ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,027物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 18 | 2024年9月10日 21:22 |
![]() |
82 | 43 | 2024年9月9日 12:42 |
![]() |
60 | 10 | 2024年8月31日 07:56 |
![]() |
46 | 16 | 2024年8月19日 06:21 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月6日 14:07 |
![]() ![]() |
110 | 20 | 2024年8月5日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
私は首都圏に住んでいて4WDのガソリンGグレードの購入を検討していますが、走行距離が少なく普段は買い物程度で雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
書込番号:25883527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

首都圏って広いですよ。
23区内限定ならありかも、アップダウンがあると年数回の数センチの降雪でも走行不可になります。
書込番号:25883537
1点

座面が高くて 乗り降りしやすいセダン でよければありかと
書込番号:25883538
0点

一般に首都圏といえば、東京を囲む1都7県ですが・・・その中の平野部と言いたいのかな?
書いてるうちに返信されたけど、埼玉も広いよ?
雪が降る地区もあれば降らない地区もあるし、これも東部の平野部のことか?
FFで十分だけど4WDは好きにすれば、燃費が悪くなるし高くなるしでメリットはほぼ無い気がするが。
書込番号:25883543
2点

>BREWHEARTさん
東部の平野部です。現行モデルでガソリン車だと4WDしかないので。
書込番号:25883545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなスレあります。
参考にどうぞって言おうと思ったら、本人さんですね。それも数日前、
まだ解決されてないのに、ご本人さんにとっては、別ネタなのでしょうね。
頑張ってください。
書込番号:25883553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>4WDのガソリンGグレードの購入を検討
そうなるに至った価格とかの条件があるじゃないですか、今回はなしですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25874815/#tab
書込番号:25883591
3点

>tomt5さん
ハイブリッドは高いからガソンリンで良い、でもガソリンは今回のMCでFFは廃止され4WDしかラインナップにない。
こんな所ではないですか。
4WDは不要だけど、もっと高いeHEVにする意味は無いので、
VEZELが欲しいなら聞くまでもなくガソリン4WDしか選択肢が無いのでは。
書込番号:25883618
3点

おっと前スレはこんな感じだったのですか。
書込番号:25883622
2点

>chiro_crepesさん
車が砂地に突っ込んでそこから抜けられないようですね。
車選び一つにしても視野を広く持つことをお勧めします。
それからレスしてくれた人への礼儀も忘れないようにしないとね。
書込番号:25883676
6点

え?ガソリンはAWDしかないんですね?!
ホンダはいよいよガソリンモデルは廃止の方向なんですねぇ〜
ちょっと驚きました。
AWDが必要ないならeHEV-X-FFでいいじゃないですか?
値段は24万高くなりますがエコカー減税とかを考慮したらそれほど差はないんじゃないですか?
装備もほぼ同じですし。
書込番号:25883679
4点

って、前スレを今ざっと見て、レスするんじゃなかった・・・と反省。(T_T)
書込番号:25883681
9点

>chiro_crepesさん
〉雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
首都圏ねか中の都内(もっと言えば都区内)では
メルセデスのクロカン4WD Gクラスをよく見ます
4WDが必要かと言う質問であれば
メルセデスの方もスレ主さん同様
4WD云々ではなくその車が気に入った(乗りたい)から買ったと思いますよ
書込番号:25883687
2点

chiro_crepesさん
ヴェゼルの新車が欲しいけど、価格は安い方が良いという事ならガソリン4WDは必須になりますよね。
それなら「4WDはありか?」と悩むところではありませんので、ガソリン4WDを購入しましょう。
ヴェゼルはSUVですから4WDの方が似合うとか、車重が重い方がどっしりとして乗り心地が良いという考え方も出来ますしね。
因みに私が在住する地域は温暖で積雪も無い地域ですが、4WDのSUV軽を買いました。
書込番号:25883689
5点

4WDしかないランクルが首都圏走ってる。
それをスレ主がどう思うか。
実際、何悩んでんだよ。
四駆の有無じゃなくて、結局「金」なんじゃねぇのか?
書込番号:25883743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>chiro_crepesさん
>走行距離が少なく普段は買い物程度で雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
そうですね
燃費が気になって気になって仕方ないのであれば
なぜヴェゼルなんでしょう
埼玉の平野でしたらフィット(FF)やヤリス(FF)の方がかなり有利ではないでしょうか
それより
ヴェゼルのカタログ値でも差は5%くらいじゃなかったでしたっけ
実使用なら誤差くらいの差じゃないかな
タイヤの種類や空気圧での差それと一番大きいのは乗り方の差ぐらいじゃないでしょうか
その差がそんなにきになります
多く乗るならともかく
走行距離が少なければ燃費の差なんて微々たるものではないですか
大体の方のメンテナンス
速すぎるOIL交換
まだ十分山があるのにタイヤ交換
ワイパー交換、ナッテリー交換
お店の言いなりでの点検整備
色々アクセサリーの購入
燃料ばかり気にしても
燃料代の差以外にもっと大きな過剰な支払い結構有ると思いますけどね
関東、埼玉県、平野部も1年に1回か2回雪でニュース大騒ぎになりませんか
その時4WDだったから出先から帰れたとか駐車場から出られたなんてあり得ますよ
どうです4WDにする気にきになりましたか
書込番号:25884215
2点

スレ主へのベストアンサー
好きな方を買えや!
皆様、お疲れ様でした。
書込番号:25885030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Vista64格闘中さん
同意見です。この場で意見を求めている割に何も話が先に進まないのでコメントをする気もなくなりました。
何の為にコメントしているのかもわからなくなってきました。
書込番号:25885783
7点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
私は普段街乗りであまり走行距離乗らないのでGグレード(4WD)とマイナーチェンジ前Gグレード(FF)の中古車を今購入するのであればどちらがおすすめですか?また4WDは燃費が悪いですか?
書込番号:25874815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分だったら値落ちしなくて不確かな中古を買うくらいなら新車を値切って買って3年経って売りますね。
そりゃ燃費の悪さなんてリセールバリュー考えたら誤差範囲だと思いますよ。
書込番号:25874823
2点

>海辺のホテルさん
私は雪国に住んでいる訳ではないので2WDしか乗ったことがありませんが、マイナーチェンジ前の新古車と現行の4WDでも現行の4WDを購入されますか?
書込番号:25874826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし自分がガソリン車を買うとしたら、2wdか4wdかは気にせず次の要素で比較します。
@ 実売価格の比較
A 諸経費比較(もちろん車検残は経費のマイナス計算)
B リセール予想時期のリセール予想価格の差額
これらが20万円以内だったら後者を買うんじゃないかな?
後期型の方が付加価値がアップしているはずですし、気分的に新車のほうがいいでしょ?
書込番号:25874931
4点

4WDを選択しようと思った理由が趣味等であれば4WDを買う
たまの降雪に備えるために4WDを買うのは費用対効果が悪いのでお勧めしません
キャンプでも始めようと思ったり秘境の自然の温泉にでも行こうと思うなら認定中古の4WD、全くの街乗りや通勤なら新車のFF
とりあえず認定中古車と新車の見積もりとって総支払額を比較してみてはどうでしょうか?
書込番号:25874973
3点

>海辺のホテルさん
10年乗る考えで購入しようと考えていますが、FFの方が燃費が良いと思うのでFFを購入するのはありだと思いませんか?
書込番号:25875091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車にDevil管最高です!さん
街乗りでの使用で新車の4WDと新古車のFFが同額であればどちらを選びますか?ちなみに10年乗る予定です。
書込番号:25875096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

維持費考えるとFFですけど、同額ならリセール狙いで絶対新車の4WD!
でも、その2択で同額は無いと思いますが…
逆で新車のFFと新古車の4WDはあるかもしれませんけど、ヴェゼルってマイナーチェンジしたばかりでしたよね?
ご家族の意見とかも聞いてみてはどうでしょうか?
私は独り身なので普段乗りでも趣向全振りです
書込番号:25875114
3点

>車にDevil管最高です!さん
4WDは重量が重いのでFFのが軽いのでは?10年乗るのであれば4WDでもリセールは変わらないのでは?
書込番号:25875123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiro_crepesさん
質問は要点を絞らないと有用な答えになりません
>Gグレード(4WD)とマイナーチェンジ前Gグレード(FF)の中古車を今購入するのであればどちらがおすすめですか?
>街乗りでの使用で新車の4WDと新古車のFFが同額であればどちらを選びますか?
>ちなみに10年乗る予定です。
条件の後出しもコメント補方向性を曲げてしまいます
新車なんですか新古車ですか中古車ですか
残車検や中古車の状態も分かりません
漠然とした質問であれば
2WDで十分でしょう
高グレード
高OP
新車
安価
な物がお勧めとなります
新車と新古では残車検と保証を加味して金額次第かと思います
書込番号:25875137
3点

>gda_hisashiさん
FFの新古車と4WDの新車が同額ですが、街乗りメインなのでFFで十分なのかと。
書込番号:25875149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4WDはやはり降雪地帯の方が売れておりそういう地域の中古車は錆が多い
錆が少ない4WDが有ればそちらの方が需要がありリセールは強いと思います
でも私のコメントに対して疑問を持つ時点でFFで構わないと思ってらっしゃるのでしょうから心の中ではすでに決まってるのでは無いですか?
書込番号:25875183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiro_crepesさん
>FFの新古車と4WDの新車が同額ですが、街乗りメインなのでFFで十分なのかと。
FFの新古車=4WDの新車
って事ですか
新車価格が違うのに
同グレードで同額なんですか
それじゃFFの新古車が高いんじゃないですか
FFにするか4WDにするかではなく
なぜ新古のFFが同額なのかかな
書込番号:25875217
4点

>gda_hisashiさん
4WDを値引きをして頂いてFFと同額です。
書込番号:25875244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4WDを値引きをして頂いてFFと同額です。
じゃなくその新古車はそれより値引き出来ないの
(4WDがそんなに安いの新古車が高いの)
何か訳が有るんでしょ
書込番号:25875257
2点

>gda_hisashiさん
新古車は定価より下げてあるので値引きできないみたいです。
書込番号:25875266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新古車は定価より下げてあるので値引きできないみたいです。
割安な新車4WDと割高な新古FFで悩んでいるって事ですね
色は装備は新古の車でOKなんですよね
車検残と保証は新車並みでしょうかね
なんかその新古より新車FFを頑張って値引きしてもらえば新車4WDより安価になる
なんて思いは変なんですかね
書込番号:25875285
1点

>gda_hisashiさん
色も装備も車検も新車と同じです。FFの2WDはマイナーチェンジ前です。
書込番号:25875292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から後から情報増えすぎだろ!
ディーラーがMC後の新車4WD車両をMC前新古FF車同等までまで引くわけないだろ
もう好きなの買えやw
書込番号:25875361
18点

>4WDを値引きをして頂いてFFと同額です。
って事は新車FFと4WDで同じって事ですよね
じゃあ
新古の割高なFFは横においておいて
(同じ値段の新古FFより同じ値段なら新車だね)
FF新車を頑張ってもらえば頑張った4WDより安くなりそうな気がするんですけど
どうでしょう
書込番号:25875426
1点

>gda_hisashiさん
MC後の車は4WDのみになってました
ディーラーのMC前ガソリンFF登録済未使用車が260-270万くらい
対してMC後新車は265万、そこから乗り出しになるので300万ちょいと思われる
正直、本体から30万も引いてくれて総額270万くらいならホンダコネクトナビとETC2.0がついてるんで新車のMC後4WDでいいと思うんで悩まなくても良さそうすけどねぇ
ガソリン代が気になるなら走らなきゃいいだけだしw
書込番号:25875650
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

参考になるスレありますので、どうぞ、て
ご存じですね。
再質問ということでよろしいですか?
新しくされるなら、前のは
解決済みにしてはどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25816668/
書込番号:25870179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再度すみません。
色々なお車検討中みたいで、
質問されてますが、一度も解決済みにされてないですね。
いい回答期待されるなら過去のスレ
グッドアンサーつけられて、解決済みにしてはどうですか。
今からでも遅くないでしょう。
そうしないとどなたも
今からいい書き込みないでしょう。
まあ、お人好しの方が良い回答されるかもしれませんが。
お邪魔しました。
書込番号:25870187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私には、
スレ主様は、オオカミと少年の状態です。
失礼しました。
書込番号:25870201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

月に乗る距離 そして車に何を求めるか そして予算で回答は変わるでしょう。
なぜベゼルを検討しているのかも
質問自体が曖昧過ぎると思います。
書込番号:25870406
7点

>G&L_funさん
〉グレードがおすすめですか?
何に対してお勧めか
CP
装備
燃費
維持費
リセール
とか目的により選択が変わるのではないでしょうか
書込番号:25870441
6点

若ければハントスタイルでジオランダーA/T履いてスノボキャリアーのっけましょう。シートヒーターなんていらんいらん笑
書込番号:25870762
2点

>G&L_funさん
>私は走行距離乗らないのですが、ガソリンGグレードとハイブリッド車ZとXではどのグレードがおすすめですか?
あまり乗らないのでしたら、ガソリンG(265万)グレードとハイブリッド車Z(約320万)X(289万)金額の差が有り
ガソリンGが良いんじゃないですか、
環境にやさしい自動車に乗っているとアピールしたいのでしたらハイブリッド車Z(約320万)が良いでしょう。
書込番号:25870810
3点

色々な人が限られた情報の中で親切に答えているのにどうしましたか?
最低限のマナーは守ったほうがいいと考えますがいらぬお世話でしょうか?
書込番号:25871881
5点

放置スレまたは、捨てスレなのかな。
書込番号:25872016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>G&L_funさん
一番最初の質問と被ってますね。
何故か全て放置してますが、何とかライダーの別アカかな?
書込番号:25872026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
シャトルからの乗り換えです。妻が無類の寒がりというのもあって、ヴェゼルの助手席側エアコンが独立して操作できるということに惹かれて(もちろん他にも気に入っているところ多数)購入しました。
しかし、今のところ温度設定が別にできるということしか操作できていません。窓側の送風はトグルスイッチで止められますが、中央付近の送風は止められないようですが…。
中央送風口からの送風を止めることはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

出来ません。
というより多くの車が全ての送風口を閉じる様にはなってないのでは無いでしょうか。
ブロアファンに負荷がかかると思います。
書込番号:25852113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

送風選択で足元には出来るますね。
それだと足元が冷える?
風向を助手席方向から晒せると思いますけど?
出来ませんか?
温度調節と風向調整で乗り切るしかないです。
書込番号:25852117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理的にカバーなどで塞ぐか、助手席側を暖かくするなど調整するしかないのでは。
書込番号:25852147
2点

SYNC切って助手席の温度を上げれば足元からの暖風になるのではないですか。
書込番号:25852157
2点

車は違いますが、左右の温度差調整できるものですが、
運転席と助手席の距離では、
温度差変えても高々しれてます。
風向を運転席に直接当て、
助手席は、当たらないようにする、
荷造りテープなどで塞ぐとか、あとは、
助手席座らず、リア席に座るとか、羽織るとか
人間側で工夫するしかないと思います。
位置関係では、1メートルも離れてないので、
各部屋で温度差つけるのと同じようにはならないでしょう。
書込番号:25852304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランケットかけてシートヒーター使えば快適になりますよ
書込番号:25852339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>vaio555さん
>中央送風口からの送風を止めることはできないのでしょうか。
出来ないでしょう。
寒さ対策としては、ACは手動で前方向と足元方向にして助手席側の設定温度を28℃以上に設定する
厚紙、布などで方向変えれなければ、風方向は運転席側は運転手方向へ、助手席側は下向き運転手側へ、
助手席側を暖房する事ですかね。
書込番号:25852427
4点

この暑い時期、
シートヒーターは、作動するのですかね。
温度の限度とかどうなのですかね。
エアコンと別系統なので、可能は可能かな。
また、1つのエアコンで運転席は冷房で、
助手席、暖房とか、機能的に無理かな。
温度差はつけられるのでしょうが、
実際にどのくらいの差が可能なのでしょうかね。
感想です、何も知りませんが。
書込番号:25852441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vaio555さん
ドライバーの体に冷風を直接当てていますか?
冷風を直接当てれば、冷房の設定温度を数℃上げることになるでしょうから、助手席側の冷えすぎを回避する余地が増すと思います。
冷風を体に直接当てて快適性を維持するのは難しいですが、長そでを着るとか
、(肌が露出していない)腹から脇下あたりに風を当てるとかすれば、快適に使えると思います。
書込番号:25852704
4点

>vaio555さん
>ヴェゼルの助手席側エアコンが独立して操作できるということに惹かれて
独立して操作できるのは温度調整だけですね
寒がりだったら温度を高くは出来ると思います
温度ではなく風もなのかな
風(風量)も助手席側へ直接当たるのを減らしたい訳ですよね
標準ではできませんが
吹き出し口の数によっては塞ぐ事も可能かと思います
(他に足元やデフロスターとか有る程度の出口からも出ているのであれば
サイド同様物理的に塞いでも実情大丈夫かと思います)
※すみません軽く検索したんですけど切り替え前にどこから出てくるかみつけられませんでした
出口を完全に塞ぐのではなく正面に出る風を減らる事は出来るかもしれません
方法は色々あると思いますが
例えばスマホホルダーのように吹き出し口にクリップで取り付けるアクセサリを加工して
正面でなく回りに出るようにとか出来そうな気もします
書込番号:25852753
2点

車の空調は、建物のそれとは違うので、一部分(運転席とか助手席)の風向きをちょっと変えるとか、風量を変えるとかで、その部分の空調の効きは大きく変わるはず。
例えば、真夏の冷房で言えば車のボディは焼きつくほど熱いし、窓ガラスから入る熱気も半端ないので、ちょっと冷風の風向きや風量を変えて冷房弱めれば、その場所は、たちまち冷えが悪くなるので、冷房の効きを弱めるには効果てきめんなのでは。
因みに運転席と助手席の設定温度を変えるのは、さほど大きな違いは感じられないような。
冬の車内暖房でも同じことが言えるかと。
書込番号:25853264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、たくさんの助言ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。今はおっしゃるとおり風の向きを運転席側に寄せて、一身に引き受けながら運転してます。結構気になりますね。私も暑がりではないので、しばらくすると左手を引っ込めて、右手のみでハンドル操作することになってしまいます。
たしかに、そもそも助手席側と運転席側で空気が区切られるわけではないので、あんまり意味ないことかもしれませんが、風というものも身体感覚、身体状況に影響するので、各メーカーはもうひと工夫あってもいいかと思うわけです。せっかくその発想はあったはずなのに…。
まあ、とにかくこの四駆ヴェゼルにして満足です。燃費がもっと伸びれば更に大満足です。
書込番号:25853352
2点

私もシャトルに乗っていたことがありますが、ヴェゼルで同じことを感じました。
というより、シャトルってエアコンの効きが悪い車なんですよね。。
ヴェゼルでは、中央のフィンを上方向に向けたり、設定温度を上げたりしています。
私は暑がりですが、この時期でも26度の弱風で十分冷えてます。ヴェゼルのエアコンって効くんですよね。。
書込番号:25853393
2点


>BREWHEARTさん、いいものを教えて下さいました。ちょっと調べてみたいと思います。
>汽車ポッポーさん、そのとおりです。今更手放した車の悪口は言いたくありませんが、特に冬のヒーターの効きの悪さと言ったら信じられないくらいでした。それほど寒冷地ではないのに、30分以上経ってようやく車内が暖かくなるといった具合で、常に足元が冷たくて困っていました。
ただ、ヴェゼルはまだ冬を体験していないので、なんとも言えませんが。
書込番号:25853406
1点

>BREWHEARTさん
スマホケースは良いですね
見た目悪くないですし
市販品だけで対策出来ます
書込番号:25856512
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
度々すみません。
純正ナビではなく、
カロッツエリア楽ナビ+ カロッツエリア(パイオニア)ドラレコを付けたいのですが…
純正ナビと社外ナビの違い
メリットデメリット教えてください。
3点

細かいことはわかりませんが、
まず保証の問題、
純正ナビは、一般保証と同じで3年、延長保証にしたら5年、
社外ナビは、大体1年でしょう。
壊れた場合の修理は、
純正ならディーラーにお任せ。
車外は、色白ややこしい。
物は、純正は、一般的には、車外より劣るという評判。
ただ、純正は車やメーカーとと色々リンクしてる。
社外は、独自路線。
金額は、車外のほうが安価で済むのかな。
できるだけ支出を抑えるなら、社外ナビでいきましょう。
書込番号:25838981
1点

純正ナビってインターナビとホンダコネクトナビがありますが、どっちのことでしょうかね。
インターナビ メリット
・純正ならではのフィット感、延長保証でカーナビも一緒にサポートされる、
ホンダ標準の使い勝手
ホンダコネクトナビ メリット
・メーカーOPなのでより高いフィット感、いくつかの(あまり使わないけど)車両設定が可能
Carplay対応、有料でホンダと繋がる、延長保証サポート
楽ナビなどの社外ナビ メリット
・高いルート精度、エンタメ性能、あることをすると走行中に××できる、型落ちなら安く付けられる
ドラレコについては、連動はやめたほうがいいです。その場で大画面で見られるのはよいですが
数回見たら見なくなり、カーナビ変えたいときに影響がでたりします。
それに選べるモデルも限られてくる。
正直私感ですが、社外ナビをつけたほうが後悔しないと思います。
特にホンダコネクトナビはナビ性能がかなり残念で知られているし
機能的には楽ナビのほうがずっと多彩です。
書込番号:25839045
2点

社外ナビは他社と操作性や利便性等で競争した賜物の作りになっています。
純ナビは大名仕様です。
他社と競争する必要も無いのでナビとしての痒い所はそのままな仕様ですね、使い勝手は良く無いとの噂が有ります。
ホンダコネクト?これをどの様に評価するか?です。
車の情報が読めたり色んな機能が変更できたり直ぐに飽きるのですが…魅力は有りますね。
ナビとテレを選ぶなら社外です。
書込番号:25839057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのユーザーでもない外野から見た意見ですが、宜しいでしょうか?
メーカー純正のナビと言っても、1種類だけじゃないんですよね?
そこで、このナビの中身は、どこ製(例:パナソニック・パイオニア)なのか、確実でなくても、何か独特の特徴から、そう推測されるという話でも出て来れば、見てる方からして、楽しい(有意義?)と思うのですが・・・
お邪魔でしたら、スルーで結構です。(^^;)
書込番号:25839362
2点

バニラ0525 さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25839994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

elgado さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25839999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬 さん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25840000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレコレヨンダイさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25840001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルとヤリスクロスで検討しています
この2社 ホンダセンシングとセーフティセンス どちらが優れているでしょうか
特に高速追従を重視しています
検討比較された方がいれば教えてください
書込番号:25818993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の安全装備ではそれぞれ良しあしはありますが、高速走行に限れば
ヴェゼルの圧勝です。全く相手にならないほどの完全勝利。
レーダークルーズコントロール(追従走行) これはどんなメーカーでも極端には変わりません。
車間を見て、加速減速するだけですからね。
もっとも差がつくのがレーンキープハンドルアシストです。
ヴェゼルは超大雨の時でもちゃんと白線をはっきり認識して
ちゃんとハンドル操作をしてくれる。
ヤリスクロスはあくまでも完全にアシストです。
ちょっとでも操作しないとすぐにキャンセルされて非常にストレスです。
書込番号:25819025
5点

>elgadoさん
試乗もせずに適当なことを書かないでください。運転支援はヤリスクロスの方が優れています。
書込番号:25819070 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もう一世代出来れば二世代待ちましょう。
さすれば完成形になれると思います。
書込番号:25819077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
じゃあ具合的にどこがどう優れているのか、ヴェゼルと乗り比べたことがあるようなので
はっきり書いてください。
書込番号:25819098
8点

両方とも高速で200kmほど走りましたが、50歩100歩ですね。
好きな方で良いと思う。
書込番号:25819107
9点

この手のネタはホンダ信者の大好物(笑)
あと数人出てくるかな?
書込番号:25819290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤリスクロスはあくまでも完全にアシストです。
ちょっとでも操作しないとすぐにキャンセルされて非常にストレスです。
違いますね。
キャンセルされる前には必ずアラートが鳴りますよ。
ちなみに現行ヤリスクロスはマイナーチェンジでトヨタ最新のシステムになったので、高速道路も楽チンですね。
書込番号:25819334 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tkhasegaさん
ヴェゼルを運転したことはありませんが、、、センサーから推測すると
、
・ ヴェゼル 単眼カメラ(遠近法で距離計測)
・ ヤリスクロス 単眼カメラ+ミル波レーダ
のようですね。 従って
・整備された高速道路(白線が明確、アップダウンが少ない)であれば、
遠近法による距離計測に支障は少ないので、ヴェゼルが不利になることはない。
・悪条件(大雨、霧)だとミル波レーダを持つヤリスクロスの圧勝だろう
書込番号:25819341
5点

>tkhasegaさん
どちらも高速試乗で確認してますが、前車の追従性はほぼ変わらないですが、レーンキープの動作が違いましたね。
ヤリスクロスはキープできませんでした。
ただ両車ともマイチェン前での比較なので現行車なら違う結果でしょう。
参考に当時のレビュー添付します。
この手の装備は日進月歩なので新しいほど良くはなってると思います。
実際高速試乗させてもらって確かめたらどうでしょう?
ヤリスクロスの過去レビュー
https://s.kakaku.com/review/K0001253767/ReviewCD=1367111/
書込番号:25819350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
すみません、表現が悪かったですね。
すぐにオフされる × すぐにオフにしようとする⇒正しい
自分がヤリスクロス運転してハンドル支援オンにしたら
「すぐにハンドル操作してください、支援がオフになります」って
アラートが連発しました。
おそらく10秒くらい操作しないとアラートが警告し始めます。
自分はとてもストレスに感じたので支援をオフにしました。
ヴェゼルは60秒なのでかなり余裕があります。
設計というか安全思想からの違いだとは思うんですがね。
書込番号:25819356
5点

ヤリクロは50km/h〜アシスト効くけど、ヴェゼルは65km/h〜
書込番号:25819644
4点

>elgadoさん
> 他の安全装備ではそれぞれ良しあしはありますが、高速走行に限れば
> ヴェゼルの圧勝です。全く相手にならないほどの完全勝利。
本当ですか?
>あかビー・ケロさん
> 試乗もせずに適当なことを書かないでください。運転支援はヤリスクロスの方が優れています。
ヴェゼルとヤリスクロスと言うよりも、ホンダ vs トヨタの運転支援ですよね。
ハッキリ言って、ヤリスクロスの方が優れてると思いますよ、全く相手にならないほどの完全勝利! 知らんけど!
書込番号:25819647
5点

>BREWHEARTさん
ヴェゼルもヤリスクロスもマイナーチェンジしまして現行はどちらも0km/hからアシストできるのではないでしょうか。
書込番号:25819721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おそらく10秒くらい操作しないとアラートが警告し始めます。
本当ですか?
私はわざわざ測ったことは無いですが、高速道路の直線でそんなに短時間に頻繁にアラート警告が鳴ることは無いですし、ハンドル操作を常時必要としませんけど。
ヴェゼルの60秒は反対に言えばその間、運転手が手放しでも走行してしまうということですね。
運転手としては頻繁にアラートが鳴らなくていいかもしれはせんが、同乗者としてはどうなんでしょうね?
書込番号:25819796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mya2107さん
公式の情報が更新されていないってことですか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
現行VEZELの取説にも書いてありますけど?
投稿前のレスでレーンキープが話題になってるので、LKASの話をしてますが、追従走行のことで突っ込まれてますか?
書込番号:25819827
4点

>ラpinwさん
自動車ライターの方のレビュー動画みたらハンドル警告が頻繁になってますね。
自分が運転した代車のヤリスクロスもこんな感じだったと思います。
同じトルク検知のヴェゼルより頻繁に出る印象があってもうちょっと
何とかしてほしいと思いますが安全のため、と言われたらどうしようもないかも。
https://youtu.be/7hl_Qh3Hg3I?t=452
書込番号:25819837
1点

>BREWHEARTさん
65km/h以下はトラフィックジャムアシストによるアシストですがLKASとスイッチは同じでシームレスに作動します。
書込番号:25819845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
試乗レベルで語られても
書込番号:25822916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前期型(2021)のPLAY→後期型(2024)PlaYのオーナーです。
>BREWHEARTさん
車線維持(ハンドル支援)に関して、前期型では65Km以上のLKASだけでしたが、後期型からは0km〜のトラフィックジャムアシストが追加されました。
これにより、全車速における「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール」が実現されています。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/tja/
>tkhasegaさん
トヨタ ヤリスクロスと、ホンダ ヴェゼルの自動運転レベル2で同じです。
Toyota Safety Senseと、Honda SENSINGで機能名称が異なりますが、大きな機能としてはどちらも同じだと思います。
・アダプティブクルーズコントロール
・レーンキープアシスト(全車速)
・衝突軽減ブレーキ
当方はヴェゼルで月に3回ほどゴルフ(往復200km)に行くのですが、高速道路では自動運転を毎回使っています。
流れている時はほぼストレスありません。
しいて言うなら、
・渋滞して完全停止すると、再発進するのに、ボタンを毎回押す必要があります。
・ハンドルの持つ位置によっては、センサー(感圧式?)がたまに外れて、ハンドル握れという警告が出ます。
という点でしょうか。この辺り、ヤリスクロスがどうなのか分かりません。
でも、これらは自動運転レベル2の車では、どれも同じかもしれませんが。
ただ、、、
今回、自動運転の比較質問なので、余計なお世話で恐縮なのですが、
実際に車に乗っていて思うのは、車を比較検討するとき、自動運転の機能は取るに足りない点であるとは思います。
それよりも、ハンドリング、乗り心地、アクセスフィール、静粛性、居住性、質感という点のほうがはるかに大きいとは思います。
あとコスパや燃費も。
上記の点において、ヴェゼルはかなり満足しています(Z以上は値段は高いですが...)
スレ主さんの重視する点があるとは思いますが、その点も踏まえて十分に試乗をする事をお勧めします。
ちなみに、これまで各メーカーを乗り継ぎ、9台目で初ホンダがヴェゼルなので、ホンダ信者ではありません(^^;
書込番号:25838097
0点

貴重なご意見ありがとうございます
高速自動運転は限られた時間ですのでその他の要素をないがしろにしないように注意いたします
書込番号:25838692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,529物件)
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング 純正ナビ バックカメラ ETC ドラレコ
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
ヴェゼル ハイブリッドX・ホンダセンシング ナビ・フルセグ・バックカメラ・ETC・サイドカーテンエアーバッグ・クルーズC・LED・16AW
- 支払総額
- 156.6万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 97.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 340.8万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
38〜1421万円
-
115〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴェゼル ハイブリッドX・ホンダセンシング ナビ・フルセグ・バックカメラ・ETC・サイドカーテンエアーバッグ・クルーズC・LED・16AW
- 支払総額
- 156.6万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 97.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 340.8万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 11.0万円