままで外から開きませんでした、
その時左リアドアは開けて人が乗ろうとしていたので
リアゲートを閉めても再ロックはされないはず
仕方なく
運転席のドアもロックは外れていたので開けて、パワーウインドウ等のスイッチが有る所の、ドアロック、ドアロック解除のボタンを数回押しましたが、右リアドアのロックは解除出来なくて
最後の手段で運転席から手を伸ばして内側からロックを外しました。
一回目は12:00位で二回目は18:00位でした。
症状があったらのは、その2回のみで、そのほかの時は普通に開きました、
同じ状況で再現するかと思い試しましたが、
それ以後、本日は同じ現象は起きてません。
同じような現象になった方は、いらっしゃいませんか?
ディーラーに電話しようと思いましたが、運悪く
本日から木曜日まで3連休のため連絡出来ず、こちらへ投稿させて頂きました、
よろしくお願いします。
(ディーラーの診断機で見て貰えばエラーログって残っているのでしょうか)
書込番号:26155796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ララパールさん
バッテリーは弱っていません?
書込番号:26155819
0点
>funaさんさん
返信ありがとうございます
新車購入から1年と少しで、
ドラレコも付けていなので、弱っていないと思います
Gグレード ガソリン車です。
書込番号:26155826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ララパールさん
ドアのチャイルドロックがかかったままじゃないですか?
書込番号:26156990
0点
どこかのドアだけ開かない不具合、最近の車ではよくあることなんでしょうか?
今日も夕方のニュースで救急車のバックドアが開かなくて救急搬送出来なくて20分くらい手こずったとか。
書込番号:26157091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
救急車のバックドアが電動式かどうか分からないけど、もし電動式なら電気的不具合の心配のない、手動式バックドアにすべきだなって。
書込番号:26157172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三毛猫好きのヴェゼルさん
チャイルドロックは、かけたつもりも無かったですが確認しました、かかっていませんでした、
しかし、チャイルドロックは、室内から あかないようにする機能で、外側からは絶対的に開きます。
万が一の事故の時、チャイルドロックのせいで、外側から開けられなくて 助けられなかったら
大問題ですよね。
書込番号:26157182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーログは、残っておらず しばらく様子見です。
書込番号:26162559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,208物件)
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 305.3万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜306万円
-
25〜553万円
-
59〜309万円
-
31〜1028万円
-
68〜322万円
-
50〜269万円
-
112〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 305.3万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.2万円





























