Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1667
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2021年12月1日 19:52 | |
| 52 | 21 | 2021年11月13日 09:31 | |
| 13 | 13 | 2021年11月10日 14:59 | |
| 21 | 6 | 2021年11月9日 22:55 | |
| 1 | 22 | 2021年11月8日 22:22 | |
| 3 | 5 | 2021年11月6日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ざっくりですいませんが
WSR-5400AX6Sと迷ってます。
現状回線 nuro
Ioルーター 7年位使用
壊れてませんが回線切り替えにて入れ替えたいので
アドバイス願います。
2点
WX3600HPの方が良いのでは?
WANポートが2.5Gbpsまで対応しているので。
NURO 光がどの程度の通信速度が出るか分かりませんが、1Gbpsより速いサービスを受けるのであればWANポートが2.5Gbps以上に対応している方が長く使えるかと思います。
頻繁に買い換える予定であればどちらでも良いのですが。
書込番号:24472408
0点
5年保証とかついているところで買うといいと思います。 その時に古いものを引き取ってもらうとごみが出ません。
書込番号:24472413
0点
>小さな旅さん
WX3600HPは、不具合持ちです。
特にBRモードでWPA3に不具合があるようです。
RTモードの場合、MacユーザーでPPPoE併用運用している場合、
PPPoEブリッジがONの時、不具合が残っています。
こちらは、PPPoEブリッジをOFFにすることで回避出来ます。
本件、メーカーで重要視していないのか、
全然ユーザーサポートから連絡がありません。(笑)
I-O DATAさんのユーザーサポートの方が対応が良かったです。
書込番号:24472454
1点
>現状回線 nuro
NURO光は2Gの回線なのですよね。
それならば、ONU(HGW)のLANポートはどれも1Gbpsのようですので、
購入する無線LANルータのWANポートは1Gbpsであっても充分です。
>WSR-5400AX6Sと迷ってます。
無線LANの仕様としては、
WX3600HPもWSR-5400AX6Sもほぼ同じなので、
優劣付け難いですが、EasyMeshにも対応している
WSR-5400AX6Sの方が今後ネットワークを拡張することがあれば、
メッシュに移行することが可能です。
書込番号:24472691
0点
WX3600HP だと ”DFS即時切替”が有る。
書込番号:24472836
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
iPhone、Windows共に同じ症状です
2.4Ghzに関しては出ません
再起動すると直りますが、また数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます
ブリッジモードで使用
同じ様な症状の方いますか?
14点
>子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
>iPhone、Windows共に同じ症状です
iPhoneとWindows機の型番は?
クイック設定WEBに入り、5GHzのaxモードをオフにすると
改善しませんか?
書込番号:24421420
1点
>snow nightさん
FW. Ver. 1.3.4以降で、
BRモード設定時、
かなり良くなっているかと思います。
書込番号:24421450
0点
>snow nightさん
>数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
原因としてはいくつか考えられますね。
無線チャンネルの電波干渉、デュアルチャネル機能、クワッドチャネル機能、バンドステアリング機能など。、
周期的に発症するのであれば、Aterm病かもしれませんね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24421469
0点
返信ありがとうございます。
iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
症状はこの機種だけです
書込番号:24421914
1点
5GHzから2.4GHzに切り替わらないのですか?
何か設定を変えたものはないですか?
MACアドレス認証しているとか
書込番号:24421957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
>WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですが、
11ax非対応の子機は5GHz接続で問題は起きてないのでしょうか?
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波状態は非常に良い状態のようですね。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
10日ほど前に最新版がリリースされています。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24422201
4点
>snow nightさん
DFS機能が動作しているのではないでしょうか?
もし、DFSの影響ならW52の範囲のチャネルに固定するか、「DFS即時切替」を有効化すれば良いと思います。
以下に、説明します。
そろそろルータの更新も視野に入れて本機も候補にはしているので、仕様について確認を始めたところです。
その中で、Wi-Fi5GHzの仕様と設定項目について気になる点が有りました。
仕様ではW52,W53,W56に対応しているようですが、以前の機種のようにW52だけの様な設定項目が見当たりません。
マニュアルを見ただけなので正確には不明ですが、チャネル(例えば36chなど)は選択可能なのかもしれません。
たぶん既定値では全てのチャネルを利用するのだと思います。
当然ですがW52以外が自動選択された場合はDFS機能が動作する可能性があると思います。
設定項目には「DFS即時切替」という項目があり、既定値では「使用しない」になっているようです。
これを「使用する」に変更すると通信が中断すること無くチャネルが切り替わるとの記載があります。
書込番号:24422519
1点
DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
ほぼデフォルトで使用しています
なのに、5Ghzだけ接続できない状況なので、仕方がないので別に持っているWX3000HPに戻したところ、そのような症状は一切出てません
不良だらけなのか...
書込番号:24428612
1点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですね。
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波強度的には充分良さそうですね。
まずはファームバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
その上で、バンドステアリングをオフにしてみてはどうですか。
書込番号:24428763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアは最新、バンドステアリングは最初からOFFになってます
なのに、5Ghzだけ数日おきに接続できませんのエラーが子機に出ます
書込番号:24429871
0点
一旦RESETボタン長押しで初期化したうえで、5GHzのチャンネルをW53に固定してみてはどうですか。
書込番号:24429978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow nightさん
>DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
>ほぼデフォルトで使用しています
DFSの動作ではないと判断される理由はなんでしょうか?
デフォルトならWi-Fi 5GHzの使用チャネルは全て(DFSが動作する可能性のあるW53及びW56を含む)だと思います。
2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
機種や利用環境によって自動選択されるチャネルは変化すると思います。
WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
WX3600HPでは「DFS即時切替」が存在するので、単純に空きチャネル(含むW53及びW56)が選択されるのかもしれません。
全て推測ですが、本当にDFSは動作していない(=W52が選択されている)と確認済みだとしたら、原因は別ですね。
書込番号:24430653
1点
>2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
一切接続できなくなります
再起動しかありません...
再起動すれば、再度接続出来ます
明らかに本体がおかしい
なんで否定するんですか?
この機種だけですよ?
書込番号:24431448
0点
>WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
書込番号:24431458
0点
質問しても、何も解決しないし、否定される様なら、解決済みにします
もういいわ
書込番号:24431461
0点
>snow nightさん
既にクローズされたようなので無駄かもしれませんが、一応書いておきます。
何も否定したつもりは無く、理由がわからなかっただけです。
まず、確認時には5GHzランプが橙(点滅)していないので、DFS動作ではないと判断されたってことですね。
改めて書き込みを読み直しました。
「数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます」とあるので、後者については確かにDFSとは思えないですね。
5GHzの接続性について何か問題があるのかもしれませんね。
何かバグが存在するか、同様の症状の方がいないなら個体故障なのかもしれません。
また、少し説明不足もあったので補足しておきます。
>どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
接続チャネルを固定して運用されているという意味ではなく、自動選択された結果の意味です。
スマホのアプリ(Network Analyzerなど)でWi-Fiの状況(周辺の他APも含む)が確認できます。
Wi-Fi関連の問題がある時や手動でチャネル固定(周辺APと競合させないように)したい場合には便利に使えますよ。
書込番号:24431939
4点
>snow nightさん
失礼しました。
iPhoneしか所持されていないならWi-Fi用のアプリは使えないです。
書込番号:24432113
0点
酷い質問者だなぁ。
周りの人が状況確認してくれているのに、その質問にはほとんど答えず、逆ギレとは。。。
書込番号:24434853 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
ACTIVEランプがオレンジ色ではないならブリッジモードになっていないんじゃあないのかね
書込番号:24435849
0点
>nyarome00さん
上から2番目のランプはオレンジ色になってます
言いたいのは、接続できないときに、5GhzとTVモードのランプがオレンジ点滅されてない事を確認してます
設定状況は
・ブリッジモード
・5GhzのみWPA3
・2.4GhzはWPA2-AESのまま
サポートに聞きましたが、まずiPhone12と13でWX3600HPをWPA3で設定すると稀に接続できない不具合がある、相性問題の可能性
設定を初期値のWPA2-AESで様子を見てほしいと
書込番号:24443300
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
WG1800HP2をルーターとして使用していましたが、WX3600HPを購入したため1800HP2を中継器として使用したいと考えています。
調べてみると、1800HP2のらくらく無線スタートを使用すれば良さそうだったのですが、3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
>jyakinikuさん
WX3600HPのユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
中継機/子機として使うの
6-9. 本商品を中継機/子機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368012
2点
>jyakinikuさん
WG1800HP2のユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/index.html
中継機として使うの
6-9 本商品を中継機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368037
1点
>jyakinikuさん
>3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。
WX3600HPにもWPSボタンは存在します。
「SET」ボタンがそれです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
WG1800HP2の中継設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24368047
2点
>くりりん栗太郎さん
>おかめ@桓武平氏さん
>MIFさん
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
挑戦してみます。
書込番号:24368078
2点
WX3600HPを親機にして、WG1800HP2を中継機にするのは無理かと思います。
NECの中継の対応表にありません。
WG1800HP2を親機にしてもWX3600HPが中継機にしたとしても動作保証外ですので、逆も中継できない可能性が高いかと思います。
書込番号:24368125
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
教えて頂いた6-9のページを進めていくと、下記の様な記述がありました。
設定手順
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機(※)に、らくらく無線スタートでWi-Fi接続してください。
中継機として動作すると、CONVERTERランプが橙点灯します。
らくらく無線スタートでのWi-Fi接続が上手くいきませんでした。両機ともPOWERの緑点滅まではできるのですが、オレンジ点滅には至りませんでした。
WX3600はらくらく無線スタートボタンがないため、SETボタンの長押しで試しました。
もう少しやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24368141
0点
>EPO_SPRIGGANさん
御返事ありがとうございました。
NECの対応表になかったのですね、承知しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24368147
1点
>jyakinikuさん
いい加減な回答をしてしまい、失礼しました。
「WX3600HPは、らくらく無線スタートに対応していません。」という記述がありますね。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00070/wx3600hp.html
書込番号:24368160
1点
>どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
Wi-Fi TVモード中継の場合は
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi高速中継の場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay2to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi TVモード中継は中継機と子機間が5GHz接続で、
Wi-Fi高速中継は中継機と子機間が2.4GHz接続です。
Wi-Fi TVモード中継の方が速度が出るかも知れませんが、
2.4GHz対応子機も繋ぎたい場合はWi-Fi高速中継にするしかないです。
しかし、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継を見てみると、
親機がWX3600HPの場合は接続出来ない中継機もあり、
WG1800HP2が中継機として載っていないですが、
もしかするとこの組み合わせは繋がらない可能性もあろうかと思います。
書込番号:24368603
1点
>jyakinikuさん
すき間用LANケーブルとかフラットタイプのLANケーブルを使って有線で繋ぐ方が幸せに成れると思います。
書込番号:24368691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyakinikuさん
ご参考ください。
無線中継が不安定の場合、
WX3600HPの節電機能、11ax、はWG1800HP2が認識できないので、
オフしてみて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24367039/
書込番号:24369484
0点
横入りしてすみません、。
私もWX3600HPを購入して1800HP2を子機にして使用したいと思っています。
無線LANの中継ではなく1800HP2で受けてからLANケーブルでテレビなどに接続するということは
中継器と同じ要領での接続方法になる為、それも出来ないという認識で良いのでしょうか?
それとも無線LANで飛ばす中継は出来なくても有線での接続には対応してはいるのでしょうか?
1800HP2を有効活用したいので質問させて頂きました。
書込番号:24439450
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、新居にてauひかり(ホーム)の契約を検討していて、
auひかり専用機の Aterm BL1000HW を月額500円でレンタルするか、それともWifi 6対応ルーターは別で購入しようか、検討しています(ちなみに旧居ではWG1800HP4を使っています)
ざっと見た範囲ではアンテナ等あまり差がないようなので、それぞれのデメリットを挙げるとすれば
BL1000:ビームフォーミングがない
WX3600:有線が2.5/1G止まり
といったところがあり、これを軸にランニングコストを考える(現在の価格だと2年〜2年半で元を取れるが、その頃に規格が新しくなるかどうか?)ことになるのかな…と思ったのですが、こちらのみなさまはどうお考えでしょうか。
2点
>reed0125さん
au HOMEデバイスの接続が必要かどうかというところではないかと思います。
不要ならWX3600HPの方が買い替えも自由なのでいいと思います。
書込番号:24437774
0点
Aterm BL1000HWにする方が安全だと思いますが。
この性能の無線LANルーターでビームフォーミングがないということはなく、市販品と違って売り文句にしていないだけだと思います。
市販の無線LANルーターを購入してもうまく接続が出来ない場合、サポートは限定的になってしまいます。
それでもいいのであれば市販の無線LANルーターも良いでしょう。
でもそのとき自分で全て対応できないと思うなら、きちんとレンタル品の無線LANルーターを使うことをお勧めします。
書込番号:24437794
5点
auひかりの10Gコースか5Gコースならこれ使ったら理論値落ちますよ
1000HW直接かもっと高いの使わないとということになります
書込番号:24437806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BL1000HWの内蔵無線LAN の使用をどうするかって話?
au の場合BL1000HW(ホームゲートウェイ)は外せなく内蔵無線LANがオプション契約みたいだけど。
WX3600HP を ブリッジモード で使用する場合 ”DFS即時切替”が使える筈なので WX3600HP が有利かと。
書込番号:24438190
8点
> BL1000:ビームフォーミングがない
> WX3600:有線が2.5/1G止まり
基本的には契約する回線の速度が10G / 5G なら、
WAN / LAN が10Gbps対応のBL1000HW の方が良いでしょうし、
契約する回線の速度が1G なら、
ビームフォーミング対応のWX3600HPの方が良いのではないでしょうか。
それともう一つのポイントは、11ax対応のPCがあるのかどうかです。
11ax対応のPCは160MHz対応ですので、
160MHz非対応のBL1000HWよりも、160NHz対応のWX3600HPの方が良いかと思います。
これらを総合的に判断して、機種選定すると良いです。
>といったところがあり、これを軸にランニングコストを考える(現在の価格だと2年〜2年半で元を取れるが、その頃に規格が新しくなるかどうか?)ことになるのかな…と思ったのですが、こちらのみなさまはどうお考えでしょうか。
次の11beは2024年後半に製品化と言われてはいますが、
いつものように通常はそれなりに遅れます。
書込番号:24438463
2点
私は1G契約なのとBL1000HWが接続台数10台までというのを聞いてWX3600HPにしました
BL1000HPの無線LAN使用で毎月500円も高いと思いましたので
書込番号:24438515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
回線は、ドコモ光 for OCN (OCNバーチャルコネクト)です。
ルータにpingも通らない。
当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
数日前、関東で地震があった翌日も、同じ症状になっています。
その時は、安直に電源入れ直しで直り、今まで使い続けていましたが、
今日も同じ症状になりました。
皆さまも同じ症状になっていませんか?
宜しくお願い致します。
0点
>ルータにpingも通らない。
>当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
地震の直接の影響はインターネット側の回線のはずで、
本機には直接の影響はないはずです。
そして、本機との接続性をpingで調べるのは、
セグメント内で閉じたネットワーク内でのパケットのやり取りですので、
地震の影響でpingが通らなくなる可能性は非常に低いと思います。
取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
書込番号:24395049
0点
>羅城門の鬼さん
投稿、ありがとうございます。
>> 取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
>> 再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
最後の砦に残して置きます。
で、
今日は、WANのLANケーブルの挿抜で行った所、
ルータにping通るようになり、
クイックWeb設定画面も開けるようになりました。
書込番号:24395071
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
>バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
回線やモデム・ONUは正常と判断できますね。
そうなると、ルータ―が原因のようなので、
WX3600HPをRESETして、初期設定し直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24395088
0点
『
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
』
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)でLAN内機器をご利用かと推察致します。
LAN内のDHCPサーバは、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定するように設定されているかと推察致します。
OCNバーチャルコネクト接続用ルータの通常時WX3600HP、バックアップ用DGWをWX3600HPの切替は、どの様に運用されているのでしょうか?
上記の状態では、WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)がルーターとして動作しているため、「WN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」という状態と思われます。
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)がルータとして機能している場合に、バックアップのWN-DX2033GRがOCNバーチャルコネクト接続用ルータとして動作しないようにする運用が必要では無いでしょうか?
一案ですが、通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)の場合、バックアップのWN-DX2033GRをネットワークから切り離すため電源を[OFF]にすることは可能でしょうか?
別案としては、DHCPサーバ側で以下のように対応することも考えられますが...。
1.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWX3600HPの場合には、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定する
2.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWN-DX2033GRの場合には、DGWをWN-DX2033GRのLAN側IPアドレスに設定する
『
当社製Wi-Fiルーター全機種がOCNバーチャルコネクトに対応
〜Wi-Fi 4ルーターから最新のWi-Fi 6ルーターまで〜
ラインナップ
型番:WN-DX2033GR
対応ファームウェアバージョン:初期バージョン(Ver.1.00)以降
』
https://www.iodata.jp/news/2020/information/wi-fi.htm
書込番号:24395101
0点
OCNバーチャルコネクト接続ルータが通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)からバックアップ用WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)に意図せず切り替わった(?)点は、気になるとところかと思います。
書込番号:24395107
0点
>くりりん栗太郎さん
WX3600HPのPPPoEブリッジの不具合があるので、
事前に余ったI-O DATA ETG-RをHUB替わりで分岐して使っています。
逆にWX3600HPのPPPoEブリッジ:ONにしてWN-DX2033GR(PPPoE)と併用運用していた時期では、問題ありませんでした。
なお、『WX3600HPのPPPoEブリッジ:ONの併用運用』ですと、不具合の問題があるので、
NECの回答待ちとなっています。
>LsLoverさん
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
書込番号:24395137
0点
>最後の砦に残して置きます。
オレ的には、「いの一番にやらねばイカンこと」なんだけどなぁ・・・。
「キホンのキ」なんだけんどなぁ・・・。
たとえそれで解決しなくっても、それからにしないと、アカの他人には、「なにをどー設定しているのか」がサッパリわからんので、
「ハジメの立ち位置をそろえる」
って意味合いもあるんだけんどなぁ・・・。
書込番号:24395213
1点
『
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
』
「バックアップのWN-DX2033GR」と「WN-DX2033GRはバーチャルコネクト対応」からWN-DX2033GRをWX3600HP(バーチャルコネクト対応)のバックアップ機として運用していると誤解しました。
WX3600HP(バーチャルコネクト接続)、WN-DX2033GR(PPPoE接続)ということですね。失礼しました。
上記を前提にしてすると、
クライアント機のネットワーク情報である「バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」ということのようですが、クライアント機を「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」経由でインターネットに接続する設定ですので、正常と推測されます。
「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)と「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」を併設しているインターネット接続できる環境で、クライアント機の「DGWを本機に当てた場合、」「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」
この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
ネットワーク障害により、クライアント機がAutoIPによりネットワークワーク情報が設定されると「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態となります。
障害発生時にクライアント機のネットワーク情報が正しく設定されているにもかかわらず、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ですと、ユーザレベルでは、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の再起動しか対応策は無いかと思います。
書込番号:24395375
0点
連続投稿で申し訳有りません。
障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
書込番号:24395389
0点
>LsLoverさん
>> この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
>> 障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
Windowsは、ちょっと面倒ですけど。
書込番号:24395397
0点
>LsLoverさん
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
書込番号:24395404
0点
『
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
』
Wi-Fi接続機器は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面」、インターネット接続できる。
LAN端子に接続した機器が「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ということで宜しいでしょうか?
『
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
』
「DGWがWX3600HP経由の機器全て」ということは、Wi-Fi接続、有線接続すべて「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」ということですか?
障害の発生範囲が特定できません。
『
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
』
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
書込番号:24395469
0点
訂正させて頂きます。
【誤】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
【正】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
LAN上のネットワーク機器にpingが通ることが確認出来たら、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)がハングアップなど障害が発生してしるため、「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態と推定も可能かと思います。
書込番号:24395645
0点
>LsLoverさん
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
書込番号:24395673
0点
『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の機器(DGWを本機に当てた場合)からクイックWeb設定の画面にアクセスできた、インターネットに接続できたという状況だったのでしょうか?
書込番号:24395698
0点
>LsLoverさん
端末
||
Wi-Fi(AN1)
||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
端末はWi-Fi(AN1)から交差点を通り、LANポートからWN-DX2033GR(DGW)を通りインターネット回線へ
今回は、
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
書込番号:24396169
0点
『
端末
||
Wi-Fi(AN1)
||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
』
すべてのネットワーク構成を把握しきれていない可能性もありますが、以下のように認識しております。
・IPoE接続は、OCNバーチャルコネクトを使用して、PPPoE接続は、OCNを使用している。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)併設してインターネット接続を行う。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN端子とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN端子を接続し、端末は同一ネットワークアドレスのIPアドレスを付与してLANに接続する。
・端末のインターネット接続時のBBルータの切替は、
WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由する場合、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のDHCPサーバから自動取得してDGWアドレスをWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由する場合、ネットワーク情報の手動設定で端末のDGWにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
1.[W]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側
2.[NAT]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)の[NAT]部
3.[交差点]は、端末が以下の方法でWX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)を選択してインターネット接続を行うことを表す。
(a)WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
(b)WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
『
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
』
WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側ケーブルを挿抜したようですので、WX3600HP(IPoE接続ルータ)が再起動され、LAN内とWX3600HP(IPoE接続ルータ)経由のインターネット接続が回復したと思われます。
同様の障害が発生した場合には、端末のIPv4リンクローカルアドレスを確認するか、LAN上のネットワーク機器にpingが通るか確認してください。WX3600HP(IPoE接続ルータ)がハングアップしているのか、していないのかの切り分けの一助になるかと思います。
[ 書込番号:24395673 ]の以下の書込みですと
『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の端末でも同様の障害が発生すると思いますが、疑問が残るところです。
書込番号:24396521
0点
あれから、3回WAN側が使えない状態になりました。
先日は、スピード測定の「https://fast.com/ja/」を
使っていたら、ハングしました。
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
書込番号:24404390
0点
『
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
』
LAN接続端末でネットワーク情報をWX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバから自動取得している「すべての端末」がクイックWebにアクセス出来ず、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)経由でインターネットに接続できない状況かと思われます。
この場合、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバだけの不具合と考えるより、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体の不具合と判断した方が妥当かと思います。
「WANのLANケーブルを挿抜して」WX3600HP(バーチャルコネクト接続)を(ソフトウエアブートで)再起動できたようですので、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体がハングアップはしていない状況のようです。
おかめ@桓武平氏さんの環境では、「aterm病」が顕在化していない状況のようですが、くま6210さんのレビューで記載されている「リフレッシュ」機能の利用をご検討するのも一案かと思います。
『
aterm病は健在です
:
aterm病は健在です。aterm病とは、NAT(NAPT)変換テーブルが枯渇(オーバーフロー)したときに、本体がリセットされる現象です。最近のwebはhttp/3やQUIC対応だったりするので、UDP用テーブルの枯渇が比較的早いのに、タイムアウトのデフォルトをver1.1.3から300→3600に変更することについては、設計思想を疑います。メーカーには、枯渇問題に真剣に向き合ってほしいです。
※aterm病の対策で、1日の決まった時間に自動再起動する「リフレッシュ」機能が実装されました(笑) (デフォルトはOFF)。
:
』
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
書込番号:24404484
0点
経過報告します。
あれから、
FW. Ver1.3.7にアップしても
何回か症状が出ていますが、
仮設のETG-RのHUB側のLANケーブルの挿抜で
問題回避しています。
WX3600HPのWi-Fiに異常は出ていません。
WN-DX2033GR(PPPoE)側は、
至ってインターネット接続はされていて、
WX3600HPのような挙動はありません。
書込番号:24422725
0点
>LsLoverさん
どうやら、I-O DATA ETG-RのHUB分岐がトラブルの原因のようです。
土曜日に、ヨドバシカメラからNETGEAR GS108Eのアンマネージスイッチが届き、
I-O DATA ETG-RをBuffalo LSW6-GT-8NS/BKに交換し、
Buffalo LSW6-GT-8NS/BKをNETGEAR GS108Eに交換しました。
(変更前)
ONU === ETR-G === (W) WX3600HP (L) === 左置きのLSW6-GT-8NS/BK
(変更後)
ONU === LSW6-GT-8NS/BK === (W) WX3600HP (L) === GS108E
なお、WX3600HPの「PPPoEブリッジ:ON」の問題が改善した場合、
ONU === WX3600HP === GS108E
の構成に戻す予定です。
まあ、余剰になったLSW6-GT-8NS/BKは、右置きの予備にする予定です。
書込番号:24436573
0点
>LsLoverさん
訂正します。
NETGEAR GS108Eでなく、
NETGEAR GS308Eの間違いです。
書込番号:24436776
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
今迄、auひかりのBL190HWとWP9500NをLANで接続し、子機としてWZR2-G300Nにwifi接続していたのですが,子機側の不具合により、買い換えを考えてるのですが、その場合、BL190HWとWX3600HPをLANで接続し、子機としてWR9500Nにした場合、wifi接続は可能でしょうか?
かなり古い機種で相性や通信規格の違いで接続出来るのかが不安なのでお教え頂くと助かります。
宜しくお願い致しAMす。
1点
>子機としてWZR2-G300Nにwifi接続していたのですが
WZR2-G300Nをイーサネットコンバータとして使っていたのですね。つまりWZR2-G300Nに有線放送LAN機器を有線がLAN接続していたのですね。
>BL190HWとWX3600HPをLANで接続し、子機としてWR9500Nにした場合、wifi接続は可能でしょうか?
子機(イーサネットコンバータ)として使う場合は、中継器として使う場合にある制約はなく、通常のPC等の子機を親機に無線LAN接続するのとほぼ同じはずです。
無線LANは後方互換性がありますので、新しい規格に対応した機器でも古い規格にも対応しています。
WR9500Nは11nにしか対応していませんが、WX3600HPと11nで無線LAN接続することは可能です。
書込番号:24429590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
羅城門の鬼さん
早速有難うございます。
NECに問い合わせたところ、管理古い機種で検証できていないのでオススメしませんと言われましたがWi-Fiなので大丈夫かなと思ったのですが、確信が持てなかったので、問い合わせてみました。
WX3600HPに最新機能が備わっていて、中にはWR9500Nでは対応していない機能などが中には有ると思うのですが、初期設定のままで親機、子機としてに接続出来るのでしょうか?
書込番号:24430198
0点
>友之進さん
WR9500Nは「無線中継機」として利用できません。
「無線子機」としては可能です。
しかし、手間がかかります。
もともとWR9500Nを子機で利用する場合、
親機との設定はらくらくスタートボタンでできますが、
WR9500Nは古過ぎでらくらくスタートボタンで接続できない可能性が高いと思います。
別の接続方法はあります。
クイック設定Webの使い方(無線LAN子機)。
WX3600HPのSSIDと暗号化キーをWR9500Nに手入力する方法です。
WR9500NをDHCPサーバ機能強制起動して、
パソコンと有線で接続して、
WWWブラウザを起動し、
WWWブラウザのアドレスに無線LAN子機WR9500NのIPアドレスを入力し、
設定画面を開く(工場出荷時のIPアドレスは192.168.0.245です。)
ID:admin
パスワード:WR9500Nの側面のシールにのPIN
ネットワークスキャンとSSID指定による無線接続
「基本設定」-「無線LAN設定」-「ネットワーク名(SSID)」の[アクセスポイント検索]をクリックする
https://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
うまく行けるかどうか、
実際にやらないと分かりません。
親機WG2600HP4
子機WG1800HP
この方法で接続ができました。
書込番号:24430361
![]()
1点
WR9500Nを親機に無線LAN接続する手順は以下のようにらくらくスタートボタンを使う方法が最も簡単です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
うまくかない場合はWR9500Nのクイック設定WEBに入って、親機のSSIDを指定して接続する方法もあります。
書込番号:24430472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
ご丁寧に有り難うございます。
早速購入して試してみたいと思います。
多少受信感度も良くなる事を期待して、色々試してみます。
書込番号:24432539
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







