ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,125物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年8月6日 21:14 |
![]() |
36 | 12 | 2025年8月20日 11:28 |
![]() |
29 | 16 | 2025年8月5日 10:51 |
![]() |
78 | 14 | 2025年8月21日 20:08 |
![]() |
8 | 0 | 2025年7月21日 19:36 |
![]() |
31 | 9 | 2025年7月23日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
メーカーナビのCONNECTディスプレーですが、AndroidAutoでPioneerの地図アプリCOCCHiを使用されている方へお伺いしたいのですが、
音声案内は出ているでしょうか?
スマホ側アプリの音量設定で何番にしてもスマホ側のみで使った時は音声出るが、
AndroidAutoで使用している時は一切音声が出ません。
ナビ側アプリ設定ではスマホアプリにある音量設定が何故かありません。
Googleマップなどは問題なく音声案内されるのですが…
書込番号:26256710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
設定で他アプリの自動音量調整を確認してください
Androidauto使用時はオフにしていると音声案内が聞こえなくなります
書込番号:26256854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました!
音声出ました!!
書込番号:26256916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Zです。
今年の春に新車で購入、3ヶ月足らずで
バッテリーが上がってしまいました。
原因わからかず、バッテリーが放電してました。
因みにドラレコは、駐車監視はしてません。
車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
書込番号:26253434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tigerforestさん
車の使い方が分かりませんので、何とも・・・・・。
アクセサリーソケットに電圧計を、そして充電器の準備をお薦めします。
書込番号:26253444
3点

社外品やディーラーでの社外品などを取り付けていないことが前提で
メーカー仕様のまんまでバッテリーがあがるのは
補機バッテリーへの充電制御で控えて、エンジンへの負担を軽減し
燃費競争に優位に働かせる設計にあるのかと思います。(公表する燃費数値を良くするため)
ハイブリッドのバッテリーあがりが目立ってきてますね。
そこにチョイ乗りや週末にしか乗らないなどの使い方により
補機バッテリーへの充電が不十分な状態が慢性化して
弱っていきます。
補機バッテリーを使う部品増加と待機電力の増加などもあると思います。
スマートキーもその一つかと思います。
対策としては定期的に充電してあげることですかね。
書込番号:26253484
5点

メインスイッチをONせずにACCモードでヘッドライト点灯、空調全開、オーディオ作動すれば30分ほどで12Vを切ってバッテリー過放電になります。
書込番号:26253539
0点

電気系統に明るい方でないと分からないですよ。
3ヶ月間未走行ですか?
それなら上がるかもですね。
ほとんど乗らないのならほんの微弱で充電してくれる物が有りますからそれに頼りましょう。
毎日近く乗っていて上がるってなかなか無いんですが何か電気物が上手く停止していなかったんでしょうね。
一度確認の為ディーラーで点検するのがいいですよ。
書込番号:26253557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigerforestさん
>車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
プログラム更新で解決したとの話はあまりないですね。
便利機能をオフにして上がり難くした例はあるようですが、、
以下にような シガーソケ電圧計(赤色表示が見やすい)を購入して、
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21
駐車する際、シフト=P に入れる前に電圧を確認し、12v※以下なら十分充電してから降車することを習慣化すれば、走行した翌日※に始動不能になるようなことは、防止できると思います。
※電圧と駐車可能日数は連動する
その他、
・パワーシステムオフの状態のまま車の周りに(洗車等で)留まらない
・一度上がったバッテリーは、劣化している(上がりやすい)可能性がある
も知っておくと良いと思います。
書込番号:26253576
1点

駐車後に施錠してますか?
最近の車は施錠しないままだとスリープモードに中々入らずバッテリーの負荷が高くなります。
書込番号:26253650
3点

昨年の秋に純正ドライブレコーダーの制御プログラムが不適切なため、車両バッテリー上がりが発生するとの自主改善が発表されましたが、今年春納車なら関係ないか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/recall/self_improvement/241003.html
書込番号:26253681
0点

今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
とりあえず、電圧計を付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26254867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigerforestさん
>今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
チョット気になったので、、
まさか、タバコに火を点けるシガーライターが付いているわけではないですよね?
付いているのは、(シガーライターを挿せない)アクセサリーソケットですよね?
なお、アクセサリーソケットであれば、(国産車では)付いていない方が珍しいと思いますよ。
書込番号:26254957
8点

そうえいえばアクセサリーソケットってありましたね。
スマホしか置かないから存在を忘れてました。
ところで、ハイブリッド車はセルモーターがないのでバッテリーのヘタりが分かりにくいですよね。
自分はディーラーで点検してもらいつつ早めにアマゾンで買って自分で交換しています。
工賃高すぎる・・・
>tigerforestさん
ドラレコが常時録音になっているとか?
そんな設定ができるかどうかは定かではありませんが。
原因分かるといいですね。
書込番号:26256675
2点

昨年11月に購入して、納車前に社外品のミラー型ドラレコをディーラーで取りつけてもらいました。
今月に入って2回バッテリーがあがりディーラーに相談したところ、とりあえず駐車監視モードをオフにして様子を見て欲しいと言われました!
先月までは3日間くらい乗らなくても平気だったのに…。
ちなみにドラレコはPRD81Cです。
書込番号:26268091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、健康問題で
フレイル
(健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態のことの総称)という言葉よく聞くようになりました。
気づかないうちにだんだん機能が弱っていき、
発病する、
それを事前に察知して、そうならないように予防していくような考えですね。
バッテリーもフレイル状態になり、気づかないうちに電圧下がっていき、限度超えたら、駄目になる。
それを早目に察知するか、
予防的に充電するか、
ドラレクの駐車監視使われてたらより一層注意したいですね。
車自体は、想定されてない(標準装備でない)のでしょうね。
オーナーの責任が重いのでしょうね。
つまらない感想、失礼いたしました。
書込番号:26268181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現状が158〜159cmみたいですから、難しくはなさそうですね。
CX−30に倣って、立体パーキングを意識ってとこですかね?いいと思います。
まぁでもRSってネーミングだから走りに振ってるってことですかね?めっちゃ高くなりそう。
書込番号:26252986
2点

シビック以外はスポーツ路線のRSじゃないから走りに振るってのは違うんじゃない。
書込番号:26253025
6点

ホンダのRSは、
レーシングスポーツではなく
ロードセーリングの略で、
道路を帆走するように、ゆったりと気持ちよく走る、というコンセプトを表しています。
とのこと。
スポーツ性は重視されてないようですね。
書込番号:26253062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ヴェゼルにも
RSのグレードありましたね。
タイヤ、装備など上級車種でしたが、エンジンは、変わらず、サスペンションも変わらなかったかも。
今度のは、最低地上高、185、車高1580なので、
3センチ、最低地上高減らせば、
立体駐車場入れるのか、なるほどです。
前ヴェゼルは、1600超えてたので変わらなかったですが。
書込番号:26253071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


後ろから見ると、トレッドが狭くてフィットベースということを意識してしまうんですよね。車高が下がれば少し雰囲気が変わるかも。
書込番号:26253352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。
どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
写真で見る限り下がってなさそうですが。
はてさて。まあどっちでもいいですが。
失礼しました。
書込番号:26253384
0点

最低地上高でなく車高?
何言ってるのか分からんな。
少し調べてから書き込んだらどうかね。
書込番号:26253550
4点

>BREWHEARTさん
絡んでいただき毎度ありがとうございます。
スレ主様の最初の文章読んでください。
車高の文字見えませんでしょうか?
わたしの文章てきとーですが、最初から順番にきちんと読んでいただけると
何を言ってるかはわかるかと思います。
理不尽なコメントなので一度だけ書いておきます。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:26253560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
色々調べてみたらいいですよ。
専用ローダウンスプリング&スポーツサスペンション(全高1,590mm → 1,545mm)
みたいですね。
https://creative311.com/?p=166938
書込番号:26253709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
なるほどですね。
スッキリしました。
書込番号:26253728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントで失礼しました。
一昨日、営業さんから連絡来たまま
書込みました。
車高が155に抑えられて立駐に入るとだけ
聞きました。
書込番号:26253740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


本当ですね。
HRVのナンバー、
何気なく中国の写真載せてるのですね。
まあ、わかる人は分かるけど
写真に注釈ないですね。
まあ、そのくらいの記事なのですね。
書込番号:26255086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期のたぶんタイの写真だと思いますよ。
RSグリルは随分前から売っていて、ホンダの純正オプションに変えるより、RSグリルのほうがいいとは思っていたのですが、結局変えなかったですね。
https://paultan.org/2021/11/05/2022-honda-hr-v-in-thailand-ehev-rs/2022-honda-hr-v-ehev-rs-thailand-20/
書込番号:26255183
2点

>tomt5さん
リンクありがとうございます。
RSが秋に発売されたらいろいろ情報が集められそうですね。
書込番号:26255725
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2022年2月に納車したVEZEL Zの運転席側プライムスムースが2年半程で亀裂が出始めました。
劣化が早すぎると思ってました。
メーカー保証で交換できるのを知らずに、補修シートを貼っていたのですがこのサイトでもプライムスムースが破れる
経験をした方がいるのを知って、7月に購入したデーラーで修理の相談をしたら、塩対応でした。 対応した営業マン曰く、
2年や3年でプライムスムースに亀裂が入るケースは聞いたことが無い、乗り方に問題があるんじゃないかとのこと。
交換費用 部品代25542円に技術料11880円、あわせて37442円の見積もりを出されました。
この値段だと、高すぎるので補修シートで我慢することにしました。 保証期間内に言えば無償で修理してくれたんですかね。
皆さんのコメントを読むとそもそも品質の問題らしいですから、ディーラー担当者は、もっと勉強して欲しいです。
7点

ディーラー店舗や営業マンはそこだけその人だけじゃないし、
もっといえば自動車メーカーはホンダだけじゃないので
対応や品質が気に食わないなら他にすればいいだけじゃない。
さらにいうなら
点検やなんかでディーラーと定期的に付き合ってれば
2年半で亀裂が出始めた時点でクレームなり雑談ついでなりで
先方に伝えるタイミングは合ったはずで
それをせずに自分で補修していたならば
自分に非があった あるいは こんなもんなのかなと納得していた
と捉えられても仕方の無いことだよ。
書込番号:26248680
14点

>タマラニンタムさん
ホンダだっていつまでも新車保証しているわけではないので、一般保証は3年ということはご存じでしょう?
ただそれが過ぎたということで、直すなら有料修理ですよ。私はそげが嫌なので、延長保証に入っています。
書込番号:26248725
12点

半年ほど前に同じようなスレありました。
スレ主様は、もう保証切れてるので残念でしょうが、
他のオーナーさんの方のためにも、
対象部位や、画像あれば載せていただけると参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26085793/
書込番号:26248742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダがその素材を選定したのか、素材メーカーが売り込んで採用したのか、
どちらにしても耐オゾンや加水分解の検証甘くて直ぐにダメになっちゃう素材だったって感じでしょうか。
書込番号:26248745 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2022年2月に納車した
3年半の間違いですか?
延長保証に入ってないなら有償交換なのは当然の結果です。
素人の補修跡は目立つのでシートカバーにしたらどうですかね。
まあ合成皮革の寿命は元より3〜5年なので、極端に早いという訳では無いです。
書込番号:26248765
6点

>ディーラー担当者は、もっと勉強して欲しいです。
何を勉強しなければならないのかわかりませんが、嘘か本当かわからない、レアケースなのか大勢に起こっている事なのかも判断できないネットの書込み見て認識しろって事なのかな?
そうだとしても保証切れてるのでお金かかるのは当然と思います。
点検の時言ってくれてれば。。とか思ってますか?
多分亀裂を発見してたとしても何も言わないと思います。
シートの亀裂なんて点検項目にないし、ユーザーが何も言ってこなかったらそのままじゃないですか。
亀裂が出始めたの気づいた時にディーラーに相談してれば無償交換してくれたかもしれません。
よくネットで同じ人がいないか探してる人いますが、すぐディーラーに相談すればいいのにといつも思います。
書込番号:26248768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


これ5年保証に入っていれば
5年以内に破れてた時に直して貰えるのですか?
(3年保証と5年保証の内容は全く同じなのでしょうか?)
もし3年で破れても5年目に変えて貰うほうが良いのかな?
延長保証がかなり安かったので、3年保証と同レベルの保証があるのか少し心配です
書込番号:26249504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すらもりさん
みんカラで見たのですが、
ホンダの延長保証マモルの説明に
保証外の項目に
シート(骨格を除く)
のような、しっかりと書いてあります。
流石にシート表皮は、5年以内としても、経年劣化ありますし、十分消耗品でしょうね。
一年くらいなら保証してほしいですが、3年近くにに保証してくれるのは、ラッキーくらいに思います。
合皮は、安物はヒビ入りやすいし、シート以外でもいろいろありますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2986894/car/2598397/7081837/3/note.aspx#title
書込番号:26249614
2点

>すらもりさん
自己申告しない限り勝手に修理しないのでご注意ください。
書込番号:26249671
4点

今は、カブ(バイク)のシートも破けにくくなったのにね、
なんだかなぁって感じ。
書込番号:26249680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ありがとうございます
やはり延長保証では対応不可なんですね
書込番号:26250855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私の場合2022年5月に納車したVEZEL Zの運転席側、助手席側ともにプライムスムースが2年半程で亀裂が出始めました。亀裂についてはみんカラで知っていましたのですぐさまホンダカーズ鹿児島に相談。ディーラーで写真を数枚撮られ5月の車検に間に合うように手配しますとの返事でした。新車3年保証内だったので当然修理費は無償で両席のプライムスムースを交換してもらいました。ディーラーもこのクレーム対応は初めてと仰っていましたが意外と気づいてないんでしょうね。要するに亀裂を見つけた時点で相談すればよかったと思います。ちなみにマモル延長保証では補償対象外です。
書込番号:26255055
7点

>すらもりさん
以前、延長保証では、保証効かないとお伝えしたものですが、
別のスレで、
ディーラーで延長保証でも対応できるような返事をもらった方がいらっしゃいます。
もう一度確認をしてもらおうとお伝えしてます。
このスレも見ておいてください。
よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=26268581/
書込番号:26269265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
以前から少し話題にも出たことがあるみたいですが、
サイドガラスを少し開けての走行またはドアの開閉時に、
カチャカチャ音がする原因ですが、ディーラーに調べて貰ったところ、
他社のSUVサイドガラスには一般的に、小窓(サイドガラスフロント側)が設置されていて、そこは開閉しないの普通
その為サイドガラスは1枚ガラスでは無く、開閉部所は長方形に近い形で1本柱(コーナー)が付く(開閉窓両サイド)
ただ
ヴェゼルやZRVのサイドガラスは小窓箇所が無く開閉が1枚ガラス仕様な為、フロント側コーナーが三角形になっているのでサイドガラスを支える両サイドの触れる面積が少なくなる為に動きが抑え切れていないそう。
それがヴェゼルやZRVのサイドガラス異音問題になっている
が、メーカーには異音問題のクレームは上がってないみたいで、修理報告等も無いそう…ほんまかいな!?
ですので、タバコを吸うなど少しだけ開けたい場合は異音は諦めましょう…
書込番号:26243669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに乗り換えて2回目の夏になります。
初回から感じていたのですが、夏のサイドガラスからの日照りが凄く暑すぎませんか?
以前はダイハツの軽自動車に乗っていて、確かサイドガラスにもUVか何かの対策オプションがあったので付けて購入しましたが、
ヴェゼルにはその様なオプションは無かった気がします。
軽自動車から乗り換えて夏が物凄く暑く感じます。特にサイドからの日照りが非常に暑い…
そのせいかクーラーの効きも今一な感じがします。
確かに最近の軽自動車は天井が高めで上部からの日照り温度は軽の方がマシなのかもしれませんが、
ヴェゼル後期は天井クッションも2倍に増やしましたし、まだマシだと思うのですが妙に暑い…
特にサイドからの日照りの暑さは何なのでしょうか??
書込番号:26243665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taka25さん
ヴェゼルのフロントドアガラスにはIRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットが標準装備されていますので、日照り対策は出来ているはずなのですが・・・。
書込番号:26243670
8点

数値も公開されていました。
https://www.honda.co.jp/customer/auto/vezel/faq/qa003/
書込番号:26243672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準装備でしたか…
UV=暑さ対策ではないのはわかっていますが、この暑さは何なんでしょうね…?
横から日照りがあるとハンドル握っている腕がヒリヒリ感を感じるくらいなのは初めてでして…
書込番号:26243811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紫外線と赤外線カットしてますが。。。
猛暑のせいでしょうか?
横から陽が当たっている時、窓開けてみてください。
きっととんでもなく酷いはず。
書込番号:26243856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka25さん
何処の地域にお住まいですか?紫外線が強く南方ですか?
ホンダは積極的にUVカットだけでなくIRカットも採用してます。
自分は東京ですがIRカット未装備だった先代フリード前期から後期乗り換えたとき違いを実感しましたので効果はあると思います。
今のN-BOXも360度IRカットなので,ジリジリは感じた事ないですね。
書込番号:26244021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは岡山県住まいです。
何でしょうね?
1年前まではダイハツムーブカスタムのシリーズ最終カスタム車(高級仕様)に乗っていたのですが、
夏は当然暑いのは変わりませんが、クーラーの効き、日照りの暑さは
ヴェゼルに乗り換えて気になった点でした。
SUVが初めてでしたのでこんなものなのかなと妥協していましたが、最近の暑さで特に気になり質問してみました。
書込番号:26244186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こちらは岡山県住まいです。
さすが、晴れの国岡山ですなあ
書込番号:26244462
0点

>taka25さん
ここ最近の日本の猛暑は半端ないですらかね。岡山だと緯度が低いので更に紫外線等強くなるとか。
今月は太陽の活動期らしく、太陽フレアが活発になってる為かここ最近はエアコンの効きが悪いとのスレが多い気がします。
自衛としてフィルム追加するしか無いでしょう。
書込番号:26244645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行のダイハツ車とホンダ車を所有してますが、僅かですがダイハツ車の方が日射による肌のジリジリ感が少なく感じます。
同じグリーンガラスですが着色具合がダイハツ車の方がやや濃く感じます。
エアコンの性能に関しては新冷媒(R-1234yf)の影響があるのでしょう。
従来のR-134aと比べ冷えが弱いです。
同じ条件でジリジリ感の違いを感じるなら、車種によってメーカー公表の数値では現れない体感上の違いがあるのでしょう。
書込番号:26245391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,584物件)
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 252.5万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
16〜300万円
-
25〜553万円
-
59〜311万円
-
34〜1028万円
-
67〜299万円
-
50〜265万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 252.5万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 9.8万円