Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1667
最安価格(税込):¥11,800
(前週比:-2,280円↓
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2021年11月9日 22:55 | |
| 5 | 3 | 2021年11月5日 22:08 | |
| 3 | 5 | 2021年11月6日 15:05 | |
| 4 | 4 | 2021年11月4日 11:48 | |
| 10 | 21 | 2021年11月2日 20:16 | |
| 52 | 21 | 2021年11月13日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、新居にてauひかり(ホーム)の契約を検討していて、
auひかり専用機の Aterm BL1000HW を月額500円でレンタルするか、それともWifi 6対応ルーターは別で購入しようか、検討しています(ちなみに旧居ではWG1800HP4を使っています)
ざっと見た範囲ではアンテナ等あまり差がないようなので、それぞれのデメリットを挙げるとすれば
BL1000:ビームフォーミングがない
WX3600:有線が2.5/1G止まり
といったところがあり、これを軸にランニングコストを考える(現在の価格だと2年〜2年半で元を取れるが、その頃に規格が新しくなるかどうか?)ことになるのかな…と思ったのですが、こちらのみなさまはどうお考えでしょうか。
2点
>reed0125さん
au HOMEデバイスの接続が必要かどうかというところではないかと思います。
不要ならWX3600HPの方が買い替えも自由なのでいいと思います。
書込番号:24437774
0点
Aterm BL1000HWにする方が安全だと思いますが。
この性能の無線LANルーターでビームフォーミングがないということはなく、市販品と違って売り文句にしていないだけだと思います。
市販の無線LANルーターを購入してもうまく接続が出来ない場合、サポートは限定的になってしまいます。
それでもいいのであれば市販の無線LANルーターも良いでしょう。
でもそのとき自分で全て対応できないと思うなら、きちんとレンタル品の無線LANルーターを使うことをお勧めします。
書込番号:24437794
5点
auひかりの10Gコースか5Gコースならこれ使ったら理論値落ちますよ
1000HW直接かもっと高いの使わないとということになります
書込番号:24437806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BL1000HWの内蔵無線LAN の使用をどうするかって話?
au の場合BL1000HW(ホームゲートウェイ)は外せなく内蔵無線LANがオプション契約みたいだけど。
WX3600HP を ブリッジモード で使用する場合 ”DFS即時切替”が使える筈なので WX3600HP が有利かと。
書込番号:24438190
8点
> BL1000:ビームフォーミングがない
> WX3600:有線が2.5/1G止まり
基本的には契約する回線の速度が10G / 5G なら、
WAN / LAN が10Gbps対応のBL1000HW の方が良いでしょうし、
契約する回線の速度が1G なら、
ビームフォーミング対応のWX3600HPの方が良いのではないでしょうか。
それともう一つのポイントは、11ax対応のPCがあるのかどうかです。
11ax対応のPCは160MHz対応ですので、
160MHz非対応のBL1000HWよりも、160NHz対応のWX3600HPの方が良いかと思います。
これらを総合的に判断して、機種選定すると良いです。
>といったところがあり、これを軸にランニングコストを考える(現在の価格だと2年〜2年半で元を取れるが、その頃に規格が新しくなるかどうか?)ことになるのかな…と思ったのですが、こちらのみなさまはどうお考えでしょうか。
次の11beは2024年後半に製品化と言われてはいますが、
いつものように通常はそれなりに遅れます。
書込番号:24438463
2点
私は1G契約なのとBL1000HWが接続台数10台までというのを聞いてWX3600HPにしました
BL1000HPの無線LAN使用で毎月500円も高いと思いましたので
書込番号:24438515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2階建ての一軒家でNUROのONU HG8045Qで無線を使用しております。
設置場所が2階の天井付近ということもあって、1階の対角に位置するような場所ですと5Ghzが届かなくなることがあり、本機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが
本機を中継器として使うべきか、
それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:24431506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>本機を中継器として使うべきか、
>>それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
2階のHGW(ホームゲートウェイ) HG8045Qから1階までLAN配線(または工事)して、Aterm WX3600HPをブリッジ接続してはどうでしょうか。
書込番号:24431526
![]()
1点
>アルファルファ03さん
>本機を中継器として使うべきか、
>それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
無線は、通信の安定性とスピードの点で、有線にはかないません。
絶対に有線での接続をお勧めします。
つまり、1階のLANポートに有線LANケーブルで接続して、APモード(ブリッジモード)にするのが良いです。
書込番号:24431534
![]()
1点
>キハ65さん
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます!
お二方とも同じ内容のようなので、1階のLANポートに本機を接続しブリッジモードにて、使用してみます。
わからないことがあったらまた質問させていただくかもしれませんが、その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:24431554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
今迄、auひかりのBL190HWとWP9500NをLANで接続し、子機としてWZR2-G300Nにwifi接続していたのですが,子機側の不具合により、買い換えを考えてるのですが、その場合、BL190HWとWX3600HPをLANで接続し、子機としてWR9500Nにした場合、wifi接続は可能でしょうか?
かなり古い機種で相性や通信規格の違いで接続出来るのかが不安なのでお教え頂くと助かります。
宜しくお願い致しAMす。
1点
>子機としてWZR2-G300Nにwifi接続していたのですが
WZR2-G300Nをイーサネットコンバータとして使っていたのですね。つまりWZR2-G300Nに有線放送LAN機器を有線がLAN接続していたのですね。
>BL190HWとWX3600HPをLANで接続し、子機としてWR9500Nにした場合、wifi接続は可能でしょうか?
子機(イーサネットコンバータ)として使う場合は、中継器として使う場合にある制約はなく、通常のPC等の子機を親機に無線LAN接続するのとほぼ同じはずです。
無線LANは後方互換性がありますので、新しい規格に対応した機器でも古い規格にも対応しています。
WR9500Nは11nにしか対応していませんが、WX3600HPと11nで無線LAN接続することは可能です。
書込番号:24429590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
羅城門の鬼さん
早速有難うございます。
NECに問い合わせたところ、管理古い機種で検証できていないのでオススメしませんと言われましたがWi-Fiなので大丈夫かなと思ったのですが、確信が持てなかったので、問い合わせてみました。
WX3600HPに最新機能が備わっていて、中にはWR9500Nでは対応していない機能などが中には有ると思うのですが、初期設定のままで親機、子機としてに接続出来るのでしょうか?
書込番号:24430198
0点
>友之進さん
WR9500Nは「無線中継機」として利用できません。
「無線子機」としては可能です。
しかし、手間がかかります。
もともとWR9500Nを子機で利用する場合、
親機との設定はらくらくスタートボタンでできますが、
WR9500Nは古過ぎでらくらくスタートボタンで接続できない可能性が高いと思います。
別の接続方法はあります。
クイック設定Webの使い方(無線LAN子機)。
WX3600HPのSSIDと暗号化キーをWR9500Nに手入力する方法です。
WR9500NをDHCPサーバ機能強制起動して、
パソコンと有線で接続して、
WWWブラウザを起動し、
WWWブラウザのアドレスに無線LAN子機WR9500NのIPアドレスを入力し、
設定画面を開く(工場出荷時のIPアドレスは192.168.0.245です。)
ID:admin
パスワード:WR9500Nの側面のシールにのPIN
ネットワークスキャンとSSID指定による無線接続
「基本設定」-「無線LAN設定」-「ネットワーク名(SSID)」の[アクセスポイント検索]をクリックする
https://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
うまく行けるかどうか、
実際にやらないと分かりません。
親機WG2600HP4
子機WG1800HP
この方法で接続ができました。
書込番号:24430361
![]()
1点
WR9500Nを親機に無線LAN接続する手順は以下のようにらくらくスタートボタンを使う方法が最も簡単です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
うまくかない場合はWR9500Nのクイック設定WEBに入って、親機のSSIDを指定して接続する方法もあります。
書込番号:24430472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
ご丁寧に有り難うございます。
早速購入して試してみたいと思います。
多少受信感度も良くなる事を期待して、色々試してみます。
書込番号:24432539
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
自分はドコモ光のGMOとくとくBBで契約していて今はPR500MIにNECのWG2600HSのレンタルルーターを使ってるんですが有線は問題なんですがWi-Fiの強度が弱く感じててこの商品が目に付いて購入検討してるんですがPR500MIから繋いで有線の速度を下げずにWi-Fiを強くするにはこの商品で大丈夫でしょうか?
0点
WX3600HPに交換したところでWiFiの電波強度はそれほど変わらないと思います。
子機がWiFi6に対応していればいくらか通信速度が上がるとは思いますが、電波法の制限がありますので大きくは変わらないでしょう。
無線でどの程度通信速度が出ているのかわかりませんが、目的の場所まで強く電波が届いていないのであれば、中間地点に中継機を設置して通信速度をいくらか上げるのが妥当だと思います。
書込番号:24428632
1点
>PR500MIから繋いで有線の速度を下げずにWi-Fiを強くするにはこの商品で大丈夫でしょうか?
まず明らかに有線LAN接続では充分な速度が出ていますので、無線LAN区間を改善できれば全体の速度も改善できるでしょうね。
電波強度は電波法で規制されていますので、親機を変えても電波強度自体は良くはならないと思います。
それでも親機の規格は11acから11axに向上していますので、子機(PC等)も11axに対応した機種なら速度は向上するはずです。
11axに対応していない子機の場合は殆ど改善しない可能性が高いです。
書込番号:24428699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アレン7777777さん
>> 今はPR500MIにNECのWG2600HSのレンタルルーターを使ってるんですが有線は問題なんですがWi-Fiの強度が弱く感じて
当方のネットワークは、
WX3600HP(11ax)をIPoE接続し、
I-O DATA WN-DX2033GR(11ac)をPPPoE接続して使っていますが、
iPhone12 mini(11ax)をWX3600HPに接続しても、
極端に速くなるとは言い切れません。
1Gbpsの有線接続のPCより、
WX3600HPに接続したiPhone12 miniの方が速いのは、
凄いところです。(笑)
書込番号:24428730
2点
>アレン7777777さん
WiFiを強くするのことができるのかという点では、現状と同等か少し改善できるかなというところです。
他の方のResどおりです。
お持ちのWG2600HSは、「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使う機能があります。
WX3600HPを購入後、期待するほどWiFi環境が良くなかった場合、WG2600HSを子機モードにして中継機として接続を試されたらいかがですか。
電波を離れた部屋へ飛ばすことができるため、その方が、WiFi環境は良くなります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs/
書込番号:24428989
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
古いWR8700が詰るような感じなので買い換えようと
ブリッジモードで使おうと思っています。
嫁がiPhonese2なのでaxが利用出来そうなのでコレを買いたいのですが
書込みを見たらあんまり評判が良くないようで、Wifi6は時期尚早?
最新ファームならば問題点はほぼクリアーされています?
嫁以外の子機器はプリンターとかもすべて2.4g接続です。
2600hs2が半額なのでそれでも良いかなと思うんですが
動作に問題が無ければ新しい方が良いし どうですか?
1点
時期の問題じゃなく、ネット回線の問題
いくら無線(Wi-Fi)を速くしても、ネット回線が遅いんじゃ、話になりません。
ルーターは新しければ良いの世界でもない。
確かに、新しいものなら11axとかが増えるかもしれないけど、それ以外は大差がない。
11axに対応するものが少ないなら、11ax対応かどうかを考慮する必要はない。
書込番号:24424512
0点
>chietetuさん
BRモードですと、
FW. 1.3.4以降ですと、かなり改善しています。
書込番号:24424515
0点
>chietetuさん
NECの今年のWi-Fi6モデルは(T_T)感じですね
2600HS2でも1200HP4でてもWi-Fi6が安定して機器が増えるまで様子をみては、
書込番号:24424529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
2.4のgで使ってるんですが、3600で、それも同じなんですか?
>おかめ@桓武平氏さん
かなり改善とは、素直に2600HS2を使うのと同等以上の
感じですかね? axを、使うのはiPhoneseだけだし、後が今まで通りなら
新しい方が良いのですが
書込番号:24424565
0点
>chietetuさん
>>2.4のgで使ってるんですが、3600で、それも同じなんですか?
それならよけい高い金額払う意味有ります?
書込番号:24424597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chietetuさん
デジものは自分で使ってみて試してみるのが楽しいのだと思います。
不具合のないデジものはないので、使ってみていいと思います。
私は11axに満足していますので・・・
書込番号:24424611
0点
新しい物に惹かれますね。
今You Tubeを見てたら2週間安定しているって言ってるからこれにしようかな
これを買ったらSSIDとパスワードを前のと同じにしたら
BRに切り替えてそのままポン付け出来ますよね?
書込番号:24424626
0点
>嫁以外の子機器はプリンターとかもすべて2.4g接続です。
2.4GHzしか対応していない子機なら、11axには対応していないでしょうし、
11ax対応子機がiPhone SE2の1台だけだと、
コストパーフォーマンスをどう考えるかだと思います。
今後11ax対応の子機が増えてくるか、または
iPhone SE2だけでも速度改善したいのなら、
11ax対応の本機で良いのでは。
書込番号:24424750
2点
>羅城門の鬼さん
で私も半分以上 2600HS2で良いのかと思ったんですが
youtubeを見ていたら 2600HS2はマンションタイプで
ワイドレンジアンテナ、バンドステアリングが無い
我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
やはりこの機種かなと考えているのですがどうですか?
書込番号:24424790
0点
> BRに切り替えてそのままポン付け出来ますよね?
本機種の暗号化モードのデフォルトはWPA3-SAE(AES)です。
WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)へ変更しないと、古い端末は接続出来なくなります。
さすがにポン付けは難しいかもです。
書込番号:24424802
2点
>2600HS2はマンションタイプで
>ワイドレンジアンテナ、バンドステアリングが無い
>我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
>やはりこの機種かなと考えているのですがどうですか?
バンドステアリングはなくても構わないですが、
ワイドレンジアンテナ対応の方がベターですね。
しかしそれ以上にWX3600HPは11ax対応であると
いうことが大きいかと思います。
書込番号:24424972
1点
>chietetuさん
>>我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
電波の到達距離は変わりませんよ!
むしろ最近の機種は法令遵守で短く成っている感じです。
流行りのメッシュWi-Fiでカバーしては?
対応の1200HP4を2台買っても安いです。
書込番号:24424989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chietetuさん
RTモードには、まだバグがありますが、
Wi-Fiスペックでは、
I-O DATA WN-DX2033GR(Wi-Fi 5)をPPPoE接続で使っていますが、
速度的には、本機と大差がないです。
問題は、同時に複数人でWi-Fi接続でインターネット回線を使う環境でしたら
Wi-Fi 6のアンテナ仕様により、本機の方がいいかと思います。
書込番号:24425092
0点
何度もウダウダしてすいません。今使ってるのん間違えてました。
WG1800HP2で、今迄鉄筋2階端迄ギリギリに扇1、2本立っていました。
今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
今迄と同等ですかな?
書込番号:24425257
0点
>今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
>今迄と同等ですかな?
基本的には同等程度かと思います。
書込番号:24425268
0点
>chietetuさん
どうしてもWX3600HPを買いたいようなので
買ってみてご自身で確認してみて下さい。
うちでは2.4GHz帯はプリンタが残っているくらいで5GHzのWi-Fi5でホボ全て使っています。
ちなみに鉄筋3F建てなのでAPは5ヶ所設けています。
※1階3ヶ所・2階1ヶ所・3階1ヶ所APどうしは全て有線で接続
書込番号:24425287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chietetuさん
WX3600HP、一台より、
WG2600HP4、2台、有線メッシュで接続、
もっと満足できると思います。
書込番号:24425299
![]()
1点
>akira132さん
そうそうそれ、一台買って駄目だったら、もう一台買ってメッシュに
axこそ無いけどね。
書込番号:24425337
0点
安定を求めて 結局2600HP4にしちゃいました。
皆様色々と有難う御座いました。
さて電波届くかな?
書込番号:24425570
0点
FYI
> 今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
高速化と到達距離はトレードオフ、設定次第で同等に成る筈。
一番の特色は”DFS即時切替”が点いた事。
WG2600HS2とで迷っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24334073/#tab
書込番号:24426084
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
iPhone、Windows共に同じ症状です
2.4Ghzに関しては出ません
再起動すると直りますが、また数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます
ブリッジモードで使用
同じ様な症状の方いますか?
14点
>子機には「SSIDに接続できません」とメッセージが出ます
>iPhone、Windows共に同じ症状です
iPhoneとWindows機の型番は?
クイック設定WEBに入り、5GHzのaxモードをオフにすると
改善しませんか?
書込番号:24421420
1点
>snow nightさん
FW. Ver. 1.3.4以降で、
BRモード設定時、
かなり良くなっているかと思います。
書込番号:24421450
0点
>snow nightさん
>数日おきに出るのですが、5GhzのSSIDに接続できなくなる現象が出ます
原因としてはいくつか考えられますね。
無線チャンネルの電波干渉、デュアルチャネル機能、クワッドチャネル機能、バンドステアリング機能など。、
周期的に発症するのであれば、Aterm病かもしれませんね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24421469
0点
返信ありがとうございます。
iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
症状はこの機種だけです
書込番号:24421914
1点
5GHzから2.4GHzに切り替わらないのですか?
何か設定を変えたものはないですか?
MACアドレス認証しているとか
書込番号:24421957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
>WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですが、
11ax非対応の子機は5GHz接続で問題は起きてないのでしょうか?
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波状態は非常に良い状態のようですね。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
10日ほど前に最新版がリリースされています。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24422201
4点
>snow nightさん
DFS機能が動作しているのではないでしょうか?
もし、DFSの影響ならW52の範囲のチャネルに固定するか、「DFS即時切替」を有効化すれば良いと思います。
以下に、説明します。
そろそろルータの更新も視野に入れて本機も候補にはしているので、仕様について確認を始めたところです。
その中で、Wi-Fi5GHzの仕様と設定項目について気になる点が有りました。
仕様ではW52,W53,W56に対応しているようですが、以前の機種のようにW52だけの様な設定項目が見当たりません。
マニュアルを見ただけなので正確には不明ですが、チャネル(例えば36chなど)は選択可能なのかもしれません。
たぶん既定値では全てのチャネルを利用するのだと思います。
当然ですがW52以外が自動選択された場合はDFS機能が動作する可能性があると思います。
設定項目には「DFS即時切替」という項目があり、既定値では「使用しない」になっているようです。
これを「使用する」に変更すると通信が中断すること無くチャネルが切り替わるとの記載があります。
書込番号:24422519
1点
DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
ほぼデフォルトで使用しています
なのに、5Ghzだけ接続できない状況なので、仕方がないので別に持っているWX3000HPに戻したところ、そのような症状は一切出てません
不良だらけなのか...
書込番号:24428612
1点
>iPhoneは、12ProMax、13Pro
WindowsはASUS VivoBook Filp14、intel AX200のアダプタ搭載
全て11ax対応機のようですね。
>室内は1LDKで、WX3600HPからもPCやiPhoneからも数メートルしか離れてません
電波強度的には充分良さそうですね。
まずはファームバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
その上で、バンドステアリングをオフにしてみてはどうですか。
書込番号:24428763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアは最新、バンドステアリングは最初からOFFになってます
なのに、5Ghzだけ数日おきに接続できませんのエラーが子機に出ます
書込番号:24429871
0点
一旦RESETボタン長押しで初期化したうえで、5GHzのチャンネルをW53に固定してみてはどうですか。
書込番号:24429978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow nightさん
>DFSやバンドステアリングが動作している訳でもないです
>ほぼデフォルトで使用しています
DFSの動作ではないと判断される理由はなんでしょうか?
デフォルトならWi-Fi 5GHzの使用チャネルは全て(DFSが動作する可能性のあるW53及びW56を含む)だと思います。
2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
機種や利用環境によって自動選択されるチャネルは変化すると思います。
WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
WX3600HPでは「DFS即時切替」が存在するので、単純に空きチャネル(含むW53及びW56)が選択されるのかもしれません。
全て推測ですが、本当にDFSは動作していない(=W52が選択されている)と確認済みだとしたら、原因は別ですね。
書込番号:24430653
1点
>2.4GHzはDFSは無関係なので5GHzのみの問題ならDFSが一番疑わしいと思いますけど。
接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
一切接続できなくなります
再起動しかありません...
再起動すれば、再度接続出来ます
明らかに本体がおかしい
なんで否定するんですか?
この機種だけですよ?
書込番号:24431448
0点
>WX3000HPでは問題が発生しない様ですが、マニュアルを確認した範囲ではWX3000には「DFS即時切替」の項目は見当たりません。
優先的にDFSとは無関係なW52が選択されてませんか?
どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
書込番号:24431458
0点
質問しても、何も解決しないし、否定される様なら、解決済みにします
もういいわ
書込番号:24431461
0点
>snow nightさん
既にクローズされたようなので無駄かもしれませんが、一応書いておきます。
何も否定したつもりは無く、理由がわからなかっただけです。
まず、確認時には5GHzランプが橙(点滅)していないので、DFS動作ではないと判断されたってことですね。
改めて書き込みを読み直しました。
「数日たった頃や、Wi-Fiの子機の接続/切断を繰り返すと同じ症状が出ます」とあるので、後者については確かにDFSとは思えないですね。
5GHzの接続性について何か問題があるのかもしれませんね。
何かバグが存在するか、同様の症状の方がいないなら個体故障なのかもしれません。
また、少し説明不足もあったので補足しておきます。
>どの機種もチャネル設定はオートになってます、固定はしていません
接続チャネルを固定して運用されているという意味ではなく、自動選択された結果の意味です。
スマホのアプリ(Network Analyzerなど)でWi-Fiの状況(周辺の他APも含む)が確認できます。
Wi-Fi関連の問題がある時や手動でチャネル固定(周辺APと競合させないように)したい場合には便利に使えますよ。
書込番号:24431939
4点
>snow nightさん
失礼しました。
iPhoneしか所持されていないならWi-Fi用のアプリは使えないです。
書込番号:24432113
0点
酷い質問者だなぁ。
周りの人が状況確認してくれているのに、その質問にはほとんど答えず、逆ギレとは。。。
書込番号:24434853 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>接続できないエラーが出たときに、本体のランプ確認しますが、オレンジ点灯していません
ACTIVEランプがオレンジ色ではないならブリッジモードになっていないんじゃあないのかね
書込番号:24435849
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










