NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
- 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥119,350
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 84 | 2023年12月18日 22:24 |
![]() |
33 | 14 | 2023年7月29日 23:24 |
![]() |
13 | 5 | 2023年1月6日 00:36 |
![]() |
22 | 5 | 2022年2月10日 06:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
初めまして。
3日前にこのレンズを購入して宝石類(4o×4o)程度の石を撮影しようとしています。
輪郭にボケがでてしまい、どうしてもぼやけるのですがもっと輪郭や内包物などをパッキリとさせたいのですがうまくいきません。
このレンズが極小の物が撮影できないのかと思ったのですが水滴や昆虫など美しく撮影されている方ばかりで何か設定がおかしいのか色々いじったのですがあまり改善されません。
iphone13プロマックスより断然綺麗に撮りたくて購入したのですがこのままではスマホの方が綺麗な気がして困っています。
ピンク線で囲ったところにボケが出てパッキリとした写真に仕上がりません。
撮影時に照明やレフ板など使用していますが撮影環境というより何か設定がおかしいのか、レンズ選びがダメだったのか悩んでいます。
皆様方のお知恵をお借りできれば幸いです。
5点

>一応、書き損じの場合の訂正時間を置いたのですが、無いようなので(^^;
???
何か求められてました???
>【具体例】をお願いします。
???
明記したもの以外に必要なの?
僕的には要らないけども…
書込番号:25550471
3点

許容錯乱円径と鑑賞条件
大伸ばしプリントはしないが4Kテレビに写して鑑賞する
とすれば、(うちのTVはまだFHDだけど)
4KTVの画面の横幅と同じ距離だけ離れて鑑賞する場合
許容錯乱円径をどうするか
と思ったことはあるけど、どうなんでしょうね。
思っただけで深入りはしないけど。
書込番号:25550516
0点

>masa2009kh5さん
鑑賞距離と画面サイズが判れば計算できますよ(^^)
書込番号:25550770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1
>鑑賞サイズでどこまでボケてよいかをセンサー(フィルム)の上で見たときのが許容錯乱円径
>だからフォーマットサイズで変わる値になる
>もちろんあたりまえにトリミングしても変わる
2
>トリミングすると被写界深度が浅くなる
>これが一番わかりやすいのは
>カメラの背面液晶で拡大していくときかもね
>全体表示させてから拡大させていくというのはまさにトリミングと同じ
1の方はトリミングすれば 鑑賞距離が変わると書かれているのですが 2番目の方だと 上の考えでは 鑑賞距離変わるので 許容錯乱円径も変わり ボケて見えているような気がするのですが?
書込番号:25550802
1点

しばらく読んでませんでした。
>トリミングすると被写界深度が浅くなる
>これが一番わかりやすいのは
>カメラの背面液晶で拡大していくときかもね
アハハ!やっぱりこんな基本的な勘違いをされてましたか!
だから机上ではなく、自分でやってみそ!と言ってるんですよ・・・(^0^;)
画像は両方ともAPS-C機で撮影したものですが、1枚目がセンサー一杯に普通に撮影したもの。焦点距離は約100mm。
2枚目は焦点距離を約37mmにズームアウトし、1枚目と大凡同じ大きさになるようにトリミングしたもの。(つまり、センサーサイズを小さくしたサンプル)
両方とも同じ絞り値F5.6です。
見比べてみたら一目瞭然でしょう?
書込番号:25550858
3点

>もとラボマン 2さん
僕は鑑賞距離については全く触れてないですが
どれだけボケてよいかをだすパラメーターにはなるけど
僕の話はどこまでボケてよいかが決まった後の話しかしてないので
とりあえず1も2も鑑賞距離は変わらないですよね
多分どこか誤解があると思いますよ
書込番号:25550869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度って言葉使っちゃうとそうなりますよね
被写界深度の定義に必要な許容錯乱円ってものがそもそも曖昧なため、クロップや拡大した場合の被写界深度って何を指しているかが曖昧になるんですよね
物界だけで説明が出来る被写界深度の概念に当てはまる言葉が欲しいね
書込番号:25550875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
勘違いしているのはあなたですよ
残念ながらです
トリミングで被写界深度が浅くなるというのはそういう状況のはなしではないです
一度被写界深度にかんする文献をよく読んで理解してください
会話が成立しません
書込番号:25550876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホントに話がかみ合ってませんね。
あのね、私が言ってるのは最初の頃に書いた、
>小さいものをマクロ撮影する場合は、センサーの小さいカメラが良いですね。
>iPhoneの方が被写界深度はずっと深いですので、小物撮りには向いていると思います。
これに対して、たぶんあなたは否定された。
ただ、否定のポイントがずれているのでいつまでたってもかみ合わない。
なので一旦最初に戻って、上記については肯定されるのですか?
-----
異なるセンサーサイズのカメラを使い、同じ画角(焦点距離は異なる)、同じF値で撮影した場合、センサーサイズの小さいものほど被写界深度は深くなる。
-----
これは認めますか?
書込番号:25550893
3点

>ダンニャバードさん
いまはその話はしていないし
その話の件なら上にしっかりかいてます
そこが最大の勘違いではないかな?
書込番号:25550910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
上でもかみ合っていませんでしたが・・・
-----
異なるセンサーサイズのカメラを使い、同じ画角(焦点距離は異なる)、同じF値で撮影した場合、センサーサイズの小さいものほど被写界深度は深くなる。
-----
これは認めるのですね?
でしたら私からはもう何も言うことはありません。
書込番号:25550921
4点

>ダンニャバードさん
最初からそれを当たり前として話がすすんでいるわけだからね
書込番号:25550924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
爆即レスにいつも驚きますが、言葉の通じなさにも驚かされます。
ご自分は賢いと思われてるんでしょうね。
ホントに賢い人は、誰にでも理解しやすい言葉と内容で説明されるのですが、あなたは反対なのでしょう。
まさか今ごろになって「最初からそう言ってるじゃん」というオチには参りました。降参です。(^^ゞ
書込番号:25550936
10点

>ダンニャバードさん
すべてはあなたの勘違いだったのでは?
とにかく写真の基本を勉強してください
そうすれば理解できることしか話してませんよ?
書込番号:25550944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suiミーさん
大きなフォーマットで高性能なレンズを使えば良い写真が撮れると言う訳でではありません
>輪郭にボケがでてしまい、どうしてもぼやけるのですがもっと輪郭や内包物などをパッキリとさせたいのですがうまくいきません。
多少離れてトリミング前提とし被写体と正対させ(斜めにさせず)モット絞って(F値を大きく)して撮ればボケは改善されます
レンズの映り込みや光の回しこみは又別の話
書込番号:25550956
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん 返信ありがとうございます
>とりあえず1も2も鑑賞距離は変わらないですよね
トリミングした時点で 近くに寄ったことになるので 鑑賞距離は変わってくると思いますよ。
書込番号:25551001
2点

>もとラボマン 2さん
それは前提条件の問題かな
このての話はトリミングしたとしても全部同じサイズにプリントして同じ鑑賞距離から見ての比較ですよ
書込番号:25551121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それは前提条件の問題かな
だから 前にも書きましたが この問題 条件を決めて議論しないと 平行線のままだと思いますよ。
suiミーさん よこスレごめんなさい
これで終わりにします。
書込番号:25551220
2点

>もとラボマン 2さん
それ
大前提とおもいますよ
異なるプリントサイズで較べるのは低画素機と高画素機を等倍どうして較べるようなもの
フィルム時代だと四つ切りだったかな?
そのくらいで比べていたはずです
書込番号:25551228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん不在のようですが、被写界深度の計算結果の画像を一応貼り付けます(^^;
なお、
・計算は「実効焦点距離」になります。
至近距離撮影においては、仕様の無限遠条件の焦点距離とは異なる場合が多いと思います。
(通常の被写界深度の計算は、至近距離においては向かないようです)
・「85mm」は、至近距離撮影において、105mmに対して約2割ほど広角寄りになる場合の仮定値です。
・上半分は等倍撮影優先で仮定の計算です。
書込番号:25551531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
こんばんは!最近マクロレンズを探しています。
Fマウントなので直接このレンズを使用できないのでマウントアダプターをしようと思いますが
AFはちゃんと動作しますか?何かしら制約があったり動作に問題が出たりしないでしょうか?
よろしくお願いします_(._.)_
1点

??
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S をマウントアダプターを介して D850やD500に使うんですか?
無理ですよ。
書込番号:25102119
3点

素直に中古のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDや
タムロンの90mmマクロなどいくらでもありますから、中古市場で探しましょう。
書込番号:25102125
1点

こんにちは。
残念ながら、Zレンズは、Fマウントボディでは使えません。
このため、アダプターもありません。
書込番号:25102126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人類に感謝さん
こんにちは。
>AFはちゃんと動作しますか?何かしら制約があったり動作に問題が出たりしないでしょうか?
Fマウントレンズ→Zマウントボディ(Z6(II)、Z7(II)、Z5、Z9・・)は
FTZやFTZIIアダプタ経由で使えますが、
Zレンズ→Fマウントボディはアダプタがありません。
仮につなぐ筒があっても、無限遠や遠景の撮影ができず、
絞りも動かせず、AFもまず不動だと思います。
書込番号:25102176
1点

>人類に感謝さん
まずフランジバックという言葉の意味を理解(検索)しましょう。
ZマウントでFマウントのレンズは使えますが、FマウントでZマウントは使えません。Fマウントのマクロレンズを探しましょう。
書込番号:25102217
1点

>人類に感謝さん
物理と数学などが理解されていると、
自ずから判断出来る問題かと思います。
書込番号:25102400
1点

人類に感謝さん こんにちは
マウントアダプターとは レンズの取り付け位置とセンサーまでの距離を調整して付けるものですが
ZマウントレンズとFマウントレンズ レンズの取り付け位置とセンサーZマウントレンズの方が短いため
付けようとすると レンズの取り付け位置 カメラボディの中に埋め込むような状態にしないといけないので
物理的に無理だと思います。
書込番号:25102414
2点

>人類に感謝さん
フランジバックの問題でZマウントのレンズはFマウント機に装着できません。
アダプターも出てません。
逆のパターンでFマウントレンズはFTZやFTZUを使うことでZマウント機に装着可能です。
AF-S VR Micro-Nikkor105of2.8G若しくはサードパーティー製のマクロレンズ購入が現実的ですね。
書込番号:25102630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理と数学などが理解されていると、
自ずから判断出来る問題かと思います。
フランジバックについて理解してればって説明すべきだと思うけど。
物理とか数学って言われても理解しがたいと思うけどね。
書込番号:25102637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは。たくさんのご回答ありがとうございました
ボディ側がZマウントってのがあったので当然逆もあると思っていましたが残念でした。
さすがに16年前の発売のFマウント版マクロを買う気にはどうしてもなりません。
このレンズが気に入ってたんでヨドバシカメラのカートにまで入れてたんですが断念ですね
マウントアダプターで一眼に付けて使いたいと思っていました。
次にミラーレス買うならばキャノンって思ってたんで、キャノンに直行になりそうです
書込番号:25104860
1点

人類に感謝さん 返信ありがとうございます
>次にミラーレス買うならばキャノンって思ってたんで
キヤノンのミラーレスの場合 100oマクロ等倍以上の1.4倍まで拡大できるので 性能面から見ても キヤノン良いと思いますよ。
書込番号:25105257
1点

>人類に感謝さん
こんにちは、次はキャノンへ!
って気持ちわかりますわぁ
Z9を手に入れた時に
素晴らしすぎて
キヤノン、ソニーの最新の上位機種を
試してみたくなり
ヨドバシであれこれ聞いたり触ったりしてるんですが
α7RVと70-200で100万近くの投資
EOS R5マークII(未発売ですが)も
なかなかの金額って噂ですしお寿司。
思っただけで妄想で終わりそうです。
書込番号:25205819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!お返事遅くなっております
次はキャノンのミラーレスと決めてはいますがお店で触った感じだと、もう少し完成度を上げて欲しいなってのが正直なところです。
撮影可能枚数が足りないのは致命的でし、どこのミラーレスもイマイチしっくり来ない感じがあります
書込番号:25325469
0点

人類に感謝さん
> 撮影可能枚数が足りないのは致命的でし、
> どこのミラーレスもイマイチしっくり来ない感じがあります
Z9, Z8 ならば
撮影可能枚数を含めて性能全般的には
イマイチ感が払拭されることであろう。
しかし、価格的にもイマイチ感がお財布の座布団ごと吹っ飛ぶ。
書込番号:25364094
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

>seaflankerさん
こんにちは。
>買って1年だけど、造り悪いなあ...
メーカー的には下記のように謳っており気になりますね。
「また、高い堅牢性、耐久性、防塵・防滴性能を確保しており、
多様なシーンで安心して撮影に集中できます」
・高い耐久性と利便性
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/features01.html
「携行性に優れた軽量設計を実現しています。」
ともありますので、金属だけではなく
(強度に問題ない範囲で)プラスチックも
比較的多く使用しているのかもしれません。
書込番号:25040349
1点

24-70VRも
先端はプラスチックで、
強度、耐久性を考慮している
と何処かで読んだ気がします。
金属は丈夫ですが、
衝撃を内部に伝えてしまうので、
使い分けている、とかだったかと。
ボディも、ストラップ取り付け部分に
衝撃を加えない方が良いと
昔サービスセンターの人が言ってました。
書込番号:25044113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
サイトを見た感じだと軋み音がある部分は一応シーリングはされているようです。崩壊するような強度的問題はないとは思いますが、フィーリングとしては最悪です
(強度問題あったら全回収ですね笑)
>ろ〜れんす2さん
24-70VRの場合は金属の内部鏡筒に、エンジニアリングプラスチックの外装を被せてるような構造かと思います
Z MC 105/2.8 Sの異音発生箇所は接合部っぽいのが余計に嫌なんですよね
書込番号:25044154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
私のも先端部を強く引いて見たら一瞬擦れる音がしました。逆に普通に使っていたら全く気がつきません。
でも、こんな乱暴な使い方しない方がいいですよ(笑)
むしろ、摺動部がしっかりシーリングされているから無理に動かすと擦れ音が出るって事ではないですか?
書込番号:25083809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
引くより押す方が軋みますね
乱暴じゃなくてもちょっと力かかってこの程度だから、やはり作りよくないです。他のレンズではこんなこともないので。
軋むことで前玉ふらつきますし(絵に影響があるかはさておき)
このレンズの分解の様を見たいことないので何ともですが、距離環の動きで軋むわけではないので、摺動部というより前玉群とそれを固定する鏡筒を嵌め込んでる部分じゃないかなと。可動部分ではない様に思えます
書込番号:25084616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
Z7にFTZを使ってカールツァイス Milvus 2/100M ZF.2 を三脚を用いて室内でブツ撮り専用で使っています
前からMC 105mmは気になっていたのですが、果たして買い替えるほどの性能差なのか疑問でした
ブツ撮りで室内専用なので私の用途なら買い替える必要は無さそうでしょうか?
3点

100mmマクロレンズは
軒並みハイレベルな映写性能が有り
性能差は無いと思います
差が有るとすれば
性能差では無く
個性の差だと思います
書込番号:24590465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能云々は判りませんが、本格的なマクロ撮影ではAFレンズよりも
MF専用レンズの方が使い易い気がします。
使い勝手の良し悪しが、レンズの性能差以上に結果を左右しませんか?
まぁ、通常撮影にも使うことを考えたらAFも出来た方が良いですけど。
書込番号:24590522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zシステムの精緻さを求めるなら、補整を含めて純正なんでしょう。
ボケ味など趣向に関わってくる面は何ともわかりませんが。
書込番号:24590546
4点

100mm F2ハーフマクロのMakro-Planarと105mm F2.8等倍マクロのニッコールと、基本的な仕様からして違うので、使い方次第な気はします
近接撮影で開放で使うことはあまりないかもしれませんが...
個人的な嗜好だけで言えば、Z MC 105/2.8 VR Sの、引いた時のボケは全然ダメなので、寄りだけで使うと割り切るならいいかなというレンズでしたね。
正直あのグルグルボケでポートレートでも使えるような公式の口ぶりは正気を疑いましたが...
超近接の撮影でもオートフォーカスがあるとだいぶ楽ですよ。ノンレフはコントラストAFも併用なので、ちゃんと合焦範囲内ならピントまでピタッと持って行ってくれます。ただ、フォーカスの動き自体はこのレンズは鈍足です
Z MC 105/2.8 VR Sはほんとスイートスポットが狭いというか...自分がMakro-Planarと両方持っててどっち投げるかと言ったらニッコール投げるかも...
書込番号:24590551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンドゥル星人さん こんにちは
作例を見ただけですが Milvus 2/100Mの方は 色乗りがこってり系 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 のほうがスッキリ系と少し違うように見えますが 微妙な色乗り気にならないのでしたら 等倍まで撮影できる NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 に乗り換えも良いと思います。
書込番号:24590564
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





