AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):¥114,300
(前週比:+5,821円↑
)
発売日:2021年 8月27日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年12月1日 08:49 | |
| 8 | 3 | 2021年12月1日 20:38 | |
| 3 | 5 | 2021年11月15日 12:32 | |
| 9 | 5 | 2021年11月12日 15:40 | |
| 12 | 13 | 2022年2月3日 19:19 | |
| 8 | 6 | 2021年11月6日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
何処のショップでも、新品を買えば必ずメーカー5年保証は付いて来るのでしょうか?
ヤフーショッピングで買おうと思っているのですが、ペイペイ保険には入らなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:24468230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー保証なのでもちろん販売店を問わず5年有効です。
購入日が明記された領収書または納品書などを必ず保管して下さい。
メーカー5年保証を受けるのに、PayPayほけんは必要ありません。
書込番号:24468314
![]()
1点
有難う御座いました
危うく保険に入りそうでした
メーカー5年保証、本当に有り難いですよね
特にavアンプは壊れやすいので…
書込番号:24468727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を購入検討していますが、メーカー保証5年付はありがたいですよね。おかげで量販店の会員の5年保証を目当てに高く買う必要がなく、ネットショッピングで安く購入できるのもメリットと思っています。ただ、故障した時に地元店舗に直接持ち込んで修理依頼できる手軽さは量販店ですので、修理の場合の利便性を考えると悩んでしまします…。差額が少なければ高くても日頃お世話になっている量販店で買うべきと思っていますが、メーカー5年保証は非常にありがたいですが決め手で悩んでしまします。このアンプはコスパ的にも良さそうですので購入が待ち遠しいです。
書込番号:24472016
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
初めまして。
AVアンプを考えているのですが
マランツ、デノン、ヤマハ
10万前後って感じで考えていて
4Kサラウンド方式MPEG4AACにヤマハが対応していないことに気がつきました。
他の2社はそこをアピールしているようにも見えます。
4Kレコーダーはパナソニックを使用していて
そもそもMPEG4AAC出力は出来ずに、5.1PCMとなる様です。
デコードをレコーダーでするのかアンプでするのかの違いと考えて良いのでしょうか?
そのクオリティーの差などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>ころわん君さん
AACデコード処理をどちらで実施するか。音違ってきますよ。
比べると分かりますが、逆にいうと比べなければ気付かない可能性もあります。
アンプ側で処理させた方が良いと思います。
書込番号:24462043
![]()
2点
MPEG-4 AAC対応のmaranz NR-1711から本機に買い替えましたが、対応コンテンツが確認出来た限りではNHK制作番組のみで、さらに全ての制作番組で採用している訳でもない…と壊滅的に少ないため、メーカーの差別化以上の意味を感じませんでした。
YAMAHAもニーズと訴求力があると判断すれば上位機種で対応したAuro-3Dのように今年のモデルチェンジの際に対応したと思いますが、見送ったのでしょう。
仰るようにDENONとmaranzはMPEG-4 AACに対応していますが、ご存じかも知れませんが同じD&Mグループです。システム・ハード面が共通仕様な部分が多いので両ブランドとも対応しているのでしょうが、接続機器との相性でHDMI(CEC)絡みの不具合が多い印象で、当方はSONY BDレコーダー、PIONEER STB、Chromecastで不具合を確認しD&Mに相談しましたが解決せず、確認したところ不具合が出た場合は両ブランドとも同じ様に発生する可能性が高いとの返答があり、またカスタマーサポートの適当な対応にもウンザリしたのでmaranzを返品して本機を購入しました。
上記の理由から、現状選べるメーカーが3つのように見えて実は2択なので消去法で本機を選んだのですが、音質面で解像感・定位感等々が数段向上し、結果論として良かったと思っています。
音楽を聞くには正直値段なりの音質ですが(それでもNR-1711より相当良いです)、用途が映画鑑賞メインで10万程度のアンプでしたら、本機で間違いないと思います。
本機と競合する価格帯のD&M製品に劣っている部分は、Amazon Music等でギャップレス再生が出来ない(音質の劣るAirplayでは可能)、という事くらいしか思い浮かびません。
書込番号:24464005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご回答を頂き、ありがとうございました。
ヤマハのモデルにもMPEG4対応していればと思っていて質問させていただきました。
DSPにも期待しているので非対応ですが購入の方向で進めていこうと思いました。
書込番号:24472918
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機器及びA6A、A8Aの仕様ページを見たところ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a4a/specs.html#product-tabs
RX-A2070
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/specs.html
の時には明記のあった「DLNA」の項目自体が消えている
現在の用途として、synologyのサーバ内に格納している、WAV、FLAC、MP3などの音源を
入力「サーバ」にて検索してオーディオプレイヤーとして使用しているのですが、
現行型番だとネットワーク内の音源再生は出来なくなったのでしょうか??
1点
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/musiccast_controller/index.html
ミュージックキャスト対応機器なので少なくともDMレンダラー機能には対応しているでしょう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/407218.html
DMレンダラー機能とは?
書込番号:24442488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>灯里アリアさん
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/musiccast_controller/index.html
この辺りがやりたい事ですよね?
ヤマハはmusic cast に集約しているので分かりにくいのかと思います。
書込番号:24442490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
灯里アリアさん、こんばんは。
>明記のあった「DLNA」の項目自体が消えている
所期の目的を果たしたといことで、
「DLNAコンソーシアム」が解散したため、
「DLNA」という表記をしなくなっただけで、
DLNA同等の機能は存在しています。
ですので、問題なくネットワーク再生機能は使えます。
書込番号:24442755
![]()
1点
灯里アリアさん、こんばんは。
追記です。
>「DLNAコンソーシアム」が解散したため
これは数年前の話なので、RX-Ax070の後継である
RX-A3080のときに、すでに「DLNA」は消えています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/specs.html#product-tabs
ですので、数年前から同様の質問が何度か投稿されています。
書込番号:24442767
1点
皆さまありがとうございます。
なるほど、そもそも言葉そのものがなくなったんですね。知りませんでした。
Musiccastで同等のことは出来そうなので(デモモードで試した限りですが)、
そこの懸念はなくなりました。
書込番号:24446946
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在RX-A2070を5.1.2chで使用しています。
用途はPS5接続、switch、AppleTV 4K、amazonfirestick 4K、UHD-BD再生用にUBP-X800
当たりを繋いで一元化しています。さらに本機のDLNA機能で所有している音楽ファイル(ハイレゾ含む)も
再生しており、オーディオ用アンプとしても使用しています。
DolbyVisionやPS5を最大限に活かすという意味でRX-Axx系にリプレイスしたく、
A4AかA6Aで検討中ですが、RX-A2070からだとA6Aじゃないとデグレードになるのでしょうか。
チャンネル数を考えると、A6Aの11.2chはオーバースペックなのですが、オーディオ再生時(appleTVのロスレス音源など)に
現状のRX-A2070との差があるのか(もしくはよくなるのか)。
など、あくまでもA6Aを狙った方が良いのかなと迷っており、特に旧来アンプと比較してどうでしょうか??
1点
ちなみに、現在のスピーカー環境は
センターがFocal Chorus CC700
フロントがFocal Chorus 826
サラウンドがB&W 685
アトモスはONKYOのイネーブルド SKH-410
になります。
RX-A2070においては鳴らすことに不自由はしていませんが、これがA4Aで問題なく鳴るかも気になっています。
書込番号:24439688
1点
>灯里アリアさん
RX-A2070からだとA6Aじゃないとデグレードになるでしょう。
書込番号:24439794
1点
>Minerva2000さん
やっぱりそうなりますよねぇ、、、、
書込番号:24439849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯里アリアさん、こんにちは。
私は、RX-A1080 と RX-A2080 を所有していました。
私は、映画よりも、音楽を主にAVアンプを使用しています。
RX-A1080 を RX-A4A に買い換えました。一つ次元の違うような感じの音を感じることが出来ました。
高音の伸びが良く、低音のしまりも良く、明らかに音質の改善を感じることが出来ました。
従来モデル比で約2倍のハイスルーレートを実現した、パワーアンプの強化が利いていると思われます。
RX-A2080 はバイアンプの 5.1.2ch で使用していましたが、驚いたことに、RX-A4A の方が明らかに音質が良く聞こえました。
私の視聴環境では 5.1.2ch で十分でしたので、RX-A2080 を RX-A4A に買い換えました。大正解だったと思います。
RX-A6A は DAC に高音質の ES9026PRO が一基搭載されていますので、さらなる高音質が期待出来ると思いますが、
価格もそれなりにアップしますから、迷いどころですね。
RX-A8A RX-A6A RX-A4A は従来モデルと比べると、音質はかなり強化されていると思います。
あくまで、私、一個人の体験を基にした感想です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24440541
5点
>zz9999さん
ありがとうございます。
某まとめサイトで見つけたのですが、
RX-A8A(38万) 11.2chプリ/11chパワー、ES9026PRO×2、Auro-3D(11.1ch)
RX-A6A(25万) 11.2chプリ/9chパワー、ES9026PRO+ES9007S、Auro-3D(9.1ch)
RX-A6A(12万) 7.1chプリ/9chパワー、ES9007S
RX-A3080(28万) 11.2chプリ/9chパワー、ES9026PRO+ES9007S
RX-A2080(20万) 9.2chプリ/9chパワー、ES9007S×2
RX-A1080(14万) 7.1chプリ/9chパワー、ES9007S
これを見る限り、A6Aは値上げというより30XX系の後継と捉えるべきなのかもしれませんね。
A2070は当然ながらES9026ではないので、A6Aだとグレードアップ、逆にA6Aだとデグレのようにも・・・。
書込番号:24442379
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
よろしくお願い致します。
TV視聴時にチャンネルを変更したり、録画番組を視聴時にCMスキップをしたりすると5〜7秒くらい音が出ませんが同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?チャンネル変更やCMスキップ時の最初の5〜7秒程音が出ないので少しストレスです。
接続はREGZA 58Z810XのARCとRX-A4Aとの接続です。PS5やFIRE STICK4Kでは全くその症状は出ませんが、TV視聴時のみの症状です。
何か対策や設定があるのでしょうか?
SURROUND:AIを切ったり他のDSPにしたり、STRAIGHTにしても症状変わらずです。
1点
アンプ側ではなく、TV側が信号送るのが遅いのでは?
書込番号:24437564
1点
>Musa47さん
ありがとうございます。
テレビの問題とすれば対策のしようがないっぽいですね。
壊れるまでは使いたいですしね。
書込番号:24437573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミレイジさん
当方機種違いですが情報まで。
ブラビアX9500GとヤマハRX-A1080でも同様です。切れる時間は若干短く3-4秒でしょうか。
ブラビアの音声出力設定をeARC、パススルーにすると発生します。
ARCに変更してパススルーをオフにすると回避できます。
書込番号:24437592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
TV設定の音声出力変更を自宅へ帰ってから試してみます。
確か今はデジタルスルーにしていたはずです。
書込番号:24437602
1点
私も似たような症状です。
環境は
テレビ:BRAVIA XRJ 50X90J
アンプ:RX-A4A
テレビのチャンネル切り替え時は5秒ってことはないですがたしかに遅いです、2秒くらい?
でもたまに瞬時に音が出るようになるんですよね、すぐに遅くなりますが…
私の場合テレビ視聴時の音声遅延はパススルーをオフにすると解決しますが
1〜2秒くらいなのでパススルーオンのまま使用してます。
私が一番困ってるのはPS4&PS5でブルーレイ視聴時に一時停止、チャプタースキップなどすると
最初の5秒ほど音声がでないことです、このせいで気軽に一時停止できません。
この現象は音声出力をリニアPCMにすると発生しなくなるのですが
そうするとDolbyやDTSを楽しめなくなるのであきらめました。
テレビとアンプをeARC接続したときに発生する現象です。
この現象についてYAMAHAに問い合わせたことがありますが同様の現象を再現できないと解決には至りませんでした
ソニーにも問い合わせましたがメールだけでは判断しかねるので訪問で製品をみさせてほしいみたいな感じでしたね。
書込番号:24437769
![]()
2点
>ミレイジさん
レグザX9400とA2080ですがコンテンツ関係なく音声が遅れるということは無いです。
TVの音声設定はビットストリームのオートです。
REGZAとヤマハは連携は悪くないです。
書込番号:24437776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虚弱お兄さんさん
ありがとうございます。
1〜2秒程ならまだ我慢できますね。5秒はとてつもなく長く感じます(笑)
PS5でのブルーレイ再生時には自分は最初に音が出ない現象は発生しておりません。
PS5でDolbyやDTSを楽しむのは自分はアンプにHDMIでPS5を繋ぎ、ブルーレイ再生時にオプションでビットストリームを選んで楽しんでいますよ。PS5の設定の音声設定は自分もPCMにしてます。
58Z810XはeARCではないですけど。
書込番号:24437818
0点
>mn0518さん
ありがとうございます。
TV側の音声設定を変更して試してみます。
設定のデジタルスルーが原因かもですね。
書込番号:24437823
0点
音声設定をサラウンド優先にすると症状がなくなりました。
このまま様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24438284
2点
TVチャンネル切り替え先がサラウンド音声だと10秒近く音声が出ない。
10月初めにヤマハに問い合わせましたがアンプ内部処理の時間で仕様
ファームウェアアップデートで改善出来ないか検討中との回答
ファームウェア 1.22では対応出来ていない。
書込番号:24466712
1点
ファームウェア(Ver.1.59)でかなり改善しました。 感覚で1秒前後で音声が出るようになりました。
書込番号:24576751
1点
>アンカツ777さん
アップデートしたらTV側の設定をデジタルスルーにしてもすぐに音が出るようになりました!
書込番号:24578630
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
ホームシアターを作成予定(ch数は5.1から7.1.2を想定)なのですがスピーカーシステムで迷っています。
SONYのcsシリーズ
SS-CS3/SS-CS5/SS-CS8/SA-CS9/SS-CSE(必要費用約10万)
YAMAHAの210から700シリーズ
F/B/C/SW(必要費用約5万から25万)
上記で悩んでおります。
SONY、YAMAHA以外でも構いませんのでみなさんのご意見お聞かせ願います。
1点
>Lea_Axelさん
鑑賞される部屋の大きさで、スペースに余裕があればトールボーイ型のスピーカーをお薦めしますが、広さに制約がありということであれば、天井吊り下げやブック型がいいのかなと思います。
あとは、実際に聴ける環境にいかれることを是非おすすめします。
私はリア以外のスピーカーを全部ヤマハにしました。ヤマハを中心に様々なメーカーを何度も店頭で聴いてチェックして行ったんですけど、最終的にはNSーF500Bをフロントにチョイスしました。
SONYも良い製品多いですし、他社も素晴らしい商品が多いのでなかなか決めにくいところがあるとは思いますが、実物の大きさや、デザインを確認するためにも、一度大型店やショウルームに行かれることをおすすめします。
書込番号:24429549
1点
当方はフロントにSS-CS3、サラウンドとハイトにNS-B210、センターにSS-CS8、サブウーファーにDSW-300SG×2を使用しています。アンプはA1080ですがまぁまぁ鳴ってくれます。SPも上を見れば切りがないので安くても自分の好きな音が出ればいいかと。
書込番号:24429707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lea_Axelさん
RX-A4Aは7chアンプなので、まずは5.1.2構成か7.1構成のどちらにするのか、から決めるのが良いのではありませんか?
ドルビーアトモスに対応させたいのであればソニーなら一式で揃いますが、ヤマハだとアトモス用スピーカーは有りません。(とは言っても壁掛け可能な物は有りますし、私自身は壁掛けです)
後、ダリのオベロンシリーズもアトモス用スピーカーが有りますので一式揃いますね。
まあ、上を見ればキリが有りません。アンプやスピーカーはコンテンツを楽しむ為の物です。オンデマンドやサブスクリプション、ブルーレイやゲームなどに使う予算も必要ですよ。
書込番号:24430011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼ですが 何でもいいって感じですか?
予算?にも幅があるし メーカーにもこだわりはない。
AVアンプ(A4A)だけは 既にお持ちと言う事でしょうか?
だったら カンタンに済ませましょう。 NS−PA41+αで良いですね。
7.1chより トップを付ける 5.1.2の方が楽しめますね。
アンプもこれから買うなら バーチャルの方が手軽で完成度は高いですよ(笑)
品不足が続いていますが… SONY HT−A9+SWが良いですよ。 手軽にセッティングが出来て スピーカーコードは不要! 後は自動で 高水準なサラウンド環境が出来ちゃいます (笑)
25万くらいでしょうね・・・
書込番号:24431248
1点
みなさんご意見ありがとうございます。
聞けば聞くほど悩んでしまいますね。
>黄金のピラミッドさん
なんでもいい…わけではありません。
試聴できる場所がなく、有識者やユーザの意見を聞いて考えていきたいというかたちです。
保有しているものはss-cs3二本です。
アンプは注文しましたが納期が3ヶ月待ちです。
書込番号:24431710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lea_Axelさん
サラウンドでは前後同じスピーカーが理想です。
また、ヤマハのシネマDSPは後ろ側のスピーカーを積極的に使用するので、他社製AVアンプよりもサラウンド側のスピーカーが重要になります。
可能ならばサラウンド側もSS-CS3が良いと思いますよ。
書込番号:24433175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









