AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):¥114,300
(前週比:+5,821円↑
)
発売日:2021年 8月27日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年9月18日 07:31 | |
| 0 | 2 | 2021年9月18日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2021年9月20日 20:35 | |
| 7 | 7 | 2021年9月18日 13:13 | |
| 4 | 16 | 2025年3月12日 12:05 | |
| 6 | 5 | 2021年9月18日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプをフル活用したくて5.1.2ch+Zoneを内蔵アンプで試しました。
利用してから気がつく注意点が4つあったので報告
1.Zone利用時はプレゼンスSP利用不可
2種のエクストラSP(プレゼンスSP と Zone)はどちらか一方しか稼働しない作りらしく、Zone側利用時はメイン側はプレゼンスSPのない5.1ch視聴になります。マニュアルにも備考として記載あり。(構成としては「5.1.2ch+Zone 接続」とフル活用できそうな記述なので注意)
アンプの消費電力などの制約で仕方ないのかなと思いますが、プレゼンスSPの効果が素晴らしいので2箇所同時視聴のときに制約があるのは少し残念。
*7.1ch + ZoneのサラウンドバックSPも同様
2.サブウーファーをZoneに振り向けることはできない
サブウーファー端子が2つあるので、Zone側に1つ振り向けられそうですが、無理でした。あくまでメイン側のためのサブウーファー2台
Zone側でも(メインと別ソースを)2.1ch視聴できたらいいのになぁ、、、
3.Net、USB、BT入力は メイン、Zoneで別ソース視聴はできない。
マニュアルの備考に記載あり。
各種ディジタル入力のデコーダがマルチタスクに動作しないんでしょうね。
4.Zone側だけを指定してspotifyストリーミング起動が出来ない。(1番困った)
スマホのMusiccast controllerを使ってZone側を指定してspotifyを入力ソースに切り替えると同時にメイン側もspotify 入力に切り替わってしまう。
メイン側を再度別ソース入力に切り替えればメイン側も別ソースのまま維持される。
Zone側利用者がspotifyを利用開始するたびにメイン側視聴が中断されるのは困る。
原因はspotifyアプリ(試したのはiPhone版)がストリーム先としてRX-A4A1台としてしか認識せずメイン、Zoneが別のストリーム先として見てくれないからだと思う。
Musiccast Controllerと連携してうまくてZone側だけで起動して欲しい。 (yamaha に改善要望を出す予定)
以上
購入前には気が付かないだろう注意点でした
書込番号:24348305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、AVENTAGE RX-A1030を使用しており、この機種に変更予定なのですが
PCのウェブブラウザから、設定を変えられる機能は無くなったのしょうか?
オンラインマニュアルをざっと見る限り、見当たりませんでした。
(デノンやマランツはあるようです)
PC使用時にリモコンやアプリを使わず、ブラウザから色々操作出来ると便利なのですが…
0点
今の所、ブラウザはおろか、アプリも操作対応していないので、今後どうなりますかね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a4a/app.html#product-tabs
書込番号:24348722
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機をWin10PCとHDMI接続すると、Dolby Home Theaterが選択可能になりますが、
何chソースだろうと、本機へは7.1chPCMでの入力となります。
一般的な2ch収録の動画で本機のsurroundAIを楽しみたい場合、ステレオ出力(本機へは2chPCM)と
Dolby Home Theater出力(同7.1PCM)、どちらが良いか、悩む日々であります。
※視聴上、両方試してどちらもあまり変わらないAI判定でした。
という日記です。
贅沢な悩みですね。
0点
こんにちは。A4Aとwin10 のPC所有者です。
当方の環境では、Microsoft storeからDolby accessのDolby home theaterのソフトウェアを取得後、インストールし、A4Aと接続後、PC側のHDMI接続のサウンド設定を7.1chではなくDolby home thaterに設定し、PC上のNetflixアプリからatmosコンテンツを再生した所、A4A側にてdd+ atmosの表示が出ました。
従って、PCMにデコードした平場の7.1chでなく、オブジェクトのままA4Aに送る事もできそうです。
なお、PCからatmosを送る手段として、より一般的には、netflixアプリに限られる事なく、標準的なwebブラウザからnetflixなどのコンテンツ再生を行い、AVアンプに伝送したいですが、dolbyさんのdevelopmentページによると、対応しているブラウザは、現在edgeやmacのみで、chromeは対応していないようです。
https://developer.dolby.com/platforms/html5/browser-support/
以上、ご参考になるか?ですが、コメント追加させて頂きました。
書込番号:24353080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
成る程、ソースがatmosとなる場合はブラウザ気をつけていきたいと思います。
書込番号:24353475
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
連投申し訳ありません。
到着後約1週間、めちゃくちゃ快適に本機を楽しんでいたのですが、突然、HDMI連動ができなくなってしまいました。
つなげているのは、HDDレコーダー、amazon fire stick、apple TV ですが、この一週間、HDMI連動、まったく問題なかったです。
アンプの再起動、マニュアルに書いてあるケーブルを外す、そして初期化等、考えられることは一通りやってみたのですがダメです。唯一、apple TV の電源を入れた時だけ、アンプの電源が入りますが、テレビの電源は入りません。
どなたか、ヘルプしていただけると幸いです。
0点
こんばんは
まず、テレビとアンプだけにして音がアンプ経由のスピーカーから出る、電源連動もすることを確認してから、周辺機器を繋いで行くとどうなりますか?
書込番号:24341945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルを全部抜く。コンセントから電源抜いて10分程放置する。
これは試してみましたか?
書込番号:24341950
![]()
1点
>kockysさん
テレビとアンプだけを HDMI で接続してみましたが、連動しませんでした。マニュアルで操作すれば、TVの音をアンプで鳴らすことは可能でした。
>りょうマーチさん
HDMI ケーブルを全部抜いて、電源コードも抜いて放置してみました。
でも、結果は変わらず・・
いったい何が起きてしまったのか・・
書込番号:24342007
1点
こんばんは
確認ありがとうございます。
マニュアルでとは?
ARCを使って音が出せるなら、電源連動もできるのですが。
書込番号:24342047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>kockysさん
直りました!!
テレビ(REGZA)がHDMI を認識していないことが分かり、テレビが壊れたか、と思ったのですが、ダメ元でテレビも電源コンセントを抜いてみたところ、見事に復活しました!!HDMI連動機器ばかりに目が行き、テレビのケーブル類が漏れてました。。
本当に素晴らしいAVアンプを手に入れたと喜んでいたのもつかの間、もう壊れたか、と一時は慌てましたが、迅速丁寧なご助言、誠にありがとうございました。今後も、HDMI 連動不安定の時はすべてのケーブル、電源を抜く、ですね。
今夜はおかげさまで眠れそうです(笑)
おっと、アップルの新作発表会がありましたね!
書込番号:24342136
2点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルはクオリティー確保と今後のため、HDMI2.1かつ48Gbps対応のHDMIケーブルをお勧めします。
しかしPana/SONYなどの大手からHDMI2.1対応ケーブルはまだ出ていませんので、エレコムなどの専業メーカーの認証済みケーブル、もしくはaudioquestなどのプレミアム認証ケーブルから検討されると良いと思います。
書込番号:24342466
1点
私もHDMIコントロールで似たような状態になりました。
環境は
fireTVstick-(HDMIコントロール on)
| HDMI直付け
RX-A4A(HDMIコントロール on)
| HDMIケーブル
PCモニタ(HDMIコントロール機能無し)
です。
現象は
・どんなinputに対してもモニタに映像が映らない
・RX-A 4AのinputがなぜかfireTVstickのHDMI入力に変更される
・RX-A4Aの電源on/offをしても治らず
でした。
HDMIコントロールを試して、しばらくしたら起こったので、fireTVstick-RX-A4Aの相性の問題だと思われます。
回復手順はこのスレッドを参考にさせてもらい、
1.RX-A4Aをスタンバイにする
2.RX-A4A-モニタのHDMI抜く
3.RX-A4A-fireTVstickを抜く
4.fire TVstickの電源を切る
をして、
全てまた繋げてRX-A4Aをonしたら治りました。
(RX-A4Aはスタンバイまでだったのに治りました)
この報告を事前に見ていて助かりました。
ありがとうございます
書込番号:24348866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機設置後まだ一週間です。
現状は3.0.2 チャンネルですが、サブウーファーの追加を検討しております。
ただし、本機は、サブウーファーが2台までつなげられるようになっておりますが、2台ともシグナルは同じで1台の場合はどちらにつなげても良いとのこと。つまり、2台つなげられるが、特に LR は分かれてないようです。
そこでご相談ですが、この場合、サブウーファーは1台と2台、どちらが良いのでしょうか?
基本、3.1.2 で構成する考えです。
1点
推奨は3.1.2システムですよ
サブウファーは1台
カットオフ周波数が変更できるものを買ってください
書込番号:24339952
0点
>Tomo蔵。さん
アドバイス、ありがとうございます。
サブウーファーは、Yamaha NS−SW300を検討しております。
ハイカットはあるみたいですね。
サブウーファー、1台ですよね。
ただ、このアンプはなぜ2台取り付けられるようになっているのでしょうか・・・
しかも同じ信号なのに。RとLだったら理解できるのですが。。
書込番号:24340049
0点
最近発表されるAVアンプは補正ができるのが多いです
メーカー説明では
>2つのサブウーファーをブレンドして測定を行い、それぞれの距離と音量レベルそして周波数特性を最適化し、
低域の干渉を解消する適切な補正を行います。
音場全体の密度が高まることで、よりリアルで迫力あるサウンドを再現します。
個人的な感想ですが
私の場合7.2.4構成にしています(Dolby Atmos対応のみ)
1本より2本のほうが低域は出ていると思います
1本は逆相、2本目は正相です
ミュージックは無難な2.1CHのピュアダイレクトで聴いています
1本逆相のみです
書込番号:24340098
0点
当方はrx-a880にデノンDSW-300SGを2台セットして聴いています。当初は1台だけでしたが低音不足に感じ追加しました。2台にしたことにより低音が強調されましたが賃貸マンションの為、それほど大きな音は出せませんが少ない音量でもしっかり低音が出るので満足しています。
書込番号:24340112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
>Fan-Roadさん
なんとなく、1台より2台の方が良さそう、というイメージですね?
私の場合は、スペースの問題がありそうですので、2台置けるかどうか分かりませんが、まずは1台導入してから様子を見てみたいと思います。
書込番号:24340148
0点
>湘南EOSさん こんにちは
私はRX-A2070を使用してますが、取説でのレイアウトはSW2台を標準にしてます。
そのため当初は1台のみでしたが、後に追加して現状は左右フロントSP横に配置してます。
左右はないので配置的には左右でも前後でも良いとは書かれてますが私は左右に配置してます。
やはり左右シンメトリックに置いた方が私にはバランス的にも自然に感じます。
書込番号:24340149
1点
湘南EOSさん こんにちは
RX-A4AはDACが1台、搭載されています。
DAC1台で、8ch分のデジタル信号をアナログ信号に変換できます。
RX-A4Aは最大7.1chのシステム構成が可能ですので、サブウーファーには、1ch分しか割り当てできません。
したがって、SWを2台接続しても、同じ信号が出力されます。
上位機種のRX-A6A RX-A8AはDACが2台、搭載されていますので、16ch分の処理が可能です。
よって、上位機種は2台のSWそれぞれに、別々の信号が出力できるようになっています。
NS-SW300を検討されているようですが、本機には入力3 LFE 入力端子があります。
この入力を使用すると、HIGH CUT フィルター回路をバイパスできるので、高音質になると言われております。
まず1台購入して、低音不足に感じるようでしたら、2台目の購入を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:24340270
![]()
1点
ごく低音は指向性が低いので、5.1.2のように低音は1チャンネルのソフトがほとんどです。
二つあるのは1つでは出力が足りないとか広いので2か所に置きたいとかのためです。
サブウーファーはアンプ内蔵ですから後々1台追加すれば出力が二倍になります。
私は同じ予算なら1台の方がより大型で高出力、低音もより低く出ますから1台にしました。
書込番号:24340273
0点
ウーファー2台買う金あるんなら、上位機種1台にした方がいい音出る。
迫力はパワーとサイズから生まれるぜ。
書込番号:24340844
1点
>zz9999さん
A4A と A6A、A8A にそんな差があったとは知りませんでした。
大変分かりやすいご説明、ありがとうございます。
そうですね、私の場合、SWを2台置くのはちょっとスペース的にしんどいので、まずは1台置いてみて、様子を見てみたいと思います!
書込番号:24341201
0点
>しゅがあさん
>Medialaboさん
>zz9999さん
>ハラダヤンさん
>Fan-Roadさん
>Tomo蔵。さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
おかげさまで、私の中のもやもやが晴れました!
SWは1台でまずはスタートしたいと思いますが、次に選定に入りたいと思います(笑)
書込番号:24341204
0点
>湘南EOSさん
今までウーハー無しで使用してきたなら追加1台で十分に満足できると思いますよ。
私も最近、YAMAHAのNS-SW700を購入し、今まで使用してきたメインスピーカーの音響も変わったのか、部屋全体の一体感が更にましました。
Amazonのハイレゾ音楽も感激するほど音響効果が判断できます。
選択するウーハーは今使用しているスピーカーと相談して選ぶと良いと思います。
自分が気に入ったものを購入するのが一番ですからね。
最新のAVENTAGE RX-A4Aなので音響調整は自動で実施してくれますので、周波数カット機能のあるものを購入すれば他のスピーカーとの調整も上手く調整してくれます。
自分の場合、ここまで調整することは無理です。
微調整をしなくても良いくらいでした。
(したら逆に音が悪く感じましたね。)
書込番号:24341228
0点
>湘南EOSさん
重低音を何処まで再生できるのか
テストできるサイトがあります
ただしYouTubeを視聴できないと無理ですが
(高音質)スピーカー再生能力チェック -低周波数編-
100HZ〜20HZまでテストできます
https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ
私のサブウファーYAMAHA NS-SW700では30HZまでは問題なくクリア
20HZは聴こえることはできるのですが、パワーが不足しています
やはり25センチでは限界かもしれないです
書込番号:24347527
0点
rxa1080を購入しサブウーファーを2台接続したのですが、スピーカー設定画面でサブウーファーが1台しか表示されません。これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:26106867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー2台接続とも音量が正常なら、そのような仕様じゃないですか
音が出ていないなら、接続する端子の間違いです
書込番号:26107172
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
wifi 5Ghz でつないだのですが、Amazon music ultra HD の楽曲がぶつぶつでした。他のデバイス、例えば、appleTV でのハイレゾ受信等、では問題ないのに。wifi の受信状態は良好なはずです。
ダメ元で、有線に切り替えてみたところ、ぶつ切り問題は解消され快適、最高音質を楽しんでおります。まあ、このまま、有線で使えばいい話ですが、無線でなるべくケーブルを減らしたかったので、ちょっと残念です。
なにか相性みたいなことって、あるんですかねぇ。
書込番号:24336091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南EOSさん
私は旧機種RX-A1080ですが、同様の経験があります。私は2.4GHzのWifiも飛ばしていて、2.4GHzの方に接続先を変更することで回避できました。5GHzよりは障害物の影響を受けにくいので安定したのかなと思っています。
書込番号:24336328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K UHDは想像以上にネットワーク帯域食いますね。プロバイダーの実効スピードが遅いと、家族がネットゲームとかスマホ動画同時に見ているだけでも影響してくると思います。
A4Aではありませんが、ウチは宅内の環境でもWIFI 5GHzはつながりにくい時もあったので、遮蔽物に強い2.5GHzで接続していました。それでも4K UHDが安定しないときもあったので、現在は有線LANに切り替えました。動画の開始時やスキップした時のレスポンスが全く違います。4K UHDの視聴をするとamazonだけでなくyoutubeでもappleでも違いは明らかですので、可能であれば有線接続をお勧めします。
あとamazonはユーザーが混んでいるであろう時間帯に画質が落ちることがありました。これは動画を途切れさせないための仕様なのだと推察します。可能性としてはサーバー負荷と自宅WIFIの不安定さが合わさって切れやすくなる事はあるのでしょう。
書込番号:24336557
2点
>のんびりローディーさん
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。早速、2.4Ghzでも試してみたのですが、同じでした。Ultra HD 以外の普通のHD(44.1khz)は問題ないのですが、Ultra HD(96Khz等)だと、ぶつ切れになるか、44.1Khzで出力されてしまいます。有線に戻すと全く問題ありません。ちなみに、私の場合は、中継器を設置しております。なのでシグナル強度は問題ないはずなのですが。。また、有線とは言っても、中継器からの有線接続になります。apple TV での apple music ロスレス接続も無線で問題無いんですけれどねぇ・・まぁ、有線で問題ないからいいかな、とは思っているのですが・・
ただ、万が一の初期不良ということはないですかね?
>どれがいいのさん
アドバイスありがとうございます。
上述の通り、有線では問題ないので、とりあえず有線のまま行こうと思っております・・
しかし、期待通り音質はめちゃ良くなったので、その点では大満足です。
スピーカーもこの機会に変えようと思ったのですが、必要なしと考えております。
書込番号:24337491
0点
>のんびりローディーさん
もう一回、2.4GHz での接続を試してみたら、なぜか途切れ、ぶつ切りがなくなりました。
5GHzよりも電波強度が低いのに不思議です。
一時的かもしれませんが、しばらく様子を見てみようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:24339489
1点
視聴する時間帯などで変化したりしますかね?
5Ghz帯は気象レーダーとの干渉などもあるため、屋外に漏れてたりして公共無線と干渉すると、無線ルーターが頻繁に無線チャンネルを変えたりします。
AVアンプ側の無線ボードがそれに対応しきれてなくぶつ切りなストリームになっている可能性もあります。
ルーター(中継機?)側に5Ghz帯のチャネルでW52、W53、W56のどれを使うか?の設定があればW52だけに限定すると緩和される可能性もあります。
*電波利用が密集している地域では、逆にW52が混んでいて無線chが枯渇している場合もありますが、、、
書込番号:24348353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







