Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1667
最安価格(税込):¥11,800
(前週比:-2,280円↓
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2021年12月11日 21:16 | |
| 45 | 15 | 2021年12月10日 16:35 | |
| 2 | 16 | 2021年12月12日 17:40 | |
| 3 | 5 | 2021年12月1日 19:52 | |
| 9 | 12 | 2022年3月6日 05:29 | |
| 14 | 7 | 2021年12月2日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、WG2200HPを2台で運用してネットしています。
つなぎ方は、画像で貼ります。
ADSL回線ですが、来年に光回線が開通するとのことで、その時に買い替えようかどうしようか迷っています。
そこで質問です。
WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WX3600HPはBRモードで使いたいと思っています。
WX3600HPで、LANポートのほうにLANケーブルを繋いだ時に、見えて安心ネットでは表示されますか?
WG2200HPで、LAN4のところにレコーダーをLANケーブルで繋げていますが、見えて安心ネットを見ても出ていないのでWX3600HPでは出るかな?と思いまして…
(NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
3点
無線でつなげてもいいように思います。 ADSLはスピードが出ませんがIPOE対応のプロバイダーを選べばいいと思います。 設定の時にお金が3千円〜5000円ぐらいかかります。 新しいものをつけている方が何かトラブルがあったときに自分でやり直さないといけません。 プロバイダーが変われば全ての接続を一からやり直しにしないといけなくなります。
書込番号:24487780
0点
WX3600HPを親機にして、WG2200HPを子機にして無線で通信することはできないようです。
メーカーの方で「利用不可」の判定が出ています。
しかしその逆、WG2200HPを親機にして、WX3600HPを子機にするのには問題はないとのことです。
参考
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:24487819
![]()
1点
>名作くん好きさん
親機WX3600HP
子機WG2200HP、(中継機は不可)
基本的に可能ですが、手間がかかります。
しかし、
WPS(らくらく)ボタンで接続できない可能性が高いです。
クイック設定Webで手入力が必要です。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/quickweb_cnv.html
WX3600HP親機のwifi暗号化モードをWPA2-PSK(AES)に設定してください。
WPA3に設定したら、WG2200HPは認識できません。
書込番号:24487903
0点
>名作くん好きさん
-> (NECサポートセンターでは、最新の無線LANでLANポートにLANケーブルを繋げていたら、見えて安心ネットに表示されますと仰っていたので気になりました。)
見えて安心ネットは接続歴がある「無線wifi端末」のみ表示します。
有線LANポートの端末は対象外です。
WX3600HPをブリッジモードで利用するなら、
有線LANポートの端末のIP管理は3100NUがしますので、
3100NUの設定画面で見られます。
WX3600HPをルータモードで利用するなら、
設定画面の「子機」のところに
有線LANポートの端末が見られます。
書込番号:24487923
0点
>WX3600HPを買い替えた後に、子機で使っているWG2200HPはWX3600HPとは繋げることは出来ますでしょうか?
WG2200HPはTVモード中継と高速中継に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の一覧表によると、どちらのモードでも親機WX3600HPとの組み合わせは不可となっています。
しかしこれは中継機として使う場合であり、
中継機能を止めて、子機専用として設定すれば、繋げられるはずなのですが、
問題はPC等の子機をWG2200HPに繋げられなくする設定があるかどうかです。
あれば子機WG2200HPを親機WX3600HPに繋げられます。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/index.html
を見ると、「中継機として使う」以外に「子機として使う」もありますので、
この「子機として使う」の方で設定すれば、OKかと思います。
書込番号:24487982
![]()
0点
子機として親機に接続できるのであれば中継機としても接続できると思うのですけど、どうなんでしょうかね?
WG2200HPは元々中継機能はあるわけですから、WX3600HPに接続出来さえすれば中継できてもおかしくはないですし。
TVモード中継と高速中継のある時期のNECの無線LANルーターは動作が微妙で試してみるしかないって感じだと思いますけど。
書込番号:24488074
0点
>EPO_SPRIGGAN 様
>羅城門の鬼 様
>akira132 様
>からうり 様
回答ありがとうございます。
本日、WX3600HPを購入しました。
WX3600HPのSSID を初期値から好きなSSIDにして設定し
WG2200HPの設定画面でアクセスポイントを検索
…なんと、WX3600HPのSSIDが出てきたのです。
設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
途切れることはありません。
予想外でびっくりです・・・
書込番号:24489019
1点
>設定をして、ネットをしてみたところ、あれ不思議!
>ちゃんとネット出来て、子機として動いています!
希望通りに出来たようで、良かったですね。
書込番号:24489045
![]()
0点
>羅城門の鬼 様
出来ないと思っていたので、諦め半分でした。
良かったです!
書込番号:24489050
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
1時間毎や2時間毎に切断される現象に見舞われ、返品まで考えましたが
今は安定した通信状態となっているので参考にしてください。
現象
WiFiに接続している機器が一定時間で電波が切断される
本体の内部で再起動したのち通信できるようになる
切断される時間はWiFiルーターに電源を入れた時間からカウントが始まる
考えられる事と試した事
電波干渉、出力過大、暗号キー更新時間、DHCPリリース時間、内部パケットのオーバーフロー等など
しかし一向に改善しませんでした。
原因
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
変更
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
たったこれだけで超安定
RTモードもBRモードもこれで安定するはずです。
もし同じ現象の方がおられましたら試してみてください
※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
15点
>にゃんぽ太郎さん
WX3600HPのデフォルト暗号化モードはWPA2-PSK(AES)だと
思いますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由はなんで
しょう?WPAやTKIPを使用する端末がネットワーク内に存在する
からデフォルトから変更したって事です?
書込番号:24485080
0点
>原因
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
ここ数年の新しい子機(クライアント)はWPA2-PSK(AES)にしないとセキュリティに問題あり警告されて
接続できないのは当たり前は語弊がありますが。
他の方も書かれていますがWPA2-PSK(AES)が初期値ですよ。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
書込番号:24485155
2点
最適な暗号化モードを探すべく、暗号化モードをコロコロ変えた端末は一定?時間でアクセスできなくなるという事象がありました。
クライアント側の設定をきれいにして、双方再起動したら安定しましたが…
書込番号:24485331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃんぽ太郎さん
>> ※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
>> もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
Mac限定の症状なのですが、
「RTモードでPPPoEブリッジをONにすると不具合がある」のですが、
2ヶ月前にメールしているのですが、
先月には、意味のない検証ミスした状態で結果報告がありましたが、
どうも先延ばし状態で再度の検証の結果報告もなしで、
確かにサポートが悪いと思います。
最初、「PPPoEブリッジ:ONを使わず、WX3600HPとONUの間にHUBで分岐して下さい。」から始まりました。
なんと、PPPoEブリッジ:OFFにすると、問題が回避出来るのです。
そんな検証に1ヶ月以上も掛かる訳もないかと思います。
I-O DATAさんのVPN絡みのサポートがとても早かったです。
書込番号:24485552
2点
BIGNさん 次世代スーパーハイビジョンさん
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
問題なのは両者対応を前提で設定して内部でエラーが出る事だと思います。
デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
そして一番の問題はログを出さない仕様
どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
書込番号:24486479
2点
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
>デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
なら、どうして元(WPA2-PSK(AES))に戻して正常なのですか。?WPAの機器があったのですか。?
>それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
書込番号:24486526
0点
>にゃんぽ太郎さん
次世代スーパーハイビジョンさんと質問被りますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)に
設定した理由が古いPCや機器が存在するといいつつその前の書き込みではWPA2-
PSK(AES)で安定したという意味が分かりません。古いPCや機器がWPA2-PSK(AES)
に対応していないことを事前に確認した上で設定を変えているって事ですか?
あと、ルータの不具合と断定されているようですが無線子機側には何の問題も無いと
いうことはどうやって確認したのでしょう? 参考までに教えて下さい。
無線子機がWPAやTKIPに対応していないのに余計なネゴシエーションが走ることで
無線子機が誤動作しそうなケースもあるように思いますが。
>マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
意味が分かりません。
>そして一番の問題はログを出さない仕様
>どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
ログ機能がないことはここの掲示板や5ちゃんねるで散々話題に上がっている話なので
そこを重視するのであれば事前に調査してログ機能を持っている他社製品を購入すれば
いいだけです。 製品購入した後にログ機能がないと文句言うのは違うと思います。
そもそもログ機能ってそんなに重要です? 何千何万のユーザさんがいてほとんどの人が
ログ機能なんて使わないと思いますしあったとしても何のログか理解できないじゃないか
と個人的には思いますが?
メーカもコストを考えて製品開発をするはずなのでほとんど使用されない機能を削るのは
当たり前だしログ機能を載せることでサポートセンターにログに関する質問が増えてかえ
ってサポートコストかかることになりかねないと思いますけどね?
書込番号:24486622
0点
次世代スーパーハイビジョンさん
えっと・・何にこだわってるのかしりませんが、WPAの機器があろがなかろうがあなたには関係ないと思いますが?
設定項目として選択できて、自分の環境に合わせた設定値にしただけのことだと思いますけど??
みんさん自分の環境に合わせて設定していると思いますが?
問題の論点が全く噛み合わないですね。
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の処理が問題であって単独のWPA2でもWPA3でも問題は起こらないと思いますよ
>これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
>「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
どのように解釈したかはしりませんが、通常だと 初回の接続→認証→通信開始の流れですが、
30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
と解釈してますが?
で、PC接続要求と書かれていますが、根拠がわかりませんね
自分の環境ですとクライアントPC数台が一定毎時に一斉に電波遮断されてました。
つまりWiFi側からの承認要求によるRT内部エラーで処理できずに落ちたと解釈するのが自然かと?
BIGNさん
無線子機側が100%問題ないと言い切れませんが、数台のクライアントPCに電波状態が分かるモニタリングソフトを入れて
何時間も波形を確認してました。
当然それぞれのwindowsログを出力状態にして見比べてPCが原因ではない事は確認いたしてます
書込番号:24486870
3点
いやいやこだわっていませんよ。こだわっているのはあなたでしょう。
WPA2より暗号強度が低い物があれば仰る内容は理解できますが。
ないのに低く設定した意図が分かりませんよ。
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
私もあなたの仰る意味がわかりません。
また、これはWPA2の話ですか。?
書込番号:24486919
2点
>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
>0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
エラーログ記録期間と合致しませんよ。
書込番号:24486927
2点
通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
書込番号:24486931
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
>これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
どういう知識で書かれているか分かりませんが、もう少し勉強したほうがよいのかと?
暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
わかりやすく説明します?
ドアの種類→WPA・WPA2・WPA3
鍵の種類→TKIP/AES
更新なし→ドアも鍵も最初から同じで出入りする
更新アリ→ドアは同じだが、鍵が一定時間で変わる
>エラーログ記録期間と合致しませんよ。
60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
>通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
atremサポートまで電話して解決していればそれで終わってます。
あのーすいませんが書き込みやめてもらえますか?
相手選んでやりとりしてください。私はあなたへの返信は最後にします
あなたの書き込みは「自分は正しい、おまえが無知」って書き込みに見えます
少なくともあなたよりは知識があるとは思ってます。
私はただ同じ症状で困っている方が検索してもHitせず、ヒントになればと書き込んでいるだけなので
書込番号:24486968
10点
>暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
いやだから通信が確立しないと変更(更新)しないでしょう。
それはこちらですよ。
まったく参考になりません。初心者以下ですよ。
書込番号:24486994
2点
>60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
>訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
>私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
上記もDTIM設定で通信しているだけだろう。
デフォルトの設定に戻して根拠のない更新間隔0にして
何の参考になるんですか。?
書込番号:24487014
2点
PSK更新間隔時間とは無関係の何かって事ですよ。
書込番号:24487018
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルータのモードでひかりTVを使用してますが、ひかりTVを視聴している時に速度低下や処理低下を感じます
ひかりTVの電源を切ったら、ひかりTVのデータが連続して来ていても、元に戻ります
ほかに持っているWG2600HP4やBuffaloのWSR-5400AX6Sでは速度低下や処理低下は見られません
初期化してみるのですが、直らなない場合は、どの様な対処法あるでしょうか
0点
>た か おさん
処理と速度低下は何を持って判断されているのでしょうか?
あるとすればひかりTVはIPv6のマルチキャストパケット通信
なのでそれが処理低下に影響している可能性はあります。
ただ地デジなどの視聴であればそれほど帯域を占有する
パケットは流れていないので考えにくいですが。
ひかりTVのSTBを電源OFFにすると改善するとの事ですが
どのように電源OFFされているのでしょう?
普通にボタンで電源OFFすればSTBのシャットダウン処理
が動作してマルチキャストを停止させるパケットが出るはず
なのでその後はマルチキャストは流れていない状態になる
と思います。
無線区間でマルチキャストを優先的に流す設定はあります
がそれ以外の設定は特に思いつきません。
書込番号:24484865
0点
>た か おさん
クイック設定Webで
基本設定
装置名/動作モード
動作モードは、
何になっていますでしょうか?
書込番号:24484875
0点
ひかりTVはIPv6のマルチキャストで通信していますが、
無線LAN区間は特に影響を受けやすいです。
WX3600HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
またひかり電話を契約していますか?
ひかりTVのチューナーの型番は?
もしもWX3600HPとひかりTVのチューナーとの間の区間に無線LAN区間がある場合は、
直接チューナーをWX3600HPに有線LAN接続すると、改善しませんか?
書込番号:24484947
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>BIGNさん
GE-ONU→WX3600HP
ひかりTV ,有線
PC、スマホ5Ghz接続
ブルーレイ、TV、LAN接続
試しに
WX3600HPの無線機能をOFFにして
GE-ONU→WX3600HP
ひかりTV 有線
WG26000HP4をブリッジでWX3600HPのLANから接続したところ、速度低下や処理低下が見られませんでした
WX3600HPで速度低下を避ける方法はありますか?
書込番号:24487128
0点
GE-ONU === WG26000HP4 === WX3600HP --- 子機(PC等)
||
||
ひかりTVチューナ
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
WG26000HP4はブリッジモードで、
無線LANは無効。
WX3600HPはルータモードで無線LANは有効。
そして、WX3600HPのIPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
これでWX3600HPのLAN側にひかりTVのIPv6パケットは
入ってこなくなります。
書込番号:24487143
0点
>た か おさん
WX3600HPで
PPPoEブリッジの項目は、必ず OFF にして下さい。
書込番号:24487151
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
1GbpsのHUBあるのですが
GE-ONU→HUB→WX3600HP
↓
ひかりTV チューナー ST-3400
でも大丈夫ですか?
一つ心配があります
ひかりTV のチューナーはHUBを通していますが、実質ONU直結になると思います
ひかりTV チューナーのIPv4が169.254から始まるアドレスになりますが、大丈夫でしょうか
今のチューナーはIPv6だけ認識していれば問題ありませんか?
書込番号:24487152
0点
>羅城門の鬼さん
すみません
HUBは、WG2600HP4のところに置き換えでという意味です
よろしくお願いします
書込番号:24487222
0点
>た か おさん
横レス、失礼します。
>羅城門の鬼さん
>> WX3600HPはルータモードで無線LANは有効。
>> そして、WX3600HPのIPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
「使用しない」に出来る動作モードは、ローカルルータとPPPoEルータの2つだけですけど。
書込番号:24487232
0点
ひかりTVチューナーにルータ機能はないように読み取れるのですが・・・
ONU直で動くの???
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/st3400_setupguide.pdf
私はひかりTVは見たことありませんので。
書込番号:24487271
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
恐らく大丈夫だと思う
この接続方法もあるので
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/single/guide-single-03.pdf
書込番号:24487475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GE-ONU→HUB→WX3600HP
↓
ひかりTV チューナー ST-3400
で良いです。
>ひかりTV のチューナーはHUBを通していますが、実質ONU直結になると思います
>ひかりTV チューナーのIPv4が169.254から始まるアドレスになりますが、大丈夫でしょうか
ひかりTVはIPv6通信ですので、TVは視聴できるかと思います。
なお、WX3600HPがPPPoE接続の場合は、
IPv6動作モードは使用しない設定にしてみて下さい。
書込番号:24487495
1点
>羅城門の鬼さん
HUBを使うことにより、ひかりTV使用時でも無線lanが遅くなる事は無くなりました
DAZNなど一部のインターネット接続が必要なコンテンツ以外は見れそうなので、これで様子見ます
ネット接続はIPoE v6でv4 over v6なので、設定はそのままにしておきます
ありがとうございました。
書込番号:24487548
0点
>HUBを使うことにより、ひかりTV使用時でも無線lanが遅くなる事は無くなりました
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:24487560
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
色々とありがとうございました。
解決出来たのですが、メーカーとしてひかりTVの動作確認が取れているIODATAのWN-DAX1800GRを試しに購入したところ、HUBを使わずに、無線LANルータを通しても全く速度が落ちませんでした
相談を乗って頂いたのに、そちらを使おうかと思います
書込番号:24490567
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ざっくりですいませんが
WSR-5400AX6Sと迷ってます。
現状回線 nuro
Ioルーター 7年位使用
壊れてませんが回線切り替えにて入れ替えたいので
アドバイス願います。
2点
WX3600HPの方が良いのでは?
WANポートが2.5Gbpsまで対応しているので。
NURO 光がどの程度の通信速度が出るか分かりませんが、1Gbpsより速いサービスを受けるのであればWANポートが2.5Gbps以上に対応している方が長く使えるかと思います。
頻繁に買い換える予定であればどちらでも良いのですが。
書込番号:24472408
0点
5年保証とかついているところで買うといいと思います。 その時に古いものを引き取ってもらうとごみが出ません。
書込番号:24472413
0点
>小さな旅さん
WX3600HPは、不具合持ちです。
特にBRモードでWPA3に不具合があるようです。
RTモードの場合、MacユーザーでPPPoE併用運用している場合、
PPPoEブリッジがONの時、不具合が残っています。
こちらは、PPPoEブリッジをOFFにすることで回避出来ます。
本件、メーカーで重要視していないのか、
全然ユーザーサポートから連絡がありません。(笑)
I-O DATAさんのユーザーサポートの方が対応が良かったです。
書込番号:24472454
1点
>現状回線 nuro
NURO光は2Gの回線なのですよね。
それならば、ONU(HGW)のLANポートはどれも1Gbpsのようですので、
購入する無線LANルータのWANポートは1Gbpsであっても充分です。
>WSR-5400AX6Sと迷ってます。
無線LANの仕様としては、
WX3600HPもWSR-5400AX6Sもほぼ同じなので、
優劣付け難いですが、EasyMeshにも対応している
WSR-5400AX6Sの方が今後ネットワークを拡張することがあれば、
メッシュに移行することが可能です。
書込番号:24472691
0点
WX3600HP だと ”DFS即時切替”が有る。
書込番号:24472836
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NTTのHGWがあるのでブリッジモードで使用していますが、私の環境では不具合が多い様に思えます
PCはintel AX200搭載の無線LANアダプタですが、ブリッジモード動作時の症状
5GhzでセキュリティがWPA3設定時
・最初の接続の際につながるものの、無線LANアダプタが自動的に無効→有効になり一旦リセットされる
・その後は安定する
・時間が経過すると、該当のSSIDに再度接続しようとしてもPCの画面に「接続できません」と表示される
Windowsタスクマネージャーを見てみると、パフォーマンスタブのWi-Fiの箇所で、IPoE v4 over v6で接続されているのですが、タスクマネージャーのWi-Fiの情報を見るとIPv6の値がリンクローカルアドレスになっていて、プロバイダーからの値ではない
そのためなのか、接続して1分もしないうちに無線LANアダプタが一旦リセットかかった様な状態になり、再度接続されるとIPv6の値が正しくなる
そのほかにも2.4Ghzにて、WPA3に設定すると、接続されるがしばらく時間が経過するといつの間にか切断されている、Windows側の設定で該当のSSIDを「自動で接続」にチェックを入れても再度接続しようと試みない、切断されたままで、手動で接続することになる
しかし、WPA2-PSK(AES)にすると症状は全くでない
試しに、設定をルーターモードに変更し、ローカルルーターモードにしたら、この症状はWPA3にしても全く出ない
私の環境では、ルーターモードにすると全て解決する
WX3600HPが発売された当時、ブリッジモードにて特定のサイトが見れないという不具合があって、ファームウェアで修正された
この不具合がブリッジモードで実際に起こっているのだから、WX3600HPはブリッジモードでの不具合が多い様に思える
ルーターモードに変更すると、もう一つ改善された点がある
・PCとのレスポンスが良く、リンクをクリックしてからの反応がブリッジモードよりもワンテンポ速いし、快適に使える
メーカーがこの不具合を認めるかどうかですけどね
5点
どこのISPか知りませんが。
HGWのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして
WX3600HPのIPv4 over IPv6機能で接続すれば済む話では。
書込番号:24456140
0点
>snow nightさん
「本機Wi-Fiネットワーク接続でStationTV Link視聴トラブル」のクチコミの症状と
類似しているかと思います。
書込番号:24457013
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
あくまでもですが、市販の無線LANルーターとNTTのレンタル品とではスピードテストをした時の速度が違います
NTTのレンタル品の方が速いです、大体3倍くらい違います
安定性も全然違う
OCNバーチャルコネクトで接続してます
書込番号:24457046
1点
初歩的な事ですがお聞きします。ブリッジモードとの事ですが、アドレスの管理は機器がぶつからない様されていますでしょうか? 台数1台1台設定するのは大変だと思いますし。。ちゃんとアドレス振って管理されていたらすみません。
書込番号:24457708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソ兄さん
使用台数は少ないのでメインで使用している、PCとiPhone2台は固定アドレスにしてます
なので、重なることはないです
>おかめ@桓武平氏さん
私の場合は、無線LANルーターと最初の接続の時にipv4のアドレスが子機側に情報が反映されるものの、ipv6のアドレスが反映されていない事が多いです
書込番号:24458246
0点
> Windowsタスクマネージャーを見てみると、パフォーマンスタブのWi-Fiの箇所で、IPoE v4 over v6で接続されているのですが、タスクマネージャーのWi-Fiの情報を見るとIPv6の値がリンクローカルアドレスになっていて、プロバイダーからの値ではない
タスクマネージャーとはWindowsのアプリですから、PCのプロセス監視をしているのであって、(ブロードバンド)ルータのWAN側をモニターしている訳ではないと思いますよ。
PCがL3通信する相手先はルータでセグメント境界はルータです。
ルータとPCの間はローカルIPアドレスが使用されますのでタスクマネージャーに表示されているIPアドレスはローカルIPアドレスです。
WAN側で使用されるIPアドレスはグローバルIPアドレスですが、タスクマネージャーからは見えないと思います。
※ブロードバンドルーターは厳密にはルータ機能は持っていませんが長くなるのでルータと書きました。
ブロードバンドルーターはデフォルトゲートウェイ機能しか持っていませんので。(ルーティングできない。)
書込番号:24458325
0点
NTTのHGWを使用したことがないのでよく分かりませんが、
HGW側の無線LAN機能は完全にオフにされているのでしょうか?
少しネットで調べてみたところではNTTのHGWは802.11acまでの対応機種でWPA3未対応なのではないかと思います。
HGWとAterm間でハンドオフする事があるのかどうかは分かりませんが、PCのAX200はWPA2とWPA3を混在してハンドオフする事が得意ではないかも知れません。
あくまで推測なのですが、方法論としては
・WPA2に統一する
・HGWの無線LAN機能を停止する
なのかなと・・・
ルータモードにすると解決するというのは必然的にHGWの無線LAN機能を停止するという事と同じだと思ったからです。
書込番号:24458362
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
当然HGWの無線はオフになってます
子機とwx3600hpとの最初の接続の時に、ipv4のアドレスはpcに来てますが、ipv6のアドレスが来てない
それが原因なのかなと
書込番号:24458404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
>パソ兄さん
>おかめ@桓武平氏さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
解決しました
PCに内蔵のintel AX200とRS-500MIの相性、もしくは不具合
試しに市販の安価な無線子機を購入し試したところ、解決出来ました
Atermを通しても、同じ症状出てましたが、市販の無線子機では、接続時にIPv6の値もPCに反映されて、切れる事もない
Atermのコンセントを抜いて、RS-500MIの無線機能をONしても、市販の無線子機ではなんら問題はなく、接続時にipv6の値が反映される
一方のRS-500MIとintel AX200で接続すると、接続時にipv6の値がPCに反映されず、20秒程度遅れるのがほとんどで、接続時に反映されるのは稀
ただ、不思議なのはAtermでもbuffaloのルーターを通してもintel AX200で接続するとipv6の値が接続時に反映されないのは不思議なんです
しかし、RS-500MIのHGWのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして、AtermでもBuffaloのルーターをルーターモードし、AX200と接続する分には問題ないようです
今回の接続して直ぐに一度切れるのは、恐らくipv6の値がPC側にきちんと反映されてなくリセット→再接続の症状なので、RS-500MIのDCHPが悪さしているのか?相性なのか分かりませんが
解決策は
RS-500MIをメインルーターとして使うのであれば、PCに市販の無線子機
PCに内蔵のAX200を使うのであれば、ひかり電話解約かRS-500MIのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして、WX3600HPをルーターモードで使用
上記の2択になりそうです
書込番号:24461011
1点
>snow nightさん
AX200のデバイスドライバーのアップデートが出ています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/189347/intel-wifi-6-ax200-gig/downloads.html
何か変化があるかも・・・
書込番号:24461037
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。
インストールしましたが、やはり変わりませんでした...
PCはLAN端子がないノート型なので、無線部分がきちんと接続できないと致命的なので、市販の子機にするか、市販の無線LANルーターをルーターモードで使用にするか検討します...
書込番号:24461094
0点
恐らく、RS-500MIのDHCPとAX200の相性の問題でしょう
私はPR-500KIとWX3600HPの組み合わせで子機はAX200ですが問題ないですね
質問とされている、IPV6のアドレスも接続時に取得出来てますし、切れる事はないです
一度NTTに相談されてはどうでしょうか
もしくは、RS-500MI以外の機種に変更してもらうか
書込番号:24634677
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
マイナーなアプリなのでユーザーは多くないと思いますが、StationTV LinkというLAN上のDTCP-IP対応機器の録画済み番組をMacで視聴するアプリがWX3600HP(ブリッジモードで設定)のWi-Fi経由だと正常に機能しない事象が当方環境で発生しています。
StationTV Linkを起動すると本来ならLAN上のDTCP-IP対応機器がサーバリストに表示され、その録画済み番組を選択出来るようになる筈なのですが、MacをWX3600HPのWi-Fiに接続した状態だと「ネットワークが見つかりません」というアラートが表示され、DTCP-IP対応機器が認識されません。
実際にはMacはネットワークに繋がっており、StationTV Link以外のアプリは正常に機能しています。
各機器のOS、FWは最新版です。
macOS 12.0.1
WX3600HP FW 1.3.4
StationTV Link FW 1.1.1
下記の検証結果から、WX3600HP(ブリッジモード)のWi-Fi接続に原因があると考えています。
・同じMacを同じLANにEthenetで接続した場合には上記のようなアラートは出ず、DTCP-IP対応機器は正常に認識される。
・MacのセキュリティソフトのファイアウォールをオフにしたりMacをセーフモードで起動したりしても上記のWi-Fi接続時のトラブルは解消しない。
・臨時のアクセスポイントとしてブリッジモードで設定したAirMac Expressを用意し、そのWi-Fiネットワーク経由でMacを接続すると上記のようなアラートは出ず、DTCP-IP対応機器は正常に認識される。
これとは別に、6/30付けのクチコミでご報告した、ブリッジモードのWX3600HPのLANポートに接続したAirPlay対応機器がLAN上の他機器から認識されないという不具合については、9/30公開のFW 1.3.4でようやく解決されましたが、その時と同様にブリッジモードのWX3600HPが本来は通過させるべき何らかの信号をブロックしていることが今回のトラブルの原因ではないかと疑っています。
「安定のNEC」は今は昔、このモデルにはまだまだ悩まされそうです。
2点
WX3600HPのFWバージョンを書き間違えました。正しくは 1.3.7です。すみません。
書込番号:24443904
0点
詳しくは検証してませんが以前入れていた体験版でのテストです。
WPA3をオフにして接続するとnasneの番組、録画視聴はできました。
macOS 12.0.1
WX3600HP FW 1.3.7
StationTV Link FW 1.1.1
ブリッヂモード
書込番号:24446368
7点
>gorunさん
コメントを頂きありがとうございます。
正にご指摘の通りでした!WX3600HPの暗号化モードをWPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)からWPA2-PSK(AES)に変更したところ、DTCP-IP対応機器が正常に表示されるようになりました。まさかこんなところに原因があったとは全く想像もしていませんでした。
大変貴重な情報をご教示頂きありがとうございました。
独力では解決出来なかったと思います。本当に助かりました。
書込番号:24446395
3点
>gorunさん
また本機のバグだと思っていたので(実際そうなのかも知れませんが判りません)スレの分類を「質問」にしなかったためGoodアンサーを差し上げたくても差し上げられません。本当は5つくらい差し上げたいところですが、せめてもと思いナイス!を付けさせて頂きました。どうぞご了承ください。
書込番号:24446406
0点
解決?できれば何よりです。
この製品の過去の書き込みに「WPA3で接続すると体感的に遅い」という書き込みがあったので、
疑ってみたところ正解でした。
他の製品でもWPA3にすると接続が遅いとか見かけたのでまだ小慣れた規格ではないのでしょう。
この製品はブリッジモードなら安定していると言われていたものの、
まだまだ小さいな不具合が隠れてそうですね。
書込番号:24447405
1点
>gorunさん
はい、私もこの製品は過去に使って来た代々のNECのWi-Fiルータに比べて安定度が低いと感じています。
このスレの最初で触れた通り「ブリッジモードのWX3600HPのLANポートに接続したAirPlay対応機器がLAN上の他機器から認識されないという不具合」は一つ前のFW 1.3.4で一旦解決を見ましたが、昨日ホームネットワークリンクアプリの不調を解決するために本機を初期化して保存済み設定ファイルから復元したところ再び上記の不具合が再発しました。FWは最新の1.3.7になっていますし保存済み設定ファイルも初期化の直前に取ったものですので再発する筈は無いのですが、、、
ホームネットワークリンクアプリの不調は初期化で解決したものの又別のトラブルを抱える羽目になり、もういい加減ウンザリしています。サポートとのやり取りにも疲れましたので、上記の不具合については本機のLANポートを使わず、上流にハブを置いてそちらにAirPlay対応機器を繋ぐ方法で解決しました。
これで打ち止めになって呉れるといいのですが、、、
書込番号:24447454
0点
追加情報ですが、12/1に公開されたM1 Mac/iPad用DiXiM Play Uアプリでは、本機のWi-FiをWPA3に設定した状態でもMacBook Pro 2021で宅内録画番組の視聴が可能でした。このことから、StationTV Linkアプリと本機のWPA3 Wi-Fiで発生する掲題のトラブルはこの組み合わせ特有の問題のようです。
尚、M1 Mac/iPad用DiXiM Play UアプリのライセンスはDiXiM Store及びApp Storeで購入可能ですが、前者のサイトには利用台数分のライセンスが必要との記述があったので念のためにApp Storeで購入しました。こちらは同じApple IDでサインインしたMac、iPad両方で使えています。
書込番号:24473717
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









