Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1668
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2021年6月12日 15:08 | |
| 43 | 15 | 2021年6月10日 12:11 | |
| 26 | 6 | 2021年6月2日 10:58 | |
| 29 | 4 | 2021年6月4日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本製品からクライアント端末の間の通信は、それはもう強力で素晴らしいものなのですが、本製品とインターネット間の通信が非常に不安定です。
プロバイダの関係で v6プラス を利用しているのですが、割当IPが切り替わるタイミングでインターネットへの疎通がプチプチ切れてしまいます。
おそらくは、今後のファームウェアアップデートで何とかなるのではと楽観視してはいるのですが、他のルーターと組み合わせてブリッジモードにするか、一旦お休み頂くかは検討中です。
書込番号:24175537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>どぅーダヨさん
> v6プラス を利用しているのですが、割当IPが切り替わるタイミング
実際はほぼ固定ですが、どういうタイミングを言われていますか?
書込番号:24175881
0点
ありゃ、実際は固定なんですか?
短ければ15分に1回ぐらいプチプチと短めに切れます。
で、運が悪いと再起動しないと帰ってこないこともあります。
書込番号:24175888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どぅーダヨさん
WX3600HPの前はなにをお使いでしたか?
書込番号:24175910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どぅーダヨさん
マニュアル見ると、WX3600HPのDHCPリースタイムはデフォルト24時間みたいなので、
通常であれば15分でDHCP割り当てシーケンスは動作しません。
15分間隔ぐらいで切れるとのことですが、その際、子機のWi-Fiアンテナはどのような状態でしょうか?
もし、Wi-Fiアンテナのアイコンが変わっている場合、無線帰属が外れていると思います。
また、Wi-Fiのアイコンは正常な場合、切れるタイミングでActiveランプは点滅していないですか?
書込番号:24176166
0点
>どぅーダヨさん
UDPタイマ(秒)
ファームウェアバージョン1.1.3で「300」から「3600」に変更されました。
TCPタイマ(秒)、900
UDPタイマ(秒)、75に変更してみて、
改善するかもしれません。
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12630337135.html
書込番号:24177180
3点
なかなか忙しくてコメントできず申し訳ございません。
ファームウェアが一旦配信停止になったので、しばらくお休みしていただくことにしました。
最新機種にありがちなコトですので、想定の範囲内ではあります。
ありがとうございました。
書込番号:24184631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こんばんは。
変更履歴に書いてなかったのに、発売日のファームウェアアップデートで、
なんと、Wi-Fi6 5GHz のチャンネル選択で、直接チャンネルを選ぶことができなくなり、
「W52+W53」と「W56」の二者択一しかできなくなっていました。厳しい制限事項です。
DFSを避けつつ、チャネルを束ねる、というのを、自力で設定できず困りました。
大幅な仕様変更なので、返品しようかと思います。
また転送速度テストを行ったところ、どちらの周波数帯でも軒並み速度低下しているようです。
電波の到達範囲についてはわかりません。
これらの勝手な変更に、どうやって対応すればよいでしょうか?
8点
メーカーHPから古いファームのモデュールをダウンロードして、戻せないかな?(´・ω・`)
書込番号:24170561
0点
>Milkyway1211さん
できません。
Aterm製品におけるバージョンアップ方式の変更について[2020年7月8日更新]
最新のファームウェアをより簡単な操作で適用できるよう、ローカルファイル指定バージョンアップ機能を削除し、オンラインバージョンアップ機能に簡易化(一本化)しました。
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0203.html
書込番号:24171113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デュアルチャネルを利用しないように設定するとW52とW53は分離出来るようになるようです。
我が家にはW52のみに対応した端末があるためW52に固定する必要があるのですが、W52+W53で接続できているのでW52+W53設定で遣うようにしました。
書込番号:24171414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デュアルチャネルを利用しないように設定するとW52とW53は分離出来るようになるようです。
我が家にはW52のみに対応した端末があるためW52に固定する必要があるのですが、W52+W53で接続できているのでW52+W53設定で使うようにしました。
書込番号:24171649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません誤字があったので再度投稿しました。
メインで使っているWX6000HPはチャネル単位で設定できるようです。
ファームの修正で細かく設定できるようになるといいですね。
書込番号:24171657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
最初のファームウェアでは、普通に無線LANのチャンネルを指定することができていたのです。普通のルータはできることです。
劣化しました。今は「W52+W53」か「W56」の不自然な二択です。
せめて、W52、W53、W56で指定できないとDFSを回避できません。
別スレで、中継でW52しかつかえないとか。
このルータは5GHzの深いところにバグがあって、それが直せず、そのバグを回避するために変に制限事項を足していってるように見えます。
困りました。
書込番号:24171679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらくオクタチャネルを有効にしているからだと思います。
オクタチャネルの場合はW52の4CH+W53の4CHの合計8CH
もしくはW56の12CH(144CH有効の場合)のうち8CHを使う
のでそのような選択肢になると思います。
私も3日の最新ファーム入れてますが、オクタを使用するに
するとW52+W53とW56の2個の選択肢になります。
私の場合はオクタ使用しない、クワッド使用するにしていますが
それだと4CH分でいいのでW52/W53/W56が選択できます。
オクタチャネルが必須なら諦めるしかありません。
書込番号:24173440
16点
>ネコ科ですさん
家電道楽さんがおっしゃっているようにクアッドチャネルは8chをアサインして通信するので、
W52のチャネル帯だけではまかないきれません。バージョンアップで選択肢が変わったのは、
ユーザに誤解を与えないように、するためじゃないでしょうか? 個人的には、W52+W56やW53+W56
の選択肢がなぜないのかが気になります。もしかしたら、無線ドライバーの仕様かもしれませんが。
返品されるのはご自由ですが、まずは、ご自分の無線やルータの仕様をちゃんと理解された方がよいかと。
書込番号:24174535
5点
>ネコ科ですさん
すいません、間違えました。
クアッドチャネルじゃなくてオクタチャネルです。
あと、別スレッドや5chで無線通信の不安定さが指摘されていますが、
ファームウェアに起因している問題であれば、これは論外です。
書込番号:24174570
1点
連続するチャネルでないと接着できなくないですか?
W56は離れ小島ですよね。
書込番号:24175140
1点
一般的な方式としては、連続する4つのチャネルを2つ利用すれば、
W52+W56(80+80Mhz)のようなパターンも可能なようです。
そして、今回のバージョンアップで、連続する8つのチャネル限定に変更したようです。
経緯は不明ですが、なんらしかの不具合?に対する対応をしたのでは。。。
書込番号:24175383
3点
クワッドチャネルであれば、バンド指定が可能です。
バンド指定せずに、DFS即時切替を有効にしておけばDFSの再サーチで待たされることはありません。
オクタチャネルを有効にするとDFS即時切替の機能は使えません。(無効になる)
どうしてもオクタチャネルが必要となるとDFSの影響を受けてしまいます。
ブリッジモードですが、インターネットでのスループットは、1Gの光サービスでは、WX3000HP、2600HP3では600Mbps台でしたが、
この機種ですと700Mbpsを超えてなかなか高速です。オクタチャネルにしてもさほど変わらないでしょう。
自宅にサーバーを置いたり、高速なインターネットサービスを利用しないならばオクタチャネルのメリットは出せないと思います。
書込番号:24176719
1点
こんばんは。
情報ありがとうございました。
とりあえず、クアッドチャンネル(4ch)で、なんとかW52に、オートチャネルセレクトをオフにして、設定することができました。
設定が強制的にいろいろ変えられる中、なんとかここに設定できましたが、この状態だと DFS即時切り替えをオンにできません。
実効性がないオプションだからいいのかな?
ただ、Aという機能をオンオフすると、BやCというオプションまで実は変更されている、というのは、うれしくはなかったです。
NECアクセステクニカ?的にはユーザ管理者への親切のつもりだとは思うんですが、管理であまりうれしくなかったです、パズルのようで。
それに、設定をいじるたびに随分と時間がかかるのも、ちょっと厄介な点でした。パズルを解くような設定をしていると特に。
あと、再起動するのも多すぎるような。ARPテーブルを書き換えてエラーを減らそう、というようなことならお節介が過ぎるようで…
また、本商品は DS-Liteをつかっていて、一つ前の 802.11axルータ 2本アンテナ IOデータ製 も DS-Lite だったのですが、
4本アンテナなのに、通信速度が相当落ちてしまいました。下りが2/3弱、上りは半分弱位です。Google Speed Test の結果です。
もうひとつ前に使っていた バッファローの 802.11acルータよりも遅いくらいです。これも DS-Lite です。
8chでも4chでもほとんど変わりません。わざわざ深夜まで待っても、やっぱり上りがかなり遅いままです。
なにか方策はありますでしょうか?
最速が、本商品の半値ほどのIOデータ製で、ちょっと困った結果になっています。
書込番号:24181003
0点
W52であればDFSは対象外のため、このようなUIになるのでしょう。
自分自身はルーター機能は使っておりませんので、それに関してはコメントができません。
別の機器(IOデータ)をルーターとしてWX3600はAP(ブリッジ)にして負荷分散する手もあるのではないでしょうか。
書込番号:24181214
0点
他の方のレビュー、クチコミを見ると、外部ネット接続時の不安定さが指摘されています。
ローカル接続スピードは、優秀みたいですが。
どうも、他の事例でも製品出してからの追っかけ対応が生じているようで。。。
ファームアップデートに期待するしかないかもしれません。
書込番号:24181405
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在V6プラス回線です。
【IPv6 High Speed】機能に興味があるのですが、本機能は「ブリッジモード」でも動作するのでしょうか?
こういった付加機能などは、経験上「ルーターモード」でしか機能しないことがよくあるのですが、
解説ページでも、動作条件の記載が見つけられません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
設定で切り替えれるのであれば違いを比較出来るのですが、設定もなさそうなのです。
※ スピードアップは、IPv6 High Speed OFF 時との比較。IPv6 High Speedの「ON」/「OFF」は、測定用のファームウェアで実施しており、「OFF」設定はできません。(上記ページより抜粋)
本機能について情報がありましたらご教授願います。
(NECに直接問い合わせも考えましたが、購入前のメール対応は不可の模様)
0点
・NEC独自技術【IPv6 High Speed】により、IPv6通信のスピードアップを可能にします。
とかっすよね。(;^_^A
ルーターモードでないと、機能しないっすね。
いろーんなオハナシをきくとっすね・・・、これ、あんまし効果が見えないってのをよく聞くっす。
結局、「通信規格」は、「シッカリと決められている」んで、「なにかの独自機能で」おっきく変わってもらっては
「コマッタちゃん(;^_^A」になってしまうと考えるっすよ。
まぁそんなこんなは、あくまでも、ワタクシの頭ン中の「理屈」だけなんで、「効果のほど」は、スレ主さんご自身が、
「現場で」「実際に」「やってみた結果」にはカナワナイっす。
やってみないで、「理屈だけ」で、
・「IPv6 High Speed」ってうたってるんだから、こっちのほーがいいはずだ・・・。
って判断して「ゼッタイの選択理由!」にしては、イケナイッてことっす。('ω')ノ
「バンドステアリング」なーんかも、「おんなじよーに、オマケ機能」なんで、
・「ゼーッタイに、バンドステアリングでないとー(; ・`д・´)」
ってことを「選択条件」にしてしまうと、「ジブンで、選択肢を狭くしてしまっている」ってことになるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24165153
![]()
1点
>みるでじさん
お試しするなら、こんなのお手軽ですけれど
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1912/06/news007_2.html
先日Amazonで安かったので(4,500円未満)メッシュにも出来る様ですので
テスト用に
これ買ってみました。
https://s.kakaku.com/item/K0001256134/
暫くピコピコ動いて勝手にルータモードかアクセスポイントモードかも自動設定して動いています。
書込番号:24165183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【IPv6 High Speed】機能の説明を見ても何がどういう理由で高速になるのか説明もないのでよく分からない。
速くなるよといっているだけにしか見えない。
購入前に問い合わせで確認もできないメーカーは選ばないの方がよいのでは? と思いますけど。
書込番号:24165191
![]()
3点
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
では、IPv6 High Speedの説明箇所の注釈に、
「当社商品を用いたIPv6通信(IPv4 over IPv6)による適用効果」
と書かれています。
IPv4 over IPv6でのIPv6通信に関するものなのですから、
ルータモードでしか適用されません。
またブリッジモードだと基本的には、
IPのレベルでは何も判断せずに、
右から左にパケットを渡すだけですから、
特に速度を向上させられるような要素はないと思います。
書込番号:24165342
![]()
5点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>よこchinさん
>Excelさん
教えて頂きありがとうございます。
やはり 【IPv6 High Speed】は「ルーターモード」でしか働かない機能のようですね。
書込番号:24166237
1点
>みるでじさん
すでに解決済みの様ですが・・・
IPv6 High SpeedはTCP/IP通信で利用できる機能ですから、ブリッジモードでは関係ありません。
OSI参照モデルで定義されているのですが、
レイヤー1 物理層
レイヤー2 データリンク層
レイヤー3 IP層(ネットワーク層)
レイヤー4 TCP層(トランスポート層)
レイヤー・・・7まであります。
レイヤー1はルーター本体やLANケーブルなど物体として見えるものです。
レイヤー2は半導体のインターフェイスデバイスがレイヤー1で接続されているLANケーブルの先の半導体のインターフェイス同士の間で通信するためのプロトコルで、MACアドレスというものを使って相互に通信します。
レイヤー3はCPUがIPアドレスを使って遠方のルータのCPUと通信をするプロトコルです。
レイヤー4以上は略
ブリッジモードとはレイヤー2の通信です。
ルータモードとはレイヤー3の通信です。
よってブリッジモードは自宅内での通信(LAN通信)にしか使用されませんのでIPv6 High Speedを利用するレイヤー3の通信(WAN通信)には無関係です。
という訳で動作しません。
書込番号:24168047
13点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
同社11ax機で中継器になれる機種はAX1800HP / WX3000HPの2スト
リームばかりでしたが、ようやくWX6000HPと4ストリーム11axで
中継可能機種の発売です。価格も低廉に抑えてきた印象です。
WX3000HPは発売初期価格が25K程度でしたからね。
WSR-3200AX4Sあたりの価格を参考にしたのかも。
メッシュは省かれましたが一点気になるところが。
WX3600HPを中継器として親機と5GHzで接続するにはW52にする
必要があることです。WX3000HPを中継器にする場合はこのような
制限がありません。
あとから発売した機種なのに制限が増えているのは意外です。
購入検討中の皆さんお気をつけください。
21点
>家電道楽さん
ホームページに記載のこのことですよね。よく気が付きましたね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
最初の表の※9ですね
子機で使用する予定なので、関係ないのかなと思いきや同様に記載がありますね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
最初の表の※7
親機使用後は子機として頑張ってもらうおうかと思っていたので、とても残念です。
ファームで更新してくれないのかな。やっと購入しようかと思ったのに少し判断が鈍ります。
書込番号:24162819
2点
>こまったもんですさん
子機モードもW52限定とは指摘されるまで気づきませんでした。
子機・中継器としてはW52限定、親機としてのみW52/W53/W56が
使えるという謎の機種となりました。
将来のファームで改善されるのか、現状では使い辛いですね。
書込番号:24162836
4点
子機・中継器モードのW52限定は親機のステルス機能を有効に
した場合で、ステルスオフだとW53/W56いずれも現状で使えそうな
ニュアンスです。この制限は将来のバージョンアップで修正されそうです。
https://www.aterm.jp/support/tech/2021/0603.html
あと本日付で新ファームが出ました。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/hist.html
書込番号:24170185
2点
>家電道楽さん
こんなページがあったのは気が付ませんでした。
情報ありがとうございます!!
子機として使用するのは先のことなので、購入対象として考えたいと思います。
書込番号:24172269
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






