アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,601物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2021年12月24日 17:20 | |
| 46 | 22 | 2021年10月13日 22:00 | |
| 32 | 13 | 2022年3月20日 18:23 | |
| 55 | 15 | 2021年9月29日 10:01 | |
| 121 | 22 | 2022年8月5日 20:37 | |
| 597 | 41 | 2022年9月19日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクア乗りの方のブログなどを見ているとEV走行比率が80%くらいの人をけっこう見かけます。
そして燃費も30〜40km/Lという感じで良好のようです。
しかしながら、エンジンが20%しか動いていないのであればもっと燃費がいいはずでは?と疑問に思うのです。
アクアのエンジンは高効率のダイナミックフォースエンジンでもありますしね。
エンジン走行の燃費が20km/LでEV走行比率が80%ですと、100km走行したとしてもガソリンを1Lしか消費しないのでトータル燃費は100km/Lになるわけです。
エンジン走行燃費が15km/Lだとしてもトータル燃費は75km/Lになるわけですね。
もしかしてEV走行比率というのはモーターが動いているときの比率であって、エンジンとモーターの両方が動いているときもEV走行比率に含まれるのでしょうかね?
3点
稼働時のエンジンは
走行だけではなく 充電もしてるから
書込番号:24483224
10点
>aiyumaさん
私の車にはついていないのでよく分からないのですが、EV走行比率というのは、距離に対して何%がエンジン停止状態だったか?というものでしょうか?
でしたら簡単なことで、極端な話、停止からフル加速で一気に目標速度に達し、そのあとはダラダラと転がせばEV走行比率はぐんと上げられますよね。
そしてこれは燃費を稼ぐコツでもあります。
高燃費を狙うなら、信号青で普通にアクセル踏んで一気に加速し、速やかにEV走行へ移行。
その後はエンジンがかからない程度のアクセル開度で速度コントロールし、遠くの信号が黄色になったらそのまま惰性で転がして信号手前でやんわりブレーキングで効果的に回生発電。
うまくやればカタログ燃費と同程度の燃費は出せますよ。
>エンジンが20%しか動いていないのであればもっと燃費がいいはずでは?と疑問に思うのです。
その20%の稼働時にしっかりと加速してエネルギーを使っているわけですから。
エンジン稼働中は加速していても等速でも同じ燃料消費率だと思っているわけではありませんよね?(^^ゞ
書込番号:24483340
3点
>aiyumaさん
アクアの取扱説明書によると、マルチインフォメーションディスプレイに表示される情報は「総走行時間のうち、EV走行時間の割合」です。EV走行の多くが発進時や減速時といった低速走行時であることを考慮すれば、総走行距離に対するEV走行距離の割合は80%よりずっと少ないはずです。
自分はトヨタの別車種ですが、通勤時の瞬間燃費計表示は概ね以下のような感じです。
・発進時は20〜30km/hまでは燃費計の上限(40km/L)= EV走行
・速度がこれを超えるとエンジンが始動し燃費計表示では10km/L以下に
・アクセルを戻して停止するまでの間は再び燃費計は上限に
なので市街地におけるHV走行時(走行プラス充電)だけの燃費はかなり悪いはずです。信号の多い市街地走行だとほぼこの繰り返しとなりますが、それでも通勤時間(9km弱を30〜40分)の通算燃費としてはだいたい20km/L程度となります。
書込番号:24483408
4点
皆さん、どうもありがとうございました。
おかげで頭の悪い私でも何となく理解することができました。
・EV走行比率というのは距離でなく時間であること。
・エンジンは走行だけでなく充電時にもけっこうパワーを使うこと。
よってEV走行距離比率となると80%よりずっと低くなり、高効率エンジンといえども走行プラス充電で回転数も上がるので私が書いた夢のような燃費にはならないわけですね。
書込番号:24484016
2点
>aiyumaさん
あんまり意味ないんですね。
あくまで電気エネルギーで走った割合です。
なのでe-powerはEV比率100%(エンジンでは走れないので)
その電気をプラグインなら家庭などの電気から、回生エネルギー、エンジンで発電する。
HVなら外部充電は出来ないので回生ブレーキかエンジンで発電し
EV(電気駆動)の割合って事ですね。
EV走行(電池から)は05kwh程度(実質使用可能範囲)しか容量が無いので精々2-3kmしか走れません。
後は回生ブレーキかエンジンで発電しないとなりません。
THSの場合は充電-エンジン走行の割合が無段階に変化できます。
低速域では充電を100%近くにして高速になるとエンジン駆動を100%近くにします。
高速で一定速で走ると充電はせずエンジン駆動のみで走ればEV比率0%です。
それらをランダムに変化させ80:20,50:50,20:80とかでEV比率が変化します。
モーター走行とエンジン走行のエネルギーが半分ずつなら50%って感じです。
PHEVだとEV走行200km、電池45kwh、480馬力、EV比率98% 燃費 220km/L HEV燃費 20km/L
というような表記の車がありますが、じゃ1,000km走ってガソリンは5Lも使わないのかというとそうではありません。
ガソリン燃費なので充電した電池は無視されるので外部充電機を使ってその燃費がでますけど
電池がなくなったら20km/Lしか走らないって事です。
電池がなくなって充電しを繰り返せば1,000km走って5Lも可能って事です。
その電気を充電機から充電するかエンジンを回して充電するかの違いです。
でもエンジンで発電すれば燃料を消費するので20km/Lでしか無いって事ですね。
EV走行(電気自動車など電池のみ)とEV走行(電気を使って走る)が区別が付いていないのであまり意味が無いです。
どちらも電気駆動で電気の入手方法の違いです
書込番号:24484630
2点
20%しか稼働してないなら
排気量を1/5にして
小さなエンジンを連続稼働したら
もっと燃費よくなるんじゃないかな
HVもPHEVも電池を大きくする方向に動いているけど
本当にそれでいいのかなー
書込番号:24484882
0点
スレ主さん、こんにちは。先代アクアから新型アクアに乗り換えた者です。
EV走行比率の定義については取説等に書かれていないので、先代アクアに乗っていた時代からずーと自分なりに考えていましたが、他の方々がおっしゃいますように、緑色の「EVランプ」が点灯していた時間的な比率ではないでしょうか。
「EVランプ」が点灯するタイミングとしては、モーターに電流を流してEV走行する時以外に、アクセルから足を放した瞬間からEVランプが点灯するので、いわゆる空走時間も含まれていますし、停車中にも点灯しています。それらすべてがEVランプ点灯時間ですね。
また反対にハイブリッド走行ではEVランプが消灯するので、ガソリン走行にカウント。
先代から新型に乗り換えて、確かにEV走行比率が高くなりました。10km以上走ると80%台はザラです。電池がパイポーラ型になって、空走も含めてEVランプが点灯する上限速度は先代では70km/hでしたが新型では100km/hほどに上がっていますので、それらも影響していると思います。
EV走行比率から、反対にガソリン走行比率もわかります。
大雑把な数字となりますが、先代アクアの時にこんな計算もしてみました。
給油後の走行距離にガソリン走行比率を乗じると、ガソリン走行距離がわかります。その時のガソリン給油量がわかると、ガソリン走行時の実燃費を計算できます。
高速時のガソリン走行比率帯の実燃費20km/L、下道時のガソリン走行比率帯の実燃費10km/Lと変化します。
しかし、EV走行とガソリン走行の両方を加味すると、いうまでもなく下道の時のほうが実燃費は良くなります。
高速時には、ガソリン走行時の実燃費が大きく反映され、EV走行のメリットを享受しにくいことを意味しています。
書込番号:24503510
2点
スレ主さん、一つ前のわたくしの投稿の訂正です。
「取説にEV走行比率の定義がない」と書きましたが、新型アクア取説73ページの左下に「EV走行時間表示」の説明ありました。
文言は少し異なりますが、おそらく同じ意味でしょう。
訂正しますとともにお詫び申し上げます。
書込番号:24503578
0点
>ミスターマネーさん
どうもありがとうございます。
EV走行比率はエンジンが完全に停止している時間の比率ということですね。
>給油後の走行距離にガソリン走行比率を乗じると、ガソリン走行距離がわかります。その時のガソリン給油量がわかると、ガソリン走行時の実燃費を計算できます。
ダイナミックフォースエンジンの燃費実力はどれほどなのか、なかなか興味深い内容ですね。
書込番号:24509559
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
とある試乗記において以下のような書き込みがありました。
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
実際にステアリングのボタンを押せば信号待ち等でブレーキから足を離しても大丈夫ということなのでしょうか?
そして走り出すときはアクセル踏めばブレーキが解除されるのでしょうか?
9点
実は質問コメントしたのですが返信が無かったのでコメントを削除してからこちらで質問させていただきました。
書込番号:24387211
1点
>aiyumaさん
アクアには試乗しただけなので、不確かかもしれませんが…
おそらく、前車がいた場合は確かにボタンひとつでブレーキホールドになると思います…
前車が走行中の場合、クルーズコントロールの下ボタンで追従モードに入り、その後、前車が停止すると共に自車も停止、そのまま、ブレーキホールドへ
前車が停止中の場合、自車のスピードを十分に落としてから、クルーズコントロールの下ボタンにて、前車を捕捉、そのまま、ブレーキホールドへ
(この方法は誤捕捉もありえるのですぐに自分でブレーキ掛けれるように準備必要かと…)
なので、アクアのブレーキホールドは前車がいるとき限定で出来るのかと思います。
書込番号:24387271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
クルーズコントロールONで尚且つ前車がいるとき限定ということですね。
市街地などで常時ONは危険なので、先の信号が赤で前車がいるときにONにするという使い方なのでしょうかね。
書込番号:24387302
1点
「前車が減速中」からACCをセットしてればいけるのかもしれません。
でも「前車が停車中」にセットだとどうかわかりませんね。
ACCは前車が「動いている」か「停まっている」かでアルゴリズムが違いそうです。
そもそも止まっている場合はACCではなく緊急ブレーキの範疇になりそうなんでお気をつけください。
過去にレクサスが渋滞最後尾の停車中(ぐらいのスピード)の車にACCで突っ込んで正常に動作しなかった欠陥だと騒いでるのとかあった気がするんで…
書込番号:24387695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aiyumaさん
停止中の車に対して行うのであれば自車はそれこそ5km/h以下のクリープに近い状態で動いているとき限定かと思います。こはく@まるさんの言うとおり、自車のスピードが早すぎると緊急ブレーキになってしまいます。
なので、信号で止まる寸前に、前車が減速し始めたら、ACCセットするのが、まだ安全かと…
ここまで書いていて思ったのは、新型アクアはやり方次第ではボタン1つでブレーキホールドする機能があると言えるかもしれませんが、制約があるので、電動パーキングブレーキ搭載車のブレーキホールドと同一と考えるのは無理があるかと…
書込番号:24387903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、どうもありがとうございます。
いずれにせよ市街地などでブレーキホールドを機能させるにはシチュエーションが限られるので、普通にブレーキを踏んだ方が良さそうですね。
しかしながらACC使用時の機能はノートやフィットとほぼ変わらないという認識でいいでしょうか?
書込番号:24387999
0点
>aiyumaさん
全車速追従機能(ACC)付きの車として、通勤用のフィット4 e:HEVと休日用のレヴォーグ(VMG・ツーリングアシストではないアイサイト)に乗っています。
それらとの比較になりますが、新型アクアもACCが付いてますので、機能的には同じだと感じました。
本当は推奨出来ないですが、下道でACC試してみましたが、なかなか性能良いように感じました。
むしろフィット4のほうが、ブレーキ操作が粗い(すぐブレーキかける)ので、下道で使うきにはなれない感じです。(追従距離最大でも、パカパカブレーキ掛けるので、後続車に迷惑な感じです。)
先にも記載させていただきましたが、新型アクアは試乗レベルですので、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに
書込番号:24388085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあすすめられる方法では ありませんね。
一般道路でACC使用は 歩行者や自転車の飛び出しや信号機の停止等に対応していません。
全車速対応ACCも基本同じですからね。
書込番号:24388127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
ACC使用時からの停車でホールド(3分)は知っていたので、
停車からホールドするか試してみました。
結果ですが、停車時からもホールド出来ました。
停止時前車ありでも停止時前車なし(信号先頭など)でも
ホールド可能です。
どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
ただし、ホールド状態は3分?までだったと思いますので
経過後はシフトがパーキングに切り替わります。
書込番号:24388883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PON-NEKOさん
確かに試乗動画とか観るとアクアのACCは評価が高いようですね。
なので尚更電動ブレーキの非採用が悔やまれるのです。
>新型セレナ乗ってますさん
一般道においてもACCはとても便利という声をよく耳にするのですが、やはり交差点とかは危険ですよね。
前車が信号無視したり黄色から赤に変わるタイミングで突っ込んだりしても追従するわけですからね。
>mayasamiさん
これってACC未使用時で信号待ち停止したときに前車がいるいないに関わらずACCをONすればブレーキホールドになるといことでしょうかね。
そして3分以内であればアクセルを踏めば自動的にブレーキが解除されるのでしょうか?
もしそうであれば
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
というのはそのことを言ってるのかもしれません。
書込番号:24389520
0点
>mayasamiさん
>どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
興味本位で、ブレーキホールド機能が付いている他車(C-HR)で停止状態からの動作を調べてみました。結論としては以下のとおりでした。
・ACCのONだけではブレーキホールドしない
・ACCをONにして車速をSETするとブレーキホールドする
ブレーキホールド状態からアクセルを踏むとホールドが自動解除されますが、停止状態では車速が自動的に45km/hにセットされ、スタート後一気に45km/hまで加速しようとするためブレーキホールドの代替手段とするには使い勝手はいまいちです。
尚、停止状態でACCをONにしたあと、車速をセットできる(ディスプレイに設定した車速が表示される)時とできない時がありましたが、この辺りの作動条件は確認できませんでした。
書込番号:24390905
0点
>aiyumaさん
返信遅くなりました。
ACCのONだけではホールドにはなりません、
必ずSETが必要となりACCが作動していることが条件となります。
始動については、アクセルONまたはRESスイッチ作動により
走行開始となります。
>あいる@なごやさん
アクアの場合、停止状態からのACC作動時の速度設定は30km/hとなります。
また、前車がいない状態からの走行についても他車種(自分の場合アルファードガソリン)
のように先行車が居なくなった途端、設定速度に戻すための
アクセルONのようにはならなかったので
あまり違和感なく使用出来ました。
しかしながら、ACCが必ずONになっていることから通常の
電動パーキングブレーキとは使用条件が異なりますので日常的に
電動パーキングブレーキを使用されている方が同じ感覚で使用してしまうと危険かと思われます。
私自身、そんな使い方も出来るのか程度ですので日常使用はしないと思います。
書込番号:24391951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいる@なごやさん、mayasamiさん
お二人の話からすると
普通に一般路を走ってて信号待ちで停車したらスイッチONでブレーキホールド。
信号青になったらアクセル踏んでブレーキ解除。
というわけにはいかないようですね。
私はまだ納車待ちですが、ブレーキは普通の使い方でいこうと思います。
書込番号:24393109
0点
>aiyumaさん
ブレーキホールドのボタンがあると起動時にONにすれば停止の都度ホールドされますが、必ずしもいつもホールドした方が楽という訳ではなく、停止後に信号がすぐ青に変わるような場面では却って煩わしいこともあります。
なので「ホールドさせたいな」と思った時だけONにするという使い方であれば全く使えないということではないかと。
書込番号:24393134
0点
ブレーキホールド機能って、ブレーキ踏めばホールドするわけではありません。(強く踏み込んで、作動します。)
すぐに動き出す場面は 軽く踏んでいれば、ブレーキホールド作動せずに走れますよ。
書込番号:24393174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
ブレーキホールド後、アクセルを踏むことで発進可能です。
また、ハンドルRESスイッチ作動でも発進可能です。
>新型セレナ乗ってますさん
アクアのブレーキホールド作動の条件がそもそも違います。
提示されている条件はアクアに該当しません。
書込番号:24393822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと私の書き方が簡略化し過ぎてたようですね。
一般路でのACC使用は危険リスクがあるので、ACC未使用という前提です。
そうなると
信号待ちでACCをON、SETスッチON(この時点で2アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
その後ACCも解除。
という流れになると思うのですが、動作が多くてちょっと煩わしいかなという感じがしたのです。
逆にリスク承知でACC走行するのであれば
信号待ちでSETスッチON(1アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
というシンプルな流れでいいわけですね。
但しホールド時間3分という足枷はありますが。
書込番号:24394324
1点
>mayasamiさん
ブレーキホールド機能付き車で、使いづらい場面がある書き込みを見たので反論しただけ。
どんな機能もいっしょですけど、機能を理解して使いこなすことが重要ですからね。
書込番号:24394326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiyumaさん
仰る通りの認識でよろしいかと思います。
アクアのホールド機能については、他車種のホールド機能と
根本的に使用条件が違うのでオマケ程度で考えるのが無難かと思います。
>新型セレナ乗ってますさん
内容をよく理解してください。
書込番号:24394409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
> 機能を理解して使いこなすことが重要ですからね。
それはご自分に言い聞かせると良いでしょう。
分かってないのはあなた一人だけ。何を分かっていないのかもサッパリ分からないでしょ。
毎度のことですね。
書込番号:24394471
7点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
はじめまして。
8月29日注文でグレードZの上級ファブリックで
アドバンスパーク無しでもう納車日決まった人いますか。教えてください。
書込番号:24369300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
最低2ヶ月待ってから書き込みましょう。
書込番号:24370350
3点
>nao0413naoさん
いないと思います。
いたとしても運よくプレオーダー車やキャンセル車が充当された方でしょうから、
参考にはならないと思いますよ。
書込番号:24371087
2点
Z合皮を7末予約でしたが、まだ来てません。
ちなみに当方関西圏です。
9月でリーフ売却したので、足がFDなのが辛いw。
書込番号:24375480
1点
7月の発表直前に”Z”を注文して10月1日納車、当初予定より1ケ月の遅れでした。
岩手工場での製造日程決定ロジックを部外者が伺い知ることはできないので、ディーラからの連絡をひたすら待ってました。
書込番号:24379015
7点
8月23日にZの4WDを契約しました。
11月末納車の連絡がきました。
書込番号:24435305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月中旬契約
G 2wd
12月上旬納車連絡きました!
書込番号:24435442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お盆明けに契約、Zグレード2WD、
アドバイスドパーク有、モデリスタの
エアロ付ですが納車未定です。
先週末に担当より連絡あり、
期待しましたが、
「目処が立たない状況です」
との事でした(TT)
年内納車も厳しいかと諦めモードです
ガーΣ(`・ω・V)ーン
今月中旬に車検が切れるので、
車検は通す予定です。
費用はディーラー持ちです。
自動車保険も更新時期だったのですが、
こちらも取り敢えず現車での更新は
しました。
もーバタバタっす( ̄▽ ̄;)
書込番号:24437429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月28日契約で10月24日納車されました。
Gの2WD、寒冷地仕様、ナビ付です。予定通り2か月できました。
息子の車なので、ETCとナビは間に合ったか定かではないです^^;
今度帰ってきたら聞いてみます。
書込番号:24437513
0点
お盆前に、Zグレードを合成皮革パッケージ、アドバンパーク有りで契約しました。
当初は9月納車予定が、10月、11月と延伸になり、先日、12月になりそうと連絡ありました。
ガソリン価格も高騰しているので、納車が待ち遠しいですね^^;
書込番号:24442612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下内容で、8/15契約。
11/25車体完成予定の目処が立ったと連絡がきました。
11/25〜12/10で搬入、メーカーオプションの装着を行うので最速12/10頃だそうです。
Zグレード2WD
合成皮革パッケージ
アドバイスドパーク有
モデリスタエアロ付
ナビキットなし
書込番号:24448575
1点
8月21日にアクアZ FFとカローラクロスハイブリットZ E-fourを発注、11月14日カローラクロスは納車になりましたが、アクアはまだめどが立たないと言われました。
書込番号:24450199
2点
昨日スタッドレスに交換するために息子が帰ってきたので聞いてみました。
ETCは付いてきたけど、ナビはまだだそうですが、そろそろかな?って感じでした。
ちなみにヴィッツの時に使ってたスタッドレス履きましたが、来年は交換かな。。
書込番号:24467452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクア Zグレード ファブリックシート 駐車支援無しですが11月末契約 3月20日納車完了しました。
書込番号:24659183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
まだ一回薬局で見かただけなので苦戦してるのかなって思ってたけどなるほどコロナの影響もあるのね
新しいアクア売れんのかな?
書込番号:24309171
2点
6月に、Z契約したが、納車は9月末から10月初、電子部品不足の原因だそうです。
書込番号:24309237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>青空123さん
6月で9月も無理かも知れないのですね。
連絡ないけどかなり先なのかな(-_-)
書込番号:24309252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハルジオン12さん
6月20日契約で8月8日に納車されました。
半導体の話しはありましたが、遅延はありませんでした。
私の契約した店舗では納車時に私以降の車両については、
納期遅れまでは行かないがナビ機能無しでの納車になり
そうと営業の方が言ってました。
書込番号:24309381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Zグレード四駆、7月15日契約で9月10日納車です。車体は間もなくディーラーに届きます。ナビは後日取り付けです。
書込番号:24309656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確定ではありませんが、本日Gの2WD契約して10月中旬納車と言われました。
トヨタのコンパクトカーのなかではアクアが一番納期早いらしいです。
書込番号:24313554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6月20日前後契約で、9月9日納車予定です。(グレードZ契約)
契約時には8月20日前後の納車予定でしたが遅延しました。
理由は、コロナの影響による東南アジア工場の稼働停止だとのことです。
そこで製造されているヘッドアップディスプレイ(HUD)の部品の納品遅れとのことです。(メーカオプション)
もしHUDをオプションで付けていなかったら納期の変更はなかったのかもしれませんね??
あと、他の方も書き込まれていますが、本年4月前後に起こったルネサスエレクトロニクスの工場火災により
ナビの半導体製造が遅れているようです。ただそれはディーラーオプションなので部品が届き次第の納車後の取り付けとなっています。
いずれにしろ岩手工場も9月に相当な日数の部品不足による稼働停止を発表されているので、注文のグレードやメーカーオプション
次第で納期は変わるのでしょうね!
ま、、、仕方ないですね。。
*岩手工場第一ライン(アクア&C-HR製造ライン):9月1〜6日&10日&17日稼働停止(涙
書込番号:24316531
3点
重複返信すみません。
なお、アクアは7月19日発売ですが、7月の国内新車登録台数は7902台。(→旧型も含まれているのか??)
ブランド別では国内5位です。
1位:ヤリス 23200台
5位:アクア 7902台
9位:ノート 6657台
13位:フィット 5300台
さぁ、今後どうなるか注目ですねww
書込番号:24316559
1点
8月上旬でZ契約の方が納車されたなど見かけるようになったのですが私は納期すら未定回答で今週も終わりました。
オフィシャルも1から2カ月間のままなのに何で決まらないのですかね?営業さん伺っても答えられないとだけなのですが状況詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:24338449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日ディーラーさんに行き、納車が決まりました。
7月25日契約で、10月2日納車となりました。でも、ナビキッットは何時になるか、全くわからないと言われました。
ギリギリ間に合ったという感じで、この混乱は今後よりひどくなるとの事でした。
来週、トヨタから正式に発表が有るそうで、現在新規注文は取るな、との通達が出ているようです。
以上、ディーラーさんから聞いた情報です。
書込番号:24348575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納車日が不明なのはある意味ディーラーさんの誠意ある回答かもしれませんよ。
契約車のグレードやディーラーオプションなどによって、納車日はかなり変動します。
契約者全員が同じではありませんよ!
*世界的全社共通の半導体の生産不足。
*東南アジアでのコロナの影響による部品供給不足。
*国内のルネサス工場火災による部品製造の遅延の影響。
等々、、世界的、全製造業への影響があるので
単に他の方が1ケ月での納車だから どうのこうの。。との情報は自車の発注内容によっては全く参考にならないので
冷静に社会状況を観察したほうがいいかもしれませんよ!
アクアの生産工場である岩手工場が9月に続き10月も相当な日数稼働停止を発表していますしね。
しかし、どの部品の製造遅延によるものなのか?単に製造工場の停止によるものなのか?
というように具体的に絞り込んでディーラーさんに尋ねてみたほうがいいのかもしれませんよね。
DOPの部品不足は納車後の取り付けで対応してくれます。
MOPの部品不足は納期そのものに多大な影響を及ぼします。
<参考>
https://news.yahoo.co.jp/articles/297ef1293f5ba405514005a7c30aa8f851b6c282
https://response.jp/article/2021/06/01/346335.html
書込番号:24348668
1点
8月22日の注文でZ納車は9月25日となりました。遅れるとしても半日程度という話でした。
注文した時点では納期は2か月位と言っていました。
無関係かもしれませんが納車を後に回されないように代金は払っておきました。
ナビキットは少し遅れるそうですがこれは頼みませんでした。
書込番号:24348977
2点
はじめまして。
8月29日の注文でまだ納車未定なんですが
グレードZでアドバンスパーク無しですが
aga24さんも一緒でしょうか。
書込番号:24369289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
https://www.youtube.com/watch?v=RPbhKYBTAmw
こちらの試乗動画ではFFより4WDの方が走行安定性及び乗り心地が良いと評価されています。
しかしながら、天気が良く路面は乾いているので4輪駆動状態ではないと思います。
私の認識ですと、アクアの4WDは雪道などの低ミュー路で前輪と後輪の回転差が生じたときに4輪駆動になると思っていたのですが、もしかしその認識は間違っていて、ある速度域までは常時4輪駆動なのでしょうか?
それとも走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく、単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
12点
>aiyumaさん
四輪駆動はフルタイムとパートタイムで意味合いが違います
>それとも走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく、単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
重量増は関係ないでしょう、足回りが路面に対して追従性が良くなっている証拠です
書込番号:24282433
7点
プリウスの4WD車に付いている4WDモニターを見ていると快晴で乾いた道でも後輪が駆動している事があります。
今時の制御ですから、発進時含め後輪も駆動させた方が燃費や安定性が良い場合もあり、重量増加や駆動ロス(?)分を少しでも解消しようとしてるのでは?
書込番号:24282439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーウェブサイトでは
「E-Four(電気式4WDシステム)
発進時や雪道などの滑りやすい路面で、スムーズに4WD状態へ切り替えることで、発進性、走行安定性をアシスト。またシステムを小型軽量化し、車両後方にコンパクトに配置することで、低燃費に貢献しながら、足もとスペースや荷室容量のゆとりも確保。」
と記載されています。
またサスペンションも省スペースを狙ったものですので乗り心地には寄与していません。ダブルウィッシュボーン式というと高性能というイメージがありますがアクアの場合はそうではないようです。
一般的に重量が増すと軽快感は薄れますが乗り心地は良くなります。
書込番号:24282591
5点
こんばんは、
色々調べてみたのですが核心的な情報が見つかりません。
aiyumaさんがお書きのように、メーカーの説明にもあるので、
緊急時作動のように受け止められるのですが、
一方で、燃費の格差が著しく限定的臨時的作動なのか疑問が残ります。
推測で申し訳ありませんが、加速の補助など適宜作動している可能性がありますね。
書込番号:24282600
5点
何らかの味付けとか?
先入観かもね。
書込番号:24282626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉先入観かもね。
自称スバリストに多いやつね。
書込番号:24282671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、どうもありがとうございます。
先の動画においては常時4輪駆動と思われるような試乗インプレッションだったので質問させていただきました。
私はFFしか試乗していないですが、4WDには前輪後輪の駆動状態がわかるモニターがあるようなので、4WDを試乗できる機会があったら確認してみたいと思います。
書込番号:24282744
3点
>aiyumaさん
妻用にZ-FF購入し8日より使用してます。
購入店試乗車がZ-4WDだったので乗り比べた感想になりますが(どちらも15インチ)
前席の乗り心地はほとんど変わらないと思います、後席については4WDの方がいいです。
安定性についても4WDの方があります、走行中も度々4WD走行へ切り替わっていました。
ただ4WDは走行に違和感があります、通常走行ですと重く感じます。
元々が10アクア(初期型)から乗り換えなので尚更かもしれませんが、
どちらもアクアとしては性能、機能共に良く出来ていると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24282933 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
mayasamiさん、どうもありがとうございます。
通常路面においては常時ではないにしても度々後輪が駆動するということなんですね。
そして4WDの方が走行安定性、後席乗り心地は良いが走りに重さを感じるということでしょうかね。
私は雪国に住んでいますが、どうしても4WDじゃないとダメというほどの豪雪地域ではないので、FFか4WDかで迷っています。
ノートのように価格UPに見合った高性能4WDであれば躊躇しないんですけどね。
書込番号:24283301
4点
トヨタのFAQです。
https://faq.toyota.jp/faq/show/6313?_ga=2.196754788.971203249.1628565837-1736278778.1627857581&back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=3&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
後輪モーターのトルクが小さいので、生活四駆程度だと思います。個人的には+20万出すならオプション購入に回します。
書込番号:24283326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も雪国住んでますが、FRよりFF、FFより4WDの方が走りやすいです。
生活4WDであってもFFよりは楽ですが、別に4WDでなくてもいいのであればFFでいいし、4WDにすることで+αのお金を出す価値があるかはその人次第。
お金出して少しでも冬道楽な方がいいなら4WDがいいと思います^^
正直冬道にパワーはいらないし。
書込番号:24283550
11点
>aiyumaさん
私も積雪地域在住(スキー場がある)ですが、FFスタッドレスタイヤで特に不便は感じません。
4WDについては大雪時にあったら楽かな程度の認識です。
もう1台所有の車両もFFのため尚更ですが。
ノート及びオーラについても検討しましたが4WD性能をあまり重視していないため、コスト、使用状況等トータルでアクアを選択しました。
ただし、アクアからアクア乗換えですがシフト操作はまだなれません。
書込番号:24283584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トーションビームが好きじゃない理由で4WDを購入した人もいるのでは。
書込番号:24283729
11点
メーカー説明は、低ミュー路には言及しているのに、通常走行時の4WD切り替わりについては触れていません。
質問情報まで入っていくと発進時2割補助の事実がわかります。最初から分かりやすく説明して欲しかったですね。
書込番号:24283756
2点
mayasamiさん
実は私もオーラとアクアを検討中なのです。
4WD性能ではオーラが断然上ですが、オプションなどほぼ同装備で見積りを取ると、オーラの値引きが渋かったせいもあり50万ほどの差がありました。
オーラの優位点は電動ブレーキ、動力性能、静粛性、室内の高質感、リアシートのリクライニングなどがありますが、乗り心地ではアクアの方が優れてました。
そしてアクアにあってオーラに無いものとしては、100V電源、パワーシートなどがあります。
いずれにせよ50万の差は大きいのでアクアに傾きかけていますが、mayasamiさんがアクアを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
表題から脱線してしまいましたが、宜しかったら教えていただきたいと思います。
書込番号:24284349
4点
>aiyumaさん
参考にしていただきありがとうございます。
アクアを選んだ前提として長年のトヨタ乗りである事が大きいと思います。
ノートについては、どうしてもオーラと比較してしまい質感、装備の充実さからオーラとなってしまいました。
しかしながら求めたOPを付けてしまうと価格がネックになってしまいメイン使用者が妻であること、
コンパクトに掛ける費用としては高いとなりました。
最終判断として前型のアクアと機能、性能、燃費等を比較していき費用対効果および妻の意見を考慮した結果
不満点も多いですがアクアからアクアへ乗換えとなりました。
また、アクアの4WDについては当初リヤサスの変更に惹かれていましたが、先の通り使用状況での
必要性を考えた際、FFで支障ないとの判断しました、
その分AccuBattery Proさんも言われていたように好みのOPを付けています。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
私も実際リヤサスのダブルウィッシュボーン、トヨタコンパクトHV初の4WDに惹かれていました。
書込番号:24284535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アクアの4WDは 時速70qまで対応なので、カーブ等曲がる時や加速時の姿勢制御何かは やっているでしょうね。
書込番号:24284991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
以下の開発者からの発信記事を見つけました。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/16/news108_3.html
・アクアのリアサスはGA-Bプラットフォームのハイブリッド車向けに
新たに開発したリアサス
・サスペンションメンバーとスタビライザーは、2WDモデルと同等
のスペースに収めた。
・トーションビームの4WDでは、1クラス上の乗り心地を目指すという
新型ヤリスの開発コンセプトを満たせなかった。
>走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく
>単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
まとめると、アクアの走行安定性と乗り心地は、
・4輪駆動 と ダブルウィッシュボーン
の両方で実現されていると思います。
(コスト、スペース制約があるのであくまで生活四駆レベルですが、、)
書込番号:24285635
7点
ゆうたまんさん
私も過去にFR、FFと数台ずつ乗っており、現在は自身初の4WDに乗っています。
FFだとごく稀ですが、登れない坂道(雪道)があったり、駐車場から出るのに苦労することもありました。
4WDだとほとんどそのようなことが無く、雪道の定速走行においても過去に乗ったFF車よりも安定しています。
しかしながら4WDは価格が高く、燃費が悪いという弱点があります。
とてつもない豪雪地域というわけじゃないので、その辺が悩みどころであります。
まあ、アクアは雪道発進用だけのなんちゃって4WDよりはマシなようなので気持ちは4WDに傾いていますが。
写画楽さん、AccuBattery Proさん
>トルク配分は、発進時は常に、前輪8:後輪2で発進し、坂路を検知すると更に必要な分だけ、自動的に後輪のトルクを上げます。(最大 前輪4:後輪6)
*70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。
この文面ですと70km/h以下では後輪に常に2以上のトルク配分がかかっているようにも受け取れますね。
先の動画においてはずっと坂道を走ってるわけではないので、後輪に常に2以上のトルク配分がかかっているということであればFFよりも走行安定性が高いというのも肯ける気がします。
書込番号:24287686
2点
mayasamiさん
オーラは走りもいいし、質感も高いですが、やはり価格がネックになりますよね。
先に50万差と書きましたが、4WDどうしで比較すると燃費差が7km/Lありますので更にその差が広がります。
オーラでプロパイロットを諦めて15万くらいのナビを付けようかとも考えましたが、そうするとACCは勿論の事、安全機能もかなり省かれてしまいます。
なので私も気持ちはアクアの方にかなり傾いています。
新型セレナ乗ってますさん
果たして姿勢制御までやってくれているのでしょうかね?
いずれにせよ日産の昔のE-4WDよりかは随分進化していると思うのですが。
MIG13さん
これは随分と興味深い記事です。
やはり省スペースの為だけのダブルウィッシュボーンではなかったということですね。
いっそのことFFと同じように前輪にスウィングバルブショックアブソーバーも採用してくれれば言うこと無しなのですが。
書込番号:24287786
3点
>aiyumaさん
そーですね、もう少しアクアも質感良くしてほしいところです。
Zグレード選んても合皮パケつけないとほぼ真っ黒です、ヘッドライトのレベリングも
マニュアルしかなし、リヤウインカー豆球、話題の電子パーキングも非採用など不満点はソコソコあります。
ちなみにグレード選択については性能、OP差を検討するとZグレード1択でした
FF、4WDの選択については一度試乗される事を推奨します。
書込番号:24289155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[私の認識ですと、アクアの4WDは雪道などの低ミュー路で前輪と後輪の回転差が生じたときに4輪駆動になると思っていたのですが、もしかしその認識は間違っていて、ある速度域までは常時4輪駆動なのでしょうか?]
私は発進時に旧アクアで滑ったので発進時に4wD]になる新型アクアそ注文しました。勾配がある交差点で信号待ちで停車したら、滑り焦った経験から発進時WDになると解釈しました。
に
書込番号:24864733
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
私は、トヨタ車を乗り継ぐトヨタ車党で、今は80系ハリアーハイブリッドに乗っています。
80系ハリアーハイブリッドに日々乗っていて、とても便利で楽な装備が、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドです。
車の評論家には、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド搭載車しか乗らないと言い切る方も居て、それくらい便利で楽な装備だと思います。
そんな、便利で楽な電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを、新型アクアに搭載なしなのは何故か?
同じような価格帯のヤリスクロスには、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを搭載していて、後から発売のアクアに搭載無しとは?
理解出来ません。
最近発売の軽自動的にも、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いています。
コストカットかも知れませんが、便利で楽な装備は、多少値段が高くなっても搭載して欲しいものです。
妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
書込番号:24273285 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>無しのアクアか、有りのヤリスクロスか
奥さんに決めてもらえば。
なんでもそうだけど、奥さんが使う物、身につける物、
欲しがってる物に対しては余計なチャチャ入れ、口出しせず、
気持ちよく買い物させてやる。
それが夫婦円満の大切な勘所の一つかと。
書込番号:24273304
70点
コンパクトカーは法人需要が大きい。大手は総合的な判断してます。あえて隙間しかない車選びで悩むなんて…その縛り解けば?
書込番号:24273315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
チバヒラノさん
アクアやヤリスはトヨタのハイブリッド車の中では最も価格帯が安い車です。
電動パーキングブレーキが欲しければ、もう少し高い価格帯のハイブリッド車を選べという事でしょうね。
つまり、トヨタの販売戦略でアクアやヤリスに電動パーキングブレーキが装備されなかったと考えます。
書込番号:24273335
27点
スーパーアルテッツァさん に一票ですが、そもそも私は ”P” レンジに入れるだけで、普段パーキングブレーキは一切使いません。
確かに電動パーキングブレーキはお手軽ですが、皆さんパーキングブレーキは常用してますか ?
書込番号:24273343
26点
>チバヒラノさん
アクアは電動パーキングブレーキなしでも売れるというトヨタの判断なんでしょうね(^_^;)
自分も電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドの車に1度乗ってしまったため、今後買い替えるときには必須だと感じています。
アクアについては、今後販売が落ち込んできたときにマイナーチェンジで搭載される可能性はあると思いますが。
書込番号:24273352 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
将来的には電動化されてくのでしょうけど、個人的にはどっちでもいい派。
無駄なコストかけ販売価格に乗せられるのもなぁって思ったり…
ただ、Pレンジには入れるがパーキングブレーキは使わないという選択はしない。
メーカーも推奨してないだろうし、走ってもいないのにミッションに負担かけたくないし。
書込番号:24273369 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>YS-2さん
あ、それわかります。
私は習慣でパーキングブレーキ掛けちゃいますが、ディーラーなどでは掛けられていないことが多いので、必要ないのかな?と思っていました。たぶん通常は不要でしょうね。
スキー場などでも掛けませんし。
>チバヒラノさん
ところで私はオートブレーキホールド付きのクルマに乗ったことがないのですが、そんなに便利なものですか?
確かに渋滞中など、ブレーキを踏み続けるのがおっくうになりますが、そんな場合はPに入れちゃいます。
逆に不安なのは、オートホールド中にうっかりアクセルペダルをちょんと踏んでしまった場合、勝手にクルマが動き出しません?
通常の運転時は問題ないでしょうけど、オートホールド中に助手席や後ろの荷物を探したり、子供と会話したりしている時にうっかり動き出し、あわててブレーキと間違ってアクセルを踏み込んでしまう、なんて危険はないのでしょうか?
書込番号:24273371
27点
こんにちは、
トヨタはスレ主を想定しターゲットとして企画製造しているわけではありません。
ただ、たんに訴求ターゲットから外れたということです。
しかたないことだし、むしろターゲットにはまりすぎる人はお金が忙しくなるので、
はまりすぎない方が楽なのです。
自分から寄り添っていくほかはありません。
電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを最重要と考えるなら、
それらが装備されるものを選べばよいのです。
アクアには縁がなかったということです。
書込番号:24273384
15点
>ダンニャバードさん
私のインプレッサにブレーキホールドは付いてますが、ほぼ使いません。
最初は物珍しさに使っていましたが、便利だと感じたことは無かったです。
書込番号:24273439
27点
電動パーキングブレーキはハンドブレーキやフットブレーキよりも力が要らない点をメリットとしてます。
人間ってそんなに力が弱かったっけ?
ブレーキホールドも信号待ちや料金所でブレーキが緩んで、前進しちゃわない為だそうです。
いやはや、此処まで退化しちゃうと歩けなくなるね。
便利だ楽だって思ったらヤバいレベルだと思う。
各メーカー毎に取扱い方法が異なるので、操作ミス軽減にしてとコレらの在るべき目的を
逆に間違った理解で便利、楽に走ると返って想定外の事故に繋がらんかなと危惧しますね。
便利な装備は誤った認識無く、安全意識をもっと高められる為のものと理解しておれば、楽だってならないはず。
なので、未だ全車標準装備するには、人が熟しておらんのです。
書込番号:24273442 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>YS-2さん
北海道に来て驚いたのは1年中パーキングブレーキをかけないことです。
免許とって20年一度も使ったことないって人もいました。
私は癖なのでかけていますが、考え事をすると外し忘れもよくするので自動解除は嬉しいです。
オートブレーキホールドは信号待ちなどブレーキをかければ勝手にホールドしてくれて
ペダルから足を離せるので楽なんです。
町中で信号停止が多ければ疲労度にも直結してきます。(片足だけはバランス悪いし)
書込番号:24273451
10点
ブレーキホールドは、要るのかというコメントが多いですが、信号待ちや渋滞での停止の際に、ブレーキを踏み続けなくて良いので非常に楽です。
私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
書込番号:24273458
23点
こんにちは、
このような安全にかかわる部分では、
ついていたりついていなかったりで、
不慣れが危険を招来することが考えられます。
メーカーとしては、つける必要があるとしたならば、
車種によって「差別的につけたりつけなかったりするのはよくない」と思う。
半端はよくない。この点はスレ主に同意です。
しかし私には要らない装備、シンプルが一番。
複雑化して何かに頼るようになると危険は増すことがあります。
書込番号:24273478
21点
>私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
僕は古いAT(トルコン)車乗ってます
ブレーキーホールド有りません
確かに信号とかの停車時にPとするかパーキングブレーキ掛けないといけません
僕はパーキングブレーキ引きます
(確かにこの作業な無くなれば楽(簡単)でしょうが有っても苦痛ではありません)
パーキングブレーキも手動式です
電動になると引きが弱いって引き足しはなくなるだろうなとは思いますが
引くのも別に苦痛ではありません
電動パーキングのブレーキアシストも必要無いとは言いませんが
(無ければ買わないというほどの絶対的装備ではない)
必要とも思いません
極端な話安全装備や便利装備等貧弱な元祖AE86が今新車で販売されていた場合 欲しければ買います
人それぞれだと思います
書込番号:24273513
7点
>チバヒラノさん
>妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
現状、車体寸法に問題なければヤリスクロス一択かと思います。
また今後は、アクアとカローラスポーツの間を埋めるような車種が出てきそうな気はします。
カローラスポーツの幅1790mmはさすがに国内では大きいと感じる方は多いのではと思います。
書込番号:24273528
10点
>チバヒラノさん
待ちに待ったアクアのモデルチェンジ、電動パーキング有りのヤリスクロスが出ている中で、アクアに載らなかったのは残念でならないですね。
Pレンジ連動で動く点も、地味に便利ですからね。
奥様が特に気にされないのであれば、ヤリスクロスもありかもしれませんね。新型アクアだと、シフト操作もプリウスタイプに変わるので、じっくり検討された方がよいと思いました。
書込番号:24273533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>チバヒラノさん
> 買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
代替案を比較する時に、比較したい項目は幾つもあると思います。
今回も電動パーキングブレーキとブレーキホールドの二項目以外にも比較したい項目があるのではないでしょうか。
更にそれら各項目の重要度は全て同じではなく、強弱があると思います。
よくやる手は各項目の重要度を三種類位に分類する方法で、必須項目(一つでも満たさなければその案は却下)、重要項目(より多数項目を満足する案を優先)、そして希望項目(もし満たせるならより満足出来る項目で、無いよりある方が良い)にしっかり分類して評価します。
「電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです」と言う事は、チバヒラノさんにとってどちらも必須項目では無い、という事です。
では他に必須項目はありませんか?
もし無ければ他の重要項目は何でしょう?
そうやって整理すると少し見えて来るかも知れません。
得点が高い案を選ぶのが合理的です。ただ人間の意思決定は必ずしも合理的でなければならないものでもありません。
私の場合は電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドは必須項目ですから非搭載車はその時点で選考対象外です。
書込番号:24273554
11点
要る?要らない?
は、個々の考えですからどちらも肯定出来ますね。
時の流れからすれば搭載方向だと言えます。
但し、それを決めるのはメーカーですね、要望はあっても色々とね。
まー待っといて下さい。
書込番号:24273564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他メーカーにするか電Pを諦めるか。お好きにして下さい。
妥協したくないなら最初からアクアは選択肢にすら入らないので悩む理由すらありません。
書込番号:24273668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チバヒラノさん
自分は完全に逆ですね。電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドの車には乗らないです。
この機能が楽というのは分かります。
ただ、踏み間違えの事故などでMT&AT論争でも言われますが人間は楽に慣れると
怠惰してしまうと思います。緊張感みたいなものです。
楽=良い、正しいみたいな考え方は自分は否定派なので今の車業界の流れは嫌ですね。
書込番号:24273807
32点
想定するメインターゲット層が違うということでは
・ヤリスクロス:都市の若者
→ 新しい機能歓迎
・アクア:田舎の年配者、主婦
→ 新しい機能を必ずしも歓迎しない(使わない)
渋滞が少ない地方では、オートブレーキホールドを使う機会が少ない。
というわけで、1500WのACコンセント標準搭載を実現するために、
電動パーキングブレーキ&ブレーキホール搭載が見送られたということでは?
書込番号:24273853
11点
アクアは5ナンバー、ヤリスクロスは3ナンバーなんでだろ?
書込番号:24274158
3点
↑
車両の全幅。
排気量 2000cc 未満の場合で1700mm未満は 5ナンバー。
書込番号:24274297
0点
ヤリスはグローバルモデル、アクアは国内モデルってことでは?
書込番号:24274354
5点
私も電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドはいらない、と考えていました。
でも、市街地を約100k運転していると信号待ちだけでも100回近くは止まる事になり、その間何時間も力が入っていた右足が解放される。
それだけですが1日が終わると疲れが違うのがわかり驚きました。
慣れているから疲れは感じない、と思っていても
やはり疲れはあるのだと感じたものです。
書込番号:24274648 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パーキングブレーキは、必ずかけます。
安全のために、ATのPポジションだけでは、不安ですし、ATに負荷が、掛かって良くないでしょう。
書込番号:24274786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それは、有ります。気を付けないと。
回避方法は、軽くブレーキブレーキペダルに足をのせたままにする事です。
書込番号:24274790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上位車種のプリウスの関係で今回は足踏みですが、来年プリウスがフルモデルチェンジで電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドを搭載するので、アクアも再来年のマイナーチェンジで搭載します。
電パは軽自動車にも搭載されているので、軽からの買い換え需要が多く女性にも人気なアクアには必要不可欠です。
書込番号:24274885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
初期型C-HR乗ってますが,それに付けたくても付けれなかった
パノラミックビュー,パワーシート,ヘッドアップディスプレイ,ステアリングヒータ等,オプションで何でも選べるのに
最近は軽でも付いていて,利用価値が高い電動パーキングがオプションでも選べないのは確かに不思議
書込番号:24276125
14点
>YS-2さん
NSR750Rさんのカキコミは、なんでヤリスクロスは5ナンバーに押さえなかったの?という意味では?
1.7m超えたら3ナンバーなんて誰でも知っていると思いますが。
書込番号:24276597
9点
>チバヒラノさん
アクアは比較的購入者年齢層が高い車です。
それが電動パーキングブレーキを搭載しにくい理由なのでは?
書込番号:24281297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
必要、必要ない(要らない)
ではなく
必要、無くても良い(絶対ではない)
じゃないかな
必要
なのか
要らないではなく無くても良い
のか
そのモデルのコンセプト(メーカーが見る顧客予想)次第でしょうね
電動パーキングがキャリパー自体がかなりコストアップになるからね
あとパーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
なんてコメントも以前有ったな
要らないとは言わないが無いから買わな(他のモデルにする)って方がどれだけいるか
多ければメーカーも考えるんじゃない
ぼくなんかこれもい要らないあれも要らないだからもっと軽く安くしてなんて思ったりもする
書込番号:24281640
11点
>gda_hisashiさん
確かにそうですね。
それで言うと、自分はサイドブレーキは絶対に手動で無いと買わない派です。
色々と理由は有りますが、手動が必要なんですよね。
若い、これから免許取って車乗る人なら良いですけど今まで慣れ親しんだ操作方法を
変えたくないと思ってます。
プリウス何かが誤動作で事故ってるのは高齢者が無理に燃費が良いという理由だけで
買ってるのが原因だと思いますよ。
車はシンプルな物が一番。
書込番号:24281936
11点
> 車はシンプルな物が一番。
だから電動ブレーキ。
まともに設計された電動ブレーキなら手動でのパーキングブレーキ操作(スイッチオンオフ)が100%不要になる。
電動ブレーキ車に乗って以来何年も(動作確認を除き)パーキングブレーキを手動で操作した事が無い。
書込番号:24282010
9点
>パーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
電動パーキングブレーキはPに入れると自動的に掛かり、Dに入れアクセルを踏むと自動的に解除されます。
なので基本的に電動パーキングブレーキのスイッチには触りません。
万が一故障の場合には警告灯が出ますし忘れてよい存在なんです。
数年前にはLEDヘッドライトなんて眩しく雪も融けないから いらない、と一部から反対されていました。
最近ではエントリーグレードでもLEDが珍しくありません。
数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
書込番号:24282013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
誤動作 → 誤操作
書込番号:24282016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
でしょうね
パワーウインドウと同様に
書込番号:24282309
8点
確かにMTやパワーウインドウと同じ運命たどりそうですね。
尚更、今の車を大事に乗っていこうと思える流れですね。
後、最低でも20年。欲を言えば30年乗りたいけど部品が厳しくなってくるだろうな。
書込番号:24282998
3点
私は2018年式アクアからの乗り換えで、この度新型アクアを購入、納車待ちの段階です。トヨタはクロスと名の付く車種に電動パーキングブレーキを採用して差別化を図っているようで、カローラクロスも電動パーキングブレーキです。今回電動パーキングブレーキ非搭載はマイナスポイントでしたが、これまでサイドや足踏み式ブレーキに馴染んでいた小生にとって、迷う時間は少なく、むしろ乗り味やサポートカーとしての進化など、トータルで判断して新型トヨタアクアに決めました。なお、自動追従機能を上手く使えば、代用出来ます。ただ、トヨタには今後電動パーキングブレーキは標準化するか、メーカーオプションで選択出来るようお願いしたいですね。
書込番号:24343544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>チバヒラノさん
プリクラッシュや自動ブレーキはより安全な運転を提供してくれるという意味で出来る限り全車に装備すべきものだと思います。しかし、電子パーキングやブレーキホールド機能は自動ドアや自動シート調整機能のようなあれば便利な謂わば贅沢機能であって使用環境によっては全く必要ない機能です。コストに全く影響しないなら別ですが全車標準装備にすべき機能とは思えません。
書込番号:24344687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>YS-2さん
安全に対して知識不足。
書込番号:24929651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクアの中古車 (全2モデル/7,873物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円















