Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥13,178
(前週比:+2,178円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 16 | 2022年3月14日 17:22 | |
| 2 | 28 | 2022年3月17日 12:08 | |
| 13 | 9 | 2022年3月12日 23:29 | |
| 4 | 1 | 2022年3月12日 06:38 | |
| 1 | 8 | 2022年3月12日 13:07 | |
| 1 | 0 | 2022年2月28日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
>ラッキーコーポレーションさん
wifi6の端末じゃないと、
通信速度は上がりません。
wifi6ルータ + wifi5端末 = wifi5の速度
wifi6ルータ + wifi4端末 = wifi4の速度
しかし
WX3600HPの性能はWG2600HS2より上ですから、
速度は若干上がります。(少しだけ)
書込番号:24647307
3点
無線LANルーターがWiFi6だとしても、子機がWiFi4 WiFi5 ならその規格に準じた通信速度になります。
現状WiFi5の無線LANルーターを使用しているのであれば、通信速度はほぼ変わらないかと思います。
書込番号:24647317
2点
規格を超える速度はでません。
また、その比較だと通信距離や安定性もさほど変わらないと思います。
書込番号:24647328
3点
詳しくありがとうござうます
WG2600HS2購入して二年です
最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
書込番号:24647329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の抜き差しで再起動してみてはどうですか?
また、有線LANでの速度は?
無線LANの測定は、ルータが目視できる近距離ですか?
少し速度が落ちて、実害ありました?
数字は下がってるが、普段の使用には影響ないなら、そのままお使いになっても問題ないかと。
単位は正確に書いてください。
末尾がbps、MB/s、Hzこれらで示すモノが変わります。
書込番号:24647373
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>>WG2600HS2購入して二年です
>>最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
インターネットのスピードですよね?
在宅ワークが一気に増えたので、どこもそんな感じですよ、
書込番号:24647379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます
WG2600HS2再起動しましたが通信速度は回復しませんでした
少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
書込番号:24647424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> WG2600HS2と比べて
>> 同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
性能的に僅差かと思います。
当方では、WX3600HP(Wi-Fi6)とWN-DX2033GR(Wi-Fi5)の比較になります。
書込番号:24647474
0点
>ラッキーコーポレーションさん
-> 少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
xperia5 ii、wifi5、11acで計測したら、
WG2600HP4、500M(WG2600HS2の性能に近い)
WX3600HP、600M(wifi6、11axなら、700M)
WX3600HPに変更したら、10-15%の速度向上できますが、
コスパは低いと思います。
書込番号:24647527
![]()
1点
アドバイスありがとうござうます
少し通信速度向上するようですね
Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
書込番号:24647536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>Wi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
WiFi6対応でない端末だと、変わらないと思われます。
従って、現状のWG2600HS2で、スピードを速くする方法や設定(デュアルチャネル等)を試すのが良いと思います。
原因ごとの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24647593
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
現在:WG2600HS2 1733Mbps
候補:WX3600HP 2402Mbps
推奨:WX5400HP 4804Mbps
この際、長い目を見て、
WX5400HPの方にされた方がいいかと思います。
でも、私は、
経路情報の登録やログが見れないのもあるので、
もうAtermは選びませんけど・・・(笑)
書込番号:24647641
1点
>ラッキーコーポレーションさん
450MbpsクラスのWi-Fi機器と比べれば、
劇的に速度は改善しています。
・Apple Time Capsule 3rd (2階)
・Apple AirMac Extreme 5th (1階)
・I-O DATA WN-AG450DGR (2階)
書込番号:24647740
1点
>同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
皆さん書かれてますが、子機(PC等)がWi-Fi6対応でないと、
確実な速度向上はないと思います。
親機だけ変えても、速度向上したとしても誤差範囲かと思います。
>デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
>10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
子機がWi-Fi5対応だと、親機がWi-Fi4対応の場合とWi-Fi5対応の場合で
差は出るのでしょうが、親機がWi-Fi6対応であっても、
子機がWi-Fi5対応のままだと、Wi-Fi4対応の親機とWi-Fi5対応の親機と比べた時のように、
同じような速度向上はないかと思います。
書込番号:24648056
1点
結論ありきの質問なので、引き止めてもムダでしたね(^_^;)
書込番号:24648115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度試しに 、WG1200CRの中古を千円ちょいで買って試してみてはどうでしょうか?
自分の環境では無線は300Mbps後半ですが、wi-fi5 で初めて500Mbpsが出て驚いています。
新しいルーターと比べても、同じ距離で100Mbpsアップを複数回を実現しました。
やっぱり Qualcomのチップが偉いのかなあ?
書込番号:24649281
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
サポートに電話しても”担当者を待っています”から進まないので、ここで質問させていただきます。
特定のゲームでいままで使っていたELECOMのルーターだとラグ過ぎてダメだったのでこのルーターを購入しました。
設置した後ゲームは普通に動き快適にできたので良かったのですが、OBSで配信を付けてゲームしていたところ、30分おきに配信が途切れるようになりました。以前のルーターだとこういうことは起こっていませんでした。
一応変更してみた設定は
LAN側Pause機能 オフ
TCPタイマ 900秒 UDPタイマ 75秒
IPv6ファイアウォール機能 オフ
です。
やってみましたが、変わらず配信は途切れてしまいます。
以前のルーターに変えて配信もしてみましたが、配信は途切れませんでしたのでルーターがおかしいのかと思います。
変にいじらずに返品した方が良いでしょうか?
0点
>pkpk_azsさん
UPnPをOFFにしたらどうですかね?
書込番号:24646490
1点
>pkpk_azsさん
-> OBSで配信
パソコンとWX3600HPとの接続方法は「有線接続」ですか?「無線wifi接続」ですか?
WX3600HPのwifiの設定に
暗号化キー更新間隔(分)の初期値は30分です。
elecomのルータには暗号化キー更新間隔(分)の設定はなさそうです。
WX3600HPの暗号化キー更新間隔(分)を
0分(更新しない)あるいは1440分(一日ごと)に変更してみて。
書込番号:24646521
0点
>akira132さん
UPnPをオフにしようと思ってみたのですが、その他の設定の項目にありませんでした。
>Gee580さん
すみません、書き忘れていました。パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
暗号キーの更新間隔が仰る通り、30分でした。もしかしたらこの影響かもしれません。
0分にしてみたので検証してみます。
書込番号:24646660
0点
>pkpk_azsさん
-> パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
有線接続なら、
暗号キーの更新間隔との関係はないはずです。
書込番号:24646685
0点
>akira132さん
あ、そうなのですね。一応やってみましたが変わりませんでした。
今日も、もう1回サポートへ電話してみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24646758
0点
>パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
v6プラスのことでしょうか?
ELECOMのルーターでもv6プラスでインターネット接続していたのでしょうか?
書込番号:24646791
0点
>羅城門の鬼さん
そうです、V6プラスです。
ELECOMの時もV6プラスで接続していました。
書込番号:24646796
0点
>pkpk_azsさん
elecom のルータの型番は分かりますか?
古いルータと新ルータの一番大きい違いはDHCPv6サーバ機能です。
回線の会社
プロバイダ
契約プラン
IPv6の契約
ルータ上流機器の型番
詳細をもっと教えてくれたら、
解決口は見つかるかもしれません。
書込番号:24646797
0点
>そうです、V6プラスです。
>ELECOMの時もV6プラスで接続していました。
と言う事は、IPv4 over IPv6による制限でもなさそうですね。
確かにWX3600HP側の要因の可能性が高いのかも知れませんが、
OBS側の注意点の以下も参照してみて下さい。
https://vip-jikkyo.net/fix-dropped-frames-while-streaming
書込番号:24646809
0点
>akira132さん
以前使っていたルーターはElecomのWRC-1167GST2です。
回線の会社はenひかりというところです。
プロバイダはごめんなさい、分からないです。
契約プランは戸建ての方でIPv6の契約です。
ルーターの上流機器の型番というと・・・ONUの事ですかね?ge-pon-onu type dでした。
ごめんなさい、ルーターとか回線には本当に無知です。一応回線会社のURLも貼っておきます。
https://enhikari.jp/
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、試してみます。
書込番号:24646835
0点
>pkpk_azsさん
RTルータモードのWX3600HPの設定に入って、
自動判定をオフして、
手動でV6プラスモードに指定して。
ge-pon-onuとWX3600HPの接続ケーブルはcat6aをおすすめします。
ge-pon-onuとWX3600HPの電源をオフして、
10分待ち
ge-pon-onuの電源をいれて、
2分待ち
WX3600HPの電源をいれて。
ネットが不安定の場合、
上流機器とルータの電源を切って、
順番に起動して、
ネットが安定になったことはよくあります。
特にルータを入れ替えた後、
大事です。
書込番号:24646895
0点
>pkpk_azsさん
別のPCでも、症状は再現されるのでしょうか?
書込番号:24646900
0点
>akira132さん
了解です。試してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい、パソコンが一つしかないので出来ないです。
書込番号:24646927
0点
>akira132さん
やってみましたが改善しませんでした。
一応言っておきますが、インターネットは全然快適です。OBSだけ定期的に接続が切れてしまいます。
ケーブルもcat6aにしました。
書込番号:24647033
0点
>pkpk_azsさん
UPnPもタイマーはありますよ。 でも本機ではタイマーの設定はできないようですね。
以下は本機のマニュアルからですが、設定が違うのですかね?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/upnp.html
UPnP機能
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能を利用すると、テレビ電話などをご利用になることができます。
NATによるIPアドレスやポート番号の変換を気にすることなく、UPnP機能対応アプリケーションを複数のパソコンから同時にご利用いただけます。
◆補足◆
本機能は、PPPoEルータモードまたはローカルルータモードでご使用になれます。
transixモード、クロスパスモード、v6プラスモード、IPv6オプションモードまたはOCNバーチャルコネクトモードから動作モードを変更した場合は、本機能が有効(「ON」)になります
書込番号:24647082
0点
>Gee580さん
動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
V6プラスモードだと出ません。
書込番号:24647151
0点
>pkpk_azsさん
>動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
PPPoE接続は別途設定が必要なので、設定しなければ普通ですね。
元に戻しましょう。
”きっかり30分”はタイマー系が怪しいです。
ググってみるとOBSで30分切れ問題は結構あるみたいですね。
OBS側のタイマー設定:Tools -> Output Timer
ただ、いづれも解決したとはありませんでしたね。
OBS 側でのタイマー類のチェック、や配信画質レートを変更できるなら、それを最低にしてテストするのはどうでしょうかね。 ネットワークの状態がよくなりすぎて、OBS周りの状況がかわったのかも。
書込番号:24647243
0点
>Gee580さん
返信おくれてすみません。
試してみました、今見たところ10分ピッタリで切れていました。
最低設定でも試しましたが改善しませんでした。
書込番号:24648989
0点
>pkpk_azsさん
ググってみると10分でも結構ありますね。
https://obsproject.com/forum/threads/stream-twitch-disconnects-every-10-min-exactly.151142/
https://obsproject.com/forum/threads/disconnect-after-10-minutes.13875/
https://obsproject.com/forum/threads/high-specs-great-internet-but-disconnecting-every-10-minutes.136514/
https://obsproject.com/forum/threads/all-video-frames-suddenly-drop-but-audio-continues.117062/
などなど。
解決してないですね。
一旦、エレコムに戻して、「症状が起きないことを確認して」、どのように接続されているのか?を確認してみます?
@5Ghzなのか2.4Ghzなのか?
AIPv4 なのか v6 なのか?
Bhttps://inonius.net/speedtest/ で結果をUPできますか?
で、つぎに、本機に戻して症状が起きることを確認して
@同上
A同上
B同上
ですね。
それぞれ比較してみましょう。
書込番号:24649162
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
我が家にもWIFI6対応スマホが増えてきているので本機種への更新を検討中です。
現在は、WG2600HP3を利用していて有線で約600Mbps、WIFI5で約200Mbps出ています。
更新しWIFI6接続した場合、理論上、有線並みの速度になるのでしょうか。
使用している方がおられれば教えてください。
回線はドコモ光でIPV6接続しています。
1点
>更新しWIFI6接続した場合、理論上、有線並みの速度になるのでしょうか。
有線波にと言うのは無理でしょう。
それでも現状よりは速くなるとは思いますが。
スマホなどのストリーム数が2本の製品が多いので、スマホ側のストリーム数が増えないと有線並にはならないでしょう。
ストリーム数が2本のままなら、単純な比較計算で300Mbps位になれば良いところかと思います。
書込番号:24645071
1点
>shidanyanさん
ご参考ください。
wifi6なら、有線並みの速度が出ますけど、
端末の性能により、変わります。
うちの場合、有線とwifi6は同じです。
600〜700Mが出ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24639568/
書込番号:24645095
1点
>更新しWIFI6接続した場合、理論上、有線並みの速度になるのでしょうか。
スマホならアンテナは2本以下でしょうから、
Wi-Fi6でリンクしても最大リンク速度は1201Mbpsです。
WX3600HPの最大リンク速度の2402Mbpsは出せません。
そして、親機からの距離が離れると、
それだけリンク速度も落ちて行きます。
なので、親機からある程度近くても、
必ず1201Mbpsでリンク出来るとは限りません。
Wi-Fi5だと最大リンク速度はアンテナ2本で866Mbpsですので、
現状で実効速度が約200Mbpsなら、最大リンク速度の比率からは
Wi-Fi6だと約280Mbps程度にはなると思われます。
無線LANは有線LANに比べて、効率が非常に悪いので、
リンク速度がいくら向上しても、なかなか有線LANほどの実効速度はでないです。
書込番号:24645154
3点
>shidanyanさん
>更新しWIFI6接続した場合、理論上、有線並みの速度になるのでしょうか。
本機の理論上の最高スピードではそうですね。
AX
最大2,402Mbps[160MHz](自動フォールバック)
最大2,402Mbps[80MHz] (自動フォールバック)
ですので、理論上は有線並みの速度になりますよね。
一方、2600でも、理論上の最高スピードは
最大1733Mbps(VHT80の場合) (自動フォールバック)
こちらも理論上は有線並みの速度になりますね。
しかし、実際のスピードは
>現在は、WG2600HP3を利用していて有線で約600Mbps、WIFI5で約200Mbps出ています。
となっていて、落ちていますよね。
上の数字は本機の仕様からコピペしましたけども、実際のスピードとはちがいますということでしょうかね。
同じことが、本機にもあてはまります。
WiFiスピードに影響するのは、
@ルーター と クライアント(PC,スマホ) 双方の
転送性能
アンテナ数
対応プロトコル(MU-MIMO、WiFi6など)
チャネルボンディング
AWiFi使用環境 (近隣の電波干渉、ノイズ干渉、障害物干渉、ルーターからの距離などなど)
本機の転送性能は2600よりもよさげで、スマホもWiFi6で内臓アンテナ2本であれば、速度UPは期待できるものの、”WiFi使用環境”が大きく性能を左右するので注意が必要かなと。
書込番号:24645186
1点
>shidanyanさん
akira132さんで出されている
回線速度の結果は、
住まわれている地域のインフラ環境に依存するので、
100%鵜呑みしない方が無難かと思います。
書込番号:24645232
2点
X スマホもWiFi6で内臓アンテナ2本であれば
O スマホもWiFi6で内臓アンテナ数が多ければ
失礼しました。 最近は、iPhoneなど上位機種であれば、MIMO4x4のようですね。
書込番号:24645242
2点
早々の回答ありがとうございます。
現状、200Mbpsがどのくらいになるかは理論値と我が家の環境でかなり違いが出そうですね。
大変勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:24645351
0点
>shidanyanさん
同じwifi5の端末でも、
ルータの性能によって、
速度が変わります。
WX3600HPの性能はWG2600HP3より上です。
1Gプランなら、
WX3600HP+wifi6端末で、
wifi速度は有線並みのレビューはよく見られます。
うちだけではありません。
書込番号:24646164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shidanyanさん
>> 現在は、WG2600HP3を利用していて有線で約600Mbps、WIFI5で約200Mbps出ています。
測定サイトにより速度の出方の結果が異なります。
>> 更新しWIFI6接続した場合、理論上、有線並みの速度になるのでしょうか。
アンテナの仕様により、同時複数台での運用では、
Wi-Fi6の方では改善されるかと思います。
>> 回線はドコモ光でIPV6接続しています。
@ Wi-Fi5:I-O DATA WN-DX2033GR 1733+300仕様
A Wi-Fi6:WX3600HP 2402+1147仕様
当方の回線とISPは、OCN for ドコモ光で、
端末は、iPhone12miniですが、
両者は、そんなに速度的には差異が出ていません。
書込番号:24646317
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
まず、結論から。
ONU─WX3600HP(親)─WX3600HP(1段)─WX3600HP(2段)
この構成で暗号化モードをWPA3-SEA(AES)での構成は2.4/5GHzのどちらも出来ないです。(サポセンに聞いた公式回答です。)
暗号化モードをWPA3-SEA(AES)にして2段目にする中継機を親機に接続するまではできるけど、(この時点では並列構成)
2段目予定の中継機のクイック設定Webから段数設定で1段目→2段目に変更して設定ボタンを押すと「接続できません」となる。
何度か繰り返してもダメ。逆に段数設定→親機接続をしてもダメ。最終的に初期化までしたけどダメ。。。
なので、サポセンに電話相談したら、再現性があるか確かめて折り返すので、
その間に初期化して再度試してほしいと言われ折り返しを待つことに。。。
面倒だったので放置し折り返しを待ってたら、1時間ほどで折り返しがあり、
結果、「再現が出来た」とのこと。で、肝心の解消できるかについては、「今すぐには出来ない」とのこと。。。
その後、色々と質問をしてみた結果、サポセンの回答としては、
・現状では解消することはできない。
・そもそも初めて発覚した事象でこれから技術チームへ報告するから、いつ解消するかもわからなければ、恒久対応するかも不明。
・WX3600HPの他にWX5400HPでも同事象が発生する。
・暗号化モードがWPA3-SEA(AES)の多段(直列)構成は1段もしくは並列構成なら可能。
・暗号化モードがWPA2-PSK(AES)の多段(直列)構成ならば2段は可能。
一番驚いたのは、公式として多段構成ができることを謳ってるにもかかわらず、
「ユーザが試してダメという報告受けたので試したらやっぱダメでした。諦めてください」って。。。
確かに、WPA3-SEA(AES)で2段構成ができるとは謳ってはないですが、それ位はテストすると思ってた自分が甘かったです。
日本メーカーなので、それなりに信頼できると思ってましたがダメですね。
しかも実は、多段構成の特に2段目にする手順(親機接続→段数設定)が明確に載っている箇所が見当たらなかったことに気づき、
サポセンにどこに書いてあるのか聞いてみたら、明確には載ってないということが分かり、
多段構成を構築したい人には優しくないメーカーだったことも発覚してしまいました。
※1段目の手順は載っている。(と言うか、段数設定の初期値は1段目で設定する必要がないので記載がない。ただ、段数設定ができることは載っている。)
これから多段構成を目的にWX3600HP、WX5400HPを買おうとしている人は気を付けてください。
ちなみに2段の多段構成をする人って少ないんでしょうか。したとしてもWPA3-SEA(AES)方式にしてない人が大多数?
3点
>ちなみに2段の多段構成をする人って少ないんでしょうか。
自分がそうしているから他の人も同じだと考えて、此所に投稿する人は多いです。
因みに、わたしん家も親機止まりです。
広い家庭や通信が行き届かない、離れに飛ばしたい、隣家に飛ばしたいって方が希でしょうね。
会社にしてもどうなんだろう?無線で無く有線だろうな!!
(^o^)
書込番号:24644769
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
pr-400kiとこの製品をlanケーブルで繋いで問題なく仕様できます。
5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
速度も早くなって満足に使ってますけど、ちょっと気になったので、よろしくお願いします
書込番号:24643645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Neru123さん
>5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
どのように使用されるのかによりますよね。 WiFiの電波は両者からでていますね。pr-400kiは2.4GHzしかできないので、5GHzへの干渉はないですよね。 5GHzで通信すれば問題はないとおもいます。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
その画面の写真をUPできますか?
>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
うまく使えていれば問題ないかと思いますよ。
ちなみにISPはどこですかね?
書込番号:24643699
0点
PR-400KIはひかり電話ルータなので。SSIDの確認は Aterm WX3600HPに貼付されているシールで確認して下さい。
画像引用リンク
https://sundaygamer.net/pa-wx3600hp/
>>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
無理に停止する必要はないです。
>>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
ブリッジモードで可です。
書込番号:24643700
1点
PR-400KIがルーターですので、WX3600HPはブリッジモードで使用しましょう。
WX3600HPをルーターモードにすると二重ルーターになり不安定になる可能性があります。
PR-400KIはオプションで無線LANカードが取り付けているのでしょうか?
それなら無線LANカードを外して、無線LANはWX3600HPの方で5GHz、2.4GHzを使用するようにしましょう。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
無線LANの停止は可能ですが、単純にWiFi6だけ停止させたいと言うのであればそれも可能です。
WiFi機能設定で「11axモード」をOFFにすれば良いです。
ただ通信が不安定になるというのでなければ、そのまま使えるようにしておいた方が良いかと思いますが。
書込番号:24643705
0点
>Gee580さん
Wi-Fi情報4つの内2つがaterm-gx、axが画像の状態です
ispは、ぷららです
>キハ65さん
使い始めてから最初からatem-gx、axが画像の状態です
>EPO_SPRIGGANさん
lanカード使用していましたが、この商品取り付け時に抜きました
その後pr-400kiの方では特に設定していません
Wi-Fi機能停止ではなく、4つある内の2つが最初から停止だったので問題ないのかなと思いました。
紛らわしくて、すみません
書込番号:24643747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aterm-xxxxxx-gx、axについては2.4GHz、5GHzのセカンダリSSIDですので、初期設定のままだと使用しない状態になっていますので「通信機能停止」となっています。
通常はaterm-xxxxxx-g、aのプライマリSSIDを使用するので、特に問題はありません。
書込番号:24643787
![]()
0点
>Neru123さん
UPどうも!
セカンダリSSIDのことなので、そのままで問題ないですよ。 初期値は”通信機能停止”ですね。
セカンダリSSID
初期値:
aterm-XXXXXX-gw (2.4GHz帯の場合)
aterm-XXXXXX-ax (5GHz帯の場合)
→セカンダリSSIDのネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、クイック設定Webで確認することができます。
ホーム画面の「Wi-Fi(無線LAN)設定」−「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」または「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」−「対象ネットワークを選択」で「セカンダリSSID」を選択、「Wi-Fi機能」を「ON」にして、画面に表示されたネットワーク名(SSID)、暗号化キーを確認します。
使用するにはWi-Fi機能を有効にする必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/multi-ssid.html
書込番号:24643934
![]()
0点
>5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
大きな問題はないですが、2.4GHzは干渉しやすいので、
PR-400KIの2.4GHzは無効にして、WX3600HPの2.4GHzのSSIDに接続した方が
少しでも干渉を減らせます。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
セカンダリSSIDのaterm-xxxxxx-ax / aterm-xxxxxx-gx は
デフォルトではネットワーク分離機能が有効になっていますので、
通常はゲスト用に使うことが多いです。
家族だけで使う場合は、特にセカンダリSSIDを使う必要はないです。
>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
PR-400KIがルータとして機能しているのでしょうから、
問題はないです。
書込番号:24644276
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
そうなんですね!
問題なさそうなので、このまま使っていきます!
ありがとうございました
書込番号:24645286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
5ghzでWPA2/WPA3併用もしくはWPA3のみ認証で接続すると一部機器で不具合が発生します。
パターン1
・WPA2/WPA3併用
WLI-UTX-AG300とnanseを接続すると、arpテーブルにnanseのIPは出てくるがpingは通らない。
→WPA2オンリーか、nasne接続は2.4ghz帯に変え、5ghzは併用で問題なし
パターン2
・WPA3のみ
macbookのfinderにiphoneが表示されない
→WPA2のみかWPA2/WPA3両用にすると表示されて同期可能
SSIDプライマリをWPA2、セカンダリをWPA3に分け、iphoneとmacをセカンダリに接続も試しましたがNG
現状、WPA3対応機器は少ないのでWPA2のみで運用した方が安定しますね。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











