Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 108 | 2021年12月30日 17:39 | |
| 13 | 27 | 2021年12月13日 21:26 | |
| 2 | 16 | 2021年12月12日 17:40 | |
| 5 | 9 | 2021年12月11日 21:16 | |
| 52 | 21 | 2021年11月13日 09:31 | |
| 1 | 22 | 2021年11月8日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
症状は、ネットに繋がらない症状が出ています。
詳細は、以下に記載します。
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
別経路で、TimeCapsule&AirMac Extremeもアクセスポイントとして2階と1階に配置しています。
使用端末:MacBookPro (macOS 10.15)
<SSID>
・WX3600HP --- AN1○○○○○
・TimeCapsule&AirMac Extreme --- AN2○○○○○
・WN-AG450DGR --- AN3○○○○○
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
なお、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合は、
正しくWN-AG450DGRを通りネットに繋がります。
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
WX3600HPを通りネットに繋がります。
4点
>おかめ@桓武平氏さん
今年のWi-Fi6対応NEC製品色々と不具合出てますね(T_T)
やっぱり1年は待ちかな、
書込番号:24345032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
>WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
>WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
ひかり電話が未契約なのでIPv6 RA PROXY接続になる。
これだとひとつの機器に対してIPv6アドレスとプライベートIPv4アドレスの配布がうまくいかないのでは。
ひかり電話契約したHGWではIPv6 DHCPv6-PDでは配下にIPv6/64のサブネットーワークが15個可能。
書込番号:24345157
0点
『
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
』
上記ネットワーク概略構成図1は、以下の通りかと思います。
|
|
WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
|
|
|
WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
|
|
|
TimeCapsule&AirMac Extreme
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
1.MacBookProをSSID「AN1○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WX3600HPのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WX3600HP LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、IPoE(IPv4 over IPv6)接続でインターネットに接続します。
2.MacBookProをSSID「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WN-AG450DGRのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、PPPoE接続でインターネットに接続します。
従いまして、「この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。」は正しい動作です。
WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
MacBookProのネットワーク情報は、DHCPサーバから自動取得の設定をされているのでしょうか?
書込番号:24345186
0点
すみません、一部訂正させて頂きます。
【誤】WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
【正】WX3600HPのIPoE接続設定を正常に完了して、WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
書込番号:24345244
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
>LsLoverさん
Buffaloのサイトでお世話になりました。
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
書込番号:24345268
0点
>LsLoverさん
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
PPPoE接続経由にして
MacBookProでDevelop環境(Visual Studio for Mac)を整備していて、
本問題を発見してしまいました。
書込番号:24345285
0点
>LsLoverさん
左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
書込番号:24345314
0点
『
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
』
ネットワーク概略構成図1は、以下の通りでしょうか?
|
|
WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
|
|
|
WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
|
|
|
TimeCapsule&AirMac Extreme
WN-AG450DGRがルーターモード(PPPoE接続)で動作しているので、WX3600HPの(有線/無線接続)LAN側の機器からWN-AG450DGRのLAN側への接続はできません。
『
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
』
WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
書込番号:24345324
0点
『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
「1番目にWX3600HP。」:WX3600HPのLAN端子を接続ですか?
『
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
』
LAN内の各端末で
1.WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続する==>WX3600HPだけDHCPサーバから自動取得
2.WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続する==>端末のネットワーク情報は手動割当
という運用なのでしょうか?
ただし、WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProは、ネットワーク情報を手動割当で設定して、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
『
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProのネットワーク情報の手動設定を以下のように設定してください。
(1)IPアドレス/サブネットマスク:ご自宅のLANセグメント内でDHCPサーバの割当範囲外の重複のないもの
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
(3)DNSサーバ:ISP指定のIPアドレスまたは"8.8.8.8"を設定
書込番号:24345368
0点
>LsLoverさん
>> WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
通常運用は、WX3600HPでのIPoE接続にしています。
>> MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
WN-AG450DGRのWi-Fi接続ですと、1Fでは電波が弱いので、避けています。
>> WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPを導入した時点で、WN-AG450DGRとで同じLANセグメントで併用運用しています。
NAS(3台分)に関連については、PPPoE接続が前提ですので、
WN-AG450DGRのUPnPも機能し、外部からのアクセスは出来ているので、
有線接続も問題ありません。
============================================
PPPoE前提使用の場合
WN-AG450DGRのDGWに設定した場合、
問題のあるAN1以外のAN2、AN3のいずれかに繋げると
WN-AG450DGRからインターネットに繋がります。
WX3600HPが勝手に横取りされている感じに見えます。
============================================
IPoE前提使用の場合
WX3600HPのDGWに設定した場合、
AN1、AN2、AN3どれに繋げても
WX3600HPからインターネットに繋がります。
Wi-FiでWN-AG450DGRを経由しても,
WX3600HPに渡してネットに繋がっています。
============================================
書込番号:24345437
0点
>LsLoverさん
>> (2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
設定は、Macではルーターの名称に相当します。
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
書込番号:24345455
0点
『
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
』
うまく状況が把握できません。
『
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
WX3600HPを通りネットに繋がります。
』
上記は、MacBookを含まないという条件なのでしょうか?
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
端末(MacBook含む)をWX3600HP有線/無線接続した場合、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するため、端末のデフォルトゲートウェイは、WX3600HPのLAN側IPアドレスをセットする必要があります。
何故「WX3600HPを経由していることが原因」と思われるのでしょうか?
MacBookをTime Capsule&AirMac ExtremeにWi-Fi接続した場合に、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに出たいということでしょうか?
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
WX3600HPのDHCPサーバの設定でデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに設定済みということですか?
「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したい場合、端末のネットワーク情報をWX3600HPのDHCPサーバから自動取得して運用したいと言うことでではないのでしょうか?
書込番号:24345502
0点
すみません、訂正します。
【誤】「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
【正】WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要があります。何故、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに変更したのでしょうか?
書込番号:24345520
0点
>LsLoverさん
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
書込番号:24345523
0点
『
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
』
はい、同様に認識しております。
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
と投稿されておりますが、「これが問題なのです。」ではないのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要がありますが、これを「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」という状況ではないのでしょうか?
書込番号:24345540
0点
>LsLoverさん
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。
本来の結果ですと、WX3600HPのWi-Fiで受け
WN-AG450DGRにパケットが流れるのが正しい処理かと思います。
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
Apple製のルーターも同様の結果です。
書込番号:24345577
0点
『
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。』
「勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。」とは、どのように確認されたのでしょうか?
MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスにセットしている状態でも
『この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。』
となってしまうということでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
『
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
』
『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
TimeCapsuleは、ブリッジモードに設定して「左スイッチングHUB」の2番目に接続している状態でしょうか?
『
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
』
MacBookをWN-AG450DGRにWi-Fi接続して、MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWX3600HPのLAN側IPアドレスを手動で設定しているのでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WX3600HPのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WX3600HPのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
書込番号:24345666
0点
>LsLoverさん
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
また、2階のmacmini (macOS 10.13)でも無線接続で確かめましたが、
同様な結果となっています。
他にも、
Remote Desktopの現在の状況で
「アクセスが拒否されました」
になる件のあるので、
今月のファームウェア更新でどうなるか、楽しみです。
書込番号:24345883
0点
現状(変更前)のネットワークでは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側セグメント(セグメント1:192.168.a.0/24)とLAN側セグメント(セグメント2:192.168.b.0/24)をLANゲーブルで直結しています。
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
MacBookをWN-AG450DGR(PPPoE接続)にWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
MacBookをWX3600HP(IPoE接続)のLAN側に接続したTimeCapsuleにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、TimeCapsuleがルーターモードでない(?)ため、LAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、デフォルトゲートウェイWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスへ送付され、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
【変更前】
|
|
WX3600HP(IPoE接続)
|
+−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
|192.168.a.1 |
WN-AG450DGR(PPPoE接続) |
|192.168.b.1 |
+−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
| | |
PC1 PC2 PC3
ネットワーク構成でgateway(NAT:無効)を新設して、スタティックルーティングを設定する。
【変更後】
|
|
WX3600HP(IPoE接続)
|
+−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
|192.168.a.1 |192.168.a.10
WN-AG450DGR(PPPoE接続) gateway(NAT:無効)
|192.168.b.1 |192.168.b.10
+−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
| | |
PC1 PC2 PC3
1.WX3600HP(IPoE接続)
WX3600HP(IPoE接続)のインターネットから192.168.a.0/24(192.168.b.0/24)パケットは、すべてGW:192.168.a.10へルーティングします。
192.168.b.0/24 GW:192.168.a.10
2.gateway(NAT:無効)
障害発生時ネットワークループとならないようにgateway(NAT:無効)を設置する。
WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.10を設定します。
LAN側ローカルIPアドレス192.168.b.10を設定します。
3.WN-AG450DGR(PPPoE接続)
WN-AG450DGR(PPPoE接続)のインターネットからWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側へのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のNATにより接続元へルーティング(良い用語がわかりませんでした)します。
WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.1 は、ブロードバンドルータの仕様上設定できませんでした。
WAN側ブローバルIPアドレスは、PPPoE接続完了後、設定されます。
LAN側IPアドレスは、192.168.b.1を設定します。
PC1、PC2、PC3を有線LAN接続または無線LAN接続しても以下のようにインターネット接続が可能です。
PC1のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC2のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.1に設定すると、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC3デフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
書込番号:24346172
0点
すみません、訂正します。
【誤】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
【正】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
『
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
』
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合でしょうか?
ルーティングが正常でないことが原因ではないでしょうか?
書込番号:24346199
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NTT docomo SC-52A のスマホを使用しています。
本日、WX3600HPを購入して、設定も済んだのですが
一つ問題が…
SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
設定は、画像で貼ります。(SSIDのステルスON状態)
WG2200HPの時は、こんな事なかったのですが…
どうしたらいいでしょうか??助けてください(汗)
3点
どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
書込番号:24489085
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>どうしてDFS即時切替とオートチャンネルセレクト機能を使わないのですか。?
近所がめっちゃ離れているので、使用しないにしています
WG2200HPで使っていたときも、オートチャンネルセレクト機能は使用しないで使っていましたが、切断されることはなかったです
書込番号:24489096
1点
>SC-52AでWi-Fiに繋いでいると、なぜだか切断されてしまいます。
どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
親機からはどれ位の距離で使っていますか?
他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
書込番号:24489116
1点
>羅城門の鬼 様
>どれ位の頻度で切断されるのでしょうか?
>2.4GHz接続しても、5GHz接続しても、どちらでも症状が出るのでしょうか?
>親機からはどれ位の距離で使っていますか?
>
>他の子機でも同じ症状となる子機がありますか?
1分で切断されたり、繋がってたりします。(スマホがスリープ中に切断されるようです。スマホ側ではスリープ中の接続はどうしますか?の設定はありません。)
2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
親機は1階にありまして2階でなるので、おそらく10mくらいはあるのではないでしょうか。
書込番号:24489158
1点
>名作くん好きさん
SC-52Aのネットワーク設定をリセットしてみて。
書込番号:24489210
0点
>akira132 様
ネットワークリセットしてみました。
様子見たいと思います
書込番号:24489227
0点
>2.4GHzでは起こらず、5GHzで繋いでいる機器は切断は起こらず、私のスマホだけなります。
SC-52Aで5GHz接続する時に起こるのですね。
ある程度親機から距離の離れた位置で使っているようですので、
5GHzだと電波が減衰しているのかも知れません。
幸いSC-52Aは2.4GHzのWi-Fi6にも対応しているようですので、
2.4GHz接続してみてはどうですか。
ちなみにSC-52AにWiFi Analyzerをインストールすると、
2.4GHzと5GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:24489246
0点
>こんな数値でしたがどうですか?
5GHzもそれほど悪くはないですが、
2.4GHzの方が電波強度的にはかなり良いですね。
しかし2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度はあまり出ない可能性があります。
WiFi Analyzerで見ると、2.4GHzのSSIDはいくつ位ありますか?
書込番号:24489301
0点
>羅城門の鬼さん
一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
書込番号:24489319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応 wx3600HPで、5GHzと2.4GHzで、セカンダリとプライマリ使っています。
WX3600HPの設定を聞いているのではなく、
2.4GHzだと近隣の親機のSSIDはどれだけ密集しているのかを聞いているのです。
書込番号:24489367
0点
近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
書込番号:24489371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近隣は離れているし、ネット使っている近隣はいません
それならば、2.4GHzでも近隣の親機の干渉の影響はないでしょうから、
2.4GHz接続にしてみてはどうですか。
書込番号:24489386
0点
2.4GHzで接続しても途切れてしまうので、NECサポートセンターにきいてみます
ありがとうございました
書込番号:24489469
1点
>名作くん好きさん
2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
DNS周りが原因なら、
SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
固定の方法は、以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:24489714
0点
>名作くん好きさん
WG2200HP、wifi5
WX3600HP、wifi6
11axをオフしてみて、
改善できるかも。
書込番号:24489728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
書込番号:24489791
1点
> どうやら、WG2200HPの接続も度々切れているようです 困った
此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
・【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
・USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
2.4GHz 、5GHz 共に干渉(ノイズ)する可能性は他にも有るけど代表的な物。
・電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:24489905
0点
>けーるきーるさん
>スマホ以外では確認できないの?
途切れですか?
>akira132さん
>WG2200HP、wifi5
>WX3600HP、wifi6
>11axをオフしてみて、
>改善できるかも。
axモードオフにしても、改善しませんでした。途切れてしまいます。
>くりりん栗太郎さん
>2.4GHzでも5GHzでも、切れるのですね。
>DNS周りが原因なら、
>SC-52AのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定する可能性があります。
SC-52AのIPアドレス、固定してみました。が途切れてしまいます。
>モモくっきいさん
>設定できるかどうかは分かりませんが、チャンネルを切り替える事ができれば、切れないチャンネルを見つける事ができるかもしれません。
W52 W53 W56 にしても途切れてしまいます。
>魔境天使_Luciferさん
>此の具体的な状況が判らないけども”干渉”か”DFS”どか!?
干渉するはずがないんですよね・・・
近所でネット使っている人もいないし、近所は思い切り離れているし…
書込番号:24490023
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルータのモードでひかりTVを使用してますが、ひかりTVを視聴している時に速度低下や処理低下を感じます
ひかりTVの電源を切ったら、ひかりTVのデータが連続して来ていても、元に戻ります
ほかに持っているWG2600HP4やBuffaloのWSR-5400AX6Sでは速度低下や処理低下は見られません
初期化してみるのですが、直らなない場合は、どの様な対処法あるでしょうか
0点
>た か おさん
処理と速度低下は何を持って判断されているのでしょうか?
あるとすればひかりTVはIPv6のマルチキャストパケット通信
なのでそれが処理低下に影響している可能性はあります。
ただ地デジなどの視聴であればそれほど帯域を占有する
パケットは流れていないので考えにくいですが。
ひかりTVのSTBを電源OFFにすると改善するとの事ですが
どのように電源OFFされているのでしょう?
普通にボタンで電源OFFすればSTBのシャットダウン処理
が動作してマルチキャストを停止させるパケットが出るはず
なのでその後はマルチキャストは流れていない状態になる
と思います。
無線区間でマルチキャストを優先的に流す設定はあります
がそれ以外の設定は特に思いつきません。
書込番号:24484865
0点
>た か おさん
クイック設定Webで
基本設定
装置名/動作モード
動作モードは、
何になっていますでしょうか?
書込番号:24484875
0点
ひかりTVはIPv6のマルチキャストで通信していますが、
無線LAN区間は特に影響を受けやすいです。
WX3600HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
またひかり電話を契約していますか?
ひかりTVのチューナーの型番は?
もしもWX3600HPとひかりTVのチューナーとの間の区間に無線LAN区間がある場合は、
直接チューナーをWX3600HPに有線LAN接続すると、改善しませんか?
書込番号:24484947
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>BIGNさん
GE-ONU→WX3600HP
ひかりTV ,有線
PC、スマホ5Ghz接続
ブルーレイ、TV、LAN接続
試しに
WX3600HPの無線機能をOFFにして
GE-ONU→WX3600HP
ひかりTV 有線
WG26000HP4をブリッジでWX3600HPのLANから接続したところ、速度低下や処理低下が見られませんでした
WX3600HPで速度低下を避ける方法はありますか?
書込番号:24487128
0点
GE-ONU === WG26000HP4 === WX3600HP --- 子機(PC等)
||
||
ひかりTVチューナ
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
WG26000HP4はブリッジモードで、
無線LANは無効。
WX3600HPはルータモードで無線LANは有効。
そして、WX3600HPのIPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
これでWX3600HPのLAN側にひかりTVのIPv6パケットは
入ってこなくなります。
書込番号:24487143
0点
>た か おさん
WX3600HPで
PPPoEブリッジの項目は、必ず OFF にして下さい。
書込番号:24487151
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
1GbpsのHUBあるのですが
GE-ONU→HUB→WX3600HP
↓
ひかりTV チューナー ST-3400
でも大丈夫ですか?
一つ心配があります
ひかりTV のチューナーはHUBを通していますが、実質ONU直結になると思います
ひかりTV チューナーのIPv4が169.254から始まるアドレスになりますが、大丈夫でしょうか
今のチューナーはIPv6だけ認識していれば問題ありませんか?
書込番号:24487152
0点
>羅城門の鬼さん
すみません
HUBは、WG2600HP4のところに置き換えでという意味です
よろしくお願いします
書込番号:24487222
0点
>た か おさん
横レス、失礼します。
>羅城門の鬼さん
>> WX3600HPはルータモードで無線LANは有効。
>> そして、WX3600HPのIPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
「使用しない」に出来る動作モードは、ローカルルータとPPPoEルータの2つだけですけど。
書込番号:24487232
0点
ひかりTVチューナーにルータ機能はないように読み取れるのですが・・・
ONU直で動くの???
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/st3400_setupguide.pdf
私はひかりTVは見たことありませんので。
書込番号:24487271
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
恐らく大丈夫だと思う
この接続方法もあるので
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/single/guide-single-03.pdf
書込番号:24487475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GE-ONU→HUB→WX3600HP
↓
ひかりTV チューナー ST-3400
で良いです。
>ひかりTV のチューナーはHUBを通していますが、実質ONU直結になると思います
>ひかりTV チューナーのIPv4が169.254から始まるアドレスになりますが、大丈夫でしょうか
ひかりTVはIPv6通信ですので、TVは視聴できるかと思います。
なお、WX3600HPがPPPoE接続の場合は、
IPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
書込番号:24487495
1点
>羅城門の鬼さん
HUBを使うことにより、ひかりTV使用時でも無線lanが遅くなる事は無くなりました
DAZNなど一部のインターネット接続が必要なコンテンツ以外は見れそうなので、これで様子見ます
ネット接続はIPoE v6でv4 over v6なので、設定はそのままにしておきます
ありがとうございました。
書込番号:24487548
0点
>HUBを使うことにより、ひかりTV使用時でも無線lanが遅くなる事は無くなりました
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:24487560
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
色々とありがとうございました。
解決出来たのですが、メーカーとしてひかりTVの動作確認が取れているIODATAのWN-DAX1800GRを試しに購入したところ、HUBを使わずに、無線LANルータを通しても全く速度が落ちませんでした
相談を乗って頂いたのに、そちらを使おうかと思います
書込番号:24490567
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、WG2200HPを2台で運用してネットしています。
つなぎ方は、画像で貼ります。
ADSL回線ですが、来年に光回線が開通するとのことで、その時に買い替えようかどうしようか迷っています。
そこで質問です。
WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WX3600HPはBRモードで使いたいと思っています。
WX3600HPで、LANポートのほうにLANケーブルを繋いだ時に、見えて安心ネットでは表示されますか?
WG2200HPで、LAN4のところにレコーダーをLANケーブルで繋げていますが、見えて安心ネットを見ても出ていないのでWX3600HPでは出るかな?と思いまして…
(NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
3点
無線でつなげてもいいように思います。 ADSLはスピードが出ませんがIPOE対応のプロバイダーを選べばいいと思います。 設定の時にお金が3千円〜5000円ぐらいかかります。 新しいものをつけている方が何かトラブルがあったときに自分でやり直さないといけません。 プロバイダーが変われば全ての接続を一からやり直しにしないといけなくなります。
書込番号:24487780
0点
WX3600HPを親機にして、WG2200HPを子機にして無線で通信することはできないようです。
メーカーの方で「利用不可」の判定が出ています。
しかしその逆、WG2200HPを親機にして、WX3600HPを子機にするのには問題はないとのことです。
参考
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:24487819
![]()
1点
>名作くん好きさん
親機WX3600HP
子機WG2200HP、(中継機は不可)
基本的に可能ですが、手間がかかります。
しかし、
WPS(らくらく)ボタンで接続できない可能性が高いです。
クイック設定Webで手入力が必要です。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/quickweb_cnv.html
WX3600HP親機のwifi暗号化モードをWPA2-PSK(AES)に設定してください。
WPA3に設定したら、WG2200HPは認識できません。
書込番号:24487903
0点
>名作くん好きさん
-> (NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
見えて安心ネットは接続歴がある「無線wifi端末」のみ表示します。
有線LANポートの端末は対象外です。
WX3600HPをブリッジモードで利用するなら、
有線LANポートの端末のIP管理は3100NUがしますので、
3100NUの設定画面で見られます。
WX3600HPをルータモードで利用するなら、
設定画面の「子機」のところに
有線LANポートの端末が見られます。
書込番号:24487923
0点
>WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WG2200HPはTVモード中継と高速中継に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の一覧表によると、どちらのモードでも親機WX3600HPとの組み合わせは不可となっています。
しかしこれは中継機として使う場合であり、
中継機能を止めて、子機専用として設定すれば、繋げられるはずなのですが、
問題はPC等の子機をWG2200HPに繋げられなくする設定があるかどうかです。
あれば子機WG2200HPを親機WX3600HPに繋げられます。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/index.html
を見ると、「中継機として使う」以外に「子機として使う」もありますので、
この「子機として使う」の方で設定すれば、OKかと思います。
書込番号:24487982
![]()
0点
子機として親機に接続できるのであれば中継機としても接続できると思うのですけど、どうなんでしょうかね?
WG2200HPは元々中継機能はあるわけですから、WX3600HPに接続出来さえすれば中継できてもおかしくはないですし。
TVモード中継と高速中継のある時期のNECの無線LANルーターは動作が微妙で試してみるしかないって感じだと思いますけど。
書込番号:24488074
0点
>EPO_SPRIGGAN 様
>羅城門の鬼 様
>akira132 様
>からうり 様
回答ありがとうございます。
本日、WX3600HPを購入しました。
WX3600HPのSSID を初期値から好きなSSIDにして設定し
WG2200HPの設定画面でアクセスポイントを検索
…なんと、WX3600HPのSSIDが出てきたのです。
設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
途切れることはありません。
予想外でびっくりです・・・
書込番号:24489019
1点
>設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
>ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
希望通りに出来たようで、良かったですね。
書込番号:24489045
![]()
0点
>羅城門の鬼 様
出来ないと思っていたので、諦め半分でした。
良かったです!
書込番号:24489050
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
iPhone、Windows共に同じ症状です
2.4Ghzに関しては出ません
再起動すると直りますが、また数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます
ブリッジモードで使用
同じ様な症状の方いますか?
14点
>子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
>iPhone、Windows共に同じ症状です
iPhoneとWindows機の型番は?
クイック設定WEBに入り、5GHzのaxモードをオフにすると
改善しませんか?
書込番号:24421420
1点
>snow nightさん
FW. Ver. 1.3.4以降で、
BRモード設定時、
かなり良くなっているかと思います。
書込番号:24421450
0点
>snow nightさん
>数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
原因としてはいくつか考えられますね。
無線チャンネルの電波干渉、デュアルチャネル機能、クワッドチャネル機能、バンドステアリング機能など。、
周期的に発症するのであれば、Aterm病かもしれませんね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24421469
0点
返信ありがとうございます。
iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
症状はこの機種だけです
書込番号:24421914
1点
5GHzから2.4GHzに切り替わらないのですか?
何か設定を変えたものはないですか?
MACアドレス認証しているとか
書込番号:24421957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
>WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですが、
11ax非対応の子機は5GHz接続で問題は起きてないのでしょうか?
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波状態は非常に良い状態のようですね。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
10日ほど前に最新版がリリースされています。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24422201
4点
>snow nightさん
DFS機能が動作しているのではないでしょうか?
もし、DFSの影響ならW52の範囲のチャネルに固定するか、「DFS即時切替」を有効化すれば良いと思います。
以下に、説明します。
そろそろルータの更新も視野に入れて本機も候補にはしているので、仕様について確認を始めたところです。
その中で、Wi-Fi5GHzの仕様と設定項目について気になる点が有りました。
仕様ではW52,W53,W56に対応しているようですが、以前の機種のようにW52だけの様な設定項目が見当たりません。
マニュアルを見ただけなので正確には不明ですが、チャネル(例えば36chなど)は選択可能なのかもしれません。
たぶん既定値では全てのチャネルを利用するのだと思います。
当然ですがW52以外が自動選択された場合はDFS機能が動作する可能性があると思います。
設定項目には「DFS即時切替」という項目があり、既定値では「使用しない」になっているようです。
これを「使用する」に変更すると通信が中断すること無くチャネルが切り替わるとの記載があります。
書込番号:24422519
1点
DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
ほぼデフォルトで使用しています
なのに、5Ghzだけ接続できない状況なので、仕方がないので別に持っているWX3000HPに戻したところ、そのような症状は一切出てません
不良だらけなのか...
書込番号:24428612
1点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですね。
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波強度的には充分良さそうですね。
まずはファームバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
その上で、バンドステアリングをオフにしてみてはどうですか。
書込番号:24428763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアは最新、バンドステアリングは最初からOFFになってます
なのに、5Ghzだけ数日おきに接続できませんのエラーが子機に出ます
書込番号:24429871
0点
一旦RESETボタン長押しで初期化したうえで、5GHzのチャンネルをW53に固定してみてはどうですか。
書込番号:24429978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow nightさん
>DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
>ほぼデフォルトで使用しています
DFSの動作ではないと判断される理由はなんでしょうか?
デフォルトならWi-Fi 5GHzの使用チャネルは全て(DFSが動作する可能性のあるW53及びW56を含む)だと思います。
2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
機種や利用環境によって自動選択されるチャネルは変化すると思います。
WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
WX3600HPでは「DFS即時切替」が存在するので、単純に空きチャネル(含むW53及びW56)が選択されるのかもしれません。
全て推測ですが、本当にDFSは動作していない(=W52が選択されている)と確認済みだとしたら、原因は別ですね。
書込番号:24430653
1点
>2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
一切接続できなくなります
再起動しかありません...
再起動すれば、再度接続出来ます
明らかに本体がおかしい
なんで否定するんですか?
この機種だけですよ?
書込番号:24431448
0点
>WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
書込番号:24431458
0点
質問しても、何も解決しないし、否定される様なら、解決済みにします
もういいわ
書込番号:24431461
0点
>snow nightさん
既にクローズされたようなので無駄かもしれませんが、一応書いておきます。
何も否定したつもりは無く、理由がわからなかっただけです。
まず、確認時には5GHzランプが橙(点滅)していないので、DFS動作ではないと判断されたってことですね。
改めて書き込みを読み直しました。
「数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます」とあるので、後者については確かにDFSとは思えないですね。
5GHzの接続性について何か問題があるのかもしれませんね。
何かバグが存在するか、同様の症状の方がいないなら個体故障なのかもしれません。
また、少し説明不足もあったので補足しておきます。
>どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
接続チャネルを固定して運用されているという意味ではなく、自動選択された結果の意味です。
スマホのアプリ(Network Analyzerなど)でWi-Fiの状況(周辺の他APも含む)が確認できます。
Wi-Fi関連の問題がある時や手動でチャネル固定(周辺APと競合させないように)したい場合には便利に使えますよ。
書込番号:24431939
4点
>snow nightさん
失礼しました。
iPhoneしか所持されていないならWi-Fi用のアプリは使えないです。
書込番号:24432113
0点
酷い質問者だなぁ。
周りの人が状況確認してくれているのに、その質問にはほとんど答えず、逆ギレとは。。。
書込番号:24434853 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
ACTIVEランプがオレンジ色ではないならブリッジモードになっていないんじゃあないのかね
書込番号:24435849
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
回線は、ドコモ光 for OCN (OCNバーチャルコネクト)です。
ルータにpingも通らない。
当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
数日前、関東で地震があった翌日も、同じ症状になっています。
その時は、安直に電源入れ直しで直り、今まで使い続けていましたが、
今日も同じ症状になりました。
皆さまも同じ症状になっていませんか?
宜しくお願い致します。
0点
>ルータにpingも通らない。
>当然、クイックWeb設定の画面も開かない。
地震の直接の影響はインターネット側の回線のはずで、
本機には直接の影響はないはずです。
そして、本機との接続性をpingで調べるのは、
セグメント内で閉じたネットワーク内でのパケットのやり取りですので、
地震の影響でpingが通らなくなる可能性は非常に低いと思います。
取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
書込番号:24395049
0点
>羅城門の鬼さん
投稿、ありがとうございます。
>> 取り敢えずはRESETボタン長押しで初期化して、
>> 再度インターネットの接続設定をしてみてはどうですか。
最後の砦に残して置きます。
で、
今日は、WANのLANケーブルの挿抜で行った所、
ルータにping通るようになり、
クイックWeb設定画面も開けるようになりました。
書込番号:24395071
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
>バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
回線やモデム・ONUは正常と判断できますね。
そうなると、ルータ―が原因のようなので、
WX3600HPをRESETして、初期設定し直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24395088
0点
『
でも、Wi-Fi接続では、DGWを本機に当てた場合、インターネットには接続出来ないけど、
バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。
』
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)でLAN内機器をご利用かと推察致します。
LAN内のDHCPサーバは、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定するように設定されているかと推察致します。
OCNバーチャルコネクト接続用ルータの通常時WX3600HP、バックアップ用DGWをWX3600HPの切替は、どの様に運用されているのでしょうか?
上記の状態では、WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)がルーターとして動作しているため、「WN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」という状態と思われます。
通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)がルータとして機能している場合に、バックアップのWN-DX2033GRがOCNバーチャルコネクト接続用ルータとして動作しないようにする運用が必要では無いでしょうか?
一案ですが、通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)の場合、バックアップのWN-DX2033GRをネットワークから切り離すため電源を[OFF]にすることは可能でしょうか?
別案としては、DHCPサーバ側で以下のように対応することも考えられますが...。
1.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWX3600HPの場合には、DGWをWX3600HPのLAN側IPアドレスに設定する
2.OCNバーチャルコネクト接続ルータがWN-DX2033GRの場合には、DGWをWN-DX2033GRのLAN側IPアドレスに設定する
『
当社製Wi-Fiルーター全機種がOCNバーチャルコネクトに対応
〜Wi-Fi 4ルーターから最新のWi-Fi 6ルーターまで〜
ラインナップ
型番:WN-DX2033GR
対応ファームウェアバージョン:初期バージョン(Ver.1.00)以降
』
https://www.iodata.jp/news/2020/information/wi-fi.htm
書込番号:24395101
0点
OCNバーチャルコネクト接続ルータが通常時WX3600HP(OCNバーチャルコネクト接続)からバックアップ用WN-DX2033GR(OCNバーチャルコネクト接続)に意図せず切り替わった(?)点は、気になるとところかと思います。
書込番号:24395107
0点
>くりりん栗太郎さん
WX3600HPのPPPoEブリッジの不具合があるので、
事前に余ったI-O DATA ETG-RをHUB替わりで分岐して使っています。
逆にWX3600HPのPPPoEブリッジ:ONにしてWN-DX2033GR(PPPoE)と併用運用していた時期では、問題ありませんでした。
なお、『WX3600HPのPPPoEブリッジ:ONの併用運用』ですと、不具合の問題があるので、
NECの回答待ちとなっています。
>LsLoverさん
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
書込番号:24395137
0点
>最後の砦に残して置きます。
オレ的には、「いの一番にやらねばイカンこと」なんだけどなぁ・・・。
「キホンのキ」なんだけんどなぁ・・・。
たとえそれで解決しなくっても、それからにしないと、アカの他人には、「なにをどー設定しているのか」がサッパリわからんので、
「ハジメの立ち位置をそろえる」
って意味合いもあるんだけんどなぁ・・・。
書込番号:24395213
1点
『
WN-DX2033GRのパックアップは、PPPoE接続でないと、
UPnPやL2TP/IPSecサーバーが使えないのですけど・・・
』
「バックアップのWN-DX2033GR」と「WN-DX2033GRはバーチャルコネクト対応」からWN-DX2033GRをWX3600HP(バーチャルコネクト対応)のバックアップ機として運用していると誤解しました。
WX3600HP(バーチャルコネクト接続)、WN-DX2033GR(PPPoE接続)ということですね。失礼しました。
上記を前提にしてすると、
クライアント機のネットワーク情報である「バックアップのWN-DX2033GRにDGWを変えると、インターネットに接続出来ます。」ということのようですが、クライアント機を「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」経由でインターネットに接続する設定ですので、正常と推測されます。
「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)と「WN-DX2033GR(PPPoE接続)」を併設しているインターネット接続できる環境で、クライアント機の「DGWを本機に当てた場合、」「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」
この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
ネットワーク障害により、クライアント機がAutoIPによりネットワークワーク情報が設定されると「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態となります。
障害発生時にクライアント機のネットワーク情報が正しく設定されているにもかかわらず、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ですと、ユーザレベルでは、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の再起動しか対応策は無いかと思います。
書込番号:24395375
0点
連続投稿で申し訳有りません。
障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
書込番号:24395389
0点
>LsLoverさん
>> この時、クライアント機は「インターネットには接続出来ない」状態(スレッドタイトル:ルータが最近、変です)ということで宜しいでしょうか?
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
>> 障害発生時にクライアント機のDGWを書き換え時、ネットワーク情報(IPアドレス、DGWアドレス、DNSサーバアドレス)は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)経由でインターネットを利用できるアドレスが設定されていたのでしょうか?
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
Windowsは、ちょっと面倒ですけど。
書込番号:24395397
0点
>LsLoverさん
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
書込番号:24395404
0点
『
Wi-Fi機能以外の有線が使えない症状になっていました。
』
Wi-Fi接続機器は、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面」、インターネット接続できる。
LAN端子に接続した機器が「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態ということで宜しいでしょうか?
『
>> 障害発生時にクライアント機から「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態は、複数の機器で発生しているのでしょうか?
DGWがWX3600HP経由の機器全てです。
』
「DGWがWX3600HP経由の機器全て」ということは、Wi-Fi接続、有線接続すべて「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)の「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」ということですか?
障害の発生範囲が特定できません。
『
Macなので、システム環境設定のネットワークのネットワーク環境のプロファイルを切り替えだけです。
』
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
書込番号:24395469
0点
訂正させて頂きます。
【誤】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
DHCPサーバからの取得に失敗すれば、ネットワーク情報がAutoIPで設定されている可能性もあります。
【正】
「プロファイルを切り替えだけです。」ということですが、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得されているか確認は必要です。
LAN上のネットワーク機器にpingが通ることが確認出来たら、「本機」(WX3600HPバーチャルコネクト接続)がハングアップなど障害が発生してしるため、「クイックWeb設定の画面も開かない。」、「インターネットには接続出来ない」状態と推定も可能かと思います。
書込番号:24395645
0点
>LsLoverさん
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
書込番号:24395673
0点
『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の機器(DGWを本機に当てた場合)からクイックWeb設定の画面にアクセスできた、インターネットに接続できたという状況だったのでしょうか?
書込番号:24395698
0点
>LsLoverさん
端末
||
Wi-Fi(AN1)
||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
端末はWi-Fi(AN1)から交差点を通り、LANポートからWN-DX2033GR(DGW)を通りインターネット回線へ
今回は、
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
書込番号:24396169
0点
『
端末
||
Wi-Fi(AN1)
||
W == NAT == 交差点 ==> L ==> WN-DX2033GR ==(PPPoE)==> Internet
WからLまでの区間は、WX3600HPです。
pingと「クイック設定Web」は、NATと交差点の間にあるかと思います。
』
すべてのネットワーク構成を把握しきれていない可能性もありますが、以下のように認識しております。
・IPoE接続は、OCNバーチャルコネクトを使用して、PPPoE接続は、OCNを使用している。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)併設してインターネット接続を行う。
・WX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN端子とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN端子を接続し、端末は同一ネットワークアドレスのIPアドレスを付与してLANに接続する。
・端末のインターネット接続時のBBルータの切替は、
WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由する場合、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のDHCPサーバから自動取得してDGWアドレスをWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由する場合、ネットワーク情報の手動設定で端末のDGWにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
1.[W]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側
2.[NAT]は、WX3600HP(IPoE接続ルータ)の[NAT]部
3.[交差点]は、端末が以下の方法でWX3600HP(IPoE接続ルータ)とWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)を選択してインターネット接続を行うことを表す。
(a)WX3600HP(IPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWX3600HP(IPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
(b)WN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)経由とする場合、端末のDGWアドレスにWN-DX2033GR(PPPoE接続ルータ)のLAN側IPアドレスを設定する。
『
WANのLANケーブルを挿抜して、ネット接続を回復させました。
』
WX3600HP(IPoE接続ルータ)のWAN側ケーブルを挿抜したようですので、WX3600HP(IPoE接続ルータ)が再起動され、LAN内とWX3600HP(IPoE接続ルータ)経由のインターネット接続が回復したと思われます。
同様の障害が発生した場合には、端末のIPv4リンクローカルアドレスを確認するか、LAN上のネットワーク機器にpingが通るか確認してください。WX3600HP(IPoE接続ルータ)がハングアップしているのか、していないのかの切り分けの一助になるかと思います。
[ 書込番号:24395673 ]の以下の書込みですと
『
寝ている時に有線だけ固まった状態になっているようですので、
次回も再現するか待ちです。
』
Wi-Fi接続の端末でも同様の障害が発生すると思いますが、疑問が残るところです。
書込番号:24396521
0点
あれから、3回WAN側が使えない状態になりました。
先日は、スピード測定の「https://fast.com/ja/」を
使っていたら、ハングしました。
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
書込番号:24404390
0点
『
DHCPサーバでIP取得している機器は全滅状態ですが、
DGWをバックアップに変更した場合、
Wi-Fi機能は活きていましたので、
WANのLANケーブルを挿抜して復旧させました。
』
LAN接続端末でネットワーク情報をWX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバから自動取得している「すべての端末」がクイックWebにアクセス出来ず、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)経由でインターネットに接続できない状況かと思われます。
この場合、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)のDHCPサーバだけの不具合と考えるより、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体の不具合と判断した方が妥当かと思います。
「WANのLANケーブルを挿抜して」WX3600HP(バーチャルコネクト接続)を(ソフトウエアブートで)再起動できたようですので、WX3600HP(バーチャルコネクト接続)本体がハングアップはしていない状況のようです。
おかめ@桓武平氏さんの環境では、「aterm病」が顕在化していない状況のようですが、くま6210さんのレビューで記載されている「リフレッシュ」機能の利用をご検討するのも一案かと思います。
『
aterm病は健在です
:
aterm病は健在です。aterm病とは、NAT(NAPT)変換テーブルが枯渇(オーバーフロー)したときに、本体がリセットされる現象です。最近のwebはhttp/3やQUIC対応だったりするので、UDP用テーブルの枯渇が比較的早いのに、タイムアウトのデフォルトをver1.1.3から300→3600に変更することについては、設計思想を疑います。メーカーには、枯渇問題に真剣に向き合ってほしいです。
※aterm病の対策で、1日の決まった時間に自動再起動する「リフレッシュ」機能が実装されました(笑) (デフォルトはOFF)。
:
』
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
書込番号:24404484
0点
経過報告します。
あれから、
FW. Ver1.3.7にアップしても
何回か症状が出ていますが、
仮設のETG-RのHUB側のLANケーブルの挿抜で
問題回避しています。
WX3600HPのWi-Fiに異常は出ていません。
WN-DX2033GR(PPPoE)側は、
至ってインターネット接続はされていて、
WX3600HPのような挙動はありません。
書込番号:24422725
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















