Aterm WX3600HP PA-WX3600HP のクチコミ掲示板

2021年 6月 3日 発売

Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

  • 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
  • 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
  • WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
最安価格(税込):

¥14,080

(前週比:+2,280円↑) 価格推移グラフ

価格帯:¥14,080¥14,080 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPの価格比較
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのレビュー
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのクチコミ
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPの画像・動画
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオークション

Aterm WX3600HP PA-WX3600HPNEC

最安価格(税込):¥14,080 (前週比:+2,280円↑) 発売日:2021年 6月 3日

  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPの価格比較
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのレビュー
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのクチコミ
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPの画像・動画
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオークション

Aterm WX3600HP PA-WX3600HP のクチコミ掲示板

(2412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX3600HP PA-WX3600HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを新規書き込みAterm WX3600HP PA-WX3600HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

速度が出る方法を探しています。

2022/09/13 11:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

クチコミ投稿数:44件

諸先輩方の勧めにより3600HPを2台購入しました。

これまでは、バッファローの2533DHP3を利用して、鉄筋コンクリート2階の親機から3階の中継機に飛ばしていました。

現在3600HPで速度を出す試行錯誤をおこなっています。

子機はiphone11です。

2533DHP親機の場合、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。

3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。

3500HP親機の時、色んな設定をOFFにしたり、値を900と75にしたりしましたが、標準以外の設定だと、5G帯は100Mbps、2.4G帯は80Mbpsです。

回線はNTTフレッツ光ネクスト1Gで、プロバイダはソネットです。

他にお伝えした方が良い情報、試す設定御座いましたら教えて頂きたく、諸先輩方のお力添え頂けると嬉しいです。

書込番号:24920893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15285件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/09/13 12:15(1年以上前)

どうやって速度を計測してんのか知りませんけど、
その数字ってインターネットのスピードテスト実施した結果かなんかですか?
それなら回線側のスピード依存になるのでルータ交換しても同じ数字なら回線側の速度で頭打ちになってるので
ルータを上位規格のものに変更したって速度的なものに変化はないですね。

ルータのうたい文句にある「最速○○○Mbps!」なんてのは
ルータとルータにぶら下がってる子機、あるいはルータにぶら下がってる子機同士の通信でしか発揮出来ない速度なので
ルータの速度上限計測をしたいなら同じWi-Fi内の子機間でデカイファイル転送して転送完了時間計って下さい。

書込番号:24920918

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/09/13 14:18(1年以上前)

>マイクロブログさん
>3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。

3600HPの初期値は優秀です。
問題がなければ、変更する必要はありません。
1Gの契約で、400Mの速度は普通です。
遅くないと思います。
一つだけ、
電波干渉があるかどうか、
確認してください。

windowsパソコンで、
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
android携帯で、
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011632_1.htm

書込番号:24921060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/09/13 14:19(1年以上前)

ありがとうございます。
電波干渉確認してみます?

また、子機間の速度の件も勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24921062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/09/13 14:24(1年以上前)

>マイクロブログさん

ひかりTVを見ない場合、
TVモードをオフしたら、
速度が上がります。

https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/tv.html

書込番号:24921068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/09/13 17:05(1年以上前)

>MIFさん
出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。

回線の上限が400Mbpsだとしても、2.4G帯が全く伸びないのが、困っている点です。

2.4G帯を伸ばしたい理由として、3階に電波を伝えたいためです。

なお、有線で伸ばすことは、構造上不可です。

書込番号:24921273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/09/13 18:49(1年以上前)

>マイクロブログさん
>出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。

WX3600HPのスペックに2.4GHz帯1147Mbpsの記載があるけど、
それはアンテナ4本の理論値です。
大半の端末のアンテナは2本で、
速度の上限は573まで。
Xperia5iiで実測すると、
200Mしか出ません。
有線中継は無理なら、
2台目で無線中継を試してください。
2台目のWX3600HPを
2階のWX3600HPの5G電波が届く3階のところに設置。
しかし、
無線中継すると、
速度半減になりますので、
3階の2.4Gの速度を測定すると、
200Mを越える可能性は薄いと思います。

書込番号:24921424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/09/13 19:05(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます。

あとは、
NTTからNuroに変えて2Gをひいてみるか。
ただ、評判があまり良く無いんですよね。

書込番号:24921447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/14 21:36(1年以上前)

>マイクロブログさん
そもそも、2.4Ghz帯で、400Mbpsにしようと
思うなら、端末側が2.4Ghzで、最大速度が
100Mbpsに規制されているなら、
何をやっても速度は上がらん。

書込番号:24923250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信53

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 2022たかさん
クチコミ投稿数:9件

初めて利用します。こちらの機種というよりはルーターの構成への質問です。
3F建てRC造で自宅兼宿泊施設のWIFI構成についての相談です。

1Fが自宅兼フロント(利用端末5台程度光テレビ、光電話有)、2.3Fが宿泊施設(各フロア定員9名利用端末最大18台程度インターネットのみ)で各フロア約70uです。現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。当然、2.3Fは電波の弱いところもあり、利用者が増えるとつながりにくくなります。なお、プロバイダーはOCNでプランはv6アルファ IPoE IPv4 over IPv6通信、OCNバーチャルコネクトサービスです。
そこで、法人用のWIFI環境も考えましたがMAX20人ぐらいの利用でお金がかかりすぎるので、1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。
この手の知識はネットで少し勉強するもほぼゼロです。今回の改善で重視する項目として、スピードより安定して最大20人(端末40台程度)つながるようにしたい、1Fプライベートと2.3Fゲストの2つのネットワークを切り離したいという2点です。そこで現在、ルーター3台を新調し下記で検討してます。

(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
※1Fルーターは親機でルーターモード、2.3Fは子機でブリッジモードです
ただこれが最適かも含め下記の疑問があります。

@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?

以上、少しでも前提情報はあったほうがいいと思い長くなりましたが、@〜Cに対するご意見とこの構成よりこっちがいいといった意見も含め、ご意見頂戴できればと思います。
なお、理解知識不足による、間違い、見当違い、誤解などもあるかと思います。またすぐ返信できない場合もありますがいずれもご容赦ください。

書込番号:24894296

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/08/26 15:46(1年以上前)

>2022たかさん

まず、
WX5400HP、3台で全部無線メッシュを構成すると、
最多36機、12人まで、
(3機の使用台数の上限は1機と同様)
スレ主のニーズに合いません。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/

1F、WX3600HP、ルータモード、プライバ−トのSSID
1F、36機、12人まで

2F、WX5400HP、ブリッジモード、メッシュ親機
3F、WX5400HP、中継機モード、有線メッシュ中継機、
2F+3F、36機、12人まで
客用SSIDはひとつにできます。

書込番号:24894326

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/08/26 18:34(1年以上前)

>2022たかさん

WX5400HP、3台でメッシュ構成のデメリット
(有線接続と無線接続は同じ)
1. いくら中継機を増やしても、
最多36機の端末までしか接続できません。

2. メッシュ機能をオンすると、
自動的にバンドステアリング機能もオンしますので、
5Gと2.4GのSSIDは同一になります。
客の端末は旧スペックで2.4Gしか認識できない場合、
相性問題で、接続できない可能性はあります。

3. 全ての通信は同じ電波チャネルに集中しますので、
通信渋滞がおきます。

おすすめのプランは

1F、WX3600HP、ルータモード、36機まで
5G、W52、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ

2F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
36機プラス
5G、W53、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル13、11ax、オフ

3F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
2FWX3600HPに有線接続でも、可。
36機プラス
5G、W56、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ、(オートチャネルセレクト機能オンでも、可)

1F、2F、3FのゲストSSIDを同一に
たとえば
5G、Guest-5G
2.4G、Guset-24G
暗号化キーを全部同一に
ネット分離機能、オン

1F、2F、3FのプライベートSSIDを同一に
たとえば
5G、Main-5G
2.4G、Main-24G
暗号化キーを全部同一に
(ゲスト暗号化キーと違う)

上の構成で、
各階の通信分散できます。
客はwifi速度低下を感じる場合、
一度端末のwifiをオフオンすると、
自動的に一番近いルータに接続します。
速度も回復できます。

ちなみに
WX5400HPのメッシュ機能をオフすると、
WX3600HPと同様に設定できます。
両機の性能はほぼ一緒ですが、
WX3600HPのほうが設定しやすいです。

ルータ間の接続のLANケーブルは
CAT6Aをおすすめします。
回線速度10Gまで対応できます。
50メートル延長しても、速度は変わりません。
CAT7以上の必要はありません。

できる限り、
各階のルータは各階の真ん中に設置してください。

WX5400HPのネット分離機能について、
無線中継の場合、
中継機に接続された子機間のアクセスは制限できません。
(本機能は、ルータモード、有線ブリッジモードでご使用になれます。)

https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html

書込番号:24894529

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/26 18:55(1年以上前)

>2022たかさん
>1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。

RC ということで、有線接続ベースで考えるのは正しいよね。 有線が引けるのはラッキーだよね。

>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?

@1F ー−− 2F ー−− 3F の 直列接続 でも、
A1F ー−− 2F  と  1F ー−− 3F の 並列接続どちらでも いいよね。 

@ は 2F のルーターが壊れると3Fからネットアクセスでくなくなるけども、安定稼働してしまえば、そんなに頻繁に壊れることはないよね。 

さて、
>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。

電波の拡がりは、 アンテナ、 他のWiFi電波の干渉、電子レンジなど電気機器から電波ノイズ、 家具や壁、間取り に 影響されるよ。 さらに、Wifiルーターの距離が離れると電波の強さが減衰するよね。
電波 はセンシティブで影響をうけやすいので、できるなら無線区間を減らしたほうがいいよね。その代わりWiFiは有線にくらべて設置しやすいんだけどね。

だから、”有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。”は 正しくないよね。 メッシュは有線でも無線でも、OKだよ。

>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。

すべて5400 に して 1F、2F、3F を有線にするのが理想的だよね。 直列でもいいし、並列でもいいよ。
”ネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。” はできるよね。 マニュアルをみてみるといいよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html

3600はメッシュに対応してないので、避けたほうがいいよね。


>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。

まず、3600 だったら 5400 のほうがいいよね。 メッシュを組めるからね。
”つながらないエリア”についての考え方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830580/#tab
が参考になるよ。 サイトサーベイだよね。

RCということで、各フロア内での電波の拡がりがどうなのかが重要だよ。 電波の拡がりは各フロアの間取りにも
依ってくる。 WiFiルーターの適切な設置場所を決めるの重要だよ。
各フロアでヒートマップを作った時、デッドスポットがみつかれば、設置場所の変更やそのフロアでルーターの増設だよね。

キャパシティーだけれども、5400 1台 への 同時使用する WiFiクライアント機器は目安として 36台、 一人3台として12人 とある。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、 しかも、それが同時使用する可能性はあるの?
むしろ、 ISPのサービスプランをより速いものに変更する必要がでてくると思うけどね。

>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?

これは、どういう意味かな?

考え方が散らばっていたので、以上を踏まえてもう一度、全体的に質問できますかね?

書込番号:24894557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/26 19:13(1年以上前)

>2022たかさん

家庭用Wi-Fi機器のゲスト用Wi-Fiに関しては、
家庭内1台構成で運用するように作られています。

ゲスト用Wi-Fiをブリッジの複数台運用では、
ルーターが見えてしまいます。

従って、
1階のプライベートのネットワークと
2・3階のゲストのネットワークに分割される場合
簡単に構成は難しいです。

素直にVLAN構成されるといいかと思います。

ONU === NATルーター
       ||
     VLAN L2 HUB === 1F用のWi-Fiアクセスポイント
       ||
     2・3F用のWi-Fiアクセスポイント(ゲスト用Wi-Fi)

<VLAN>
@ プライベートのネットワーク VLAN ID:1
A ゲストのネットワーク VLAN ID:9

<注意点>
・ゲスト用Wi-FiからNATルーターも見えます。

書込番号:24894580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/26 19:19(1年以上前)

>2022たかさん

VLAN対応のL2 HUBは、
ポートベースVLANの「マルチプルVLAN」で構成されるといいかと思います。

書込番号:24894590

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/26 19:27(1年以上前)

>2022たかさん

X 3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、

O もう少し調べてみたら、5400は単純に3倍にはならないみたいね。 メッシュ全体として36台 までのようだよね。

ということで、キャパシティープランは 注意だよね。 他ベンダーも考慮するひつようがありそうね。

失礼しました。

書込番号:24894600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2022/08/26 20:20(1年以上前)

>2022たかさん

宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。(T_T)

書込番号:24894664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/08/26 21:21(1年以上前)

>2022たかさん
> C最後に、
> ネットで自宅兼事務所のかたの記事で
> ONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、
> さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続で
> ONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、
> この構成もあり得るのか?

ほかのプロバイダのIPv6サービスで、
PR-500MIはIPv6 IPoEに対応できる場合、
記事通りにONUからネット分離できます。
たとえばフレッツ・v6オプション
https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/

しかし
OCN v6アルファ(レンタルルーター)を利用する場合、
PR-500MIのホームゲートウェイをご利用の場合であっても、
フレッツ・ジョイントによる
IPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、
IPv6接続のみのご提供になります

https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf?_ga=2.153474814.791095389.1661494853-84745235.1661163787

つまり
PR-500MIの下流にIPoE対応のルータが必要です。
1Fと2Fと3Fのルータを同時にPR-500MIに直結できません。
しかし、二重ルータは可能です。
PR-500MI -> レンタルルータ
レンタルルータ -> 1F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 2F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 3F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない

二重ルータのデメリットは
速度が落ちます。
2Fと3Fのルータを設定変更と監視する際、
1Fのルータ経由で変更できません。

書込番号:24894752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/26 22:20(1年以上前)

>よこchinさん
>2022たかさん

>> 宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。

「ネットワーク分離機能」を使えば、Wi-Fiアクセスポイント内では実現出来るかと思います。

https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html

書込番号:24894822

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/26 22:29(1年以上前)

>2022たかさん
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。

つまりこういうことですかね?

1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(X60) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(X60) 
  これが1番よさげ だけども、 
  短所:1F と 2,3Fの分離を考える必要があるよね。 X60はフィルタリング機能をもってない。
  長所: 接続台数は十分だよね 

1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)  
  長所:1F と 2,3Fの分離は 5400/3600のフィルタリング機能をつかえそうだよね。
  短所: 接続台数 が問題で メッシュの場合と異なり、それぞれ2Fで36台、 3Fで36台 だよね。

書込番号:24894834

ナイスクチコミ!1


スレ主 2022たかさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/26 22:56(1年以上前)

>akira132さん
>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん

皆様、ご返信ありがとうございます。これほど詳しく、丁寧にご返信いただいたことに感謝しております。
知識不足ゆえ、少し読みこなしてリンクも調べてから明日再度投稿(返信)したいと思います。

書込番号:24894872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/08/26 22:58(1年以上前)

>現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。

3Fのモバイルルータも中継機として使っているのですよね。
現状の問題は2Fも3Fも中継機であり、上位の親機と有線LAN接続でなく、
無線LAN接続となっていることです。

有線LANは無線LANに比べて、
安定性と速度面で断然優れていますので、
出来るだけ有線LANを有効活用した方が良いです。

>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000)

全ての親機が有線LANで繋がれており、
それによりネットワークの安定性と速度は改善されると思います。

>※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?

どちらでもネットワークとしては繋がります。
しかしセグメントを分離したいということですので、
2Fの親機を経由させない方が良いと思います。

>1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、

光電話を契約しているということですので、
PR-500KIにてOCNバーチャルコネクト接続されていると思います。

PR-500KIにPCを有線LAN接続し、
https://v6test.ocn.ne.jp/
にアクセスすると、IPv4の接続環境はIPoE方式となっていますか?

>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?

PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
この接続構成が最も良いと思います。

2Fと3Fの無線LANルータは1Fの無線LANルータの
インターネット側に位置しますので、
1Fの無線LANルータのファイヤウォールのおかげで、
2Fと3Fの無線LANルータ配下の端末は1Fの無線LANルータのLAN側には
アクセス出来ませんので、

この場合1Fの無線LANルータはローカルルータモードに設定して下さい。

>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。

有線LANを活用した原案の方がまだ良いと思います。

>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。

(4)の構成にして、各無線LANルータのセカンダリSSIDにおいて手動で全て同じ名前にしておき、
ネットワーク分離を有効にすれば、ご希望のゲスト用に使えるのではないでしょうか。

>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?

1FのフロントではDecoの電波が弱くなってしまいますので、
あまり良くないのでは。

書込番号:24894874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/26 23:31(1年以上前)

>2022たかさん

再投稿になりますが、以下の感じになるかと思います。

    ONU(PR-500MI)
       ||
     NATルーター
       ||
     VLAN L2 HUB ⇒ ポートベースVLANのマルチプルVLANで対応
       ||
       ||=== (1階) Wi-Fiアクセスポイント         ⇒ VLAN ID:1
       ||=== (2階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:2
       ||=== (3階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:3

・基本的に、VLAN IDが異なるので、各フロアのWi-Fiアクセスポイントに接続している端末は見れません。

・2階と3階は、「ネットワーク分離機能」で対応され、他の客同士にはアクセス出来ないようになります。
従って、同じ部屋内の客同士でも接続が出来ません。

・2階と3階のWi-Fiアクセスポイントに有線接続しても、
VLANで分けているので、1階のWi-Fiアクセスポイントに属するネットワーク機器にはアクセス出来ません。

書込番号:24894928

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/08/27 08:22(1年以上前)

>2022たかさん

PR-500MIはIPv6 IPoEに対応しているかどうか、
確認の方法はあります。
レンタルルータを外す。
パソコンを有線でPR-500MIに直結する。
下記のサイトで速度を測る。
https://inonius.net/speedtest/
IPv4とIPv6と、
両方の速度が出る場合、
PR-500MIはIPoEに対応しています。
IPv6だけ速度が出るけど、
IPv4は通信不可の場合、
PR-500MIはIPoEに対応していません。
PR-500MIの下流にIPoEに対応できるルータが必要になります。

書込番号:24895142

ナイスクチコミ!0


スレ主 2022たかさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/27 15:37(1年以上前)

>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>よこchinさん

皆様本当に詳しく丁寧な返信ありがとうございます。またすぐ返信できずにすいません。
有料級の説明を頂き正直驚いてると同時に私自身の知識のなさから全て理解するには程遠く、全てに反応お答えできないのが残念で申し訳ないです。
まずは頂いた質問の検証部分を報告すると
●PR-500MIのIPoE対応可否
結果)有線LANで直接接続してみましたがインターネットに接続できませんでした。参考までに現在のPR-500MIとルーター(NEC IPoE対応)の状態で検証すると
OCNサイトはIPv4、IPv6共にIPoE方式でIPアドレスがでてきます。またInoniusスピードテストはIPv6はDown68,Up214,IPv4はDown111,Up218の数字ででてきました。
※ちなみにちょっと前にOCNに電話で聞いたことですが
・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。

次に皆様から頂いたご意見をまとめたり評価することは到底できませんが、まずはマニュアルやネットで調べながら自分で理解し設定できそうだ、という視点と皆様の意見で多かったプランを参考にすると
●1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600) 
がいいかと考えてます。
ちなみに接続台数は1F(5〜6台※プリンター、監視カメラ含む) 2F(最大10名×2=20台) 3F(最大10名×2=20台) で
皆様からの返信でメッシュは1台でも3台でも最大接続台数は同じとのことで5400だと若干不安なので、ルーターは全て3600でいいかと考えてます。
また
・設定の仕方はakira132さんの投稿を参考にしようと思います。ネットワーク分離がやや不安ではありますが、ご指摘の同一のゲストSSIDと同一のプライベートSSIDを使い分けることやってみようと思います。
・有線LANの直列、並列の接続はGee580さん、羅城門の鬼さんの投稿を参考に並列にしようと思います。
・羅城門の鬼さんの最適と言われたCのPR-500MIから1Fルーターと2F.3Fのルーターを並列でつなぐという設定も興味はありますが、現状のままのPR-500MIだとできなそうなことと上記の設定で事足りれば、とりあえずいいかなと思いました。

この設定でこれでも繋がらない、もしくはつながりにくいエリアがでた時は、ルーターの位置変更を試したうえ、確実なのは有線LANをひいたルーター増設でしょうか?
この場合、一番近くのルーターから直列でも大丈夫でしょうか?またルーターは多少安価なものでも大丈夫でしょうか?

以上、皆様全てのご投稿への返信になっておりませんが、補足があれば懲りずにお付き合いいただければと思います。

書込番号:24895709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/08/27 16:09(1年以上前)

>・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
>・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
>とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。

現在はv6アルファを契約しているので、レンタルルータが付与され、
そのレンタルルータでOCNバーチャルコネクト接続されているようですね。

しかし、もともとv6アルファの主なメリットはOCNバーチャルコネクト接続できるということでしたが、
現在はv6アルファを契約していなくても、OCNバーチャルコネクト接続対応のルータがあれば、
OCNバーチャルコネクト接続可能です。

そしてPR-500MIはOCNバーチャルコネクト対応です。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf

なので、v6アルファを解約しても良いのでは。
そうすれば、自動でPR-500MIにてOCNバーチャルコネクト接続されるはずです。

そうすれば、(4)の構成が可能となり、
セキュリティ的には向上できます。

書込番号:24895753

ナイスクチコミ!1


スレ主 2022たかさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/27 17:00(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
確かにOCNのマイページのIPoEの提供状況を見たら
提供中 ※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
とあり、また適応中パッケージが「OCN v6アルファ」とありましたので
OCN v6アルファを解約し、PR-500MI自体をルーターとしてバーチャルコネクトサービス対応の端末になりうるわけですね。
※自動で接続されるかアプリか何か必要かはOCNに確認した方がいいですね。
ちなみにそうすると
1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
       =(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
また、この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?
認識不足で見当違いでしたらすいません。よろしくお願いします。

書込番号:24895822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/08/27 17:46(1年以上前)

>と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?

それで良いと思います。

>この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?

セキュリティ的に重要なのは、1FのWX3600HPがルータモードで、
2.3FのWX3600HPが1FのWX3600HPのWAN側に位置しているということです。

これによりWX3600HPのLAN側の機器は1FのWX3600HPの
ファイヤウォールで守られます。

そして2.3FのWX3600HPのネットワーク分離機能が有効であるということは、
2.3FのWX3600HPに接続したゲストの子機同士も互いにアクセスできないという
セキュリティを付加します。

書込番号:24895879

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2022/08/27 17:56(1年以上前)

>2022たかさん

PR-500MIをIPoE対応に設定したい場合、
左記のホームゲートウェイをご利用の場合であっても、フレッツ・ジョイントによるIPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、IPv6接続のみのご提供になります。

フレッツ・ジョイントは
SOHOと事業者が利用するサービスですので、
追加の料金が発生します。
むしろ、
自分でIPoE対応できるルータを追加したほうが経済的です。
OCNに相談してください。
あるいは、
レンタルルータをそのまま活用しても、
いいと思います。

https://flets-w.com/biz/joint/

書込番号:24895895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/27 18:31(1年以上前)

>2022たかさん

>> ちなみにそうすると
>> 1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
>>        =(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
>> と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?

もし、監視カメラの状態をスマホで外部からアクセスして確認される場合、
1階のルーターが二重ルーターとなっているので、
監視カメラの仕様も確認されることをおすすめします。

書込番号:24895954

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

ルータは3回目の買い替えですが
PW8700N引き継ぎPW1800HPは
11b 2.4GH zのPDAザウルスで
繋がってるのを確認していますが
PW3600HPに四年ぶりに買い替えた後
接続できなくなった事に気がつきました。

ESSDは
PW8700から引越し機能で
間違いないのですが

iPhoneやAndroid端末は問題なく
引き継ぎ接続はできています。

設定メニューを良く見てもみあたりませんが
アドバイス頂けば助かります。

書込番号:24875088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/08/12 20:22(1年以上前)

WX3600HPの設定画面で2.4GHzに関して、
11axモードをオフにしてみてはどうですか。

書込番号:24875114

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 20:56(1年以上前)

オフにしましたが
変わらずでした。
ありがとうございます。

書込番号:24875147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/12 21:10(1年以上前)

>asikaさん
>接続できなくなった事に気がつきました。

どのように接続できなくなってんのかな?
ザウルスからそのSSIDは見えてるの?
3600からザウルスはみえてるの?
3600にはつながるけど、ネットができないの?
ザウルスから他のWiFiネットワークにつながるの? 例えば、スタバ、PCのホットスポット、iPhoneのWiFiテザリングなど
エラーメッセージは?
その他、関連の写真をUPがあると、トラブルがはっきりするんだけどね?

書込番号:24875178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15285件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/08/12 21:21(1年以上前)

たぶん 暗号化規格がWPA3/WPA2に対応してないからだと思うよ。
設定でWEPに落とせるなら繋がるんじゃない?

書込番号:24875197

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 21:25(1年以上前)

ありがとうございます。

本機は標準でWPA2になっていますが
WEPに落とし変更してもダメでした。

わかる範囲で試しましたが
白旗あげそうです。

書込番号:24875206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 21:30(1年以上前)

元々ザウルスからは見れません。
ESSDと暗号化コードを
直接入力するだけです。

無線LANルータからMACアドレス履歴から
ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。

参考になれなくてすみません

書込番号:24875212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/08/12 21:31(1年以上前)

WEPはあまりにもセキュリティ的に危険ですので、
せめてWPA-PSKまたはWPA2-PSKで接続したいところですね。

https://petit-noise.net/blog/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB-zaurus-%E3%81%A7-wpawpa2-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%81%EF%BC%81/
によると、wpa_supplicant をインストールすると、
WPA/WPA2で接続可能となったようです。

書込番号:24875217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/12 21:35(1年以上前)

>asikaさん
>無線LANルータからMACアドレス履歴から ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。

その写真は?

MACアドレスの下6桁は個人情報だからつぶしてね。

書込番号:24875221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 22:08(1年以上前)

>asikaさん

多分これですよね。
http://ezaurus.com/lineup/sl/slc860/slc860_spec.html

ザウルス(11b機器)自身が古いので、
WX3600HPでは、対応無理があります。
(WX3600HPでは、WEPは未対応です。)

WR8700NやWG1800HPのBRモードに接続して運用されることをおすすめします。

書込番号:24875271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 22:17(1年以上前)

>asikaさん

SL-C860ですと、推奨しているのは、
GW-CF11Hのようで、
PLANEX のようです。

https://www.planex.co.jp/product/bwave/gwcf11h-2.shtml

このスペックでは、セキュリティ:ESS-ID、64/128bit WEPとなっています。

また、アドテックの「ADLINK345CF」のLANカードでも同じようです。
https://www.itmedia.co.jp/products/adtec/adlink345cf.html

書込番号:24875291

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/12 22:58(1年以上前)


おかめ@桓武平氏 さん

察知通り
C860です。

無線LANカードは
アドテックです。
13文字の暗号化コードを入力しますが
接続はランプ点灯しますが
10秒くらいで失敗します。

1800hp2をブリッジモードで試しましたが
相変わらず変わりませんでした。

リビングにあるI/Oデータの無線LANも
試しましたがダメでした。

古い機種なので
サポートも切れて確認することもできなく
ザウルスの設定に間違いがあるかも
しれません。

書込番号:24875339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/08/21 17:36(1年以上前)

色々調査してやっと解決しました。

WEPが使える安価な無線LANルータを探して
中古のエレコムを600円で買いました。

引き継ぎのNEC無線LANルータのESSDが
重なってしまうためエレコム無線LANルータを買い
エレコム無線LANルータをザウルス専用に
WEPが使える設定で繋がるようになりました。

提供、協力いただきありがとうございました。

書込番号:24887436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

atern-bd○○○a-gだけしか選択できない

2022/07/21 17:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。
例えば、atern-bd○○○a-a も表示され、選べるのかなと思いましたが、これは、オートチャンネル機能が正常に働いているということですか?
あと、QTnetからの接続(BBIQRT-○○-1、BBIQRT-○○-2)に、自動で変わり、速度が落ちるときがありますが、こういうこともありますか?
初心者質問で、すみません。

書込番号:24843621

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/07/21 18:48(1年以上前)

>waterdさん
>QTnetからブリッジモードで、つないだところ

中継器としてつないでない? QTnet と 3600 の接続は無線? 有線? どっち?

書込番号:24843746

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 19:59(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
QTnetのルーターと3600を短い有線でつないで、3600をブリッジモードにしています。
中継器としては、つないでいません。
答えになっているでしょうか。

書込番号:24843839

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2022/07/21 20:43(1年以上前)

>waterdさん

>QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。

 2.4GHzしか表示されない端末は、何でしょうか? (それとも、私は、根本から誤解していますか?)

 パソコンで表示されないというのであれば、以下のURLが参考になります。

「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/

書込番号:24843898

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 20:56(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
すみません、説明不足でした。
端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。
PCは、QTnetから有線でつないで問題なく使えています。

書込番号:24843919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/07/21 21:28(1年以上前)

>端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。

そのスマホの型番は?

もしかしてスマホが5GHzには対応していないのではないでしょうか。

書込番号:24843962

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/07/21 21:29(1年以上前)

>waterdさん

その設定されない、でてこない ところの写真をUPできますかね?
写真を撮る前に、QTnetをOFF、 3600 を工場リセット してから 写真をとってUPだよね。

書込番号:24843967

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 21:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
HUAWEI nova lite3
POT-LX2J
自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。
ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、
3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?

書込番号:24844000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/07/21 22:04(1年以上前)

>HUAWEI nova lite3
>POT-LX2J
>自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。

そのようですね。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
https://www.pizaman.com/entry/huawei-nova-lite-3-pot-lx2j-aututu/

>ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、

https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
では
「2.4GHz帯および5GHz帯のそれぞれで電波状態の良いチャネルを自動選択」
と書かれていて、
https://aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
では、2.4GHzと5GHzの各々の設定項目の中にオートチャンネルセレクトがありますので、
2.4GHzしか対応していない子機であっても、
WX3600HPは2.4GHzの中で比較的空いているチャンネルを捜してくれると思います。

>3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?

11axの高速性を享受しようとすると、5GHz対応のスマホの方が良いですが、
2.4GHzでも実際に使ってみて、不自由のない速度が出ていれば、
現状のままでも良いかと思います。

書込番号:24844023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 22:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
この2〜3ヶ月、モヤモヤしていたものが、スッキリしました。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:24844032

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterdさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 22:12(1年以上前)

>Gee580さん
他の方のアドバイスで解決できました。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:24844038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電波の拡がり

2022/07/10 21:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

クチコミ投稿数:5件

ルーターの設置位置による電波の拡がりについて質問です。
家は二階建ての一戸建てです。奥行きのある家です。ルーターの位置は一階のリビング(家の中心より前)に置いてありますが、二階に届きにくいためルーターの位置を検討しています。家の中心にリビング階段があり、上がりにある壁掛けにしてルーターを設置しようと思います。ルーターは球状に電波が拡がるみたいですが、壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、壁掛けした場合は上記にも書きましたが、壁側の部屋への電波の拡がりはどうなんでしょうか?

書込番号:24829641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/10 22:05(1年以上前)

実際に試されてはどうです?お持ちなのですよね?

書込番号:24829656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/07/10 22:07(1年以上前)

>壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?

通常の縦置き時に比べて、壁掛けにしたからと言って、
壁側の部屋に届きにくくなることはないと思います。

但し、壁と言う障害物があるので、同じ部屋で見通しのある位置に
比べると電波は減衰しているとは思いますが。

>家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、

実際に階段のどのあたりに取り付けるのかにも依るでしょうが、
基本的には考えられている通りだと思います。

書込番号:24829657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/07/10 22:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
試す前にアドバイスを頂きたかったので助かります。
早速、試してみようと思います。

書込番号:24829664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27341件Goodアンサー獲得:3127件

2022/07/11 07:02(1年以上前)

自分も2階戸建てですが困っていません。
部屋数・天井の高さ・柱の太さ・断熱材の有無や厚さではたいした差はないでしょう。
戸建てによっては耐震対策の補強材もたいしたことはないでしょう。
柱や梁が金属だと差が出るのでしょうか。
耐火性の強いクロス(壁紙)でも、差は出にくいでしょう。
壁や横の板が全て金属製の戸建てはあまりないでしょう。
自分は1階のリビングの床に、終端装置・モデム・ルーターを並べています。
常時2階の部屋で使っていて、電波の強さは問題ないです。
どうしてもというなら廊下や階段に中継機を置くのはどうですか。
自分は必要ないですが。

書込番号:24829910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2022/07/11 08:15(1年以上前)

>つぶやき君さん

2階北側の寝室兼マシン室で、IPv6 IPoEルータ兼Wi-Fiアクセスポイントとして使っていますが、
1階の南側の居間のMacBookPro(Wi-Fi 4)で拾えています。(回線速度は100Mbps以上は出ています。)

I-O DATAのWi-Fiミエルで確認されては如何でしょうか?
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/

書込番号:24829950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/07/11 12:07(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか?
そこまで届くのが羨ましいです。
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。

書込番号:24830171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/07/11 12:10(1年以上前)

親機のルーターの設定はいじってますか?
予想外の苦戦です。Wi-fiミレルは試してみようと思います。

書込番号:24830175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/07/11 17:09(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか?
そこまで届くのが羨ましいです。
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。

書込番号:24830512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2.4Ghz通信中に5Ghzランプが点灯する件

2022/07/09 20:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 Natsukunさん
クチコミ投稿数:5件

2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
再起動等はしてみたのですが・・・

もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。

同じ現象の方、原因がわかる方はいらっしゃいますか?

書込番号:24828089

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9382件

2022/07/09 21:22(1年以上前)

>2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。

もしかしてバンドステアリングが有効に設定されていて、
5GHz接続になっているということはないでしょうか?

>もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。

子機の方も2.4GHzの11axに対応しているのでしょうか?

書込番号:24828145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29822件Goodアンサー獲得:4578件

2022/07/09 21:35(1年以上前)

WiFi4(11n)には、5GHzも含まれます。WiFi4で接続されるのは、端末側の仕様によるものでしょう。

2.4Ghzか5GHzかは、端末側に表示されるSSID一覧で確認できるはずです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wx3600hp.html

書込番号:24828165

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/07/09 22:14(1年以上前)

>Natsukunさん

断片的でなく、まとまって、もっと正確な情報が必要だよね。

それはPC.スマホどっち? 何台かつながってるとおもうけど、全部そうなるの?
その機種型番は? そのクライアントはWiFi6:AXを使えるの?

>WiFi4で通信していました。

どのようにしてわかったの? LED?  その写真をUPできる?

書込番号:24828228

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度4

2022/07/10 20:24(1年以上前)

>Natsukunさん
「クイック設定Web」→「現在の状態」の結果を(「装置名」のポストフィックスと「MACアドレス」は潰した上で)載せていただけませんか。

> 2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。

https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html

確認ですが、「B2.4GHzランプ(2.4GHz帯Wi-Fi通信状態表示)」が "緑(点灯)"(≒2.4GHz帯で通信可能なとき) だということでしょうか。あるいは、"消灯"(≒Wi-Fiを使用していないとき) ですか。

それと、"2.4GHz で通信している" と判断された根拠は何でしょうか。

書込番号:24829506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WX3600HP PA-WX3600HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを新規書き込みAterm WX3600HP PA-WX3600HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NEC

Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

最安価格(税込):¥14,080発売日:2021年 6月 3日 価格.comの安さの理由は?

Aterm WX3600HP PA-WX3600HPをお気に入り製品に追加する <1667

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング