Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2021年10月17日 21:32 | |
| 19 | 7 | 2021年10月2日 16:37 | |
| 6 | 9 | 2021年10月5日 22:04 | |
| 13 | 13 | 2021年11月10日 14:59 | |
| 8 | 2 | 2021年9月23日 10:33 | |
| 2 | 3 | 2021年9月23日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
メーカーのHPにも書いてありますが、WG2600HP2を中継機や子機として使用する場合、親機であるWX3600HPの「オクタチャンネル機能」をオフにしないと、機能しません。
私はムカついて、子機にWG2600HP4を購入しなおしました。
こんなことなら、WG2600HP4を2台でも良かったかなぁ、なんて思っております。
皆様の参考になれば。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
書込番号:24376239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WX3000HP、WX3600HP、WX6000HPに共通して言えることは、11ax対応無線LAN機器である事です。
今までの無線LAN機器は11ac規格でしたので、11axが採用されて追加される要素として、中継接続レスポンスを上げることを考えて、11ax・オクタチャンネル(80Mhz)に移行したとしても、何ら不思議では無いかと思いますが。
無線LANクライアント側も11ax内蔵タイプが多くなっており、メーカー側の対応が変っても仕方無いかと思いますが。
書込番号:24376327
3点
WX3600HPとWG2600HP4を接続しました。
ここでも注意点があり、接続する場合はWG2600HP4のメッシュ機能をOFFにしてから、中継器として接続するという事でした。
以下参考までに
メッシュ機能を利用しない中継機/子機に設定して親機に接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24386149
1点
WG2600HP4を親機子機として使用するのとを親機子機と使用するのでは、速度の差が出ますか?
Aterm WX3600HPを親機WG2600HP4を子機の場合はどうですか?
AXにした場合速度は速くなりますか? ちなみにケーブルテレビ300Mを契約してます
素人ですみません
書込番号:24401054
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Aterm WX3600HP を購入して、最初は問題なかったのですが
ここ最近、0時前に必ず自動的に再起動になります。5分後接続できますが毎日だと困っています。
購入してから設定など一切弄らずそのまま使ってきました。
自動アップデートが何か悪さをしてるのでしょうか?
どなかたご教授ください。
5点
昨日(9/30)に新しいファームがリリースされていますが、
アップデートしていますか?
不具合修正も色々と含まれているようです。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24372405
3点
『
Aterm WX3600HP を購入して、最初は問題なかったのですが
ここ最近、0時前に必ず自動的に再起動になります。5分後接続できますが毎日だと困っています。
』
以下の内容は参考になりませんか?
『
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
くま6210さん
aterm病は健在です
aterm病は健在です。aterm病とは、NAT(NAPT)変換テーブルが枯渇(オーバーフロー)したときに、本体がリセットされる現象です。最近のwebはhttp/3やQUIC対応だったりするので、UDP用テーブルの枯渇が比較的早いのに、タイムアウトのデフォルトをver1.1.3から300→3600に変更することについては、設計思想を疑います。メーカーには、枯渇問題に真剣に向き合ってほしいです。
』
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
『
【レビュー】爆速Wi-Fiルーター「NEC Aterm WG2600HP」に悩まされた
一昔前に言われていたNAT溢れが原因?
具体的には「クイックWEB設定」>「その他の設定」>「NAPT設定」の「TCPタイマ」を初期値「3600」から「900」に、「UDPタイマ 」を初期値の「300」から「75」に変更することで解消することができたのだ!
』
https://corriente.top/review-atermwg2600hp/
『
ドコモ光ユーザーの独り言
【WX3600HP】おすすめ設定 ※ルーターモード編
以下は強制再起動が起きないようにするための措置。
【NAPT設定】で
@ TCPタイマ:900
A UDPタイマ:75
B 【設定】
』
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12679777132.html
書込番号:24372566
3点
Ver1.1.3 でブリッジモード以外で装置リフレッシュ機能が追加されました。
初期値はOFFですが、確認されてONになっていたらOFFにしてください。
詳しい説明が見当たらないのですが、安定化のため不定期に再起動する
機能のような気がします。(憶測ですので詳細はサポートに問い合わせを)
OFFに設定されていたり、ブリッジモードの場合は他に要因がありそう
なので無視してください。
書込番号:24373106
1点
>無限手さん
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24373131
2点
皆さまご回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
NEC クイック設定で最新版と確認しました。
>LsLoverさん
詳細な説明ありがとうございます。
昨晩は再起動にならなかったのでまたひどくなったら検討したいと思います
>家電道楽さん
装置リフレッシュ機能はどこで設定できますか?
NEC クイック設定にありますでしょうか?お手数ですが教えてください。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。一度読んでみます。
自分はNEC クイック設定で更新時間を4時ごろに設定しました。
一度これで様子を見てみます。
また何かあれば報告します。ありがとうございます。
書込番号:24375131
1点
> 自分はNEC クイック設定で更新時間を4時ごろに設定しました。
念のためですがリフレッシュ機能に時間設定はないです。
更新時間というのはファームウェアの時刻指定バージョンアップのことならあっています。
リフレッシュ機能
その他設定 ⇒ 補助設定 ⇒ 装置リフレッシュ
書込番号:24375199
1点
>NEC クイック設定にありますでしょうか?お手数ですが教えてください。
初期設定の
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_pppoe.html
を見ると判り易いです。
[詳細設定] − [その他の設定] - [補助設定]
のようです。
書込番号:24375221
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
バージョンアップされました。
MAP-Eの問題が改善されているようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0930.html
3点
>BIGNさん
更新しました!
1.2.0 ⇒ 1.3.4
になりました。
どこが変わったのかはこれからじっくり見てみます。
書込番号:24371597
1点
Atermホームネットワークリンク for iOS Ver.1.1.4 以降(2021年10月4日以降公開予定)
iアプリの対応はまだでした。
書込番号:24371722
0点
>BIGNさん
Ver 1.3.4でも、直っていない症状もあります。
取りあえず、確認した症状をまとめます。
1)WX3600HPをIPoE接続して
他のWi-Fi付きルータでPPPoE接続の併用運用にて、
WX3600HPのWi-Fiに接続し、
デフォルトゲートウェイを他のWi-Fi付きルータに設定した場合が前提条件ですが、
FW Ver. 1.2.0では、一部のサイトが表示出来ない症状がありましたが、
FW Ver. 1.3.4にアップすると、かなり時間がかなり経過した頃にその一部のサイトを表示するようになりました。
※ここでの、一部のサイトとは、「ヨドバシカメラ」のサイトです。
1)の問題に関しては、WN-DX2033GRに置換して検証した場合、このような問題はありませんでした。
2) WX3600HPをIPoE接続して
他のWi-Fi付きルータでPPPoE接続の併用運用にて、
WX3600HPのWi-Fiに接続し、
デフォルトゲートウェイを他のWi-Fi付きルータに設定した場合が前提条件ですが、
traceroute(macos版)の結果は、FW Ver. 1.2.0と変わっていない模様です。
デフォルトゲートウェイがPPPoEのルータの場合は、
Wi-FiをWX3600HPのWi-Fiに接続した場合は6個で、
他のWi-Fiに接続した場合と有線は、11個です。
⇒ Wi-FiをWX3600HPのWi-Fiに接続した場合も、
期待する結果は他のWi-Fiに接続した場合と有線と同様な11個になるはずです。
参考に、デフォルトゲートウェイがIPoEのルータの場合は、
どこのWi-Fiに接続しても有線でも、6個でしたので、問題ないかと思います。
2)の問題に関しては、WN-DX2033GRに置換して検証した場合、このような問題はありませんでした。
3) WX3600HPのWi-Fiに接続した場合、
Apple Remote Desktopの状態表示の「アクセスが拒否されました」は、
FW Ver. 1.2.0と変わっていない模様です。
3)の問題に関しては、WN-DX2033GRに置換して検証した場合、このような問題はありませんでした。
以上です。
書込番号:24372338
1点
>BIGNさん
以下の問題は改善した模様です。
BRモードのWX3600HPのHUBのLANポートにAirPlay機器を接続した場合、
数分経過後、そのAirPlay機器がAirPlayリストから消える件は
2021.09.30に公開されたFW Ver. 1.3.4にて改善したようです。
書込番号:24373756
0点
>おかめ@桓武平氏さん
接続構成って以下のような感じでしょうか? で無線子機のデフォルトゲートウェイを他社W-Fiルータに固定設定して
PPPoE経由でインターネットへ通信させる。
ONU−−−WX3600HP(IPoE終端)+−−−(((−−−無線子機
|
+−−−他社Wi-Fiルータ(PPPoE終端)
上記構成合っている前提でサイト表示に問題があるとのことですがLAN通信がうまくいってなければそもそも
表示すらされないと思うのでLAN内通信は問題なさそうです。また無線インタフェースから有線インタフェース
にパケットをフォワードするだけなので内部で特別な処理もしてないと思います。バージョンアップで現象が
多少改善したとのことですがイマイチ理由が分からないですね。
Apple Remote Desktopが接続できない件はIPフィルタで廃棄されている可能性がありますね。
キャプチャで使用しているプロトコルとポート番号が分かればIPフィルタ設定で該当プロトコルのポート番号を
開けてあげれば利用可能になるかもしれません。ただ私もIPフィルタ設定はほとんど弄ったことがないので
はっきりしたことは言えませんが。
書込番号:24376437
0点
>BIGNさん
>> 接続構成って以下のような感じでしょうか? で無線子機のデフォルトゲートウェイを他社W-Fiルータに固定設定して
>> PPPoE経由でインターネットへ通信させる。
>> ONU−−−WX3600HP(IPoE終端)+−−−(((−−−無線子機
>> |
>> +−−−他社Wi-Fiルータ(PPPoE終端)
>> 上記構成合っている前提でサイト表示に問題があるとのことですがLAN通信がうまくいってなければそもそも
>> 表示すらされないと思うのでLAN内通信は問題なさそうです。また無線インタフェースから有線インタフェース
>> にパケットをフォワードするだけなので内部で特別な処理もしてないと思います。バージョンアップで現象が
>> 多少改善したとのことですがイマイチ理由が分からないですね。
IPoE接続用にI-O DATA WN-DX2033GR、PPPoE接続用にI-O DATA WN-AG450DGRに設定変更して検証すると、macOSのtraceroute 8.8.8.8の経路も問題ないようですし、ブラウザ表示も遅くないので、WX3600HPにはまだ不具合が隠されていると思います。
>> Apple Remote Desktopが接続できない件はIPフィルタで廃棄されている可能性がありますね。
WX3600HPだけの症状であり、
Apple TimeCapsule & AirMac ExtremeのWi-Fi接続や
I-O DATA WN-AG450DGRかWN-DX2033GRのWi-Fi接続では、
この問題は発生していません。
書込番号:24376453
0点
>BIGNさん
IPoE接続とPPPoE接続の併用運用の場合は、
ルータの前にスイッチングHUBで分岐させ、
WX3600HPの『PPPoEブリッジの項目を「OFF」』にすることで、
macOSのtracerouteの不一致や「ヨドバシカメラ」の表示の問題は
解決出来ます。
書込番号:24376592
1点
>BIGNさん
Apple Remote Desktopの不具合の件ですが、
特定出来ましたので、報告します。
PPPoEブリッジの設定項目が"ON"にした状態では、再現しますが、
PPPoEブリッジの設定項目を"OFF"にすると、再現せず改善します。
書込番号:24379148
0点
Ver1.3.4に自動更新後
ホームネットワークリンクが設定できなかった為
本機を初期化したらリフレッシュ機能を
有効にすることができなくなりました
どうやらバグのようです
ちなみにホームネットワークリンクアプリから
本機へログインすることもできません
アプリが原因か
ファームウェアが原因かは分かりません
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0930.html
書込番号:24381068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
WG1800HP2をルーターとして使用していましたが、WX3600HPを購入したため1800HP2を中継器として使用したいと考えています。
調べてみると、1800HP2のらくらく無線スタートを使用すれば良さそうだったのですが、3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
>jyakinikuさん
WX3600HPのユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
中継機/子機として使うの
6-9. 本商品を中継機/子機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368012
2点
>jyakinikuさん
WG1800HP2のユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/index.html
中継機として使うの
6-9 本商品を中継機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368037
1点
>jyakinikuさん
>3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。
WX3600HPにもWPSボタンは存在します。
「SET」ボタンがそれです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
WG1800HP2の中継設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24368047
2点
>くりりん栗太郎さん
>おかめ@桓武平氏さん
>MIFさん
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
挑戦してみます。
書込番号:24368078
2点
WX3600HPを親機にして、WG1800HP2を中継機にするのは無理かと思います。
NECの中継の対応表にありません。
WG1800HP2を親機にしてもWX3600HPが中継機にしたとしても動作保証外ですので、逆も中継できない可能性が高いかと思います。
書込番号:24368125
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
教えて頂いた6-9のページを進めていくと、下記の様な記述がありました。
設定手順
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機(※)に、らくらく無線スタートでWi-Fi接続してください。
中継機として動作すると、CONVERTERランプが橙点灯します。
らくらく無線スタートでのWi-Fi接続が上手くいきませんでした。両機ともPOWERの緑点滅まではできるのですが、オレンジ点滅には至りませんでした。
WX3600はらくらく無線スタートボタンがないため、SETボタンの長押しで試しました。
もう少しやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24368141
0点
>EPO_SPRIGGANさん
御返事ありがとうございました。
NECの対応表になかったのですね、承知しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24368147
1点
>jyakinikuさん
いい加減な回答をしてしまい、失礼しました。
「WX3600HPは、らくらく無線スタートに対応していません。」という記述がありますね。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00070/wx3600hp.html
書込番号:24368160
1点
>どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
Wi-Fi TVモード中継の場合は
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi高速中継の場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay2to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi TVモード中継は中継機と子機間が5GHz接続で、
Wi-Fi高速中継は中継機と子機間が2.4GHz接続です。
Wi-Fi TVモード中継の方が速度が出るかも知れませんが、
2.4GHz対応子機も繋ぎたい場合はWi-Fi高速中継にするしかないです。
しかし、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継を見てみると、
親機がWX3600HPの場合は接続出来ない中継機もあり、
WG1800HP2が中継機として載っていないですが、
もしかするとこの組み合わせは繋がらない可能性もあろうかと思います。
書込番号:24368603
1点
>jyakinikuさん
すき間用LANケーブルとかフラットタイプのLANケーブルを使って有線で繋ぐ方が幸せに成れると思います。
書込番号:24368691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyakinikuさん
ご参考ください。
無線中継が不安定の場合、
WX3600HPの節電機能、11ax、はWG1800HP2が認識できないので、
オフしてみて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24367039/
書込番号:24369484
0点
横入りしてすみません、。
私もWX3600HPを購入して1800HP2を子機にして使用したいと思っています。
無線LANの中継ではなく1800HP2で受けてからLANケーブルでテレビなどに接続するということは
中継器と同じ要領での接続方法になる為、それも出来ないという認識で良いのでしょうか?
それとも無線LANで飛ばす中継は出来なくても有線での接続には対応してはいるのでしょうか?
1800HP2を有効活用したいので質問させて頂きました。
書込番号:24439450
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
初期設定後、ファームウェアの更新ができません。
【使用期間】
2021/09/11 〜
【利用環境や状況】
・NTT西日本 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
・動作モード:ローカルルータ
・ファームウェアバージョン:1.0.5
【質問内容、その他コメント】
ATERMのお問い合わせWebフォームがエラーとなって送信できず、電話窓口に何度か電話したもののつながらなかったため、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
先日(2021/09/11)、本製品を購入してから、ファームウェアの更新をしようとしましたが、以下のエラーが表示され、一度も成功しておりません。
####
ファームウェア更新に失敗しました。
インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。
####
パソコン、スマートフォンからは無線/有線ともに正常にインターネット接続ができています。
ATERMのPINGテストで「www.yahoo.co.jp」へ疎通テストをしましたが成功していますので、インターネット接続は正常であると認識しています。
原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
2点
>ATERMのPINGテストで「www.yahoo.co.jp」へ疎通テストをしましたが成功していますので、インターネット接続は正常であると認識しています。
インターネットにはちゃんと繋がっているようですね。
>・動作モード:ローカルルータ
ローカルルータモードでインターネット接続出来ていると言う事は、
HGW等が既にルータとして機能していると思われます。
試行錯誤となりますが、本機をブリッジモードにして再度バージョンアップを
試してみてはどうですか。
書込番号:24357547
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
アドバイスいただきありがとうございます。
ご指摘の通り、NTT西日本からレンタルされたPR-500KIがONUとして存在しておりました。
ブリッジモードへ変更したところ、無事、ファームウェアのアップデートが完了しました。
ブリッジモードを前提として家庭内のネットワークを見直すこととします。
なぜ、ローカルルータモードでファームウェアのアップデートができないのかは不明のままですが・・・こういうものとして割り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:24357612
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
標記の件、本機に当該機能はあるでしょうか。
ATERMには、以下のように機能があるようです。
https://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
詳細設定→その他設定、にて画面遷移すると、当該設定が確認できます。
本機の取説をWebで見てみたのですが、記載確認できませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいますようお願いいたします。
1点
>トラブル王さん
私のWX3600HPのその他画面にはありませんでした。
探し方が悪いのかも知れません。
最近セキュリティ対策のために流行っているみたいですね。iPhoneなどでも使われているみたいですし・・・
書込番号:24357409
0点
>本機の取説をWebで見てみたのですが、記載確認できませんでした。
確かに初期設定一覧の
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
を見ても見当たらないですね。
用途はCATV等で最初に繋いだモデム等のMACアドレスを回線側が記憶するので、
置き換えた時にそのMACアドレスをコピーするためのものですから、
フレッツ系回線などこの機能を必要とする回線は少ないと思います。
書込番号:24357504
1点
>羅城門の鬼さん
>ファンタスティック・ナイトさん
回答ありがとうございます。
本機には、WAN側のMACアドレスを指定する機能がないのですね。
HGWの下段であれば、ルーターモードでなく、ブリッジモードで使うことが推奨というのも理解しております。
興味本位からであるのですが、HGWとの二重ルータにならないようにするため、
HGW側のルータをバイパスする方法の一つとして、HGWのUni端子に、ルーターモードの本機のWAN端子を接続して、HGWのWAN側のMACアドレスを、本機のWAN側のMACアドレスに設定した運用を考えていました。
書込番号:24358494
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






