Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2022年2月7日 11:17 | |
| 19 | 38 | 2022年1月12日 19:00 | |
| 16 | 18 | 2021年12月31日 17:15 | |
| 43 | 11 | 2022年1月4日 22:52 | |
| 13 | 27 | 2021年12月13日 21:26 | |
| 5 | 9 | 2021年12月11日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在buffaloのWXR-1900DHP2を使用していますが、
接続不良が最近多くなってきた為こちらに買い替えを検討中です。
本件について、ゲストポートの設定で対応できているのですが、
この機種にはその様な機能の記載がユーザーズマニュアル等に無く、
対応できないのか?という質問です。よろしくお願いします。
なお、buffaloの方は状況に応じて中継機として利用予定です。
0点
>陽壱さん
できます。
セカンダリSSIDを利用してください。
ネットワーク分離機能をオンしてください。(初期値)
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/multi-ssid.html
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24526577
![]()
0点
ヒント
https://sundaygamer.net/pa-wx3600hp/
プライマリSSIDだけの設定をする。セカンダリSSID(ゲスト用)は使わないのでOFFにする。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
その他「日々のWi-Fi運用に便利な機能」
セキュリティ配慮の安心設計
【ネットワーク分離機能】でプライマリSSID、セカンダリSSIDに接続した端末はインターネットへのアクセスだけできるようにし、プライマリSSIDや有線LANに接続の端末へのアクセスを制限することができます。さらに、同一SSID内の端末間も制限できる【SSID内分離(セパレータ)機能】も搭載。セキュリティに配慮しています。
* 【ネットワーク分離機能】を「ON」に設定した場合、同時に【SSID内分離(セパレータ)機能】も「ON」に設定されます。
書込番号:24526583
![]()
0点
>陽壱さん
無線中継ですか?
WXR-1900DHP2はwifi5、11acの機種ですから、
無線中継が不安定な場合、
WX3600HPの11axと節電機能をオフしてください。
違うメーカー間の無線中継ですから、
うまく行けない可能性があります。
有線中継なら、問題がないと思います。
書込番号:24526589
0点
>陽壱さん
Atermのゲストポート設定ですね。
ゲストポートの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
書込番号:24526592
0点
皆さん早々にご連絡ありがとうございます
セカンダリSSIDについては良く知らなかったので
確認して試してみようと思います
書込番号:24526687
0点
>本件について、ゲストポートの設定で対応できているのですが、
>この機種にはその様な機能の記載がユーザーズマニュアル等に無く、
>対応できないのか?という質問です。よろしくお願いします。
ゲストポートは来客用で、
インターネットにはアクセス出来るものの、
LAN内の機器にはアクセスできないようにしたSSIDですね。
ゲストポート専用のSSIDはWX3600HPにはないですが、
ATermも含めて大抵の無線LANルータは同じバンドであっても、
複数のSSIDが使えるようになっています。
WX3600HPは2.4GHzと5GHzの各々に
プライマリSSIDとセカンダリSSIDがあります。
通常はプライマリSSIDだけを使うため、
デフォルトではセカンダリSSIDは無効になっていますが、
セカンダリSSIDを有効にしてゲストポート用にカスタマイズ設定すれば良いです。
つまりインターネットにはアクセス出来るものの、
LAN内の機器にはアクセスできないようにするために、
セカンダリSSIDはネットワーク分離機能を有効にすれば良いです。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24526962
1点
皆さん返答ありがとうございました
遅くなりましたが、昨日子供のお友達が遊びに来た際に、教えていただいたセカンダリの設定を行い上手く接続出来て遊べました
書込番号:24585420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WANポートにインターネットのLANケーブルを接続せず、本機をインターネット未接続のブリッジモードの状態にします。
その状態でスマホとWi-Fiルータは接続できますでしょうか?
ルーターモードだとインターネットへの接続の有無にかかわらず、端末(iPhoneなど)と本機(Wi-Fiルーター)は接続可能で、アプリ「スマートリモコン」からWi-Fiルーターの設定変更などが可能です。
同じことがブリッジモードでも可能だと認識していたんですが、ブリッジモードにするとインターネット未接続だと端末とWi-Fiルーターが接続されなくなりました。
これは本気の仕様でしょうか?
そもそもWi-Fiルータというのはそういうものなんでしょうか?
こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
ブリッジモードで本機を使用しています。
端末(iPhone)の設定画面を確認すると、iPhoneとルーターの接続自体がそもそも成立していません。
そのため当初はルーターが故障しているのかな?と考えたんですが、インターネット回線側に問題があってもブリッジモードだと端末とルーターは接続できなくなるんでしょうか?
そうすると私の家の場合は、ネット回線の方に問題がある、ということなのかもしれません。
2点
>同じことがブリッジモードでも可能だと認識していたんですが、ブリッジモードにするとインターネット未接続だと端末とWi-Fiルーターが接続されなくなりました。
上位機器に繋がっていない無線LANルータがブリッジモードだと
子機が無線LANルータに無線LAN接続出来たとしても、
DHCPサーバであるルータモードの無線LANルータがいないので、
IPアドレスが自動取得出来ません。
なので、無線LANで繋がっても、互いにIPアドレスで通信することは出来ません。
>こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xx が表示されなければ、
LAN側で切断されています。
1段目に192.168.xx.xx が表示されるのに、
最終段に 8.8.8.8 が表示されない場合は、
無線LANルータよりインターネット側で切断しています。
書込番号:24523725
1点
>take333さん
本機をブリッジモードで使うと、
(DHCPサ−バ機能は作動しないため)、
上流のルータにLANケーブルも接続しない場合、
wifi端末は上流のルータからIPアドレスを貰えないので、
接続できないはずです。
ネット回線の方に問題があるかどうか、
一番上流のLANケーブルをPCに直結すれば、
分かります。
ルータがなくても、
PCの接続は可能です。
書込番号:24523732
1点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます!
つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
今現在ユーコムのサービスの方と相談をしているのですが、我が家の場合はかなり不思議な状態でなかなか解決の糸口が見えません。
簡単に概要説明すると、先週マンションのユーコムのメンテナンスが入りました。
その後から我が家だけ一気にインターネットの接続が不安定になりました。
5年前に購入したNECのWi-Fiルーター2600 HPをブリッジモードでずっと使っていたのですが、接続できる端末と接続できない端末が発生するようになりました。
接続できる端末は日によって変わります。
それでWi-Fiルーターが壊れたのではないかと思いました。
私の家の各部屋にLANケーブルを分配しているハブに刺さっていたLANケーブル幹線を、私のウィンドウズパソコンに直接つなぎました。
私のWi-Fiルーターや私の部屋のハブに問題があるのなら、これでウィンドウズパソコンはインターネットにつながるはずです。
しかしインターネットに接続が出来ませんでした。
これはつまり我が家の問題ではなくて、マンションのルーターか、それよりも中枢側で問題があると言うことだと思うのですが…
それだけでは説明できない事態が起こっています。
幹線にパソコンをつないでもインターネットに接続ができないのに、以前からブリッジモードで使っている我が家のWi-Fiルーター経由で、現在も不完全ながら複数の端末がインターネットに接続できていることです。
マンションのルーター側に問題があるなら当然他の端末もつながらないはずです。
これはどういう風に理解したら良いのでしょうか?
なお、実験に使ったウィンドウズパソコンやWi-Fiルーターに問題がないかを確認するために、マンションの共有スペースにパソコンとWi-Fiルーターを持っていってインターネットに接続ができるかを試してみました。
すると、Wi-Fiルーター経由の無線LAN接続でも、LANケーブルで直接パソコンに接続した場合でも、全く問題なくウィンドウズパソコンはインターネットに接続が可能でした。またこの無線LANルーターを使って他の端末をインターネットに接続したところ、これも全く問題ありませんでした。
つまり問題は我が家だけで起きているみたいです。
また、20台を超える端末をインターネットに接続すると、それ以上IPアドレスがもらえなくてインターネットにつながらないと指摘を受けました。
そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
なので、接続端末の上限を超えてしまっていることでインターネットができない、と言う可能性はなさそうです。
担当の方もこういう状況は経験がなく、原因が全くわからないと言うことで長期戦になりそうです。
似たような経験とお持ちの方がもしいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:24523875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
-> つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
-> iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
その通りです。
ルータと端末の間、
IPアドレスがないと交流できません。
-> そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、
-> 先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
-> なので、接続端末の上限を超えてしまっていることでインターネットができない、と言う可能性はなさそうです。
ルータの電源を切っても、
マンションのルータの旧IPアドレスは24時間保持しますので、
新しいIPアドレスは貰えないはず。
もともとブリッジモードで利用したので、
本機もブリッジモード利用できるはず。
20以上のIPアドレス制限があれば、
マンションの管理会社に相談しないと、
解決できません。
IPアドレス不足の解決方法がありますけど、
二重ルーターを試していかがでしょうか?
WX3600HP、ルータモードにして、
WX3600HPの設定に入って、
ローカルルータに指定して、
家庭内のネットを自分で作ってみて。
しかし、マンション管理会社の制限で、
うまく行かない可能性があります。
二重ルーターにしたら、
ネット速度が落ちる可能性もあります。
マンションのルータにブリッジ制限があれば、
二重ルータはできません。
書込番号:24523906
![]()
1点
>take333さん
>WANポートにインターネットのLANケーブルを接続せず、本機をインターネット未接続のブリッジモードの状態にします。
>その状態でスマホとWi-Fiルータは接続できますでしょうか?
できますね。ルーターのLAN側とスマホのIPアドレスが、同じセグメントに属しているならば。
つまり、ルーターのLAN側IPアドレスを設定し、スマホのIPアドレスを固定する必要があります。
しかも、ルーターもスマホも、同じセグメントのIPアドレスの場合ですが。
>そもそもWi-Fiルータというのはそういうものなんでしょうか?
DHCPを使用する場合で、IPアドレスを受け取れない状態ではそうなりますね。WiFiルーターとはそういうものです。
DHCPを使用しない場合なら、IPアドレスを固定すればいいだけですが。
>こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
上記の問題(ブリッジモードのルーターと、スマホとがつながるかどうか)とは関係なく、
ネットに繋がらないことを追求するのが良いでしょう。
まず、上位にルーター(ホームゲートウェイなど)があるかどうか、
その機種の型番とランプ状態
契約はIPV6かipv4か。
WX3600HPのランプ状態
有線LANケーブルで接続できるパソコンがあるかどうか
などの情報が欲しい所です。
書込番号:24523926
1点
>akira132さん
とても丁寧な回答ありがとうございます!
> ルータの電源を切っても、 マンションのルータの旧IPアドレスは24時間保持しますので、
24時間!そうなんですか!
知りませんでした。
ユーコムの担当者が遠隔でいろいろ見てくれたのですが、私がWi-Fiルーターの電源を切った段階で、「遠隔で確認すると、現在IPアドレスを割り振られているあなたの部屋の端末は0台になっている。この状態で幹線にノートパソコンを直接つないでもインターネット接続できないのはおかしい。なぜか分からない」と言う回答でした。
現在の状況整理すると、現在我が家ではマンションのルーターから20のIPアドレスを割り振られた端末が存在してこれ以上IPアドレスがもらえない状態にある。そのため幹線にウィンドウズパソコンを直接の間としてもこれ以上IPアドレスがもらえないので、ウィンドウズパソコンをインターネットに接続することができない。
これを改善するためには、インターネットに接続している端末を20台以下に抑えて、24時間以上待てば全てインターネットに接続できるはず。
上記のような理解で合ってますか?
> IPアドレス不足の解決方法がありますけど、
二重ルーターを試していかがでしょうか?
こういう解決方法があるんですね!
正直、最近のIoTのデバイスの数を考えると20だと全然足りないと思っていました。
ちょっとやり方をよくわかっていないので自分でも調べてみたいと思います。
ローカルルータへの設定と言うのは割と簡単にできるもんなんでしょうか?
書込番号:24523963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
-> まず、上位にルーター(ホームゲートウェイなど)があるかどうか、
スレ主はユーコムを利用しているので、
HGWは存在しないと思いますけど。
https://www.tsunagunet.com/ucom/
書込番号:24523965
1点
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます!
ただ私が初心者のため、ちょっと内容がよく理解できませんでした。
セグメントと言うあたりから理解できていません。
ちょっと自分でも勉強します!
書込番号:24523970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
追加で質問よろしいでしょうか?
IPアドレスを割り振られた端末の台数の数え方がよくわかっていません。
例えば我が家ではSwitchBotと言うデバイスを複数使っております。
例えばスイッチボットカーテンと言うカーテンを閉めてくれるロボットの場合、これ自体にはWi-Fi機能はありません。別にスイッチボットハブと言う端末があって、それがWi-Fiにつながっています。
そしてこのハブとスイッチボットカーテンがBluetooth接続されています。
この場合はハブだけを1台と言うふうにカウントしたらいいんでしょうか?それともこのハブにつながっているスイッチボットカーテンを全てカウントする必要がありますか?
他にもGoogleのスマートスピーカーの数え方もよく解りません。
現在Googleネストminiが5台あります。
ただしこのうちの4台はステレオスピーカーとしてペアで設定しています。
つまり1台がモノラル(リビング)、ステレオが2組(寝室と書斎)です。この場合はIPアドレスを割り振られているのは五台なりますか?それとも3台になるんでしょうか?
書込番号:24523984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
-> ちょっとやり方をよくわかっていないので自分でも調べてみたいと思います。
-> ローカルルータへの設定と言うのは割と簡単にできるもんなんでしょうか?
アプリを利用したら、
難しくないと思います。
ios と android 両方できます。
あるいは
PCをWX3600HP(ルータモード)に直結して、
http://192.168.10.1/
ブラウザに入力したら、
設定画面に入ります。
ID:admin
PW:機器背面のWebPW
「IPv6動作モード」も「IPv6ブリッジ」に変更してください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_router.html
書込番号:24523986
0点
>take333さん
マンションでLAN配線方式ですと、
まず、LEDで判別出来るギガビット対応のHUBがあると、
有線LANの状態確認が出来ます。
書込番号:24523991
0点
>take333さん
-> IPアドレスを割り振られた端末の台数の数え方がよくわかっていません。
-> この場合はハブだけを1台と言うふうにカウントしたらいいんでしょうか?それともこのハブにつながっているスイッチボットカーテンを全てカウントする必要がありますか?
WIFIで繋がる端末にはIPアドレスが要ります。
BTで接続した端末にはIPアドレスは要りません。
ヘッドホンとか、ロボットとか。
書込番号:24524000
1点
>take333さん
>> 20台を超える端末をインターネットに接続すると、それ以上IPアドレスがもらえなくてインターネットにつながらない
まずは、
自宅内の有線・無線の機器で
DHCPからIPアドレスを取得している機器を洗い出ししないと、
ダメかと思います。
場所を移動しない機器は、
手動でIPアドレスを割り当てされると、
台数制限を回避出来るので
お勧めします。
書込番号:24524034
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
>場所を移動しない機器は、
手動でIPアドレスを割り当てされると、
台数制限を回避出来るので
お勧めします。
え?そうなんですか?
ちょっとよく分かっていないんですが、家の中から移動することがない機器(スマートスピーカーとかプリンタとか)
は20台の中に含まないことができるんでしょうか?
うちはマンションで、マンション管理組合側が管理しているルーターを操作することはできませんが
手動でIPアドレスを設定して台数制限を回避する方法があるんでしょうか?
書込番号:24524146
0点
>つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
少し舌足らずな説明でしたが、インターネットとの通信を行うためには、
LAN内の個々の機器のIPアドレスを知っておく必要はないですが、
デフォルトゲートウエイであるルータのIPアドレスが判っている必要があります。
このデフォルトゲートウエイのIPアドレスは通常はDHCPサーバから取得します。
>iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
iPhoneのWi-Fiマークは多分親機に無線LAN接続され出来ていれば、
表示されるはずだと思います。
>そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
この時PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
またPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目にはどのようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されるのでしょうか?
書込番号:24524149
1点
>take333さん
-> うちはマンションで、マンション管理組合側が管理しているルーターを操作することはできませんが
手動でIPアドレスを設定して台数制限を回避する方法があるんでしょうか?
マンション側の協力がないと、無理です。
ローカルルータモードで家庭内のネットを作ったら、
100個IPアドレスができます。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4289/
書込番号:24524154
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
二重ルーターについて勉強中です。
マンションの共用回線で二重ルーターを使うことを「問題だ」とするサイトもあれば「問題ない」というサイトもあり混乱しています。
これはやってみて問題なく使えれば、特にマナー違反ということにはならないという解釈でいいんでしょうか?
それとも他の部屋の住人に迷惑がかかることも考えられますか?
またマンション管理側のルータから見た、IPアドレスの数え方がよくわかりません。
私の部屋のAtermをローカルルーター機能をオンにして、
私がローカルルーターに30台繋いだと仮定します。
その場合、マンション管理側のルーターからはどのように数えられるんでしょうか?
ローカルルーターの1台のみなんでしょうか?
書込番号:24524171
0点
>akira132さん
すいません。追伸です。
ローカルルータとしてAtermを使う場合には、本体のスイッチは現在のブリッジモードからルーターへ切り替える、という理解で合ってますか?
書込番号:24524195
0点
>take333さん
-> これはやってみて問題なく使えれば、特にマナー違反ということにはならないという解釈でいいんでしょうか?
それとも他の部屋の住人に迷惑がかかることも考えられますか?
大丈夫です。
マンションのルータと接続したIPアドレスは一つだけ(WX3600HPのみ)ですから、
家庭内の利用は住民の自由です。
-> またマンション管理側のルータから見た、IPアドレスの数え方がよくわかりません。
私の部屋のAtermをローカルルーター機能をオンにして、
私がローカルルーターに30台繋いだと仮定します。
その場合、マンション管理側のルーターからはどのように数えられるんでしょうか?
ローカルルーターの1台のみなんでしょうか?
はい、その通りです。
マンション側からみると、
一つIPアドレスだけ配っています。
家庭内の端末はWX3600HP経由、
同じIPアドレスでマンションのルータと通信します。
ご安心ください。
しかし、
マンション管理会社の方針で、
ブリッジ制限をしている場合、
二重ルータを作れないかもしれません。
実際にやらないと、分かりません。
書込番号:24524196
1点
>take333さん
-> ローカルルータとしてAtermを使う場合には、本体のスイッチは現在のブリッジモードからルーターへ切り替える、という理解で合ってますか?
はい、背面のスイッチをRTルータモードにしてください。
WX3600HPの電源を切ってから、モード変更してください。
書込番号:24524205
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
ひとまず現在使っている無線LANルーターがAterm WG2600HP2なので、これをルーターモードに変更しました。
しかしスマホなどの端末はWi-Fiルーターに接続できたものの、インターネット接続はできず、アプリを使ったルーターの設定変更もできませんでした。
私の部屋に割り振られたIPアドレスの数が現時点で20を超えているためなのかなと思っています。
本日だけでインターネットにつなぐ機器の数は減らしたので、明日以降また試してみようと思います。
書込番号:24524274
0点
>take333さん
二重ルータを作れない場合、
個別でネット会社に契約する方法もありますが、
お金がかかります。
マンションなら、
光回線で契約できない可能性もあります。
マンション管理会社に相談してください。
書込番号:24524292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira132さん
WX3600HPも別でLANケーブルに接続し、ローカルモード・ipv6ブリッジにしてみました。
現在のところインターネットには接続できていませんが、マンションルーター側のIPアドレスのカウントがリセットされたタイミングで繋がる…のを期待して寝ます。
今日は本当にありがとうございました。
書込番号:24524297
0点
>take333さん
自宅内を二重ルータの構成にされる場合、
マンションのMDF室までのルータまでは、
1つのIPアドレスになるので、
20台分の制約からは解放されるかと思います。
書込番号:24524317
1点
>take333さん
ご参考ください。
ユーコムに満足できないなら、
個別の契約を検討してください。
うちは4人家族で、
常に26以上のIPアドレスを利用しています。
JCom、マンションケーブル1Gのプランで、
満足しています。
IPv4しか利用できないけど。
https://xn--ipv6-yn4cxgwe959zqrkp58g.com/kaisen/ucomhikari-review/
書込番号:24524348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
>> ユーコムの担当者が遠隔でいろいろ見てくれたのですが、私がWi-Fiルーターの電源を切った段階で、「遠隔で確認すると、現在IPアドレスを割り振られているあなたの部屋の端末は0台になっている。この状態で幹線にノートパソコンを直接つないでもインターネット接続できないのはおかしい。なぜか分からない」と言う回答でした。
それにしても、
スレ主さまの割り当て台数が0台なのも、変です。
スレ主さまで20台超えした場合に、
その端末がIPアドレスが付与されず、使えなくなるのだと、
話はわかるのですけど・・・
物理的なマンションMDF室の方も怪しいと思います。
<主な経路>
ONU ==(光ファイバー)== ルータ(MDF室) ==(LAN配線方式)== LAN口 ==(有線LAN)== WX3600HP
本来は、各戸の利用者は、無線機能付きルータをBRモード(APモード)でも運用出来るかと思います。
でも、UCOM/マンションでは、各戸毎20台の制限がある。
で、RTモードに切替、
二重ルータのローカルルータにすると、
ルータ(MDF室)では、
1台分の動的IPアドレスだけの付与になります。
どちらにしても、このネット契約では、
スマホで外出先からのアクセスや
ゲームなどのポート解放は
出来ないです。
最終的に、「二重ルータ」で運用されても影響はなさそうです。
書込番号:24524477
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
ありがとうございます。
一晩おいたら、新規で購入したWi-FiルーターWX−3600HP(ローカルルータモード)からネットに接続できるようになっていました。
IPアドレスが無事に割り当てられたようです。
2重ルーターについて分からないことがあり教えてほしいです。
これだと外出先からネットで色々動かせなくなるんでしょうか?
具体的には
・エアコン
・スマートスピーカー
・ルンバ
・キュリオロック
・スイッチボットハブ
・Webカメラ
は動かせなくなると困ってしまいます。
これらだけ古い別のwi-Fiルータ(2600hp2)にブリッジモードで繋いだらいいですかね?
書込番号:24524635
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
自己レスです。
2重ルーターにウェブカメラを接続。
それをスマホのモバイル回線で視聴してみたところ、問題なく視聴できました。
2重ルータでも外からアクセスできるんですね。
書込番号:24524643
0点
>akira132さん
JCOMもいいなぁ、と考えて調べてみましたが当地域はサービス対象外でした泣
しかし教えていただいた2重ルーターで光明が見えてきましたのでこれでやってみたいと思います。
本当に助かりました!
ところでUCOMの担当の人からまた電話がかかってくると思うんですが、
2重ルーターについては言わない方がいいですよね?
不具合が発生した際に必ず
「ちゃんとブリッジモードで使っていますか?」って聞かれるもので、嫌がられるのかなと。
書込番号:24524649
0点
>take333さん
-> ところでUCOMの担当の人からまた電話がかかってくると思うんですが、
2重ルーターについては言わない方がいいですよね?
手元の契約書をご確認ください。
二重ルータ禁止の記載はありますか?
うちはJComで、
IPアドレスはひとつしか貰えないんです。
自分でルータモードで利用できないなら、
すぐ解約しかありません。
書込番号:24524672
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
うちはマンションの分譲賃貸ですので、私が直接インターネットの契約をしていません。
おそらく大家さんが契約書等を持っていると思うものの、私の手元には何も確認できるものがありません。
ユーコムに確認してもいいんですが藪蛇になりそうな気もします。
ローカルルーター設定にして今のところとても快適です。
今思うと、Googleネストminiが頻繁にインターネットから切断されていたのですがそれもおそらく接続台数上限に引っかかってたのだと思います。
心配された速度低下も今のところ実感していません。
書込番号:24525204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
度々恐れ入ります。追加で質問させてください。
>「IPv6動作モード」も「IPv6ブリッジ」に変更してください。
添付画像の通り、私のネットワークではIP V6は通信できていないようです。
この場合はIPv6ブリッジへの設定は必要でしょうか?
私自身勉強不足でよくわかっていません。
IPv6ブリッジにすると場合によってはセキュリティーが低下すると言う記載もあったのでちょっと心配をしました。
私の環境ではそもそもIPv6が接続されていないので関係ないのかもしれませんが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:24525812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
UCOM光レジデンスの契約ですと、
IPv6は提供されていないようです。
Q. IPv6は使えるか知りたい。
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/471?category_id=214&site_domain=ucomr
書込番号:24525850
1点
>take333さん
装置情報を見ると、
貴宅のネットはipv4しか利用できません。
IPv6動作モードを使用すると、
DHCPv6サーバ機能が作動しますが、
IPv6で通信できないため、
使用しても、ブリッジにしても、結果は変わりません。
IPv6を利用できないため、
ブリッジに設定したら、
DHCPv6サーバ機能が作動しないので、
ルータのCPU負荷が減ります。
JComの場合、
IPv6を申し込んだら、
IPv6通信できる端末は一つしかありません。
IPv6動作モードを使用すると、
WX3600HPだけ、IPv6通信できますが、
他の端末は利用できません。
IPv6ブリッジにしたら、
うまく設定すれば、
IPv6パケットはWX3600HPを素通りができて、
PCのIPv6通信ができます。
話しはややこしいけど、
ユーコムはIPv6通信ができるかどうか、
管理会社に相談してください。
現時点でIPv6通信を利用しなくても、
ネット使用には支障がないはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/ipv6_router.html
書込番号:24525870
0点
>take333さん
ご参考ください。
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/471?category_id=214&site_domain=ucomr
書込番号:24525876
0点
>take333さん
旧スペックの端末とWX3600HPとの相性トラブルが起きたら、
WX3600HPの設定を変更してください。
通信が安定になるかもしれません。
私のレビューをご参考ください。
節電機能はトラブルの元です。
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1531985/
書込番号:24525896
0点
皆様助けていただき本当にありがとうございました。
おかげさまで二重ルーターにしたらほとんどの解決しました。
これもひとえに皆様のご協力のおかげです。
たまに家電のWi-Fi接続が切断されていたりしますが、これはWi-Fiルーターの問題と言うより家電との相性なのかもしれません。もう少しいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
>akira132さん
ベストアンサーに選ばせていただきました。とても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:24540885
1点
>take333さん
-> たまに家電のWi-Fi接続が切断されていたりしますが、これはWi-Fiルーターの問題と言うより家電との相性なのかもしれません。もう少しいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
家電製品のwifiはほぼ2.4Gを利用しています。
WX3600HPの2.4Gの
暗号化モード、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」に変更してみて。
初期値は「WPA2-PSK(AES)」ですが、
旧スペックの家電製品は認識できない可能性が高いです。
無線暗号化強化(PMF)、オフ
U-APSD、オフ(省電力機能)
TWT、オフ(省電力機能)
相性問題は解決できるかもしれません。
まだ解決できない場合、
11axモードと256QAMもオフしてください。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24540937
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WG1200CRから本機に変え替えをしましたが、インターネットに接続できません。
スマホからWiFiルーターに接続はできるのですが、モデムとルーターの接続がうまくいかないのかインターネットにつながりません。
モデムのコンセント抜き差し、初期化などできることは全て試しましたがダメでした。
WG1200CRに戻したら問題なくインターネットに接続できます。
モデムはPR-400KIです。
知恵をお貸しいただけると助かります。よろしくお願いします。
1点
>よーぼんぼんさん
ホームゲートウェイPR-400KIに直接PCを有線LAN接続してネットは使えますか?
プロバイダとの契約は
・PPPoE
ですか?
・v6なんとか
ですか?
書込番号:24520773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よーぼんぼんさん
WG1200CRの背面のスイッチは
何モードですか?
RT?
BR?
書込番号:24520774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1から設定のし直しをしないといけません。 WPSでつなげればいいと思います。
書込番号:24520775
1点
>モデムはPR-400KIです。
PR-400KIがルータモードの場合は、
二重ルータを避けるためにWX3600HPはブリッジモードの方が良いです。
それで問題も解決するかも。
PR-400KIがルータモードかどうかの確認には以下の情報が必要。
・プロバイダ
・PR-400KIのPPPランプの状態
・PR-400KIのひかり電話ランプの状態
・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24520780
![]()
2点
皆様、早速の返信いただきありがとうございます。
プロバイダはぷららで「ドコモ光向けインターネット接続サービス(1ギガ)」というコースです。
WG1200CRの背面のスイッチはRTで3600HPもRTでした。
・PR-400KIのPPPランプの状態→消灯
・PR-400KIのひかり電話ランプの状態→緑点灯
・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?→WG1200CRで接続できているのですが試したほうがいいでしょうか?
書込番号:24520811
0点
>よーぼんぼんさん
スマホからaterm.meにアクセスしてみて、ステータスがどうなっていますか?
書込番号:24520825
1点
RT設定のままなら本体のIPアドレス初期値が192.168.10.1で変わってないでしょうから
親ルータ(モデム)の払い出すIPアドレスのセグメントと一致してないんでしょう。
書込番号:24520837
1点
>・PR-400KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?→WG1200CRで接続できているのですが試したほうがいいでしょうか?
状態をより確実に把握するために、試してもらえないでしょうか。
書込番号:24520841
1点
>ファンタスティック・ナイト さまありがとうございます。
スマホからaterm.meにアクセスしてみて、ステータスがどうなっていますか?
→WiFi6と表示される接続マークがでます。
書込番号:24520849
0点
>よーぼんぼんさん
WG1200CRのルータモードは下記の2種類のみです。
<PPPoEルータモードでインターネットに接続する>
<ローカルルータモードでインターネットに接続する>
WX3600HPも同じモードに設定したら、いけるはずです。
手元に接続IDとパスワードはありますか?
WX3600HPの設定にはいって、
自動判定をオフして、
PPPoEルータモードに設定して、
接続先に接続IDとパスワードを入力したら、
つながると思います。
ちなみに、
IPv6接続機能(IPoE方式)を申し込んだ記憶はありますか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/?cid=sem_gkt_pc_sitel_D4_000000001&cid=sem_gkt_pc_dcmhi_D4_000000030&gclid=CjwKCAiAzrWOBhBjEiwAq85QZ_bZ69eT60ZaxlpTNqBDP7I_oZ05CmAcrZVjwhxgUPcafd2UX8RvShoCST4QAvD_BwE
書込番号:24520850
1点
羅城門の鬼 さま、ありがとうございます。
有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
→インターネットに接続可能でした。
書込番号:24520851
0点
akira132さま、ありがとうございます。
IPv6接続機能(IPoE方式)を申し込んだ記憶はありますか?
→速くなると思って、申し込んだ記憶があります。
書込番号:24520856
0点
>よーぼんぼんさん
PR-400KIに直結したPCはネットに繋がります。
IPoEも申し込みました。
つまり、
PR-400KIのIPoEの接続ができているので、
WX3600HPの背面のスイッチをBRブリージモードに変更すれば、
ネットに繋がります。
WX3600HPの電源を切ってから、
モード変更してください。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/c3cfd202b256915c93531116f42ccc89
書込番号:24520874
![]()
1点
>よーぼんぼんさん
PCが有線LANでネットに繋がるなら
PR-400KIからWX3600HPのWANポートに有線LAN接続して
WX3600HPの電源切ってスイッチをBRにするだけで繋がりませんか?
書込番号:24520894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
akira132さま、ありがとうございます。
なんとBRモードにすれば接続出来ました。
こんな単純なことを思いつかなかった自分にあきれます。
本当にお世話になりました。
書込番号:24520903
0点
よこchin さま
akira132さま
からうりさま
羅城門の鬼さま
ファンタスティック・ナイトさま
MIF さま
皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:24520912
2点
>よーぼんぼんさん
早期に解決出来てよかったですね(*^_^*)
書込番号:24520970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
レーダー検出時に通信が切れないようにしたいと思っています。おもに5GHzを使っていて、以下のように設定しました。
■Wi-Fi詳細設定(5GHz)
・DFS 即時切替:使用する
・オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
この設定で、複数あるアンテナのひとつを常に電波状況の確認用に使い(通信にはアンテナ×3本を利用?)、レーダー検知時には瞬時に適切なチャンネルに切り替えることで、通信断をなくしたいと考えています。
今のところ問題なく使えていますが、このような考え方で正しいでしょうか?自動チャンネル切り替え時には、実用上、通信断は発生しないと思ってよろしいですか?
3点
オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
上記を使用ないに設定のうえ使用チャネルをW52にすれば
DFSによるレーダー監視が行われませんので切断がありません。
ただ近隣でW52を使用していて電波干渉していないことが前提です。
書込番号:24510619
1点
追加ですが
DFS障害回避用専用アンテナを装備しているのは法人向け
しかないと思いますが、どうでしょうか。
例えばAP製品として
https://www.elecom.co.jp/products/WAB-M1775-PS.html
書込番号:24510630
1点
コメント、ありがとうございます。
W52チャンネルはDFSの影響を受けないと思うのですが、ほかのWiFiルータが使って混んでいる可能性が高いので、できれば全チャンネルを対象にできればと思っています。
「DFS障害回避用専用アンテナ」とは異なると思いますが、「DFS即時切替」を利用すると「オクタチャネル機能」が使えなくなる(「クワッドチャネル機能」は使える)ことから、アンテナを1本犠牲にして同等の機能を実現しているではないか、と想像しています。
書込番号:24510661
1点
>・オートチャネルセレクト機能:使用する(拡張)
DFSでの通信停止が嫌ならば、
オートチャネルセレクト機能を無効にして、
DFSのないW52を選択した方が確実ではないでしょうか。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
ちなみに子機によっては、5GHz対応と言っても、
W53 / W56 には非対応で、W52にしか対応していない機種もあります。
書込番号:24510674
2点
>できれば全チャンネルを対象にできればと思っています。
無茶言うなよ。
W53/W56は接続前に60秒のサーチが法的義務なので回避させたら電波法違反だろ。
書込番号:24510734
8点
> この設定で、複数あるアンテナのひとつを常に電波状況の確認用に使い(通信にはアンテナ×3本を利用?)
メーカーに確認しないと確実な事は判りませんが恐らく検出専用アンテナ、回路を持ているかと。
・レーダー波を検知しても通信を止めない、巧みなルーターの仕組みを知ろう
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00092/122600003/
> 具体的にはアクセスポイント内に無線LANの通信を実現するハードウエアをもう1つ別に用意しておく。そのハードウエアを使って、実際に通信しているチャネルとは別のチャネルを監視し、レーダー波を検知しないことを常に確認する。言ってみれば、バックアップ用のアクセスポイントを内部に用意しておくようなものだ。
> 「オクタチャネル機能」が使えなくなる
占有 ch が 8 と成るので連続した ch が確保出来なく成る為の筈。
(W56 の場合使用可能 ch は 12)
・Wi-Fiの通信速度を向上させたい|Aterm®WX6000HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/dual_quad_protection.html
> Wi-Fi通信で利用するチャネルの幅を、20MHzから160MHzに拡大することにより、約8倍の通信速度を実現することができます。
・【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
> 自動チャンネル切り替え時には、実用上、通信断は発生しないと思ってよろしいですか?
・Wi-Fi通信を安定させたい|Aterm®WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
> DFS即時切替機能を有効にすると通信が中断されることなく使用可能なチャネルに切り替えることができます。
> 「144チャネル(W56)使用可能」を「ON」にすると、144チャネルに対応していない子機は、本商品と通信できなくなる場合があります。
書込番号:24510914
![]()
0点
>aka.pigeonさん
DFS即時機能だけを使用すればレーダ検出による
通信断は防げますよ。
オートチャネルセレクト(拡張)は起動後もチャネル
状態を監視してチャネルを選択する機能ですので
aka.pigeonさんの家の電波混雑具合が常に変わる
場合はONにすればよいです。
一部のルータを除いて一般的には起動時に使用
するチャネルが確定しその後はチャネル遷移しま
せんのでOFFのままでも問題ありません。
もし家の混雑状況をお知りになりたいのであれば
以下のページからinSSIDerをダウンロードして5GHz帯
の電波を監視する事で状況が分かります。
https://www.techspot.com/downloads/5936-inssider.html
書込番号:24511607
![]()
0点
コメントいただいた皆さま、ありがとうございます。
マニュアルを見ながら設定していましたが、いただいた情報でかなり頭が整理できたように思います。
DFSについて、レーダー受信時にW52に切り替える動作にするのであれば、特別な機能は必要ないと思うのですが、マニュアルに
|DFS即時切替
|レーダー検出時に無線を停止させることなく、
|即時にチャネルを切り替えます。
|<ご注意>
|「DFS即時切替」を「使用する」に設定すると、
|「オクタチャネル機能」が使用できなくなります。
|また、W52/W53のチャネルに切り替わる場合があります。
と書かれているので、常にほかのチャンネルをサーチして、レーダーがないことを事前に確認していないと、即時切替は実現できないと考えています(W53はDFS機能が必須のため)。
書込番号:24511720
1点
>常にほかのチャンネルをサーチして、レーダーがないことを事前に確認していないと、即時切替は実現できないと考えています(W53はDFS機能が必須のため)。
本来はDFSでレーダの電波を検知した時に空いているチャンネルを走査するところを、
DFS 即時切替ではアイドル時にでも空いているチャンネルを事前に走査しているのでしょうね。
書込番号:24511760
![]()
4点
コメント、ありがとうございます。
家電道楽さんに教えていただいた法人向けの機器だと、コストがかかっても構わないので専用の回路を積んでいるのではないかと思うのですが、今回購入した価格帯の機器では無理そうです。
羅城門の鬼さんのおっしゃるように、疑似的に似たようなことを実現している可能性が高そうですね。NECが詳細な仕組みを公表していないので、憶測含みになってしまいますが。
「DFS即時切替」では、W52/W53に切り替わるけれど、W56には切り替わらない、というのもポイントのような気がします。
>皆さま
いろいろ教えていただいて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24511822
1点
先日はありがとうございました。
NECのサポートに問い合わせて、いくつか回答をいただいたので、情報共有させていただきます。
ヘルプに
|DFS即時切替
|レーダー検出時に無線を停止させることなく、
|即時にチャネルを切り替えます。
|<ご注意>
|「DFS即時切替」を「使用する」に設定すると、
|「オクタチャネル機能」が使用できなくなります。
|また、W52/W53のチャネルに切り替わる場合があります。
と書かれていますが、DFS即時切替時のチャンネル切り替えは、全チャンネル(W52/W53/W56)から等しく行われるそうです。
また、DFS即時切替の技術詳細は非公開ですが、通常の通信に使うアンテナのほかに、DFSレーダーを監視する専用のアンテナを装備しているとのこと。このため、レーダー検知時の60秒の待機時間なしで、合法的に全チャンネルへ即時切替が行えるとのことでした。
書込番号:24527778
21点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NTT docomo SC-52A のスマホを使用しています。
本日、WX3600HPを購入して、設定も済んだのですが
一つ問題が…
SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
設定は、画像で貼ります。(SSIDのステルスON状態)
WG2200HPの時は、こんな事なかったのですが…
どうしたらいいでしょうか??助けてください(汗)
3点
どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
書込番号:24489085
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
近所がめっちゃ離れているので、使用しないにしています
WG2200HPで使っていたときも、オートチャンネルセレクト機能は使用しないで使っていましたが、切断されることはなかったです
書込番号:24489096
1点
>SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
親機からはどれ位の距離で使っていますか?
他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
書込番号:24489116
1点
>羅城門の鬼 様
>どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
>2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
>親機からはどれ位の距離で使っていますか?
>
>他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
1分で切断されたり、繋がってたりします。(スマホがスリープ中に切断されるようです。スマホ側ではスリープ中の接続はどうしますか?の設定はありません。)
2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
親機は1階にありまして2階でなるので、おそらく10mくらいはあるのではないでしょうか。
書込番号:24489158
1点
>名作くん好きさん
SC-52Aのネットワーク設定をリセットしてみて。
書込番号:24489210
0点
>akira132 様
ネットワークリセットしてみました。
様子見たいと思います
書込番号:24489227
0点
>2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
SC-52Aで5GHz接続する時に起こるのですね。
ある程度親機から距離の離れた位置で使っているようですので、
5GHzだと電波が減衰しているのかも知れません。
幸いSC-52Aは2.4GHzのWi-Fi6にも対応しているようですので、
2.4GHz接続してみてはどうですか。
ちなみにSC-52AにWiFi Analyzerをインストールすると、
2.4GHzと5GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:24489246
0点
>こんな数値でしたがどうですか?
5GHzもそれほど悪くはないですが、
2.4GHzの方が電波強度的にはかなり良いですね。
しかし2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度はあまり出ない可能性があります。
WiFi Analyzerで見ると、2.4GHzのSSIDはいくつ位ありますか?
書込番号:24489301
0点
>羅城門の鬼さん
一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
書込番号:24489319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
WX3600HPの設定を聞いているのではなく、
2.4GHzだと近隣の親機のSSIDはどれだけ密集しているのかを聞いているのです。
書込番号:24489367
0点
近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
書込番号:24489371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
それならば、2.4GHzでも近隣の親機の干渉の影響はないでしょうから、
2.4GHz接続にしてみてはどうですか。
書込番号:24489386
0点
2.4GHzで接続しても途切れてしまうので、NECサポートセンターにきいてみます
ありがとうございました
書込番号:24489469
1点
>名作くん好きさん
2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
DNS周りが原因なら、
SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
固定の方法は、以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:24489714
0点
>名作くん好きさん
WG2200HP、wifi5
WX3600HP、wifi6
11axをオフしてみて、
改善できるかも。
書込番号:24489728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
書込番号:24489791
1点
> どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
・【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
・USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
2.4GHz 、5GHz 共に干渉(ノイズ)する可能性は他にも有るけど代表的な物。
・電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:24489905
0点
>けーるきーるさん
>スマホ以外では確認できないの?
途切れですか?
>akira132さん
>WG2200HP、wifi5
>WX3600HP、wifi6
>11axをオフしてみて、
>改善できるかも。
axモードオフにしても、改善しませんでした。途切れてしまいます。
>くりりん栗太郎さん
>2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
>DNS周りが原因なら、
>SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
SC-52AのIPアドレス、固定してみました。が途切れてしまいます。
>モモくっきいさん
>設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
W52 W53 W56 にしても途切れてしまいます。
>魔境天使_Luciferさん
>此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
干渉するはずがないんですよね・・・
近所でネット使っている人もいないし、近所は思い切り離れているし…
書込番号:24490023
1点
>名作くん好きさん
SC-52A以外の無線端末はありますか?
SC-52Aだけの問題なら、
相性の問題かもしれません。
SC-52Aをアップデートして、
その後、
SC-52Aを完全に初期化してみて、いかがでしょうか?
WX3600HP本体の不具合なら、
ほかの端末の接続も不安定になるはずです。
全部の端末の接続が不安定なら、
WX3600HP本体の不具合の可能性が高いので、
atermさんに連絡して、交換してくれると思います。
書込番号:24490038
0点
>akira132さん
>SC-52A以外の無線端末はありますか?
>SC-52Aだけの問題なら、
>相性の問題かもしれません。
>SC-52Aをアップデートして、
>その後、
>SC-52Aを完全に初期化してみて、いかがでしょうか?
アップデートして初期化してみたところ、こうなっています。
SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
一時期WX6000HPを友だちから譲り受けて使っていたことがありましたが、途切れることはなかったです
WX6000HPはもう手放してありませんが
書込番号:24490069
1点
>名作くん好きさん
>SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
>WX6000HPを友だちから譲り受けて使っていたことがありましたが、途切れることはなかったです
そうなると、端末側でもなく、ONU側でもなく、
ルーター側(WX3600HP)を疑いたくなりますね。
試行錯誤になるかもしれませんが、対策方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
また、一度、RESETして、再度、初期設定するのも良いと思います。
その場合には、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24490116
0点
>本日、WX3600HPを購入して、設定も済んだのですが
>1分で切断されたり、繋がってたりします。
>SC-52Aだけでなく、他のスマホも、他の端末も途切れてしまっている状態です。
他の方も仰っていますがWX3600HPの初期不良の可能性ありますね。
一応初期化してデフォルト設定でも異常ならほぼ初期不良でしょう。
メーカーサポート、販売店に相談される方がよいかと。
書込番号:24490160
0点
ここまで回答してくれた皆様
結局初期化してもチャンネル変更しても、設定変更しても改善がなかったので、購入した家電量販店に行き、相談しました。
交換するか返品するかと言われ
交換するのでしたら、在庫がないので取り寄せになると言われて、返品 を希望しました。
残念ですが、WG2200HPが環境にあっているようです。
ありがとうございました
書込番号:24490510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど、NECに問い合わせしてみましたが
こういう事例はないとのことでした。
えぇ?って感じですが…
書込番号:24492111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 干渉するはずがないんですよね・・・
> 近所でネット使っている人もいないし、近所は思い切り離れているし…
近所(他のAccessPoint)との干渉は挙げていませんが・・・。
> どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
なのに
> 残念ですが、WG2200HPが環境にあっているようです。
とは?
矛盾している。
書込番号:24492832
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、WG2200HPを2台で運用してネットしています。
つなぎ方は、画像で貼ります。
ADSL回線ですが、来年に光回線が開通するとのことで、その時に買い替えようかどうしようか迷っています。
そこで質問です。
WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WX3600HPはBRモードで使いたいと思っています。
WX3600HPで、LANポートのほうにLANケーブルを繋いだ時に、見えて安心ネットでは表示されますか?
WG2200HPで、LAN4のところにレコーダーをLANケーブルで繋げていますが、見えて安心ネットを見ても出ていないのでWX3600HPでは出るかな?と思いまして…
(NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
3点
無線でつなげてもいいように思います。 ADSLはスピードが出ませんがIPOE対応のプロバイダーを選べばいいと思います。 設定の時にお金が3千円〜5000円ぐらいかかります。 新しいものをつけている方が何かトラブルがあったときに自分でやり直さないといけません。 プロバイダーが変われば全ての接続を一からやり直しにしないといけなくなります。
書込番号:24487780
0点
WX3600HPを親機にして、WG2200HPを子機にして無線で通信することはできないようです。
メーカーの方で「利用不可」の判定が出ています。
しかしその逆、WG2200HPを親機にして、WX3600HPを子機にするのには問題はないとのことです。
参考
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:24487819
![]()
1点
>名作くん好きさん
親機WX3600HP
子機WG2200HP、(中継機は不可)
基本的に可能ですが、手間がかかります。
しかし、
WPS(らくらく)ボタンで接続できない可能性が高いです。
クイック設定Webで手入力が必要です。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/quickweb_cnv.html
WX3600HP親機のwifi暗号化モードをWPA2-PSK(AES)に設定してください。
WPA3に設定したら、WG2200HPは認識できません。
書込番号:24487903
0点
>名作くん好きさん
-> (NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
見えて安心ネットは接続歴がある「無線wifi端末」のみ表示します。
有線LANポートの端末は対象外です。
WX3600HPをブリッジモードで利用するなら、
有線LANポートの端末のIP管理は3100NUがしますので、
3100NUの設定画面で見られます。
WX3600HPをルータモードで利用するなら、
設定画面の「子機」のところに
有線LANポートの端末が見られます。
書込番号:24487923
0点
>WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WG2200HPはTVモード中継と高速中継に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の一覧表によると、どちらのモードでも親機WX3600HPとの組み合わせは不可となっています。
しかしこれは中継機として使う場合であり、
中継機能を止めて、子機専用として設定すれば、繋げられるはずなのですが、
問題はPC等の子機をWG2200HPに繋げられなくする設定があるかどうかです。
あれば子機WG2200HPを親機WX3600HPに繋げられます。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/index.html
を見ると、「中継機として使う」以外に「子機として使う」もありますので、
この「子機として使う」の方で設定すれば、OKかと思います。
書込番号:24487982
![]()
0点
子機として親機に接続できるのであれば中継機としても接続できると思うのですけど、どうなんでしょうかね?
WG2200HPは元々中継機能はあるわけですから、WX3600HPに接続出来さえすれば中継できてもおかしくはないですし。
TVモード中継と高速中継のある時期のNECの無線LANルーターは動作が微妙で試してみるしかないって感じだと思いますけど。
書込番号:24488074
0点
>EPO_SPRIGGAN 様
>羅城門の鬼 様
>akira132 様
>からうり 様
回答ありがとうございます。
本日、WX3600HPを購入しました。
WX3600HPのSSID を初期値から好きなSSIDにして設定し
WG2200HPの設定画面でアクセスポイントを検索
…なんと、WX3600HPのSSIDが出てきたのです。
設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
途切れることはありません。
予想外でびっくりです・・・
書込番号:24489019
1点
>設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
>ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
希望通りに出来たようで、良かったですね。
書込番号:24489045
![]()
0点
>羅城門の鬼 様
出来ないと思っていたので、諦め半分でした。
良かったです!
書込番号:24489050
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















