Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  メッシュワイファイルーターがほしいです | 7 | 16 | 2021年10月23日 05:18 | 
|  2.4GHzのSSIDが表示できない | 7 | 6 | 2021年10月22日 09:22 | 
|  ルータが最近、変です | 1 | 22 | 2021年11月8日 22:22 | 
|  Wi-FiのWPA3について | 19 | 7 | 2021年10月6日 20:18 | 
|  ホームネットワークで機器追加出来ない | 11 | 16 | 2021年10月5日 22:52 | 
|  「http://aterm.me/」での呼出も変です | 4 | 21 | 2021年10月6日 12:09 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
この機種とAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
との違いはなにかわかりますか?
発売日が1年くらい違うくらいしか。。
いまaterm PA-WG1200HP3 をV6プラスソネットの回線で1年ちょっと使っているのですが、すごく不安定で。
ワイファイが途中でよく切れます。
一応リセットもしたのですが、もっと容量が多いものに買い換えしようかと。
アレクサやipadパソコンなど夜は最大8台つなぎっぱなしになることもあります。
同時に使用しているのは4台が最大です。
おふろ場などちょっと離れたところだと電波が不安定になります。
このメッシュのルーターに一台かえて、もしもっと必要であれば子機としてもう一台同じモノを買えばよいのかなと。
アドバイスお願いできませんか。
 2点
2点

>ゆい33さん
この機種とWG2600HP4との大きな違いは
- 11ax(Wi-Fi6に対応している)
- メッシュに対応していない
です。現状メッシュに対応した11ax対応のAtermはAmazonで販売している
AX1800HPのみです。
書込番号:24406640
 0点
0点

Aterm 関連情報
Aterm シリーズ メッシュ中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/
レワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
Wi-Fi 5 対応と Wi-Fi 6 対応との違いと メッシュ対応か否かの違い。
書込番号:24406647
 0点
0点

>ゆい33さん
EasyMesh対応についての違いは、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
>いまaterm PA-WG1200HP3 をV6プラスソネットの回線で1年ちょっと使っているのですが、すごく不安定で。
WG1200HP3を安定させる方法については、以下のURLが参考になります。
Aterm病かもしれないですね。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24406754
 1点
1点

>この機種とAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
>との違いはなにかわかりますか?
・11ax(Wi-Fi6)に対応 : WX3600HP
・メッシュに対応 : WG2600HP4
の違いがありますが、親機と中継機の2台体制なら、
速度面においてはメッシュであってもメッシュでなくても、
たいして違いはないです。
なので、メッシュ対応よりも11ax対応の方が現状改善につながる
可能性が高いと思います。
万が一現在11ax対応の子機がない場合であっても、
これから11ax対応の子機が増えてくるでしょうから、
11ax対応の方が効果的かと思います。
書込番号:24406757
 2点
2点

ありがとうございます。
11ax(Wi-Fi6に対応している)というのは
iphone7,iphoneSE第2世代やwindows10、ipadmini4 ipad数年前 のものも問題ないのでしょうか。
書込番号:24406969
 0点
0点

>iphone7,iphoneSE第2世代やwindows10、ipadmini4 ipad数年前 のものも問題ないのでしょうか。
無線LANは後方互換性がありますので、
親機が新しい規格に対応していて、
子機が古い規格にしか対応していない場合でも、
子機の古い規格で繋がります。
なので、何も問題なく、古い規格で通信自体は出来ます。
古い規格だと、それ程速くはないかも知れませんが。
書込番号:24407005
 0点
0点

>ゆい33さん
>鉄筋コンクリートだとメッシュがいいときいたのですが関係ないですか?
wifi電波は鉄筋コンクリートを通りにくいので、
「無線メッシュ」にしても、意味はありません。
「有線メッシュ」か、「有線BRブリッジモード」か、おすすめします。
有線メッシュなら、WG2600HP4。
有線BRブリッジモードなら、WG2600HS2、WG2600HP4、WX3600HP。
書込番号:24407173
 0点
0点

>鉄筋コンクリートだとメッシュがいいときいたのですが関係ないですか?
メッシュでもメイン機も含めて2台だと通常の親機と中継機の構成
と比べて速度的には違いはないです。
メッシュが優位となるのは、3台以上使った場合に最適な構成を
メッシュ機自身が選択してくれるからです。
上記は無線LANでメイン機(親機)とサテライト機(中継機)を接続した場合ですが、
その場合でも有線LAN接続した場合でもメッシュの速度的な優位性はないです。
ゆい33さんの環境(親機と子機間の距離等)が判りませんが、
根本的に改善するためには現状のWG1200HP3を残しておいても良いので、
WG1200HP3に更に親機を有線LAN接続で追加して、
無線LANのカバーエリアを広げることです。
もしも有線LAN接続が無理なら、
WG1200HS4を中継機として追加するのでも良いと思います。
書込番号:24407414
 0点
0点

>ゆい33さん
WG2600HP4、2台利用中。
無線中継の速度は有線中継の半分になります。
無線メッシュ中継の速度は無線「非」メッシュ中継より遅くなります。
理由はメッシュ中継の一部のチャンネルは親機と中継機との接続先の判定とコミュニュケーションに使います。
約20%の速度差が出ます。
現在、無線「非」メッシュ中継で利用しています。
できる限り、有線メッシュをおすすめします。
有線は無理なら、
便利さ重視 -> 無線メッシュ中継。
速度重視 -> 無線非メッシュ中継。
書込番号:24407476 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPよりもWG2600HP4にしたほうがいいということですか?
 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPにしてしまうと
hp4と比べてなにがデメリットですか?
ビックカメラにいったら Aterm WX3600HP PA-WX3600HPをすすめられました。理由は最新だから。
necのオペレーターのひとからはメッシュならWG2600HP4 をすすめられました。
書込番号:24408752
 0点
0点

朝10時のカキコミいま気づきました。
意味分かりました。
ありがとうございます。
そうすると3600HPにしたらだめってことですよね。
昨夜ビックカメラのひとにこっちがいいって言われて買ったけど
交換も可能だっていってたので交換してこようかな。
まだ未開封ですし。
書込番号:24408805
 0点
0点

ちなみにとりあえず一台で使ってみて、おふろ場で動画がうまくできなかったら中継器を買おうと思ってたんです。
書込番号:24408808
 0点
0点

>ゆい33さん
メッシュに拘る必要はなさそうです。
メッシュの最大メリットは自動的に接続先を切り替えることです。
大豪邸じゃない場合、非メッシュでもいいと思います。
無線中継機を追加するなら、
同じ機種のWX3600HPをおすすめします。
有線中継機を追加するなら、
他の機種でも可。
書込番号:24408811

 1点
1点

なるほど
ありがとうございます
今日繋いでみます
助かります
書込番号:24408833 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルーター起動後、タイトルの症状がXperia5ii、iPadで発生してましたが、
本機の「オートチャネルセレクト機能」で「使用する(拡張)」を選んで設定すると見えるようになりました。
理由は定かではありませんがお困りの方いらっしゃればお試しください。
自己解決したので備忘録的に書き込みしました。
 1点
1点

>praciboさん
特に不具合があった訳ではありませんが、試しに拡張にしてみました。
何かいいことあるかな?
書込番号:24405935
 0点
0点

>本機の「オートチャネルセレクト機能」で「使用する(拡張)」を選んで設定すると見えるようになりました。
「オートチャネルセレクト機能」を使ったため、周辺の電波状況から5GHzのみになっていたのかと思われます。
「使用する(拡張)」を選んだ場合改善する場合があるとかで2.4GHzも見える様になったのかも。
どちらかというと「使用しない」を選ぶ方が良い様に思うのですが。
WG2600HP3の説明ですけど
参考
Wi-Fi通信を安定させたい
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/channel.html
書込番号:24406168
 1点
1点

そうなんだと思うんです!
周りに20個以上APが見えてて、たぶんチャンネルが被っちゃってるのかと思います。
で、自分でチャンネルの空きを見つけるのが面倒でしたので拡張にしてみた次第です。
たぶんちゃんとやるなら比較的混んでないとこを探すのがいいのかなと思いました!
ありがとうございます。
あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
書込番号:24407150 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

『
周りに20個以上APが見えてて、たぶんチャンネルが被っちゃってるのかと思います。
で、自分でチャンネルの空きを見つけるのが面倒でしたので拡張にしてみた次第です。
』
ご自宅と近隣の「Wi-Fiの電波の強さ」を調べては如何でしょうか?
正常に利用可能な2.4GHz帯の使用チャンネルは、(多分)無いかと思います。
『
Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(1)
 Androidの場合には、「Wifi Analyzer」を使ってみよう[*2]。これまでの連載ではチャンネルの表示に使ったが、今回は電波の強さを時間軸で表示するモードを利用してみよう。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1198392.html
書込番号:24407265
 1点
1点

>あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
うちも周辺に30個以上ありますが、なんとか隙間をぬって固定してます。
完全に他のチャンネルと干渉しないチャンネルはないので、それなりに空いているチャンネルにして、それなりに通信速度が出る状態で我慢してますけど。
一応時々様子を見ていますがそれほど他のAPは変動はないみたいで、長く固定しておけば新しいAPが避けてくれることも期待できます。
書込番号:24407401
 2点
2点

>あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
近隣で多くの無線LAN機器が使われているのなら、
迷うことなく5GHzを使うと良いです。
5GHzは2.4GHzに比べて、まだまだ使われている子機数が少ないですし、
5GHzは11axや11acなど高速な規格でリンクされていることが多いので、
たとえ近隣の無線LAN機器も同じCHを使っていても、
干渉による実効速度の低下への影響は少ないです。
書込番号:24407420

 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
回線は、ドコモ光 for OCN (OCNバーチャルコネクト)です。
ルータにpingも通らない。
当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
数日前、関東で地震があった翌日も、同じ症状になっています。
その時は、安直に電源入れ直しで直り、今まで使い続けていましたが、
今日も同じ症状になりました。
皆さまも同じ症状になっていませんか?
宜しくお願い致します。
 0点
0点

>ルータにpingも通らない。
>当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
地震の直接の影響はインターネット側の回線のはずで、
本機には直接の影響はないはずです。
そして、本機との接続性をpingで調べるのは、
セグメント内で閉じたネットワーク内でのパケットのやり取りですので、
地震の影響でpingが通らなくなる可能性は非常に低いと思います。
取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
書込番号:24395049
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
投稿、ありがとうございます。
>> 取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
>> 再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
最後の砦に残して置きます。
で、
今日は、WANのLANケーブルの挿抜で行った所、
ルータにping通るようになり、
クイックWeb設定画面も開けるようになりました。
書込番号:24395071
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
>バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
回線やモデム・ONUは正常と判断できますね。
そうなると、ルータ―が原因のようなので、
WX3600HPをRESETして、初期設定し直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24395088
 0点
0点

『
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
』
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)でLAN内機器をご利用かと推察致します。
LAN内のDHCPサーバは、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定するように設定されているかと推察致します。
OCNバーチャルコネクト接続用ルータの通常時WX3600HP、バックアップ用DGWをWX3600HPの切替は、どの様に運用されているのでしょうか?
上記の状態では、WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)がルーターとして動作しているため、「WN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」という状態と思われます。
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)がルータとして機能している場合に、バックアップのWN-DX2033GRがOCNバーチャルコネクト接続用ルータとして動作しないようにする運用が必要では無いでしょうか?
一案ですが、通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)の場合、バックアップのWN-DX2033GRをネットワークから切り離すため電源を[OFF]にすることは可能でしょうか?
別案としては、DHCPサーバ側で以下のように対応することも考えられますが...。
1.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWX3600HPの場合には、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定する
2.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWN-DX2033GRの場合には、DGWをWN-DX2033GRのLAN側IPアドレスに設定する
『
当社製Wi-Fiルーター全機種がOCNバーチャルコネクトに対応
〜Wi-Fi 4ルーターから最新のWi-Fi 6ルーターまで〜
ラインナップ
型番:WN-DX2033GR
対応ファームウェアバージョン:初期バージョン(Ver.1.00)以降
』
https://www.iodata.jp/news/2020/information/wi-fi.htm
書込番号:24395101
 0点
0点

OCNバーチャルコネクト接続ルータが通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)からバックアップ用WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)に意図せず切り替わった(?)点は、気になるとところかと思います。
書込番号:24395107
 0点
0点

>くりりん栗太郎さん
WX3600HPのPPPoEブリッジの不具合があるので、
事前に余ったI-O DATA ETG-RをHUB替わりで分岐して使っています。
逆にWX3600HPのPPPoEブリッジ:ONにしてWN-DX2033GR(PPPoE)と併用運用していた時期では、問題ありませんでした。
なお、『WX3600HPのPPPoEブリッジ:ONの併用運用』ですと、不具合の問題があるので、
NECの回答待ちとなっています。
>LsLoverさん
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
書込番号:24395137
 0点
0点

>最後の砦に残して置きます。
オレ的には、「いの一番にやらねばイカンこと」なんだけどなぁ・・・。
「キホンのキ」なんだけんどなぁ・・・。
たとえそれで解決しなくっても、それからにしないと、アカの他人には、「なにをどー設定しているのか」がサッパリわからんので、
「ハジメの立ち位置をそろえる」
って意味合いもあるんだけんどなぁ・・・。
書込番号:24395213
 1点
1点

『
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
』
「バックアップのWN-DX2033GR」と「WN-DX2033GRはバーチャルコネクト対応」からWN-DX2033GRをWX3600HP(バーチャルコネクト対応)のバックアップ機として運用していると誤解しました。
WX3600HP(バーチャルコネクト接続)、WN-DX2033GR(PPPoE接続)ということですね。失礼しました。
上記を前提にしてすると、
クライアント機のネットワーク情報である「バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」ということのようですが、クライアント機を「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」経由でインターネットに接続する設定ですので、正常と推測されます。
「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)と「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」を併設しているインターネット接続できる環境で、クライアント機の「DGWを本機に当てた場合、」「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」
この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
ネットワーク障害により、クライアント機がAutoIPによりネットワークワーク情報が設定されると「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態となります。
障害発生時にクライアント機のネットワーク情報が正しく設定されているにもかかわらず、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ですと、ユーザレベルでは、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の再起動しか対応策は無いかと思います。
書込番号:24395375
 0点
0点

連続投稿で申し訳有りません。
障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
書込番号:24395389
 0点
0点

>LsLoverさん
>> この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
>> 障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
Windowsは、ちょっと面倒ですけど。
書込番号:24395397
 0点
0点

>LsLoverさん
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
書込番号:24395404
 0点
0点

『
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
』
Wi-Fi接続機器は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面」、インターネット接続できる。
LAN端子に接続した機器が「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ということで宜しいでしょうか?
『
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
』
「DGWがWX3600HP経由の機器全て」ということは、Wi-Fi接続、有線接続すべて「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」ということですか?
障害の発生範囲が特定できません。
『
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
』
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
書込番号:24395469
 0点
0点

訂正させて頂きます。
【誤】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
【正】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
LAN上のネットワーク機器にpingが通ることが確認出来たら、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)がハングアップなど障害が発生してしるため、「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態と推定も可能かと思います。
書込番号:24395645
 0点
0点

>LsLoverさん
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
書込番号:24395673
 0点
0点

『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の機器(DGWを本機に当てた場合)からクイックWeb設定の画面にアクセスできた、インターネットに接続できたという状況だったのでしょうか?
書込番号:24395698
 0点
0点

>LsLoverさん
       端末
        ||
                     Wi-Fi(AN1)
        ||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
端末はWi-Fi(AN1)から交差点を通り、LANポートからWN-DX2033GR(DGW)を通りインターネット回線へ
今回は、
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
書込番号:24396169
 0点
0点

『
       端末
        ||
Wi-Fi(AN1)
        ||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
』
すべてのネットワーク構成を把握しきれていない可能性もありますが、以下のように認識しております。
・IPoE接続は、OCNバーチャルコネクトを使用して、PPPoE接続は、OCNを使用している。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)併設してインターネット接続を行う。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN端子とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN端子を接続し、端末は同一ネットワークアドレスのIPアドレスを付与してLANに接続する。
・端末のインターネット接続時のBBルータの切替は、
 WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由する場合、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のDHCPサーバから自動取得してDGWアドレスをWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
 WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由する場合、ネットワーク情報の手動設定で端末のDGWにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
1.[W]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側
2.[NAT]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)の[NAT]部
3.[交差点]は、端末が以下の方法でWX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)を選択してインターネット接続を行うことを表す。
 (a)WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
 (b)WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
『
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
』
WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側ケーブルを挿抜したようですので、WX3600HP(IPoE接続ルータ)が再起動され、LAN内とWX3600HP(IPoE接続ルータ)経由のインターネット接続が回復したと思われます。
同様の障害が発生した場合には、端末のIPv4リンクローカルアドレスを確認するか、LAN上のネットワーク機器にpingが通るか確認してください。WX3600HP(IPoE接続ルータ)がハングアップしているのか、していないのかの切り分けの一助になるかと思います。
[ 書込番号:24395673 ]の以下の書込みですと
『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の端末でも同様の障害が発生すると思いますが、疑問が残るところです。
書込番号:24396521
 0点
0点

あれから、3回WAN側が使えない状態になりました。
先日は、スピード測定の「https://fast.com/ja/」を
使っていたら、ハングしました。
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
書込番号:24404390
 0点
0点

『
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
』
LAN接続端末でネットワーク情報をWX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバから自動取得している「すべての端末」がクイックWebにアクセス出来ず、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)経由でインターネットに接続できない状況かと思われます。
この場合、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバだけの不具合と考えるより、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体の不具合と判断した方が妥当かと思います。
「WANのLANケーブルを挿抜して」WX3600HP(バーチャルコネクト接続)を(ソフトウエアブートで)再起動できたようですので、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体がハングアップはしていない状況のようです。
おかめ@桓武平氏さんの環境では、「aterm病」が顕在化していない状況のようですが、くま6210さんのレビューで記載されている「リフレッシュ」機能の利用をご検討するのも一案かと思います。
『
aterm病は健在です
:
aterm病は健在です。aterm病とは、NAT(NAPT)変換テーブルが枯渇(オーバーフロー)したときに、本体がリセットされる現象です。最近のwebはhttp/3やQUIC対応だったりするので、UDP用テーブルの枯渇が比較的早いのに、タイムアウトのデフォルトをver1.1.3から300→3600に変更することについては、設計思想を疑います。メーカーには、枯渇問題に真剣に向き合ってほしいです。
※aterm病の対策で、1日の決まった時間に自動再起動する「リフレッシュ」機能が実装されました(笑) (デフォルトはOFF)。
:
』
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
書込番号:24404484
 0点
0点

経過報告します。
あれから、
FW. Ver1.3.7にアップしても
何回か症状が出ていますが、
仮設のETG-RのHUB側のLANケーブルの挿抜で
問題回避しています。
WX3600HPのWi-Fiに異常は出ていません。
WN-DX2033GR(PPPoE)側は、
至ってインターネット接続はされていて、
WX3600HPのような挙動はありません。
書込番号:24422725
 0点
0点

>LsLoverさん
どうやら、I-O DATA ETG-RのHUB分岐がトラブルの原因のようです。
土曜日に、ヨドバシカメラからNETGEAR GS108Eのアンマネージスイッチが届き、
I-O DATA ETG-RをBuffalo LSW6-GT-8NS/BKに交換し、
Buffalo LSW6-GT-8NS/BKをNETGEAR GS108Eに交換しました。
(変更前)
ONU === ETR-G === (W) WX3600HP (L) === 左置きのLSW6-GT-8NS/BK
(変更後)
ONU === LSW6-GT-8NS/BK === (W) WX3600HP (L) === GS108E
なお、WX3600HPの「PPPoEブリッジ:ON」の問題が改善した場合、
ONU === WX3600HP === GS108E
の構成に戻す予定です。
まあ、余剰になったLSW6-GT-8NS/BKは、右置きの予備にする予定です。
書込番号:24436573
 0点
0点

>LsLoverさん
訂正します。
NETGEAR GS108Eでなく、
NETGEAR GS308Eの間違いです。
書込番号:24436776
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
家の無線接続の物はWPA3対応の物がほとんどなので、5Ghz帯でWPA3で接続していました
PC、iPhone12ProMax,、androidスマホです
試しにWPA2PSK(AES)にしたら、体感でWebページの表示が速く感じるのですが、実際のところWPA3はWPA2よりも遅いのでしょうか?
スピードテストの速度は変わらないようですが、ページの表示速度が速くなった感じがあります
この機種を使用しているので、こちらの掲示板に書かせていただきました
よろしくお願いします
 3点
3点

『
スピードテストの速度は変わらないようですが、ページの表示速度が速くなった感じがあります
』
インターネット回線速度も無線LAN速度も一定ではなく、上下しますので、所謂、測定誤差の範囲内ではないでしょうか?
書込番号:24382352
 1点
1点

>LsLoverさん
クイック設定Webを呼び出すときも、速く感じるのですが
また、ipv4からipv6のサイトに切り替わるときも、少し待たされ感があったのですが、スムーズな感じなんです
暗号化の違い(バージョン)で重い、軽いはありますか?
書込番号:24382386
 1点
1点

>試しにWPA2PSK(AES)にしたら、体感でWebページの表示が速く感じるのですが、実際のところWPA3はWPA2よりも遅いのでしょうか?
SSIDに接続する時は認証方式の違いがありますが、
一旦接続されると暗号方式は両方ともAESなので、
差はないと思います。
実効速度は色々な変動要因があり、
同じSSIDに接続していても、その時々で結構変更することもあります。
書込番号:24382393
 3点
3点

>暗号化の違い(バージョン)で重い、軽いはありますか?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/wpa.html
の中ほどの「暗号化モード」を読めばわかりますが、
WPA3もWPA2も暗号方式はどちらもAESです。
つまり暗号化方式の違いはありません。
書込番号:24382412
 2点
2点

『
暗号化の違い(バージョン)で重い、軽いはありますか?
』
繰り返しとなりますが、インターネット回線速度、無線LAN接続時の回線速度は、一定ではなく大きく変化しますので、暗号化の違い(バージョン)での速度差は実質測定できないかと思います。
羅城門の鬼さんが既に投稿されていますが、暗号化方式は、Wi-Fi接続時に決定されるので、以降は回線スピードに差異は無いかと思います。
書込番号:24382415
 1点
1点

理論上はそうなのかもしれないけど、NECの他のWPA3対応の親機WX3000HPとWG2600HSをWPA2に変更して、同じことをやってみたら、やはり体感的に速い
クイック設定Webを呼び出すときもワンテンポ速いし、何しろリンクをクリックした後のスムーズさが全然違う
主に違いが分かるのはPCで、スマホは感じられない
ありがとうございました。
書込番号:24382464
 7点
7点

>snow nightさん
WPA2とWPA3を別々に速度を測定していかがでしょうか?
体感より、数字のはほうが分かりやすいです。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24382497
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本日、ホームネットワークリンクのアプリがVer.upされたので早速WX3600HPを追加しようとしましたが、パスワードが間違っていないにも関わらず一向にログイン出来ません。
本体再起動も試しましたが駄目で、もちろんファームは最新に上げています。みなさんも同様でしょうか?
書込番号:24379464 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スマホはAndroid、iPhoneどちらでしょうか?
FW1.3.4の説明には
※「Aterm ホームネットワークリンク」アプリのご利用は、以下のバージョンで可能となります。
Atermホームネットワークリンク for Android Ver.1.1.4 以降(2021年10月4日以降公開予定)
Atermホームネットワークリンク for iOS Ver.1.1.4 以降(2021年10月4日以降公開予定)
と書かれていますが、iOS版は現時点でまだVer.1.0.1のままのようです。「4日以降」だから遅れてるわけではないですが。
書込番号:24379585 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

OS書くの忘れてましたね。androidです。アプリも1.1.4ですし。パスワードも初期値から変えてます。考えられる事は全て試したつもりなんですけどね、何故かアプリからログイン出来ません
書込番号:24379594 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ロメレタさん
AtermホームネットワークリンクはAndroid版はver1.1.4に更新されてますが、iOSはまだですね
これは、アップル関連のアプリは、米太平洋標準時(PST,PDT)の現地時間でリリースされるため、現地の4日午前9時(今は夏時間)で行われるためです
日本時間では5日午前2時頃に配布されるはずです
これは、他のiOSなどのアップデートのリリース時間も同じです
他のiOSのゲームアプリでも米太平洋標準時で行われるため、iOSのアプリでは同じ時間帯でリリースされるはずかと思います
日本時間の5日午前2時以降に確認してみてはどうでしょうか
書込番号:24379600
 1点
1点

連投になるのですが、私もandroid版のアプリで1.1.4なのですが、ブリッジモードではなぜか追加できないです
ルーターモードしかできないのでしょうか?
何かの機能をONにしないといけないのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:24379604
 0点
0点

『
本日、ホームネットワークリンクのアプリがVer.upされたので早速WX3600HPを追加しようとしましたが、パスワードが間違っていないにも関わらず一向にログイン出来ません。
』
「Atermホームネットワークリンク」をインストール後、
1.アカウント登録完了通知のメールは受信できたのでしょうか?
2.「ログイン」画面の[アカウント新規作成]ボタンの下に表示されている[パスワードを忘れた方はこちら]をタップして、表示される手順に従ってパスワードの再設定を行っては如何でしょうか?
『
「Atermホームネットワークリンク」をインストールしてアカウントとグループを作成する
:
10.「アカウントの新規作成が完了しました。」と表示されたら、[次へ]をタップします。
◆補足◆
アカウントとして登録したメールアドレス宛に、アカウント登録完了通知のメールが届きます。
11.ログインIDとパスワードを入力して、[ログイン]をタップします。
』
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/homenetworklink.html
書込番号:24379794
 0点
0点

>snow nightさん
ルーターモードで使ってるのですがログイン出来ませんね…
>LsLoverさん
アカウント登録は完了していてアプリにログインは出来てますね。ログイン後にWX3600HPにログインする必要があるのですが、WX3600HPにログインが出来ないのです。
WX3600HPのログインパスワード変更直後にアプリ経由でログインしようとしてもエラーでログイン出来ないのでどうしたものかと。
書込番号:24379817 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

『
アカウント登録は完了していてアプリにログインは出来てますね。ログイン後にWX3600HPにログインする必要があるのですが、WX3600HPにログインが出来ないのです。
WX3600HPのログインパスワード変更直後にアプリ経由でログインしようとしてもエラーでログイン出来ないのでどうしたものかと。
』
なるほど、状況をAtermサポートに連絡して、対応方法を確認する必要があるかと思いますが...。
書込番号:24379863
 0点
0点

>ロメレタさん
ホームネットワークリンクって、
ネット回線も関係しているので、
それらの環境も影響している可能性もあるかと思います。
それにしても、iOS版はいつリリースなのでしょう。
書込番号:24379999
 0点
0点

さっき見たらiOS版も出てました。
書込番号:24380017 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ロメレタさん
iOS版になりますが、
Ver.1.1.4がリリースされたので試しましたが、
管理装置の編集で「装置の追加」を押下すると、
登録装置選択に遷移し、対象の機器が出ます。
「登録」を押下し、ユーザー名と管理者パスワードを
入力し「次へ」を押下すると、「ログインできませんでした。」のエラーとなりました。
この事象がスレ主様も出ているということでしょうか?
書込番号:24380168
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
まさにこの事象ですね。対象の機器は見えるのですが、ログインがどうやってもエラーになるんですよね。
これもうメーカーに問い合わせるしか無いと思ってます(汗)
書込番号:24380176 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私もiOS版・ブリッジモードでまったく同じ症状です。
ネットで情報を探していたら今年2月の情報ですがAR-GX621A1について下記のページを見つけました。(文中のバージョン1.1.4はアプリのバージョンではなく装置のFWバージョンです。紛らわしいのでお間違いなきよう)
https://www.aterm.jp/web/homenetwork/gx621a1.html
古いバージョンのFWの時に設定した管理者パスワードでは正しく入力しても入力エラーが発生するのでFWをアップデートしてからパスワードを設定し直すようにと書かれていたので、試しにFW 1.3.4にアップデートした状態でパスワードを設定し直しましたが、やはり同じエラーが発生します。関連があるのか無いのか、、、
書込番号:24380261
 0点
0点

機器追加できませんが、
まだできなくて正常と思っていいですか?
サーバーが混雑しているのでしょうか・・・
書込番号:24380946
 0点
0点

以下の様に「NECプラットフォームズ」が不具合事象の発生を認知したようです。
『
Atermホームネットワークリンク
Aterm WX3600HPで「Aterm ホームネットワークリンク」アプリを使用することができない事象が確認されました。
 現在、原因を調査しております。
 ご迷惑をおかけしますが、お待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。
』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.homenetworklink&hl=ja&gl=US
『
Atermホームネットワークリンク 
Aterm WX3600HPで「Aterm ホームネットワークリンク」アプリを使用することができない事象が確認されました。
現在、原因を調査しております。
ご迷惑をおかけしますが、お待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。
』
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/id1546050471
書込番号:24381073
 3点
3点

Atermサポートデスクも以下の内容を公開しました。
「Aterm ホームネットワークリンク」は、無料とはいえ正式公開しているアプリケーシが、基本機能を確認する以前に不具合が発生している状態で、アプリケーションの公開を承認した品質保証部署のチェックの甘さには驚きました。
『
WX3600HPで「Aterm ホームネットワークリンク」を使用できない件(2021年10月5日)
WX3600HPに対応したAndroid / iOS向け「Aterm ホームネットワークリンク」アプリ(Ver.1.1.4)を公開しましたが、 本アプリをWX3600HPで使用することができない事象があることを確認いたしました。
現在、原因を調査しております。
ご迷惑をおかけしますが、お待ちくださいますようよろしくお願いいたします。
※「Aterm ホームネットワークリンク」はファームウェア Ver.1.3.4で対応です。ファームウェア Ver.1.2.0以前は対応しておりません。
』
https://www.aterm.jp/support/wx3600hp/index.html
書込番号:24381106

 2点
2点

>LsLoverさん
今回のファームウェアアップデートはホームネットワークリンク対応が目玉機能だったと思うのですけどね、それが初日にコケるなんて動作確認してないのが完全にバレバレですね。ちょっと信じられないです。
自分も問い合わせ投げましたけど、多数の問い合わせがあったからか、中の人がここ見たからなのか分かりませんが、あとはメーカー回答待ちですね。
皆様、色々と情報ありがとうございました。
書込番号:24381176 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
皆様、お世話になっています。
1階のMacBooK ProのWi-Fi接続時で
「http://aterm.me/」でSafari以外のブラウザで「クイック設定Web」が表示出来ないようです。
デフォルトゲートウェイの設定は、WX3600HPにしています。
WX3600HPのFW Ver. 1.3.4です。
<確認したブラウザ>
1. Firefox 92.0.1
⇒ページ読込エラーとなる。
詳細は、画像ファイル参照
2. Safari 15.0
⇒「クイック設定Web」は表示します。
3. Microsoft Edge 94.0.992.38
⇒https://aterm.me/のページに遷移します。
4. Google Chrome 94.0.4606.61
⇒https://aterm.me/のページに遷移します。
なお、「http://192.168.aaa.bbb」形式での呼出は問題ないです。
<参考>
クイック設定Webの使いかた
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb.html
 1点
1点

MacBook Proのバージョンは、macOS 10.15.7です。
Mac miniのバージョンは、macOS 10.13.6です。
なぜか、古いOSの方では、クイック設定Webの動作は問題ないようです。
書込番号:24377544
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
192.168.10.1
と打ってみてください。
おそらくですがデフォルトゲートウェイの設定が余計なのだと思います。
書込番号:24377602
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
DHCPから拾えばDNSも全て最適なものに書き換わると思うのですが・・・
少なくとも名前解決していないことから、DNSが192.168.10.1になっていないのでしょうね。
書込番号:24377616
 0点
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
>> 192.168.10.1
>> と打ってみてください。
残念ですが、
IPアドレス指定の場合は、問題なく画面遷移するので、
「192.168.10.1」は関係ないかと思います。
この問題は、macOSのバージョンの差異による対応が異なっていると予測します。
>> おそらくですがデフォルトゲートウェイの設定が余計なのだと思います。
DGWをPPPoE接続用ルータにした場合、結果は「Not Found」になるのが正解ですので、
デフォルトゲートウェイの指定は必須となっています。
書込番号:24377653
 0点
0点

>> DGWをPPPoE接続用ルータにした場合、結果は「Not Found」になるのが正解ですので、
少し、訂正します。
有線のMac miniでDGWをPPPoE接続用ルータにした場合、
画像ファイルの画面になります。
なお、各ブラウザは、必ず履歴などをクリアするのが前提です。
書込番号:24377676
 1点
1点

>おかめ@桓武平氏さん
DGW 192.168.10.1
DNS 192.168.10.1
どちらもWX3600HPのものでなければaterm.meの名前解決はできないと思いますよ。
DGW: default gate way
DNS: domain name server
DHCPを使った場合は自動的にそれら環境変数もダウンロードされますので普通に使える訳です。
書込番号:24377677
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
写真拝見しました。
間違いありません。DNSがWX3600HPのものになっていません。
その為インターネットに接続してしまっています。
書込番号:24377682
 0点
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
残念ですが、
http://aterm.me/の呼び出しは、有線環境では問題ないし、
DGWをWX3600HPにした場合も問題ないので、
現状は、macOSバージョンによる問題だと思っています。
書込番号:24377702
 0点
0点

DGWではなくDNSです。
書込番号:24377716

 0点
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
悪いですが、
Windows以外の環境で
DGWをPPPoE接続用ルータに設定した場合、
http://aterm.me/で指定した時、
どうなっていますでしょうか?
書込番号:24377733
 0点
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
MacBookProのDNSに8.8.8.8が残っていたのを削除したら、
また結果が異なります。
Microsoft Edge だけ、結果NGです。
Firefox、Safari、Google Chromeは、結果OKになりました。
書込番号:24377779
 0点
0点

PPPoE接続用ルータのDNSテーブルを見て、そこにaterm.meが無いのでDGWはインターネットに転送します。
NECプラットフォームズのご好意でaterm.me宛ての接続がインターネットに転送された時はインターネット側に誤接続警告用のサーバーを立ててくれています。
注意書きがある通り、クイック設定Webにアクセスしたい場合はDNSにaterm.meの記載がないのですから直接192.168.10.1に接続してください。という訳です。
192.168.10.1の名前解決ができるのはWX3600HP自身のDNSなのですから、WX3600HPのDNSを使わない限りは直接IPアドレスを打つ以外にクイック設定Webにアクセスできる方法がありません。
貴方がDHCPを使ってWX3600HPにアクセスしたら、それらめんどくさい設定をWX3600HPが全部自動で設定してくれます。
もしPPPoE接続用ルータのDHCPサーバを利用しているとしたら、当然WX3600HPのaterm.meをmacにお知らせする事はできませんから、やっぱりaterm.meの名前解決はできません。
今の貴方の環境でクイック設定Webにアクセルするには直接192.168.10.1にアクセスするのが正しい方法となります。
書込番号:24377782
 1点
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>> PPPoE接続用ルータのDNSテーブルを見て、そこにaterm.meが無いのでDGWはインターネットに転送します。
この場合は、正しい動作かと思います。
なお、
Microsoft Edge だけ、結果NGなのは、また別問題かと思います。
書込番号:24377806
 0点
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
2. Safari 15.0
⇒「クイック設定Web」は表示します。
』
ホスト名aterm.meとAtermのLAN側IPアドレスをマッピングする仕組みをどのように実装するかが鍵では無いでしょうか?
この実装が正しく設定されていない場合には、「http://aterm.me/」が入力されても、クイックWeb設定画面ではなく、以下のインターネット上のサーバーに接続される場合もあります。
『
aterm.me
このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
』
> nslookup aterm.me
名前:    aterm.me
Addresses:  52.193.78.97
          54.92.73.216
http://aterm.me/でクイックWebに正しく接続できる場合、MacBooK Proは、WX3600HPのSSIDにWi-Fi接続していますか?
WX3600HPのSSIDにWi-Fi接続して、DNSサーバにWX3600HPのLAN側IPアドレスが登録されていませんか?
LAN上にAtermが1台設置している場合には、単純な方法としては、AtermのDNSサーバにホスト名aterm.meとAtermのLAN側IPアドレスを設定して、クライアント機器で「http://aterm.me/」が入力された場合、AtermのDNSサーバがAtermのLAN側IPアドレスを返すことによりクイックWebに接続できます。
ただし、新しいAtermでは、AtermのDNSサーバがAtermのLAN側IPアドレスを返す実装もされていない可能性があります。
LAN上に複数台のAtermが接続されている場合も含め、現在では、『Aterm 検索ツール』や『Aterm スマートリモコン』などのアプリケーションを使ってくイップWebに接続するようです。
WebブラウザのURL入力欄に「192.168.10.1」などのAtermのLAN側IPアドレスを直接入力して、利用されることもあるかと思います。
『
Aterm親機のクイック設定Webを表示することができません
機種名の頭文字が「WX」「WG」「WF」の場合
※ お手持ちの端末とAtermが、Wi-Fi(無線)またはLANケーブル(有線)で接続されている状態で必ずご確認ください。
1.Windowsパソコンをお持ちの場合は、『Aterm 検索ツール』をダウンロードの上、クイック設定Webへのアクセスをお試しください。
2.Android端末またはiPhone / iPad / iPod touchをお持ちの場合は、『Aterm スマートリモコン』[*1]をダウンロードの上、クイック設定Webへのアクセスをお試しください。
3.WebブラウザのURL入力欄に「192.168.10.1」を入力してもクイック設定Webにアクセスできない場合は、AtermのWANポート側に接続している機器(ブロードバンドモデムや終端装置など)とアドレスが同じになってしまい、別のアドレスに変更されて設定が保存されている可能性があります。
』
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00033.html
書込番号:24377998
 1点
1点

一部訂正します。
【誤】
LAN上にAtermが1台設置している場合には、単純な方法としては、AtermのDNSサーバにホスト名aterm.meとAtermのLAN側IPアドレスを設定して、クライアント機器で「http://aterm.me/」が入力された場合、AtermのDNSサーバがAtermのLAN側IPアドレスを返すことによりクイックWebに接続できます。
【正】
LAN上にAtermが1台設置している場合には、単純な方法としては、AtermのDNSサーバにホスト名aterm.meとAtermのLAN側IPアドレスを設定して、クライアント機器のネットワーク情報をDHCPサーバから自動取得する設定の場合、AtermのDNSサーバ、DNSサーバ(プライマリ)、DNSサーバ(セカンダリ)の順に優先順位を変更することが可能です。
クライアント機器のネットワーク情報をDHCPサーバから自動取得する設定の場合、クライアント機器で「http://aterm.me/」が入力されると、AtermのDNSサーバがAtermのLAN側IPアドレスを返すことによりクイックWebに接続できますが、クライアント機器のネットワーク情報を手動設定した場合、DNSサーバの優先順位を変更できませんので、インターネット上のaterm.meサイトに接続されてしまいます。
書込番号:24378174
 0点
0点

>LsLoverさん
おはようございます。
MacBookProのDNSに
1行目に192.168.aaa.bbb、 ← WX3600HPのアドレス
2行目に8.8.8.8を登録していましたが、
この2行目を削除すると、
Microsoft Edge以外のブラウザーでは、
「クイック設定Web」が出るようになりました。
書込番号:24378203
 0点
0点

>LsLoverさん
面白いことに
1行目にWN-DX2033GRのアドレス、
2行目にWX3600HPのアドレスを登録した所、
2行目の名前があるはずなのに、
1行目に対象のルータがないと判断してhttps://aterm.me/に飛んでいるようです。
書込番号:24378226
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
当方のRS-500KI(IPoE接続)で確認をしました。
RS-500KI(IPoE接続)のDNSサーバにntt.setupを問い合わせるとRS-500KI(IPoE接続)のLAN側IPアドレス(IPv6、IPv4)が返って来ました。
>nslookup ntt.setup 192.168.2.1
サーバー:  ntt.setup
Address:  192.168.2.1
名前:    ntt.setup
Addresses:  240b:11:5220:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
          192.168.2.1
『
最初にお読みください
5 . インターネットに接続してみよう!
Webブラウザを起動し、アドレス欄に「http://ntt.setup/」も し く は 本 商 品 のIPア ド レ ス( 工 場 出 荷 時 は「http://192.168.1.1/」に設定)を入力する
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf
『
MacBookProのDNSに
1行目に192.168.aaa.bbb、 ← WX3600HPのアドレス
2行目に8.8.8.8を登録していましたが、
この2行目を削除すると、
Microsoft Edge以外のブラウザーでは、
「クイック設定Web」が出るようになりました。
』
「この2行目を削除すると、」「クイック設定Web」が正常に表示されたのか分かりません。
『
1行目にWN-DX2033GRのアドレス、
2行目にWX3600HPのアドレスを登録した所、
2行目の名前があるはずなのに、
1行目に対象のルータがないと判断してhttps://aterm.me/に飛んでいるようです。
』
WN-DX2033GRのDNSサーバに[aterm.me]問い合わせると
名前:    aterm.me
Addresses:  52.193.78.97
          54.92.73.216
こ返してしまうので、インターネット上のaterm.meのWebbページが表示されてしまいます。
書込番号:24378485
 0点
0点

書き漏らしました。
RS-500KI(IPoE接続)のDNSサーバにgoogle.co.jpを問い合わせるとIPv4、IPv6のIPアドレスを返してきます。
>nslookup google.co.jp 192.168.2.1
サーバー:  ntt.setup
Address:  192.168.2.1
権限のない回答:
名前:    google.co.jp
Addresses:  2404:6800:4004:822::2003
          172.217.175.227
書込番号:24378499
 0点
0点


>> なお、
>> Microsoft Edge だけ、結果NGなのは、また別問題かと思います。
外付けSSDのDevelop版macOSにMicrosoft Edgeをインストールしても再現出来ませんでした。
運用版macOSでMicrosoft Edgeのアプリケーションをアンインストールし、
Finderの移動メニューでoption押しながら出るライブラリもEdgeに関わる内容を綺麗に掃除し、
Microsoft Edgeを再インストールし、
URLに「http://aterm.me/」と打つと、
クイック設定Web画面が呼べるようになりました。
書込番号:24381773
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




















 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


