ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,134物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 21 | 2025年6月11日 19:10 |
![]() |
19 | 6 | 2025年5月17日 20:29 |
![]() |
116 | 48 | 2025年6月22日 09:44 |
![]() ![]() |
110 | 17 | 2025年5月15日 02:35 |
![]() |
37 | 16 | 2025年5月6日 11:32 |
![]() |
100 | 46 | 2025年5月22日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今月上旬にハイブリッドZのナビレス車の新車を値引き9万円で契約したのですが、GW明けに税抜き410万円以上ついていたAAの相場が先週から急落して、TAA中部で今日落札されたグレーの車両などは301.1万円でそれより低い額で流札した車両も全国で複数でした。
TAA関東ではブルーで1000キロ走行とはいえplayパッケージが
360.2万円で流札していたりとスリランカ特需は完全に終了しているようです。
先週のUSSなどではブラックのナビレスZが260万円スタートで206.5万円で終了していたりとすでに相場崩壊の兆候はかなり出ていたようです。
わたしの車は来月中旬に納車なのですがディーラーで登録が済んでいたら絶対にキャンセルできないでしょうか?
アルファードくらい高額な車ならキャンセルを受け付けてくれたという話をSNSで見かけましたがやっぱりディーラーとの話し合いで頼み込むしかないでしょうか?
1点

印鑑証明などの書類の時期は連絡ありましたか
書込番号:26194467
2点

>ハイブリッドzzzzzさん
キャンセルして何を買うのですか? その車も、相場急落中ってことはないですか?
それとも買い替え先送りですか?
書込番号:26194475
1点

いわゆる一般的な注文書で注文していれば、自動車公正取引協議会が現在契約成立時期としているのは以下です。
- 自動車の登録がなされた日
- OSS(ワンストップサービス)代行申請の場合、販売会社が登録情報処理機関に 最終譲渡人を通知した日
- OSS本人申請の場合、販売会社が購入者に車台番号を通知した日
- 注文により販売会社が改造、架装、修理に着手した日
- 販売会社が注文者に自動車を引き渡した日
上記のいずれか早い日に契約成立
※注文請書が交付された場合は交付時点で契約成立
注文書裏面の契約成立時期をご確認ください。
成立していれば無理です。
成立していなければ理屈上は可能ですが、激しく揉めることは必至です。
しかも理由が。。。
書込番号:26194482
10点

明日は,月末なので、もしも車が完成していて、登録に必要な書類が
ディーラーにあるならば、間違いなく明日には登録されてしまい、ジ エンドですね。
明日一番でディーラーに電話した方が良いですね。
書込番号:26194514
5点

自業自得。残念でしたねー。
キャンセル?知らんがな。ディーラーに聞けって話。
書込番号:26194526 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

受注停止してるのでHVZ白、ナビ、マルチ付きなら即出しで普通に高く売れるんじゃないですか?
なんでナビなしなんですか?
書込番号:26194572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相場崩壊?
正常な価格に戻っただけ。
書込番号:26194627
18点

知らなかった。
ヴェゼル(私にはもうモデル末期のイメージ)でも
最近まで、リセール良かったのですね。
勉強になります。
書込番号:26194666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイブリッドzzzzzさん
アルベルも爆下がりしてるようですし、モデルも後半だし、物価高で需要減ったんでしょ。
そもそも減価償却激しい車を投機目的で買うものではありませんよ。
書込番号:26194706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヴェゼルってFIT改じゃなかった?
中古車市場が異状だっただけでは?
書込番号:26194734
5点

急落も何も3月くらいには大分落ちてましたよ。
書込番号:26195163
2点

スリランカバブルで相場は一旦上がりましたが、今はトヨタRAIZEに移行しました。お騒がせ相場です。次のバブルが来るのを待ちましょう。相場高騰はZプレイパッケージだけですけどね。
書込番号:26195907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、教えてください。
スレ主の「オークション相場急落中」とは、中古車の相場が下がっているという事ですか?
私、これからヴエゼルを新車か新古車で買おうと思っているのですが・・・
またスレ主さんの画像はどこで見れますか?
書込番号:26198180
0点

あの画像は オークション登録会員が
オークション登録会員以外に見せるのは禁止 と聞いてますが
どうなんでしょうね
私も見たことないので
中古車の相場が下がっているのは
コロナ後の供給開始組が
残クレ卒業時期だからだと思います
書込番号:26198203
4点

ひろ君ひろ君さん、お返事ありがとうございます!
オークションは登録が必要で会員以外には公開していないのですね。
見なかった事にします(^^;
なるほど!残クレ卒業組ですか!思いつかなかったです。
となると5年落ちの中古が多く出回るかもだけど、新古車の台数は変わらなさそうですね。
欲しい車なので新車で検討してみます!
ご親切にありがとうございました☆
書込番号:26198605
0点

2021年4月発売当時はコロナ/半導体不足もあり
ほとんど出荷されない状況が続いていましたが
2022年頃から供給が回復してきて
早めの残クレ(三年コース)の卒業組が出回っているんでないかと
書込番号:26198664
0点

なるほどー!発売と供給を見ると3年コースの人達の売却が多そうなんですね。
勉強になりました!ありがとうございます(^^)
書込番号:26199218
0点

お前さんは転売ヤーか?
何のために車買うの?
書込番号:26199877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>待ジャパンさん
何でもかんでもディーラーに聞けば、そんなアドバイス誰も求めてません!
書込番号:26205887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
前期型 HVE Z 2WDです。
標記の件 、停車中、又は低速走行中のエンジン音が 結構勇ましい感じがしてます。これは通常エンジン車のアイドリング回転の感覚からすればということなのだと思いますが、この車の場合 発電中のエンジン回転数はどれくらいなのでしょうか。
聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。
2点

>聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。
OBDUからの情報で車両停止状態では1650rpm前後です。
単純には比較できませんが、通常のエンジン車のアイドリング回転数の倍近い回転数まで上がるので騒がしく感じるんでしょう。
書込番号:26181077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

carryonvさん
エンジン始動直後の暖機運転中のエンジン回転数は1500rpm程度でしょう。
この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。
下記の方のパーツレビューでもヴェゼルのエンジン回転数は1100rpmですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3331256/car/3345004/13021987/parts.aspx
書込番号:26181087
2点

>この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。
エンジンの燃費が良い領域「目玉」の回転数は、2000〜3000rpm との説明が多いですが、、1100rpm程度でも高い熱効率を実現できるんですね。
1100rpmっで言うと、エンジン直結で走行できる車速の下限(60km/h)に相当しそうですね。
発電時のエンジン回転数が1100rpmだとエンジン駆動とモーター駆動の ミックス/切り替えに都合が良いということかな?
書込番号:26181261
4点

kmfs8824さん、スーパーアルテッツァさん、MIG13さん 早速の返答ありがとうございます。
1,500回転の推測はMT車の 発進時の音の感じかなと思った次第です、かなり前のことで忘れかけていましたが。
ODBUのことは名称くらいは知っていましたが かなり多岐なわたって情報を取得できるのですね 驚きました。
朝市 始動時は上がっているなという印象でした、運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。
回転数くらいメータの中に簡易にでも表示してくれればいいのに とも思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26181632
2点

前期型 e:HEV Z FF
始動直後の暖機時が、1655rpm程度
バッテリー低下による充電時が、1280rpm程度
6カ月毎の点検後、10kmしか走行していないので、ほぼほぼホンダの規定値だと思います。
>運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。
ほとんどのガソリン車よりは高いと思いますよ。
書込番号:26181808
2点

tomt5さん 情報ありがとうございます。
これは CarScanner というandroid アプリ こんなのがあるのですね。
皆さんに教えられて ODBに関して改めて調べてみて 勘違いしていたことも判りました。
ODBというのは 車両自身が持っている機能のようです。車両のECUの各種の情報を車両状態の診断のために出力する機能と理解しました。
私がODBだと思っていたのは車両に接続するためのアダプタで、これにはBluetooth接続のものもあるようです。
表示は別途ディスプレイを用いて、そしてCarScannerの場合はスマホで表示できるということのようです。
回答いただいた皆様 ありがとうございました。
書込番号:26182036
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

そんなもんでしょ。
見えないところは塗装が薄いんでしょ、その青の下地がパールホワイトの色味を出してるんです、
下地がちゃんと塗られているから塗装がない訳でもないから心配は不要です。
書込番号:26179516
14点

前ヴェゼルに乗ってますが、
そんなものかと思います。
見えないところは、色々あると思います。
ドアの蝶番のあたりとか、テールゲートのあたりとか、ボンネットの裏とか、タイヤハウスのあたりとか、給油口周辺とか、
探せば、いろんなパターンの部分あると思います。
それが不具合と感じるか、そんなものと思うか、ディーラーで確認してもらってください。
まあ、そんなものと言われる可能性高いと思います。
私の知る限りの大衆車はそんなものと思います。
書込番号:26179544
5点

そうですね、
そんなものって言われそうですね。
でもトヨタ車の時は全く機能にならなかったのに
なぜか、初ホンダ車ヴェゼルは気になってしまうんですよ!>バニラ0525さん
書込番号:26179551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ見えないとこは見えないんだから錆びなきゃ問題無いでしょ。
それとも数十万円値上がってもそういう細部にまでこだわっていたほうが嬉しいですか?
書込番号:26179554
6点

見えない所ではありますが、当該部分の隣は、
何故 綺麗に塗られているのでしょうか。>MIFさん
書込番号:26179568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ララパールさん
ありがとうございます。
トヨタの作りは、しっかりしてるのでしょうね。
ホンダは、私の知る限り、細部は見た目気にしてないでしょうか。
トヨタより、大雑把でしょうかね。
シーラーなんか、きれいでないの多いですね。
見た目より、機能してればいい、大雑把な私から見ても、大雑把な作りしてるなと思えるところ(塗装とか外見)よくあります。
それがホンダの良さです(ホンダに失礼かな)。
書込番号:26179573
0点

そうですね!
シーラーは、ホント大雑把でビックリ‼️
どこの中学生がやったの?
って感じの所があります。>バニラ0525さん
書込番号:26179581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララパールさん
以下のリンク先に、私のヴェゼルのテールゲートのヒンジの写真あります。
このシーラーは、最初からです。
現ヴェゼルは、シーラーないみたいですが、
お団子もったようなシーラー、仕様です。
普段見えないところなので気にはしてません。こんな状態を堂々としてるメーカーではあります。
これも、ホンダです。車はお気に入りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26162556/#tab
書込番号:26179587
0点

トヨタ プリウス g's の時は、シーラーしてあることが分からない位綺麗で、買取業者の査定でシーラーしてあることを教えて貰いましたが、
ヴェゼルのシーラーは、ミミズがはったみたいで、凄かった。
書込番号:26179588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このシーラー 手作業ですかね、機械ですかね?
いずれにしろ、余りに雑ですね!>バニラ0525さん
書込番号:26179597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ以上のクオリティを求めると現在の価格では購入できなくなってしまいます。
書込番号:26179604
6点

そう言う事なんですね!>ジャック・スバロウさん
書込番号:26179606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗装は秒単位で流れてゆうきますので
3分00秒のタクトタイムを 3分10秒にすれば
そういった場所もで染め上げることは可能かもしれません
ただ 10秒伸ばせば 「1万円売り値があがります」と
言われたら諦めますか
案外 展示車両製造(最初の1000台)はタクトがあまり短く無くて
こういった場所まで染め上がってたりする
書込番号:26179612
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます、
一つ疑問なのですが、敢えて見えない部分だけ
雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
見えない部分と言っても、ドアを開けて乗り込む
サイドステップの所などはクリアーも吹かれ綺麗に
ツヤツヤです。
書込番号:26179941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこだけあえて塗装してないってことじゃなくて、
検品して見つかったエラーを修正入れるかスルーするかって事だと思うけれどね。
書込番号:26179978
4点

>ララパールさん
写真の黒いものは、ルーフモールの後端ですか?
ならば、バックゲートが邪魔して均一なスプレーが難いのかもしれませんね。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
さらに、場所が間違っているかもしれないので、一般論として
>一つ疑問なのですが、敢えて見えない部分だけ
雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
マスキングして塗装するならその通りですが、(マスキングせずに)見える部分を重点的に塗装するなら、手間は増えないと思います。
>見えない部分と言っても、ドアを開けて乗り込むサイドステップの所などはクリアーも吹かれ綺麗に
ツヤツヤです。
サイドステップ付近は、目に付く部分ですよ。
書込番号:26179998
4点

>MIG13さん
その通り、ルーフモールの後端です。
書込番号:26180036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
にあるように、塗装は以下4行程のようで
@電着塗装(プールに入れて電着塗装)
Aシーラー塗布
B本塗装(3回?塗り)
C塗装検査
@Aが実施してあれば、機能(防錆、防水)には支障はないので、不完全なB本塗装は、ほぼ見栄えの問題になります。
まあ、第三者は気づかない箇所だと思うので、あまり気にしないことだと思います。
書込番号:26180142
4点

〉雑に塗装する クリアー を吹かない その方が手間がかかると思いますが、どうなんでしょう?
ふつうは、ロボットが塗布するので、雑というか、プログラムで、塗らないように指示するだけだと
思いますが。
タクトを落とすのは,最初の100台くらいで、あとは通常スピードだと思うけど。
試作車は、確認の為にライン停めたり、その前後の車は、無しで生産したりする。
書込番号:26180170
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
題名に関して他車種でも話題に上がりがちかもしれませんが、
今年の2月に新車購入しましたが、主観的な部分はあれど、ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
小型車なんかだと設計やらなんやらの関係でズレる(ズレざるを得ない)みたいな話はちらほら見たことがありますが、ヴェゼルのサイズでも起きるものでしょうか?
書込番号:26177286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクセルペダルの位置が、左に寄ってますよね。
右に寄せるとタイヤハウスが邪魔になって左によけないといけないので、
ペダル配置に合わせてハンドルもずらしてあるんです。
このサイズでも、タイヤが大きくなりタイヤハウスも大きいのでコンパクトだけとは限りませんね。
FFやFWDでフロントが短ければレイアウト制限は同じですね。
トヨタRAV4もペダル配置は厳しそうです。
書込番号:26177429
8点

前ヴェゼル乗りですが、
気にしたことはないですが、
ホンダ車は、以前からMM思想(マンマキシマムメカミニマム?)で、
他メーカーより、同じ大きさくらいの車なら、
室内空間広くなるように設計されてるように思います。
他メーカーより、ペダルとか、ステアリングとか微妙なところでオフセットされてるのではないかと思います。
マツダは、運転席重視で、後席空間犠牲にしてもいいか、ホンダには敵わないので、
勝負しなくなったように思います。
トヨタもヤリスとか、もう室内空間関係ない作りですね。
前置き長くなりましたが、
ヴェゼルでもそうでしょうね。
もともとフィットと同じプラットホームですし。
私は、鈍感なのか気になったことはないです。
失礼いたしました。
書込番号:26177430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該車種には乗っておりませんが、位置がずれていたとしてもそのように設計された理由や妥協した理由などはメーカーにしか分からないでしょうし、それを知ったからといってどうにもならないでしょう。
それに慣れるか、それができなければ乗り換えるしかないでしょうね。
個人的に不思議なんですが、シートのセンターとハンドルのセンターが少しくらいズレていたからといって、運転に支障ありますか?
上体を斜めに傾けないとハンドルが握れないほどズレていれば問題ですが、2〜3センチ程度ズレていたって全く問題ないように思います。個人的には、ですが・・・
書込番号:26177432
14点

車体の座席がよじれてる(車種依存)なのか
人間の体がよじれてる(個人差がけっこうある)なのか
そういった配慮を真面目に取り組むのはマツダらしいので
一度マツダの車に座ってみて解決を考えては
解決策はあまり選択肢は多くないが レカロ入れるとか
書込番号:26177435
8点

ペダルレイアウトの関係ですね。
ホイールハウスの出っ張りの関係でペダル類が左側にオフセットしてる。
そのためペダル、ハンドルといった操作類とシートの位置が合わない。
輸出仕様の左ハンドル車はホイールハウス側がフットレストにあたるためこの点は解消されてます。
個人的にホンダ車はボディサイズに関係なくズレてるように感じます。
反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
書込番号:26177444 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もちrv5さん
>ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
どの程度ならとの理想か分かりませんが
多くの車はシートにハンドルやペダル類が完全に正対していません
その度合いが大きいい車と小さな車はあるでしょうが
それでも慣れて気にならなく運転している方が多いかと思います
書込番号:26177490
7点

>kmfs8824さん
>反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
アクセルペダルが左にずれているのは、コンパクトカーで広いキャビンを実現するためですよね?
マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
それから、私的にはペダルをずらす代わりに運転席と助手席の間隔を狭くしても良いと思います。
間隔が狭い軽自動車の助手席に家族を乗せると、若いころを思い出すのか? 何か楽しいんですよね、、
書込番号:26177503
8点

前ヴェゼル購入時、
マツダのCX3、CX30と比較検討しましたが、
アクセルペダルが、マツダは、オルガン式、ヴェゼルは吊り下げ式、
運転席は、余裕あるのでしょうが、マツダの2台とも、フロントノーズが長く、キャビンが小さめで、
後席の広さが、ヴェゼルとは比較にならず、
オルガン式のアクセル、もう一台のザビートルで経験済みですので、いいとはわかりますが、
キャビンの広さ、後席の足元の広さ重視で、ヴェゼルを選びました。
マツダは、もう何年も前から、運転席の良さを強調されて、どの車もフロントノーズ長く、キャビン小さくなり、
運転席も車の後ろ寄りで、
ドライバー重視の車づくりされてますが、キャビンの広さは犠牲にされてるかと思います。
ホンダは、MM思想貫いておられるかと思います。
私は、そちらを重視します。
グダグダ失礼いたしました。
書込番号:26177523
2点

基本、小型車に限らず、大なり小なりズレてますよ。
書込番号:26177643
9点

>MIG13さん
デミオで今回の件を調べればコンパクトカーでもペダルレイアウトをオフセットさせてない理由が良くわかりますよ。
設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
他社じゃこんなコストの掛かる事はやりませんが、同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウト
をズラしてるそうです。
>もちrv5さん
もう一点
元々販売のメインである左ハンドル仕様用で作ってあるってのも理由の一つでしょう。
右側に持ってくるとアクセルペダルがホイールハウスに干渉してしまうため左側にオフセットせざるを得ない。
書込番号:26177679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

理想に合った商品は少ないですよ。
次にお乗りになる車はよく試乗して不満何ないかよく吟味しましょう。
書込番号:26177683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
私は、目視ですが、マツダの車はホンダの車に比べ、全体のプロポーションですが、ロングノーズで足元スペースを確保して、運転席は、全長に対して後ろ寄りで、キャビンは小さめになってるように思ってます。
まあ、前輪を前に出す努力はされてるとは思いますが。
ホンダも、十分前に出す努力もされてるかと思います。
希望的想像ですが。
書込番号:26177712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
以下が答えですよね?(私の認識通り)
車長 ホイールベース
フィット 3,995mm 2,530mm 広いリア席
デミオ 4,080mm 2,570mm 狭いリア席
つまり、
>マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
マツダは昔から 以下のように自然なドライビングポジションを訴求していますが、
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=781848195236297&id=153057444782045&set=a.155162591238197&locale=sq_AL
リアの居住性が大きく犠牲になるので、コンパクトカーで訴求することには無理がありますよね。
>同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウトをズラしてるそうです。
制約が大きい軽自動車でそんなことはできるの?って調べてみると、、
N-WGNは、助手席側(足元だけ?)の幅を縮小、運転席側の(足元だけ?)幅を拡大 をしているようですね。 つまり、N-WGNはドライバーズカーってことですね。
書込番号:26178111
3点

フットペダルのずれとかMM思想とか勉強になりました。
ホンダ車はトヨタ車より後席が広いことは試乗で知っていましたが、ここの掲示板のおかげで納得できました。
個人的な感想を書いただけですいません。
書込番号:26178535
2点

私の場合Zを購入、大体同時期ぐらいの車体ですね。
先代ヴェゼルからの乗り換えで、
お店で自車に初めて乗車した際に一番〜最初に感じた違和感が着座位置とハンドルセンターHマークとメーターセンターのズレで、ハンドルが左に1cm程度ズレている感覚でした。
こんなものなのか、個体差?製造時期ロット差なのかわかりませんが、そうしているうちに気にならなくなりました。
人間の感覚って面白いものです。
書込番号:26179202
2点

さまざまなコメントありがとうございます
感覚的には>lemaxaiさんの感覚に等しい状態です
が、結局のところディーラーの方にも問い合わせてみた所、メーカーからの公式的な情報が基本降りてこない以上は取り付け状態が仕様であること
シートレールの固定位置によっては数ミリ程度の微調整は可能かもしれないがほんの微々たるもの
ということからある意味他の方々のコメントの通り設計上の兼ね合いでオフセットされている説で間違いなさそうです
自己解決(?)のような形にはなりましたが、ありがとうございました。
(マツダの話も色々調べた中で勿論出てきましたが、他メーカーも色々制約がある中でしょうがそもそもセンター合致くらい当然、ぐらいの話にしてほしいなと個人的には思ってしまいますね…。)
書込番号:26179262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツダの訴求
CX-5では確かに右足のまっすぐ前にブレーキペダルという感じでしたけど、マツダ2(デミオ)ではフィットと差を感じられませんでした。
ロードスターは逆にフットレストが若干右寄りに感じますし、結局は全長・全幅・タイヤサイズ・駆動方式といった基本的なパッケージでほぼ決まってしまうのでしょう。
あくまでメーカーが自社の商品のみに対して言っているというところは加味する必要があるかと。
書込番号:26179284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
フロアマットのプレミアムタイプにエクステンションマットが付属していますが、これの役割は見栄えだけでしょうか?
騒音軽減にも効果があるのでしょうか。
取付方法も教えていただければ嬉しいです。
単品購入は可能でしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26169035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汚れ防止だけです。
フロアマットに騒音軽減効果などありません。
ばら売りもしていません。
書込番号:26169046
4点

>Rふぉーすさん
エクステンションマットというものがあるんですね。
別車種ですが
https://autoc-one.jp/custom/5014555/photo/0041.html
と同じなら スナップボタンでの取付ですね。
汚れ防止が目的でしょうが、静粛性等には貢献しないでしょう。
また、足元に余計なものは無い方が良いと思うので、私なら付けないですね。
書込番号:26169069
3点

Rふぉーすさん
下記のヴェゼル乗りの方のパーツレビューのように、やはりエクステンションマットはスナップボタンでの取り付けのようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3408857/car/3200005/11589971/parts.aspx
このエクステンションマットですが、汚れ防止や見た目の良さを演出する為であり、遮音効果は期待出来ないでしょう。
書込番号:26169080
5点

前ヴェゼル乗りですが、
このエクステンションマットは、
プレミアムタイプがそのような形になってるのであって、
スタンダードのマットにそこだけ取り付けるとかできないと思います。
単品でもないと思います。
この部分は、
ヴェゼルのフロアが、シートの下に、段差があり(センタータンクのためか?)
フロアの部分とシートの下あたりの段差をカバーするものです。
時々、シートの下に足が入れられないと、嫌がられる段差があります。
無いよりは、わずかか静音効果あるかもしれませんが、
単なる汚れ防止でしょう。
高級感も出るのでしょうか。
残念ながら、スレ主様の要望は叶えられないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26169120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型のアクセサリーカタログ見ましたら、
私の前ヴェゼルとほとんど同じに見えます。
このエクステンションマットと、本体のマットは、
パチンとハマるなんていうんですかね、ボタンですかね。そういう構造になってますので、
その部分が用意できても、改造でもしないとスタンダードマットにはつかないと思います。
誤解招きますね。エクステンションマット付きなんて、説明、
それが一体のものと説明すべきものでしょうね。
裁縫でもすれば、取り付けられるでしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:26169140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
汚れ防止だけなら気にしませんが。
フロアマットの種類では遮音性が変化するので、その辺の効果も狙っているのかと思いました。
取付方法ありがとうございます。プレミアムマット以外は取付が上手くいくか分かりませんね。
書込番号:26169237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
やはり遮音性は期待できないようですね。
取付方法ありがとうございます。
社外マットですので取付にはひと工夫必要ですね。
書込番号:26169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
見た目より遮音性が向上するのかと思いました。
あの1枚で変わるはずもないですね。
フロアマットが1枚汚れて交換も全席交換になってしまうのですね。
書込番号:26169247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすい説明ありがとうございます。
スッキリしました。
書込番号:26169249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧ヴェゼル乗りです。解決済みですがお邪魔します。
乗り換え当初はエクステンションマットに興味がありました。結果的に導入したのは偶然ホームセンターで見かけた、遮音性が謳われた住宅用カーペットの切れ端で、採寸して純正マットの下に敷きました。
とはいえ、遮音効果のほどは分かりません。はっきり申し上げて、気持ちの問題程度とも言えます。
路面による微振動が抑制できる構造の、静粛性が期待できるタイヤへ交換した方がよほど効果的かもしれません。
書込番号:26169356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rふぉーすさん
私はヴェゼル購入時にプレミアムタイプのフロアーマットを
つけましたが下に隙間が有るためにそこから小石や砂が入り結局たまには掃除機にての清掃が必要です。
取り付け 取り外しも結構めんどくさいので、汚れ防止ならば3Dタイプの物が良いと思います。
防音効果はありませんね
ディーラーオプションは高いので、社外品にて探した方が良いと思います。
下取の際も社外品でも価格は変わりませんよ!
書込番号:26169490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
自作をできる器用が羨ましいです。
社外マットで静音性があると評判のマット使用してますので、エクステンションマットも気になりました。
書込番号:26170173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
実際に使用している方の意見参考になります。
毛足の長いマットは掃除が大変でプレミアムマットは躊躇してます。
エクステンションマットは後で知りました。
書込番号:26170179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアムタイプマット、私は、非常に満足、
価格相応と思います。
普通に、2か所の留め具、回せば簡単に外れます。
平たんなマットと変わらないです。
エクステンション部分も一緒に取れますので、外すのも戻すのも一つのマットと同じです。
環境かと思いますので、そんなに小石など、平たんなマットと同じようにしかたまりません。
ごわごわしたマットでなく、ソフトな高級感いいですね。
十分満足しております。
いいですよ。
まあ、マットなどお好みで何でもいいですが、
失礼いたしました。
書込番号:26170197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大人シートという商品があります、デッドニングに使った例もあります。
シートを外し内張も剥がして鉄板に貼ると最大効果を得れますが、ハードルはめっちゃ高い。
ヒートガンで温めてから貼ります。
書込番号:26170586
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期RV5のHEVZを昨年7月から乗っています。
生涯燃費も毎月の燃費も15-17kmなんですよね…
ランキングも130000中120000台が毎月の平均…
後ろに10000人くらいいるとはいえ、何故こんなにも悪いのでしょうか??
常にECOモード、エアコンつけても25-27℃
単独乗車
冬場はシートヒーター2
電子タバコを吸う時のみ運転席窓を1-2cm開放
日々運転、平均距離10-20km
常にEV充電状態を意識しながら回生やら踏込みやら調整しつつ走行
基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
高速道路やバイパスなどは普段使用しない
HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
ランキングみても相当何かが違うのかと思いますが、それにしても落ちすぎですよね…
他の方達と比べて10km前後低いのは異常だと思うのですが、一体何がここまで違うのでしょうか??
書込番号:26164002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

場所は岡山県の中心地住まいになります。
書込番号:26164005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は一年半目ですが、エアコンを使わない季節は、22キロ位はいきますね。ノーマルで毎日40キロ位街中を走ります。
暖房を使う冬は18前後ですね。燃費にこだわるなら、
トヨタのハイブリッドをお勧めします(^^)
書込番号:26164010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
燃費にこだわるというか、同じ車でここまで違うのが悩みでして。
書込番号:26164022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
>基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
10〜20km走行時ですが、頻繁に渋滞に巻き込まれていませんか?
渋滞で停止している時は基本的にエンジンは停止している事が多いですが、それでも長時間渋滞に巻き込まれると燃費は悪化傾向です。
更には渋滞時に暖房や冷房を使用していると、エンジン冷却水温度が冷えたり、ハイブリッドバッテリーを消費してエンジンが掛かりガソリンを消費して燃費が悪化します。
つまり、順調に流れている道を走行した方が燃費は良化傾向です。
又、Honda Total Careでのeco情報は日々の燃費も出ていますので、渋滞に巻き込まれず順調に走れた日の燃費が良化しているかどうか確認してみては如何でしょうか。
あとUPしたグラフは我が家のe:HEVの月別燃費です。
このグラフのように春と秋が最も燃費が良化する時期となりますが、taka25さんも同じような傾向になりませんか?
書込番号:26164046
9点

>taka25さん
燃費は車の個体差、気候、使用環境、走行距離、アクセルワーク等いろいろな要素で変わりますからね。
基本は50kmから60kmの定速走行が燃費良いとおもいます。
前車フリード(gas)から今はN-BOXですが、ヴェゼル等ehevは何回か試乗した経験からスレ主さんの走行距離、バイパス不使用の事から平均燃費はそのくらいだと推測します。
e- conはエアコン制御が主なので真夏以外は殆ど変わらないです。
自分が実践してるのは以下の点
@無駄な加速、減速せず。
A走り出しはふんわりアクセルで法的速度まで上げて、下りは惰性で。
B減速は早めに、エンブレを使用。
Cエアコン夏日でなければ窓開けてオフにする。
あと半年毎のオイル交換、時折バイパス等で回転数4000回転以上回してピストン等に当たりを付ける。
参考まで試乗時の燃費を添付しときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001350664/ReviewCD=1446447/
書込番号:26164105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の過去の車歴では、他の平均値と比べ、どうだったのでしょうか?
今までの車歴でも平均値より低かったのなら、スレ主の乗り方・道路環境による影響があるんだと思います。
書込番号:26164109
5点

グレードによってタイヤ外形が違いますからね。
z>225/50R18 =約682
x>215/60R16 =約664
悪い数字にはなるでしょうね。幅も違うし抵抗は大きいし重量もある。
あと車内の荷物の重さや信号の多さ、停滞の状態などで変わります。
同じ道でも夜間と昼間通勤時間帯などで結構差が付きます。
年間走行距離が多くて燃費が気になるなら、エコタイヤという選択もあります。
書込番号:26164113
1点

>taka25さん
1回で走る距離が短いのと、都心部なら信号に捕まる回数も多いだろうし
燃費の良い走りをするのなら信号で停止するのを減らして、もう少し距離も走れば
多少の改善はあると思いますよ
書込番号:26164128
4点

使用環境の違いもあるけど、車両に当たり外れがあるってのもある。
書込番号:26164172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のコメントありがとうございます。
一括で申し訳ありませんが、内容に付いて追記させていただきます。
・前車は軽自動車でしたが、タイヤ(ホイール)のインチアップや車庫調、スポイラー等々カスタムしていたので、新車でもかなり悪かったです。
カスタムが原因ではなく乗り方や環境のせいも否めません。
・岡山県は車利用者の量が全国的にみても多いらしく、交通量が上位と聞いた事がありますので、確かに車の流れや信号に掛かる回数も多いとは思いますが、それは他の方も同じ様な環境で乗られている人も多いとは思いますので、ランキング120000台は流石に環境だけでは無さそうな気もします。
・考えられるのは乗り方だと思いますが、比較的気にしながら乗っていますし、走り屋みたく急加速などは少なく至って普通の乗り方に近いと思いますが…。
・エアコンを使わない時期の最高燃費は19km台が1ヶ月だけありました。その前後は17-18km台でした(この3ヶ月間はバイパス利用が多め)のでエアコンの影響はありますが、エアコンつけて20km以上と言う方も多いみたいなので…
現在6,000km程度ですが、納車直後は12km台、ディーラーも1,000kmくらい走れば落ち着いてくるとの事でしたが、現在15km前後…。
ガソリンでも漏れてるのか?って悩んでます…
書込番号:26164216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費計が壊れてないですか?満タン法でも同じですか?
書込番号:26164293
2点

>taka25さん
前の車ではカスタムされていたとのことですが、今回もカスタムされていますか?
タイヤ/ホイールを交換されている場合、そこに要因の一旦があるかもしれないです。
タイヤ/ホイールを交換して重量が増加していれば燃費が悪くなります。
また、タイヤの銘柄でも燃費が悪くなる場合があります。
純正のままであればご放念ください。
書込番号:26164308
1点

>taka25さん
オーナーでは有りませんが
僕が使った感想
エコモードからノーマルモードにして乗ってみてはどうでしょう
エコモードだとアクセル放すと空走せずすぐ回生(減速)に入ります
勿論走り方次第ですが
減速時の回生は有効は有効ですが
空走を妨げる回生は必ずしも燃費に有利に働かない場合も有るかと考えます
特に燃費を気にする丁寧な運転をする場合は
あくまで仮説の1つですが色々気になるなら
試してみても良いかも
書込番号:26164330
1点

>taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
短距離が主な原因だと思いますよ
うちのフリードe:hevも短距離が多く、20km/Lを超えるのは距離20km以上走ったときだけですね
長距離走ったときの燃費はどうですか?
4月の燃費情報貼っておきます。
書込番号:26164331
1点

>taka25さん
前述のHonda Total Careでの日毎の燃費はどうでしたか?
今なら、3月と4月の日毎の燃費がわかるかと思います。
これで仮に25km/Lという燃費が出ていたとすれば、乗り方次第で25km/Lという燃費が出るということになるのです。
書込番号:26164361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
平均距離10-20kmって往復ですか?片道はその半分?
どちらにしてもその距離ではその程度の燃費になるでしょうね。
燃費計リセットして下道で片道40-50kmのところにドライブでもして見て下さい。
多分25km/Lくらいは行くでしょう。
書込番号:26164425
5点

taka25さん おはようございます。
参考にしていただけたらと思います
さて、走行燃費が良くないとの疑問ですが
主要因は
”日々運転、平均距離10-20km”ですね
多分前車の軽自動車と同じか少しだけ良い値ではないでしょうか?
この重量差でほぼ同じくらいでもHEVの効果はありますね。
さて本題です
なぜ”平均距離10-20km”では低燃費効果が少ないのか?
コールドスタートの場合
少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
水温を80℃近く上昇させます。
これはENG運転時CO2など排出を低減する為です。
走行時発電目的以外でもある一定範囲の水温を維持させるために
作動しています。
従って走行距離が短い場合
水温上昇でのENG運転時間割合が多くなります。
なので減速操作における走行エネルギーをBATT充電する量が
他の方々と同じでも走行初期のENG作動分ガソリン消費が多くなります。
また主に通勤で短距離だと行も帰りもコールドスタートですね
更にHEV効果は低減致します。
以上がtaka25さんの燃費効果が少ない理由となります。
では記載している内容を確認する方法は
これから陽気がよくなりますので休日など利用されて
GAS満タントリップメーターをリセットし
50〜100km位のドライブを楽しんでみたら如何でしょうか?
参考ですが
車の燃費表示はEFIの燃料消費量と走行距離から算出しています。
Honda Total Careは車の走行距離、燃料消費量を車両IGN OFF時
インターナビリンクからHondaのサーバー(埼玉県和光市)へ送られていますので同じ値となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164442
3点

>Hm futureさん
>少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
>水温を80℃近く上昇させます。
ホンダ車の場合、始動時水温は大抵は66度で停止しますね。
i-DCDの時は100%必ず、だったのですがシビックのe:HEVだと充電の加減か気温か良く分かりませんが、たまに60度前に停止したりもします。
基本的にエンジン駆動しないシリーズ動作ですから、温めるのは後でも大丈夫と判断するようになったのかな?
まぁ何にしても走り始めはエンジン暖機の関係上、燃費が良くないのは仕方ないですね。
書込番号:26164465
3点

我が家のe:HEVは空調を切っていれば、エンジン水温45度位でエンジンが停止します。
書込番号:26164589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん、エンジン始動直後の話です。
書込番号:26164595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,596物件)
-
- 支払総額
- 195.2万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 145.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
16〜300万円
-
25〜553万円
-
59〜311万円
-
34〜1028万円
-
67〜299万円
-
50〜265万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 195.2万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 145.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 19.0万円