Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  一定時間毎に切断される現象 | 45 | 15 | 2021年12月10日 16:35 | 
|  WG2600HP2を中継機として接続する場合 | 6 | 3 | 2021年10月17日 21:32 | 
|  ファームウェアver1.3.4での異常動作発生 | 7 | 1 | 2021年10月16日 20:45 | 
|  ストリーミング中に切断 | 19 | 8 | 2021年9月14日 17:02 | 
|  有名チップベンダーRealTekのSDKの100万台規模の致命的脆弱性 | 65 | 6 | 2021年9月7日 16:52 | 
|  「教えて」アレクサ+switchbot自動化操作反応が著しく悪い | 0 | 2 | 2021年7月31日 21:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
1時間毎や2時間毎に切断される現象に見舞われ、返品まで考えましたが
今は安定した通信状態となっているので参考にしてください。
現象
WiFiに接続している機器が一定時間で電波が切断される
本体の内部で再起動したのち通信できるようになる
切断される時間はWiFiルーターに電源を入れた時間からカウントが始まる
考えられる事と試した事
電波干渉、出力過大、暗号キー更新時間、DHCPリリース時間、内部パケットのオーバーフロー等など
しかし一向に改善しませんでした。
原因
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
変更
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
たったこれだけで超安定
RTモードもBRモードもこれで安定するはずです。
もし同じ現象の方がおられましたら試してみてください
※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
 15点
15点

>にゃんぽ太郎さん
WX3600HPのデフォルト暗号化モードはWPA2-PSK(AES)だと
思いますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由はなんで
しょう?WPAやTKIPを使用する端末がネットワーク内に存在する
からデフォルトから変更したって事です?
書込番号:24485080
 0点
0点

>原因
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
ここ数年の新しい子機(クライアント)はWPA2-PSK(AES)にしないとセキュリティに問題あり警告されて
接続できないのは当たり前は語弊がありますが。
他の方も書かれていますがWPA2-PSK(AES)が初期値ですよ。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
書込番号:24485155
 2点
2点

最適な暗号化モードを探すべく、暗号化モードをコロコロ変えた端末は一定?時間でアクセスできなくなるという事象がありました。
クライアント側の設定をきれいにして、双方再起動したら安定しましたが…
書込番号:24485331 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>にゃんぽ太郎さん
>> ※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
>> もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
Mac限定の症状なのですが、
「RTモードでPPPoEブリッジをONにすると不具合がある」のですが、
2ヶ月前にメールしているのですが、
先月には、意味のない検証ミスした状態で結果報告がありましたが、
どうも先延ばし状態で再度の検証の結果報告もなしで、
確かにサポートが悪いと思います。
最初、「PPPoEブリッジ:ONを使わず、WX3600HPとONUの間にHUBで分岐して下さい。」から始まりました。
なんと、PPPoEブリッジ:OFFにすると、問題が回避出来るのです。
そんな検証に1ヶ月以上も掛かる訳もないかと思います。
I-O DATAさんのVPN絡みのサポートがとても早かったです。
書込番号:24485552
 2点
2点

BIGNさん 次世代スーパーハイビジョンさん
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
問題なのは両者対応を前提で設定して内部でエラーが出る事だと思います。
デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
そして一番の問題はログを出さない仕様 
どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
書込番号:24486479
 2点
2点

>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
>デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
なら、どうして元(WPA2-PSK(AES))に戻して正常なのですか。?WPAの機器があったのですか。?
>それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
書込番号:24486526
 0点
0点

>にゃんぽ太郎さん
次世代スーパーハイビジョンさんと質問被りますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)に
設定した理由が古いPCや機器が存在するといいつつその前の書き込みではWPA2-
PSK(AES)で安定したという意味が分かりません。古いPCや機器がWPA2-PSK(AES)
に対応していないことを事前に確認した上で設定を変えているって事ですか?
あと、ルータの不具合と断定されているようですが無線子機側には何の問題も無いと
いうことはどうやって確認したのでしょう? 参考までに教えて下さい。
無線子機がWPAやTKIPに対応していないのに余計なネゴシエーションが走ることで
無線子機が誤動作しそうなケースもあるように思いますが。
>マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
意味が分かりません。
>そして一番の問題はログを出さない仕様 
>どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
ログ機能がないことはここの掲示板や5ちゃんねるで散々話題に上がっている話なので
そこを重視するのであれば事前に調査してログ機能を持っている他社製品を購入すれば
いいだけです。 製品購入した後にログ機能がないと文句言うのは違うと思います。
そもそもログ機能ってそんなに重要です? 何千何万のユーザさんがいてほとんどの人が
ログ機能なんて使わないと思いますしあったとしても何のログか理解できないじゃないか
と個人的には思いますが?
メーカもコストを考えて製品開発をするはずなのでほとんど使用されない機能を削るのは
当たり前だしログ機能を載せることでサポートセンターにログに関する質問が増えてかえ
ってサポートコストかかることになりかねないと思いますけどね?
書込番号:24486622
 0点
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
えっと・・何にこだわってるのかしりませんが、WPAの機器があろがなかろうがあなたには関係ないと思いますが?
設定項目として選択できて、自分の環境に合わせた設定値にしただけのことだと思いますけど??
みんさん自分の環境に合わせて設定していると思いますが?
問題の論点が全く噛み合わないですね。
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の処理が問題であって単独のWPA2でもWPA3でも問題は起こらないと思いますよ
>これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
>「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
どのように解釈したかはしりませんが、通常だと 初回の接続→認証→通信開始の流れですが、
30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
と解釈してますが?
で、PC接続要求と書かれていますが、根拠がわかりませんね
自分の環境ですとクライアントPC数台が一定毎時に一斉に電波遮断されてました。
つまりWiFi側からの承認要求によるRT内部エラーで処理できずに落ちたと解釈するのが自然かと?
BIGNさん
無線子機側が100%問題ないと言い切れませんが、数台のクライアントPCに電波状態が分かるモニタリングソフトを入れて
何時間も波形を確認してました。
当然それぞれのwindowsログを出力状態にして見比べてPCが原因ではない事は確認いたしてます
書込番号:24486870
 3点
3点

いやいやこだわっていませんよ。こだわっているのはあなたでしょう。
WPA2より暗号強度が低い物があれば仰る内容は理解できますが。
ないのに低く設定した意図が分かりませんよ。
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
私もあなたの仰る意味がわかりません。
また、これはWPA2の話ですか。?
書込番号:24486919
 2点
2点

>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
>0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
エラーログ記録期間と合致しませんよ。
書込番号:24486927
 2点
2点

通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
書込番号:24486931
 1点
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
どういう知識で書かれているか分かりませんが、もう少し勉強したほうがよいのかと?
暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
わかりやすく説明します? 
ドアの種類→WPA・WPA2・WPA3
鍵の種類→TKIP/AES
更新なし→ドアも鍵も最初から同じで出入りする
更新アリ→ドアは同じだが、鍵が一定時間で変わる
>エラーログ記録期間と合致しませんよ。
60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
>通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
atremサポートまで電話して解決していればそれで終わってます。
あのーすいませんが書き込みやめてもらえますか?
相手選んでやりとりしてください。私はあなたへの返信は最後にします
あなたの書き込みは「自分は正しい、おまえが無知」って書き込みに見えます
少なくともあなたよりは知識があるとは思ってます。
私はただ同じ症状で困っている方が検索してもHitせず、ヒントになればと書き込んでいるだけなので
書込番号:24486968
 10点
10点

>暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
いやだから通信が確立しないと変更(更新)しないでしょう。
それはこちらですよ。
まったく参考になりません。初心者以下ですよ。
書込番号:24486994
 2点
2点

>60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
>訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
>私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
上記もDTIM設定で通信しているだけだろう。
デフォルトの設定に戻して根拠のない更新間隔0にして
何の参考になるんですか。?
書込番号:24487014
 2点
2点

PSK更新間隔時間とは無関係の何かって事ですよ。
書込番号:24487018
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
メーカーのHPにも書いてありますが、WG2600HP2を中継機や子機として使用する場合、親機であるWX3600HPの「オクタチャンネル機能」をオフにしないと、機能しません。
私はムカついて、子機にWG2600HP4を購入しなおしました。
こんなことなら、WG2600HP4を2台でも良かったかなぁ、なんて思っております。
皆様の参考になれば。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
書込番号:24376239 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

WX3000HP、WX3600HP、WX6000HPに共通して言えることは、11ax対応無線LAN機器である事です。
今までの無線LAN機器は11ac規格でしたので、11axが採用されて追加される要素として、中継接続レスポンスを上げることを考えて、11ax・オクタチャンネル(80Mhz)に移行したとしても、何ら不思議では無いかと思いますが。
無線LANクライアント側も11ax内蔵タイプが多くなっており、メーカー側の対応が変っても仕方無いかと思いますが。
書込番号:24376327
 3点
3点

WX3600HPとWG2600HP4を接続しました。
ここでも注意点があり、接続する場合はWG2600HP4のメッシュ機能をOFFにしてから、中継器として接続するという事でした。
以下参考までに
メッシュ機能を利用しない中継機/子機に設定して親機に接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24386149
 1点
1点

WG2600HP4を親機子機として使用するのとを親機子機と使用するのでは、速度の差が出ますか?
Aterm WX3600HPを親機WG2600HP4を子機の場合はどうですか?
AXにした場合速度は速くなりますか? ちなみにケーブルテレビ300Mを契約してます
素人ですみません
書込番号:24401054
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
PR-SE300(ONU一体型ルーター)へブリッジモードで接続して使用しています。
ファームウェアがver1.3.4にアップデートされてから急にインターネット接続ができなくなり、調べるとブリッジモードにもかかわらずWi-Fi子機側になぜかテキトーなアドレスが振られていました。(画像参照)
PR-SE300はローカルアドレス192.168.1.1で運用しているので、そりゃあこのアドレス振られてルーティングされてないのだから繋がりませんわな…
色々試すと有線ポートが使用されていると、必ずこのアドレスが振られます。
幸い、有線が必要な機器はもうないのでHUBごと取っ払い、安定しました。
なんでこういうことになるのかちょっとNECにも投げてみます。
 6点
6点

>Ja-Kaさん
同じ症状かわかりませんが私もブリッジモードで使っていてプライベートビエラでインターネットに繋がらなくなりました。ルーターモードにしたら繋がるのでそのままにしてます。
書込番号:24399103 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
AppleTV 4K(2021)のAmazon PrimeやABEMAアプリで動画視聴をしていると度々切断やWi-Fiは繋がっているものの、進捗バーが上がらずと言った事象がここ最近ずっと起こります。
ルーターの中に入ってみると、回線種別判定中と表示が出ていて、勝手に通信が途切れているということが続いています。
メーカーサポートに問い合わせすると、事象は確認されていてファームウェアアップデートで改善予定と言われたまま、約ひと月が経過しています。
今なお症状は続いています。
正直使っていて、不便に感じることが多くなってきています。他の皆様同じような症状は起きていますでしょうか。
AppleTVのtvOSは14.7、AmazonPrimeは1.2.4、ABEMAは5.4.0で全て最新版
回線は5GHz、IPv6です。
 6点
6点

>NEA_KARLSSONさん
自動判定をオフし、
プロバイダの接続方式を手動で指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet.html
バンドステアリングもオフして、
5Gのオートチャネルセレクト機能もオフし、
W52とW53にしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
オクタチャネル機能もオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
TWT節電機能もオフしてみて。
つまり、
自動判定の機能をオフすることで、
安定性が向上します。
書込番号:24302708
 2点
2点

同現象は知人の事業所で体験しましたが、結論としては販売店へ返品して他社製品に変更しました。
特に、WX6000HP、WX3000HPで再現性が有り、特にIPV4-Over-IPV6回線プロバイダの接続、上位のルーターでのIPV4-Over-IPV6網の接続から、ブリッジモードで運用しても内部的に自動回線判定機能が誤動作している状態でした。
まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
変更後の機種は、NETGEAR RAX120 にしましたら問題無くなりました。
書込番号:24303050
 2点
2点

OCNバーチャルコネクトで接続してますが、NTTのHGWでのフレッツジョイント接続だと、普通に安定しているんですよね
昨年末にHGWで使える様になりましたが、それまでは市販のルーターで接続していました
この機種に限らず、WX3000HPでも他社ルーターでも同じような症状は出てました
再起動すると、接続失敗とか、帰宅時にエラーになっていたり、HGWで接続するようになってからは、そのような症状は一度も出ず、超安定してます
書込番号:24305044
 1点
1点

>sorio-2215さん
連投になりますが
>まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます
書込番号:24305056
 2点
2点

snow nightさん
「コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます」
↑ の件ですが、当方では、WX6000HPとブリッジモード接続、WX3000HPをCNVモード(中継機モード)で運用していましたが、DHCPクライアント機能を無効にして、手動でIPアドレス、サブネット、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNS設定をしましたが、同現象が出ていました。
 また、WX6000HPから中継モードで接続している側の中継間接続も内部的に不安定になる要素が出ていたため、中継間の電波レベルも見ましたが、電波のレベル的には問題が無い状態の環境下でした。
上位ルーターは、SOHO向けのルーターだったのですが、「NEC UNIVERGE IX2215」でのtransix-IPV4・固定IP契約での接続で運用しておりました。
メーカーサポートへ確認しましたところ、「ブリッジモードでの回線自動判定が動作する設計にはなっていない」、「中継機側も数時間経過すると、無線LAN中継接続が切断される」 と言う現象は確認出来ていないとの回答でしたが、具体的に設定内容を確認してもらい、一度別の同商品へ変更しても同現象が出る事、別のメーカー無線ルーターを借りてトライ、別のメーカー品では現象が出ない点を指摘しましたところ、初期不良にて返品するということで決着しました。
書込番号:24305354
 2点
2点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます
ご指示通りにやってみたところ、確かに安定はしました。
急に接続などの回避もできて効果は出ていると思われます。
ただダウンロードスピードが1/5、アップロードが1/2に下がってしまいました。
混み合う時間帯はレスポンスの遅さが少し気になるくらいです。
やっぱり、チャンネル固定すると速度は落ちるものなんでしょうか?
そもそも、NEC側がファームウェアのアップデートをしてくれると、回避できる問題なのでしょうかねぇ。
書込番号:24305773
 1点
1点

>NEA_KARLSSONさん
いつかNECさんはファームウェア更新してくれると思います。
もしも回線が安定したら、
オクタチャネル機能をオンしてみて、
速度が上がります。
大半のビデオ子機はW52で一番安定します。
書込番号:24305884
 0点
0点

NECからの正式な回答
9月末にOCNバーチャルコネクトに対して起こっているこの事象に対してファームウェアが出る予定だそうです
1.2.0にバージョンを上げた方は出ている事象だそうです
メーカーは1.1.4バージョンなら、問題なく接続できる事を確認していますので、バージョンあげてしまった方は、ファームウェア更新を待つか、メーカーに問い合わせ後、1.1.4のバージョンのものと交換対応していただけるみたいですので、ご検討ください
書込番号:24341907 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こんばんは。
8/15、日本時間8/16に、Wi-Fi機器関連の致命的なセキュリティ脆弱性が発表されてから、既に2週間も経っているのに、国内メーカーはユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見えるので、念のためこちらにも書いておきます。
Wi-Fiも含めさまざまな種類のチップベンダーとして有名なRealTek(RLで始まる型番の、カニで有名なベンダー)に関して、4個の致命的脆弱性が、8/15に発表されています。
遠隔からコマンドを注入して実行させられるという致命的な脆弱性も含み、最高ランク危険度のクリティカルのレベル付けもされています。
100万台規模の影響のようです。
具体的には、ReakTek製のチップを使うならプログラミングに必須なSDK ソフトウェア・デヴェロップメント・キットに、IoT Inspecter というところが、4個の非常に危険な脆弱性を見つけました。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
ReakTek社自身が、その名も、
「Realtek AP-Router SDK Advisory」
アクセスポイント、ルーターと正直に書いています。
https://www.realtek.com/images/safe-report/Realtek_APRouter_SDK_Advisory-CVE-2021-35392_35395.pdf
直接的には、ReakTekが提供している、
ReakTek Jungle SDK v3.0/v3.1/v3.2/v3.4.x/v3.4T/v3.4T-CT、
ReakTek Luna SDK up to version 1.3.2、
Realtek SDK v2.x、
に重大な脆弱性が見つけられました。
脆弱性にはCVEが振られていきますが、今回は4つも、しかも2つがクリティカル=致命的です。
「CVE-2021-35392」(WiFi Simple ConfigにおけるUPnP経由のスタックバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35393」(WiFi Simple ConfigにおけるSSDP経由のヒープバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35394」(MP Daemon diagnostic toolにおけるコマンドインジェクション)CRITICAL
「CVE-2021-35395」(Webの管理インターフェイスにおける複数の脆弱性) CRITICAL
RealTek JUNGLE SDKのほうは、直したバージョンがリリスされても、さかのぼって修正する必要があり、作業とテストが大変。
RealTek LUNA SDK のほうは、次のバージョンアップで逃げられるようです。
ReakTek SDK 2.xは、今は使ってないそうですが、過去の製品には使われています。それも直す必要があるでしょう。
大規模な話に本来なってしかるべきなのですが。
以下に、脆弱性の詳細と、IoT Inspector が調べた範囲で「脆弱性が見つかったメーカーと機種」まで書いてあります。
当然日本のメーカーも。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
バッファロー、IOデータ、プラネックス、エレコム、有名どころの外国製…前はNEC Platformsもあったような気がするんですが…
802.11ac世代が多い?ようにも見えますが、802.11ax世代は、単に調べる機材が不足していただけかもしれませんし。
NECは 8/23 のファームウェア公開で脆弱性を潰した?それならそれでいいですけど、1週間で新ファームの開発とテストが済むとは考えにくい…
100 万台規模という報道も流れているのに、日本ではどのメーカーも黙っていて、発表など全くなし。
手持ちの NECのものが影響があると困るので、NEC には、Aterm ステーション から、
手持ちのNECの機種への影響があるか否か、あるのならどういう影響か、あるのならいつ迄に修正ファームウェアが出るのか、正直にお答えください、
と訊きました。
影響のある機種を全部挙げてください、と書いて、大量に出てきたら頭痛がしますし。
(Atermステーションは、S/Nを入れないといけないので面倒ですね)
しかしながら、答えは、担当部署に確認、だそうで、なんの情報も得られませんでした。
保証期間内でしたら、どのメーカーの製品のユーザーでも、これらのCVEへの対応をしっかりと問う権利があると思います。
これでこの機種がヒットしたら、購買意欲がますます…
 4点
4点

この機種は5チャンネルでも報告されているようにMediatek製のSoCを
使っているので、Realtekの脆弱性は関係ないと思います。
それから「ユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見える」
と言えるのですか? 今回の脆弱性は影響する機器が多いので各メーカ
はその調査に時間がかかっているだけでは? 以前Kracksが見つかった時
も各メーカでちゃんとアナウンスして対応していたと思いますが。
自分の思い込みだけで不安をあおるような発言は正直感心しません。
書込番号:24317743
 36点
36点

私の方の環境は、無線ルーターやアクセスポイントを、そのまま外部公開していませんし、ルーターと検疫装置が上位に御座いますので、気にしていません。
ご指定のURLに掲載されているものも、家庭用・廉価版の機種ばかりですので、安物買いの銭失いの買い方をしている方は、メーカーサポートに見限られるのも当然の帰着かと思いますが。
こういったものを購入する方に、不正アクセスや脆弱性攻撃をしても、攻撃者はあまりメリットは無いかと思いますが。
書込番号:24317823
 5点
5点

SDKってご存知ですか。?ソフトデベロッパキットの事ですよ。意味がわかっているんですか。?
チップ自体には関係ありませんよ。
NEC製品はもっておられるようですけど。この製品をもっていないのに書き込むのどうかと思いますよ。
https://jvn.jp/report/index.html
https://us-cert.cisa.gov/
書込番号:24317830
 9点
9点

しかもRealtekからパッチ提供済み。
書込番号:24317847
 5点
5点

>ネコ科ですさん
自分の頭の中で考えてることダラダラ垂れ流す書きっぷり読みにくい。
結局勘違いでなんでここに書いたの?って話になってるし。
もっと簡潔に書くようにされた方がよろしいかと。
書込番号:24321935
 3点
3点

内容が誤っているので、返信してその旨を記載するなどないのでしょうか。
全く関係ない内容で荒らすして、なんなんですかね。
チップセットは違うし内容はsdkだし。
書込番号:24329264 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
IOT家電を利用している人は本製品の購入は現時点では待った方がいいかもしれません。
ルーターを買い替えた後、swichbotとecho show 5を連動させたIot家電操作の反応が著しるしく悪くなりました。
IoT家電との連動を考えている人は、本製品の購入は待ったほうがいいかもしれません。
以前使っていたルーターに戻したところ、必ず「アレクサxxxして」と命令すると正常に動きます。(一度も失敗しない)
本ルーターだとなぜか反応しないことが多々発生する&自動トリガーのスケジュール(例:エアコンを自動でつける)がエラーになる現象が発生します。
・ルーターは最新バージョン(1.20)にアップグレード済み
・すべてのオプション機能をoffや、いろいろ試行錯誤したがダメでした。
もし、私のように同事象(アレクサ + Swichbot)の自動化操作していて解決できた方がいましたら本スレッドで情報共有いただけると幸いです。
WX3600は口コミ通り、通信がマジで不安定のようです。(Youtube再生が突然ぐるぐるしたりします[前ルーターに戻すと治る])
 0点
0点

>mochimochiiさん
11axをオフしてみて。
改善するかもしれません。
書込番号:24266452
 0点
0点

11axをオフにしても変わりませんでした。。。
相性が悪いのか 明らかにルーターを変えた原因で反応が悪くなっているようです
私のように Switchbot + 家電操作を自動化をしている人は現時点では買わない方が無難かもしれません。
書込番号:24267165
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


