ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 178〜633 万円 (2,613物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2024年5月2日 20:42 |
![]() |
62 | 16 | 2024年4月30日 06:13 |
![]() |
38 | 21 | 2024年4月7日 08:54 |
![]() |
107 | 20 | 2024年4月4日 10:23 |
![]() |
37 | 12 | 2024年3月30日 15:29 |
![]() |
26 | 6 | 2024年3月22日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

何のお役にも立てませんが、
「運転席側のドアの左下に凸があるものかのでしょうか?
助手席側には、そこまで大きく凸が無かったと思われます」
この
「ドアの左下」とは、外から見た、後ろ寄りのところか
室内から見た、前方側か、
ドアを横から見た、室内側か、
それとも別の意味か、
「凸がある」
これは、ねじとか何か飛び出してるのか、
鉄板の形が出てるのか、それとも別に意味か、
オーナーならわかるのか知れませんが、
何のこと言われてるのか、私はちんぷんかんぷんでして、
よろしければもう少し具体的に教えていただけませんか。
書込番号:25721518
11点

具体的に、分かりやすい位置の情報と画像を。
書込番号:25721568
2点


なるほどです。
それなら、前ヴェゼルと同じようになってます。
ドア側は、ゴムで、回転させれば、出たり、
減っこんだりします。
左右差は、その出方が違うのですかね。
それともゴムが変形したり、凹んだりしてるのですかね。
多分、回転で調整できるものと思います。
納得です。
書込番号:25721819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きakさん
> 助手席側には、そこまで大きく凸が無かったと思われます
何かの連想ゲームですか?
それにしても、ヒントが下手過ぎですね!
最初から考えたけど、普段あまり使わない凸って漢字に、それ以上の思考はストップでした。
確かに、tomt5さんの発想は素晴らしいですね!
ドアの下側の凸だし、でもこれなら左右同じだと思うけど、運転席側だけ頻度が違うから違うのかな? 知らんけど!
書込番号:25721827
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今春にマイナーチェンジされるヘッドライトには
アダプティブハイビームが搭載されているようです。
現行のヘッドライトはハイビームが暗く感じ夜間の運転が不安になります。
そこでお聞きしたいのですが現行のヘッドライトに
ポン付で取り付けをすることはできるのでしょうか?
書込番号:25710813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジュセヨさん
コンピューターと連動していないので
付いたとしても、動か無いと思います。
書込番号:25710823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね(;´Д`A
コンピュータと言うことはカプラー?うんぬんの話しではないと言うことでしょうか?
現行のヘッドライトは、夜間のライト(特にハイビーム)が暗くディーラーで何度も光軸の調整をお願いしたのですが、オートレベリング機能があるらしく...自動学習で高さが変わるとのことでしたので...残念です(つД`)ノ
書込番号:25710996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何付けたって構造上ヘッドライトの上限は決まってるんだから変化は無いんじゃない?
LEDだとハロゲンやHIDにあった上方向への光の漏れが無くなったから照射範囲が狭くなった=暗くなったと感じてるんだろうけどね…
書込番号:25711007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュセヨさん
ヘッドライトだけではなく、ECU等も交換しないとまともに動かないから諦めたほうがいいです。
ヘッドライト自体も高価ですしね。(片側で10万円以上かな?)
書込番号:25711015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジュセヨさん
おっしゃる通り
カプラーだけでは済まないと思いますよ!
スーパーアルテッツァさんの言うように
工賃プラスヘッドライトもし、可能ならば車内のコンピューター等交換で50万位はすると思うし、たぶん交換は無理で
マイナー後のヴェゼルを買った方が安くなるのでは
無いでしょうか?
一度ディーラーに聞かれてみてはいかがですか。
書込番号:25711093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おとなしく現行ヴェゼルに乗ってようと思います。
有識者の方々親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:25711145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュセヨさん
>現行のヘッドライトはハイビームが暗く感じ夜間の運転が不安になります。
暗くて不安な状態での運転はよろしくないですね
車ごと買い替えれば良いのに
喜んで売ってくれると思うよ
書込番号:25711184
3点

>gda_hisashiさん
すみません、なんの嫌味ですか?
別に喧嘩したくてスレ立てたわけじゃないですけど?
読み手にとっては、嫌味に取れるようなコメント控えたほうがいいですよ。
いわゆるネットリテラシーのない方ですか?
書込番号:25711219 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ジュセヨさん
>別に喧嘩したくてスレ立てたわけじゃないですけど?
ケンカしたい訳ではないのでこの件はこれきりにしますが
今時ライトって1個10万くらいは普通で
ポン付け出来たとしても
20万オーバープラス交換の費用は十分想像出来るし
(コントローラーとか考えなくてももっと高額かも)
買い替えだって視野に入れて良いと思いますよ
>ハイビームが暗く感じ夜間の運転が不安になります
勿論見え方や感じ方はは人それぞれですが
最近の車(ライト)で特に暗いと言うわけではないはずですから
暗くて不安って表現もちょっとね
あとアダプティブハイビームは明るくなる訳では無く
照射範囲(照らす範囲)をコントロールする装置ですから
すみませんでした
僕は大昔次は明るいHIDライトの車にするぞと
気に入ったタイプ(性能)の車が出てもHIDモデルでない車はパスしつづけていました
書込番号:25711295
4点

>gda_hisashiさん
>あとアダプティブハイビームは明るくなる訳では無く
いや、明るくなってますでしょ。
アダプティブの場合ロービーム+ハイビームが同時点灯しているのですから。
アダプティブでも車速が数キロになるとロービームのみになりますが、走行中はまるで違いますよ。
ヴェゼルなら恐らくシビックと同じタイプのヘッドライトになるのでしょうか。
だとすると、ミドルハイビームがあり視界は普通のヘッドライトと比べようがない程改善されるでしょうね。
書込番号:25711492
2点

あ、失礼。
ハイビーム自体を暗く感じているのか。
そうするとノーマルのハイビームの状態が分からないと何とも言えないけど、もし上に書いたようにシビックと同じ物が付くならミドルの分だけ明るいところが左右に広がるので運転しやすくなるのは間違いないです。
書込番号:25711501
1点

>ジュセヨさん
ホンダに限ったことではありませんが、マイナーチェンジ後のモデルがオススメです。
意匠や数字に表れるスペックだけではなく、見えない所も
かなり改善されています。
特にホンダは、装備の搭載を勿体ぶる傾向があります。
初期モデルには搭載せず、マイナーチェンジや特別仕様車
で搭載し販売のテコ入れを図っています。
書込番号:25714133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度現行車をディラーで査定して貰ったら。
査定額によってはマイチェン車に買い換えた方が良いかもです。
私はマイチェン前のG乗りですが、2年6ヶ月点検の時の査定額に驚きました。
ヴェゼルって人気車なんですね。
マイチェン後の方が良い事も多いと思いますが、今回のマイチェンでフロントグリルの形状が四角に近くなってちょっと没個性的になった感じで私は嫌いです。
フロントグリルはヴェゼルで一番気に入ってた所なんで、私はマイチェン前で満足してます。
ライトの明るさも気にならないですし。
書込番号:25718200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます。
こちら田舎に住んでいるので、夜間のヘッドライトの
明るさやハイビームの高さは重要になります。
以前ディーラーで見積もりしたところ
ehev z 走行距離5000程で275
一括査定で280から290とのことでした。
マイナーチェンジ前の査定なので金額が下がっているかもしれませんね(TT)
ガソリン車 Gグレードの場合 どのような金額でしたか?参考にしたいので差し支えなければ お教えください。
査定金額によっては、乗り換えを検討しようと思います。
書込番号:25718793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュセヨさん
当方のGは走行距離20,000で200でした。
オプションはメーカーNAVIのみ。
擦り傷が数箇所有る黒でもっと査定が低いと思っていたので以外でした。
下取りに出して、マイチェンのハイブリッドXに買い換えた方が今後のガソリン代の高騰を考えるとトータルではお得とのディラーのセールストークに少し心が揺らいではいますが(笑)
書込番号:25718844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
解答ありがとうございます♪
そうですよね、いろんな手法で心を揺さぶりに来ますよね〜笑
今回のマイナーチェンジで ハイブリッドxが
一番燃費いいので魅力感じますね!
書込番号:25718867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型ヴェゼル のナビオプションで、ギャザーズ235を装着し、合わせてケンウッドスピーカーオプションも選びました。重低音を良くしたいのですが、ウーハーを付けた方がいましたら、音質が良くなったか?教えてください。235には、ウーハー接続コネクタがなく、スピーカー線からコンバートしてウーハーに繋げるて聞きましたが、ノイズが心配です。
書込番号:25219500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

社外ウーハーをフロントスピーカーを分岐して繋ぐって事ですね。
車種は違うけど、前のクルマの時やってました。
オーディオメーカーが用意した取り付け方法なので問題無いと思いますよ。
書込番号:25219640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっちゃんAさん
新型ヴェゼルのDOPナビ等にパワードサブウーファーを接続した事はありませんが他車のDOP、MOPナビにスピーカー配線で取付、接続した事がありますがノイズは気になった事はありませんでした。
音質が良くなったか微妙でしたが低音は上がりました。
好みな音質にするなら社外ナビ(サイバーナビ以上)を使う方が設定を色々弄れるので楽ですね。
自分ならとりあえずサブウーファーを取付してみて上手く行かなけらければDSPを組むか社外ナビに交換してしまうと思います。
書込番号:25219662
5点

ギャザズナビにケンウッド、カロッツェリアのサブウーファー付けたことあります。
どちらもスピーカー線からの分岐で取付可能ですが、自分はハイ/ローコンバータをつけてRCA出力にしてます。
サブウーファーでも低音増して効果ありますが、あまり低音出すと不自然になるので、フロントの補助的な使い方をしています。
ノイズはありません。
書込番号:25219723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファー入れても音質は良くはならない
ドアスピーカーでは出ない低音が出るだけよ
市販のハワードサブウーファーは、端子からとスピーカー線から接続する2通りの方法が最初から用意されているから問題は無い
ちなみにシート下に置けるスペースありますか?。
書込番号:25220388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。新型ヴェゼルZで、ディーラーオプションでギャザーズナビを付けました。ケンウッドのスピーカーオプションも付けました。座席の下にスペースあります。今考えているのは。カロッツェリアかケンウッドの160ワット機種です。どうでしょうか?
書込番号:25220495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはケンウッドの方が好きです。
ただ、あっちゃんAさんが欲しい重低音かどうかはわかりません。
サブウーファーは、ドアスピーカーの低音域を多少強調する補助的なものだと思います。
それでも自分は無いよりはあった方がいいです。
ちなみに音質は取付けただけではよくなりません。
何事もバランスだと思います。
書込番号:25220591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヴェゼルZ、自分はシート下にネットワークを入れていますが、サブウーファーを
入れるスペースホントギリギリなので気を付けたほうがいいかと。
調べるとアルパインのやつだと干渉して無理矢理押し込めんで設置した人がいるね。
カロかケンウッドのやつだとそれより少し小さいのでなんとか入る気はするけど、
万が一入らなかった時のことも考えておくべきかな。
音質は…どうかなあ?(-_-;;
メーカーオプションの本田コネクト+プレミアムオーディオだと低音バンバンでるし
やめるならもっと音に特化したナビ(一応純正ナビでも音は悪くないけど)もあるので
ちょっと中途半端な気がしますね。
サブウーファーの目的は2つあって
1:単純に低音を大きく鳴らしたい
2:ドアの苦手な低音をSWが受け持つことにより音質アップ(適材適所)
ですが、スピーカー線割り込みでのSW接続はドア側のカットオフができないので2は
あまり求められないです
書込番号:25220614
1点

みなさん、ありがとうございます😊カロッツェリアとケンウッドを聴き比べしましたが、ケンウッドの方が好きな低音でした。もう少し考えて決めたいと思います。納車して、やっと1000キロ走りました。1000キロになる前に記念なんちゃらとモニターが、表示して、少しビックリしました。DVDが見たくてホンダコネクトを選びませんでしたが、今頃になってホンダコネクトとプレミアムオーディオを選択すれば良かったかなと後悔してます。ギャザーズナビは、HDMI端子もなく、ウーファーの端子もありませんでした。なのでスピーカー線から、コンバートするしか方法は、ないみたいです。でも、ギャザーズナビも機能は、素晴らしいところもあります。
書込番号:25220647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく235にハイグレードスピーカーでしたが物足りず、サブウーファーTS-WX130DAにアンプGM-D1400-2をDIYで繋ぎました。
235のアンプではスピーカーを鳴らしきれてないので、サブウーファーよりはアンプ入れた方がパワフルになりますよ。
書込番号:25222947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます♪低音を響かせたいので、前向きに購入検討します。カロッツェリアかケンウッドを付けようと思います。
書込番号:25225091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんAさん
私はXにパイオニア TS-WX400DAを付けました
低音ガンガン鳴れば満足するたちなので、
ロングドライブで楽しんでます。
ただ、取り付け位置は注意が必要だと思いました。
トランクルームに付けましたが、どこかが共振してビビり音が入ります。
取り付け時に確認すれば良かったですが、、
パイオニアにしたのは、将来トノカバーの上に、
パイオニアのロゴ入りリアスピーカー置きたいなあ、
と思い、ブランド合わせよう、と考えたからです。
(別にケンウッドでも良いですけど)
書込番号:25228106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fox1さん、ありがとうございます😊参考にさせていただきます。今は、シート下に付ける検討をしています。
書込番号:25228657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんAさん
すみません、追記です
私の ehev x のギャザズナビ8インチ(2022年当時)
は後ろにRCA端子が無いです。
ケーブルカットが必要になります。
ケーブルはカットしたくなかったので
カナック品を買いました
取り付け屋さんは多分知ってると思います。
少し余分な出費になります
何故ホンダの純正ナビにRCA端子が無いのかは分かりませんが、
ナビにRCA端子は付けて欲しいと考えます
書込番号:25228995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連絡ありがとうございます😊ヴェゼルのギャザーズナビ235は、HDMI端子も付いてないんです。何故でしょうかね?おっしゃる通り他の付属品を購入してオートバックスなどのお店で、付けてもらおうかなと考えてます。ありがとうございました。
書込番号:25229007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日オートバックスに取り付けを頼みに行きましたが、ヴェゼルの運転席下には、高さ制限で、カロッツェリアもケンウッドも付けれず、後部座席にはみ出ると説明があり、一旦見積もりだけしてもらい、帰りました。後部座席にはみ出るのが気になり、諦めようかなと思います。トランク装着も考えましたが、みなさんどう思われますか?
書込番号:25232455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんAさん
TS-WH500Aでも取付出来ないのでしょうか?
書込番号:25232517
3点

>あっちゃんAさん
運転席下の取り付けはシートリフターありますからどうでしょう?
私のトランク部に取り付けた時は、一度後席をフルフラットにして取付位置を
カーショップの方と相談して付けました
ソロドライブ中心なのでトランクにウーファーを付けても気にしませんでした
運転席下取り付けたい場合は
メーカー問わず薄型を出しているメーカーを選ぶしかありません
参考にしたサイトです
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx400da/
http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/
パイオニアかケンウッドに取り付け位置について意見を請われるが良いと思います
パイオニアの相談センター員の方からは商品選びの際、結構細かく説明してもらえました
ご存じかもしれませんが、
You tubeの”創造の館”からカーオーディオについて面白いコメントがあります
(私はこのサイトに意見しませんが面白いので上げておきます)
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM&list=PL9ChATKjFpkiyD4DmgzjK_UZW_uPez7pm
私は低音がガンガン出れば満足するので、音質気にせず楽しんでいます。
昔 軽自動車にクラリオンのウーファー取り付けて、その軽 売却の際に、買い取り屋さんから
”凄い音ですねえ”と驚かれましたが、買い取り額は全く上がりませんでした。
残念
書込番号:25232797
1点

>あっちゃんAさん
>トランク装着も考えましたが、
自分はフィットですが、シート下に入らなかったので、TS-WX130DAを荷室に縦置きしてます。
横置きだと荷物置けなくなるので。。。
左右にある凹みのどちらかにうまく入ってくれればいいんてすけどね。
フィットは無理でした。
ただ、取付けはがっしりやらないと音がボワンボワンします。
書込番号:25232971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます♪😊どうもホンダ、ヴェゼル は、シート下にいろいろ部品が、付いており、シート高さが、低いらしいです。空箱原寸で、確認しましたが、後部座席にはみ出ました。トランク装着も考えましたが、今のところは、保留です。コンバータ、工事含めて約35000円の見積もりです。
書込番号:25232974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も前の車ではサブウーファーの音がどうしても気に入らずにいろいろな位置に動かしましたが
音が良かった順に
@トランク
A助手席
B運転席
といった順番です。運転席だと自分の体が完全に邪魔をして音がほとんど伝わらなかったですね。
この考えだと@のトランクが一番良いのですが、現在の構成ではサブウーファーの音の調整機能が乏しいのと
自分のヴェゼルのトランクの一部スペースにアンプを置いておりますが、正直 スペースを取りまくっている
ので2つの意味でおすすめできません。
解決法は発想を変えて、KTP-600などの小型アンプを追加してドアスピーカー側の鳴りを改善することでしょう。
重低音に特化した対処法ではないですが、全体的な音楽の締まりがよくなればパワードサブウーファーの必要性も感じなくなります。
書込番号:25233791
1点

私はヴェゼルのガソリン車で、トランクにパイオニア TS-WX400DAをつけました。
ホンダコネクトナビからスピーカー取り出しケーブルの、ビートソニックBH-15でウーハーを取り付けてもらいました。
大変困った事に、シフトがリバースを通過すると、ボンとポップノイズが鳴ります。
Fox1さんは、その現象はありませんか?
またナビからウーハーにどのように出力しているか、教えていただけると、大変助かります。
宜しくお願いします!
書込番号:25689990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z eHEV プラチナホワイトを1月納車にて購入しましたが、ディーラーコーティングのエコダイヤキーパーを施工して貰いましたが、雨が降る度に真っ黒に汚れて黒筋も発生し水弾きは普通にしていますが降雨後にとにかく黒ずみが付着して車体色が黄ばんで見えるる状態です。
キーパーの商品説明の真逆の状態で雨が降るたびに洗車をしないといけないという悲惨さ。
こんなもんなんでしょうか?
5点

黒い筋の原因は洗車時のシャンプーの残りかすが雨で染み出してるものです。
これはコーティングした所で洗車時にしっかり洗い流さないと再発します。
コーティングしてれば軽く拭きとることで取れますが、コーティングしてないと拭き取りだけじゃ取れません。
良く勘違いされるのですが、コーティングしたから洗車しなくて良いものではないです。
キーパーもシャンプーの残留物まで考慮していませんので正常です。
書込番号:25675642
13点

駐車環境は、どんなでしょうか、
ガレージ保管でなく、
野ざらしではないでしょうか。
ホコリ、黄砂など、普段車自体が汚れを被っており、
雨が降ると、ドアミラーの下など、流れの道筋になってるところには、どうしても汚れが集中すると思います。
雨自体にも、少しは、汚れが含まれてますので、流れの道筋は、黒くなるのは仕方ないと思います。
書込番号:25675663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
ボンネットやルーフの全体的な黒ずみも同じ現象なのでしょうか?
写真は雨が2日間ぐらい降り続いての状態です。
因みに、青空駐車になります。
書込番号:25675671
0点

>you-vpさん
コーティング車はシャンプー洗車NGです。
汚れを多めの水で洗い流してください。
書込番号:25675675
2点

ありがとうございます。
シャンプーは、ディラーから頂いたメンテナンスキットに入っていたものです。
やはり、水洗いだけでいいのでしょうね。
試してみます。
書込番号:25675681
0点

コーティングのメリットは洗車が楽になるだけです。水の流れでスジは出来るので気になるならその度に洗車して下さい。結局コーティングしてる車も洗車しないと普通に汚れていく。
書込番号:25675683 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この時期、花粉とか、黄砂とか、工事現場近くとか
はたまた、場所によっては火山灰とか、
青空駐車には、厳しい環境です。
書込番号:25675685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんご丁寧に有難うございます。
初めてのコーティング施工で私自身が過度な期待をしてしまったようで施工不良を疑ってしまいました・・・
書込番号:25675699
4点

樹脂部品やゴムシールに含まれる油脂分が染み出して狭い隙間に溜まっているものが
雨で垂れることでシミになる黒ずんだ水垢ですね。
あとは、洗剤や排ガスなどの大気の汚れ、雨水もそれらを含んでいるので
コーティングの有無に関わらず黒スジは発生します。
ホワイトカラーは目立つけど、目立たない他の色も同じことになってます。
コーティングは塗装面を保護しているだけで、コーティング層が
代わりに汚れを浴びるので、洗車は有無に関わらず
豆にする必要があります。
汚れの付着は少なめだし、汚れ落ちも良い方なので
メリットは洗車の労力軽減ですね。
水洗い洗車で落ちない場合には、シャンプー洗車、それでも落ちない場合にはメンテナンスキットを使います。
書込番号:25675702
9点

>you-vpさん
排気ガス中の微粒子や黄砂等が多いとどうしても雨粒の核になりますので、汚れが付きます。これらは雨粒の移動に従って集まり、雨粒が蒸発すると車の表面に残ります。
黄砂だけなら白色ですが、排気ガス中の微粒子だと黒い筋状になります。
これらの汚れは取れませんので、洗車をしてください。
我が家はスバルでWダイヤモンドキーパーを施工してもらいましたが、12か月点検でコーティングもメンテナンスをしました。
書込番号:25675716
2点

もう20年以上前に購入したイプサムですが、スーパーホワイト色でディーラーお勧めの確かCPCペイントシーラントというコーティングを行いました。
そのクルマが雨天後、お写真と同様の黒い筋状の汚れがいつもついていました。
水洗いではなかなか落ちませんよね?
かといってシャンプー洗車も宜しくないとのことで、お手入れにはなんだかモヤモヤするものがありました。
5年ほど経過した後は普通に洗ってイオンコートなどをやっていましたが、塗装の劣化はわりと早かったように思います。12年ほど乗った廃車寸前には塗装面の艶はかなりなくなり、ずいぶんみすぼらしくなってしまいました。(T_T)
今のクルマは洗車機で洗ったあと、簡易コーティングのゼロウォーターをスプレーしながら拭き上げるだけですが、10年超でも塗装面の艶はほとんど劣化していません。
なので私は専用のコーティングは全く信用しておらず、こまめに簡易コーティングをするほうが良いと思っています。(個人の好みですが)
コーティング施工車でも水洗い後に簡易コーティングをされると効果があったり、するのかな?(^^ゞ
書込番号:25675717
13点

>コーティング車はシャンプー洗車NGです。
そうとも限りません。
ガラスコーティングが一般化する前のポリマーコーティングとかなら別だろうけど
ガラスコーティング車向けの製品は沢山あります。
書込番号:25675889
7点

水洗いだけだと、傷が心配でキーパー専用シャンプーを使用していましたが、汚れが酷い場合などは継続使用
してみます。
書込番号:25675897
2点

黒筋は使われているゴムのせいです。
汚れ難いぐらいの認識が一番ですよ。
書込番号:25675979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは一般的に、洗車の回数が減るとか、汚れが付きにくいとか言われますけれど、そんなことはございません。
汚れはしっかり付きますし、雨が降ったら車に付着した水滴をできるだけ早くなくさないと悲惨な状況になります。
どちらかというと、こまめに洗車・メンテナンスできる方向けですね。
書込番号:25678089
2点

やはり、キーパーコーティングが効いていないようです!
納車時にレジンの垂れた痕が車全体の下部とバンパーに固着していました、1ヶ月点検時に指摘したところクリーナーで除去し落ちなかったバンパー部は交換するとの事で交換を承諾しましたが、理由が製造上の問題だとしてコーティング施工時のミスでは無いと結論づけられました。
正直、ディラー(ホンダ直系)には呆れました。恐らく、ボンネットとルーフはエコレジンが完全に効いていないと思いますので、トップコートを施工してみようと思います
書込番号:25678112
3点

>コーティング施工時のミスでは無いと結論づけられました。
コーティング関係ないじゃん?
書込番号:25684253
2点

>BREWHEARTさん
ディーラーの方で施工不良(施工後直ぐに雨天に晒される)が判明し再施工という運びになりました。
無事、解決です。
書込番号:25684295
3点

>you-vpさん
結局、施工不良だったんですね。
再施工されるそうで良かったですね。
まあ今後のことになるでしょうけど、巷にコーティング専門業者が沢山あるので、そういうとこで施工して頂く方が、安いし確実のような。
書込番号:25684419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーも面倒だしうるさいし保証内だから施工不良って事にしたんだろう。
書込番号:25686206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ワイパーに含まれている成分の汚れではなく、ワイパーの切れ目を流れる雨水に含まれていた汚れが付着しているのではないですかね?
書込番号:25679249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自身の前のスレ、
参照してください。
同じ原因ではないでしょうか?
書込番号:25679279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

白色はそうなりますね。私のはたっぷりと黒くなっていますが
気にしないです。
書込番号:25679287
1点

何かの油分によるものかも。
別車種だけど僕のは、ドアノブのところから、黒く垂れ汚れするので、ノブの潤滑油が混じっているような。
これが簡単には落ちないんだよね。
書込番号:25679488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨水の流れる経路に付く「水アカ」です。
白い車は目立ちます。
これを放置するとケミカルを使用しないと落ちなくなります。
かといって、ぞうきんやタオルで簡単に拭くと傷が付きます。
洗車しましょう。
当然のことです。
書込番号:25679706
5点

本日は、黄砂、花粉多いとか。
お住いの地域はわかりませんが、
多いところで、
その後、少しの雨なら、
跡がまだらにになることもあります。
水洗いしても、また黄砂来たり、
この時期は大変です。
ご存じかと思いますが、乾拭きはしないほうがいいですので
ご注意ください。
書込番号:25679913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>you-vpさん
3ヶ月でワイパーゴムが劣化でこうなる訳ないです。
ウィンドウ周りのモールの隙間に砂埃等が入りこんで降雨で洗われて出てくるのでどんな車もなりますね。
白は目立つので余計に。
この時期は春風も強く、黄砂だ花粉等が舞ってるので仕方ないでしょう。
若しくは隙間に透明なバスコークを充填して埋めるとか。
やった事ありませんが。。
書込番号:25680181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you-vpさん
令和からの問題でなく、
白い車、
昭和時代からでも、
よくあるあることです。
書込番号:25680332
0点

ガラスコーティングがまだ一般的じゃなかった時代は水垢シャンプーとかでゴシゴシ洗ってたね。
今はコーティングしちゃえば軽く拭うだけで取れる。
シルバーとか濃色系のボディカラーを選ぶと割と気にならないですね。
白や淡色系だと目立つので綺麗に保つのが大変。
書込番号:25680344
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
eHEV車に乗っています。冬場に暖房、A/Cを入れて走行しているとフロントガラスが曇ってしまいます。曇るたびにDEFで曇りを除去していますが手間がかかり困っています。今まで乗っていた車では、暖房を入れた状態でA/Cを入れると、車内の湿度が低下してフロントガラスが曇ることは無かったです。
同じ様な経験をしている方はいませんか。
私だけであれば、A/Cが壊れているのかもと思います。
7点

ドライブモードスイッチがエアコンの効きが弱まるECONモードになってませんか?
詳しくは
https://global.honda/jp/tech/Eco_Assist/
書込番号:25653047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FM01さん
デフロスターで取るなら3〜5分くらいかかるでしょうね。
車内の水分の供給源はあなたの呼気です。しかし、息をしないわけにはいきませんので、あなたから出た水蒸気がフロントガラスの方に行かないように工夫しなければなりません。
冬の外気の湿度はかなり低いので、外気導入にすればその空気が窓ガラスに当たっても曇ることはありません。
デフロスターを使う時には外気導入にするのが効果的です。
書込番号:25653055
1点

同車種ですが、E-CONモードだと曇る事が有りますので、そんな時はノーマルもしくはスポーツモードに変更する事で改善させています。
書込番号:25653108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返答頂き、有り難うございました。
フロントガラスが曇る症状が普通のことと理解できました。
SUVは室内が広い事が、症状が出やすい原因なのかなと、今は想っています。
書込番号:25654399
3点


カー用品店等で売っている内窓ガラス用のウェットシートで拭いたり、
薬局で売っている無水エタノールを吹き付けてマイクロファイバークロスで拭けば大概解決すると思います。
それでも少し曇る様だったら、エアコンの外気導入モードを常にonしておくしか無いです。
それでもダメならA/Cボタンが壊れているかもです。
外が寒くて内が温かく湿度が高い場合、内窓面が濡れますが、
曇る理由は、内窓に塵や埃が付いていて、それらに車内の水蒸気がくっついて光が乱反射する為です。
車内の埃をゼロに抑えるのは不可能なので、定期的に内窓を拭いて、走行中に窓を開けないことです。
窓を開けて走行すると塵や埃や花粉が室内に入ってしまい、また曇る原因になるので
書込番号:25670224
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,077物件)
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 290.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヴェゼル X・ホンダセンシング リモコンエンジンスターター付 ドライブレコーダー装備車 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 385.3万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
16〜306万円
-
26〜553万円
-
59〜299万円
-
33〜1028万円
-
39〜322万円
-
50〜259万円
-
110〜360万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 290.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 385.3万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.3万円