ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (1,982物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 28 | 2024年12月30日 16:10 |
![]() |
4 | 7 | 2024年12月27日 10:49 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月24日 00:40 |
![]() |
25 | 10 | 2024年10月22日 22:08 |
![]() |
25 | 9 | 2024年9月20日 23:29 |
![]() |
55 | 19 | 2024年9月12日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
皆さんは、ディーラーでの
1年点検は受けられていますか?
我が家のクルマは、年間 3千キロ位しか乗らず
たった1年で
調子も悪くないので、躊躇しています。
ちなみにディーラーからのハガキでは点検のみで
約2万円となっています。
オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
心配なのは、ディーラーで点検をしないと
メーターに
点検しなさい!的な警告ランプが表示される
と言う 噂を耳にしました、
実際にはどうでしょうか?
宜しければ、教えて下さい。
書込番号:26015410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
>1年点検
1年点検は法令点検です。
書込番号:26015421
19点

自分でやっても良いのでは。
ただし、法定点検なので点検簿に記入して保存しておく必要はあるかと。
僕も昔は自分で何回かやったこともあるよ、点検項目見ても、別に難しいものでもないし。
でも最近はディーラーとか整備工場でやってるけど。
書込番号:26015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リンドウボイスさん
>オイル交換だけジェームスでやって、自分で点検しようかとも思っています、
12か月法定点検は、個人で出来るので有れば(知識が必要、道具が必要他)点検すればいいので(資料を残して)しましょう(安く済みます)
>心配なのは、ディーラーで点検をしないと
>メーターに
>点検しなさい!的な警告ランプが表示される
>と言う 噂を耳にしました、
ディーラー、修理工場で点検しても出るのでしょうから、
もし出ればリセット出来るのじゃないですか。(ディーラーで確認できると思います)
書込番号:26015432
9点

法定点検は義務と明記されているものの実際は受けなくても罰則規定はありません。
本来は受けなくてはならいものですが、スレ主さんの年間の走行距離が3千キロ程度なら書かれてるようにオイル交換ジェームス、点検は自分でもいいでしょう。
ちなみに現行ヴェゼルにはオイルモニターシステムや点検時期表示機能がありません。
そのためメンテナンスリセットは必要無いです。
書込番号:26015441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リンドウボイスさん
↓のように「まもなくメンテナンス時期です HMMF」と表示するフリード等のホンダ車はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1351022/car/992139/4404173/note.aspx
ただ、ヴェゼルには1年点検を催促や指示するような表示は無いようですよ。
書込番号:26015444
5点

売却時にディーラーのメンテ記載あれば買取業者も安心します。メンテがしっかりしていて年3千キロなら売却時にアドバンテージは高いでしょう。自分なら迷わずディーラーで受けます。
書込番号:26015450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前ヴェゼル乗りです。
自分のは、そういうの、なさそうです、
スレ主様のお車の取扱説明書、眺めてみましたが、
そのような記載はなさそうです。
多分出ないのではないでしょうか。
もう一台のVW車は、時々サービス受けよと、の案内ありますが、
これは自分でリセットできます。
ヴェゼルのことを、ネットで検索しても、リセットの仕方は今のところ見つからないです。
そういう警告はないのかなと推測します。
12か月点検は自分でもできますが、
メーカー保証の関係で、保証期間は受けといたほうがいいのかなとは思ってます。
失礼しました。
書込番号:26015452
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
2万円と言う金額は、妥当でしょうか?
整備時間は、60分〜90分 となっています、
時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
書込番号:26015473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・1年点検は受けられていますか?
こういうことを聞くのであれば、自分でやるのは難しいのでは?
罰則がないからといって点検していない車と並走したくないです。
ディーラーが高いならジュエームスで全部やってもらえばいい。
ジュエームスの記載一部
自分で12ヶ月点検を行うこともできます。しかし、27の点検項目を
チェックするには専門的な知識と技術が必要とされるため、自分
で点検するのが不安な方は、プロに依頼するのが安心です。
プロに依頼すると、点検整備記録簿の記載や点検ステッカーを
受け取れます。点検ステッカーは次回の点検時期の見逃し防
止になりますし、整備記録簿があると、車を売る際に有利に働
くことがあります。
https://www.jms-car.com/ask/tenken/houtei/
書込番号:26015475
13点

>リンドウボイスさん
>時間給6千円で90分かかったとしても、2万円は高すぎると思いますが、妥当なのですかね?
時間給2万円位です。(少し上がったと思います)
妥当な金額だと思いますけど。
書込番号:26015500
16点

リンドウボイスさん
ホンダディーラーの点検整備費用は高めです。
参考までに我が家のホンダ車の12か月点検費用はオイル交換とオイルフィルタ―交換込みで約2万円でした。
これが12か月点検のみなら16500円になります。
という事でリンドウボイスさんのディーラーよりは少し安いです。(田舎なので安いのかも)
書込番号:26015514
5点

設備の修理にメーカから人を呼べば、作業時間に関わらず何もしなくても1万円くらいの費用は発生します
車の点検ではユーザが持ち込んで1日に何台も数をこなせるから状況は違うけれど、その日に請け負う作業は1年点検ばかりではありません
ジェームスの他にオートバックスやイエローハット等の見積もりをとって比べて判断しても良いのでは
そういうことは滅多に無いであろうことが前提だけど、もしも修理や交換等でディーラに依頼した方が良さそうなことが出てきたら、作業の内容と費用で、また考えても良いのではないかと思います
ディーラでも良いのではないかと思います
2万円は少し高い様な気はします
書込番号:26015528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12ヶ月点検代2万円はそれなりに人件費等がかかるディーラーでは妥当な値段かと。
因みに僕がフォレスターでお世話になった街の整備工場では12ヶ月点検代は税込8千円8百円でした。三年前なので今は少しは上がっているかも。
書込番号:26015544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
3年前とは言え、安いですね!
この位なら、迷わずお願いしたらいのですが、、、
書込番号:26015558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンドウボイスさん
ディーラーでの法定点検費用としては妥当な価格です。
3年前より12ヶ月法定点検の項目に車載式故障診断装置の点検(OBD点検)の項目が増えたため、12ヶ月点検の費用は3千円近く値上がりしました。
中には12ヶ月法定点検費用2万5千円ってところもあります。
オイル交換等含めれば3万円は軽く超えます。
書込番号:26015568 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですか〜
2万円は、妥当な金額のようですね。
ネットでは、1年点検をディーラーで受けている人の割合は、2〜3割となっていましたが、、、
又、点検をディーラーで受けないと
3年及び、5年のメーカー保証が受けられない、と言うのは、ディーラーサイドの脅し文句で
全くそのような事は無く、知り合いの整備工場で
点検を受けても、メーカー保証は有効と、盛んに書かれていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:26015603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
私のところのディーラーはヴェゼルですが、12ヶ月点検19,000円でした。
他府県では、それぞれ違いますよね。
高めの方かと思います。
書込番号:26015611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンドウボイスさん
我が家のホンダ車は他で車検を受けても、延長保証は適用可能との回答を得ています。
他の整備工場で適切に点検整備されているのなら、メーカー保証は適用されると考えて良さそうです。
この辺りの事が心配なら、ホンダディーラーの営業担当者に確認しましょう。
書込番号:26015613
5点

>スーパーアルテッツァさん
メッセージをありがとうございます、
今度、確認しようと思います。
書込番号:26015637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の地域では19800円らしい。
確か,最近値上げしていますよ。物価高だし、整備員の給与も上げないとね。
人手不足で年中忙しいって言っていた。
書込番号:26015641
6点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
購入後2ヶ月になろうとしていますが、最初は満足していた外観について少し不満を覚えるようになってきています。(特にリア)
そこで、エアロパーツを検討したいのですが、ホンダアクセス(フロント、リアロアスカート、サイドロア、リアロアガーニッシュ)か、無限(フロントアンダー、リアアンダースポイラー、サイドガーニッシュ)のどちらがお勧めでしょうか?
ホンダアクセスのフロントはメッキ感強いように感じられ、無限の方は全体的にイカつくなるような印象はあります。
また、価格的には無限の方が10万円くらい高いようです。
装着された方の感想等、コメントいただければ幸いです。
書込番号:25865692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zの4WD(サンライトホワイト)に乗っています。
たしかに純正のリアはちょっと物足りないですよね。
自分はアーバンスタイル+無限マフラー+無限リアスポイラーでとても気に入ってます。
オール無限仕様は遭遇率がかなり低いため見かけると「お♪かっこいい」ってなりますね。フル無限は若年層に多い気がします。
特に無限マフラーはおすすめです。静かな主張って感じが良いです。
e:HEVなのでエンジンは吹き上がりませんけど笑
書込番号:25868138
0点

参考になれば幸いですが、マイナー前のZ FFの
リアにだけエアロを付けました。
理由は見た目がスッキリしてないと感じたので。
付けたのは、ホンダACCESSの次オプションです。
- リアロアーガーニッシュ
- テールゲートスポイラー
写真貼ったので参考になればと思います。
書込番号:25869044
0点

>Pom Papaさん
コメントありがとうございます。
無限のマフラーかっこいいけど、無茶苦茶高いですよね...私はアフターパーツでユアーズのをつけました。
無限のエアロは若者向けですか。確かに派手ですもんね。黒で主張していてカッコいいですけど。
>ポタオさん
貴重な写真ありがとうございます。大変参考になります。
ロアスカートなしのロアガーニッシュだけですよね。これだけでも大分雰囲気が良くなることわかります。
台風一過したらディーラーにも聞いてみたいと思います。
書込番号:25869218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ヴェゼルのリアスタイル、私も物足りないというかもっさり感がありました。そこで私が選んだのはアーバンスタイルを基本に無限のルーフスボイラーとテールゲートスポイラーの他、社外パーツを組み合わせて非常に満足しています。
写真をアップしますので参考になればと思います。
書込番号:25871615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wgnr7284さん
写真付きで大変参考になります。無限のリアスポイラーカッコいいですね!マフラーも。
昨日ディーラーに無限とアクセスのエアロの取り付け価格聞いたところ、無限が292600円、アクセスが146300円で丁度半分のようです。
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:25873760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限と純正をミックスがオススメです。
無限のフロント、サイドはデカすぎ
純正オプションのリアは逆にシンプル過ぎ
それぞれの好みによる物なので、それぞれを付けている画像をみて自分の好みで選ぶべきかと。
ただ無限のエアロはフロント、サイド、リアのセット品が安いんですよね…
価格に迷いが無ければ、単品で使い分けが一番だと思います
書込番号:26014946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限を買うならディーラーでは無く、直接無限ホームページから購入の方が安上がりになるよ。
あとは未塗装と塗装済みで価格は変わるけど、自分で購入して近所の整備業者に付けてもらったほうが安い
書込番号:26014947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Honda CONNECTディスプレーを使用しています。
AppleCarPlayでamazonmusicアプリを終了したいのですが、終了の方法がわからずspotifyを起ち上げて終わらせています。しかし、今度はその逆になり、どうしたらアプリを終わらせることができるかご教示ください。
iphoneで終わらせてもHonda CONNECTディスプレー上では終わりません。
ネット検索してみたのですが、「amazonmusicアプリの画面右下隅の黒点をタッチする」などの記事がありましたが、それらしいものは全く見当たりません。
終了できないために、ヴェゼル始動のたびにamazonmusicの前回終了部分から再生が始まり困っています。
以上よろしくお願いします。
2点

>vaio555さん
CarPlay上では(iPhoneでスワイプアップして終了させるような)アプリの終了は出来ません。
もちろんアプリの作動停止はできますので、例えばAmazon Musicを終了したい場合は停止ボタンを押してください。ナビアプリなら案内終了を押します。
いずれの場合もアプリ自体は“終了”にはなりません。アプリを切り替えない限り再始動で直ぐに始まります。
書込番号:25969229
1点

>vaio555さん
ホンダアイコンからのホーム画面に戻り、例えはラジオなど他のソースに変えてからエンジンを切れば次回はその状態でスタートするのでは?
しかしホンダの取説は分かりにくいな。
書込番号:25969237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhmさん SMLO&Rさん
早速教えてくださりありがとうございます。
これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
アプリなら起動、終了というのは当たり前のあり方だと思うのですが…
書込番号:25969520
0点

>vaio555さん
終了が何を意味するのかわかりませんが、他のソースに切り替えた時点で終了でしょう。同時に使用できませんからね。
気になるようなら毎回接続を切ればどうですか?
ワイヤレスの意味はなくなりますが。
書込番号:25969540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
終了という言い方は適切ではないのかもしれません。
他のソースに切り替えてということについて、思い出したのですが、AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出すというのが何日も繰り返されたことが先日ありました。
(そのときは車の始動後すぐにUSBからの曲が出るのですが、1,2分後にAmazonMusicになるのです)
明日もう一度試してみます。
書込番号:25969621
0点

>vaio555さん
>これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
CarPlayの仕様です。
上述通りCarPlayにはiPhoneのような上にスワイプしてアプリを終了するといった機能はありません。アプリを止めたい場合は作動停止して下さい。この場合アプリはバックグラウンドでアクティブまたは一時停止された状態となります。
ワイヤレスCarPlayの場合は次回システムを起動した時に(可能な限り)前回終了した状態から再開します。
繰り返しますがCarPlayでは手動でアプリを強制終了したり閉じたりする直接的な方法が無いのは、運転中のドライバーの注意散漫を最小限に抑えるようにするためで、戦略的にこのように設計してあります。
>AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出す
USB音楽再生は車載器の機能で、その使用中はCarPlay中ではあっても制御が車載機に切り替わっている状態です。CarPlayにはUSBを再生する機能はありません。
次回CarPlayが起動すればCarPlayが優先し、その時はCarPlayを停止した時点の使用状況が反映されます。それが不都合でしたらCarPlayが自動的に起動しないように設定を変更します。
Amazon Musicを終わらせるには再生・停止ボタン(があると思います)を押して再生を止めてください。“終了”は出来ませんし、終了する意味もありません。
書込番号:25969735
4点

>vaio555さん
日頃それほど気にしていなかったので、先ほど私の車(他社)で動作を確認してみました。
@ CarPlayでApple Musicを再生中に[再生・停止]ボタンで停止を押してから車の電源を落とすと、次回車の電源を入れワイヤレスCarPlayが自動的に起動してもMusicの再生はしない。
スクリーンショットはApple Musicの再生中に停止ボタン[II]が表示されている状態です。ここで停止ボタンを押すと表示は再生ボタン[>]に変わり、再生が停止します。ここで車の電源を落とし再度オンにするとCarPlayが起動し一旦CarPlayのメニュー画面となり、Musicを選択すると電源オフ直前の再生ボタンが表示された状態で待機になっていて音楽の自動再生はありません。
A 同じくApple Music再生中に車載機の音源(私はUSBメモリ音源を持っていないので車載機のFMラジオ)に切り替えるとCarPlayは作動したままMusicが自動停止する(車載機から停止信号が出ているのだろう)ので、その状態で車の電源を落とした後にしばらくして車の電源を入れるとラジオが鳴る。
となりました。
Aはvaio555さんの振る舞いとは違うようです。
初期のCarPlayは一旦CarPlayを起動すると車載機の音源(ラジオ、テレビ、USBメモリ他)は使えなくなりました。例えばCarPlayでナビ中に車載機のラジオを聴くという事は不可能でした。
しかし途中から両方を切替えて使用したり併用したりできるようになりました。CarPlay起動中にCarPlayのナビ、通話、メッセージ、カレンダー等々、全てをCarPlayで処理することも可能だし、車載機のナビや音源を使いながら電話などはCarPlayという事も、さらにより複雑な組合せも可能です。
この制御の優先権やハンドオーバーが各社で多少の違いがあるのかも知れません。
書込番号:25969879
1点

>vaio555さん
要するにアプリの自動再生をしたくないということですかね。
カープレイの自動接続を切るか、アプリの自動再生を切るかだと思います。
自分はアンドロイドオートなのでその問題は発生しませんが、自動接続を切るのはせっかくのワイヤレス機能を否定するようなものなのでおすすめしません。
となると自動再生オフにですが、普通はスマホ側の設定で可能だと思います。使用アプリの設定をご確認ください。
とは言うものの再度のソース切り替えでも支障はないかもしれませんが。
書込番号:25969924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私の場合、APPLE MUSICはを聞いていて、下車する時はコネクトディスプレー本体の丸いボリュームを押してOFFにしています。
エンジン再始動の際は、自動再生はされません。
AMAZON MUSICの場合はどうでしょうか?
書込番号:25969941
1点

SMLO&Rさん cocojhhmさん Vista64格闘中さん
貴重なご教示ありがとうございます。
本日試した結果はご指摘どおり、エンジン?を切る前にUSB音源に切り替えておいたところ、次の始動時にはUSB音源のまま曲が流れました。AmasonMusicは始まりませんでした。あの症状は何だったのでしょう。更に様子を見たいと思います。
まずは皆さんのお陰でAppleCarPlayの仕様が理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25970670
0点

本日、自分なりの結論にたどり着きました。
Vista64格闘中さんのやり方、ボリュームボタンを押してオーディオオフにするのが一番わかり易いと思いました。
TVを聴いていたときはそのようにしていたのですが、なぜか音楽アプリではしていませんでした。「アプリ」というところで、起動、終了の固定観念に縛られていたようです。
皆さんいろいろお知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:25971889
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
アクティブコーナリングライトこれって全く機能していない。2024年7月納車
最初昼間ディラーに行ってアクティブコーナリングライト機能してないっていったらこれ点灯してますって言われて帰ったけど夜間再度確認したら全く照らしていないので今度は夜間ディラーに行って確認したらやっぱり点灯してますとの回答どこが点灯しているか聞いたらライトの内側がろうそくのように点灯してた。
他の所有者の皆さんの感想聞かせてください。
0点

>下手さん
シビック乗りですがほぼ同じなので。
アクティブコーナリングライトはヘッドライト内に装備されています。
夜に細い路地とかを低速で曲がろうとしてハンドルを切るとパッとその方向が明るくなりませんか?
シビックの場合は結構役立っていますが。
書込番号:25926761
4点

点灯しているかと機能しているかは微妙に違いますよね。
ディーラーは点灯していると言うし、スレ主さんも確認できているようです。
機能しているかは夜間に暗い曲がり角を曲がると明らかに曲がった先を
照らしているのですぐわかります。
どうしても機能していないというのであれば、ディーラー担当者を夜間同乗で
走るとお互いの言っていることがわかると思います。
書込番号:25926842
5点

以前オッデセイに乗っていましたがオデッセイの時はかなり明るく照らしていましたがベゼルは私の感覚では全く照らしていません。
これでアクティブコーナリングライトついてますとは言えないのではないかとおもいますがいかがですか?
書込番号:25926865
2点

>下手さん
こちらの動画で点灯状態を確認できますが、十分じゃないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=bPNKDQBUYo0
オデッセイはもっと明るかったんですか?
あんまり明るかったりカットラインがしっかりして無いと他の人の迷惑になるような・・・
書込番号:25926887
9点

>下手さん
ヘッドライトの写真では点いてるのは確認出来てもどの様に照らされているかは分からないですよ。
私が貼った動画のように暗い場所で、コーナーの方をON,OFFで撮影しないと・・・
そもそも試乗車と比べてどうなんでしょうか?
同じような物ならそれが性能ですので慣れて下さい。
書込番号:25929915
2点

駐車場とかで止まった状態でハンドル切ったら分かりやすいですよ。
切った方向のアクティブコーナリングライトが点灯して明るくなります。
ウインカー動作時はウインカーの点滅と被って分かりにくいです。
あと、時速40km/hじゃないと動作しません。
書込番号:25935001
0点

修正。
×時速40km/hじゃないと動作しません。
〇時速40km/h以下じゃないと動作しません。
書込番号:25935052
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
コーティングなどは基本キーパーでやってます
書込番号:25897950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
まずはご自分がどのコースに入っているかを確認しましょう。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:25897990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
その通りです。
ただ、点検の結果、追加整備を行う場合(ワイパー等の消耗品)は別途費用(部品代や工賃)が必要になります。
>1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
初回車検で3万キロ程度の走行距離なら特に必要はありません。
書込番号:25897999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ス__さん
>10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
そのお考えで正解です。
>それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
ヴェゼルがe:HEVなら今回の車検では特に行った方が良い点検は無いでしょう。
又、5年目となる次回の車検ではATF(トランスミッションフルード)の交換を行った方が良いでしょう。
これはATFの交換時期が6年又は150,000kmのどちらか早い方となっているからです。
ただし、ヴェゼルの走行がシビアコンディションの場合は3年または75,000kmのどちらか早い方でのATFの交換を推奨していますのでご注意下さい。
参考までに↓のサイトでシビアコンディションの説明が行われています。。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:25898051
2点

>ス__さん
自分の加入してコースによりけりですよ。
3Sとか4Sとか販社により内容と若干違うようです。
自分は一回目の車検の整備コミまでの入ってますが、車検整備無いコースもあります。
まずは契約時の安心パックの説明書読み返してください。
書込番号:25898052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消耗品(エアコンフィルタ、ワイパーゴム)はDIY交換、オイルエレメントはオイル交換2回に一回で持ち込んでます。
オイルフィルタの値段(純正品)と交換工賃がほぼ同じでした。
バッテリーはDIY交換してるので、オイルエレメント交換工賃以外支払った事はないです。
ドレンボルトのワッシャ代金を徴収するディーラーもあるとか。
書込番号:25898066
2点

パン開けてフィルター外してバルブボディの奥にもう一個フィルターが有るとか無いとか
書込番号:25898079
0点

>ス__さん
まかせチャオは、どこかに詳しく書かれた書類お持ちでないですか。
それを確認するのが間違いないです。
あと、車検の整備ですが、
ディーラーに任せれば、過剰なくらいてんこ盛りで、交換部品、添加剤、防錆処置とかやってくれます。
お金は別途必要ですが、
詳しくなければ安心です。
あ安くしたければ、見積もりの段階でよく考えるか、どなたかに聞くか工夫してください。
判断難しいようでしたら安心のためには、お任せでどうぞ。
書込番号:25898080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
皆さんおっしゃってますが、加入コースやディーラーにより異なります。
私は車検なしコースだったので、半年毎の点検、オイル交換5回分、1年毎のオイルフィルター交換、ワイパーゴム交換費用を前払いした感じです。
当然車検費用は別途支払いました。
>しておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
多分初回車検でも追加で色々提案してきます。
自分の時は、エアコンフィルターとかエアフィルター、バッテリー等、自分でも交換できる物の交換を提案されましたが、自分でできるので全て断りました。
すぐに交換必要な物の提案はないはずなので、自分でそれ交換しとくかと思われる物を選べばいいし、全て断っても大丈夫です。
(点検結果交換が必要と言われた物は除く)
書込番号:25898162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まかせチャオは検査内容が同じという事であれば都度個別に点検を行うよりはお得になってるはずです。
ただディーラーによっては点検パックに強制的に消耗品の交換を抱き合わせとしている場合もあり交換の必要がまだないのに交換させられるとという場合もあるようです。
例えばワイパーゴムであったりエアコンフィルターであったりです。
添加剤なんかも入っている場合もあるので注意が必要ですね。
なので点検パックの内容に無駄なものが入っていないか確認は必要だと思います。
バッテリーなんか組み込まれてたらかなり高額になります。
ホンダでそういう事例があるかはわかりませんが他社ではそういうのがあるようです。
書込番号:25898180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
初めて投稿させていただきます。
Zグレードで契約し、メーカーオプションのプレミアムオーディオをつけた者です。
こちらのオプションで通常の6スピーカーから10スピーカーに増設され、前後部座席毎にクリアな音に満足しているのですが、荷台に積まれたサブウーファーからは音の出力をほとんど(全く?)感じることができません。
ナビの音質調整で高低音のバランス調整を入れると違いは明確にわかるのですが、サブウーファーの調整だけはイジってもほとんど音の違いがわかりません。
当方、音に関しては全くの素人のためサブウーファーの役割を理解できていないのですが、そもそもサブウーファーからは音自体ほとんど発しないものなのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、どなたかご存知の方、または同じオプションを付けられた方で同様の状況の方
いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
書込番号:24261814 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>zzz08さん
配線がはずれている?可能性がありますので、ディーラーで見てもらってください。
書込番号:24261879
1点

>zzz08さん
サブウーファーからは、低音が響くはず
ですが…
書込番号:24262021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーハーのボリュームを触っても変化がないなら、funaさんさんのご指摘通り配線の不具合と思われます。
我が家のヴェゼルはウーハーを触ると結構な低音で、嫁は気持ち悪いと言ってました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/puredioigawa/entry-12684621933.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
ここでは全体のバランスが大事と言ってます。
書込番号:24262024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
>治様さん
>funaさんさん
お三方早速のご回答ありがとうございます。
皆様のご意見ですと配線の問題かサブウーファー自体の故障が疑われますので、
来月の1か月点検の際にディーラーに聞いてみようと思います。
素人質問にご回答ありがとうございます。
書込番号:24262169
3点

サブウーファからはほとんど聞こえなくて当然ですよ。超低音は低周波数で人間の耳には感じにくく、聞こえてもゴボゴボという感じです。
ただそれが他のスコーカーやツイータの音と重なると、とても厚みとなってダイ迫力で聞こえるのです。
書込番号:24262474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


サブウーハー て
どんな機器か、まず 調べた?
100hz以下は、音と言うより
空気を揺らす、ほぼ振動だべよ。
書込番号:24262683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヴェゼルのウーハーは素人でもハッキリ分かるぐらい低音がドコドコ響きます。
なので誰でも、どんな音楽でも違いがわかります。
それが変化ないと言ってるので故障と思われます。
書込番号:24262695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7月に納車。プレミアムオーディオです。デフォルトではサブウーハー音出すぎと感じますよ。ゲイン落としてます。自分の耳では後ろに引っ張られますね。ドアスピーカーあまりビビらないですし、クロス周波数が120Hzくらいなのか?
音が出ないのはアンプの問題かもしれません。早くディーラーに行って見てもらってください。
書込番号:24262947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりどパルさん
>超低音は低周波数で人間の耳には感じにくく、聞こえてもゴボゴボという感じです。
ありがとうございます。ゴボゴボという音も、振動も感じないので何か原因があるのかと思います。
>あさとちんさん
>こちらから50Hzくらいのファイルを落として再生してみたらわかるかも。
ご丁寧にありがとうございます。確認させていただきます。
>anptop2000さん
>100hz以下は、音と言うより
>空気を揺らす、ほぼ振動だべよ。
はい。素人ながら役割は調べたのですが、振動も何も感じませんでした。
>jycmさん
仰る通り故障or配線の問題かと思われます。
来月に1カ月点検ありますので、またご報告させていただきます。
>たいへいたさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりディーラーに確認するのが一番ですね。
またご報告致します。
書込番号:24263690
0点

設定がうまくいってれば、後ろから低音は感じません。
自分はラゲッジに後付けですが、低音は前から聞こえます。
試しに音出てる状態で耳を近付けてもサブウーファーから何も聞こえなければ、配線不良かアンプの不良です。
アンプが独立してるのなら、ヒューズ切れも考えられます。
書込番号:24264332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zzz08さん
随分前の投稿で申し訳ありませんが、ディーラーに持ち込み後、どうなりましたでしょうか?
当方、2024年7月にZグレード(PLaYパッケージ)が納車して3週間ほど経過した者です。
スレ主さんと同じようにリアのサブウーファーから、音や振動が出ていません。
プレミアムオーディオの音質がとても良く、満足して3週間を過ごしていましたが、
本日、サブウーファーの調整もあるという事に気付き、試してみたところ、低音に全く変化がない事が分かりました。
※全体設定の高音低音の調整はきちんと効きます。
音質調整で、サブウーファーを最低(マイナス6)にしたり、最高(プラス6)にしたりしても全く車内の音が変わりません。
あれ?と思って、駐車場でリアゲートを開けて、最低/最高でウーファーに耳を付けても変化がありませんでした。
正確には、ウーファー(低音)なので、音が聞こえる/聞こえないという意味ではなく、低音特有のドンドコという振動が無いという意味になります。
今月の中旬に1ヶ月点検なので当方もディーラーに伝えようと思いますが、スレ主さんの事例も参考にしたいと考えました。
書込番号:25837994
1点

8/31日にヴェゼル納車されたのですが、自分もウーファーから全く音がなりません。
レベルMaxにして耳をくっつけても全く音も振動もありません。
今度ディーラーに見てもらう予定です。
書込番号:25874578
3点

>メタルマメモンさん
情報ありがとうございます。
こちらもディーラーに確認しましたが、接続上、特に問題ないという結果になっています…
以下、当方の投稿です。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25837999/
ただ、サブウーファーの音量調整にて、低音が明らかに変化するという方々もいますので、これが正常だとは、まだ納得できていません…
メタルマメモンさんがディーラーに相談した結果を教えて頂けると大変ありがたいです!
書込番号:25880018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん悩ましいところですね
せっかく最初、音響に満足されていたのに、ウーファーがあったがために、疑心暗鬼になって、満足感が半減・・・
しかも、低音ドコドコ鳴らしたい・・・って公言するのは、ちょっとはばかられる世の中・・・
結局、サブウーファーとは・・・ジオングの脚なのかも・・・
書込番号:25880057
1点

>ねずみいてBさん
全くもってその通りです笑
気付かなければ良かったのに、とも思います。
今の音響に不満がある訳ではないですが、頑張って新車で購入したばかりなのに、自分の車だけ一部の機能が故障しているのだとすると、それは気持ちの悪い状態であり、なんとかして治したいという感じでしょうか…
あと、自分の場合、ゴルフバッグを月に何度も載せるのですが、サブウーファーが無い状態だと、後席シートを倒さず載せられました(前期ではプレミアムを付けなかったので)
今回は、それを犠牲にして、プレミアムオーディオにしたので、毎回、シートを倒してゴルフバッグを載せてます。その度に、音が鳴らないサブウーファーを見ると心がモヤモヤするのです笑
ホントにこれが仕様って事が確定すれば、納得出来るのですけど。
書込番号:25880104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントにこれが仕様って事が確定すれば、納得出来るのですけど。
仕様ではないです。サブウーファーのレベルを調整するとはっきりとわかります。レベルマックスですともう聞いていられないくらい低音が増強されます。普段は音量15〜17聞いてますがこれ位にしても変化が感じられないのでしたら故障と思われます。
プレミアムオーディオのサブウーファーについては何度か同様の質問に上がってますので探してみてください。高級オーディオのサブウーファーとは違い誰でもサブウーファーの存在がわかるように設計されていると思われます。
書込番号:25882840
3点

すいません、サブウーファー音鳴ってました笑
サブウーファーというのを使った事がなく、どんな音がでるかいまいちわかっていませんでした。
低音の強い曲を聞きながらサブウーファーのレベル最小と最大で切り替えると、「あー奥行が変わってるかも」という感じでした。
いつも聞いてる音量が10前後だからかもしれません。
YOUTUBEで「低音しっかり確認用リニアスイープ信号」っていう動画で確認してみると良いかもしれません。
書込番号:25886270
2点

こちらでも、接続方法をbluetoothからUSBメモリに変えて、音量を15くらいにあげ、いろいろな曲で試したところ、しっかりと低音の差が感じられました。
確かに音量が10くらいだと、曲によっては差が感じにくいかもしれませんね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25887260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,462物件)
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 309.7万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 380.7万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
54〜1421万円
-
126〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 309.7万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 380.7万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 11.1万円