アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,601物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 18 | 2021年8月17日 10:14 | |
| 11 | 6 | 2021年8月10日 22:17 | |
| 72 | 23 | 2025年1月26日 12:30 | |
| 8 | 4 | 2021年8月5日 10:18 | |
| 64 | 17 | 2021年7月29日 22:14 | |
| 41 | 9 | 2021年9月16日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
Zグレード(2WD)で商談中です。
メーカーオプション選びで悩んでます。
BSMを付けたいのですが、アドバンスト
パーク若しくはパノラミックビュー
モニターとのセットオプション
(´;ω;`)
単純に両者の差額の約80,000を考えれば、
パノラミックビューモニターでしょうが
(´-ω-`)
両者の比較の動画を見ると、アドバンスト
パークの方が機能は勿論ですが、
画像も鮮明な気が....(\\\´д`\\\)
実際には使いこなせない?使わない感は
アリアリなのですが(笑)
皆様、どうでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです┏(I:)ペコリ
書込番号:24285482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
高年齢の購買層を意識しての機能でしょうね。
営業マンの話ですと、びっくりするくらいの早さで正確さもすごいと言ってました。
試乗されたらどうでしょう。
書込番号:24285502
15点
返信ありがとうございます。
父親との共用車なので買い替えなら
安全機能はマストとの思いです。
書込番号:24285519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新アクアは安全機能がかなり充実してるみたいですね。
運転席ドア開ける前、自転車が来てても警報鳴るようです。
自動車は気づくけど、自転車は意外と見逃すこともあり得ますからね。
書込番号:24285561
7点
>Rui555さん
BSMとトヨタチームメイトでセットにすれば188,100円で全部入るのでは?
コンパクトカーなので、どれもいらないと思いますが?
https://toyota.jp/pages/contents/aqua/002_p_001/4.0/pdf/spec/aqua_equipment_list_202107.pdf
書込番号:24285563
6点
必要?不必要?は個の考えや環境で大いに違いますからね。
価格も考えながら決めましょ。
書込番号:24285576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは、
アクアは定年退職者などの年配者を意識した車造りをしているように感じます。
実際にそのような需要が多いのでしょう。
メーカー情報から、
パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付):
車両を上から見たような映像をディスプレイオーディオ画面に表示。
運転席からの目視だけでは見にくい、車両周辺の状況をリアルタイムでしっかり確認できます。
さらにクルマを透かして外を見るような映像で周辺を確認できるシースルービューも採用しています。
多機能になれる時間は必要と思いますが、一旦慣れてしまえば駐車の時にとても役立つでしょう。
書込番号:24285588
7点
>Rui555さん
アドバンストパーク、装着したものの、使いこなしている方は少ない印象ですね。ただ、使いこなしている人曰く「周囲の安全確認に集中できる分安全そう」「使える場所や条件がわかれば使える」とは言っています。
今回のアクアはすべての操作を車がやるのですよね?それで+8万円なのには驚いています。ヤリスはシフトとブレーキはドライバー任せのもので+8万円だったので。なんだかお得に感じてしまう...。
駐車って意外と神経使いますし、ハンドルをグルグル回すので、使いこなせると楽なのでしょうね。運転負荷や事故リスクの低減には繋がると思います。
画質の話はヤリスの頃から話題になっていますね。いいカメラが4個付くなら、それだけでもいくらかの価値はあるように思いますね。
私としては、1度くらいは付けてみて使い勝手を判断しようかな、と思っている装備の1つです。
書込番号:24285594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>虎キチガッチャンさん
お返事、有難う御座います。
BSMですが、自車の左右に車両接近時の際は サイドミラー内のLED表示のみですか?
警報音は鳴らないのでしょうか?
当方でも調べましたが参考になるものが
見つかりませんでした。
書込番号:24285656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rui555さん
コンパクトカーなのでさほど必要性はありませんが
バックがうまく出来ない人も多いからあればあったで良いでしょう。
ただ難しい状況でどれだけ機能出来るかです。
自動駐車が必要なのは何度も切り替えしを行うような難しい状況で出来るかです。
前後50pくらいだと結構運転が上手くないと厳しいのでその時に自動駐車できれば価値があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=I5WfjCPn6wc
狭いところだと並みの運転だと自動駐車の方が少し速く駐車できるかな?
夜間の雨の日とか見逃しがちな小さなポールとか石とかそういった物を
認識してくれないとありがたみは減ります。
あと、便利なのが無人での自動駐車でこれは誰にとっても便利です
https://www.youtube.com/watch?v=xqqtt9ENtk8
ショッピングセンターなどの狭い駐車場で乗り降りが難しい時や雨だと服が汚れる。
乗るときにも先に無人で車が出てくれれば楽ですね。
現状、法的にはスマートキーやスマホで操作の意思が必要ですが
無人での出し入れは利便性は高いです。
新しいレクサスではやっとスマホで車を動かせるようになりましたね。
中国では5年も前から実用化されていたので便利な物は早く採用されるべきですね。
書込番号:24285703
4点
>Rui555さん
アドバンストパークについては実際に試乗して白線がきちんと引かれていない駐車場などでも試してみることをお勧めします。
私もZグレード(2WD)をお盆休み前に契約しましたが、アドバンストパークについては試した上で付加せず、パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付)のみにしました。
白線がきちんと引かれているディーラーさんの駐車場では一発で枠のどまんなかに入れてくれてそれはそれは感動ものでしたが、
自宅駐車場ではどうやっても駐車できませんでした。(営業さんがメモリ機能を使って試みましたがダメでした。)
このほかにも、ディーラーさんの試乗車置き場(白線なし)では、隣に置いてあった花鉢を無視してそこを駐車場所候補として表示するなどの問題がありました。
実際の駐車場では、白線が消えていたり、白線の代わりにロープで表示していたりするところもあるので、
アドバンストパークを上手く使いこなすには使用条件やクセを認識した上で使う必要がありそうだと私は感じ、オプション選択しない判断を致しました。
書込番号:24286128
30点
自分でやった方が早いだろうし、
狭苦しい駐車場じゃどうせ機能
しないだろうから、必要ないと
思います。
が、パーキングサポートブレーキ
(周囲静止物)が抱き合わせで装備
されるので、僕は付けました。
書込番号:24286143
11点
私はZの4WDですがメーカーオプションはボディカラー以外何も付けませんでした。
コンパクトカーに不要だと思いましたし、便利機能により運転の腕が落ちると思われ、今後買い替える際の車選びにも便利機能を付けないと不安になると思われます。
現在50才ですが、今後運転に不安が出てくれば付けようと思いますが、その頃には全自動運転になってそうです。
書込番号:24286277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AccuBattery Proさん
>たかちん坊さん
>あらあららさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
確かにアドバンストパークは有り余る
機能かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
私としてはBSMと「周囲静止物」の
検知が欲しいのですがセットオプション
なので個別に選択できず高額オプション
(TT)
流石はトヨタさんは上手い商売しますね(笑)
でもアドバンストパーク+BSM+
ヘッドアップディスプレイのセットで
20万以下って、お買い得なのかしら(笑)
書込番号:24286457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
使用頻度が高い人であればお買い得感があるかもしれませんが、自身の使用頻度を想定したら私は不要と思いました。
コンビニは前進駐車がほとんどである。
昔と違ってほとんどが駐禁の道路なので縦列駐車をする機会がほとんどない。
自宅の車庫は狭いので運転席ドアを開ける為にオフセットさせて駐車する必要がある。
その他の駐車場においても隣の車の停め方で自身がオフセット駐車しなければならないことが多い。
てな感じで、私の場合はあまり使う場面がないと感じています。
書込番号:24288395
8点
便乗質問で申し訳ないのですが、真っ暗闇状態でもアドバンストパークは機能するのでしょうか?(最初の駐車位置選択ができるのか)
昼間の動作動画しか無いので質問させてもらいました。
書込番号:24292838
4点
>Rui555さん
動画で見る限りだと、正確&早いアドバンスパークは、空いている駐車場で有れば、凄い便利な機能だと思います。
ただ、ショップピングセンターの屋内駐車場とかは、結構混んでいる事も多く、その状況で他車の動きを見極めて安全に駐車する状況では使わないで自分で駐車した方が良いか感じています。(もし、使用してぶつかったりしたら、自分は凄い後悔すると思うので、なのでブラインドスポットモニターの方が汎用性はあるかと)
書込番号:24294086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、ちょっとコメが変でした。
パノラマティクビューモニターとのセットが汎用性があるかと思います。
書込番号:24294098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クローイさん
返信ありがとうございます。
アドバンストパークは過信しては
いけませんね(笑)
多用しそうですけど....( ̄▽ ̄;)
私的には自車側面の静止物検知等が
追加されるので、そちらを考慮すると
選択もアリかなと思います。
書込番号:24294127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
カタログで?
色ナンバーは分かりますか?
印刷の関係で差があるときがあります。
ナンバーが違えば違う色。
同じナンバーなら同じ色ですよ。
書込番号:24281242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、早速ありがとうございます。
実際に見た感じで差があると思い書き込みましたが、
やっぱり僕の気のせいでしたね^^;
書込番号:24281265
0点
>たかちん坊さん
同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
塗料メーカーの調色表で数種類あるので分かります。
書込番号:24282763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうございます。
>塗料メーカーの調色表で数種類ある
調べましたがわかりませんでした^^;
ダークブルーの塗料が高価な部類
ということはわかりました。
書込番号:24282916
0点
>同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
色コード見てスプレーやタッチペン買っても、色が違っては困りますね。
書込番号:24282957
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
高速などで雑音が多いとき純正スピーカーでも聞き取りやすいのか交換した方がより良くなるのか?
音に拘りは余りなく素人です。
試乗時のラジオの音は聞き取りにくくはなかったです。
安くとも交換する価値あるよという商品あればご教示お願いいたします。
スピーカー種類と他に買う必要のあるものなど。
デッドニングまでは考えていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24276081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近のトヨタとスバル車はエアバックセンサーの誤動作の関係でFドア周りの改造(スピーカー交換等)はダメよって取説等に書いてあります(アクアの取説は未確認ですが)
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
DIYかプロショップで自己責任での交換になりますね
アクアにオプションでスピーカーがあるのなら、それに交換するのが保証的にはベストでしょう。
書込番号:24276111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>北に住んでいますさん
ありがとうごさいます。
そうなんですね、オプションの価格までは必要を感じてないたいうところでした。
そのような事情で検索しても情報がないのですね。
書込番号:24276128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周りの騒音であれば、車内への遮音性を高める施工をするか、ラジオのボリュームを上げるぐらいしか無いのでは。
書込番号:24276170
3点
>みよとさん こんにちは
当方も昨年暮れこちらにしましたhttps://review.kakaku.com/review/K0000964039/ReviewCD=1399342/#tab
これは、ツイーターがダッシュボードの上の左右につけるろうになっており、高音のレベルを3段階に調整出来るスイッチがあります。
ただ、既設のウーハーが16pの場合、17pのC1740Sを付けるために一回り大きいボード(カーショップにあり)が必要です。
書込番号:24276340
4点
>みよとさん
単純にオーディオのボリュームを上げるだけで解決しそうですが...
私は耳があまり良くないので、高速に入るとボリュームをぐーんと上げるのが日常です。
あと、音声が聞き取りやすくなるようなイコライザ設定がオーディオに用意されていませんか?
中高音域をプラス、低音域をマイナスにすると聞き取りやすいのではないかと思います。
書込番号:24276344
3点
>里いもさん
ありがとうごさいます。
納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
参考にさせていただきます。
書込番号:24276483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーやオートバックスなど大手の用品店では取り付けてもらえません。
命とのトレードオフですから。
やってくれるのは 後のことは知らないが
金がもらえればいいという街のオーディオ屋です。
多分、事故に遭ってこれが原因で
命がなくなったり、障害が生じたとしても
保険は改造車扱いで出ないでしょう。
つけるなら 覚悟をした上で!
書込番号:24276636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みよとさん
>納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
当方も同様の状況で購入したものを持ち込みで、Dで取り付け無料でやってもらいました。
音は随分よくなりました、イコライザーフラットで十分良く聞こえます。
書込番号:24276829
2点
アクアって4スピーカー(X/Bは2スピーカー)なんですね
ちなみに、ツイーターだけのチューンアップツイーターならドア周りの改造に当たらないので問題はなくなります
例品 https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/
他に、純正オプションのの9万円のダブルツイーターはちょっと高いけど、JBLが4万円で取付可能(モデリスタパーツの所に記載あり)。
書込番号:24276869
1点
>里いもさん
あなたは最近のトヨタ車のことを言っていますか?
画像はrav4のマニュアルにある警告事項です。
これを解決した上での案内ですか?
そうでない あるいは最近のトヨタ車以外の
ことを言っているのなら
危険な誤った判断をスレ主にさせることになりますよ。
リスクを十分理解させ、その上で、
重い自己責任をさせる情報ならいいですが
安易な情報提供で命に関わることにつながることを
十分理解したうえでのコメントですか?
書込番号:24276919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rav4マニュアル
新型アクアにも同じ記載があります。
32ページ
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/aqua/aqua_202107.pdf
でも貴方の注意している事は法定速度を1km/hでも超えると〜と同じレベルにしか見えません。
書込番号:24276942
7点
>里いもさん
同じ方居て納得できました。
悩みます。
書込番号:24277074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に取り付けされてるセンサーなどへ触らないスピーカーの交換が問題なるとは思えない。
書込番号:24277082
7点
>里いもさん
色々ありがとうごさいました。
危険をおかしてまではお互い交換しないと思いますので
私も正規ディーラーでできる、プラス買うときついでにサービスならということで情報助かりました。
安く最低必要な機能と思ってたのにすでにレーダーなどいらない予定のもの沢山買っちゃいました(笑)
今月中悩めるのでつけてもらうもの考えてみます!
書込番号:24277141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特許情報公開プラットフォームのあった公開特許情報を載せます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ドア内のインナーパネルと隔壁パネルで作られた密閉空間にドアインパクトビームが当たると
インナーパネルに設置されたセンサーが反応してエアバックを作動させる仕組みのようです。
そうすると、隔壁で囲まれた空間の密閉度が重要なポイントになり、ドアインナーパネルの建て付けと
ドアインパクトビームの関係が重要となるように見えます。
多分ドアがクラッシュすると、隔壁の空間へ向けてインパクトビームが必ず動くように設計されているのだと思います。
スピーカーのマグネットの大きいものはインパクトビームの行動に阻害要因となる可能性もあります。
DIY等で隔壁にゆがみがでて密閉が維持できないとこのシステムは効力を失います。
Googleで示された特許情報は、後段の部分が重要で、センサーを一時停止させる機能なので
それだけ、圧電抵抗式圧力検出器が敏感なのでしょう。この辺は触ってはいけないところと思います。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fpatents%2Egoogle%2Ecom%2Fpatent%2FJPH08324379A%2Fja
そのため負圧センサーを用意していますが、誤動作防止用の負圧センサーに異常がでると
不意にエアバックが開いてしまう危険があります。例えばドアを強く閉めたときの衝撃で
エアバックが開いてしまう。それを負圧センサーが抑制しているようです。
単にセンサーに触るかどうかというより、ドア内の構造により、エアバックセンサーとして成立しているようです。
一つのセンサーがエアバックを点火させるのですが
どうも過敏なところがあるようなので、負圧センサーが過敏反応を抑制しているようです。
圧電抵抗式圧力検出器が不調になるとエアバックは開かず
負圧センサーが不調になるとエアバックが不用意作動することになるので
ドア内の構造、圧電抵抗式圧力検出器、負圧センサーの関係を説明できないと、単にセンサーに触らないから
大丈夫ということにはなりません。単にセンサーのことばかりに注目がいっていますが
どうも、ドアシステム全体でセンサーが成立しているようです。
そのため アルパインは車種専用ユニットとして、ウーファは純正を使い スコーカー以上を
アルパインユニットを使っています。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-PR
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-LUP-RV4
車種別のスピーカ作りのうまいメーカーとしてはウーファまでセットとして販売したいところでしょうが
ソウできない理由があること。
素人が自分に有利な情報のみを使って、判断するより
ディーラーやオートバックス
イエローハットなどが引き受けるなら、取り付けてもいいと思いますが
そうでないのならおやめになったほうがいいと思います。(セールスマンが個人的につけることは
ディーラーが取り付けることにはなりません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/#20155072
poohtarou501 さんのコメントが判断の材料になります。
1.トヨタ本社にメール電話にて確認したらスピーカーを取り付けするとサイドエアバッグの保証ができません
2.沖縄トヨタにも電話したら最初の返事は取り付けOKだったのですが本社が駄目と言ってるのに取り付けできるんですか?と質問したら1時間ほどして通達が出てたので取り付けはできませんとの回答がきました!
3.ソニックデザインも同じ内容で質問「デモカーで実証済みだから大丈夫不具合はでませんでした」!だが!サイドエアバックの保証は無くスピーカーを取り付けする際もお客との同意書は求めず取り付けしているとのこと!本社がトヨタの保証は一切保証しないとのこと「保証のことをいうなら購入しなくていいです」て言われました。
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
これと同じようなアクア版がでたら交換できると思います。
それ以外はドアビームとの関係は素人には分析は難しいと思います。特にマグネット口径の大きなものや
取り付け容量の大きなスピーカーはやめた方がいいと思います。
私はプリウスで純正を使っていますが、昨日石川さゆりのアルバムを聴いていましたが
実になまめかしく色気のある声が、それもそこそこの定位感を持って奏でていました。
音楽は 波を音を自分の頭の中でいいように解釈しているにすぎず、フラシーボだとどこかの
脳科学者がいっていました。
https://antena.tokyo/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%EF%BC%88%E6%80%9D%E3%81%84/
先日、スピーカーのブラインドテストに参加しましたが
B&W800 D3(一本200万円)
JBL4312E(38cmウーファ 一本10万円
16CMバックロードホン
6cmバックロードホン改
一番値段の高いB&W800 D3はまとまっているけれど面白くなかった。
一番いい音は6cmバックロードホン改 マグネットは6cmとしては大きいが16cmと比べても
チープだけれど、低音感はかなり出ていた。得意な中音が効いた。
ブラインドでなく姿を見て、値段を聞いていれば違う結果になっただろうけれど
6名中4人が7同じ答えだった。
いい音なんてそんなものです。
書込番号:24277578
4点
ちょっとわかりづらかったですかね。
ドアサイドビームの変形を圧力センサーが感知して、エアバックを作動させる。
これは方法は違うがタカタでも似たような特許を持っています。
素人の誤解 最初は圧力センサーと聞き、スピーカーの背圧に答えを求めたがそうではなかった
次に圧力センサーなので、圧力が加わらないようにすればいいのではないかと思った。
本来は、圧力センサーのセンシング方法はどんな形で作動するのか
ドア内の圧力ではないとしたら何の圧力なのか?(ドアは密閉されたいないですよね。ドナ内の水は
下から落ちるから穴が開いている)
圧力センサー自体ではなく、圧力センサーを稼働させる方法を理解しないと抜けた推論で終わり。
このシステムの場合ドアサイドビームが変形しないとサイドエアカーテンは開かないようだ。
こう考えると、アウターパネルのデッドニングは強度が変わらなければ大丈夫なような気がします。
インナー側はセンサーとの関係があるのでNG
むしろスピーカーの形状の方が問題が出そうな気がします。
純正のスピーカーは衝撃があると簡単に脱落できるようにリベット締めしているのかもしれません。
書込番号:24277627
1点
>万世橋のアライグマさん
だが、純正のオプションスピーカーへは交換OKな摩訶不思議さよ
全然詳しくもないであろうディーラーの整備士なら大丈夫ってなんでなんだろう?と思う
まぁ、DAだし音質調整も大して出来ないから、DAを何とかしないと音質どうこうって話以前の問題ではある。
書込番号:24277766
2点
>万世橋のアライグマさん
>北に住んでいますさん
情報、返信ありがとうごさいます。
自分でDIYするのは難しい車なのですね。
情報として皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:24277826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安全性の問題は一旦置いといて、
最近のトヨタ車全般に言えますが、標準装備のディスプレイオーディオ(以下DA)に根本的な問題があります。
100Hz〜1KHzあたりの音を「強制的」に位相を反転させて出力しています。
しかもその効果が中途半端な上、反転をオフにする事も出来ません。
そんな状態でスピーカーを交換したら悪い部分がもっと目立ちます。
→Bluetoothスピーカーで音楽を聴いている層にはこれで十分かもしれませんが。
解決するには下記の2点から選ぶしかありません
・DAを全く使わずにオーディオを聴く
→スマホとDEQ-1000Aの組み合わせが恐らく一番お手軽
・DSPを装着した上で、1kHz辺りからツイーターを鳴らせるスピーカーと交換
→国内ではカロのTS-Z900PRS位しかない
→または3Wayのスピーカーを組む
この問題を分かりやすく?解説しています。
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3463
同じ問題が他社のDAでも発生しているようです。
マツコネ2もその一つだそうな。
書込番号:24277882
0点
>北に住んでいますさん
純正がつけられることは不思議ではありません。クラッシュ時のドアの変形状態とサイドドアビームが
圧力センサーへ信号を発生させる動作を阻害しなければ可能ということだと思います。
マグネット形状を工夫してスピーカーを設計すれば可能だと思いますが
トヨタが、クラッシュ時のドア内部の変形についての情報を公開しないと他社は作れないでしょう。
私も最初は、白いインナーパネルにごまかされて、ドア内部の圧力変化と捉えていました。
スピーカーの背圧で誤動作をするのかという誤解を持っていましたが
純正でも、近所迷惑になるくらいの音は出せるので不思議に思いました。
また、洗車すればわかるように、ドア下部から水滴が落ちる穴があいているのは洗車したことが
ある人はわかるでしょう。つまり、密閉空間でないドア内部そのものは空気圧は常に変化しているので
その圧力の変化で、センサーを稼働させることはできないですよね。
背圧と考えていた人はおおおく、背圧でないとすると、ソニックデザインのバックチャンバーは
意味がない、むしろその形状からドアのクラッシュをトヨタの想定する形でなくなるとしたら
かえって危険です。負圧センサーという言葉が課題に一人歩きした結果ではないかと思います。
推測ですが前後の寸法が短いお皿型で、ネオジウムを使った小型のマグネットをつかった
スピーカーなら可能と思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-170S
がネオジウムマグネットでマグネットは小さいのですが写真で見ると
前後が深いので難しいでしょう。
昔のアルテックのパンケーキならいけるかもしれません。
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/755e.html
書込番号:24277953
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
こんばんは、
電源ボックスはもともとついているシガーソケットから電源を取ります。
なので、最初からついているシガーソケットはふさがれてしまいます。
これを避けたいのであれば、二又のものを使うといいでしょう。
モノタロウで400円くらいで手に入ります。
名称: 2連ソケットダイレクトタイプ
多くの機器を同時につなぎますと、ヒューズが切れる可能性があります。
(アクアについて精査したわけではありません)
もし、ご質問の趣旨を取り違えておりましたら、ご容赦ください。
書込番号:24272763
![]()
4点
>写画楽さん
ありがとうごさいます。
なくなるんですね。
ボックス側に変換器の電源を回して元のを普段使いと思ったのですが塞がるなら不要なオプションとわかりました。
書込番号:24272817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの希望がよく理解できませんが、
★最終的に追加したい電気の種類は
・AC100V
・USB(DC5V)
・シガーソケット(DC12V)
のいずれ何でしょうか?
ケース別に
・AC100V なら
→ アクアから標準装備となったAC100Vコンセント(トランク)から
取ってはいかがでしょうか
・USB(DC5V)なら → USB分岐ケーブルという選択はないですか?
・シガーソケット(DC12V)なら → 写画楽さんの回答の通り
もし、ご質問の趣旨を取り違えておりましたら、ご容赦ください。
書込番号:24272920
2点
電源BOXの電源をアクセサリーソケットとしなければ(例えばヒューズBOXやアクセサリーソケットの裏とかから取る)
追加のソケットをスマートに納められますね
普通に付ければアクセサリーソケット×1、USBソケット×1が増える事になるから
増えたアクセサリーソケットにUSBソケット2個口のアダプターとか入れれば
USB×3アクセサリーソケット×1とかにはなる
足らないか
書込番号:24273545
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
出たばかりの新型アクアを購入予定ですが、新型でも少しでも値引きしたいのですが、どう交渉がおすすめですか?
グレードは、G
オプション
1、サイドバイザーとフロアマット
2、エントリーナビキット(+走行中も見れる)
3、前後のドライブレコーダー
4、盗難防止ナンバープレート
5、コーティング
6、メンテナンスパック
1〜3は必修
4〜5は付けたいけど…。
6は、どちらでも…。
BSM…最近、検索で知ったけど、標準かオプションかにもよるけど、付けようか迷う(10年以上乗り潰す予定で年取った時に…)
ヤリスクロスと迷ってはいます。
下取りは期待してないので交渉要素含まず。(タント・10年10万キロ・来年の夏が車検)
交渉は、去年から車検や点検でお世話になってるディーラー予定(交渉に意味あるかわからないけど記載しました)
車無知で、交渉も私一人は初めてなので、優しくアドバイスをお願いします。
書込番号:24257238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
白鳥桃凛さん
ハッキリ言える事は、ディーラーコーティングは辞めた方がいい!理由は、洗って塗って終わりの金額に全く見合わない素人レベルだからです。
ご自身で簡易ならペルシードを施工されは方が遥かにいいです。施工に自信が有るならピカピカレインも良いかと思います。
一番のオススメは、専門業者で親水性クォーツガラスコーティングをオススメします。現時点で世界最高レベルのコーティングです。
書込番号:24257253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
交渉術…
今は何やっても無駄だと思う。
注目度が高く、値引きが少なくても買ってくれる人が多いから。
それをわかってて1円でも安くと言うなら、購入予定の販売店は最後に訪問する事。
今トヨタは全店全車種扱いができるので、購入予定のディーラー以外の販売店を数多くまわり交渉・競合させ、最後に付き合いがあり購入予定の販売店でこれより少しでも安くなりませんかね?とおねだり。
これしかありません。
オプションとして、コーティングは無くてもいいしね、最後の駆け引きでタダで付けてくれると言うなら付ける程度かな。
メンテパックも自分の感覚に自身がなければ付ける。
バイザーは多分GRの物が出てたらそちらを最優先。
マットは別で買った方が安くなるけど手間が面倒なら純正です。
書込番号:24257309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
白鳥桃凛さん
登場直後の車はアクアに限らず値引きは厳しいです。
そのような中で少しでも大きな値引きを引き出そうとお考えなら、別系列のトヨタディーラーでもアクアの見積もりを取って同士競合させましょう。
具体的には多くの地域でトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店という系列のトヨタディーラーが存在しています。
白鳥桃凛さんがお住いの地域でもトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といったトヨタディーラーが存在するのなら、今回見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでも見積もりを取ってみるのです。
そうすれば値引きの上乗せが引き出せる可能性はあるでしょう。
ただ、前述のように発売直後の為、同士競合させても大きな値引きを引き出す事は難しいとお考え下さい。
書込番号:24257320
4点
>白鳥桃凛さん
納車を急がれないのであれば、年末辺りまで待ってから交渉を始められては如何ですか?
そうすることで、値引き額も多少は緩くなってくると思います。
BSMはかなり便利な安全機能です。メーカーオプションなので是非装着することをお勧めします。
今は全トヨタディーラーをまわってみて、相性の良さそうな担当者(ディーラーの雰囲気)を見つけ、年末頃交渉すれば良いのでは? と考えます。
書込番号:24257368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
JAF、任意保険など販社本部で値引き可能な項目や金額は決まってる。
まして発売開始したばかりの新型車で値引きなんてする意味がディーラーには無い。
ほっといても売れる人気車だからね。
値引きが欲しいなら発売して数年経った車を狙いなよ。
ヤリクロなら30万引きも狙えるよ。
書込番号:24257431
2点
他社、フィットとノートを持ち出すしかないでしょうね。
ただ、此方は新型で出たてだから、どこまで反応するかですね。
上記車種の値引きを含めた見積書を持参してアクアが本命だということを悟られない様にして交渉すれば少しは反応するんじないでしょうか。
書込番号:24257517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーとしては一見さんのお客さんに安くするメリットはないでしょう。
多分万台単位のバックオーダーをかかることになるので
初めての客さんを大事する意味がありません。
まず、値引きよりも全体のコストを下げることに徹します。
フロアマットは純正より高級なサードパーティーのものが安価で買えます。
ドラレコはネットでユピテルやコムテックなどが安く買えます。(ただし、DIYでないと取り付け費が高くなるので
詳しくない人にはお勧めではない)
メンテパックやコーティングは値引き材料になります。
本体値引きなしで 用品値引き5万円なんてできます。コーティングは半分以上値引きできると思います。
どうせオイル交換するなら 値引き前提でパック購入するのも手です。
私の場合は
プリウスから発売当日のプリウスへの乗り換えで
ナビ・メンテパック以外、フロアマットをふくめすべてのオプションなしで
本体値引き 0円
下取りは ビッグモーターやガリバーより20万円ぐらい査定が高く下取り金額が出ました。
下取り査定料や車庫証明などは全部削られ、法定および整備関係経費を除き、経費はありませんでした。
契約システムで 本体値引きを入れるとはじかれるようでしたが、経費類は簡単に?削れるようでした。
数回買ったセールスマンがかなり無理をしたようでしたが
発売同時の契約としては満足でした。
ナンバープレート盗難防止用飾りボルトはセースルマンからプレゼントされました。
(オートバックスあたりでも安価で購入できます)
購入後買ったものは
コムテックのドラレコ 2カメラ式 フロアマット荷室分付き (アクアクラスだと販売と同時位で
アマゾンあたりで売り出されます)
クラッツイオの温熱付きシートカバー(ハイブリッドは寒いので冬は重宝)
コーティングはブリスプロスペック(ちょっと面倒)を塗り 日常はブリスエックスを3月ごとにコーティングしています。
https://www.bliss.ne.jp/b_eba/ps.html
DAになってからはナビのDIYは無理ですが
昔はネットでナビを買って自分でつけました。5万円くらい安くなります。
というわけで
1.販社との過去の付き合い
2.自分のDIYの実力
3.運
が値引きというより、車への支出総額が決まるものと思います。
それがない人は何人もお客さんと接してきた 手練手管は相手の方が上手だということを
よく理解することです。
書込番号:24257536
4点
>白鳥桃凛さん
単純に値引き額で選ぶなら、
(1)オプションをすべて決める
(2)同じ内容で見積りを回れる店舗すべてで依頼する。
(3)決め手はほぼ価格である考えを担当に伝える。
でいいと思います。
買う意志が伝わっていて、価格を気にしていると伝われば、引いてくれる店舗は数値で示してくれます。
どういった理由かわかりませんが、結果として、値引き額は店舗間でかなりありますので、手間はかかりますが、頑張ってください!
書込番号:24257566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちずきさん
>万世橋のアライグマさん
>コウ吉ちゃんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>RTkobapapaさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
>トランスマニアさん
みなさん、コメントありがとうございましたm(_ _)m
やはり、出たばかりだと難しいかもな…と思いつつ、粘れれば年末まで待ちたいが、いつ壊れてもおかしくない車に乗ってるので、年引きが効きそうなヤリクロ、ただ、納車は新型アクアのほうが早いので、悩みつつ、何件か見積もりは回って頑張ってみます(^^)
書込番号:24257866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白鳥桃凛さん
我家は8年乗っているフィット3HVからアクアに買い換えるつもりが、ヤリスクロスになりました。
7年経って延長保証が切れた後故障が出て今後の修理費用が不安になった為です。
それで、延長保証が安く付けられる5年間しか乗らないと決めて残価設定ローンを前提に交渉したら、価格の高いヤリスクロスの方がアクアよりも支払い金額が少なくなるのでアクアを諦めました。
次期車も長年お使いになるのならアクアの方が安く済むと思います。
タイヤが小さいアクアはタイヤ交換費用と燃費で有利です。
逆に五年しか乗らないと決めた我家はタイヤ費用を無視して、リセールの有利さと電動パーキング、BSMが安い支払いで装着できる事で車種を変更しました。
安く買いたいなら4系列全てでアクアとヤリスクロスを迷っていると交渉したほうが、他メーカーで交渉するよりも効果ありそうです。
私は付き合いが長く融通を効かせてもらっているディーラーで決めましたが、偶々開催中のイベントで特別な条件が出たので衝動買いのようなカタチになりましたが、他所よりも安い買い物が出来たと思っています。
書込番号:24257998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決してくれましたけど
納期次第ではないのでしょうか。
書込番号:24258570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ムーヴアズワンさん
タイヤ交換費用と燃費やトータルで、アクアに傾いてたけど、用途?として、平日は通勤(12km30分)だけど、毎週週末は、色々荷物を乗せる生活してるので、アクアは乗り心地、ヤリスクロスは広さ重視。
電動パーキングも私にとっては悩み所。欲しいので…。
車は基本、乗りつぶし予定だけど、ムーヴアズワンさんのように、延長保証が安く付けられる5年間と決めて残価設定ローンを前提にヤリスクロスに決めた話を聞いて、そんな方法もあるのかと。
新型アクアの試乗の際、また、店の方と話す予定なので、それまでに、優先順位含め、考えてみます(纏まると良いけどな〜私の頭)
書込番号:24258576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>爽やかホリデイさん
本音はまだまだ今の車を乗りたいけど、時間の問題でもあるけど、来年の3月までに納車できればと思ってるので、とりあえず、まだ候補2つは納期から考えたら外れず。ヤリスクロスは長く見積もっても半年。アクアは2ヶ月ぐらいかなと、ネットや店の人の話からしたら。(間違ってたら…m(_ _)m)
選択肢の解決はしてないけど、でも、たくさんのコメントから、自分では気付けないことも発見してるので、参考にしてます!
書込番号:24258621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩みは色々ですね...
私は新型のバイポーラニッケル水素電池が気になっています。
保証は5年/10万キロとかわらずですが...
書込番号:24258628
0点
>白鳥桃凛さん
通勤距離が多いと残価設定ローンの決められた範囲の走行距離を越える恐れがあるのでディーラーに確認してください。
我家も今までは乗り潰し派でしたが、電化が進んだ今時の車は突然細かいところに故障が出て修理に出す煩わしさから解放されたいからです。
一番大事なのはご本人が乗りたい車にする事です。
外野は口は出しても金出しませんから(笑)
書込番号:24260310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>QueenPotatoさん
バイポーラ型と、昔ながらのニッケル水素電池、リチウム…
調べたら、トヨタは、昔からニッケル。世間はリチウムの方が寿命長いけど、コスト高。
今回のバイポーラ型は…前例がない感じだから、未知ですね。寿命や…故障率とか。
知らぬより、調べるきっかけになって、参考になりました!
書込番号:24262053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんちゃらぷっぷとさわやかホリデーは、ホントにどこにでもでてくるなあ〜。
コメンテーターにでもなったつもり( ´艸`)
書込番号:24264255
6点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
車種によって、電動パーキングが、自動・手動・昔からの足ペダルがあると思いますが、最近の自動の場合と、足ペダルの故障率は、やはり、自動でしょうか?
イメージ的に電子関係のほうが壊れるイメージですが、足ペダルと変わらないのでしょうか?
検索で寒い地域の凍結により動かないこともありましたが…。
ヤリスクロスの電動パーキングか、アクアの昔からの足ペダルか…悩む一つでもあったりしたので、車無知ですが、メリットデメリットなど、教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:24257205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>白鳥桃凛さん
パーキングブレーキは保安部品なので,個人が気にするほどの故障率の差があるのなら,法的に電動化は認められなかったでしょう
メリットについては,オートに設定しておくと,使う事を意識しなくてよいこと。運転時,駐車時に意識する必要がありません。
デメリットは,電動パーキングブレーキが無い車に乗った時,それを自分で操作しなければならないことを忘れることです。
書込番号:24257226
6点
ブレーキは保安部品のひとつなので定期点検をしていれば大事に至るような事はありません。電動でも機械式でも万が一のための機能が必ず備わってますのでどちらが優れているとは一概に言えません。
車内は個室と思えば足踏みやレバー式は邪魔に見えるかもしれませんね。また電動式でもうっかり操作があると故障の原因になります。
複数台乗り換えることが多い場合は同一の方式のほうが迷いにくいと思います。
書込番号:24257292
4点
白鳥桃凛さん
電動パーキングは自動になるのですから、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキよりは故障する確率は多少高くると考えます。
ただ、故障する確率が例え高くても電動パーキングの便利さを味わうと、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキには戻りたくないです。
私の場合、約7年前の電動パーキングが付いた車に乗っていますが、今後車を乗り換えるとしても、やはり電動パーキングが付いた車を選びます。
書込番号:24257379
8点
電動パーキングのメリットとしては運転者のスイッチ操作だけでなく、シフトポジションやアクセル操作と連動した自動作動を行える事だと思います。
デメリットはバッテリー上がり時には車種専用の解除方法があり、基本的には工具がないとサイドブレーキを解除出来ないので厄介になる。
また、リアドラムバックプレートにEPB用アクチュエーターが装着されているので、タイヤ&ホイールのインチダウンが難しい。
電動パーキングブレーキは昔ながらのワイヤーで引っ張るタイプの機械式と比べれば故障のリスクは高いでしょう。
ここの口コミにもありましたが、社外電装品装着によるトラブルなど、通常のパーキングブレーキでは考えられないトラブルがありましたので。
書込番号:24257564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>白鳥桃凛さん
電動パーキングになって起こるトラブルとしては、「解除した後の発進時にひっかかりが出る」「かかり終わるときに大きな音がするようになる」といったことがあって、部品交換で直ったりしてますね。
あと、バック駐車の練習に付き合った際、Pレンジにする度に作動していたためか、パーキングブレーキが発熱で一定時間使えなくなることを体験しました。
利便性で電動化された印象なので、背反はあるのかなとは思っています。ただ、故障については気にしなくてもいいとは思います。さすがに壊れにくくは作っているはずですし、保証もしっかりしている部品なので。
書込番号:24257593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事はトラックなので、プライベートと仕事の車で違うと万が一がありそうですね(;´∀`)参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24257825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ここに返信のつもりが、誰宛もなく、削除も…分からず、すいません(汗)
とりあえず…みなさんのメリットデメリットは、物凄く参考になりました!あまり気にせず、仕事柄、プライベートと仕事の車で変わりますが、何より、バッテリー上がった時の欠点だけ気になりつつ、今後の購入に参考にさせていただきます。
なんだか、まとめての返信になってしまい、すいませんm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:24257836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近はバッテリー上がりの車を見たことがありません。
ライト消し忘れ機能などありますから気にしなくてもよいかも?。
書込番号:24262216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在8月7日契約のアクア納車待ちの者です。確かに足踏み式パーキングブレーキでしたので、10年ぶりフルモデルチェンジでトータルな性能として前評判が良い中、唯一マイナスポイントに挙げられています。私も、ヤリスクロスとの絡みで迷いましたが、電動パーキングブレーキに慣れた方なら電動パーキングブレーキがベストです。私は電動パーキングブレーキ自体経験がなく、これまでサイドか足踏み式だった事や、SUVからのダウンサイジング組として安全運転機能が充実したアクアを選択しました。パーキングブレーキは将来標準装備で電動化されるのは間違いないでしょうが、試乗してみて判断されたら良いと思います。
書込番号:24345382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクアの中古車 (全2モデル/7,873物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円



















