Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥13,178
(前週比:-902円↓
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2022年1月31日 14:33 | |
| 2 | 6 | 2022年1月29日 06:27 | |
| 4 | 10 | 2022年7月3日 18:40 | |
| 1 | 24 | 2022年2月6日 10:42 | |
| 4 | 5 | 2022年1月27日 08:35 | |
| 13 | 13 | 2022年1月27日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
以前、「頻繁に繋がらなくなります。」の口コミしたものです。あの後、色んなアドバイスを試してもダメ、NECのサポートに何回か電話してもダメで返品して下さいと言われ、埒が明かないので以前のWG2200に戻して設定を確認したところ、これはと思い、もう一度WX3600を繋げ初期設定に戻してから試したら、その後、通信の切断も無く、何事もなかったかのように繋がってます。
行った設定は基本設定の自動判定をやめローカルルータを選択、ipv6を使用しないを設定するだけてす。色々口コミで言われた他の設定は行ってません。
今NEC関連の繋がらない、切れる問題は、ルータのipv6の設定関係が何かしらの悪影響を与えているんじゃないんでしょか?頻繁に切れる事があるならばこれを試してもいいかもです。
書込番号:24572128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いぶろ〜さん
IPv6の関係があるけど、
環境によって、変わります。
DHCPv6サーバ機能の初期値は使用する。
しかし、
契約はPv4のみ場合、
DHCPv6サーバが作動すると、
混乱が起きます。
IPv6ブリッジに変更か、
IPv6使用しないに変更か、
おすすめします。
書込番号:24572259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IPV6の関連ですが、NEC無線ルーターに限らず、上位の光電話ルーターの利用有無、ひかりTV等のIPV6関連の利用有無、運用するアプリケーションに依存して、機器レベルでの動作安定性、WANセッションの枯渇などを想定する形になります。
特に光電話、ひかりTVなどを併用する形ですと、IPV6機能をインターネット以外の運用をする通信が、回線装置へかかりますので、機器の仕様・性能によっては、制御しきれなくなる場合が御座います。
場合によってですが、ONUや光電話ルーターとNECルーターの間に、ひかりTV等の通信を分割させるようにL2スイッチの接続(IPV6マルチキャスト・スヌーピング)の分割させる形が必要になる場合も御座います。
書込番号:24572926
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近、使用する PC を増やして、目的別に使用用途を分けようと考えています。情報収集時にリンクをたどった時にアドウェア的な画面に出くわす場合がたまにあるので、その PC からの影響を避ける(悪影響があるかどうかはわかりませんが、)ために、ネットワーク分離機能なるものを使用したいと考えています。この時、本機には SSID 内分離が可能なようですので、同一 SSID でも影響が抑えられると考えています。そこで、お尋ねしたいのが、Wifi 詳細設定の画面で「ネットワーク分離機能」と「SSID内分離(セパレータ)」の設定が別項目で設定できるようになっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
以下にWG1800HPの場合を参考として記載します。
■Wifi機能設定
:
「ネットワーク分離機能」 □使用する
「SSID内分離(セパレータ)」 □使用する
※□はチェックボックス
以上
0点
>晴空のち星空さん
-> Wifi 詳細設定の画面で「ネットワーク分離機能」と「SSID内分離(セパレータ)」の設定が別項目で設定できるようになっているのでしょうか?
別々に設定できません。
「ネットワーク分離機能」の選択肢のみ。
同じSSIDのネットワークに接続された子機間のアクセスを制限する機能をSSID内分離(セパレータ)機能と呼びます。本商品のネットワーク分離機能を「ON」に設定すると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24567115
![]()
1点
>Wifi 詳細設定の画面で「ネットワーク分離機能」と「SSID内分離(セパレータ)」の設定が別項目で設定できるようになっているのでしょうか?
akira132さん提示のURLに書かれているように、
WX3600HPの場合はネットワーク分離を有効にすると、
必ずSSID内分離も有効になるようですので、
別々に独立して設定することは不可のようです。
前に戻って、
>情報収集時にリンクをたどった時にアドウェア的な画面に出くわす場合がたまにあるので、その PC からの影響を避ける(悪影響があるかどうかはわかりませんが、)ために、
コレガ目的ならば、ネットワーク分離もSSID内分離も関係がないと思います。
ネットワーク分離もSSID内分離も分離する対象は、
LAN内の機器同士のアクセスを禁止するものですから。
書込番号:24567837
0点
>情報収集時にリンクをたどった時にアドウェア的な画面に出くわす場合がたまにあるので、その PC からの影響を避ける(悪影響があるかどうかはわかりませんが、)ために、
要は、PC間で互いに通信できない、見えないようにするということでしょうかね?
そうでしたら、それら2つのBOX、両方にチェックすればよいかと。
皆さんが言って見えるように、SSID内分離(セパレータ)だけは無理で、ネットワーク分離機能とセットにするようですね。
書込番号:24568058
0点
>akira132さん
ご説明並びに関連情報をご紹介いただきありがとうございました。
SSID内分離が可能ということで安心しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24568176
1点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
各機能を個別に設定できないのは不便な気がしますが、基本的には PC 間のファイル共有は行うことがないので現状では問題ないと考えています。
アドウェア関連の件ですが、PC 間に影響が及ばないようにするのが目的なので通信経路がインターネットだけが対象となれば問題ないと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24568181
0点
>Gee580さん
目的は、ご指摘の通りです。
個別に設定できるのも便利かもしれませんが、今のところ、相互通信の遮断が目的ですので設定が複雑にならずに楽かなと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24568186
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ドコモ光+GMOとくとくBBで利用してたwg2600hsが3年ほど経って、かなり頻繁に接続が切れるようになったので、wx3600hpに乗換ました。
1週間ほど使った感想は以下です。
・2.4Ghzは1.2倍くらい早くなって、接続も安定した
・5Ghzは安定するけど遅くなった。
→ 下り 500Mbps から 150Mbps くらい
→ 上り 600Mbps から 50Mbps くらい
※ 上りは2.4Ghzより遅い
LAN/WAN 切り替え設定して、ONUと接続する口を2.5Gbポートから1Gbポートに変えてみたら、何故か上りの速度が改善しました。
→ 上り 600Mbps から 300Mbps くらい
wg2600hsより遅くなってしまったけど、接続は安定したし、パケ詰まりする感も無くなったので、暫くはこれで運用しようと思ってます。
ちなみに接続してる主なデバイス以下です。
・iPhone 13 mini (2台)
・iPhone 12 mini (2台)
・iPhone XR (1台)
・iPad 2021 (1台)
・M1 Macbook Air (1台)
・Macbook Pro 2018 (1台)
・Dell Latitude (1台)
・東芝 REGZA 55M550K (1台)
・ニンテンドースイッチ (3台)
・PS5 (1台)
・その他、Firestick、Alexa、エアコンなど。
書込番号:24566191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>As000000000さん
-> LAN/WAN 切り替え設定して、ONUと接続する口を2.5Gbポートから1Gbポートに変えてみたら、何故か上りの速度が改善しました。
それは異常です。
初期不良の可能性があります。
atermさんに問い合わせて、いかがでしょうか?
書込番号:24566631
0点
>As000000000さん
一度WX3600HPを初期化してみて。
また同じ状況になったら、多分故障だと思います。
うちの5G、11ac、の速度は常に500-600Mが出ます。
2.4G、11ax、200M。
LAN/WAN を切り替えていません。
書込番号:24566691
0点
『
LAN/WAN 切り替え設定して、ONUと接続する口を2.5Gbポートから1Gbポートに変えてみたら、何故か上りの速度が改善しました。
→ 上り 600Mbps から 300Mbps くらい
』
「上り 600Mbps から 300Mbps くらい」改善したということは、600Mbps+300Mbps=900Mbpsに改善したということでしょうか?
書込番号:24566982
1点
なるほどー。タイミングみてやってみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24567860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、わかりづらくてすみません。
wg2600hsの時と比較して、遅くなったと記載したかったのです。
まぁ、以前は早くてもパケ詰まったり、プツプツ切れたりしたから、今は安定して繋がってる方が嬉しいです。
在宅でWeb会議が多いので無線が切断されるとフラストレーションが…。
書込番号:24567865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LsLoverさん
>akira132さん
今一度LAN/WAN設定を元に戻して、2.5Gポートに接続を戻して確認したところ、600Mbps以上のスループットが出ました!
いつから使ってたか分からないくらい古いLANケーブルでONUと接続してたので、設定を戻す時に新しいCat6のケーブルに変えました。ひょっとしたそれが良かったのかも知れません。
そのため、この機種としてはデフォルト設定で問題なく通信出来る事確認しました!御騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:24568994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『
今一度LAN/WAN設定を元に戻して、2.5Gポートに接続を戻して確認したところ、600Mbps以上のスループットが出ました!
』
問題が解決できたようで何よりです。
書込番号:24569066
0点
>As000000000さん
新しいケーブルも大事ですね。
良かった。
書込番号:24569148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5ヶ月程使ったのですが、月に数回リブートが必要になるような通信不良(ハング?)するため、wx5400hpに乗り換えました。
wx3600hpは2階で中継機として継続利用中です。
当方在宅勤務で、家族4人でガンガン使うとさすがに1台では厳しかったです…。
書込番号:24820467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NEC製ルーター2台で有線メッシュ環境を作りたくて、下記を使った組み合わせを検討しています。
(クチコミ掲示板を確認しましたが、私のしたいことに対しては情報が断片的になってしまい、混乱しています。なので、こちらで質問させていただきます。)
1. PA-WX6000HP
2. PA-WX3600HP
3. PA-WX3000HP
4. PA-WG2600HP4
回線はドコモ光、1階と2階でルーターを1個ずつ有線で繋ごうと考えています。
接続する機器は、家族4人分のiPhoneやipad、ゲーム、パソコンなどです。
建物は、鉄骨造で、1階と2階の間にALC(軽量気泡コンクリート)が入っています。
(メッシュにしたい理由は、実家兼事務所で2台のルーター(リビングと事務所)を使っていますが、はじめに行った部屋でスマホがWi-Fiに繋がり、その後もう一つのルーターがある別の部屋に行っても、はじめのルーターにつながりっぱなしで、Wi-Fiアンテナが1本になってしましい、繋ぎなおすのですが、これが面倒だからです。)
↓こちらを見ると、それぞれの利用用途(親機/子機/中継機)が
https://www.aterm.jp/product/atermstation/pdf/lineup.pdf
1. PA-WX6000HP → 親機
2. PA-WX3600HP → 親機・子機・中継機
3. PA-WX3000HP → 親機・子機・中継機
4. PA-WG2600HP4 → 親機・子機・メッシュ中継機・中継機
となっているのですが、
【質問1】
1、2、3、はメッシュ親機として使えないのでしょうか?(どこかで、ファームウェアアップデートで対応というような記述を見た気がします)
【質問2】
4以外はメッシュ中継機(サテライト)として使用できないのでしょうか?
【質問3】
単純に品番や価格で見た場合(”子機”の記述が、サテライトとして使用できた場合)、1と2で構築すると、安定していて、速度も期待できる環境になるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点
>価格.タロウさん
NECのWi-Fi6では、メッシュ構成は対応していません。
Buffaloの方がWi-Fi6でメッシュ構成が可能です、
書込番号:24566037
0点
>1、2、3、はメッシュ親機として使えないのでしょうか?(どこかで、ファームウェアアップデートで対応というような記述を見た気がします)
1、2、3、はメッシュ親機としては使えません。
>4以外はメッシュ中継機(サテライト)として使用できないのでしょうか?
4以外はメッシュ中継機としても使えません。
>単純に品番や価格で見た場合(”子機”の記述が、サテライトとして使用できた場合)、1と2で構築すると、安定していて、速度も期待できる環境になるのでしょうか?
1と2で構築するとメッシュは構成出来ませんので、
移動した時の接続先のスムーズな切り替わりは通常の親機と中継機と同等となります。
書込番号:24566089
![]()
0点
>価格.タロウさん
-> 【質問1】1、2、3、はメッシュ親機として使えないのでしょうか?
はい、使えません。
-> (どこかで、ファームウェアアップデートで対応というような記述を見た気がします)
噂らしいけど、atermさんは発表していません。
将来「新機種」として販売するかもしれません。
-> 【質問2】4以外はメッシュ中継機(サテライト)として使用できないのでしょうか?
はい、メッシュ中継機として使えません。
-> 【質問3】1と2で構築すると、安定していて、速度も期待できる環境になるのでしょうか?
1Gの回線プランなら、WG2600HP4でも十分です。
WX3600HPは2Gプランまで対応できます。
有線「メッシュ」中継なら、
WG2600HP4、2機、wifi5だけど、十分です。
有線「非メッシュ」中継なら、
プラン1. 将来を考えると、wifi 6、WX3600HP、2機をおすすめします。
プラン2. 親機WX3600HP、有線中継機WG2600HS2
(WG2600HP4でも可、性能はWG2600HS2とほぼ同じです。)
プラン3. wifi5、WG2600HS2、2機
WX3000HPについて、
購入者のレビューをご参考ください。
書込番号:24566097
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
ご回答ありがとうございます!
的外れというか、稚拙な質問でした。すみません。
一応、atermに電話して、ファームウェアアップデートでのメッシュ対応について確認しましたが、その予定はないとのことでした。
絞り込み条件で、「Wi-Fi 6(11ax)」、「メッシュWi-Fi」、「IPv6」にチェックを入れて出てきたリストを見てみます。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec036=1&pdf_Spec106=1
素人イメージ+atermを使用実績、でatermを考えていましたが、バッファローを検討してみます。最上位の TP-Link Archer AX73 良さそうなのですが、サポートの面で不安です。
ありがとうございました。
書込番号:24566839
0点
>価格.タロウさん
AX73 + WSR-3200AX4S-BK + WX3600HP
の持ち主のレビューをご参考ください。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83T%83%80%83%89%83C%83M%83%87%83E
書込番号:24566850
0点
>akira132さん
設定が難しいみたいですね。
AirStation WSR-5400AX6S-MB
と
AirStation WSR-1800AX4S-BK
の組み合わせで、いいのかなと思っています。
1. 5400+5400
2. 5400+1800
3. 1800+1800
上記組合せで、調べてみます。
書込番号:24567025
0点
>価格.タロウさん
目標は「有線メッシュ」なら、ご参考まで。
「EasyMeshで本商品をエージェントとして使用する場合、本商品とコントローラは、
現在のファームウェアバージョン(Ver.1.02)では有線LANで接続せず、
必ずWi-Fiで接続してください。有線LANで接続した場合、ネットワークが不安定になることがあります。
従って、「EasyMeshで本商品をエージェントとして使用する場合、本商品とコントローラは、
現在のファームウェアバージョン(Ver.1.02)では有線LANで接続せず、
必ずWi-Fiで接続してください。有線LANで接続した場合、ネットワークが不安定になることがあります。
従って、WSR-5400AX6Sは、EasyMeshにしないで、普通にルーターのAPモード(ブリッジモード)で使用してください。」は、EasyMeshにしないで、普通にルーターのAPモード(ブリッジモード)で使用してください。」
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-5400ax6s/99/ja/mobile_index.html?Chapter1
WG2600HP4はwifi5だけど、有線メッシュはOKです。
有線メッシュ -> 速度不変。
無線メッシュ -> 速度半減。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:24567039
![]()
0点
>1. 5400+5400
WSR-5400AX6Sをエージェントとして使う場合は、
有線LAN接続ではなくて、無線LAN接続にして下さい。
理由は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62286
>・EasyMeshで本商品をエージェントとして使用する場合、本商品とコントローラは、現在のファームウェアバージョン(Ver.1.02)では有線LANで接続せず、必ずWi-Fiで接続してください。有線LANで接続した場合、ネットワークが不安定になることがあります。
書込番号:24567850
0点
>akira132さん
貴重な情報ありがとうございます。
これは、ざっくりいうと、「上記ルーターでは有線メッシュは構築できない」ということでよろしいでしょうか。
このあと、メッシュWi-Fiについて調べている間に、「Wi-Fiローミング」というものを見つけました。
まだ、調べている最中ですが、”有線接続”、”家の中で移動しても途切れない”Wi-Fi環境という点はクリアできると思います。
書込番号:24567855
0点
ローミングならば、先に挙げたWi-Fi6対応の、
1. PA-WX6000HP
2. PA-WX3600HP
3. PA-WX3000HP
を組み合わせて出来るかなと思っています。
書込番号:24567874
0点
>価格.タロウさん
-> まだ、調べている最中ですが、”有線接続”、”家の中で移動しても途切れない”Wi-Fi環境という点はクリアできると思います。
ローミングはうまく行かないかもしれません。
たとえば、
1階リビングでの電波強度、
1階ルータ、100%
2階ルータ、30%
2階から、1階のリビングへ行って、
2階ルータに接続したままの状態になるかもしれません。
結局、一度端末のwifiをオンオフしないと、1階ルータに接続できません。
ローミングは「広い環境」に役に立ちます。
自動的に電波が強いルータに切り替えてくれるのは「メッシュ」です。
https://denor.jp/%E8%A4%87%E6%95%B0wi-fi%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%87%E6%9B%BF%E3%81%88
2台以上のアクセスポイントを自動切り替えで設置したい場合
基本的には、このような感じで設定すれば良いようです。
無線チャンネルは、同じにしません。←重要
無線出力を調整して、それぞれのアクセスポイントで、
電波の有効範囲が被らないようにします。
書込番号:24568010
0点
>akira132さん
>1階リビングでの電波強度、
1階ルータ、100%
2階ルータ、30%
↑この状況は同じルーター、同じ距離であれば、電波強度は変わらないのでしょうか。
それとも、同機種でも、親と子の関係で変わるのでしょうか。
↓ちなみにこれらのサイトを参考にしました。
https://jibundeyarou.com/wifi_roaming/
https://pasokon110.com/network/sp2019062802/
https://www.teradas.net/archives/34328/
書込番号:24569181
0点
>価格.タロウさん
今朝実験しました。
親機:NTTのHGW(設定変更なし)
ルータ1:WG2600HS2、ブリッジモード、親機と有線LAN接続、5G、W56
ルータ2:WG2600HS、ブリッジモード、親機と有線LAN接続、5G、W53
同じ5GのSSID、同じ暗号化キー、同じWPA2-AES
ルータ1とルータ2の間、
壁2枚、距離10M
ルータ2の位置で電波を測定したら、
ル−タ1:弱
ルータ2:非常に強い
子機:xperia 5II、5G、11ac
xperiaをルータ1に接続して、
ルータ1の位置からルータ2に着いても、
ルータ1に接続したまま、自動的に切り替えません。
もっと遠く行って、
ルータ1の電波が切れたら、
自動的にルータ2に接続しました。
繋がりはできるけど、
通信速度の維持はできません。
約半年前、
WG2600HP4、2機、有線メッシュで実験しました。
ルータ2に近づいたら、
すぐ自動的にルータ2に切り替えました。
通信速度の維持もできました。
他のメ−カ−なら、
ローミングはうまく行けるかもしれません。
Atermさんなら、やはり有線メッシュのほうがいいと思います。
WX3600HPのマニュアルにローミング機能の記載はありません。
自分でテストするしかありません。
私はAtermさんのWIFI6 + 有線メッシュの新機種を期待しています。
書込番号:24569512
![]()
0点
>akira132さん
実験結果ありがとうございます!
すっきりしました。これで、ブリッジモードは諦めがつきました。
WG2600HP4、2機、有線メッシュは、期待している結果ですね。
しかし、やっぱり、”Wi-Fi6”環境にあこがれてしまいます。
>私はAtermさんのWIFI6 + 有線メッシュの新機種を期待しています。
本当、そこなんです!!
時間的には2月下旬に、この環境を作る予定なので、それまでに出ればいいのですが。
あと、先ほど、バッファローに、WSR-5400AX6Sの有線メッシュについて確認しましたが、現状、おっしゃるとおり、有線では問題があるそうで、今後のファームウェアアップデートでの対応になるそうです。
いろいろとありがとうございました。
m(__)m
書込番号:24569572
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
情報、アドバイス等、ありがとうございました。助かりました。
現状、Wi-Fi6、有線メッシュ、日本製(IPv6対応?)は、見つけることができませんでした。
引き続き、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24569587
1点
>価格.タロウさん
atermさんはwifi6のメッシュ機を発売しました。
WX5400HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
書込番号:24580378
0点
>akira132さん
おーーー!
出たんですね!
調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24582081
0点
>価格.タロウさん
私はWX3600HPを購入したばかりで、
悔しいしかありません。
書込番号:24582089
0点
Wi-Fi6のNECメッシュ機なら
セール中でAX1800が有りますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GSKN7FD/
書込番号:24582718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
情報ありがとうございます!
これ気になっていたんですけど、↓このレビューが気になっています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RSZY88U2N7WCR/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08GSKN7FD
ですけど、amazonの商品説明に「※AM-AX1800HPは、PA-WX1800HPと同等商品です。」とあり、
PA-WX1800HPのユーザーズマニュアル↓には、
「※ 有線メッシュとして利用する場合はこのまま使用できます。」との記述がありあす。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshonboarding.html
近いうちに、メーカーに私の環境で有線メッシュができるか確認してみます。
・Wi-Fi6対応
・ドコモ光HGW
・各部屋にあるLANポートを使っての有線バックホール(実際は1階のクローゼット内と2階のクロ―ゼット内)
・IPv6対応
書込番号:24582855
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
工事及び楽天への開通申請終わっても、最低1日はクロスパスは開通できません。
遅いままに1日は過ごすことになります。
設定も翌日に指定通りの方法で行ってください。
今日はまだ単にIPv4でつながる程度です。
書込番号:24564505
0点
>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
>私はここからこのルーターを買って何をすればいいでしょうか?
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_aterm/
書込番号:24564532
2点
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?site_domain=default
を見てみると、楽天ひかり開通してから、
クロスパス接続可能になるまでに、1週間程度かかるようです。
クロスパスが開通するまでは、IPv4 PPPoEでインターネット接続して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_pppoe.html
そしてクロスパスが開通したら、クロスパス接続設定を行って下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_xpass.html
書込番号:24564534
0点
自分は昨年7月に開通で、オペレーターの方にも1日と言われ、実際にその程度で済みました。
ケースバイケースなのか、地域にもよるのか分かりませんが、
尋ねられるほうが良いと思いますよ。
その1日は、めっちゃ遅く混む夜9時ごろは、0.5Mbps程度な感じでした。
書込番号:24564638
0点
>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
-> 私はここからこのルーターを買って何をすればいいでしょうか?
ひかり電話なしの場合、
楽天ひかりから、ONUを貰ったら、
WX3600HPの背面のスイッチをRTルータモード(初期値)に設定して。
ひかり電話ありの場合、
楽天ひかりから、HGWを貰ったら、
WX3600HPの背面のスイッチをRTルータモード(初期値)に設定して。
あとは
ONU or HGW のLANポートとWX3600HPのWANポートと、
付属のLANケーブルで接続して、
WX3600HPの電源を入れたら、完了。
もしもひかり電話ありの場合、
RTルータモードで接続できない場合、
WX3600HPの電源を切って、
WX3600HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに設定して。
再びWX3600HPの電源を入れたら、
接続できるはず。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1165?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1165_01&ratck=Rp%3D27a3a9e51b9e64c4696fe65dec61dcc1e150245
書込番号:24564915
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
前回、Wi-Fiルーター選びにアドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
WX3600HP購入し、本日おてがる光が開通しました。
回線工事の方がWX3600HPも繋げてくれるのかなーと余裕こいていたら、光回線引いてONUだけ繋げて去っていきました・・
その後、途中で挫折してはまた挑戦するを繰り返し何とかここに辿り着きました。
【利用環境や状況】
<有線で繋げたもの>
・PC ・PS4 ・TV
<無線で繋げたもの>
・iPhone XS ・タブレット ・プリンター ・スマートリモコン
・現在Wi-Fi6対応機種は持っていません。
・ひかり電話利用していません。
【質問内容、その他コメント】
・前回教えて頂いた通り、Atermスマートリモコンからファームウェアのバージョンアップはしました。
・動作モードはクロスパス ・IPv4、IPv6とも利用可能と表示されています。
・ECOモード停止中となっています。
・設定は何も変えていません。
他に設定しておいた方が良いことがあれば教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
4点
>他に設定しておいた方が良いことがあれば教えてください。
ちゃんとクロスパスでインターネット接続出来ていますので、
特には設定すべき項目はないとおもいますが、
あえて言えば、5GHzのDFS即時切替を
使用するにしておいても良いかも知れません。
書込番号:24561250
![]()
1点
>ぱんだチャン☆さん
完璧な回線速度がでているので、
初期値のままでいいと思います。
iphoneを5GのSSIDに接続して、
下記のサイトでwifi速度を測定してみて、
https://minsoku.net/speeds/contents/new
問題がなければ、設定を変更する必要はありません。
ちなみに、タブレットは
ipadですか?
androidですか?
androidなら、wifi電波の混み合いを判明する方法があります。
書込番号:24561384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱんだチャン☆さん
ノートPCがあれば、
inSSIDer
https://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html
WiFi Analyzer
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
上記のアプリで、
貴宅のwifi電波の混み合いを確認できます。
もしも、wifi速度と接続が不安定な場合、
空いているチャンネルに固定すれば、
wifiが安定になります。
お住まいはマンションですので、
近隣のwifi電波チャンネルの状況も確認したほうがいいと思います。
書込番号:24561484
![]()
1点
>ぱんだチャン☆さん
有線LANでそこまで速度が出るのは、上等かと思います。
今日は、akira132さん の思いつき投稿が少ない様ですし・・・
書込番号:24561568
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
とても助かります。
>羅城門の鬼さん
前回は大変お世話になりました。
5GHzのDFS即時切替設定してみました!
アドバイスありがとうございます。
>akira132さん
前回は大変お世話になりました。
本日は夜勤なので、明日ひとつひとつ確認してからまた書き込みします。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:24561784
1点
>akira132さん
先日はアドバイスありがとうございました。
上記がiPhoneを5GのSSIDに接続してwifi速度を測定したものです。
(本日13:30くらいです)
また、androidのタブレットからWiFi Analyzerで
wifi電波の混み合いを確認してみました。
・5GHzは他と重なっていない
・2.4GHzはどこのチャンネルも重なり合っている
アプリの使い方も分からなかったので検索しながらやってみたのですが、疑問が・・
チャンネルレーディングで自宅の2.4GHzを選ぶと
現在のCHは1、感度の良いCHは14と書かれています。
これは14に変えると良いという事ですか?
5GHzも現在のCHと、感度の良いCHが違いました。
書込番号:24564083
0点
重ねての質問なのですが、
ルーターの設定で暗号化モードとありますが、初期設定のままで
WPA2-PSK(AES)となっています。
これはこのままにしておいて良いのでしょうか?
書込番号:24564091
0点
>ぱんだチャン☆さん
使用上、問題がなければ、
設定は初期値のままでいいと思います。
わざわざ変更する必要はありません。
-> 上記がiPhoneを5GのSSIDに接続してwifi速度を測定したものです。
大半の端末は5G、2チャンネルしか利用できません。
wifi5、11acなら、理論値の最高速度は866Mまで。
現在635Mの速度が出ているので、完璧です。
速度を求める端末は5Gを利用してください。
(iphone、ノートPC、テレビ、動画観賞)
プリンターとか、家電製品とか、
2.4Gの速度でも十分です。
-> これは14に変えると良いという事ですか?
2.4Gのチャンネル14を利用しないでください。(旧規格です)
(WX3600HPにはチャンネル14がありません。)
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
wifi analyzerのチャンネルグラフを見ると、
-dbの数字は大きければ大きいほど、
そのチャンネルを利用するルータは離れていきます。
遠距離ですから、
同じチャンネルを利用しても、干渉は起きにくいです。
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/wifi_analyzer/
-> 5GHzも現在のCHと、感度の良いCHが違いました。
「空いている」チャンネルがいいです。
感度ではありません。
5Gのチャンネルは3グループがあります。
W52(4チャンネル)、W53(4チャンネル)、W56(11チャンネル)
W53とW56はレーダーに影響されますので、
DFS 即時切替をオンすると、チャンネルを切り替える時、
ネットが切れません。
W52を利用するなら、DFS 即時切替をオフしても影響はありません。
-> ルーターの設定で暗号化モードとありますが、初期設定のままで
-> WPA2-PSK(AES)となっています。
-> これはこのままにしておいて良いのでしょうか?
WPA2-PSK(AES)のままでいいです。
WPA3-PSKは新規格で、
旧端末は認識できない可能性が高いです。
相性問題が起きます。
無線中継機を利用するとき、
WPA2-PSK(AES)に指定しないと、
中継できないかもしれません。
「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」の安全性は高いけど、
相性問題が起きなければ、使ってもいいです。
「WPA3-SAE(AES)」にしないほうがいい。
古い端末(プリンターとか)はWPA2を認識できない場合、
「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」に指定してください。
しかし、安全性が下がります。
設定値の意味が分かってから、
自分のニーズに合わせるために、
変更してください。
理解できない部分は
初期値のままでいいと思います。
WX3600HPの初期値には問題はなさそうです。
WX3600HPの性能と安定性はいいので、
お子様からのネット文句はなくなるだろう。
書込番号:24564494
![]()
1点
>akira132さん
>> うちの2.4Gはいつも大混雑
200平米以上の土地の戸建てに住まわれると、
電波の混雑は軽減可能かと思います。
書込番号:24564537
1点
>akira132さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
自分なりに検索してみたのですが、
akira132さんの説明でやっと理解出来ました!
機種選びから設定まで、お世話になりました。
ありがとうございました。
アドバイスくださった皆様
回線の乗り換えを手助けして頂き
本当にありがとうございました。
書込番号:24564558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんだチャン☆さん
設定について、
ひとつだけおすすめします。
WX3600HPを再起動後、
自動判定で、ネットに接続できるまで、
2−5分がかかります。
自動判定をオフして、
クロスパスモードに指定すれば、
再起動後の接続は速くなります。
特に急に通信不能が起きたら、
自動判定の不具合も検討してください。
書込番号:24564941
0点
>ぱんだチャン☆さん
横レス、失礼します。
>akira132さん
ゴメンネ。
akira132さん のこと言えなくなりました。
思い付き投稿で別な方のアドバイスに書き込んでしまいました。(笑)
書込番号:24564990
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













