ホンダ ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

(1896件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

ETCバー通過許可の音

2025/03/10 18:10(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:10件

マイチェン後プレミアムオーディオのETC2.0ナビ連動タイプです。
私がいままで乗った全ての車(自家用、社有車、レンタカー等)は
ETCのバーが開く直前に車載器がバーとの反応があったことを知らせる音「ピロリロン」と鳴ってからバーが開きました。
(音はもしかしたら車載器によって違うかもしれません)
しかしこのヴェゼルはその音が鳴らず無音でバーが開きます。
ナビの音声やその他ETCからの情報(出口で金額を教えてくれる)等は問題なく聞こえます。
車載器本体の音量も確認済(設定4)です。
モニターでの設定もETC案内「する」になっています。

ディーラーに確認したところ「そういう仕様です」とのことでしたし
プライベートで高速に乗るのもの年に1、2回なので諦めろと言われれば諦めはつくのですが
いかんせんバーが開くのかどうか直前まで進んでみないとわからないのでとても怖いです。
もしETCカードを入れていないとゲートのもっと手前で知らせてくれるとも言っていましたが
カードを入れずにETCへ突入する気にはなれずに試してはいません。
みなさんそういうものでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26105274

ナイスクチコミ!2


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/10 19:00(6ヶ月以上前)

>ユヅアスさん
普通は鳴ると思いますが、ディーラーが言うのならねえ
前車通過後バーが下がる前に通過したとかはありませんか?
まあ無音という情報もあるようだけど、真偽は?

書込番号:26105316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:431件

2025/03/10 21:36(6ヶ月以上前)

自車はずっと古い旧型ヴェゼルで、MOPナビに連動ETC搭載です。

1,いま試したわけではないので少し怪しいですが、通過前では無く、料金所通過時に何かの音がして、通過後に料金案内される、気がします。

2,ETCカードをセットせずパワーオン、ナビが起動すると「ETCカードが挿入されていません」とアナウンスされます。自車の場合、アナウンスされないように設定する事もできます。

3,ナビ画面上(地図表示)で、ETCカード挿入が確認可能です。挿入されているとETCのマークが出ます。

どれかヒントになればいいのですが。

書込番号:26105520

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/03/10 22:49(6ヶ月以上前)

前ヴェゼルですが、
純正のETC、バーが上る直前に音は鳴ります。
ただ、バーのすぐ前なので、
音がする、しなくても、わずか、コンマ何秒かなので、
実際には鳴ろうが鳴るまいが結果は変えれません。
精神的に、コンマ何秒か前に安心できるかもしれませんが。
それが人によっては重要なことかと思いますが、
そういう仕様ということなら諦めるか、
どうしても無理なら
別の機種に付け替えるかですかね。
慣れるのではないかと思いますが。
失礼いたしました。

書込番号:26105604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/10 23:03(6ヶ月以上前)

>ユヅアスさん

>もしETCカードを入れていないとゲートのもっと手前で知らせてくれるとも言っていましたがカードを入れずにETCへ突入する気にはなれずに試してはいません。

ETCカード挿入チェック地点で 『ETCカードが挿入されていません!』 と指摘されてから、ETCゲートまでは普通50m以上ありますから、ETCゲートの手前で道路脇に避難することはできると思いますよ、、、、

書込番号:26105622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1390件

2025/03/11 04:24(6ヶ月以上前)

>ユヅアスさん 『プレミアムオーディオのETC2.0ナビ連動タイプ』

プレミアムオーディオってVX-240ZFEでしょうか?
もしこのDAだった場合はオプションETCはありません。
https://www.honda.co.jp/navi/audio/vezel/

ナビではないのにナビ連動型を付けたということでしょうか?
もし発話型ETC2.0機の場合、音は限られているのでは?
取説を見るか、販売店に確かめては?

書込番号:26105753

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/11 09:53(6ヶ月以上前)

>ユヅアスさん

私の場合は今まで4−5台の車でETCを積んでいますが、ゲート通過前に音響的にも視覚的にも何らかの通知があるシステムは使ったことがありません。理由は単純で、少なくとも(人間)工学的には無意味だからでしょう。一方、最近はかなり手前に刺し忘れ警報あるいはETCゲート通過可能通知の仕掛けが設置してある場合も増えてきています。

ETCゲート通過の制限速度は通常20km/hです。1秒間に5.6m進みます。
ETCゲートが通過車両を認識するのはゲートの約20m前からで、そこから通信の確立、カードの認識などが始まり、5m手前でシステム側の作業が完了してゲートが開きます。
ゲートが開いた後に車両後輪がゲートを通過した時点で課金計算が始まります。
ゲートが開いた事実をドライバーの目がとらえ、あるいはその時点で車載装置が通知音を発しその事実を耳が捉え、これら物理的事象発生を脳が認知しそれが何であったかの分析・判断を完了するのは、個人差が大きいですが事象発生から概ね0.5秒後です。
逆に言うとバーが上がったことをドライバーが認識した時点は実際にバーが上がった0.5秒ほど後で、その間に車は約2.8m進んでいますから、実際にはバー手前2m強です。

その時点でゲートが開いたか開いてないかを音響あるいは目視で知ったからといって何も出来ませんし、仮に開かなかった場合は余程の反応訓練を積んだドライバー(脳の判断を介さず条件反射でブレーキ操作ができる)でない限り例外なくゲートに衝突します。
脳が「ブレーキ踏め!」と判断して筋肉を動かし実際にブレーキが路面との摩擦を発生し始める時点ははさらに遅れますから、その時点でほぼゲートに突っ込んでいます。

つまり5m手前でゲートが開いた合図をもらっても何も出来ないので意味がないし、逆にそれより前に合図があるならその合図は間違いである(カード照合失敗)可能性がありこれも意味がありません。
ご存知と思いますがETCゲートのバーは衝突しても車両や搭乗者に影響が無いような素材・構造です。

書込番号:26105964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/03/11 11:07(6ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
私の認識では音が鳴らないETCは初めてだったので驚いたのでが
皆さんの回答をみる限りでは鳴らない機器もあるようですね。

>銀色なヴェゼルさん
ETCカードの抜き忘れ、刺し忘れの案内「する」「しない」はHonda CONNECTディスプレー内で設定できることは知っていますが
ナビ画面上でETCマークが出るのは知りませんでした。
ただカードは入っていてもゲートとの通信が本当にできるかどうかは
実際にゲートをくぐってみないとわからないですからそこが不安だったのです・・・

>funaさんさん
VX-240ZFEではなくMOPの【マルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオ】です
これを設定した場合は【Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器+ワイヤレス充電器】も
勝手に選ばれるものかと

書込番号:26106034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:431件

2025/03/11 13:00(6ヶ月以上前)

>ユヅアスさん

地域によると思いますが、一例として写真のようなお知らせがされるそうです。

https://www.driveplaza.com/safetydrive/mamechishiki/024.html

これも地域によるそうですが、料金所手前100m以上から「ETC未挿入お知らせアンテナ」が設置されているようです。

https://ap47.salesforce.com/sfc/p/#100000001ffs/a/10000000QHEf/yDCo9tXnoNjpmHFhhriRulKCE_0UCYF8uItMmAb2cC8

昔、1度だけ未挿入をやらかしました。今のようにお知らせアンテナが無かったと思います。

書込番号:26106154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/03/13 04:25(5ヶ月以上前)

>ご存知と思いますがETCゲートのバーは衝突しても車両や搭乗者に影響が無いような素材・構造です。

相変わらず自論でこんなこと書いてるし。
エアー式ゲートバーでも、プラが当たったら、車に傷は着くわ。無傷なわけない。

書込番号:26108350

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/15 02:14(5ヶ月以上前)

このスレ読んでいて、ETCゲートをくぐるのが恐ろしくなりました・・・

>いかんせんバーが開くのかどうか直前まで進んでみないとわからないのでとても怖いです。
レスも含めて全員が「バーが開くのかどうか」だけを見て運転しているように
読めて、背筋が凍る思いがします。

ETCゲートで最初に確認するところは、バーではなく、バーの近くに表示され
ている電光掲示板です。
通行可かどうか、バーが開くよりもずっと早くから表示が出ます。

もちろん、バーにも機械的な故障もあり得ますので、バーを見ることも必要
ですが・・・もしもバーだけを見て、開くかどうかを目で見て判断していると
したら、そりゃ間に合わないケースもでてくるでしょう。
後続車にとっても迷惑な話です。

ただ、もっと重要なことは、ETCゲートでやむを得ず止まらなければならない
事態に陥った場合は、後ろの車に十分注意して減速しなければならないこと
です。
そのためにも、異常があれば一刻も早く減速を開始しなければなりません。

最近は緊急時の自動ブレーキを搭載している車も多くなりましたが、この自動
ブレーキはドライバーがブレーキを踏んでいると作動しません。
例えばよくあるのが、ETCゲートを通過するために軽くブレーキを踏みながら
前の車に追従して行くパターンです。

そのため、後続車が車間距離を十分に取っていない場合は追突される危険性
が高いです。
バーだけを見て運転していると、「バーが開かない」と急ブレーキでなんとか
止まれたとしても、追突される危険もありますのでご注意ください。

老婆心ながら。

書込番号:26110557

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/03/15 10:54(5ヶ月以上前)

>明日のその先さん

確かに、電光掲示板ありますね。
そして、私もゲートに集中してるでしょうね。
何気なく見てるかもしれませんが、意識なさそう。
次回から意識してみます。
競走馬のような気持ち? なのでしょうか。
20キロ以下になってるかどうかも確認します。
滅多に使わないのに、開くのが当たり前のようになってしまってますね。
気を引きしめないといけないと自覚いたします。
ありがとうございました。

書込番号:26110871

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/03/15 10:59(5ヶ月以上前)

訂正します。
ゲート→バー
失礼しました。

書込番号:26110879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信29

お気に入りに追加

標準

Bレンジについて

2025/02/27 15:26(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ヴェゼル前期型Zオーナーです。
納車後1年点検をディーラーにお願いした際、ZRVを代車として試乗することができました。
私は普段の運転ではBレンジに入れて回生ブレーキは4に設定しています。
試乗したZRVにはBレンジは無く、Dレンジに回生ブレーキがありました。
ここで、疑問が生じたのは、ヴェゼルにはBレンジがあるのに、ZRVには無いのか、またその逆の疑問が生じました。
ここで自分なりに考えたのは、Dレンジひとつで済むなら、レンジの切り替えの必要もないので便利だと思いました。
また、Bレンジで回生ブレーキを使っていると、ACCに設定することができず、その都度、Dレンジにシフトする必要があります。
であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
もやもや感があり、スッキリしたいところです。

書込番号:26091741

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:672件

2025/02/27 16:06(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
>Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
>もやもや感があり、スッキリしたいところです。

すみません。
ヴェゼルに乗ってませんが気になって調べてみました

回生ブレーキ、減速セレクターの事でしょうか?
Dレンジ、Sレンジでも出来るように書いています
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-97162.html

また、回生ブレーキでの発電でしょうか
Dレンジ、Sレンジの記載は無くアクセルを戻せば回生ブレーキで発電すると記載がありますが
どうなんでしょうね。
参照先(2021ではなく2022ですが)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/i-mmd.html

書込番号:26091765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/02/27 16:11(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
そもそもBレンジは普段使うシフトではありません。
BレンジのBとはブレーキを意味します。
坂道を下る、エンジンブレーキを効かせたい。
そのような場合に使うポジションとなります。
要は今までのセカンドやローの状態となりますので普段はDレンジを使用するようにしましょう。

書込番号:26091769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:672件

2025/02/27 16:17(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん

訂正です
Sレンジ → Bレンジです

書込番号:26091775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/02/27 16:36(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん

柊 朱音さんと同意見です。
「何故普段Bレンジ?」と疑問に感じます。

お書きの内容からハイブリッドにお乗りだと思いますが、回生はDレンジのままブレーキペダルをそっと踏めば効率的に行われます。
わざわざシフトレバーやセレクターをいじる必要など本来はありません。
システムが効率よくエネルギー回収しますので、是非Dレンジのまま、必要な減速はブレーキペダルで行ってみてください。

書込番号:26091795

ナイスクチコミ!3


hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/27 16:49(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
マイチェン前のヴェゼルオーナーです。
減速セレクターであればDレンジでも使用可能です。

シビック e:HEVでもBレンジは無くなっているため、今後登場するモデルではBレンジは無くなっていくものだと思われます。
ちなみにZR-VのガソリンモデルのXグレードにはBレンジ(L)が存在してますね。
こちらに関してはガソリンモデルのXグレードのみ減速セレクターがないからだと営業さんから聞きました。

書込番号:26091809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/27 17:38(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
ちょっとだけ、みなさんに意図が伝わっていないようですね

要はワンペダル運転をしたいし、そのままACCも使いたい・・・ってことですよね

なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね

Bレンジが無くなり、Dレンジだけだと、減速レバー引いたあと一定時間過ぎれば勝手に戻るので、もう常時ワンペダルではなくなりますね
これはこれで、ホンダとしてはワンペダル運転を否定したのかも・・・

書込番号:26091848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:09(6ヶ月以上前)

パドルで回生ブレーキの効き具合調整して・・・
が上位モデルの基本かと。

書込番号:26091884

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/02/27 18:12(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
> であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。

EVやハイブリッド車のB(ブレーキ)モードや回生ブレーキの強さを調整できる機能の有無は、ブランド哲学、運転感覚、エネルギー効率、規制上の考慮事項など、いくつかの重要な要因に影響されるようです。ただし同じブランド内でもモデルの性格(市場・客層)によって異なる場合があり、あくまでもそのブランドの大きな方向性程度に受け止めるべきと思います。

1. ブランド理念と運転感覚

- 調整可能な回生ブレーキ(Bモードまたはパドル)を好むOEM(例:日産、BMW、現代、ポールスター、テスラ、フォルクスワーゲン)
- これらのメーカーはドライバーの制御を優先しユーザーが好みや走行状況に応じて異なる回生レベルを選択できるようにしている。

- テスラやポールスターのように強力なリジェネを統合してワンペダルドライブを可能にし、メカニカルブレーキへの依存を減らしているブランドもある。

- ヒュンダイとキアはドライバーが動的にリジェネの強さを微調整できるようパドルシフトを提供している。

- 調整可能なリジェネ(固定または自動モード)を避けるOEM(例:メルセデス、トヨタ、ホンダ)は従来のオートマチックトランスミッションを模倣し、より一貫性のあるシームレスな運転体験を重視する傾向
- 例えばメルセデスはインテリジェント回生ブレーキとして手動制御に頼るのではなく交通状況に応じて回生強度を調整する(下述通り手動Bレンジを実装するモデルも数あり)。

- トヨタとホンダのハイブリッド車はドライバーの介入を必要とせず回生ブレーキと摩擦ブレーキがスムーズに連動するブレンデッドブレーキを歴史的に採用してきた。

2. エネルギー効率とバッテリーの最適化

- 固定式または自動式の回生システムはドライバーの介入を必要とせずにエネルギー回収を最大化するように設計されていることが多い。 メーカーによってはドライバーに過度な制御を与えると回生を非効率的に使用することになり、全体的な航続距離とバッテリーの寿命に影響すると考えている。

- 調整可能な回生システムだとドライバーは道路状況や個人の好みに応じて制動力を調整できるため、さまざまな走行環境で効率を高めることができると考えるOEMもある。

3. 安全性と規制への配慮

- 地域によっては強力な回生ブレーキはブレーキランプや安全機構に対する追加の法的要件が導入される可能性がある。

- メーカーによって後続のドライバーを驚かせるような急減速を避けるために特定の条件下での回生強度を制限している。

上記の同一ブランドで異なる方向性を採用する一例として:
メルセデスは主に自動回生方式を採用しているものの、より強力な回生ブレーキのためのB(ブレーキ)モードも一部のモデルに搭載。
- ほとんどのモデル(EQシリーズ、PHEV、ハイブリッド車)は「Dオート」(または標準のDモード)を使用し、走行状況、ナビゲーションデータ、レーダー入力(渋滞や一時停止の標識の接近など)に基づいて回生ブレーキの強さを自動的に調整する。
- 一部のモデルではステアリングホイールのパドルを使ってリジェネレベル(D-、D、D+、Bモードなど)を手動で選択できる。
- Bモード搭載車(EQE、EQS、PHEVなど)は回生ブレーキを最大まで高め、事実上多くのケースでワンペダルドライビングを可能にする。
- Bモードであってもブレンデッドブレーキを統合し必要に応じて機械式ブレーキがシームレスにアシストする。

書込番号:26091889

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/02/27 18:20(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね

BモードでACCを無効にする主な理由はドライバーが選択した回生とACCの自動ブレーキが競合するのを防ぎ、よりスムーズで安全なドライビング体験を確保するためです。

ACCが高Bリジェネで作動した場合にはどれだけの追加ブレーキが必要かを正しく予測できない可能性があり、非効率または危険な停止距離につながる可能性があります。またアクセルを離すだけで大幅な減速を引き起こす可能性があって、ACCが期待する動作と一致しない場合は予測不可な車両挙動を引き起こすリスクもあります。

メーカーによって中程度の回生レベルまではACCを許可するところもあれば、システムの信頼性を維持するためにACCを完全に無効にするものもあります。

書込番号:26091906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/27 19:19(6ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
ご説明いただき、ありがとうございます

ちょっと気になったのですが、日産のワンペダルでACCを設定したとき、その時点で当然アクセル抜いても設定速度が維持され、ワンペダルではなくなるのは分かりますが・・・
ハンドルスイッチでACCをオフに戻したときに、アクセル踏んでいなかった場合、ワンペダルに戻って、強めの減速になるのですかね
それとも、ACCを設定した段階で、その後ずっとワンペダルはOFFになるのですかね
ざっくり検索では、ちょっと分かりませんでした

なので、ホンダのように、最初からACCを設定できないほうが、分かりやすいといえば、そうかもしれませんね

書込番号:26091974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/27 20:44(6ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
そもそもオートマでDレンジ以外で前進走行することがない気がする。
ACC作動中でも普通にエンジンブレーキ(回生)使えるし「
ZRVでは必要のないBレンジを省いたのでは?



空想語源はお腹いっぱい。
ベンツとか外車を例に出されても・・・ここ日本ですよ。
そんなに日本車を否定したければ新たにご自身でスレを立ち上げればいいのに・・・

>SMLO&Rさん
ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。

書込番号:26092060

ナイスクチコミ!15


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/27 20:59(6ヶ月以上前)

Bレンジを使用するコトの是非とか、今までのセカンドやローの状態とか的外れなコトを言う人もいますが・・・

Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分、ワンペダルとは言いませんが、ブレーキを踏むにしても余裕が増えるから、ケースバイケースで「アリ」だと感じましたよ。

まあ減速セレクターがあってもDだと一時的で、ある減速度に設定しておきたいからBにしなくてはならない「仕様」だと使い勝手が悪くので、高級か否かではなく、Dでも減速セレクターの設定を維持できるなら、Bは無い方が合理的だと思いますし、減速セレクターが無いならBがあっても良いけれど、いちいち選択するならオートマチック車の意味が無い・・・かもしれませんね。

書込番号:26092073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/27 21:32(6ヶ月以上前)

ホンダの場合基本的にスポーツモードのあり、電子スイッチ式シフトのeHEV車種だとBモードがないように見えます。
ZR-V以外にもシビック、アコード、CR-V、オデッセイなど。
スポーツモードだと減速セレクターの設定が自動解除されないので、それで代わりになると考えているのかもしれません。

ヴェゼルだけは例外的に両方ありますが…シフトがレバー式なのが関係しているんでしょうか?
(部品共用でB相当の部分が余るからつけたとか)

書込番号:26092111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/02/27 21:57(6ヶ月以上前)

>Bレンジを使用するコトの是非とか
>Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分

ビゼルの場合ワンペダルを想定してのBモードではないので、通常はDだよねって
皆さん疑問に思ったのでしょう。

eHEVで、バッテリーが満充電の場合の回生は、発電モータでエンジンを回してブレーキをかける
 ので燃費的にはDレンジで充電状況や走行条件に合わせた制御をさせるほうがいいと思うんですが、、

高速道での燃費的に言えば、オートクルージングでアクセルを機械任せにした方が安定したアクセルワーク
 になり燃費は良いです。

Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目のように思うので、Dレンジで走り慣れておく方が良いと思います。

書込番号:26092149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2025/02/27 23:17(6ヶ月以上前)

ヴェゼルのD、B、パドルはこの様な用途みたいです。

自分はフィットで常にBですが、速度調整しやすくて気にいってます。

書込番号:26092228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/02/27 23:45(6ヶ月以上前)

どこからの情報ですか?

取説には
 ドライブ(B) 長い下り坂や強い回生ブレーキが必要な時。
          原則セレクターを使用するとき
って書いてあります。

注意で、
下記の時は減速セレクターを引いても減速の強さが変更されず自動的に減速の強さが弱くなったり解除するときがあります

高電圧バッテリーが満充電時、低温時、高温時
車速が減速の強さの許容範囲外のとき
ハイブリッドシステムの保護が必要なとき

ですので常用する機能ではないと解釈しましたが、、、

書込番号:26092253

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 00:01(6ヶ月以上前)

>どこからの情報ですか?

その画像を検索すると、ホンダの「減速セレクター」の説明がヒットしましたよ。

https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2024/webcatalog/performance/

>常用する機能ではないと解釈しましたが

別にアクセルオフでの減速度が足りなくても、フットブレーキを踏んで調節すれば済む話ですよ。

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目

回生ブレーキの強弱は、機械的なシフトでは無くて電気的な負荷で制御できるので、私は低い目には感じませんでしたけどね。

書込番号:26092262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/28 00:36(6ヶ月以上前)

>どこからの情報ですか?

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/202104/
こちらの15ページですね。

プレスインフォメーションってあまり読まれていなくて、ここでもほとんど話題にならないですよね。
https://www.honda.co.jp/factbook/

あくまでメーカー発信の情報ではありますが、読み物としては すべて本並みにおもしろいと思います。無料だし。

書込番号:26092279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 01:02(6ヶ月以上前)

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目

それこそガソリン車の一般論や、i-DCD のSなら一段低い目だしLなんて2速発進で一般道の速度ならシフトアップもしないですけどね。

e:HEV なら「狭義の」エンジン駆動は高速道路の巡航中の「直結」つまりギヤ固定でエンジン回転数は車速とリンクです。

「広義の」エンジン駆動としてエンジンで発電した電力でモーターを回すにしても、Bだから「低い目」つまり高回転にする必要があるのでしょうかね。

書込番号:26092289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/02/28 07:36(6ヶ月以上前)

>給油口まで満タンさん
>ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。

日本で取得可能な情報量と世界のそれには大きな差があるのでこうなります。
稚拙な書き込みゆえの「わかりにくい」についてはお詫びします。

推定値は様々ですが、インターネット情報によると、日本のデジタル情報量は世界のそれの5%程度以下ともされます。従って情報(資料)収集にインターネットを使用すると、日本固有情報以外の、最新あるいは詳細情報は外国ものになるケースが主流になります。
さらにその中で私の場合にメルセデス情報が多い理由は、その方が偽情報を抑制し正確な情報発信をしやすいからです。より正確な具体例等で情報の各受け手がそれぞれに論点をより昇華した上で個別具体例に再度落として頂ければ幸いです。私にとってホンダ他情報の真偽見極めよりメルセデスの方が簡単と言う単純な理由です。

「ネットの資料は要らないです」と否定的なご意見ですが、ネットには論文、特許、取説、政府・公機関・私組織・企業資料などから噂の類の有象無象を含め、時間軸上でも膨大な情報(資料)が存在します。利用しない手は無いでしょう。

給油口まで満タンさんや多数のナイスさんは日常的に(企業・組織内、学内、家庭内等々)ネット以外の媒体情報(資料)や口頭情報(資料)のみをご使用ですか?
“ネット資料”によれば2025年の世界の推定デジタル情報量は180ゼタバイト(含重複、バックアップ等)だそうです。ゼタバイトは“ネット資料“で直ぐに分かるでしょうし、価格コムでの情報収集・交換も・・・“ネット資料”だと思います。

書込番号:26092401

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:9件

昨年の8月にマイナーチェンジ後のヴェゼルのZ(4WD)RV6を購入しましたその際にオプションのリアロアガーニッシュを取り付けました。最近になって無限のマフラー(スポーツサイレンサー)を取り付けたいと思っているのですが、無限のサイトを見るとHONDAの純正パーツとの適合は検証されていないとのことでした。どなたか、純正パーツのリアロアガーニッシュで無限のマフラーを取り付けられた方、または取り付けの可否をご存じの方がおりましたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。ちなみに、購入先のディーラーに問い合わせても、無限からの回答はサイトと同じであるとのことでした。
よろしくお願いします。

書込番号:26069740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/02/10 19:18(6ヶ月以上前)

1500CCで換えても改善は見込めないし省エネで低回転の今どきの車では、
 低速トルクが細くなるからデメリットの方が多い。

やめときなさい。

書込番号:26069770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 19:22(6ヶ月以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
貴重なご意見、ありがとうございます。十分に検討して決めたいと思います。

書込番号:26069773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/10 21:37(6ヶ月以上前)

>スリーセブンXさん
カタログ写真を見ると、無限マフラーがリアロアガーニッシュに接触するのだと思います。
無限マフラーに交換したいなら、リアロアガーニッシュを外すか無限のエアロに交換するか。

書込番号:26069925

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/10 21:59(6ヶ月以上前)

eHEVは高速以外では基本的にモーター走行しかしないから、低速トルクとか気にする意味は無い。
そんでもって発電用にしかエンジン回らないから、サウンドがどう変化するのかさっぱり分からない。

書込番号:26069965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 22:31(6ヶ月以上前)

ジャック・スバロウ さん
BREWHEART さん
ありがとうございます。
ヴェゼルを購入する段階ではハイブリッド車なので静粛性が重視されるのが当たり前だと思っていたのですが、実際にヴェゼルを走らせてみると疑似シフトでのエンジンサウンドが聞こえてきて以前乗っていたWRXインプレッサGRFが思い出され排気音を聞きたいと思いマフラー交換を考えている次第です。

書込番号:26069994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/02/10 23:30(6ヶ月以上前)

モータ走行からエンジン始動し直結クラッチをつなぐまでの間、エンジン始動時のロスをモータ出力増加で息つき感を低減
 させモータと発電モータそして直結クラッチの複雑な制御をしているので、音サウンドだけのために、
マフラーを換えるのはお勧めできません。

モーターからアクセルべたふみ時の1秒ほどの遅れも気になるのに、それ以上の違和感が出る可能性もあり、
出ない可能性もあり、音とリスクと金額を天秤にかけて考えた方が良いと思います。

もともとマフラー交換の排圧効率改善はチューニングエンジンのためという考えを個人的に持ってるからかもしれませんが
 お金をかける価値があるのかなと?

書込番号:26070044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/10 23:37(6ヶ月以上前)

値段が,33万円もしますねー。
Youtubeとかに、動画が出ているので、見てから決めたほうが良いかと思いますが。
ガナドールとかは、メーカーが動画アップしています。

書込番号:26070052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 07:39(6ヶ月以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
肉じゃが美味しい さん

ありがとうございます。
やはりハイブリッド車のマフラーチューニングは費用対効果が低いということですね。

書込番号:26070256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2025/02/11 08:11(6ヶ月以上前)

ディーラー&無限どちらも定型文的な回答ですね。
そのココロは無数にある組み合わせをメーカーが確認する分けがありませんから。

それはさて置き。私なりに”推測”してみましょう。
純正マフラーは一本出し、無限マフラーは二本出し。純正ガーニッシュの”逃げ”は純正に合わせています。

従って取り付け自体は出来ると思いますが、ガーニッシュの干渉や溶解が懸念されます。

書込番号:26070281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2025/02/11 08:20(6ヶ月以上前)

近所に爆音プリウスが居るけど、爆音になったり無音モーター走行になったりと、違和感マシマシです。

書込番号:26070290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 09:18(6ヶ月以上前)

茶風呂Jr. さん

ありがとうございます。
ハイブリッドはエンジン音が途切れて、純粋なガソリン車にあるエンジン音の爽快さは感じられないですね。

書込番号:26070360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 09:20(6ヶ月以上前)

マイペェジ さん

ありがとうございます。やはり取り付けは難しそうですね。

書込番号:26070363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/11 16:40(6ヶ月以上前)

確実では無いので、参考程度に。
オプションのリアロアガーニッシュと無限のリアアンダースポイラーを見る限り、無限の方が最低地上高が低いので、オプションのリアロアガーニッシュに無限のマフラーは装着可能そうですけどね〜。

書込番号:26070888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/11 16:47(6ヶ月以上前)

調べたところ、某車交流サイトでリアロアガーニッシュに無限のマフラー装着されてるかたいました。
普通に装着可能なようですね。

書込番号:26070906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 21:07(6ヶ月以上前)

4児のと〜ちゃん さん
貴重な情報、ありがとうございます。今までの皆さんのご意見を参考にしながら判断したいと思います。

書込番号:26071268

ナイスクチコミ!0


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 09:53(6ヶ月以上前)

リアロアスカート+無限マフラー

>スリーセブンXさん
私はマイチェン前のZ-AWD、アーバンスタイル+無限マフラーです。
写真UPしましたので参考にしてください。(画質悪いかも)
ハイブリッドにマフラーチューンに敵意を持っている方が多いようですが、気持ちは分かります。
ヴェゼルのハイブリッドのガソリンエンジンは充電専用なのでアクセルに追従した吹き上がり音ではありませんからね。
ですがスレ主さんはすべて承知の上で検討されているのではないでしょうか。
だとしたら私はお勧めします。
質の良い重低音、見た目のかっこよさ、レア度、私は付けて良かったと思ってます。
やっぱり無限マフラーはいい音します。

一つ注意点は、リアロア付けてると純正マッドガードが取り付けられないことですかね。
無限マフラーは関係ないですけど。

書込番号:26071749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/02/12 13:52(6ヶ月以上前)

Pom Papa さん
本当にありがとうございました。質問当初に欲しかった情報です。実際に装着している画像までアップしていただき、マイカーに装着する場合は、安心してマフラーの取り寄せができます。やはり、見た目もいいですね。ヴェゼルは、高速合流時など疑似的なシフトアップをしてくれるのでその時の音は以前の車をを思い出し、わくわくします。
多くの方々から、ご意見をいただきました、後悔の無いように検討して決めていきたいと思います。

書込番号:26072082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

LEDについて

2025/02/10 02:17(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:293件

e:HEV Z (RV5)を検討。
新古車扱い(走行9km、車検R9,5)、かなり好条件で見つけてもらったので買うつもりですが、
標準装備でLEDではない部分はバニティミラー部分以外はありますか?

バックランプやナンバープレート灯はLEDですか?

書込番号:26068883

ナイスクチコミ!2


返信する
tx7800さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/10 03:59(6ヶ月以上前)

後期型ならバニティーミラー以外は全てLEDのはずです。

書込番号:26068911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1988年さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 05:54(6ヶ月以上前)

何km走ってる未使用車かわかりませんが、ディーラー認定中古車で無いなら保証継承してから弄ってくださいね
他車で10km以下の未使用車買って異音発生で困ってる人がいたので…

書込番号:26068931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/02/10 06:15(6ヶ月以上前)

キングはるかさん

前期型なら↓のようにリアのウインカーとバックランプが白熱球です。(前期型でもナンバー灯はLEDです)

https://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=12000309

これが2024年4月のマイナーモデル後となると上記のリアウインカーやバックランプがLEDとなります。

2024年5月登録という事ですから、前期型の可能性も考えられますが如何でしょうか。

書込番号:26068937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2025/02/10 23:53(6ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。
後期型で、回答の通りバニティ部分のみが豆球でした。
かなりの好条件で50系プリウスの下取り(買い取り)と細かなサービスがあり、契約してきました。
納車は今月末です。

バニティ部分のLED化と純正のライセンスフレームのサービス、コーティングサービス(ないよりはマシなくらいしか期待していない)、決め手は、ナビクル利用の一括査定で、一番高く買い取ってもらえた上に、希望通りのヴェゼルの新古車が見つかったことですね。

トヨタ→ヤリスクロス検討(通常下取り75万、ヤリスクロス購入で値引き込み100万)
ホンダ→新車ヴェゼル検討(下取り75万)

買い取りA社→125万
買い取りB社→130万
買い取りC社→132万
買い取りD社→135万
買い取りE社→140万 ここに決定、最終的に148万までアップ。

書込番号:26070063

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ヴェゼルバックカメラエラー多発

2025/01/26 17:32(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:21件



【質問内容、その他コメント】
少しの雨や水滴でオプションで、付けたバックカメラがエラーになります。対策は、ないでしょうか?

書込番号:26051148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/01/26 17:51(7ヶ月以上前)

あっちゃんAさん

雨の日にはリアカメラ de あんしんプラス4の後方死角サポート等が使えなくなるという事ですよね。

我が家のホンダ車にもリアカメラ de あんしんプラスを付けていますが、同様に雨の日には使えなくなる事が多いです。

私自身は試していませんが↓のガラコ ミラーコートZEROをバックカメラに使えば、レンズに水滴が付かずエラーも出なくなるのでは考えています。

https://www.soft99shop.com/contents/blog20180217

書込番号:26051170

ナイスクチコミ!3


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/27 15:55(7ヶ月以上前)

>あっちゃんAさん
リアカメラ水滴クリーナーという純正オプションがあります。
後付け可能だったと思います。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/convenient_comfortable/rearcamera_no_suitekicleaner/

書込番号:26052261

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 サイドステップガーニッシュ

2025/01/25 19:00(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:13件

サイドステップに、どうしても靴が当たるらしく
キズが少ないうちに、サイドステップガーニッシュを
取り付けようかと考えています、
皆さんの中で取り付けて、良かった製品が有ったら教えてください、
とりあえず、画像のサムライさんのサイドステップガーニッシュが良いかと思っていますが、いかがなものでしょうか?
家族は、そんな両面テープでくっ付ける物なんて
いつ剥がれるかわからないから、いらないって言われて、困ってます。

書込番号:26050120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/01/25 19:11(7ヶ月以上前)

自分はディーラーオプションで光らないサイドステップガーニッシュを付けました。

洗車の時に拭いたりしますが簡単に取れそうな雰囲気は無いです。

取り付けておいた方がやはり良いと思います。

自分は付けませんでしたがキックガードも有効かと思います。

結構乗り降りの際に当たって傷がついてます。

書込番号:26050142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/01/25 19:12(7ヶ月以上前)

製品知りませんが、
両面テープで取り付けるものしかないのでは。
両面テープでも簡単に取れませんよ。
10年持つかはわかりませんが、5年以上大丈夫です。

もし外れたとしても貼り直せばいいですし。

保護するだけなら、硬いものでなく、柔らかいテープのようなものや、透明のテープもありますし、
ご自分で、工夫してください。
何でも貼っても何も不自由ありませんので。
傷を気にするなら何か貼ってください。

書込番号:26050144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/01/25 19:23(7ヶ月以上前)

3時のご飯さん

別車種に別メーカーのスカッフプレートを取り付けています。

両面テープでの貼り付けですが、貼り付ける際にきちんと脱脂しておけば剥がれる事も無いでしょう。

車メーカーの純正スカッフプレートでも両面テープで貼り付けるものが多いですしね。

又、ヴェゼルにスカッフプレートを取り付けるなら、やはりSAMURAI PRODUCEが良さそうですね

参考までに下記の現行型ヴェゼルハイブリッドのサイドステップパネル/スカッフプレートに関するパーツレビューもご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=2.14152&bi=5&ci=573&trm=0&srt=0

書込番号:26050152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:431件

2025/01/25 20:02(7ヶ月以上前)

展示車両に乗り込んだ時、サイドステップにガッツリ足が当たってしまったのを覚えています。何かで養生しておかないと、意識してくれない人が乗るたびに…

自車は旧型で、現行型より足が出し入れしやすく感じますが、サイドステップにはカーボン柄のシートを貼り付けています。かれこれ4年過ぎましたが、剥がれる気配はありません。

↓一例です
https://amzn.asia/d/fWtFDwh

書込番号:26050198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2025/01/25 20:29(7ヶ月以上前)

>3時のご飯さん
他車ですが、サムライさんのに似てた楽天ショップ(オーアイ・トレーディングさん)オリジナル?な物を付けてます。

自分は車が黒っぽい色で、家族が付けた傷が少し目立ったので付けました。
この手の商品は純正も含め、今まで何台か取付けてますが、剥がれてきた事は一度もないので心配はないと思います。

昔ドア開けたら光る純正のステップガード付けた事もありますが、夜凄く目立つのでそれ以来付けてません。。

書込番号:26050225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2025/01/25 20:38(7ヶ月以上前)

プロテクション フィルム じゃダメですか

書込番号:26050238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2025/01/25 20:42(7ヶ月以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんが取り付けているプレートは、何処のでしょうか?

書込番号:26050244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/01/25 20:44(7ヶ月以上前)

>ゆうたまんさん
なかなか良さそうなプレートですね!
ヴェゼルの微妙な段差にもベストマッチしましたか?

書込番号:26050251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:672件

2025/01/25 20:46(7ヶ月以上前)

>3時のご飯さん
>良かった製品が有ったら教えてください、

やっぱり車種名入りが良いと思いますよ。
今は両面テープ強力ですからはがれにくいですよ。

こんな物、 参照先楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB+%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%95+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/

書込番号:26050255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/25 20:49(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
それも候補に入れてました!
ただ、定期的に張り替えの必要が有るかな?
と思い、その時 糊残りしないかな?
と 躊躇してました。

書込番号:26050261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/01/25 20:53(7ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
神楽坂46さんは、こちらの商品を取り付けられたのですか?
情報有難う御座います。

書込番号:26050273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/01/25 21:07(7ヶ月以上前)

>ゆうたまんさん
他車って書いてましたねなすみません!

書込番号:26050290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/01/25 21:09(7ヶ月以上前)

3時のご飯さん

家族が乗っている車に付けているスカッフプレートのメーカーはエコーズプロダクトですが、ヴェゼル用は未発売です。

又、私が以前乗っていたスバル車にはスバル純正のスカッフプレートを取り付けていました。

上記は何れも私が取り付けましたが、前述のように脱脂してから貼り付けましたので、剥がれる事も無いです。

書込番号:26050292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 21:40(7ヶ月以上前)

>3時のご飯さん
このサイスのプレートではプレート以外の所に傷が入る気がします。傷防止というよりおしゃれな飾りですね。
傷を気にするのは解りますがステップとかは生活傷とうが付くのは仕方ないのでは?
おしゃれな飾りであれば良いと思いますが・・・
ご家族の意見もわかる気がする
家族にはドレスアップするといって購入すれば良いと思います。




>バニラ0525さん
>もし外れたとしても貼り直せばいいですし。

貼りなおすのに一度両面テープを剥がし貼りなおさないといけません。3m製の両面だと完全剥離が大変です。

>保護するだけなら、硬いものでなく、柔らかいテープのようなものや、透明のテープもありますし、
ご自分で、工夫してください。
何でも貼っても何も不自由ありませんので。
傷を気にするなら何か貼ってください。

透明テープ等貼れば時間がたてばはがれにくくなりますよ。



スレ主さんの求めてる回答が出来なくて申し訳ありませんでした。

書込番号:26050329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/26 07:49(7ヶ月以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます

そうなんですよね、ステンレスプレート製の物だと
綺麗でドレスアップにもなって良いのですが
一番、キズ予防したい、角の部分が保護出来ないので
悩ましいところですね。

書込番号:26050585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/27 15:48(7ヶ月以上前)

私は純正の青く光るやつを付けていますが、傷ガードという点ではおすすめはできません。
夜ほわ〜っときれいに光るので私は満足しています。
(スレ主さんのご家族からは不要と言われそうですが・・・)

神楽坂46さんが紹介してくれているのがよっぽど良いんじゃないですかねー

書込番号:26052251

ナイスクチコミ!0


CS110さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/29 00:07(7ヶ月以上前)

サムライさんのサイドステップガーニッシュ使用しています。大き目で保護範囲が広く良いですよ。
約2年使用していますが、問題なく使えています。
両面テープは約24時間で安定しますので、取り付け後マスキングテープで周辺を固定して大きな刺激を与えないようにし、
24時間後にマスキングテープを外して完了です。位置決め及び、運転席と助手席の位置が変わらないように注意してください。

書込番号:26053905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/01/30 07:52(7ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
コメントありがとうございます、
光るのは、格好いいですよね!
家族からは、いらないよって言われそうですが、、、

書込番号:26055267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/30 07:58(7ヶ月以上前)

>CS110さん
コメントありがとうございます
サムライさんの物が、今のところ第一候補です、
脱脂は、結構しっかりしましたか?

書込番号:26055277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/30 11:09(7ヶ月以上前)

>3時のご飯さん
脱脂は、結構しっかりしましたか?

おそらくプライマーが付いてくると思うのでそれで脱脂を行う。
黒い車とが色が濃い車だとプライマーの跡が残り少し目立つので余分なところまで拭かない
コーテイングも拭き取ってしまうので最低限の範囲で拭き取る
冬場より春になってから取り付けた方が密着が良い気がする。

取り付け型とか説明書がある純正の方が安心して取り付けられる気がしますが・・・
通りすがりで失礼しました。

書込番号:26055504

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴェゼル 2021年モデル
ホンダ

ヴェゼル 2021年モデル

新車価格:264〜377万円

中古車価格:193〜524万円

ヴェゼル 2021年モデルをお気に入り製品に追加する <1108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,363物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,363物件)