Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1670
最安価格(税込):¥13,178
(前週比:±0
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 28 | 2022年3月17日 12:08 | |
| 4 | 0 | 2022年3月16日 15:13 | |
| 10 | 8 | 2022年3月16日 11:00 | |
| 3 | 0 | 2022年3月15日 22:35 | |
| 4 | 7 | 2022年3月15日 19:20 | |
| 15 | 16 | 2022年3月14日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
サポートに電話しても”担当者を待っています”から進まないので、ここで質問させていただきます。
特定のゲームでいままで使っていたELECOMのルーターだとラグ過ぎてダメだったのでこのルーターを購入しました。
設置した後ゲームは普通に動き快適にできたので良かったのですが、OBSで配信を付けてゲームしていたところ、30分おきに配信が途切れるようになりました。以前のルーターだとこういうことは起こっていませんでした。
一応変更してみた設定は
LAN側Pause機能 オフ
TCPタイマ 900秒 UDPタイマ 75秒
IPv6ファイアウォール機能 オフ
です。
やってみましたが、変わらず配信は途切れてしまいます。
以前のルーターに変えて配信もしてみましたが、配信は途切れませんでしたのでルーターがおかしいのかと思います。
変にいじらずに返品した方が良いでしょうか?
0点
>pkpk_azsさん
UPnPをOFFにしたらどうですかね?
書込番号:24646490
1点
>pkpk_azsさん
-> OBSで配信
パソコンとWX3600HPとの接続方法は「有線接続」ですか?「無線wifi接続」ですか?
WX3600HPのwifiの設定に
暗号化キー更新間隔(分)の初期値は30分です。
elecomのルータには暗号化キー更新間隔(分)の設定はなさそうです。
WX3600HPの暗号化キー更新間隔(分)を
0分(更新しない)あるいは1440分(一日ごと)に変更してみて。
書込番号:24646521
0点
>akira132さん
UPnPをオフにしようと思ってみたのですが、その他の設定の項目にありませんでした。
>Gee580さん
すみません、書き忘れていました。パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
暗号キーの更新間隔が仰る通り、30分でした。もしかしたらこの影響かもしれません。
0分にしてみたので検証してみます。
書込番号:24646660
0点
>pkpk_azsさん
-> パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
有線接続なら、
暗号キーの更新間隔との関係はないはずです。
書込番号:24646685
0点
>akira132さん
あ、そうなのですね。一応やってみましたが変わりませんでした。
今日も、もう1回サポートへ電話してみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24646758
0点
>パソコンとWX3600HPとの接続方法は有線接続です。ちなみにですがIPv6+です。
v6プラスのことでしょうか?
ELECOMのルーターでもv6プラスでインターネット接続していたのでしょうか?
書込番号:24646791
0点
>羅城門の鬼さん
そうです、V6プラスです。
ELECOMの時もV6プラスで接続していました。
書込番号:24646796
0点
>pkpk_azsさん
elecom のルータの型番は分かりますか?
古いルータと新ルータの一番大きい違いはDHCPv6サーバ機能です。
回線の会社
プロバイダ
契約プラン
IPv6の契約
ルータ上流機器の型番
詳細をもっと教えてくれたら、
解決口は見つかるかもしれません。
書込番号:24646797
0点
>そうです、V6プラスです。
>ELECOMの時もV6プラスで接続していました。
と言う事は、IPv4 over IPv6による制限でもなさそうですね。
確かにWX3600HP側の要因の可能性が高いのかも知れませんが、
OBS側の注意点の以下も参照してみて下さい。
https://vip-jikkyo.net/fix-dropped-frames-while-streaming
書込番号:24646809
0点
>akira132さん
以前使っていたルーターはElecomのWRC-1167GST2です。
回線の会社はenひかりというところです。
プロバイダはごめんなさい、分からないです。
契約プランは戸建ての方でIPv6の契約です。
ルーターの上流機器の型番というと・・・ONUの事ですかね?ge-pon-onu type dでした。
ごめんなさい、ルーターとか回線には本当に無知です。一応回線会社のURLも貼っておきます。
https://enhikari.jp/
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、試してみます。
書込番号:24646835
0点
>pkpk_azsさん
RTルータモードのWX3600HPの設定に入って、
自動判定をオフして、
手動でV6プラスモードに指定して。
ge-pon-onuとWX3600HPの接続ケーブルはcat6aをおすすめします。
ge-pon-onuとWX3600HPの電源をオフして、
10分待ち
ge-pon-onuの電源をいれて、
2分待ち
WX3600HPの電源をいれて。
ネットが不安定の場合、
上流機器とルータの電源を切って、
順番に起動して、
ネットが安定になったことはよくあります。
特にルータを入れ替えた後、
大事です。
書込番号:24646895
0点
>pkpk_azsさん
別のPCでも、症状は再現されるのでしょうか?
書込番号:24646900
0点
>akira132さん
了解です。試してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい、パソコンが一つしかないので出来ないです。
書込番号:24646927
0点
>akira132さん
やってみましたが改善しませんでした。
一応言っておきますが、インターネットは全然快適です。OBSだけ定期的に接続が切れてしまいます。
ケーブルもcat6aにしました。
書込番号:24647033
0点
>pkpk_azsさん
UPnPもタイマーはありますよ。 でも本機ではタイマーの設定はできないようですね。
以下は本機のマニュアルからですが、設定が違うのですかね?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/upnp.html
UPnP機能
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能を利用すると、テレビ電話などをご利用になることができます。
NATによるIPアドレスやポート番号の変換を気にすることなく、UPnP機能対応アプリケーションを複数のパソコンから同時にご利用いただけます。
◆補足◆
本機能は、PPPoEルータモードまたはローカルルータモードでご使用になれます。
transixモード、クロスパスモード、v6プラスモード、IPv6オプションモードまたはOCNバーチャルコネクトモードから動作モードを変更した場合は、本機能が有効(「ON」)になります
書込番号:24647082
0点
>Gee580さん
動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
V6プラスモードだと出ません。
書込番号:24647151
0点
>pkpk_azsさん
>動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
PPPoE接続は別途設定が必要なので、設定しなければ普通ですね。
元に戻しましょう。
”きっかり30分”はタイマー系が怪しいです。
ググってみるとOBSで30分切れ問題は結構あるみたいですね。
OBS側のタイマー設定:Tools -> Output Timer
ただ、いづれも解決したとはありませんでしたね。
OBS 側でのタイマー類のチェック、や配信画質レートを変更できるなら、それを最低にしてテストするのはどうでしょうかね。 ネットワークの状態がよくなりすぎて、OBS周りの状況がかわったのかも。
書込番号:24647243
0点
>Gee580さん
返信おくれてすみません。
試してみました、今見たところ10分ピッタリで切れていました。
最低設定でも試しましたが改善しませんでした。
書込番号:24648989
0点
>pkpk_azsさん
ググってみると10分でも結構ありますね。
https://obsproject.com/forum/threads/stream-twitch-disconnects-every-10-min-exactly.151142/
https://obsproject.com/forum/threads/disconnect-after-10-minutes.13875/
https://obsproject.com/forum/threads/high-specs-great-internet-but-disconnecting-every-10-minutes.136514/
https://obsproject.com/forum/threads/all-video-frames-suddenly-drop-but-audio-continues.117062/
などなど。
解決してないですね。
一旦、エレコムに戻して、「症状が起きないことを確認して」、どのように接続されているのか?を確認してみます?
@5Ghzなのか2.4Ghzなのか?
AIPv4 なのか v6 なのか?
Bhttps://inonius.net/speedtest/ で結果をUPできますか?
で、つぎに、本機に戻して症状が起きることを確認して
@同上
A同上
B同上
ですね。
それぞれ比較してみましょう。
書込番号:24649162
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WX3600HP は、wifi5 のwifiルータで評判の良かった WG2600HP3 を wifi6 対応にした機種に見えます。
2Gや10G のプロバイダに入ってる人は少ないでしょうし、LAN 内でNASなどと通信するにしても 1GbE環境なら 暫くはそんなに高速でなくてもよい。最新のノートパソコンを使うと高級機種だと 2402Mbpsリンクは張れるけれども、2ストリームで160MHz張ると通信が不安定にならないか怪しい。最大1201Mbpsで十分。ちなみに2.4GHz帯の電波を使うと20Mhzモードに落とすと最大287Mbps。
アンテナ数は5GHz帯、2.4GHz帯とも 4x4 でしかも 4ストリームで余裕がとれている。
ハードウェア(CPUやメモリ等)は他社と比べてどうなっているか不明ですが、NECのことですから信頼しています。余分な機能が無い分安定しているかもしれません。
できれば WX5400HPや WX6000HP の多彩な機能が欲しいところですけど。
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、OCNforドコモ光でv6アルファを契約しており、光電話も使用していることから、HGW(PR-500KI)からv6アルファ専用のレンタルルータ−(IPoE対応ルーター01)経由で有線、無線接続をしております。
v6アルファ契約なしでもIPoE接続が出来るようになったことや、v6アルファを契約して2年経過していること、wifi6対応の新しいルーターを使用したいことから、v6アルファの契約を解約して、本器の購入を予定しているところです。
v6アルファの設定説明をみると、HGWのルーター機能を切って、IPoE対応ルーター01のルーター機能を使用しているのではないかと理解しています。
v6アルファを解約した後は、HGWのルーター機能を生かして本器をブリッジモードで接続するのがいいのか、HGWのルーター機能を切ったままで本器のルーター機能を生かして接続した方がいいのか迷っています。あるいはどちらでも変わらないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点
>ともあ22さん
>v6アルファの設定説明をみると、HGWのルーター機能を切って、IPoE対応ルーター01のルーター機能を使用しているのではないかと理解しています。
たぶん、そのHGWはひかり電話に加入しているとルーターとして動き、加入していないと単なるONUとして動くのかなとおもいますよ。。
念のため”v6アルファの設定説明”のURLを貼れますかね?
ひかり電話に加入していないと、必然的に、そのHGWに接続する機器はOCNforドコモ光に対応するルーターになりますよね。 IPoE対応ルーター01を本機に置き換える場合は、本機はルーターになるかと。
書込番号:24650889
2点
>ともあ22さん
我が家も、OCN for ドコモ光で契約していますが、
OCNの契約のページで
HGWの情報がIPoEになっていると、
ご用意されるルーターは、
ブリッジモードで接続する形態になります。
書込番号:24650912
1点
>Gee580さん
ありがとうございます。
ひかり電話利用中の方のためのv6アルファ設定についてのページです。
https://support.ntt.com/personal/purpose/detail/pid2900000s64
v6アルファ契約前はHGW(PR-500KI)にもともとルーター機能があり、その機能を利用していました。
v6アルファ契約当時はHGW(PR-500KI)がIPoEに対応していなかったのでv6アルファというIPoE専用ルーターレンタル込みのサービスを行っており、その後OCNがIPoEを標準搭載したのに伴い、PR-500KIのアップデート等によりHGWもIPoE対応になったのかなと想像しております。
そう考えると、>おかめ@桓武平氏さん のおっしゃるとおり、本器はブリッジモードで使用するのが本筋かなとは思っています。
書込番号:24651079
0点
>ともあ22さん
複雑で面白くこういうのが好きなんですけども、
>v6アルファの設定説明をみると、HGWのルーター機能を切って、IPoE対応ルーター01のルーター機能を使用しているのではないかと理解しています。
ひかり電話は今もお使いですよね。 これはキーポイントですね。
貼ってもらった、URLをみましたが、”HGW、RT500MI、のルーター機能を切る”との記述はなかったですね。
その代わり”電話設定以外の初期化”はありました。 これをもって”切る”と言ってます?
であれば、まだルーターとして機能はしてるとおもいますよ。
ルーター機能を切ってしまうと、ひかり電話はつかえませんし、ユーザーでの設定変更によって、RT500MIのルーター機能は切れないと思いますよね。 前POSTでは”切る”ということだったので、ひかり電話も解約し、ONU化したと判断してました。
ですので、
V6アルファを解約してもひかり電話が残れば、HGW、RT500MIはルーターとなりますよね。
>本器をブリッジモードで接続するのがいいのか、HGWのルーター機能を切ったままで本器のルーター機能を生かして接続した方がいいのか迷っています。
は、どちらでもよく、ネットアクセスの要件によりますよね。
2重ルーターなど言われていますが、わたくしからすれば、2重ルーターはすべてダメと頭から否定するのは、完全に誤りで、ユーザーがどのようにネットにアクセスするかによって、ルーター、またはブリッジにするかを判断すべきでしょう。 技術的な部分にうとい人たちがそのようなうわさうわさを広めているのでは、という感じです。
その要件についてわかりませんけども、本機のルーターモードでの機能が必要なければ、ブリッジモードでもよいかなとは思いますね。
書込番号:24651224
1点
>そう考えると、>おかめ@桓武平氏さん のおっしゃるとおり、本器はブリッジモードで使用するのが本筋かなとは思っています。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
を見ると、PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続は可能ですので、
なので現在PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されているのなら、
WX3600HPはブリッジモードにした方が良いです。
もしも
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
のようにHGWでのIPv4 over IPv6接続を無効にしている場合は、
元のIPv4 over IPv6接続が有効な状態に戻して、
WX3600HPをブリッジモードにすれば良いのでは。
上記URLはv6プラスでの説明ですが、OCNバーチャルコネクトでも同様のはずです。
書込番号:24651487
1点
「OCN v6アルファ」は、申し込み受付終了日2022年3月31日(木)となったようです。
『
「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について
』
https://oshirase.ocn.ne.jp/202000378
『
v6アルファの設定説明をみると、HGWのルーター機能を切って、IPoE対応ルーター01のルーター機能を使用しているのではないかと理解しています。
』
「OCN v6アルファ」については、IPoE対応ルーター01(NEC)が対応しています。
『
IPoE対応ルーター 01
』
https://www.aterm.jp/sl-support/ntcm1/
「OCNバーチャルコネクト」は、申し込み不要(標準提供)で、「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」で利用可能のようです。
「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」は、所謂、IPoE対応ルータで利用可能のようで、RT-500シリーズも対応しているようです。
『
IPoEインターネット接続機能
快適なIPoE*1(IPv4 over IPv6*2)方式によるインターネットを標準提供。
申し込みも設定も不要!対応ルーターに接続するだけで、
リモートワーク中のオンライン会議も、高画質の動画再生も快適です!
A 市販のルーターを使用する
*2 OCNのIPoEインターネット接続機能は「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」が使えます。対象一覧はこちら
』
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
『
OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応端末
機種
PR-500シリーズ:動的IP◯
』
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
『
v6アルファを解約した後は、HGWのルーター機能を生かして本器をブリッジモードで接続するのがいいのか、HGWのルーター機能を切ったままで本器のルーター機能を生かして接続した方がいいのか迷っています。
』
PR-500KIをIPoE接続ルータとして設定して、 WX3600HPをブリッジモードでPR-500KIのLAN端子に接続するのが良いかと思います。
書込番号:24651616
1点
>v6アルファの設定説明をみると、HGWのルーター機能を切って、
>IPoE対応ルーター01のルーター機能を使用しているのではないかと理解しています。
ひかり電話を契約しているならHGWのルーター機能は無効になっていませんよ。
IPv6/56のアドレスが配布されそれをIPv6/60のアドレスが16個のサブネットになりHGWとそこに接続される
ルーターにIPv6/64に配布される。つまり最終的にはHGWを除くとルーターにIPv6/64が15個配布可能で
15台のIPv6ルーターが接続可能です。
V6アルファ解約して050IP電話など契約していないならHGWにOCNバーチャルコネクト接続ソフトが配布されるでしょう。
その場合はAterm WX3600HPをブリッジモード(APモード)にします。
ちなみに自分はひかり電話を契約していますが050IP電話を契約しているのでOCNバーチャルコネクト接続ソフトは
HGWにダウンロードされていません。現在、BuffaloのルーターでOCNバーチャルコネクトを利用しています。
書込番号:24651734
1点
>Gee580さん
説明不足でした。おっしゃる通りひかり電話は継続して利用しています。
部分初期化の「[IPoE対応ルーター 01]でインターネット接続を行うため、ひかり電話対応機器側のインターネット接続設定を削除します。」という説明により、インターネット接続設定と一緒にルーター機能も削除され、[IPoE対応ルーター 01]に移行しているのかと勘違いしていました。
WX3600HPに「[IPoE対応ルーター 01]の上位互換機能がありそうだったことから、単純にv6アルファを解約して[IPoE対応ルーター 01]をWX3600HPに置き換えて、WX3600HPをルーターモードでIPoE設定するのみでも移行できるのではないかな、と考えていました。PR500KIのインターネット接続設定を復活させる方法についても不安がありましたので。
v6アルファの契約がなく、今から新規に回線契約するのであれば、>LsLoverさん のおっしゃるとおり、普通にWX3600HPをブリッジモードで利用していたと思います。
>羅城門の鬼さん
PR500KIのインターネット接続設定を復活させる方法に不安がありましたので、参考にさせていただきます。
基本的に皆さんがおっしゃるように、WX3600HPをブリッジモードで利用するような方向で進めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24652249
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Android12にバージョンアップしたところ、WX-3600HPのTWTをONにした状態でもWi-Fi6を使った通信が出来ている事を確認しました。これでWi-Fi通信時のスマホ側の消費電力を抑えられるとの事です。
書込番号:24651681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
家の光回線5Gbpsにしたので機器更新します、明日暇なので取り換え。
今日ほしかったので、実店舗でネット通販価格にしてもらい購入しました。
【価格】
11,860- (ポイント10%)
書込番号:24516253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大宮のおじさんさん
>> 家の光回線5Gbpsにしたので機器更新します、明日暇なので取り換え。
残念。
この機器は、WAN側は2.5Gbpsまでですが、LAN内は1Gbpsが上限です。
本当は、WANは10Gbpsまで、LANを10Gbpsまで使えるルーターでないと
光回線5Gbpsを活かすことが出来ません。
書込番号:24517105
1点
>おかめ@桓武平氏さん
この機器の前に10GHUBあり、入口を2.5Gbps+axに対応目的。
この機種にして良かったです。
書込番号:24518056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大宮のおじさんさん
すみません。私も同じく価格が下がったので買ってしまった口です。
同じようにホームゲートウェイに10Gの口があるので、せっかくなので2.5Gのポートにつないで・・・
と考えていたのですが、何故かBRモードにするとWANポートが使えなくなります。。。
(LANポートは使える。RTモードだとWANポートも使用できるのでポートが壊れているわけではないと思います)
(ファームは1.3.7に更新しました)
本機は2.5GポートがWANポートしかないので、今の状態だと通常のLANポートにつないで1Gになってしまい
意味ないじゃん状態です。
なんとなくBRモードで運用を考えていらっしゃる感がありますので
普通にBRモードでもWANポートで通信できてますか?
書込番号:24522601
0点
>みゃんねんさん
ブリッジモードにするとWANポートが使えない
というのはどういう現象になるのでしょうか?
上位ルータからの有線LANを本機のWANポート
に接続するのが通常の使い方になりますが
そうするとインターネット通信ができないって
事ですか?
本機をブリッジモードで使用しつつ有線LAN端末
も1Gbpsを超えるスピードで使用したいのであれば
大宮のおじさんのように上位ルータと本機の間に
2.5Gbps or 10GbpsのHUBをかませてHUBに有線
LAN端末を繋げるだけでよいです。
---ONU---HGW(RT)---HUB---WX3600HP---(((---スマホ等の無線子機
|
+-----PC(1Gbps超のインタフェース)
|
.
.
.
書込番号:24524736
0点
>みゃんねんさん
そのホームゲートウェイはAuto MDI/MDI-Xに対応していないとか・・・
LANケーブルをストレートからクロスケーブルに代えたら接続できるかもです。
書込番号:24524809
0点
皆様
BRモードにしたらWANポートが反応しなくなった件です。
本日今一度、LAN1ポートにさしていたケーブルをWANポートにさしてみたら
WANポートのランプがついて疎通が取れました。(理由不明)
理由はいまいちわかりませんが、WANポートにHGWの10Gとつなぐことができて目的は達成できました。
さらにLAN1〜LAN4ポートにも機器が接続できましたので、5ポートのHUBとして機能しています。
お騒がせしました。
書込番号:24525022
0点
買っちゃってから2ヶ月ちょっと経ちましたが、超安定してつながって快適です。
いい機器です。
書込番号:24651297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
>ラッキーコーポレーションさん
wifi6の端末じゃないと、
通信速度は上がりません。
wifi6ルータ + wifi5端末 = wifi5の速度
wifi6ルータ + wifi4端末 = wifi4の速度
しかし
WX3600HPの性能はWG2600HS2より上ですから、
速度は若干上がります。(少しだけ)
書込番号:24647307
3点
無線LANルーターがWiFi6だとしても、子機がWiFi4 WiFi5 ならその規格に準じた通信速度になります。
現状WiFi5の無線LANルーターを使用しているのであれば、通信速度はほぼ変わらないかと思います。
書込番号:24647317
2点
規格を超える速度はでません。
また、その比較だと通信距離や安定性もさほど変わらないと思います。
書込番号:24647328
3点
詳しくありがとうござうます
WG2600HS2購入して二年です
最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
書込番号:24647329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の抜き差しで再起動してみてはどうですか?
また、有線LANでの速度は?
無線LANの測定は、ルータが目視できる近距離ですか?
少し速度が落ちて、実害ありました?
数字は下がってるが、普段の使用には影響ないなら、そのままお使いになっても問題ないかと。
単位は正確に書いてください。
末尾がbps、MB/s、Hzこれらで示すモノが変わります。
書込番号:24647373
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>>WG2600HS2購入して二年です
>>最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
インターネットのスピードですよね?
在宅ワークが一気に増えたので、どこもそんな感じですよ、
書込番号:24647379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます
WG2600HS2再起動しましたが通信速度は回復しませんでした
少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
書込番号:24647424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> WG2600HS2と比べて
>> 同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
性能的に僅差かと思います。
当方では、WX3600HP(Wi-Fi6)とWN-DX2033GR(Wi-Fi5)の比較になります。
書込番号:24647474
0点
>ラッキーコーポレーションさん
-> 少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
xperia5 ii、wifi5、11acで計測したら、
WG2600HP4、500M(WG2600HS2の性能に近い)
WX3600HP、600M(wifi6、11axなら、700M)
WX3600HPに変更したら、10-15%の速度向上できますが、
コスパは低いと思います。
書込番号:24647527
![]()
1点
アドバイスありがとうござうます
少し通信速度向上するようですね
Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
書込番号:24647536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>Wi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
WiFi6対応でない端末だと、変わらないと思われます。
従って、現状のWG2600HS2で、スピードを速くする方法や設定(デュアルチャネル等)を試すのが良いと思います。
原因ごとの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24647593
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
現在:WG2600HS2 1733Mbps
候補:WX3600HP 2402Mbps
推奨:WX5400HP 4804Mbps
この際、長い目を見て、
WX5400HPの方にされた方がいいかと思います。
でも、私は、
経路情報の登録やログが見れないのもあるので、
もうAtermは選びませんけど・・・(笑)
書込番号:24647641
1点
>ラッキーコーポレーションさん
450MbpsクラスのWi-Fi機器と比べれば、
劇的に速度は改善しています。
・Apple Time Capsule 3rd (2階)
・Apple AirMac Extreme 5th (1階)
・I-O DATA WN-AG450DGR (2階)
書込番号:24647740
1点
>同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
皆さん書かれてますが、子機(PC等)がWi-Fi6対応でないと、
確実な速度向上はないと思います。
親機だけ変えても、速度向上したとしても誤差範囲かと思います。
>デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
>10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
子機がWi-Fi5対応だと、親機がWi-Fi4対応の場合とWi-Fi5対応の場合で
差は出るのでしょうが、親機がWi-Fi6対応であっても、
子機がWi-Fi5対応のままだと、Wi-Fi4対応の親機とWi-Fi5対応の親機と比べた時のように、
同じような速度向上はないかと思います。
書込番号:24648056
1点
結論ありきの質問なので、引き止めてもムダでしたね(^_^;)
書込番号:24648115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度試しに 、WG1200CRの中古を千円ちょいで買って試してみてはどうでしょうか?
自分の環境では無線は300Mbps後半ですが、wi-fi5 で初めて500Mbpsが出て驚いています。
新しいルーターと比べても、同じ距離で100Mbpsアップを複数回を実現しました。
やっぱり Qualcomのチップが偉いのかなあ?
書込番号:24649281
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










