AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2024年9月25日 20:12 | |
| 7 | 4 | 2025年8月31日 13:43 | |
| 3 | 1 | 2024年8月26日 11:23 | |
| 13 | 3 | 2024年8月14日 14:12 | |
| 53 | 19 | 2024年8月9日 08:00 | |
| 169 | 27 | 2024年8月25日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
普段は39.5ぐらいでゲームをしているんですが、たまたま29を切る設定になってしまっていて、
PS5でオンラインでゲームをしてました。
友人たちとやっていたので、ヘッドフォンをつけてやっていたところ、下の住民の方からクレームがありました。
※当方は賃貸マンションに住んていて、4階建ての角部屋で3階です。
(ゲームをしていたのは畳の部屋です。)
まあ、確かに29だと五月蝿いと思います。
漏れるような音量ではないと思いますが…。
※休日の土曜日(20時ぐらい?)に文句を言われてもなっても思いましたが…(苦笑)
普段から気になっていたのかもしれませんがね(苦笑)
使っていたヘッドフォンは「HS35 STEREO CA-9011197-AP」
後は以下の状態です。
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
※勿論、サブウーファーは停止してます。スピーカーは木の板の上に
取り付け用の板を引いてます。
AVアンプはメタルラックで格納していてます。
後、過去は下記環境でした。
今回が初のクレームですね。
※何回か引っ越してますが、今回が初ですね
(今の部屋は何年か暮らしています。)
ONKYO
「GXW-5.1」-「TX-NA708」
YAMAHA
「RX-A1030」-「RX-A2050」-「RX-A2A」-「RX-A4A」
と前提条件を記載した後で質問ですが、皆さんはどれぐらいの音量にしてますか?
5点
自分は戸建てで隣に直ぐ隣家が建っていないので、この手は気になりませんね。
音量だけの問題でなく、出る周波数帯でも変わるでしょう。
マンションの防音等級にもよります。
断熱材の厚さだけでなく、良い住宅だと、その周波数帯に合った防音シートが張り巡らしているとこもある。
窓も大事です。
二重でも、防音性能が高くないのもあります。
古い住宅だと、経年劣化で窓の等級性能が落ちますよ。
排水管を通って響くこともあります。
建内の配管も、発泡材で包んでいるとこもあるが少ない。
夏場でも冷房使用を控え、自然換気をしている人もいます。
自分もそうですが、使うと腰痛が出るので。
楽器を使う人が近所にいると、かなり響きますね。
ま、ただ単純に音量レベルを聞いても何の意味もありません。
住宅環境でだいぶ違いますね。
書込番号:25891145
3点
>MiEVさん の書かれているとおり、
他人の音量設定を聞いて何の意味がある??!
(-_-)
書込番号:25891232
5点
>聖639さん
こんにちは
音量の数値ってメーカー間で互換性はなく比較できないので、マイナス何dBと表示変更できればその値で話す方が良いのですが、AVアンプの場合、キャリブレーション対応でアッテネーシヨンされるのでこちらの数値でもストレートに比較ができません。
つまり、スピーカーの能率がわかっていても実際の音圧が計算できないんですよね。
たとえスレ主さんと同じアンプとスピーカーを使っている人がいたとしても、キャリブレーション次第で同じ音量位置でも実際の音圧が変わってしまうという事です。
なので、音量数値を他人と比べてもあまり参考にならないかと。
それと、近所からのクレームの件ですが、これは相手が不快に感じたらアウトなんです。自分がどう思うかは無関係です。一般的にこのくらいなら普通の音量だから文句を言うべきでない、と言ったガイドラインは存在しません。
なのでマンションの近隣住居に音にうるさい人がいたらアウトです。うまく付き合いたければ音量を下げるしかありません。
ヘッドホンをつけている場合は、その音漏れが近所迷惑というのは通常考えられません。友人たちとの会話が隣人にとってうるさく感じて迷惑だったのではないかと思います。
折り合いがつかなければ引っ越すしかないですね。
書込番号:25891395 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>> 友人たちとやっていたので、ヘッドフォンをつけてやっていたところ、下の住民の方からクレームがありました。
スピーカーから音は出ていないんですよね。
君たちの騒ぎ声が煩いんだよ
集合住宅で20時に騒ぐのは非常識
書込番号:25892221
4点
>聖639さん
最近の集合住宅だと、少なくとも都内では9時前と21時以降は静かにしてくださいという管理規約が主流ですね。
集合住宅におけるコンクリートの伝達音は実際にはどこの音か不明なので、実は別の家の方が煩かった可能性もあります。
既に対面しているなら、菓子折り持っていって、煩ければすぐ言ってくださいと挨拶しておくのが最高の防音対策です。
書込番号:25892397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>聖639さん
こんにちは
私も転勤族で渡り歩いていましたが、オーディオの音量を上げる方なので、
まず入居する時点でそのことを確認しましたね。
物件の中には、ペットOK 楽器OKみたいな部屋もありますので、
今後引っ越すときには、その辺も考慮してみてはどうでしょうか?
現在の問題に関しては自己解決するしかないでしょうね。。。
音量の問題でもないかもしれないですし・・・言う人は足音一つでも言ってきますよ。
書込番号:25892424
2点
ちなみに今は40dbにしてます。
ただ、29dbに切る設定にしていた覚えはないですね。
このAVアンプに関しては、今はそこまで期待していないですよ(汗) 。
今じゃ使いたい機能としては、セレクターの機能ですね
※近年のテレビのスピーカー機能でも十分といえば十分だと思いますがね(汗)。
書込番号:25904107
0点
>聖639さん
もう解決済みだけど。
私はA6Aですが、5.1.4ch、YPAOボリュームON、ADRC ONで、音量小さめの音源で-30dB程度ですね。
音量大な音源だと-40dB〜-50dBとか。
遠慮しているわけではなくて、気持ちいい音量がこれくらいですね。
スピーカーはどれもざっくり視聴位置から2m程度の距離です。
YPAOボリューム、ADRCのON/OFFで結構音量感変わるし。
それ以上に音源による違いも大きいけど。
書込番号:25904211
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在の新製品は3年前に発売でしたが、次はいつごろ出ると思われますでしょうか。
新しい規格が追加されるとしたら、どんな新規格が搭載されると思いますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25886011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gerenさん
こんにちは
新機種はメーカーでないとわかりませんが、予測としては2024年から2025年の間までには
出ると思います。
機能に関しても、そのころの時代に合わせた新しい技術がでているのかもしれないので、予測不能ではありますが、
CH数辺りは増えてくるようなかんじじゃないですかね。
書込番号:25886012
3点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
来年には出そうですね。
書込番号:25886018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
こんにちは。
3年前の機種ではありますが、HDMI周りの規格などは8K対応でまだ最新の状態なので、喫緊に刷新を迫られるような内容ではありません。すでに3年待たしてますから、この市場にまだヤマハが興味があるならそろそろ出てもいいと思います。
新モデルは、必要性の可否はともかく、他社で対応済みのDIRAC LIVEなどは上位機種で対応してくるかもしれませんね。あとはネット配信への対応追加位でしょうか。
書込番号:25886306
1点
IMAX対応 とか可能性はありませんか?
まだ、音沙汰ありませんよね?
書込番号:26278090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。firetvでdolby atmosをsurround aiで再生しようとすると、入力がPCMと認識され2chになります。surround aiをオフにすると問題ありません。
こちらについて以前も質問があったのは存じておりますが、ファームウェア2.03でも同じ方いますか?また、解決している場合には、どのように解決しましたか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25865549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。ほっといたら直りました。
書込番号:25865600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
ファームウェアバージョンアップでver 2.03になりました。
SURROUND AIの音質が結構良くなった気がするのですが、みなさん如何ですか?
解像度感が上がったのと、各スピーカーを積極的に鳴らすようになり、音場感が広がったと思います。
4点
>kuro_bluemoonさん
先日アップデートしましたが、残念ながら私の耳の能力では違いがわからなかったです。
元々いい音かつ安定動作で使えていましたが、さらに良くなったとすれば素晴らしいです。
別の掲示盤でアップデートしたらYPAOのマルチと高さがグレーアウトして選択できなくなったというのを見かけて、まさかと思ってマイク挿してみましたが、私のは大丈夫でした。
書込番号:25847162
1点
そうですか。YPAOは大丈夫でした。でも、
3年前の機種だけど、Ver 2.03まで更新されて、しっかりメーカーサポートが続いていて安心しました。
書込番号:25848730
4点
>kuro_bluemoonさん
気のせいかもしれませんがセリフの明瞭度が上がった気がします
書込番号:25850112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在の環境は5.1.2chです
キャリブレーションしてイコライザー設定フラットで聴いて違和感なくアニメや音楽を聴いておりました。
一度電源を切り、2時間後くらいにもう一度先ほどと同じ音楽を聴いてみたところ、ボーカルが右に寄っていました。試しに2chモードで聴いてみたら、ボーカルが55インチテレビの右端くらいから聴こえます。
設定や家具の配置などは何も変えていません
テストトーンを流してスマホのアプリでdBを計測しましたが、左右で同じくらいでした。
個人的にはアンプの不具合だと思っているのですが、アンプの不具合だとしたらどんな不具合なのでしょうか?
書込番号:25834609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>619@さん
こんにちは
またですか?
やっぱりアンプが壊れてるんじゃないですか?
キャリブレーションしたタイムアライメントの値が飛んでる等は考えられますが、メーカーに出してみてもらう以外にないでしょう。
書込番号:25834643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の事で自分もアンプが原因だと思ってます
10時になったらYAMAHAに電話する予定です。
こんなこともありました。
パターン1とパターン2を切り替えながら聴いてたら今までセンター定位していたはずのパターン1の設定が右に寄ってたりしました。
電源入れ直しで直りましたけど
書込番号:25834679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
時々出る症状だとするとメーカーに出して一発で直れば良いですね。
修理に出しても、再現せずとか言われて返されると目も当てられません。
書込番号:25835972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそもの話として、部屋の環境のせいだと思ってましたが、台詞が右に片寄ること自体がおかしい気がしてきました。
Ankerの2つあればステレオになるBluetoothスピーカー持ってるのですが、これをフロントスピーカーの上に置いて試しに何曲か聴いてみましたが、ボーカルはセンターに定位していました。歯擦音は若干右寄りのときもありましたが。
このスピーカーはアンプを経由してないので、イコライザー調整とかは何もして無いです
書込番号:25836382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
アンプまたはケーブルの不具合または両方の不具合ではないかと思います。
自分もA4A所有しており不具合はありません。
ですが、過去にヘッドホンのケーブルとDACで両方に不具合がありそれぞれで少しずつ音が右に偏り、合わさるとはっきり右に寄ってることが分かるという不具合に遭遇したことがあります。
幸いにもヘッドホンだったため店舗に持ち込み検証して不具合の特定ができましたがスピーカーだとそうもいかないかと思います。
まずはケーブルの左右交換によるケーブル不具合有無の確認をし、それでも偏りが継続する場合はアンプを修理に出すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25836521 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ケーブル左右入れ替え、スピーカー左右入れ替え試してて、入れ替え後も右寄りでした。
しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
アンプに問題が有ったらアンプ側だけ左右入れ替えたら左寄りになると思ったのですが。
アンプは既にYAMAHAに修理出しました
書込番号:25836565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
たぶん関係ないだろうと思うけど、私もセンター定位が不安定でなんだろなと感じていた頃がありました。
私の場合はスピーカーユニットをバッフルに固定しているネジを全部均等トルクで締め直したら落ち着きました。
書込番号:25836680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>619@さん
>>しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
この入れ替えはどの様にしたのですか?
アンプのスピーカー出力のLとRを逆に接続してみた?
書込番号:25837066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
2種類のスピーカーで試したので多分スピーカーは関係ないと思います
書込番号:25837265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>619@さん
左右入れ替えもされていますし、私もスピーカー原因の可能性は低いだろうと思います。
アンプの点検で良くなると良いですね。
機材の話ではないけど、私のシステムでセンター定位が不安定で気持ち悪いなとなっていた時、私は自分の耳を疑って耳鼻科行っちゃいました。楽器もやるんで、いよいよ耳死んで来たのか?と不安になったのもあり。
気道と骨導の聴力検査してくれてオージオグラムを書いてくれました。
左右結構そろっていて杞憂だったのでよかったですが。
スピーカーユニットのネジ締めした時あきらかに数本緩んでいたので締め直しの影響もあるだろうと思っているのですが、この締め直し後からYPAOのやり方も変えています。こっちの方が影響あったのかもしれない。
以前はマニュアル通り少しづつ移動させた8点+高さで実施していましたが、最も良く使う視聴位置でマイク固定したまま同じ場所で3回測定+高さに変更しました。自動設定からの変更は大になったスピーカーを小にしてクロスオーバーを弄るのみで、他は自動設定のまま使っています。
書込番号:25837293
14点
>619@さん
そうですか。
まあアンプは手元にないわけで何も出来ませんから帰ってくるのを待ちましょう。
書込番号:25837503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日YAMAHAの修理センターから電話きました。
現状、再現性は無いらしく見込み修理になるそうですが、連休があるので僕の手元に戻ってくるのは連休明けになります。
それで、修理センターの人が症状から予想してスピーカーのリレー回路の異常じゃないかと言われ、リレー回路の異常で起こる症状の説明をうけたのですが、なんだかなぁって感じです。
左右の音量差は無いんです
真ん中に有るべき音(セリフやドラムのシャンシャンって音)が右に寄りそれ以外の音は正常って感じです。
セリフも全てが右寄りでは無くて真ん中と右を行ったり来たりします。
※2chステレオモード使用
プローヴァさんの言うタイムアライメントの異常だとしたら上記の症状に一致しますでしょうか?
書込番号:25839108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
左右の音量差がなく、定位がズレるということになると、部屋以外の機器の問題ですと、タイムアライメントの問題が考えられます。
機器の問題でオートキャリブレーションが正しく動作してないか、ディレイ回路が正しく動作してないか。いずれにせよチップ内部の処理の話なのでそう簡単に壊れたりするところではありません。
見込み修理で基板交換になれば、チップも一緒に交換されて直るかもしれません。
書込番号:25839564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そうなんですね。
とりあえず返ってくるまで待ちます。
まぁ、アンプが原因だと思ってるので症状が直るまで何度でも送ってやるつもりでいます。
書込番号:25839590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セリフが右に寄ったり寄らなかったりする現象の原因がほぼ確定したのですが、原因はアンプでは無かったです。
昔使っていたOnkyoのアンプがあったので、試しに繋いでみたら同じ症状が出ました。
そこで、色々検証したのですが自分は座高の高い皮製のゲーミング座椅子を使っています。
頭ももたれ掛けれるくらいの高さがあります。
座椅子に座ってるときはセリフが右に寄ります。
座椅子に座らずに膝立ちだとセリフが真ん中にきます。
座椅子が原因だとは予想外でした
書込番号:25842860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
こんにちは
結論は 環境ですか?
こんなのでしょうか?
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/gaming-floor-chair/
確かに耳周辺に 壁があるようですが・・・
書込番号:25843246
4点
>オルフェーブルターボさん
そういう事になりますね
僕の環境でそのような座椅子を使うと起こる症状でした
しかし、耳周辺に障害物があるとこうも変わるのかと驚きました
書込番号:25843367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
ヘッドレストの高い椅子などはサラウンド鑑賞には向きませんね。
耳の近くで反射が出るので確かに2chでも定位に影響は出るかもしれませんね。
書込番号:25843387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
初投稿です。
【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?
ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on§ion=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...
理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。
最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.
広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。
書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正です。
オーディオボード→オーディオラックでした。
書込番号:25832504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Koshiro0823さん
こんにちは。
TVラックは一般に奥行きは深くないです。
オーディオラックですが下記の製品が使い勝手が良いと思います。
G3623
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=855
高さ46cm、奥行き55cmです。横が開いていますから熱もこもりませんし、配線も多少しやすいです。
オーディオラックなので重くがっちりしています。5万前後で買えます。
横幅が足らないなら、横3コマのG3633もあります。
書込番号:25832578
0点
私はこれ使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jtus2014/115425.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=10
もう生産終了みたいですが1件だけ売ってますね。なぜか近畿地方のみ配送とか。
木目調柄とかはちょっと安っぽいですが、いかにもオーディオ用って感じがあまりなくて気に入ってます。しかも自分が買ったときは3万円程度で安かった。AVアンプ買う前まではもっと高級感のある大塚のラック使ってましたが入らなかったので。
前面のガラスと背面の板は最初から私は取り付けしてません。背面の板は配線取り付けにはとにかく邪魔です。収まるとしても付けたくない。
私のは高さ185mm、奥行き445mmですが、高さ191mmですと一番上に棚は付きますがほとんど隙間は無くなってしまいますね。
私は一番上に棚付けた状態でファンをアンプ上にギリギリ取り付けられたので排熱問題はクリアしてますが・・・
足さえはみ出なければ置くことは可能なのでご検討されてるものでも背面の板を付けなければ、イケるとは思いますけどね。背面板がないと若干強度は落ちるでしょうけど。
あとはオーダーで作るとか。
https://www.aqua-fancy.com/
書込番号:25832626
14点
>プローヴァさん
提案してくれてありがとうございます!
テレビが55型なのて幅が1mちょっとのG-3623だと不安定な気がするので、G-3633になりそうですね。
幅が1681mmと広めなので今は賃貸の鉄筋コンクリの6畳の部屋ですが、横に購入検討中のヤマハのNS-F700が置けそうか、使用中のNS-SW700をできればさらにその横に置けるか測ってみます。
利便性からキャスターを追加したくなりますがさらに画面が高くなっちゃうのでそのままが良さそうですね...
今は高さ360mmのローボードでソファーに座った時に画面がやや低く見える程度なので、G-3633に変えて目線が10cm上がったらどうなるかシミュレーションしてみます。
幅が大丈夫そうならG-3633にしたいと思います!
書込番号:25832643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
回答ありがとうございます!
過去には丁度いい大きめのテレビ台があったのですね。
自分は九州なので残念ながら対象外のようです笑
テレビ台につくガラス扉や背板は僕もなくていいと思うからせっかくついてきてても無駄だと思ってしまいます。
そういう意味ではテレビ台よりもオーディオラックの方が値は張りますが、構造がシンプルですしサイズ的にもいいのでしょうか。
心配にはなりますが確かにアンプの足さえ底板につけば何とかなる気がしますね!
書込番号:25832650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>XJSさん
サイトの紹介をしてくれてありがとうございます。
値段がいいところに収まればオーダーが理想ですね。
G-3633との比較でいくらになるか見ていこうと思います。
書込番号:25832652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヤマハのオーディオアンプ使ってます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
これを買うときに同時にオーディオラックをいくつか検討したのですが、最終的にコスパが良いと思った朝日木材加工の製品にしました。
https://www.asahiwood.co.jp/
私が所有する製品の後継品になりますが、こういう感じの物です。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=38
とにかく頑丈です。正直組み立てに苦労しました。ものすごく分厚くて重いです。ですが、その分ビクともしません。
ハヤミ工産の製品はブックシェルフスピーカーのスタンドを使ってます。こちらも価格の割にはいいですね。
書込番号:25832683
13点
>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。
書込番号:25832705
13点
>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。
書込番号:25832802
3点
>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。
書込番号:25833014
11点
>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。
もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?
そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?
書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。
G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。
書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。
書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>Koshiro0823さん
>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。
書込番号:25833264
10点
>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。
個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。
壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。
壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。
書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。
候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。
KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。
ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?
書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933
ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。
書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。
書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。
書込番号:25834240
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













