アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,595物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 12 | 2023年3月12日 18:20 | |
| 19 | 6 | 2022年9月4日 22:41 | |
| 39 | 11 | 2022年8月11日 13:17 | |
| 23 | 8 | 2022年7月5日 17:41 | |
| 12 | 9 | 2022年5月23日 11:12 | |
| 31 | 9 | 2022年4月14日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
パネル表示上は給油時燃費が常に30km/Lを余裕で超えてるのですが,
直近2回の給油は満タン法で28.9km/L,25.0km/Lです。
(毎朝TrioAをリセット,給油時にBをリセット and 区間リセットです)
それでも燃費的にありがたいのですが,
表示は目安以上の意味はないのでしょうか。
小数点以下の表示までして,全然違うとか理系的に気持ち悪いと思います。
(トヨタの技術者の方々はこれでok出したのかな?)
Tripの誤差が大きいのか,消費ガソリン量の把握の誤差が大きいのか,
実燃費を正確に知る方法はどうなんでしょう?
11点
メーターの燃費表示で正確な表示をするメーカーはありません。
また満タン法も100%同じSS、同じレーンだとしても、タンク内での同じ給油停止位置、同じ膨張率な事はありません。
どちらにしても目安です。
書込番号:24923551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
平均って 時間の平均であって 距離の平均(満タン法)ではないのでは
平均値の定理でご検索ください
書込番号:24923571
2点
なんとなくですが、メーター上では5分〜1割増しくらいで表示されるイメージです。
スピードメーターと同じくらいで考えていれば良いのではないでしょうか。
書込番号:24923573
6点
ガソリンスタンドの計量誤差許容値は0.5%だから
プラス・マイナス側どちらかの限界値まで振れていた場合は50L給油で0.25Lの誤差がでる。
30km/Lなら0.25Lの誤差は距離で7.5kmになるので
細かい数値にこだわったところで自分の感知出来ないところで誤差は生まれてる。
書込番号:24923604
6点
車の燃費計の積算はインジェクター噴射量の積算です
一回の平均噴射量0.000004L
一回の給油量25L
とすると、約600万回の積算です
理系の方なら、少量多回数の積算は誤差が出やすいのがイメージ出来るかと思います
満タン法以上の精度を車のメーターで出すのは無理です
書込番号:24923635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーター表示の7−10%引きで 計算したくらいがいいかもですね
距離計自体も誤差があるだろうから 実際いくら計算しても
本当の燃費なんてわからないでしょう・・・
書込番号:24923643
6点
総走行距離はどれくらい?
誤差は有りますから満タン法を基準に誤差を修正して目安で見るのがいいですよ。
気楽になると思う。
書込番号:24923915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルブミンさん
UPした表の画像は我が家のホンダ車(e:HEV )の実燃費と燃費計を比較したものです。
この表のように実燃費と燃費計の差は殆どありません。
具体的には燃費計に対する実燃費率は平均すると99.49%であり、実燃費と燃費計の値の差は僅か約0.1km/Lなのです。
最も大きな差が出た時でも実燃費率は98.24%で、実燃費と燃費計の値の差は約0.4km/Lと少ないです。
因みに私が今まで乗ってきた車は、概ね5〜10%実燃費よりも燃費計の方が良い値が表示されていました。
しかし、今回のホンダ車は燃費計の値がそのまま実燃費になると考えても良いような正確な値となっているのです。
という事で、メーカーもやる気になれば高い精度の燃費計を車に設置出来るという事なのでしょう。
書込番号:24923953
![]()
19点
スタンドの給油量誤差が大きい可能性も否定できない
書込番号:24924089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
残量あるのに給油する(←震災の記憶が残る中,せっかく電源とれるなら,タンクを空にしたくない)から,不正確かなと思い,
給油は最後の1メモリ(残距離の表示が49km)まで引っぱってみました。
表示は31.2km/Lで
満タン法は893.5km÷29.03L=30.8km/Lでした。
残量ゼロ近くまで使い切るなら正確なのかも知れませんね。
なお,全区間ecoモードです。
書込番号:24956076
2点
スレ主 様
燃費計表示値と実燃費(満タン法)との乖離の話ですね。よく話題に上る話です。
私は新型アクアに乗り換えて1年2ヶ月が経過しました。
その間、19回給油しています。
乖離の度合いですが、実燃費よりも平均で7.5%低燃費側で燃費計に表示されています。
スレ主さんの場合でしたら、
燃費計 31.2km/L
実燃費(満タン法) 30.8km/L ですので、
31.2÷30.8 = 1.0129 となり
実燃費よりも 1.3% 低燃費側で燃費計に表示されているということになります。
私の実績よりも乖離の度合いがかなり小さくていいですね。
ご興味があれば、今後も監視ください。
原因ですが、
他の方のコメントにもありますように、スタンド側の給油量カウンターの僅かな誤差、
そして車側が持つ燃料噴射量カウンターの誤差があるようです。
距離は車側の持つ数字を分子にして計算すればいいので、給油量側の誤差要因の影響でしょうねー。
書込番号:25004787
2点
近頃暖いです。
冬タイヤですが25km/Lぐらいは稼げるようになりました。
一番ワースト(冬タイヤかつ厳冬期(関東))で22km/Lでした。
ハイブリッド車は冬は厳しいですね!
書込番号:25178533
3点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
現在、G E-Four(4WD)を発注しています。
1月納車ということで、スタッドレスが必要になるのですが、タイヤが値上がりするため、購入を検討中です。
E-Four(4WD)は15インチが標準ですが、出来るだけコストを抑えたいので、インチダウンを希望しています。
そこで、Bグレードの14インチホイールが装着できないかと思案していますが、干渉など何か問題が発生するでしょうか?
購入先にはやってみないとわからないと言われました。もし、E-Four(4WD)に14インチを装着されている方がおられましたら教えてください。
書込番号:24890691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミクロ33さん
B-グレードに14インチモデルがあるので、だいじょうぶでしょう。
が、14と15インチでは価格はあまり変わらない気がしますが....。
書込番号:24891096
3点
>funaさんさん
スレをちゃんと読みましょうね。ベースグレードで装備していても他のグレードで付かないケースも多々あります。
スレ主は経験者からのレスを期待しています。何でも書けば言い訳じゃないです。
書込番号:24891168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>B-グレードに14インチモデルがあるので、だいじょうぶでしょう。
それは2WD(not E-Four)じゃない
>14と15インチでは価格はあまり変わらない気がしますが....。
5000円程度かな
大きいと見るかそうでもないと見るか
書込番号:24891176
4点
https://toyota.jp/aqua/pdf/?type=compare
14インチは2WDと書いてあります。E-Four(4WD)になると15インチとなります。
4WDはブレーキが大きくなるから14は装着できないと思う。
ホイールやタイヤ代金とか高くなってしまいますけども、こればかりは致し方ないと言いますか。
なお、ヤリス(ノーマルグレードのみ、GRグレードは除外です)の場合は、HEVの4WDだとブレーキが大きくなりますので14.インチだと干渉してしまい、つまり装着できません。
それ以外だと、4WDでもガソリン車だと14インチ、HEVの2WDだと14インチ、が装着可能となります。
書込番号:24891195
![]()
3点
>Evil poisonさん
失礼しました。私はここを見ていたのですが....。
https://wheel-size.jp/size/toyota/aqua/2021/
書込番号:24891943
3点
みなさん、ありがとうございました!
4WDはブレーキが大きいのですね。
15インチにしようと思います。
書込番号:24908718
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
昨日(8月10日)某トヨタ店にアクアの試乗と見積もりにいったところ、トヨタの販社に対する卸売価格が今後上昇する見込みであり、3月の決算ではここまでの値引きは保証できません、契約するなら今のうちですよ〜的なことを言われ、Zが最小限のOP付(HUDとかアドバンスパーキングとか)けて総額約270のところをを245を提示(2月登録)され、思わず即日契約してしまいました。
セールスさん曰く、全チャンネルで全車種取り扱いが始まって以降、トヨタの販社同士の値引き合戦が営業利益を圧迫しているため本社が対策を打ち出そうとしており、いずれレクサスのような販売方法をめざすそうです。
帰宅して冷静になると、只のセールストークだったのかな?待っても良かったのかな??と疑心暗鬼に陥り、なかなか寝付けませんでした。お盆休み期間中で他の販売チャンネルで確認できなかったので、エビデンス的に確信が持てません。
同じような情報またはもっと具体的な情報をお持ちの方おられますか?
書込番号:24872602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>只のセールストークだったのかな?
セールストークなのはその通りだろうけど、
特にウソは言ってないんじゃね。
部材価格、輸送コスト、インフレ傾向、為替要因、
いずれを取っても、国内販売価格が上昇傾向で、
現状では下がる要素がないのは事実っしょ。
3月の決算期の値引きは今より拡大することは
”保証できない”と言ってるだけで、不可能だと
言い切ってるワケでもないし、上記上昇傾向と
合わせて考えれば、まぁ普通に考えられること。
とは言え、将来のことなんか誰にも断言はできないんでね、
もしかすると半年後には、各要因がコロッと逆方向に
向かっている可能性もゼロじゃない。
眠れなくなるほどモヤモヤするなら、
自分で色々と調べる癖を付けることだね。
その上で、自分で予測し、自分で判断し、
自分の決断には自分で責任を持つこと。
それだけだわな。
書込番号:24872624
9点
他社でも装備の廃止に加え値上げも行われていますから、必然的に卸値も上がるでしょう。
将来的には値引きをされても購入価格は上がるでしょうし、今買って欲しいからセールストークで誘導したでしょうし…
でも個人的にはどうでもいい。
欲しいタイミングで最安になるよう交渉します。
軽自動車で200万オーバー。
Bセグで300万オーバー。
そのサイズでEVならプラス50万。
そういう時代なのでしょう。
特にEVは新しい技術だとメーカーサイドとして値段を釣り上げるチャンスですから。
書込番号:24872628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、契約取るためのセールストークであることは間違いないでしょうが、言っていることは現状から考えると嘘とも言えません。
2年ほど前に私がカローラスポーツを買った時は、驚きの値引きが飛び出したのですが、なるほど全車種取り扱いが始まったため、販社間の競争が激化していたのですね。
それに値引き枠を縮小していくのは、コスト高と生産減の現状から考えて当然の方向でしょう。価格コムの値引き情報を見たらわかりますが、値引き幅が縮小しているのは間違い無さそうです。
アクアで25万円の値引きなら結構良い条件ですし、納得されても良いのでは無いかと思いますね。
書込番号:24872632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クラウンから値引きはなくなる方向ですけど、新型は今に始まった事でないから様子見が正解でしょう。
書込番号:24872664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半導体業界も赤字になったり、業績見通し下方修正してます。バイデンさんが支援するくらいなので、車で増え続ける半導体上がるでしょうね。
書込番号:24872729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュムヨンさん
家電業界も同じですね
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00114/080900022/?n_cid=nbpnb_mled_epu
書込番号:24872736
1点
>ジュムヨンさん
国内価格が最低ですので、国際標準価格になるまで少しずつでも値上げでしょう。
書込番号:24872797
0点
>ジュムヨンさん
トヨタから販社に対する卸売価格が今後上昇したとしても、
そのまま販売価格に転嫁するのか、どのような値引きを行うか、
依然として販社側に裁量があるはずです
値上げを材料に購入を促す営業方針は少しひっかかります
とは言え、もう決めてしまったのであれば、モヤモヤせずに、
楽しみにデリバリーを待ちましょう
書込番号:24872844
![]()
2点
本当にアクアが欲しかったのであれば良い機会ではなかったかと思いますよ。
既に他社で何も仕様変更がなくても値上げされた車種もありますし、もしスレ主さんが今後にアクアを買おうとした時に値上げや値引きが少なくなっていて、もっと早く言ってくれたら良かったのにと少し後悔するよりも良いと思いますよ。
反対に現在もモヤモヤ感があるようでしたらキャンセルするのも良いと思いますよ。納期も長くなっているので今でしたらキャンセルも可能かと思います。一旦冷静に考えるのもひとつかもしれませんので。
書込番号:24872869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
契約したのなら、気にしない〜
今、購入したのは運命だw
書込番号:24872878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
円安要因やら地政学リスクやらを諸々を考えると正直どっちに転ぶかもしれないと言うことですよね。
とりあえず半年先の納車を楽しみに指折り数えて待つことにします。
書込番号:24873166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
もともとZのE-fourで商談中でしたが、年末に発売されるGグレードのGRSPORTにZに限りなく近いMOPを装備したときの価格差が13万となりました。
納期は小変更後の製造ラインなのでどちらも同じぐらいです!
足回りや内装の違いを考慮したらGRSPORTに心が動いてます。E-fourとGRSPORT、みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:24820317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRSPORTにE-fourも出るの?
4WDが必要な地域ならE-fourを優先するな。
書込番号:24820347
3点
その差額なら迷うことなくGRスポーツですね。
書込番号:24820353
5点
GRSPORTは現時点では2WDのみです😅
書込番号:24820357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他車種でGs(現GR)と悩んだが、四駆優先だったから通常グレードにした。
スレ主が四駆を求めるかで決まりそうですけどね…
書込番号:24820385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四駆の走行安定性に惹かれていたのですが、GRSPORTが出るとなると…ちなみに自分の生活圏での積雪はありません。四駆は走行安定性のみでの検討です。
書込番号:24820974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
四駆にも色々とあります。
GT-RやGRヤリスなどスポーツ性を求められる四駆とクロカンなどオフ重視の四駆とそれ以外。
四駆の走行安定性と言っても、姿勢制御が無かった時代の謳い文句が今でも語られているだけ。
今じゃ姿勢制御も標準化されてますし、普段使いなら気にする事ないでしょう。
書込番号:24822404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ普段使いなのでGR SPORTで契約をしたいと思います^_^!!
書込番号:24822935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
本日契約をして、水曜日に書類一式を持って行く予定です。
フロアマットをベーシックで考えていたのですがオリジナルデラックスで契約されていることに帰宅後気づきました。
たかがと思われるかもしれません一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
デラックスのメリット?があるなら知りたいですが正直今までの車で気にしたことがなく担当者さんからの説明もなかったので…
主人はもういいよ、と言うのですが気になってしまいます。
明日と明後日はディーラーがお休みなのでここで先に情報頂けたらと思い投稿しました。
こんな質問でこの場をお借りしてすみません。
宜しくお願いします。
書込番号:24758056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>*わたみん*さん
>本日契約をして、水曜日に書類一式を持って行く予定です。
フロアマットをベーシックで考えていたのですがオリジナルデラックスで契約されていることに帰宅後気づきました。
たかがと思われるかもしれません一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
もちろんいいですしできますよ。
営業さんのケイタイ電話を知っていれば明日にでも連絡をしたら良いでしょう。
知らなければ、お店の営業日の出来るだけ早い時間に連絡をすればいいでしょう。
自分の思っている事と営業さんの思っている事が違う事が良く有るんですよね。
書込番号:24758082
3点
*わたみん*さん
その程度の変更なら出来るはずです。
という事で水曜日の朝一に先ずは電話で「フロアマットをベーシックに変更したい。」お伝え下さい。
書込番号:24758083
0点
>*わたみん*さん
フロアマットは、ディーラーオプションですので、
契約後の変更可否はディーラー次第で、
NOというディーラーは、殆ど無いでしょう。
つまり、変更希望は通るということです。
ただ、オプションは値引き原資になっていると思うので、
支払い総額の削減は1万円に届かないかもしれません。
書込番号:24758093
3点
>*わたみん*さん
「フロアマット・ベーシックって言ったのにデラックス付いてるけど、差額値引き上乗せして!」
って言ってみるとか、
書込番号:24758122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>*わたみん*さん
>フロアマットをベーシックで考えていたのですが
オリジナルデラックスで契約されていることに帰
宅後気づきました。 たかがと思われるかもしれま
せん一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい
旨伝えて良いのでしょうか…
一般的な話をしますと、メーカーオプションの変更ならディーラー側も快くとはいきませんが、ディーラーオプションの変更には通常応じてくれると思います。ただ、納車前に既にディーラーが手配済みの場合は抵抗される可能性があります。
ただ、今回は契約直後との事なのでディーラーもフロアーマットを購入準備していないと思いますので、変更には問題なく応じてくれると思いますよ。
更に言えば、フロアーマットは社外品でもいいのではと思っています。社外品ならワンランク上のグレードのフロアーマットが購入できると思います。
水曜日に担当者へ申し出て下さい。すんなりOKしてもらえるはずです。
書込番号:24758201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デラックスもしくは社外品がいいです。
ベーシックはそれなりです。もっと質が良く安い社外品があります。
デラックスはなかなかのものです。
書込番号:24758208
0点
ベーシックはやめた方がいいと思います。
耐久性がないと思います。
1万円程度であればなおさらです。
書込番号:24758296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*わたみん*さん
>一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
変更したいのであれば水曜日に相談した方が良いですよ
(出来ても出来なくても相談(要望)は自由)
多分出来ると思います
それと同時に契約行為とはどのような事は思い返してください
これで良いです変えませんと双方で約束する事だと思います
他には何か確認、追加、変更事項が無いか水曜日までに再確認をお勧めします
書込番号:24758516
0点
ご意見頂きありがとうございます。
皆様に御礼を申し上げます。
まずは水曜日に相談してみます…
契約書、見積書をきちんと確認出来ていなかった自分が情けないです。
車に限らず以後、気をつけます。
書込番号:24758626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
この度初めてハイブリットカーを購入しました。
ハイブリットカーの【燃費の良いアクセルワーク】についてご教授頂けましたら幸いです。
@よく走り出しで一気に加速し、希望速度にきたらアクセルを離す、とありますが
これは例えば40km速度で走りたいた場合は
60kmくらいまで出して、一旦完全にアクセルを離し減速させて
40kmになったらまたアクセル踏む、で合っていますか?
A回生ブレーキについて
自分のイメージでは数メートル前の信号が点滅等の時はアクセルを離し慣性走行(滑空)状態にして
直前でかるくブレーキを踏むを意識していたのですがこれで充電されるということでしょうか?
画像のようなアクセルワーク方法の紹介があり、
ブレーキを踏んだ方がいいのか??と疑問でして。
============
抜粋
特性そのA「ブレーキは発電のチャンス」
通常のエコドライブにおいて、
減速時は「早めのアクセルオフでエンジンブレーキを活用」とされています。
減速時は燃料の噴射はカットされているのですが、
減速で発生する「運動エネルギー」は捨てられています。
ハイブリッドは、その「運動エネルギー」を活用してモーターを逆回転させることで、
電気を発生させバッテリーに充電し、
次の発進・加速時に再利用しているのです!
捨てられていたエネルギーが再利用できるなんて、とってもエコですよね。
図2
減速時、効率よく電力を回収するためには、早めのアクセルオフはもちろんですが
「軽いブレーキでじっくり発電しながら減速していく」のがコツ。
======================
なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
3点
アクセルワークは…
40km/hが目標なら40km/hまで速やかに加速し可能な限りアクセル開度の変化量を少なくし、その速度を維持する。
これだけです。
回生は…
トヨタは協調制御ができてるのでそこまでムキになることはないですが、更なる高みを目指すならブレーキを踏む方が効果的に電気溜められます。
最新のトヨタは分かりませんが、ブレーキランプが点かない程度の踏み方でもブレーキ踏んでも回生量が増えます。
(自分はこの領域をよく使います)
その辺はどのくらいの距離に対してどのくらいの減速が必要で、高速車に迷惑かけることがなく…などで取り組み方は変わります。
まあ、最初にも書いたようにトヨタは協調制御ができてるメーカーなので普通にブレーキ踏んでも回生量は増えるのでブレーキ時間増やせばそれなりに電気溜まります。
後続車からはよくブレーキ踏む運転手だなとは思われるでしょうけど。
書込番号:24697631 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コムズ32さん
@違います
アクセルを「離す」は緩めるがニュアンス的に正しいでしょう
40キロまで落とすのなら60キロまで上げるのは無駄です
A自分は非ハイブリッド車CVTですが、周りのクルマのブレーキランプ点灯が
早いのを運転していていつも実感していますので、そうなのでしょう
(まさに図の下段の走り方が多い)
書込番号:24697643
4点
>コムズ32さん
ブレーキを踏めばシステムが積極的に回生発電してくれますので、減速時はブレーキ踏みましょう。(わざわざシフトレバーを動かしてエンジンブレーキっぽいことをする必要ありません。)
回生量の目安はメーターパネルに表示されますよね?それを目安に効率よく発電させてあげてください。
あとは普通に運転すればOKです。
余談ですが、なるべくエンジンがかからない=EV走行時間を多くするような運転をされてる方がおられるようですが、そうすると駆動バッテリーの残量が減って結果的に効率が悪化してしまう場合もあります。
バッテリー残量は常になるべく多めになるよう、無駄にならない程度に積極的にエンジンを稼働させてあげてください=加速時はダラダラせずにエンジンを回して効率よく。
書込番号:24697716
5点
空気抵抗は速度の3乗なので 必要以上に速度を上げた領域は 燃費非効率になります
書込番号:24697731
4点
@はじゅりえ〜ったさんの言う通りです。Aに関しては市街地の信号でそれをやっても大して効果は無いですし後続車両の迷惑になります。ソース元がどこか不明ですが新参のカーメディアでは時折、いい加減な記事も見受けられます。
何が正しいのかはご自身で検証するしかありません。ある程度傾斜のある長い坂で実施すれば十分ですよ。
書込番号:24697739
1点
>コムズ32さん
>なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
普通の運転で良いんじゃないですか。
アクセル離すと回生ブレーキになります。
ブレーキを踏むと回生ブレーキになります。
下坂は、BよりDでブレーキ踏んだ方がいいと言ってました。(WEB)
@は皆さんおっしゃってる通りですね。
書込番号:24697760
4点
>コムズ32さん
Aについて、
たしかにアクアは、皆さんがおっしゃるように回生協調制御です。
しかし、
回生ブレーキによる減速度には限度があります。
バッテリー側の電力の「受け入れ能力」、言い換えれば充電性能しだいです。
新型アクアは、バイポーラ型のニッケル水素バッテリーで、リチウムイオンバッテリー並みの電力の出し入れができるそうですが、
いかんせん容量が小さいので、最大受け入れ電流値には、自ずと限度があります。
ということは
回生ブレーキの強さには限度があるということです。
つまり、ブレーキペダルを一定以上の力で踏んだ場合には、
回生ブレーキでは減速度が不足し、油圧ブレーキが働くことになります。
よって、
最大に回生させるためには、「少しだけブレーキペダルを踏む」ことが重要でしょう。
スレ主さんが添付されたイラストのとおりだと考えます。
書込番号:24697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後ろの車に迷惑かけないでね
おらおらおらおら チンタラ走んじゃねえぞ〜
書込番号:24698149
5点
たくさんのご回答誠にありがとうございました。
燃費に気を取られすぎて安全確認が疎かになってしまわないよう、気を引き締めつつ
アドバイス頂いたアクセスワークを実践してみようと思います。
書込番号:24699162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクアの中古車 (全2モデル/7,851物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円


















