Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年9月14日 13:56 | |
| 22 | 30 | 2024年6月5日 09:26 | |
| 9 | 18 | 2024年8月8日 08:04 | |
| 5 | 2 | 2024年9月14日 12:37 | |
| 2 | 6 | 2024年3月14日 21:31 | |
| 3 | 4 | 2024年2月13日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
新居に引っ越しをした際に新たにドコモ光と契約してこのルーターを使用していますがYouTubeだけ動画、コメントの読み込みが遅い時があります。ただ重いのは私のスマートフォン(GALAXY Z Fold4)のみでPS5、Nintendo Switch、同居人のiPhoneは問題なくYouTubeを利用できています。そのため私のスマホが悪いのかな?と思いましたが回線をモバイルデータに切り替えるとそちらの方がサクサク視聴できるためやはり回線、もしくは設定に問題があるのではないかと考えています。使用チャネルはW56ですが全ての機器で接続が途切れることはないため公共のレーダーを感知して止まるということはないと考えています。クイック設定で「DFS 即時切替 使用しない」「オートチャネルセレクト機能 使用する(標準)」「オクタチャネル機能 使用しない」「クワッドチャネル機能 使用する」詳細な設定は画像の通りにしています。何か解決方法があればご教授いただければと思います。
0点
どなたも返信無いので。
スレ主様
多分ですがマルチキャスト伝送速度が、9 を選ばれていますが、これが原因かもしれません。数字を上げてみるといいかと思います。
こちらのホームページが参考になるかと思います。
https://kusoneko.blogspot.com/2012/11/wlan-setting-multicast-rate.html?m=1
書込番号:25890496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在ケーブルテレビ光で500Mbpsで契約しています。今使っているルーターはAtermWG2200HPを使用しています。
木造2階建てで、ネット回線は2階に来ているため2200HPは2階にあります。
有線で繋いでいる機器はなし、無線で常時繋いでいるものはスマホ3台とタブレット1台です。後は普段は電源OFFですが、使用するときにネットに繋ぐものは、ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStickです。
特に故障した…ということはないのですが、サポートも終了しているし、購入してから8年ほど経っているので、買い替えたほうがいいのかな…と探し始めているところです。
先日、たまたま近所の家電量販店に行くことがあったので、店員の方にオススメを聞いた所(上記の状況は説明してあります)、3600HPか5400HPを勧められたのですが、現在の私の状況で、この2機種が最適なのかどうかが分かりません…
ネット回線は契約をひとつ上の1Gbpsの契約に変えるか、現在検討中なんですが、今すぐに…というわけではありません。
2階にルーターがおいてありますが、1階のリビングで「a」で150~300Mbps、「g」で40~60Mbpsの速度は出ています。(Googleのスピード速度で測定)
ただ、ルーターが父の寝室においてあり、真夏や真冬に冷暖房のためリビングを閉めきっている、父が就寝中のため寝室も閉めきっている…という状況になると、繋がりにくい、繋ががってない(いつの間にか切れている)…という時がありますが、しょっちゅうではありません。
その他にもたまに気づいたら、接続が切れていた…という時もありますが、こちらも、もう一度繋げなおすとちゃんと繋がります。
新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
繋がりにくい場合は、子機を増やすといいとも店員さんに言われましたが、今の機種と同じ状況だと、ほぼ上記速度が出ていて、しょっちゅう接続が切れるわけでもないので、子機を増やすメリットもあまりないような気もします。
ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
書込番号:25755686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
現状のWG2200HPでもある程度は実効速度が出ているようですので、
WX3600HPやWX5400HPは妥当な選択かと思います。
しかし、速度の出ている5GHzは距離や障害物により電波が減衰しやすいですので、
WX3600HPやWX5400HPでもその点は同じです。
ただWi-Fi6対応の子機(スマホ等)なら、現状よりリンク速度は多少なりとも向上すると思われますので、
多少は改善するかも知れません。
>ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
バッファローのほぼ同等の仕様の機種だと、
WSR-3200AX4SやWSR-5400AX6Pがあります。
書込番号:25755731
2点
>tomato1931さん
>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
5GHzを使用している時ですねか経てもそれほど変わらないと思いますよ。
ルーターの向き(アンテナの向き)をか経ることで改善できるかも。
新しいルーターと現在使用しているルーターを中継器として利用すると良いのでは。
>上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
メッシュWi-Fiが出来るルーターが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420120_K0001357850_K0001512620_K0001306918_K0001559498_K0001527074&pd_ctg=0077
書込番号:25755856
2点
>tomato1931さん
ルーター兼Wi-Fiアクセスポイント(WX3600HP)は、2Fの北側の窓側に設置しています。
理想は、家の中心に配置されると、満遍なく電波が1Fに回る感じになります。
まあ、ほかにも2FにWi-Fiアクセスポイント4機(Wi-Fi4規格が3機、Wi-Fi5規格1機)あります。
2.4GHz帯は、チンなどが側にあると、電波干渉するので、
もし、1Fに2.4GHz帯専用機器がある場合ですと、
1Fに中継機を配置されるといいかと思います。
書込番号:25755957
1点
>tomato1931さん
>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな
法律によって、
ルータの電波の出力は制限されています。
新ルータに買い替えても、大きい差が出ないと思います。
プラン1、LANケーブルを増設して、
メインルータを2階の真ん中に移動します。
プラン2、メインルータの位置は現在のままで、
2階の真ん中に無線中継機を追加します。
WG2200HPはかなり古いので、
無線中継機として、活用できない可能性があります。
WX5400HPとWX3600HPはwifi6の機種で、
2.4Gしか認識できない旧端末との相性問題が起きるかもしれません。
その場合、調整が必要です。
一番安くて、無難の組み合わせは
WG2600HS2親機 -> WG2600HS2無線中継機 (2.4Gで中継)
予算があれば、
WX5400HP親機 -> WX5400HP中継機(2.4Gで中継)
最新のwifi6E機種の6G電波は障害物に弱いので、
wifi6Eに拘る必要はありません。
書込番号:25755999
2点
AtermWG2200HP からの置き換えならば、3600HPか5400HP で可能性はあるよね。
なぜなら、2200に比べて3600、5400は以下のような電波範囲のエンハンスがあるから。
%:ただし、設置環境の状況にもよるので、どこまで効果があがるかはわからないよね。
「
独自技術「ハイパワーシステム」で電波がしっかり届くエリアを拡大
NEC独自の回路設計やチューニング技術「ハイパワーシステム」により、Wi-Fi電波のカバレッジ(送受信可能な範囲)を広げ、高速な通信環境を実現します。
※ ハイパワーシステムとは、無線パターンロス軽減によるノイズ削減、制御チューニングの最適化などです。
」
さらに大事なのは、セキュリティーの観点で、古いルーターを使い続けるのは危険だよね。 サポート切れで、ファームウェアのアップデートもおわったるからね。
書込番号:25756090
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
やはり店員さんに勧められたこの2択ですかね…
店頭での価格が2000円ほどしか変わらなかったので、5400HPにするか、3600HPにするか迷うところです…
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
メッシュWi-Fiは最近良く聞きますが、この機能があるとなしでは、繋がりに差があるのでしょうか?またチャンネル数が2×2(2.4GHz帯)と4×4(2.4GHz帯)と違うのも少し気になります。
書込番号:25756918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
ウチも2階の北側の窓の近くにルーターがおいてあります。
一番1階に近い部屋にルーターがあります。
1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?
>akira132さん
返信ありがとうございます。
2.4GHzでしか繋げれないものは、プリンターとブルーレイレコーダーのみでした。プリンターはパソコンに直接繋げることが出来るので、印刷には多分問題ないと思いますが、ブルーレイレコーダーが相性問題が起きるかもしれないということですね。
中継機を設置する場合、やはり中継機は親機と同じ機種の方がいいのでしょうか?(例えば中継機は他の型番の機種にするとか)
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
やはりセキュリティ面からいっても買い替えですよね。接続に問題なかったので(2200HPの前の機種は繋がりにくくなって買い換えたので)気にしていなかったのですが、買い替えるつもりで検討していきたいと思います。
書込番号:25756955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店頭での価格が2000円ほどしか変わらなかったので、5400HPにするか、3600HPにするか迷うところです…
どちらも5GHzの仕様は同じですが、
何故か2.4GHzの仕様はWX3600HPの方が上です。
しかし、2.4GHzはさほど重要ではないですし、
無線LANの速度の計測値はWX5400HPの方が上ですので、
あまり価格差がないのならWX5400HPの方が良いのでは。
書込番号:25756977
3点
>tomato1931さん
>中継機を設置する場合、やはり中継機は親機と同じ機種の方がいいのでしょうか?
無線中継をするなら、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
相性問題が少ないから。
例えば、
メッシュ親機WX5400HP + 無線メッシュ中継機WG2600HP4の組み合わせで、
相性問題が起きます。
★1:環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
書込番号:25757008
0点
>羅城門の鬼さん
びっくりするような価格差でもないので、5400HPの方がいいのかな…と思いながらも、チャンネル数の違いが気になっていたのですが、あまり気にしなくても良さそうなので、5400HPの方に心が揺らいでいます。
回答ありがとうございました!
書込番号:25757932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
回答ありがとうございます
メッシュ対応のものを2台使うと同機種の方がいいんですね。
やはり、Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?結構な確率で出るなら、教えていただいたWG2600HS22台の組み合わせがいいのかなとも思ったり。
5400を導入して、問題が出るようなら(予算オーバーだけど)思い切ってもう一台5400を導入するか…
メッシュ機能がついていない、なおかつWi-Fi5対応のものであれば2.4g専用機器の問題は出にくくなって、2台で使用することにより速度も確保出来るのか…
こんがらがってきてしまいました(苦笑)
とりあえずは、今のルーターと同じくらいの速度が確保出来て、今繋いでる機器が問題なく繋げることが出来ればいいんですが…
書込番号:25758201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomato1931さん
>Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?
実際にやらないと、分かりません。
うちの現状
親機、WX7800T8
無線中継機、WG2600HP4
両機の初期値で、無線中継の接続は出来ません。
WX7800T8の初期値で、
2.4Gのプリンタは接続出来ません。
相性問題を解決するために、
WX7800T8の設定変更
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
6G、オクタチャネル、オフ
5G、オクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、TWT、オフ(学校用のノートパソコンのため)
チャネル、W56の100に指定
(WG2600HP4との電波干渉を避けるため)
(中継機モードのWG2600HP4の5GチャネルはW52固定)
2.4G、11ax、TWT、オフ(プリンタのため)
デュアルチャネル、オン
チャネル1に指定
暗号化モード、WPA2のみ
WG2600HP4の設定変更
非メッシュ中継機に変更
2.4Gの出力、オフ(使わないため)
接続先、手動で、WX7800T8の2.4GのSSIDに接続
(障害物に影響されにくい)
回線契約Jcom、1Gで、
xperia 5vでの速度測定の結果
WX7800T8、6G、500M
WX7800T8、5G、600M
WX7800T8、2.4G、100-150M
WG2600HP4、5G、250-300M
現在の構成は安定しています。
6Gの電波は障害物に弱いので、使いにくいです。
二重の木造の壁で、通信速度はぐっと下がります。
WX5400HP + WG2600HS2でも十分だと思いますが、
前機はメッシュ対応機で、
後機はメッシュ非対応機で、
調整が必要です。
WG2600HS2の接続台数は18台までで、
うちのニーズには足りません。
WX5400HPとWX7800T8の接続台数は36までです。
メッシュ対応機とメッシュ非対応機との無線中継の設定はややこしいですから、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
書込番号:25758628
0点
>tomato1931さん
>> 1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?
我が家の家電系Wi-Fiは、Wi-Fi4規格(450Mbps)の機器同士で5GHz帯で中継して運用しています。
2Fには、Time Capsuleを家中心の踊り場に置き、1Fの居間にはAirMac Extremeを配置し、
AirMac Extremeから有線で1FのTVに付けています。
2Fにブルーレイレコーダー(有線接続)があり、たまに録画番組を1FのTVで見たりしています。
2Fに設置しているプリンターとWi-Fi体重計は、
2.4GHz帯専用機器なので、2FのWX3600HPに接続するよう設定してあります。
書込番号:25759042
0点
皆様返信ありがとうございます。
だんだんこんがらがってきてしまったので、整理する意味も込めて再度質問させてもらいます。
1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
3、確認したところ、今のところWiFi6に対応しているのは私のスマホのみです。速度やセキュリティーが向上するようですが、私のスマホしか対応していないのに、WiFi6必要かな…という気持ちもあります。(しばらくスマホもパソコンも変える予定はないので…)
速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
4、まず無理でしょう…とは思っていますが、一応お聞きします。今の機種(2200HP)の前のルーターでイーサネットコンバーターを使っていました。有線しか接続できなかったブルーレイレコーダーを使っていたためです。
NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
すでに説明してるよ!!等あると思いますが、また教えていただけると嬉しいです。
今の2200HPにするときはすんなり接続できた記憶かあるのですが、今のルーターはなかなか難しそうですね…
書込番号:25759143
0点
>tomato1931さん
我が家では、iPhone12miniがWi-Fi6対応機器でほかの機器はそれ以下の規格です。
WX3600HPは、W56の160MHzで運用しています。
しかも、2012年式のMacBookPro(Wi-Fi4規格)は1Fで使っていますが、
回線テストの速度結果平均で100Mbpsぐらいで繋がっているようです。
メッシュでの速度はあまり期待出来ず、中継機の方が速い傾向があります。
Wi-Fi4規格は、450Mbps以上の機器でないと
うまく運用は出来ない傾向があります。
その前の機器は、バッファローの300Mbpsの機器数台も使っていましたが、
安定しなかったので、Apple製の構成で安定しています。
2.4GHz帯機器の接続は、レンジなどとに電波干渉するので、
別経路のWi-Fiアクセスポイントにされると
他の家族に迷惑が掛からないと思います。
書込番号:25759221
1点
>tomato1931さん
「家電系」と「スマホ・PC系」の経路を分けて検討されるといいかと思います。
「家電系」は、中継の方が都合が良く、
「スマホ・PC系」は、ご家族もご利用でしたら、メッシュの方が都合がいいかと思います。
書込番号:25759229
0点
>2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
メッシュと中継機との比較ですよね。
メッシュの最大の利点は移動した時にWi-Fiの接続先が比較的スムーズに
切替わってくれることです。
Wi-Fiがカバーするエリアの広さや速度に関しては基本的には差はありません。
>速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
実効速度ではなく、リンク速度での比較だと、
アンテナ2本の場合、Wi-Fi5の最大リンク速度は866Mbps、
Wi-Fi6(80MHz)の最大リンク速度は1201Mbps。
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
WL300NE-AGですよね。
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
古い規格のものでも接続自体は出来ます。
Wi-Fi4でリンクされます。
接続方法は
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
の3章参照。
書込番号:25759601
0点
>tomato1931さん
>1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2.4Gの規格にはwifi5はありません。
wifi5は5Gの11acです。
WG2600HS2の2.4Gはwifi4で、
旧端末との相性問題が少ないんです。
wifi6のルータの2.4Gの11axとtwtをオフすると、
wifi4になります。
うちはこの方法で、相性問題を解決しました。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html
書込番号:25759844
0点
>tomato1931さん
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
AtermWL300NE-AGはwifi4の機種です。
WX3600HPとの接続成功の報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089641/SortID=24312344/
しかし、WX5400HPにはメッシュ機能とバンドステアリング機能がありますので、
実際にやらないと、わかりません。
wifi6ルータとの相性問題が起きた場合、
wifi6ルータの2.4Gの11axとtwtをオフしたら、
wifi4になりますので、
接続は可能になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html
書込番号:25759872
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近インターネットのwifi6だけ繋がらなくなります
色々試したらwifi6に繋いだら繋がらなくなるってわかりました
違うwifi6対応パソコンでやったら途切れなく
でも翌日にはスマホとかパソコン触ったらネットが使えなくなりました
10分ぐらいしたらもとに戻ります
有線は普通に使えます
この現象なお仕方おねがいします
書込番号:25723739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不思議な現象ですね。
ファームが細心でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
そしてRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、再度設定してみて下さい。
書込番号:25723780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書いてある事はやってるので
それ以外の事教えてほしいです
書込番号:25723793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書いてある事はやってるので
>それ以外の事教えてほしいです
子機のファームウエアやドライバーソフトは最新ですか。?
当然、バンドステアリングはオフですね。
書込番号:25723797
1点
何を言っているのか訳が分からないので、
>色々試したらwifi6に繋いだら繋がらなくなるってわかりました
をもっと詳しく説明してミレル?
書込番号:25723810
1点
WiFi6を繋いだら応答が無くなるのか?ISPからの応答が無くなるがルーターには繋がらなくなるのか?どっち?
前者なら熱暴走とか疑われるけど、後者なら別の問題だよね?
10分くらいすると治るらしいけど、それはISPと繋がると言う意味ですか?
WiFi6だけ?WiFi6に繋げて繋がらなくなるとWiFi5なども繋がらなくなると言う話ですか?
書込番号:25723835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足ですすいません
wifi6だけです
wifi5はつながります
WiFi5acだけ設定して1日使ってみたら何ともなく
wifi6は1日2〜3回はつながりません
インターネットアクセスなしと表記になります
パソコン繋ぎ方
wifiルータとonuで繋いでます
回線はeo光です
書込番号:25723849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは、PCやスマホがWiFi6での新機能との相性がよくないんだとおもうよね。
ちょっとだけ調べてみるので、
@PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd と入れてエンター。 真っ黒いウィンドーがでてくるので 以下 を コピペ して そこへ貼り付けてエンター
netsh wlan show interface
でてきたきた結果を マウス でドラッグすると 選択状態になるので、 Cntl キー + c でコピー。
で、投稿の 画面に はりつけるけるときは Cntlキー + v で貼り付けよ。
で、 SSID, BSSID, と Profile の行は個人情報なので つぶして投稿してね。
AスマホやPCやその他うまくいかない機器の機種名は?
をUPしてミレル?
書込番号:25723862
0点
>wifi6だけです
>wifi5はつながります
>WiFi5acだけ設定して1日使ってみたら何ともなく
>wifi6は1日2〜3回はつながりません
>インターネットアクセスなしと表記になります
どうもインターネット回線の問題ではなく、無線LAN区間の問題のようですね。
Wi-Fi5接続とは11axモードをオフにしたというのでしょうか?
Wi-Fi6の時において、2.4GHzのSSIDに接続しても、5GHzのSSIDに接続しても、どちらも同じような症状となるのでしょうか?
書込番号:25723863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wi-Fi5接続とは11axモードをオフにしたというのでしょうか?
オフにしました
Wi-Fi6の時において、2.4GHzのSSIDに接続しても、5GHzのSSIDに接続しても、どちらも同じような症状となるのでしょうか?
2.4はしてません
両方した方がいいでんすかね
書込番号:25723871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、もう一個。
netsh wlan show drivers
この結果も、よろしくね。
書込番号:25723874
1点
>2.4はしてません
>両方した方がいいでんすかね
要因の切り分けのために試してみて下さい。
もしも2.4GHzで症状が出ないのなら、5GHzのバンド(W52/W53/W56)を現状のバンドから手動で変更したうえで、5GHz接続で症状がまだ出るのか確認してみて下さい。
書込番号:25723879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと 訂正だよね。
X : @PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd と入れてエンター。
O : @PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd と入れて shift + cntl + エンター。
失礼しました。
書込番号:25723882
0点
返信遅くなってごめんなさい
まず2.4ghzでつないだら異常なかったです
5ghzでチャンネル変更したら今の時点でら以上ないです
でもここ書き込みする前もチャンネル変更してるので何が原因か不明です
netsh wlan show drivers とnetsh wlan show interface やってみたけど異常なかったです(ホームページでしらべました)
画像載せるのは遠慮させてもらいます
書込番号:25725762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5GHzだけの問題のようですね。
>でもここ書き込みする前もチャンネル変更してるので何が原因か不明です
以前も同じチャンネルに変更したのでしょうか?
5GHzはW52,W53,W56といくつかあるので、変更先も複数あります。
書込番号:25726104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また繋がらなくなりました
チャンネル変更してもかわらないです
netsh wlan show interface 調べたら接続モードがプロファイルになってることがわかりました
もう一台のパソコン(自動接続)見て判明しました
これが原因かな
わかる方お願いします
書込番号:25726110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一旦接続プロファイルを削除して、再度SSIDに接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25726286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七城さん
何をやっても、無駄です。
WX3600HPの11axには問題があります。
11acで我慢するか?買い替えるか?
うちはWX7800T8に買い替えましたが、
一部の旧端末との相性問題があって、
現在も11axをオフして使っています。
5Gの11axをオンすると、
息子の学校用のパソコンは繋がりません。
WX3600HPの5Gの
11ax、オフ
オクタチャネル、オフ
してみて。
書込番号:25738100
1点
>七城さん
もう見てないのかも知れませんが、
私は、Aterm3600使用で、古いAQUAS R2他数台で、
スレ主さんの書いている「インターネット接続なし」という状態になりました。
スマホのWi-Fiを一度、無効⇒有効に、しないと、再通信しない。
Wi-Fi6で増えた設定項目が、古い端末で、対応できないのだろうと予想し、
消費電力設定の「TWT」をオフにした後は、再発しなくなりました。
axモード自体を無効にしないと・・・とも思いましたが、
ノートPCが、ax対応なので、新しい機種なのに、ax自体のオフは、
したくないなと思い、試して、
現在は、
・バンドステアリング⇒オフ
・TWT⇒オフ
・チャンネルセレクトを、混雑していないW56
このぐらいの変更で、非常に安定していますが?
問題を起こした、古いAQUAS R2他でも、500メガbpsオーバーです。
よくメーカーを問わず、
「頻繁に切れる」「ブチブチ切れる」という書き込みを目にしますが、
このあたり、分かって設定変更くらい行っているのかな。
と、思います。
書込番号:25842151
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
「aterm.me」「192.168.10.1」を入力しても「クイック設定Web」にたどり着けない投稿がありました。私も機種は異なりますが、Wi-Fi設定後に状態を確認するべく色々試してみたのですが、なかなかこのサイトにたどり着けず困っておりました。その原因と対策を調べていたところ、ようやく「クイック設定Web」に入ることが出来たので、皆さんに報告した次第です。まず確認したのはRTモードとBRモードです。ブリッジモードのBRモードでは開くことは出来ないとありました。次に「プロシキサーバー」の設定をしている場合受付が拒否される、とありましたので確認した所私のパソコンは「プロシキサーバーの設定」をしていたので「OFF」にし、再度「クイック設定Web」に繋げたところ、繋がったのです。しかし、「192.168.10.1」からは繋がるものの、「aterm.me」からは繋げることは出来ませんでした。まずは試してみることをお伝えします。
1点
>のり君さんさん
追記すると
DHCPサーバの機能と働きを理解出来てると
ブリッジモードで
「aterm.me」「192.168.10.1」
では接続出来ない理由も理解し易いです。
書込番号:25720429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブリッジモードなんだから、レンタルのホームゲートウェイなどから、ipアドレスをもらって動く訳です。
そのもらったipアドレスを調べて、設定画面にたどりつくために、スマホアプリが用意されていたり
家のネットワーク内の機器を調べられるフリーソフトなどで調べて
たどりつけば良いだけなんですけどね
なかなかDHCPサーバからもらう動きを理解してないと、不思議な話と思うのかもね
書込番号:25890426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
家電屋はなんか知りませんが横並び大好きなので
一社が上げたらみんな上げます
一社が下げたらみんな下げます
それだけの話です
書込番号:25660254
0点
値上げ
経団連
労働組合
ニュース
この4文字で大体わかるかと
今後どんどん上がっていきますね
中身はファームウェア更新保証と新しいWIFI規格への対応の有無程度なので
必要なら買えばいいだけですよ
書込番号:25660302
1点
>昨日まで家電量販店で11000円台だった価格が、軒並み、14000円台になっています。
通販ではなく、実店舗でのこと?
書込番号:25660365
0点
すみません。ここの一覧のことです。
書込番号:25660376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すみません。ここの一覧のことです。
確かに\14,080の店が多いですが、
\14,000以下のショップも10店舗あり、
最安値は\11,378 ですので、
その中で条件の合った店で買えば良いのでは。
書込番号:25660620
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。
もう少し様子をみてから購入を検討したいと思います。
書込番号:25660649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
初歩的な質問で申し訳ありません。
3階建ての2階中央にWX3600HPルーターを設置しましたが、1階と3階のWIFIが弱くなるので中継器を設置しようか思案中です。
その場合、1階と3階に中継器はありなのでしょうか?
また、効果的な違う方法があればご伝授ください。
0点
>効果的な違う方法があればご伝授ください。
階段部のような、上下階に空間が抜けているところに置いてテストをしてみるとか。
書込番号:25621238
1点
>いってこいでチャラさん 宅の間取りがわからないので予想でお答えしますが、1Fと3Fとで既に電波が弱いということでしたら、中継器の置き場も要検討です。
一般的にはメッシュWifiが有効に思えます。
また、無線LANルータは球状に電波を出すということですが、実際には下側の電波は弱いです。なので、2Fにおいてある無線LANルータを縦置きしているのでしたら、横向きにしたり、方角を変えてみたりするなど、今の機種でやれることは試されてから追加機種をお考えしても良いかと思います。
書込番号:25621394
1点
>いってこいでチャラさん
自宅が店舗兼の鉄筋コンクリート3F造りなのですが
鉄筋だと中継機2F置いても効果が出ず
結局3Fまで有線でブリッジ接続しました
取り回し楽では無いですし しかも有線で30m…
でも結果的には有効でした
1〜3Fまでフルカバー出来たので
日本は電波法が厳しく海外のwifiの様に飛ぶエリア決まってますからね
もう少し緩いと1台でフルカバー出来るんですけどね
書込番号:25621432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その場合、1階と3階に中継器はありなのでしょうか?
まず中継機は親機と同じメーカにしておいた方が、
サポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
NECの場合、メッシュと通常の中継機とがありますが、
WX3600HPはメッシュに対応していないので、
通常の中継機を追加することになります。
その場合、1階と3階の各々に中継機を追加することは可能です。
中継機は親機と同じ機種にすれば、
仕様の過不足なく、互いの性能を引き出すことが出来ます。
なのでWX3600HPを2台、中継機として追加するのが良いのではないでしょうか。
WX3600HPを中継機として親機に無線LAN接続する設定手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25621544
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










