Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 40 | 2022年1月13日 12:53 | |
| 16 | 18 | 2021年12月31日 17:15 | |
| 3 | 5 | 2021年12月30日 18:08 | |
| 43 | 11 | 2022年1月4日 22:52 | |
| 13 | 27 | 2021年12月13日 21:26 | |
| 12 | 5 | 2021年12月13日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
昨日Aterm WG2600HS2からリプレースしましたがAterm ホームネットワークリンクが使えません。
過去の口コミは見させて頂いたつもりですが解決出来ません。
クイック設定Webでは正常にログイン出来て「見えて安心ネット」は確認出来ています。
同じユーザー名 admin とクイック設定Webで管理者パスワードを変更してそれを用いてAterm ホームネットワークリンクで機器登録しようとするとエラーになります。
解決方法を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
5点
>大観峰さん
ファームウェアのアップデート
本体リセット
は試されましたか?
書込番号:24522294
1点
詳しくは「バージョンアップされました(2021/10/21)」のスレにある通り、私もホームネットワークリンクにブリッジモードの本機を登録出来ずに苦労しましたが、ファンタスティック・ナイトさんがご指摘の本体リセットを試したら嘘のようにスンナリ登録出来るようになりました。
既にお試し済みでしたら申し訳ありませんが、もしまだでしたらダメ元でお試し頂いてはと思います。現在の設定を書き出してから本機を初期化し、初期化後にその設定ファイルを読み込ませるだけなので案外手間はかかりません。ご家族のWi-Fi利用に支障の無いタイミングを選ぶ必要はありますが。
書込番号:24522324
2点
ファンタスティック・ナイトさん、
コメントを有難うございます。
本体は1.3.7 アプリは添付画面に記載されている様に1.1.4です。
エラーメッセージにも書かれているので本体の電源は3度切りました。
それでも駄目なので困っています。
書込番号:24522325
0点
うちはルータモードで使えます。
新規の接続通知も来ています。
ブリッジモードなら、
上流のルータのfirewallはブロックしていませんか?
書込番号:24522327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじ2さん、
コメントを有難うございます。
おじ2さんの口コミは目を通させていただいていました。
従来からNECのルーターを使用していますし、ルータモードではルータが2重になるので最初からブリッジです。
書込番号:24522333
0点
WX3600HPを上流にして、
ルータモードで使ってみて、いかがでしょうか?
書込番号:24522361
0点
ちなみに、
パスワードを設定する際、
記号と大文字と英文字が要ります。
例えば、
Aterm@12345
書込番号:24522370
1点
上流のルータはatermホームネットワークリンクに対応できない機種なら、
下流のWX3600HPも認識できないかもしれません。
うちの上流はWX3600HPで認識ができましたが、
下流のWG2600HP4は認識できません。
書込番号:24522406
0点
akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。
私が作成した管理者パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。
せっかくコメントを頂いたのですが解決の糸口とはならなさそうです。
書込番号:24522444
0点
akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。記号と大文字と英文字が要るとはありませんし@は使えないのではないでしょうか。
私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
書込番号:24522461
0点
atermホームネットワークリンクは宅外から、
自宅のWX3600HPにアクセスしますので、
WX3600HPの上流にfirewallがある場合、
アクセスできないはずです。
ホームゲートウェイ Aterm BL190HWのデフォルト値は
通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。「公開」にした場合、すべてのホストが外部に公開されるため、セキュリティが低くなるのでご注意ください。
https://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/
書込番号:24522465
0点
-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
はい、だめです。
ホームネットワークリンクを設定する時、
パスワードについて、特別な制限があります。
書込番号:24522475
0点
Dの画面まで進んでいるのですから、Atermとは通信できています。
純粋にパスワードの問題と思われますので初期化後に工場出荷時のパスワード(背面に記載されています。)にて実験して切り分けをしてみることをおすすめします。
書込番号:24522499
1点
パスワードはクイック設定Webにログインする時のものを使用します。
書込番号:24522506
1点
>大観峰さん
すみません。
-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
これはokです。
私は間違えました。
ホームネットワークリンクのアカウントを作る時、
パスワードに制限がありますが、
管理者用パスワードと別のものです。
書込番号:24522522
0点
ファンタスティック・ナイトさん、
色々とコメントを頂き有難うございます。
私はネットワーク機器が多いので「Wi-Fi設定引越し機能」を使用しました。ですからSSIDやパスワードは本機のものとは異なります。しかし、管理者パスワードはホームネットワークリンクでも使用出来るパスワードに変更出来ました。
ファンタスティック・ナイトさんの仰る様に初期化してやり直した方が早いかもしれませんね。
ただ、Switch Botなど手間のかかるものも沢山有って躊躇しています。
書込番号:24522609
0点
akira132さん、
詳細な説明を有難うございます。
パスワードに関しては記号と数字、大文字と小文字の英文字にクイック設定Webで変更出来ました。最初に「_」や「-」以外の記号を使用してしまったのがエラーの原因でした。
しかし、今度はホームネットワークリンクにログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。
散々最初に作成した数字と小文字のアルファベットだけのクイック設定Webのパスワードを入力したせいかもしれません。アプリをアンインストールしても変わらないので時間経過が必要かもしれません。
akira132さんからコメントを頂いた「通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。」
これはIPv6アドレスが分からないのでペンディングです。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:24522614
0点
>大観峰さん
ルータモードですが、全く同じです。
本体リセット後(本件とは別の要因で実施)の確認です。
パスワード変更も試みましたが変化なしです。
アプリのレビューでも同様の問題が報告されていますが、公式ページには売り文句しかありません。
マニュアル等に若干の条件(アプリやファームのバージョン、一部設定項目など)はありますが、全て問題ないようにしても同じです。
記載されていない要件があるのだと思い、推測しました。
アプリへのログインはクラウド環境へのログインだと思います。
でも、WX3600HPの設定項目にはクラウドとの連携項目は存在しません。
従って、アプリで設定しクラウド環境に記憶された情報を元に、外部からアクセスをするのだと思います。
要するに外部からのアクセスがWX3600HPまで届く必要があるという意味です。
WX3600HPに割り振られたWAN側アドレスがグローバル(固定)なら問題ありません。
でも、動的に割り振られたり、プライベートであるケースの方が圧倒的に多いと思います。
この場合、いつの間にかアクセス不能になったり、今回のように最初から設定できないと思います。
たぶん、現状ではIPv6ありきの設計にはなっていないと思いますので、上記はIPv4の話です。
そもそもこの手のアプリで、ネットワーク要件に関して記述が無い(少なくとも発見できない)のも不思議ですよね。
書込番号:24522653
0点
亜土夢さん、
コメントを有難うございます。
ホームネットワークリンクの問題は解決済みかと考え本機を購入しましたがどうも動作しない方もおられる様ですね。
私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
宅内のレコーダーの動画なども視聴できるのでやはりこの件はホームネットワークリンクの完成度の低さでしょうか。
書込番号:24522689
0点
>大観峰さん
>私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
それらは利用設定(クラウド利用のアカウント設定)を行っていたり、機器固有番号持っていて定期的にクラウドと通信してませんか?
私の環境でも、それらの機器(前者はネットワークカメラ、後者はブルーレイレコーダなど)は宅外からでも利用可能です。
WX3600HPには利用設定は無いので、機器固有番号をもってクラウドと通信していない限り、設定時のIPアドレス以外では特定はできないはずです。
もし、勝手に通信しているとしたら、それはそれで困りますけど。
いずれにしても、完成度が低いというより、設計自体に問題がある気がします。
書込番号:24522742
0点
亜土夢さん,
そうですね。
5台の内4台はクラウドと通信していますが残りの1台は不明です。
それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
書込番号:24522812
0点
>大観峰さん
>それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
機種は不明ですが、例えばVL-SVH705シリーズのマニュアルを見ると、下記の記載があります。
※ルーターについて
スマートフォンを連携させるには、インターネットに接続したルーター(市販品:グローバルIPアドレスが付与されているインターネットとUPnPに対応したもの)にドアホン親機を接続する必要があります。
なので、大観峰さんのご自宅?も上位ルータのWAN側にはグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
ドアフォンが上位ルータではなく、WX3600HPに接続されているなら、マニュアル記載の条件以外でも動作することになりますけど。
上位ルータのネットワーク位置にWX3600HPを設置できるなら、「Atermホームネットワークリンク」も利用できる可能性があると思います。
書込番号:24522864
0点
亜土夢さん,
遅い時間まで調べて頂き有難うございます。
Aterm190HWはゲートウェイでルーターなのですがWi-Fi機能は使用していないのでスマートフォンとの接続はその下の本機WX3600HPです。
ドアフォンのアプリは2年半前にインストールしてその後使用だけしかしていなかったので見直してみるとログインが必要でした。オートログインにしていた為すっかり忘れていました。セキュリティーの為には定期的に変更すべきなのに反省です。全く意識していませんでしたがドアフォンもクラウド使用みたいです。
さて、その後ホームネットワークリンクのアカウントの削除をして再度アカウントの作成などしてみましたがログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。最初に投稿した際の画面の「管理装置の編集」が何故出てこないのか不明です。
書込番号:24522974
0点
>大観峰さん
ドアフォンもクラウド経由でしたか。
マニュアル記載の条件は万一のトラブルを考慮してなのかもしれませんね。
アプリの装置追加画面にも出ないとは何か条件に変化があったのでしょうか?
推測を含みますが…
今迄の状況(MACアドレスが取得できている)から、装置の認識は同一セグメント上(LAN内)で行っていると思います。
もし設定端末がモバイル通信していてLAN内にいなければ装置認識もできないと思いますが、今回もLAN内ですよね。
或いは可能性は低いと思いますが、何らかの理由でLANに異常(ARPテーブル不正とか)が生じたとか。
全ての機器を再起動すれば認識はできるようになりませんか?(ログインできなければ意味ないですけど)
また、ログインはルータのWAN側アドレスに対して外部からアクセスを試みているのではないかと思います。
その手法がわかれば上位ルータにポートフォワード設定すれば、もしかするとWX3600HPにログインできるかもしれません。
外部からアクセスしてLAN内の管理ができるのはセキュリティ的にも簡単じゃないはずです。
もし簡単なら、そのネットワークは危ないってことになると思います。
細かい条件の記載も無しに、対象機器とアプリさえ用意すれば利用可能(と読める)って冷静に考えれば変ですよね。
最近の値下がりに釣られて購入しましたが、早まったかもしれません。
書込番号:24523546
0点
>大観峰さん
Aterm BL190HWのポート開放しないと、
atermクラウドは外から宅内のWX3600HPにアクセスできないはずです。
もしも勝手にできたら、大問題になります。
Atermさんもお終い。
幸い、HGWもaterm製ですから、
atermさんに問い合わせて、いかがでしょうか?
書込番号:24523619
0点
亜土夢さん,
度々のコメントを有難うございます。
もしかするとログインはできているのに管理装置が表示されないのかもしれません。
もう少し時間を掛けて解決の糸口を探してみたいと思います。
書込番号:24524316
0点
akira132さん、
何度もコメントを頂き有難うございます。
所有している5台の機器はスマホから宅外コントロール出来ているので何故このアプリだけが出来ないのか理解出来ていません。
アドバイス通りに4日以降にNECに問い合わせしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24524328
1点
おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜土夢さん、
色々とコメントを頂き有難うございました。
Atermテクニカルサポートさんとの間の現状報告です。
LANケーブルなど多数の確認事項はクリアしていました。
そこで設定の初期化をしてはとのことで判明したのは私はPCもスマホもFirefoxを使用していてMicrosoft Edgeの様なポップアップが出なくて先に進めなかったこと、【Wi-Fi設定引越し機能】が初期化に影響があるかどうかはNECさん内部で確認中であることから初期化はペンディングです。
一連の中で怪しそうだと自分で気付いたのはNorton Password Managerがスマートリモコンに勝手にパスワードを入力しているかも知れないということです。これもNECさんに確認中です。
結局ホームネットワークリンクは使えていません。
ただ私としてはブラウザはFirefoxから変更したくないしNortonも変えたくないのでそれが要因で動かないのであればこのアプリは諦めようと考えています。
書込番号:24530516
1点
>大観峰さん
情報の共有をいただき、
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
うちはESET + chrome、
Aterm ホームネットワークリンクは正常作動しています。
書込番号:24530606
0点
>大観峰さん
情報ありがとうございます。
原因とか解決策は不明ですが、私も関連しそうな情報を再確認しました。
まず、マニュアルのホームネットワークリンクに関するページ(下記)です。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/homenetworklink.html
ファームウェアバージョン(1.3.7以降)しか気づきませんでしたが、下の方に「メンテナンスバージョンアップ機能」が有効である必要があるとの記載がありました。
メンテナンスバージョンアップに関しては、Web(AtermStation:下記)に説明がありました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/maintenance_verup/index.html
●通知される機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要ネットワーク情報
これらの具体的内容や通知間隔は不明ですが、たぶん定期的にクラウド接続して自身の情報の通知を行っているのだと思います。
ちなみに、規定値は有効なのですが、私は意図せずに状態が変化するのは嫌なのでセットアップ時に無効化してました。
もし、取得可能な情報(含む接続端末)の全てが自動通知されているなら、アプリで状態表示することは可能なはずです。
でも、設定時にログインの可否確認を行っているので、自動通知される情報は一部なのだと思います。
外部からログインしていると仮定して、方法を特定しようと試みましたが、発見できませんでした。
最初にWX3600HPのWAN側セグメントにPCを接続してWebアクセスを試みましたが、当然ですが駄目でした。
次に、そのPCからWX3600HPに対してポートスキャンを行ってみました。
通常利用することの多い4桁までのTCPポートは1つを除いて全てフィルタされてました。
これは、メンテナンスバージョンアップの設定状態で変化しませんでした。
ポート113だけは応答しているみたいですが、検出できる状態はcloseでした。
少し調べてみるとポート113はクライアントへの認証用プロトコルみたいですが、動作条件等は不明です。
5桁のポート及びIPv6に関しては確認していません。
結局、何もわからなかったという話です。
書込番号:24531619
0点
亜土夢さん,
情報を有難うございます。
デフォルトでメンテナンスバージョンアップはされるようですから問題ありませんが何かと条件の多いアプリですね。誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
例えばブラウザはPC側はMicrosoft Edge、スマホ側はGoogle chromeとなっていますが現在他社の多くのアプリケーションは各種ブラウザでサポートされてます。NECは企業努力が足りないのではないでしょうか。
多くの方が現在はAterm ホームネットワークリンクが使用出来る様になっているみたいですからFirefoxやNortonに拘っている私が問題なのでしょう。
今迄に3回NECのサポートセンターからメールが送られてきていますがどうなることやら諦めムードです。
書込番号:24531802
0点
>大観峰さん
私も(私の環境では)、大観峰さんと同様に利用は難しい(ほぼ諦め)のだと思ってます。
>誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
私は、後半は同意しますが、前半は違うと思います。
但し、製品の完成度は動作条件等を明確にして利用可否をユーザが判断可能という意味も含みます。
この手の仕組み(含むアプリ)はセキュリティホールになり得ると思うので、誰もが簡単では危ないと思います。
製品説明では簡単に使えそうに読めるのは問題だと思いますけど。
クイック設定Webの動作がブラウザ(及びその設定)によって異なるのは、やむを得ないと思います。
全てのブラウザが必ず意図した動作をするとは限らないので。
昔ならWebアプリはブラウザ限定(ほぼie)でしたが、最近は種類が多いので明記できないのだと思います。
最後に…気づいていただいてない様ですが、ネームが違います。
今後もあるかもしれない(他の方に)ので、引用された方が良いと思います。
書込番号:24532934
0点
亜都夢さん、
大変失礼しました。
何か深い意味を込めたユーザー名だとは感じておりましたが「かな漢変換」が出来ないので最初に間違えてしまったお名前が次から候補として出て来るのでそれを使用していました。申し訳ありませんでした。
FirefoxはFreeのせいか頻繁にバージョンアップします。もう20年近く使用しています。ある資産管理ソフトはAPIが変更になったのでFirefoxはサポート出来ないと言っていましたがその後サポートを始めました。
最近では公官庁のアプリケーションでもFirefoxが選択出来るのが増えています。私は少し異常なくらいFirefox派でカストマイズまでしているのでNECは完成度が低いなどと愚痴を言ってしまいました。
書込番号:24533524
0点
おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜都夢さん、
本日NECサポートセンターから4回目のメールが送られてきて「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので保留して改善報告を待ちたいと思います。
色々とアドバイスを有難うございました。
書込番号:24539161
2点
>大観峰さん
>「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
情報ありがとうございます。
私も「Wi-Fi設定引越し」は使ってしまいました。
中途半端な機能で二度と使わないと思ってましたが、悪影響まであったのですね。
「設定値の保存&復元」を使えば初期化後に設定が戻せますかね。
不具合まで戻ると意味ないですけど。
書込番号:24539480
0点
亜都夢さん、
亜都夢さんも引っ越しツールをご使用でしたか。
それでこのアプリが使える方と使えない方がいる訳ですね。
使えている方からすると何か設定に問題があったのではと疑問に思われますね。
NECサポートセンターからのメールの内容は開示してはならない規定になっていますが
「暫定回避策としては、大変お手数ですが、一度WX3600HPを初期化いただき、 WiFi引っ越しを実施しないでご利用願います。」とあります。
多分設定値の保存、復元は利用出来ないのではないでしょうか。良く分かりませんが保存すると前に使用していたルーターのSSIDなどが保存される筈です。それを復元したのでは初期化にはならないと思います。
それからFirefoxやNorton対応の件は担当部署へ顧客要求として上げられたそうです。
書込番号:24539721
0点
>大観峰さん
>初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので
実は私も同じで初期化は躊躇があります。
基本的には旧ルータと同じSSID名等に設定するので、接続端末側の再設定は不要ですが、アドレス指定が面倒です。
もしかすると、大観峰さんも同じなのかも。
以前から利用していた多くの機器は固定アドレスにしてあるので問題はありませんでした。(過去のルータ変更は簡単でした)
でも、最近増えたスマートホーム関連機器はDHCPしか使えないのが多くて、「DHCP固定割当設定」でアドレス指定してます。
悪いことにアドレスの再指定(機器種別毎にアドレス帯をまとめる)を行いはじめて、今後の再指定の可能性を考えて「DHCP固定割当設定」の端末を増やしてしまいました。
Wi-Fi接続機器だけで30台弱(全てが常時利用ではない)あり、既に半数以上が面倒な機器だと思います。
もう一つは併用している「見えて安心ネット」(各機器の接続状況や、不明機器のアクセス履歴がわかる)の再設定が少し面倒です。
前回初めて利用した「Wi-Fi設定引越し」でも、これらの面倒な部分は移行されなかったので無意味でした。
それより、本来ならWi-Fi接続機器しか表示されないはずなのですが、一部の有線接続機器が表示されてます。
たぶん、「Wi-Fi設定引越し」に起因する問題だと思うので、解消のためには初期化するしかないとは思っていました。
あとは決断するだけだったのですが、Atermホームネットワークリンクの問題が解消される可能性があるならトライしてみようかと、少し思いはじめてます。
書込番号:24540203
0点
>大観峰さん
思い切って、初期化しました。
まずは、ダメ元で「設定値の保存&復元」を利用してみました。(現在の状態)
結果は、Aterm ホームネットワークリンクに関してはログイン可能になりました。
でも、復元した内容が不正(SSIDを含めて設定内容が正常に戻らない)で、「見えて安心ネット」に関しても表示が変になりました。
これから再度初期化して、手動で再設定するつもりですが、初期化自体は今回の問題の解消に有効だと思います。
もしかすると、「Wi-Fi設定引越し」を利用した場合は設定内容に不正が生じているのかもしれません。
もしそうなら初期化以外に解決方法は無い(メーカ側の改修では直らない)かもしれません。
書込番号:24541494
0点
亜都夢さん、
テストの情報を有難うございます。
Atermサポートセンタから昨日5回目のメールがありました
私の「取りあえずこの状態で使用したいと思います」に対し
「ただし、即時の機能修正は困難でお待たせすることが予想されるため、ホームネットワークリンクの装置登録を実施したい場合は、申し訳ありませんが、現状の設定内容をメモしていただき、初期化・手動再設定をご検討ください。」
に対し私の返信です
「了解しました。今迄のファームウェアアップデートの期間から直ぐには難しそうだと考えておりました。ただ同じ問題を持つユーザさんが他にも沢山おられると想像されますのでサポートデスクWebで既知の事象として報告された方が良いと思います。」
書込番号:24541673
0点
>大観峰さん
サポートとのやり取りお疲れ様です。
今迄も多くの情報(利用不可)はあったと思いますが、やっと原因(全てかどうかは?)が分かったのですね。
一応、その後の状況です。
初期化後に手動変更(SSID関連のみ)して、既存端末の接続を確認しました。
この時点で「Atermホームネットワークリンク」の登録も確認。
次にIPアドレスおよびDHCP範囲の変更とMACアドレスフィルタリング(見えて安心ネットで子供安心ネットタイマー)を有効化。
以前調べておいた各機器のMACアドレスとPCのARPテーブルを確認し、端末名の設定とDHCP固定割当設定しました。
「Atermホームネットワークリンク」で表示される端末名は「見えて安心ネット」で設定したものになるようです。
その影響なのか不明ですが、「見えて安心ネット」に有線接続機器も表示されるみたいです。(接続拒否はできない)
でも、有線接続機器は名称設定しても「Atermホームネットワークリンク」には反映されません。
なんとも中途半端(見えて安心ネットでは邪魔、Atermホームネットワークリンクではno nameと表示)な状態です。
また、以前設定時のログイン不可で外部からログインを試みていると推測しましたが、違ったみたいです。
私の環境では外部からの接続は絶対にできないはずなので、LAN内で直接接続しているはずです。
外部(モバイル環境)でアプリ利用時にも状態表示はできるので、利用時にもログイン動作はしていないはずです。
間隔は不明ですが状態変化は定期的に自動送信している(リアルタイムじゃない)みたいです。
さらに管理装置(WX3600HP)の削除を行ってみると、保存された情報があるので初期化するように、初期化しないと再度登録される的なメッセージが表示されました。
どうやらアプリで設定を行った際にWX3600HP内部の何かを書き換えているようです。
管理装置を削除したら内部情報も書き換え(復元)すれば良いと思いますが、まさか初期化しろとは驚きました。
現状では機能は中途半端で制約事項等も明記されていないので、ユーザが手探りで確認しないとダメみたいです。
残念ですが、かなり出来が悪い状態だと思います。
書込番号:24542090
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WG1200CRから本機に変え替えをしましたが、インターネットに接続できません。
スマホからWiFiルーターに接続はできるのですが、モデムとルーターの接続がうまくいかないのかインターネットにつながりません。
モデムのコンセント抜き差し、初期化などできることは全て試しましたがダメでした。
WG1200CRに戻したら問題なくインターネットに接続できます。
モデムはPR-400KIです。
知恵をお貸しいただけると助かります。よろしくお願いします。
1点
>よーぼんぼんさん
ホームゲートウェイPR-400KIに直接PCを有線LAN接続してネットは使えますか?
プロバイダとの契約は
・PPPoE
ですか?
・v6なんとか
ですか?
書込番号:24520773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よーぼんぼんさん
WG1200CRの背面のスイッチは
何モードですか?
RT?
BR?
書込番号:24520774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1から設定のし直しをしないといけません。 WPSでつなげればいいと思います。
書込番号:24520775
1点
>モデムはPR-400KIです。
PR-400KIがルータモードの場合は、
二重ルータを避けるためにWX3600HPはブリッジモードの方が良いです。
それで問題も解決するかも。
PR-400KIがルータモードかどうかの確認には以下の情報が必要。
・プロバイダ
・PR-400KIのPPPランプの状態
・PR-400KIのひかり電話ランプの状態
・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24520780
![]()
2点
皆様、早速の返信いただきありがとうございます。
プロバイダはぷららで「ドコモ光向けインターネット接続サービス(1ギガ)」というコースです。
WG1200CRの背面のスイッチはRTで3600HPもRTでした。
・PR-400KIのPPPランプの状態→消灯
・PR-400KIのひかり電話ランプの状態→緑点灯
・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?→WG1200CRで接続できているのですが試したほうがいいでしょうか?
書込番号:24520811
0点
>よーぼんぼんさん
スマホからaterm.meにアクセスしてみて、ステータスがどうなっていますか?
書込番号:24520825
1点
RT設定のままなら本体のIPアドレス初期値が192.168.10.1で変わってないでしょうから
親ルータ(モデム)の払い出すIPアドレスのセグメントと一致してないんでしょう。
書込番号:24520837
1点
>・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?→WG1200CRで接続できているのですが試したほうがいいでしょうか?
状態をより確実に把握するために、試してもらえないでしょうか。
書込番号:24520841
1点
>ファンタスティック・ナイト さまありがとうございます。
スマホからaterm.meにアクセスしてみて、ステータスがどうなっていますか?
→WiFi6と表示される接続マークがでます。
書込番号:24520849
0点
>よーぼんぼんさん
WG1200CRのルータモードは下記の2種類のみです。
<PPPoEルータモードでインターネットに接続する>
<ローカルルータモードでインターネットに接続する>
WX3600HPも同じモードに設定したら、いけるはずです。
手元に接続IDとパスワードはありますか?
WX3600HPの設定にはいって、
自動判定をオフして、
PPPoEルータモードに設定して、
接続先に接続IDとパスワードを入力したら、
つながると思います。
ちなみに、
IPv6接続機能(IPoE方式)を申し込んだ記憶はありますか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/?cid=sem_gkt_pc_sitel_D4_000000001&cid=sem_gkt_pc_dcmhi_D4_000000030&gclid=CjwKCAiAzrWOBhBjEiwAq85QZ_bZ69eT60ZaxlpTNqBDP7I_oZ05CmAcrZVjwhxgUPcafd2UX8RvShoCST4QAvD_BwE
書込番号:24520850
1点
羅城門の鬼 さま、ありがとうございます。
有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
→インターネットに接続可能でした。
書込番号:24520851
0点
akira132さま、ありがとうございます。
IPv6接続機能(IPoE方式)を申し込んだ記憶はありますか?
→速くなると思って、申し込んだ記憶があります。
書込番号:24520856
0点
>よーぼんぼんさん
PR-400KIに直結したPCはネットに繋がります。
IPoEも申し込みました。
つまり、
PR-400KIのIPoEの接続ができているので、
WX3600HPの背面のスイッチをBRブリージモードに変更すれば、
ネットに繋がります。
WX3600HPの電源を切ってから、
モード変更してください。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/c3cfd202b256915c93531116f42ccc89
書込番号:24520874
![]()
1点
>よーぼんぼんさん
PCが有線LANでネットに繋がるなら
PR-400KIからWX3600HPのWANポートに有線LAN接続して
WX3600HPの電源切ってスイッチをBRにするだけで繋がりませんか?
書込番号:24520894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
akira132さま、ありがとうございます。
なんとBRモードにすれば接続出来ました。
こんな単純なことを思いつかなかった自分にあきれます。
本当にお世話になりました。
書込番号:24520903
0点
よこchin さま
akira132さま
からうりさま
羅城門の鬼さま
ファンタスティック・ナイトさま
MIF さま
皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:24520912
2点
>よーぼんぼんさん
早期に解決出来てよかったですね(*^_^*)
書込番号:24520970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ひかり電話を接続しているので「NTT HGW RT−500KI」を使用しているのですが、この機種をBRモードで接続するとiPhone11でwifi6の高速通信の恩恵は受けられるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかお願いいたします
書込番号:24519014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>壁凪さん
>> この機種をBRモードで接続すると
>> iPhone11でwifi6の高速通信の恩恵は受けられるのでしょうか?
WPA3に不具合があるようですので、
WPA2パーソナル で運用されることをお勧めします。
書込番号:24519040
0点
>ひかり電話を接続しているので「NTT HGW RT−500KI」を使用しているのですが、この機種をBRモードで接続するとiPhone11でwifi6の高速通信の恩恵は受けられるのでしょうか?
WX3600HPからiPhone11までは高速な通信が行えますが、インターネット回線の通信速度がどのくらい出ているかにもよります。
インターネット回線の通信速度が遅いのであれば、WX3600HPからiPhone11までが高速な通信が出来ても遅いままです。
書込番号:24519061
0点
>この機種をBRモードで接続するとiPhone11でwifi6の高速通信の恩恵は受けられるのでしょうか?
無線LANの機能はルーティングをするルータモードなのか
しないブリッジモードなのかというのと独立しています。
なので、WX3600HPがルータモードであろうが、ブリッジモードであろうが、
Wi-Fi6対応のiPhone11とはWi-Fi6でリンクすることは可能であり、
その恩恵を受けることが出来ます。
書込番号:24519083
0点
>壁凪さん
Wi-Fi6の恩恵は受けられますが以下の点に注意
が必要です。また、Wi-Fi6とWi-Fi5で目に見える
違いが分かるかというとiPhoneでWEBページや
Youtubeを見ている限り分からないと思います。
PCやスマホでソフトウェアのアップデートや
ダウンドードを行った場合はちょっと速いかな?
位は感じられると思いますがダウンロード先の
サーバが遅いとそれも感じられません。
- RT-500KIは有線ギガビットインタフェースを
サポーしているのでお使いの光回線契約が
ギガ対応になっているか?
もし100Mbps契約だとWAN回線の速度以上は
出ないのでLAN側がいくら速くても意味があり
ません
- 回線がPPPoE回線になっていないか?
PPPoEだとゴールデンタイムは速度低下が発生
するのでv6プラスやOCNバーチャルコネクト等の
契約に変更しないとWAN側の速度低下に引っ
張られて家のネットワーク全体が遅くなって
しまうので回線契約を確認された方がよいです
書込番号:24519343
0点
>壁凪さん
>「NTT HGW RT−500KI」を使用しているのですが、この機種をBRモードで接続すると
>iPhone11でwifi6の高速通信の恩恵は受けられるのでしょうか?
はい、受けられます。
WX-3600HPがRTモードでも、BRモードでも、WiFi6で通信は可能です。
モード(RT/BT)には関係ありません。
しかし、BRモードにした方が、通信は安定し、スピードも速くなります。
書込番号:24519511
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
レーダー検出時に通信が切れないようにしたいと思っています。おもに5GHzを使っていて、以下のように設定しました。
■Wi-Fi詳細設定(5GHz)
・DFS 即時切替:使用する
・オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
この設定で、複数あるアンテナのひとつを常に電波状況の確認用に使い(通信にはアンテナ×3本を利用?)、レーダー検知時には瞬時に適切なチャンネルに切り替えることで、通信断をなくしたいと考えています。
今のところ問題なく使えていますが、このような考え方で正しいでしょうか?自動チャンネル切り替え時には、実用上、通信断は発生しないと思ってよろしいですか?
3点
オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
上記を使用ないに設定のうえ使用チャネルをW52にすれば
DFSによるレーダー監視が行われませんので切断がありません。
ただ近隣でW52を使用していて電波干渉していないことが前提です。
書込番号:24510619
1点
追加ですが
DFS障害回避用専用アンテナを装備しているのは法人向け
しかないと思いますが、どうでしょうか。
例えばAP製品として
https://www.elecom.co.jp/products/WAB-M1775-PS.html
書込番号:24510630
1点
コメント、ありがとうございます。
W52チャンネルはDFSの影響を受けないと思うのですが、ほかのWiFiルータが使って混んでいる可能性が高いので、できれば全チャンネルを対象にできればと思っています。
「DFS障害回避用専用アンテナ」とは異なると思いますが、「DFS即時切替」を利用すると「オクタチャネル機能」が使えなくなる(「クワッドチャネル機能」は使える)ことから、アンテナを1本犠牲にして同等の機能を実現しているではないか、と想像しています。
書込番号:24510661
1点
>・オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
DFSでの通信停止が嫌ならば、
オートチャネルセレクト機能を無効にして、
DFSのないW52を選択した方が確実ではないでしょうか。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
ちなみに子機によっては、5GHz対応と言っても、
W53 / W56 には非対応で、W52にしか対応していない機種もあります。
書込番号:24510674
2点
>できれば全チャンネルを対象にできればと思っています。
無茶言うなよ。
W53/W56は接続前に60秒のサーチが法的義務なので回避させたら電波法違反だろ。
書込番号:24510734
8点
> この設定で、複数あるアンテナのひとつを常に電波状況の確認用に使い(通信にはアンテナ×3本を利用?)
メーカーに確認しないと確実な事は判りませんが恐らく検出専用アンテナ、回路を持ているかと。
・レーダー波を検知しても通信を止めない、巧みなルーターの仕組みを知ろう
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00092/122600003/
> 具体的にはアクセスポイント内に無線LANの通信を実現するハードウエアをもう1つ別に用意しておく。そのハードウエアを使って、実際に通信しているチャネルとは別のチャネルを監視し、レーダー波を検知しないことを常に確認する。言ってみれば、バックアップ用のアクセスポイントを内部に用意しておくようなものだ。
> 「オクタチャネル機能」が使えなくなる
占有 ch が 8 と成るので連続した ch が確保出来なく成る為の筈。
(W56 の場合使用可能 ch は 12)
・Wi-Fiの通信速度を向上させたい|Aterm®WX6000HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/dual_quad_protection.html
> Wi-Fi通信で利用するチャネルの幅を、20MHzから160MHzに拡大することにより、約8倍の通信速度を実現することができます。
・【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
> 自動チャンネル切り替え時には、実用上、通信断は発生しないと思ってよろしいですか?
・Wi-Fi通信を安定させたい|Aterm®WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
> DFS即時切替機能を有効にすると通信が中断されることなく使用可能なチャネルに切り替えることができます。
> 「144チャネル(W56)使用可能」を「ON」にすると、144チャネルに対応していない子機は、本商品と通信できなくなる場合があります。
書込番号:24510914
![]()
0点
>aka.pigeonさん
DFS即時機能だけを使用すればレーダ検出による
通信断は防げますよ。
オートチャネルセレクト(拡張)は起動後もチャネル
状態を監視してチャネルを選択する機能ですので
aka.pigeonさんの家の電波混雑具合が常に変わる
場合はONにすればよいです。
一部のルータを除いて一般的には起動時に使用
するチャネルが確定しその後はチャネル遷移しま
せんのでOFFのままでも問題ありません。
もし家の混雑状況をお知りになりたいのであれば
以下のページからinSSIDerをダウンロードして5GHz帯
の電波を監視する事で状況が分かります。
https://www.techspot.com/downloads/5936-inssider.html
書込番号:24511607
![]()
0点
コメントいただいた皆さま、ありがとうございます。
マニュアルを見ながら設定していましたが、いただいた情報でかなり頭が整理できたように思います。
DFSについて、レーダー受信時にW52に切り替える動作にするのであれば、特別な機能は必要ないと思うのですが、マニュアルに
|DFS即時切替
|レーダー検出時に無線を停止させることなく、
|即時にチャネルを切り替えます。
|<ご注意>
|「DFS即時切替」を「使用する」に設定すると、
|「オクタチャネル機能」が使用できなくなります。
|また、W52/W53のチャネルに切り替わる場合があります。
と書かれているので、常にほかのチャンネルをサーチして、レーダーがないことを事前に確認していないと、即時切替は実現できないと考えています(W53はDFS機能が必須のため)。
書込番号:24511720
1点
>常にほかのチャンネルをサーチして、レーダーがないことを事前に確認していないと、即時切替は実現できないと考えています(W53はDFS機能が必須のため)。
本来はDFSでレーダの電波を検知した時に空いているチャンネルを走査するところを、
DFS 即時切替ではアイドル時にでも空いているチャンネルを事前に走査しているのでしょうね。
書込番号:24511760
![]()
4点
コメント、ありがとうございます。
家電道楽さんに教えていただいた法人向けの機器だと、コストがかかっても構わないので専用の回路を積んでいるのではないかと思うのですが、今回購入した価格帯の機器では無理そうです。
羅城門の鬼さんのおっしゃるように、疑似的に似たようなことを実現している可能性が高そうですね。NECが詳細な仕組みを公表していないので、憶測含みになってしまいますが。
「DFS即時切替」では、W52/W53に切り替わるけれど、W56には切り替わらない、というのもポイントのような気がします。
>皆さま
いろいろ教えていただいて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24511822
1点
先日はありがとうございました。
NECのサポートに問い合わせて、いくつか回答をいただいたので、情報共有させていただきます。
ヘルプに
|DFS即時切替
|レーダー検出時に無線を停止させることなく、
|即時にチャネルを切り替えます。
|<ご注意>
|「DFS即時切替」を「使用する」に設定すると、
|「オクタチャネル機能」が使用できなくなります。
|また、W52/W53のチャネルに切り替わる場合があります。
と書かれていますが、DFS即時切替時のチャンネル切り替えは、全チャンネル(W52/W53/W56)から等しく行われるそうです。
また、DFS即時切替の技術詳細は非公開ですが、通常の通信に使うアンテナのほかに、DFSレーダーを監視する専用のアンテナを装備しているとのこと。このため、レーダー検知時の60秒の待機時間なしで、合法的に全チャンネルへ即時切替が行えるとのことでした。
書込番号:24527778
21点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NTT docomo SC-52A のスマホを使用しています。
本日、WX3600HPを購入して、設定も済んだのですが
一つ問題が…
SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
設定は、画像で貼ります。(SSIDのステルスON状態)
WG2200HPの時は、こんな事なかったのですが…
どうしたらいいでしょうか??助けてください(汗)
3点
どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
書込番号:24489085
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
近所がめっちゃ離れているので、使用しないにしています
WG2200HPで使っていたときも、オートチャンネルセレクト機能は使用しないで使っていましたが、切断されることはなかったです
書込番号:24489096
1点
>SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
親機からはどれ位の距離で使っていますか?
他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
書込番号:24489116
1点
>羅城門の鬼 様
>どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
>2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
>親機からはどれ位の距離で使っていますか?
>
>他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
1分で切断されたり、繋がってたりします。(スマホがスリープ中に切断されるようです。スマホ側ではスリープ中の接続はどうしますか?の設定はありません。)
2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
親機は1階にありまして2階でなるので、おそらく10mくらいはあるのではないでしょうか。
書込番号:24489158
1点
>名作くん好きさん
SC-52Aのネットワーク設定をリセットしてみて。
書込番号:24489210
0点
>akira132 様
ネットワークリセットしてみました。
様子見たいと思います
書込番号:24489227
0点
>2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
SC-52Aで5GHz接続する時に起こるのですね。
ある程度親機から距離の離れた位置で使っているようですので、
5GHzだと電波が減衰しているのかも知れません。
幸いSC-52Aは2.4GHzのWi-Fi6にも対応しているようですので、
2.4GHz接続してみてはどうですか。
ちなみにSC-52AにWiFi Analyzerをインストールすると、
2.4GHzと5GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:24489246
0点
>こんな数値でしたがどうですか?
5GHzもそれほど悪くはないですが、
2.4GHzの方が電波強度的にはかなり良いですね。
しかし2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度はあまり出ない可能性があります。
WiFi Analyzerで見ると、2.4GHzのSSIDはいくつ位ありますか?
書込番号:24489301
0点
>羅城門の鬼さん
一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
書込番号:24489319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
WX3600HPの設定を聞いているのではなく、
2.4GHzだと近隣の親機のSSIDはどれだけ密集しているのかを聞いているのです。
書込番号:24489367
0点
近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
書込番号:24489371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
それならば、2.4GHzでも近隣の親機の干渉の影響はないでしょうから、
2.4GHz接続にしてみてはどうですか。
書込番号:24489386
0点
2.4GHzで接続しても途切れてしまうので、NECサポートセンターにきいてみます
ありがとうございました
書込番号:24489469
1点
>名作くん好きさん
2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
DNS周りが原因なら、
SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
固定の方法は、以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:24489714
0点
>名作くん好きさん
WG2200HP、wifi5
WX3600HP、wifi6
11axをオフしてみて、
改善できるかも。
書込番号:24489728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
書込番号:24489791
1点
> どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
・【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
・USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
2.4GHz 、5GHz 共に干渉(ノイズ)する可能性は他にも有るけど代表的な物。
・電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:24489905
0点
>けーるきーるさん
>スマホ以外では確認できないの?
途切れですか?
>akira132さん
>WG2200HP、wifi5
>WX3600HP、wifi6
>11axをオフしてみて、
>改善できるかも。
axモードオフにしても、改善しませんでした。途切れてしまいます。
>くりりん栗太郎さん
>2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
>DNS周りが原因なら、
>SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
SC-52AのIPアドレス、固定してみました。が途切れてしまいます。
>モモくっきいさん
>設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
W52 W53 W56 にしても途切れてしまいます。
>魔境天使_Luciferさん
>此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
干渉するはずがないんですよね・・・
近所でネット使っている人もいないし、近所は思い切り離れているし…
書込番号:24490023
1点
>名作くん好きさん
SC-52A以外の無線端末はありますか?
SC-52Aだけの問題なら、
相性の問題かもしれません。
SC-52Aをアップデートして、
その後、
SC-52Aを完全に初期化してみて、いかがでしょうか?
WX3600HP本体の不具合なら、
ほかの端末の接続も不安定になるはずです。
全部の端末の接続が不安定なら、
WX3600HP本体の不具合の可能性が高いので、
atermさんに連絡して、交換してくれると思います。
書込番号:24490038
0点
>akira132さん
>SC-52A以外の無線端末はありますか?
>SC-52Aだけの問題なら、
>相性の問題かもしれません。
>SC-52Aをアップデートして、
>その後、
>SC-52Aを完全に初期化してみて、いかがでしょうか?
アップデートして初期化してみたところ、こうなっています。
SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
一時期WX6000HPを友だちから譲り受けて使っていたことがありましたが、途切れることはなかったです
WX6000HPはもう手放してありませんが
書込番号:24490069
1点
>名作くん好きさん
>SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
>WX6000HPを友だちから譲り受けて使っていたことがありましたが、途切れることはなかったです
そうなると、端末側でもなく、ONU側でもなく、
ルーター側(WX3600HP)を疑いたくなりますね。
試行錯誤になるかもしれませんが、対策方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
また、一度、RESETして、再度、初期設定するのも良いと思います。
その場合には、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24490116
0点
>本日、WX3600HPを購入して、設定も済んだのですが
>1分で切断されたり、繋がってたりします。
>SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
他の方も仰っていますがWX3600HPの初期不良の可能性ありますね。
一応初期化してデフォルト設定でも異常ならほぼ初期不良でしょう。
メーカーサポート、販売店に相談される方がよいかと。
書込番号:24490160
0点
ここまで回答してくれた皆様
結局初期化してもチャンネル変更しても、設定変更しても改善がなかったので、購入した家電量販店に行き、相談しました。
交換するか返品するかと言われ
交換するのでしたら、在庫がないので取り寄せになると言われて、返品 を希望しました。
残念ですが、WG2200HPが環境にあっているようです。
ありがとうございました
書込番号:24490510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど、NECに問い合わせしてみましたが
こういう事例はないとのことでした。
えぇ?って感じですが…
書込番号:24492111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 干渉するはずがないんですよね・・・
> 近所でネット使っている人もいないし、近所は思い切り離れているし…
近所(他のAccessPoint)との干渉は挙げていませんが・・・。
> どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
なのに
> 残念ですが、WG2200HPが環境にあっているようです。
とは?
矛盾している。
書込番号:24492832
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
BuffaloのWXR-1900DHP2から買い替えました。
WX3600HPを親機に、WXR-1900DHP2を中継機に設定しようとするも、WXR-1900DHP2の方で「AOSS/WPS失敗」のエラーになります。
もともとWXR-1900DHP2が不安定なので買い替えたのもあって、親機の設定になにか問題があるのか中継機側の問題で設定できないのか切り分けができません。
ヒントになりそうなことがあれば教えていただけるとありがたいです。
WX3600HPの設定は以下のようにしています。
ファームウェアバージョン:1.2.0
動作モード:transix
2.4GHz 通信機能:ON
5GHz 通信機能:ON
Wi-Fi 自動設定動作モード:5GHz
バンドステアリング機能:ON
2.4GHz 設定
11axモード:ON
オートチャネルセレクト機能:使用する
デュアルチャネル機能:使用する(自動切替)
子機の接続制限:OFF
5GHz 設定
11axモード:ON
DFS即時切替:使用しない
オートチャネルセレクト機能:使用する
オクタチャネル機能:使用する
ネットワーク分離機能:OFF
TVモード:ON
子機の接続制限:OFF
0点
>WX3600HPを親機に、WXR-1900DHP2を中継機に設定しようとするも、WXR-1900DHP2の方で「AOSS/WPS失敗」のエラーになります。
WPSでの接続がうまく行かないのなら、
以下参照して手動で接続設定してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15512.html
書込番号:24488503
3点
>ダダダダンダンダンダダンさん
現在のファームバージョンは1.3.7です。
多少の追加機能はありましたので最新版にしてから検証した方がいいと思います。
書込番号:24488594
3点
>ダダダダンダンダンダダンさん
>WX3600HPを親機に、WXR-1900DHP2を中継機に設定しようとするも、WXR-1900DHP2の方で「AOSS/WPS失敗」のエラーになります。
WXR-1900DHP2をRESETして(電源OFFではない)、から、中継機として、初期設定(手動で設定)してください。
「手動で設定」する方法は、以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24489104
3点
うちでは2200HP3を子機として接続する際
ESS-IDステルス機能がONだとWPS接続出来なかったので
一時的にOFFにして接続。子機接続後ONに戻しました。
書込番号:24489707
2点
みなさまご回答ありがとうございました。
ファームウェアのバージョンあげて手動設定やってみます。
書込番号:24492862
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















