ホンダ ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ヴェゼル 2021年モデル のクチコミ掲示板

(6854件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リアハッチ ヒンジ 取り付け部 塗装

2025/04/28 16:06(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:58件

今日、汚れやすい リアハッチのヒンジ部分を掃除して泥汚れっぽい所を水ぶきしたところ
画像のように、右側のみ しっかりと端まで
塗装がされていない事を発見してしまいました。
それとも、塗装時の施工不良で剥がれてしまったのかもしれませんが、皆さんはどう思いますか?
是非、ご意見、アドバイス よろしくお願いします。

書込番号:26162556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/04/28 16:41(5ヶ月以上前)

リアハッチ付けたまま塗装しますので、金具根元の内側なんかはアームが入らなくて塗られなかった可能性も?
下地はプールに沈めてるので錆びはでてこないはず。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/

書込番号:26162586

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:58件

2025/04/28 16:49(5ヶ月以上前)

返信 貴重なお話ありがとうございます。
一応 ディーラーに電話したところ、展示車 代車は
綺麗に塗られている といわれ 少しへこんでいます>BREWHEARTさん

書込番号:26162598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2025/04/28 17:42(5ヶ月以上前)

一応 ディーラーの展示車 代車は綺麗に塗られているとの事なので、何らかの方法で補修して貰おうと
思っていますが、
やはり、場所が場所だけに タッチアップ程度しか
出来ないでしょうかね?

書込番号:26162658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/04/28 18:28(5ヶ月以上前)

亜鉛防錆塗料は プールでどぶ付けしてますので
その上のカラー(ロボット スプレー)が入り込んでなくても もーまんたい

書込番号:26162715

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件

2025/04/28 18:34(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
もーまんたい?
問題無しという事ですか?
すみません 語彙力ないもので、、>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26162724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/04/28 18:44(5ヶ月以上前)

内装 と 外装の境界は 本来見えなくなる場所ですので
そういった場所までスムージングする必要があるかでしょう

もちろんショーに出品するカスタムカーの世界では
そういった場所もパテで馴らしてつなぎ目が見えない部分まで
塗りこみます。
ロールスロイスなど超高級車もそういった造作を行いますが

そういった車両をお望みなら買い替えるしかありません。

書込番号:26162731

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/04/28 20:13(5ヶ月以上前)

塗装ロボさんの怠慢ですね。
ディーラーで未塗装部分を補修してもらい当該の塗装ロボさんの勤怠評価の再考をして貰いましょう。

書込番号:26162848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/04/28 20:49(5ヶ月以上前)

ショウルーム展示車と量産車はタクトタイムが違う場合があります。

それぞれの工程で 秒単位で短縮が図られていますので
耐久性に関わらない過剰品質も削り落されてますが
そのぶんお安く提供されています

書込番号:26162905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/04/29 05:05(5ヶ月以上前)

上塗りが塗られてない部分なんてたくさんあります。
ボンネット空けてみたらたくさんあるでしょう。フェンダーの中などもたくさんあるでしょう。
見えないところに化粧塗装を塗る必要など無いからです。

錆びないので気にしないでいいです。塗ってもらう必要もありません。
部分塗装やタッチペイントで塗った方が塗ったところと塗ってないところの境目が汚くなります。
見えないところまで気にしない方が良い。

電着塗装と言って下塗り錆止めは、塗料プールに板金すべて漬けて塗装されてるので、
 化粧塗装が無くても錆びません。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/

走行状態で見えないところを気にしないでいいです。

言い出したらきりがない、ドアヒンジやボンネット裏などもクリア塗装はされてないと思いますよ。

書込番号:26163155

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/04/29 07:13(5ヶ月以上前)

まだ買ったばかりのクルマ少し、神経質になっているのかもしれませんね。

塗薄の部分に関しては個人の主観に委ねるとして、気になるようであれば塗るのも手ではありますね。

問題はかかる費用。
タッチアップなら500円程度で済みますが、本格的に塗るとなると7万円程度の費用が予想されます。

書込番号:26163205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2025/04/29 07:17(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
本格的に塗ると言うのは、どんな風に塗るのでしょうか?
すみません 教えてください。>マイペェジさん

書込番号:26163208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/04/29 09:11(5ヶ月以上前)

所謂、板金塗装の事です。

もう一つ。生産工場での塗装と板金塗装とでは、塗装の強度が異なります。

書込番号:26163320

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/29 12:44(5ヶ月以上前)

前ヴェゼル所有者ですが、
先程掃除してて、
該当部位見てみたら、 
当然、外部なのと、雨樋みたいに雨が流れるところなので、汚いです。
まぁ掃除しました。
写真を見てもらえばわかりますが、
スレ主様の塗装がはがれたあたりは、シーラーしてあります。
塗装はしてないかな。塗装後シーラーしてあるのかな。

とにかく、この部分は、普段見ることもなく、オーナー以外気にするところではないですし、
スレ主様は、タッチペン、何度か塗り重ねるくらいでいいかと。
業者に板金塗装頼むような場所ではないでしょう。
お金が有り余ってたら板金塗装してもらってもいいかと思いますが、
スレ主様の自己満足以外、費用対効果ないでしょう。

書込番号:26163541 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/04/29 18:07(5ヶ月以上前)

これ以外にもドアのヒンジ部分なんかも同じことになってるんじゃないですかね。
うちのヤリスクロスなんかもヒンジの根元は塗れていませんでした。

下手に塗装はしない方が良いよ。
リアハッチ交換した形跡みたいになると査定に影響が出ないとも言えない。

書込番号:26163864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2025/05/01 14:56(4ヶ月以上前)

マイディーラーさんに、業務用の板金屋さんが
調合した、プロ用の塗料を分けてくださったので
自分で慎重に塗りました。
まあまあ綺麗になったので、良かったです。

書込番号:26165801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/05/01 16:50(4ヶ月以上前)

>ララパールさん
きれいにできて良かったですね。これで問題なしですね。

それにしても、私の前ヴェゼル、新型ヴェゼルと比べて
シーラー、モリ盛で汚いですね。

今まで気にしてませんでしたが、まあ、すぐ忘れるでしょうが、今は残念な状態ですね。
失礼しました。

書込番号:26165903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2025/05/01 17:45(4ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます、
一応 綺麗になりましたが、
考え無しに
ヒンジ部分とボディの接合部を一緒に塗ってしまったので、接合部の塗膜が割れるかもしれませんね。

その時は、シーリングですね。

書込番号:26165953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

高速で移動中にACCが勝手に解除されました

2025/04/28 14:20(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:25件

約2年前にHEV Zを購入して問題なく乗ってます。
昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。
LKASは使用できていました。

エンジンを切り、再スタートすると、問題なくACCが使える様になりました。

今まで乗っていて初めてのことです。
何が原因だったのか、ご存じの方教えてください。




書込番号:26162480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/04/28 14:29(5ヶ月以上前)

ブレーキストッパークッションが割れたらそうなりそう

書込番号:26162490

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/04/28 14:30(5ヶ月以上前)

AACが自動解除される条件はマニュアルに記載されてるのでそっち見てください。

車のシステムだってパソコンやスマホと一緒で
ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで動いてますので
恒に100%完璧な動作をするわけじゃないです。
なんかの拍子にバグったりハングアップしたりする可能性はありますよ。
再起動して復活したのなら軽微なソフトウェアトラブルだった可能性が高いでしょ。

書込番号:26162493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/28 14:46(5ヶ月以上前)

>昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。

何か問題があるんでしょうね。

でも、何かの異常でシステムに勝っ手な操作をやられるよりは、解除されたので安全サイドの動作で良かったのかと。

電子物なので何があってもおかしくないと思いますが、先ずはディーラーで検証して頂くしかないかと。

書込番号:26162504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/04/28 16:04(5ヶ月以上前)

>つんたですさん
ACCとLKASの違いを考えるとACCのみ使えないのはレーダーセンサーのエラーですかね
天候はどうでした?
雨でセンサー汚れが検知されたとか

書込番号:26162554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/04/29 08:53(5ヶ月以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
ACCが切れた時の天候は晴れです。
突然スピードがゆっくり落ちてきて、あれ?
という感じでした。

しばらく様子見ます。

書込番号:26163304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/04/29 16:13(5ヶ月以上前)

>つんたですさん

OBDやUSBに何か変なものが付いていませんか?
またはドラレコのノイズ対策はだいじょうぶですか?

書込番号:26163742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/04/29 20:34(5ヶ月以上前)

funaさん
コメントありがとうございます。
OBDにハイブリッドモニターを取り付けています。
ハイブリッドモニターがノイズを出した可能性があるのでしょうか?

頻繁に出るようでしたら取り外してみます。

書込番号:26164059

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/04/29 20:45(5ヶ月以上前)

TVキャンセラがハイテク装備に干渉して不具合起こすってハナシを最近よく聞くよね。

書込番号:26164072

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/02 05:53(4ヶ月以上前)

ODB端子につけた機器がCAN通信をモニターしてるだけだといいのですが、コマンドを送信するタイミングで障害がでるかも。

書込番号:26166422

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

HVモデルのEV目盛り

2025/04/26 10:27(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

FF車に乗っています。
目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
仕事でトヨタ車乗っていますがトヨタ車だとだいたい7〜8程度はいつもキープしています。
よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
そこまで気にする事でもないのですかねぇ

書込番号:26160080

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/04/26 10:46(5ヶ月以上前)

tompppさん

>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?

別車種ですが我が家のホンダのe:HEVも同じような感じで、HVバッテリーの目盛りは平坦な道での走行なら3〜5辺りを示している事が大半です。

>よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
>と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
>そこまで気にする事でもないのですかねぇ

確かに長めの下り坂を走行するとHVバッテリーの目盛りが10を示す事もあります。

ただ、HVバッテリーを溜める為の走行や空ぶかしは無駄なガソリンを消費するので本末転倒と言えるでしょう。

又、e:HEVは燃費が向上するようにHVバッテリーに適切に充電しているでしょうから、無理にHVバッテリーを溜めようとする必要もありません。

という事でHVバッテリーの目盛りが3〜4でも全く気にする必要はありません。

書込番号:26160092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2025/04/26 14:04(5ヶ月以上前)

通常は3−4で高速なら8くらいですね 下り坂で高低差が250mくらいであれば
10割満タンでなおかつエンジン掛かりますね

書込番号:26160272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/26 15:09(5ヶ月以上前)

ホンダとトヨタじゃバッテリー容量も制御も違うから比較する事自体どうかと思うけど。

書込番号:26160318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/26 15:32(5ヶ月以上前)

>tompppさん

>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが

まぁ大人しく普通に走ってるとe:HEVはそんなものですね。

走り方で比較的多めに推移させることも出来ますけど。

この先、いつも渋滞してるから電気貯めておきたい、って時以外はあまり利点もないし。

書込番号:26160349

ナイスクチコミ!1


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/26 16:28(5ヶ月以上前)

>tompppさん こんにちは

BATT充電量の違いはHEVシステムの違いであって
燃費には寄与しません。
なので全く気にする必要ありません。

HEVシステムの違い 

トヨタのTHSUは
エンジンとMOTのパラレル駆動と、MOT駆動のEVがあります。
パラレル駆動をする目的は走行中加速などエンジンの熱効率が低減するところをMOTがアシストし燃費悪化を低減させます。
そのパラレル運転する為にBATT充電量を常に多く維持する必要があります。

Hondaはエンジン自体全域で熱効率改善を図ることで
EVとシリーズ運転と高速エンジン直結運転としています。

モード燃費計測は
法規で定められたモード(走行時間に従って加速、車速、停止の繰り返し)で走行させますが
スタート時にBATT満充電で終了時点でBATT満充電になってなければなりません。

なので
トヨタのTHSUはBATTの充放電が多いシステムであり充電率を維持させなくてはならないシステムですね。

参考になれば幸いです。

書込番号:26160397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/26 16:44(5ヶ月以上前)

>tompppさん
うちのフリードe:HEVもだいたい3目盛りで推移しています。
場所によって上昇するときもあります。
hvは効率よく使われての燃費上昇ですね
溜まったから燃費が上がるわけないです。
7-8目盛りまで溜まっていて、長い下り坂になったらかなり捨てられてしまいますね

書込番号:26160409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/26 21:12(5ヶ月以上前)

うちのフリードe:HEVも、おとなしく走行していると、だいたい2から4目盛りで推移しています。
ちまちまモーター使用して、燃費を稼ごうとしているのかなー?

ちょっと踏み込んだ運転つづけると8ぐらいまでたまった状態になります。
いつでもちょっと長めにパワー出せるようにため込んでいるんだろうなぁ?
ちょっとした加速や坂道のはじめだと2あれば一瞬モーターでアシストすれば充分なんだろうし。

パワーフロー見つつ、なるほどなぁとか思いつつ運転しています。

最初のうちは、たまらないことに歯がゆさみたいなものを感じてましたが、
トヨタのように100V1500wの電力とりだせるわけでもなし、
ため込んでも意味がないんだろうなーと思って気にしないようにしました。

最近の課題はBレンジです。
減速時に使うようにすれば燃費向上するかと思って頑張ってみたのだけれど、
あるいはワンペダルノーブレーキを心掛けてやってみたのだけれど、
たいして変わりないような感じで挫折しました。

お客様センターに聞けばスッキリするのでしょうけど、
そのあたり、分かる方おりましたら教えて下さいませんか。



書込番号:26160691

ナイスクチコミ!1


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/27 06:11(5ヶ月以上前)

>まきたろうさん おはようございます。

参考です

e:HEVなどブレーキペダルはシステム故障時以外には
直接ブレーキ油圧をコントロールしていません。

ブレーキペダル操作量に応じMOT回生トルクにて減速しています。
回生トルク限界値または決められた回生トルク値を超えるブレーキ操作量(減速要求値)はその分油圧ブレーキが介入します。

ブレーキ油圧は駆動MOTでピストンを作動させ機械的にブレーキ油圧を高めています。

なのでBレンジで回生量が増えることはありません
減速距離が短くなります

なので長い下り坂などブレードペダル操作を少なくし
運転負担を低減させるのが一番の目的となります

HEVの燃費が良くなるのは
走行中の運動エネルギーを減速時BATTへ回生し
その電気をMOT駆動として使いガソリン消費を無くすことで
燃費を高めています。

ですので一般道で法規内車速付近で走行されている場合
でブレーキペダル操作とBレンジ使用操作ではBATT充電の違いはありません。

燃費の差もありませんのでいつもの運転でご安全に

参考になれば幸いです。

書込番号:26160965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/27 07:26(5ヶ月以上前)

>Hm futureさん
詳しい解説ありがとうございました。
ブレーキペダル踏んだ時にも回生してるとは知りませんでした。うーん自然に減速してる感じなので気がつきませんでした。
という事は、ブレーキパット長持ちするのも嬉しいです。もしかすると10万キロ持ったりして?

書込番号:26161039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/03 23:06(4ヶ月以上前)

予想以上のたくさんの回答、アドバイスありがとうございます
つまり あまり気にするな と言う事ですね
あまり過剰にならずドライブ楽しむ事にします
と言いながら緑のランプ気にしちゃうんだろうなぁ

また別件で質問する時は宜しくお願いします

書込番号:26168340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアドア ロック 開かない

2025/04/22 18:15(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:58件

一年と少し、これと言ったトラブル無く使用していましたが、
昨日、右リアドアのみドアロックが開かず、困りました、
症状は、一回目も二回目も同じで、荷物が多かった為
運転席のドアノブを触り、ロックを外し、
リアゲートを開き、荷物を積みました、
5分位、積み込みに時間がかかり、出発しようとしたら、右リアドアのみロックされたままで外から開きませんでした、
その時左リアドアは開けて人が乗ろうとしていたので

リアゲートを閉めても再ロックはされないはず
仕方なく
運転席のドアもロックは外れていたので開けて、パワーウインドウ等のスイッチが有る所の、ドアロック、ドアロック解除のボタンを数回押しましたが、右リアドアのロックは解除出来なくて
最後の手段で運転席から手を伸ばして内側からロックを外しました。
一回目は12:00位で二回目は18:00位でした。
症状があったらのは、その2回のみで、そのほかの時は普通に開きました、
同じ状況で再現するかと思い試しましたが、
それ以後、本日は同じ現象は起きてません。
同じような現象になった方は、いらっしゃいませんか?
ディーラーに電話しようと思いましたが、運悪く
本日から木曜日まで3連休のため連絡出来ず、こちらへ投稿させて頂きました、
よろしくお願いします。
(ディーラーの診断機で見て貰えばエラーログって残っているのでしょうか)

書込番号:26155796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/04/22 18:34(5ヶ月以上前)

>ララパールさん

バッテリーは弱っていません?

書込番号:26155819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/04/22 18:39(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
返信ありがとうございます
新車購入から1年と少しで、
ドラレコも付けていなので、弱っていないと思います
Gグレード ガソリン車です。

書込番号:26155826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 17:47(5ヶ月以上前)

>ララパールさん
ドアのチャイルドロックがかかったままじゃないですか?

書込番号:26156990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/23 19:11(5ヶ月以上前)

どこかのドアだけ開かない不具合、最近の車ではよくあることなんでしょうか?

今日も夕方のニュースで救急車のバックドアが開かなくて救急搬送出来なくて20分くらい手こずったとか。

書込番号:26157091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/23 20:11(5ヶ月以上前)

救急車のバックドアが電動式かどうか分からないけど、もし電動式なら電気的不具合の心配のない、手動式バックドアにすべきだなって。

書込番号:26157172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/04/23 20:21(5ヶ月以上前)

>三毛猫好きのヴェゼルさん
チャイルドロックは、かけたつもりも無かったですが確認しました、かかっていませんでした、

しかし、チャイルドロックは、室内から あかないようにする機能で、外側からは絶対的に開きます。

万が一の事故の時、チャイルドロックのせいで、外側から開けられなくて 助けられなかったら
大問題ですよね。

書込番号:26157182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/04/28 16:08(5ヶ月以上前)

エラーログは、残っておらず しばらく様子見です。

書込番号:26162559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

施工前、シートの縁がピらピら?

施工前、ドアノブ辺りのノイズ源?

防水シート全縁をテープで固定

(参考)制振材、防音材がたっぷり!

結論から述べるとDIYでドアの内装の中にある防水シートの縁の浮きをテープで固定し不快な音が無くなりました!

症状が出るのは、ざらついたり、うねった道で窓を閉め、減速するときに、耳元やAピラー根元の窓際から、耳垢がおちてきそうな不快な音ががしてました。

EVモードで遮音・防音が故に聴こえてくる僅かなノイズで、個体差のことかも知れませんが、情報共有します。

因みにドア内装の遮音の徹底やドアの鋼鈑・構造には満足しました!、初代から車重増でも燃費Up、あらためて納得てす。

書込番号:26149854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/04/18 17:27(5ヶ月以上前)

【訂正の追加情報】
先の投稿は根本原因と対策では無かったようなので追記します。(※口コミは削除出来ないルールみたいなので)

窓を閉め、ドアの内装を外すとサッシの枠、レールの様なプラツチックとゴムが一体化されたバーツがあり、これを指で揺らすとミチミチとした音が発生してました。
細かく言うと、断面の内側に隠れているゴムの縁がたわみで干渉している模様・・
たわんでも干渉しなければと思いますが、
取り敢えずゴムラバー用プロテクト剤を中に吹き掛けて摩擦を減らし、音は無くなりました。
あくまで神経質な親父の話です。(- -;)

書込番号:26151038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/21 12:07(5ヶ月以上前)

これ多分私がずっと悩んでいる音のことだと思います。

運転席のサイドミラー付け根辺りから
走っている時、ドアを閉めた時にビビビと鳴ります。
ずっとじゃないのですが暖かくなると鳴り出すような

一度ドアの内装剥がそうと試みましたが、プラスチックの留め具が下から落ちてきて
怖くて途中でやめました。

内装剥がすのって簡単なのでしょうか

書込番号:26154286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/04/22 21:19(5ヶ月以上前)

>hirohirobuさん
DIYチャレンジされたんですね! ・・ パーツが落ちてきたのは気になります。
一度、ディーラー・サービスの方に相談されては如何でしょうか。
ついでにチリチリ音も診てもらって、「ラン チャネルの内側のゴム同士が干渉していること」が確認できれば、処置してもらえると思います。
・・どのように処置されるのか興味あります。

ちなみに自分は初回6カ月点検でクレームとして伝えました、が、
「ラン チャネルを外側から何かを塗って処置した・・・」みたいな説明を受けましたが、
治らず・・DIYで原因を特定、処置、サービスの方に説明・・・の経緯があります。

DIY再チャレンジであれば、まずは予備のクリップを用意しておいたほうが良いです。(ホームセンタやネットで購入可能)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ9K2RKV?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1

クリップが割れたり欠けたりすることはあり得ます、消耗品です。
それと内装外しレバーは2本あると便利です。
ドア右側のロック用切り欠き近くに隙間があるので、
ここから外し始めて、全部で10〜11個のクリップを順に一個ずつゆっくりと外します。
処置後は、外したクリップは、内装側に装着して位置を合わせて、ドアに組み付けします。
改善されること期待してます。(^^)/

書込番号:26156009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 07:51(5ヶ月以上前)

>ぶらびっとさん
詳細説明ありがとうございます
落ちてきたのはクリップです
ディーラーは今まで別の異音で対応してもらいましたが
3年以上経過したので今度は自分でやってみます

ありがとうございました

書込番号:26156398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/04/24 15:10(5ヶ月以上前)

ドア内装外しの際、
最初にドアポケットの蓋を開いて+ネジを外す必要があります。

書込番号:26158112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:14件

ご質問です。
現在、RV5のHEVZのMOPナビ付きに乗っています。
MOPオーディオを付けず納車し、音質が今一歩満足とは言えないため、社外スピーカーへの交換を検討しています。
実際取り付け可能品でおすすめの品教えていただけませんでしょうか。予算は10万以下です。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:26144997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/04/13 15:06(5ヶ月以上前)

>たまご次郎さん
マイナー前の e:HEV PLaY に乗ってます。 MOPナビ車ですが、ディーラーオプションの
6スピーカーセット(フロント・リア4スピーカー+フロント2ツィーター【ビルトインタイプ】)を装備したところ
音はけっこういいですよ。自分的には2ツィーターもあるので立体感がある音質になりましたよ。

書込番号:26145107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/04/13 15:23(5ヶ月以上前)

komcomさま
ありがとうございます。
DOPナビとの相性は良いと書いてましたが、MOPナビとの相性もそれなりにいいんですね。ありがとうございます

書込番号:26145135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/13 15:56(5ヶ月以上前)

>たまご次郎さん

音の好みや好きなブランドが分かりませんが、一般的にお奨めなのはパイオニアやアルパイン、ケンウッド製のスピーカー辺りだと思います。ご予算豊富ですが「MOPナビ」と合わせるならば、コスパの良さで3万円前後のスピーカーが良いと思います。

パイオニア → https://kakaku.com/item/K0001659111/?lid=20190108pricemenu_hot

アルパイン → https://kakaku.com/item/K0001490029/?lid=20190108pricemenu_ranking_4

ケンウッド → https://kakaku.com/item/K0001577453/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown

ホンダ車で社外スピーカー取付の場合には、スピーカーの土台に当たる「インナーバッフル」も同時に必要になります。
少し予算に余裕が有りそうなので、個人的にはメタル製の高品質のモノがお奨めです。

例えば → https://jpn.pioneer/ja/support/s-product.php?main_cd=004&sub_cd=105&model=&product_no=00010051&sort=1&bmp_type=UD-K624&disp=s-year

その他、制振用のデッドニングKIT等は、施工する方法(DIYかショップか?)で選択すれば良いかと思います。

書込番号:26145170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/04/13 21:35(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
有益な情報ありがとうございます。
パイオニアのスピーカーは気になっておりました。
コスパは抜群と感じました。
参考にさせていただきます。
プレミアムオーディオ着けておけば良かったと後悔しまさたが、せっかくなので社外品で楽しんでみます。

書込番号:26145578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヴェゼル 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
ヴェゼル 2021年モデルを新規書き込みヴェゼル 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴェゼル 2021年モデル
ホンダ

ヴェゼル 2021年モデル

新車価格:264〜377万円

中古車価格:175〜633万円

ヴェゼル 2021年モデルをお気に入り製品に追加する <1108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,745物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング