NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 461〜862 万円 (658物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2023年9月26日 11:02 |
![]() |
22 | 7 | 2023年9月21日 17:46 |
![]() |
353 | 45 | 2024年11月27日 10:44 |
![]() |
21 | 10 | 2023年9月23日 17:47 |
![]() ![]() |
29 | 25 | 2023年9月22日 20:55 |
![]() |
35 | 22 | 2023年9月18日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在購入検討中の者です。
デイライトについて、後部のライト昼間は常時点灯でしょうか?一文字もL型の部位も?あとON OFF設定も出来ますかね?
試乗時にDで聞いた筈が忘れてしまいました...
スミマセン、どなたかご教示お願いします。
書込番号:25436818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかデイライトは基本、ヘッドライト側のみで白色発光LED、薄暮時のポジションランプ点灯時より、昼間は明るい設定で、テールライトはフロントのデイライト点灯時もブレーキ踏んだ時以外は無灯だと思います。違ったらすみません。
書込番号:25436889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16520PAUさん
ディライトは車幅灯より少し明るく、ライトがつくと通常の明るさになります。
後ろのランプは点灯しません。
スイッチは、ライトスイッチのオートのオンオフでできますが、オートをオフにするとライトは自動で点灯しません。
(ディーラーでオフの設定ができると思いますよ。その時はオートにしてもディライトは点灯しません)
書込番号:25436989
2点

デイライトは、後部ライトは非点灯です。
フロントのLEDデイタイムランニングランプが点灯します。
車両カスタマイズ設定で変更可能です。
初期設定は「あり(ON)」
変更で、「無し(OFF)」にできます。
が、自身で変更は出来なくディーラーの設定端末を使用しての変更となります。
書込番号:25438313
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
450+バージョンLです。23年4月F契約、9月M納車されました。5か月半待ちですから恵まれていた方だと思います。
まだ全く乗り回して無い中ですが、気になった事を幾つか質問させて頂きたいと思います。
@取説の製本版って有る?
いい年齢の爺さんなのでスマホwebの取説閲覧は少々苦痛です。納車時あまり意味ない簡易的な注意事項説明書は頂きましたが、web取説を紙の製本版にした物があれば欲しいと思ってます。(myディラー担当に聞きましたが製本版の有無は知らなかった)
仮に製本版があるなら、価格は?、グローブBOXに入りきる厚さか?などお教えください。
ACPCボディコートについて
過去から新車購入時はディラーお任せのボディコートにしてきました。費用対効果が?とは感じつつも、今回はレクサス初心者ではあるし、今後のレクサス喫茶へのお布施代と割り切って馬鹿みたいに高いディラーお任せコートで発注しました。
keeperあたりに丸投げなんだろうと思ってましたが、メンテナンスキット見ると中央自動車工業のCPCボディアーマーマキシムというコートでした。(TOYOTAはこのメーカー採用多い?)このコートを実際された方がいれば、効果やメンテナンス時の注意事項など情報頂ければ嬉しいです。
追記情報:メンテナンスキットのケースがなめしの本革で「こんな物にお金かけんでも…」と、嫁さんと思わず苦笑してしまいました。
BJAF会員は退会でok?
今更ながら気がついたのですが、今までJAF入会してましたが、G-linkサービス内容見るとJAF会員である必要は無い気がします。同じような経験された方いますか?
書込番号:25430582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>midori2014さん
B レクサス緊急サポート24のサポートサービス
1.ロードサービス
事故や故障、脱輪や燃料切れなどさまざまな路上のトラブルに遭遇した時、情報画面の「オーナーズデスク」ボタン*1を押すだけで、登録ナンバーや車両の現在位置情報を自動送信。
JAFなどの救援車両の手配と費用を一定条件により負担する24時間対応のレスキューサービスです。土地勘のない場所でのトラブルにもスムーズに対応します。また、自走不能になった場合、お近くのレクサス販売店まで搬送します。
2.故障時の臨時費用サービス*2
故障でお車が動かなくなった場合に、目的地までの交通手段やホテルの手配と、以下の費用を一定条件により負担します。
・タクシーなどの代替交通手段の費用
・宿泊費用
・修理後の搬送費用
3.各種取り次ぎサービス
保険会社への事故報告の取り次ぎやご家族や勤務先などへのメッセージを伝えます。
・保険会社取り次ぎサービス
・緊急伝言サービス
です。JAFが必要かどうかは個人判断で。
書込番号:25430703
2点

CPCボディコート
車体色によりけりですね
自分は他車ブラウン系パールでしたが
5年も経てば塗装は劣化でした。
してもしなくても塗装は劣化と良く分かりました。
書込番号:25430840
2点

昨年4月に450h+バージョンLが納車され最初はネットやスマホで色々調べていたのですが、面倒になりディーラーに確認しました。
製本版があるとのこと。60歳をすぎてこれから数年乗るのにいちいち調べるのは大変なのでさっそく購入することにしました。
ナビなどの操作解説の「マルチメディア操作編」と「本体の操作編」と分かれていてお値段がビックリの各々7260円でした。2冊で15000円ほどになります。この価格は年次改良前の昨年12月時の価格ですので、今はもっと上がっているかもしれないです。
高くても5000円くらいかなと思っていたので衝撃の価格でした。ナビ・オーディオで知りたいことあり、取説を見ても書いてなかったことがあったり、結局いじり倒してみるしかないなと諦めたりと・・・全部が細々書いてあるわけではないです。
2冊一緒にダッシュボードに入りますがギリギリです。私は本体解説編はトランクルームのボード下の収納スペースに、マルチメディア解説編だけをダッシュボードに入れてあります。レクサスはこんなものまで高いのだなとつくづく思いました。ディーラーの方に聞いたらレクサスはこれから新車は全部紙の取説は無くなるみたいです。
書込番号:25431303
2点

>あおねずみさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりあるのですね。早々に発注したいと思います。
ペーパーレス化という錦の御旗を盾にした経費節減なんでしょうが、ユーザーファーストでは無いですよね。(私は長く製造業勤務してきましたが、製品取説は紙版とweb版の2本立てが基本。「web取説見といてください 」なんてお客様に言ってたら次回注文は無いです)
せめて発注時に購入者が紙版とweb版の選択ができるぐらいの配慮があって然るべしと思います。もちろん無償で。
書込番号:25431443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フットさとるさん
ご返信ありがとうございます。
ボディコートの闇は議論しだすとキリがない感がありますね。
今回施工したコートは3層で最終工程に焼き付けが入る仕様との事。キッチリメンテすれば7年保証と謳ってますが、そもそも施工時、誰がどんな場所と管理下で実施したかがユーザーに見えんから、どうしてもモヤモヤ感は残ります。
大層なメンテナンスキットがあるんで、しばらくこまめに洗車に励んでみます。w
書込番号:25431459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
主に緊急時対応下ですが、「JAFにはできて、G-linkにはできないトラブル事って何かあるのかなぁ?」が思い浮かばなかったので皆さんの意見をお聞きしたかった次第です。
基本的にJAF退会で進めたいかなと思ってます。
書込番号:25431472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAFなら
自分の車じゃなくても使用できます。
パンクの簡易補修ならその場でしてくれます。
この2つで継続してます。
書込番号:25432085
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
先日納車されディーラーからハイオクでもガソリンでもどちらでも構わないと説明を受けました。
レギュラーを入れたところで性能の違いに気付ける人も少なくほとんどの人がレギュラーを使用しているとのことでした。
てっきりハイオクじゃないといけないと思っていたので、昨今のガソリン代高騰によりレギュラーを入れるか迷っています。
参考程度にみなさんはどちらのガソリンを入れていますか?
書込番号:25428844 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

指定燃料はハイオクでしょうが自己判断でレギュラー入れるのは、良いと思いますよ。
入れても何が起こるかはわかりませんが、スポーツカーなどのハイパフォーマンス車ではないので、そこまで気にする必要はないかと思います。
書込番号:25428856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ごおっちさん
指定ガソリンは、ハイオクなのに、ディーラーの方が、レギュラーでも構わないと言ったということですね。
それが事実として、
問題はないのでしょうが、
何かエンジンにトラブル出たときに、保証問題大丈夫か、念を押しておくか、
店長くらいの偉い人に確認するか、
書面でももらっておくとかできると安心ですが、
口約束、それも担当のセールスが、価格高騰の時期、安易に大丈夫と言ってるだけで、
確かに何も起こらないかもしれませんが、
あとで、トラブルないように念を押しておいたほうがいいと思います。
老婆心ですが、失礼しました。
書込番号:25428868
6点

>ごおっちさん
レギュラーを入れたところで性能の違いに気付ける人も少なくほとんどの人がレギュラーを使用しているとのことでした。
気付く気付かないの問題ではなく、性能(パワーが落ちて、燃費も悪くなる)や、エンジンに影響あると思います。
ハイオクが嫌なら250一択ではないですか?
その担当さん(店舗)j問題だと思います。
当方350hなので当然ハイオクです。
書込番号:25428874
23点

>ごおっちさん
「レギュラーを入れたところで性能の違いに気付ける人も少なくほとんどの人がレギュラーを使用しているとのことでした。」
セールスの方のお言葉かもしれませんが、
レクサス購入された方の、ほとんどの人がレギュラー使用してるとは、
眉唾発言です。大げさに言ってると思います。
レクサス購入者の方のほとんどが、そのようなしみったれの方々とは思えません。
書込番号:25428877
27点

某トヨタディーラーの試乗車はレギュラーらしいですよ。
まぁレクサス店がそんなことしないと思いますが。
書込番号:25428892
2点

レギュラー、ハイオク論争になるとシャシャリ出てくる奴らだな。
そんなのザラにいるんだから仰々しく騒ぎ立てるなよ。
書込番号:25428894 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

悲しい時〜!
高級車にケチってレギュラー入れてる時〜。
書込番号:25428907
43点

>ごおっちさん
350hのエンジン仕様になりますが、
各気筒の燃焼室の設計が、
ハイオクに耐えられるような圧縮比で設計されています。
レギュラーだと、点火時期も若干異なってしまいますので、
パワーや燃費が若干劣ってしまいます。
点火時期に関しては、電子制御されるので、気にする必要はないと思います。
書込番号:25428919
20点

>ごおっちさん
私は、ハイオク指定の輸入車に乗ってます。
ガソリンは、セルフで、レギュラー、ハイオク半々を目指して、給油しております。
何年もそれで異常は出ておりませんが、
この事実は、友人や、家内以外の家族には、言っておりません。
しみったれた人間なので、自分はこれで満足しておりますが、
堂々と、口外することはありません。
レクサスを新車で購入されたと思いますが、
有人のガソリンスタンドで、給油口にハイオク指定されてるのに、レギュラー入れてくれというのも、
見知らぬ他人でしょうが、レクサスオーナーでなくても、中古の輸入車乗ってる私でも、言えないと思います。
セルフでも、人目を気にすることもないでしょうが、
堂々と、レギュラー給油できません。
スレ主様の、お心までわかりませんが、レクサスオーナーの方には、プライドを持っていてもらいたいです。
もし、新車で、レクサスオーナーになった方が、隣で、ハイオク指定の車に、レギュラーガソリン入れてたら、
心の中で、侮辱するかもしれません。
私は、せこい人間ですから、ハイオク、レギュラー混ぜますが。
書込番号:25428921
12点

>ごおっちさん
天ぷら油で走る車の場合、サラダオイルがレギュラーで胡麻油がハイオクになるんだろうか? ワロス。
書込番号:25428938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

くだらん
書込番号:25428962 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

取説見ましたか?
無鉛プレミアムガソリン(無鉛ハイオク)が入手できないときは、無鉛レギュラーガソリンを使用することもできますが、
次のような状態になるおそれがあります。
エンジンからの異音や振動など(ノッキング)が発生する
エンジンの出力が低下する
なぜみな気が付かないかというと、ノッキングセンサーのノッキング検知で点火時期を遅らせて
ノッキングさせないように制御するからですが、センサーはノッキングを検知しています。
ノッキングがいつも発生する燃料ならエンジンには良くないですね。
出力を落とす制御もしているので燃費も悪くなります。
どっちが良いかは、ご自身で判断をしてください。
書込番号:25428963
15点

>ごおっちさん
高い機材ほどむずかしいさんが詳しく説明されていますが、
ハイオク仕様のエンジンに
オクタン価の低いレギュラーの使用ですと、
「ノッキング」してしまいます。
ノッキングをノッキングセンサーが検出し、
点火時期を遅延させるよう電子制御を行います。
まあ、エンジンにはあまり良くありません。
昔、AE92(4A-GE)でレギュラーも給油したことありましたが、
高回転型エンジンでしたので、
エンジンに負荷をかけた時には、「ノッキング」は出た経験はあります。
書込番号:25429000
1点

日本車のハイオク指定って実際何オクタンの事をを言ってるんだろう…
スカイラインNISMOが100オクタンでセッティングしたって話題になってたけど、それが話題なるって事は他のはもっと雑にセッティングされてるのかね?
やっぱ、ハイオクの定められる最低限な所?
書込番号:25429002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純エンジン車なら単純に能力落ちるから、踏み込みに対する加速の違いがわかるのかも知れないけど
トヨタのハイブリッドは、エンジンとモーターが協調してパワーをモーターが補うから、能力限界の走りでもしないとわからないかもね
メーカーとしてハイオクエンジンは高性能の証としているだけで、ディーラーの説明が真実かも
書込番号:25429004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結果として実際に払う金額は変わらなくなるのでは?レギュラー入れて多少なりともエンジンの効率が落ちるのなら。
書込番号:25429039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゃあ半分レギュラー入れて残り半分ハイオクという事で・・
書込番号:25429052
6点

この釣り堀は盛況だな。
>ごおっちさん
どれに乗っているか分かりませんが、
NX450h+、NX350h、NX350は無鉛プレミアムガソリン、NX250は無鉛レギュラーガソリン指定です。
まあ、NX350はターボ車なので無鉛プレミアムガソリンを使ったほうが良いと思いますが、残りはどちらでも。
書込番号:25429071
12点

>funaさんさん
スレ主様の過去の投稿では、車購入は間違いないと思います。
釣りではないでしょう。
書込番号:25429093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔にハイオク仕様車にレギュラー入れていた時、ディーラーでオイル交換を依頼したら、ピット員の方にいきなり「お客さんこれレギュラーガソリン入れてますよね」っと聞かれ、わかりますか?と聞いたら「カラカラとノッキング音してますから」と。
やっぱレギュラー入れたらマズイですかね?と聞くと「あまり良くないですね」と返されたことがあります。
書込番号:25429194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
予想以上に返信があり驚いてます。
各々に返信できませんが、ここの方々はレギュラー入れてる人が少ない?もしくはいてなさそうなので
私もハイオクを使用していこうと思います。
改めて考えてみるとレギュラーだからといって劇的に金額が下がる訳でもなく、安心を買う意味でもその方が良いと思いました。
書込番号:25429227
6点

まあ、ハイオク指定車の様な車なのに貧乏くさいこという奴がいないが正解。
ここは、ハイオク、レギュラ論争、フォグ論争は当たり前に起こる場所だから
書込番号:25429292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車のエンジンのセッティングにもよるでしょうね。
ハイコンプやターボの高加給圧のエンジンだとノッキングが起こりやすいため使用燃料の
制限はきついですね。
35GT-Rでは、100オクタン以上を給油、99オクタン以下では出力が低下します、
96以下を使用するとエンジンを破損する恐れがありますと記載されています。
レギュラーは91程度と書いてあります。レギュラーだめということです。
ハイオクでも、銘柄やスタンドによってもオクタン価が低いスタンドもあるので
高性能エンジンならノックしたり、ノックをドライバーが感じなくても点火時期が
遅れて燃費が悪化します。高性能エンジンに乗ってないとなかなか理解しに
くいでしょうがオクタン価が低いとすぐわかります。
最近はバルブタイミングも同時に制御しているエンジンも多いです。
ヨーロッパのレギュラーは日本のレギュラーのオクタン価より高いので輸入車はおおむね
ハイオク仕様ですがBMWのような高性能エンジンのハイコンプとかターボでなければ
オクタン価の違いは実感として感じられないと思います。
BMWエンジンのトヨタのスープラはチューニング度合いによって指定オクタン価が変わり、
高性能RZは98オクタン以上が指定、その他下位グレードは95オクタン以上のハイオク
指定されています。最低品質は91レギュラとは書いてありますが登りではノッキングして
使えないと思われます。
なのでチューニング度合い(圧縮が高い)によって症状も変わるので、ご自分で判断されたら
良いと思います。
オクタン価について概要
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/54/170/54_217/_pdf/-char/ja
論文
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-001-1-12.pdf
書込番号:25429606
2点

>ごおっちさん
当方は、道産子ですが、
札幌近郊のGSでは、ハイオクがあっても、
ドライブ中、田舎のGSでは、ハイオクがない場合がありました。
この場合、どうしてもレギュラーを給油しないと、
家に帰宅出来なかった時ありました。
書込番号:25429737
2点

燃料については、ここでの情報ではなく取扱説明書に記載してありますので、そちらに従うべきです。
書込番号:25430025
2点

ガソリン高騰してレギュラー入れたくなる気持もわかるが、メーカーは推奨してないし、壊れた時を考えるとハイオク入れた方がいいと思う。
オクタン価がレギュラーとハイオク半々入れて95になるというのは、理論上あってるらしいですが、実際は上手く混ざらなかったりしてなにかしら悪影響ある場合があるらしいです。
特に輸入車は日本のレギュラーのオクタン価なんかあまり考慮してないのが多いみたいなので、レギュラーは緊急用ですかね。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/44343/
https://www.webcg.net/articles/-/48002
書込番号:25430207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイオクとしてレギュラーを販売していませんでしたか?
格安セルフのGSに行ってますが、レクサスは結構います、BMWやベンツはいないです。
書込番号:25430329
1点

〉ハイオクとしてレギュラーを販売していませんでしたか?
発注間違って、仕方なくハイオクをレギュラーに入れたGSは数店知ってる(笑)
〉格安セルフのGSに行ってますが、レクサスは結構います、BMWやベンツはいないです。
全然いますよ。
あなたが見てないだけでしょう。
書込番号:25430710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

間違いなくハイオクです。
確かにレギュラーよりも高いですが、レクサス所有であれはハイオクの一択ですよ。
10万キロで数万円程度の価格差なのですし
ハイオクで良いのでは。
書込番号:25431017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーがハイオクを指定しているのにレギュラーを勧めるって、どんなディラ―?大丈夫?
それとも忖度された?
書込番号:25431097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごおっちさん
ハイオク、レギュラーの区別はついても中身のオクタン価まで分からないですからね
96以下のガソリンスタンドなんてザラにありますよ
最近の調査では最低95.2のハイオクがあったようです。(それはもうハイオクではありません)
15店舗中4店舗はなんちゃってハイオクだったそうです。少ない調査でそれだけ出て来ると言う事は全国では・・・
中には94のレギュラーガソリンを売っている優秀な店だってある様です。
ハイオク入れてるんだぜーって思っていても中身はレギュラーと変わらないって事ですね
書込番号:25431264
11点

>☆ポコ☆さん
お話の根拠は以下の記事ですかね。
根拠気になったので、探しました。
https://clicccar.com/2023/06/23/1293693/
書込番号:25431440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごおっちさん
自分でこっそり試してみるのが一番です。
エスティマでの経験上、レギュラー入れると燃費悪くなりました。
それとちょっとパワー落ちてるかなー的な感じはありましたけれど。
なのでメリットがなにもなくハイオク入れてました。
けれど、もう15年前ぐらいのことなので、いまなら制御の精度も増してるのでどうなんでしょうか?というのはありますが、
2年前にレギュラーが120円だった時は131円。
そしてレギュラーが185円の時は196円。
なので、割合で考えると昔ほど差がなくなっているので、あえてレギュラー入れるメリットはないかと思います。
書込番号:25432406
2点

>割合で考えると昔ほど差がなくなっている
それ思います。5-6%燃費が落ちるなら結局同じことで、レギュラーを入れる意味はなくなります。
書込番号:25432528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
UPしていただいたので検索したみたところ、オクタン価測定器で
銘柄やスタンドのハイオクを測定してyoutube動画UPしているSAWA32さんを
見つけました。
何時も低オクタンのハイオクのGS、同じガススタンドでも日によって違うGSもあるようです。
近所のレギュラー車に乗っていた時作った会員カードのGSでは、ハイオク車変えてから繁盛に
のキングを起こす日かあったので銘柄変えました。
変えた銘柄のGSでも時々入れるGSでは、ノックまでしないが進角が遅れ燃費が落ちる日もあるGSがあります。
少し自宅から離れてますが変えた銘柄の特定のGSでは、ノッキングや燃費悪化したことがないのでなるべく
そこで入れるようにしています。
なのでハイオクで高オクタン価が指定のR35GTRやスープラなどは、困りますよね。
書込番号:25434865
2点

うちのディーラーでもそんな話を言われた覚えがあります。
そんな事しないよって軽く流したのでちゃんと聞いていませんでしたが、わざわざそんな話をしてくるって
事はレギュラーを入れたいといった話をする人がそれなりにいるのではないかと思っています。
まぁ、ちょっと前まで2.5ハイブリッドはレギュラー仕様だったので文句を言う人がいるのかな?
書込番号:25436357
2点

とどのつまり、街中チンタラ走るくらいでしかないなら、プラシーボの域を超えないのでどっちでもいいって事かな?
書込番号:25437626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごおっちさん
私は仕様通りハイオクを入れてます。
書込番号:25458928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイオク仕様にレギュラー使えないわけはないでしょうが、おそらくノッキングが起こる可能性大です。
ノッキングはエンジンにとって、良い影響はないかと。
書込番号:25458941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正
sawa32さんー>sawa23さん
書込番号:25459323
0点

法律を遵守して走っている限りは、レギュラーを入れても、気付くほど変わりはしない。
ノッキングが心配?
そんなの起きないように設定してあるよ。
そもそもHVでは、違いが出るほどエンジンを高回転で回し続ける機会があまりない。
どうしても心配な人は、給油何回かに1回はハイオクにして「洗う」ようにすればいいが、それさえ気持ちの問題。
ケチかもしれないが、自分の環境ではどちらを選んでも変わらないことについて、敢えてお金を使う必要はない。
書込番号:25972564
1点

このエンジン(A25A-FXS)搭載のトヨタの車(ハリヤーやRAV4など)はレギュラー仕様なので(圧縮比を含めハード系はまったく同じ)レギュラーを入れるとトヨタ車のエンジンと同じ性能になってハイオクを入れるとハイオク判定機能が働いて少し最高出力が上がるという今までにはない仕様のエンジン制御プログラムが採用されているのではないかと思われます。(今まではレギュラー仕様エンジンにハイオクを入れても性能は上がらなかった)
それこそ、知らんけど。ですが。
あと、これは企業機密かもですが、トヨタはハイオク仕様車でも工場完成出荷時にはレギュラーガソリンを入れてるそうなのでレギュラーを入れてもノッキング発生など音でユーザからクレームが来るような柔な仕様にはなっていませんよ。ちゃんとレギュラーガソリンでも試験して確認してる。
ということで、特にこのエンジンの場合はレギュラーガソリン常用もハリヤーやRAV4などのレギュラー仕様のエンジンと同じ性能になるだけなのでまったく問題ないと思いますよ。(もう一回付けておきますね)知らんけど。
書込番号:25975193
2点

年間1万キロ乗るとして、ハイブリッドだとリッター18km走れば年間のガソリン量は10000÷18=約556Lです。
ハイオクとレギュラーの価格差が約10円ですので、1年間の燃料費の差は5,560円です。
給油1回分かな?
ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れると若干燃費が悪くなるそうなので、実際はもっと差が少ないかもしれません。
私なら、指定のハイオクを入れます。
あとは個人の意見でどちらを入れてもいいのではないでしょうか?
書込番号:25975392
1点

>チチカカ湖は土砂降りさん
>ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れると若干燃費が悪くなる
それもあるんですが、ハイオクガソリンの方が1L当たりの重さが重いんです。
(昔の用語で言うと比重が大きい。4%ぐらい)
炭化水素系の燃料の発熱量は重さに比例するので、(単位質量当たりの発熱量はほぼ同じ)
1Lあたりの発熱量も4%ぐらい大きいです。
なのでハイオクガソリンを使うだけで燃費はレギュラーガソリンより4%ぐらい良くなります。
ハイオクガソリンが170円/Lならそれだけで6.8円分ぐらいお得。
書込番号:25975895
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
おすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
SUV初心者で、洗車する時に天井が高くて手洗い洗車では無理な状況です。
当方は身長170cm弱です。
全高が166cmのNXでは、体のヘソの辺りに天井があると理想的なので、75cm位の洗車台が理想的らしいです。
皆様のおすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
・軽いもの
・ボディに傷を当てない
・オシャレなもの
これらが条件です。
書込番号:25428419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディに傷を当てないってのが
理解できなくて、勧めようがありません。
書込番号:25428463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Jya365さん
フォレスターでこれ(多分同じ物)を、前の車の時から15年以上使っています。
↓
ALINCO(アルインコ) 天板幅広踏台 60cm CWX60AS
https://amzn.asia/d/69Rf2pK
身長173cmで、移動4回(後→左後→左前→右後→右前)で天井全体からフロントガラス上部まで届きます。車幅やボディサイドの膨らみが違う(かつ当方ルーフレール付きで作業しやすい)ので、その差の勘案は必要でしょう。落ちると危ない高さではあるので、まめに動かして使うのが良いかと。
書込番号:25428952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井が洗いにくいのでしょ?踏み台をとのことですが、踏み台に乗って手を伸ばしてスポンジで手洗いするよりも、踏み台に乗らずに柄付きの洗車モップで洗った方が楽ですよ。手の届きにくいフロントウィンドウやボンネットの最奥も洗いやすいです。
書込番号:25429929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jya365さん
〉全高が166cmのNXでは、体のヘソの辺りに天井があると理想的なので、75cm位の洗車台が理想的らしいです。
皆様のおすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
・軽いもの
・ボディに傷を当てない
・オシャレなもの
これらが条件です。
洗車台、踏み台、脚立、足場等で探せば沢山あります。
軽いものはほとんどがアルミ製、小型の物なら樹脂製ですから問題ないかと。
ボディに傷を当てないは難しい、樹脂製でも当たり方によっては傷ついたりへこんだりするので車側か洗車台がわに保護材を付けるしかないですよね?
オシャレなもの?これは非常に難しいのでは?と言うか洗車するのに必要?
よってこれらの条件に該当するものは???
書込番号:25430151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jya365さん
私はこれ使ってます。
高さも65ー96cmまで可変出来るしブラックなのでカッコいいです。
欠点は値段位ですかね。
75cmも要りませんよ。一番低い65cmで使ってますが、もう10cm程低い方が登り降りが楽だと思います。
私の身長はスレ主さんより低いです。
書込番号:25430685
1点

みなさま回答ありがとうございます。
Amazonでキーワード検索するとそれなりなものが見つかりますが、
みなさまのコダワリ。ここが良いよ!的な情報を教えてもらえればと思い。投稿しました。
>今岡山県にいますさん
『ボディに傷を当てない』ただしくない日本語でした。すみません。
『洗車台をボディに接触させて傷を作らない』という表現です。
アドバイス頂いたAZ-FRONTの商品。斬新です。
写真をみると、洗車時の水が車室内に侵入する可能性がありますね。
当方では水の侵入を防いで、洗車できる自信がありません。
なにかテクニックがあるのでしょうか?。
>コピスタスフグさん
NXだと幅広な車種なので、移動する回数が増えると考え、足を乗せる天面が板になっているものを選定候補にしていました。
フォレスターだと意外にも脚立形状でも問題ないのですね。
アドバイスありがとうございます。
>きゅうり好き好きさん
モップも考えました。日々はモップになりそうです。特に冬に寒いときに冷たいスポンジを直接持ちたくない。
作業頻度は少ないですが、今後、鉄粉除去の作業も考慮したいです。
そのため、天井に直接手を伸ばせるようにしたいです。
>梅昆布茶大好き〜さん
オシャレって難しいですよね。
やはり、保護材をつけるとオシャレじゃなくなります。
Youtubeで観る洗車業の方は、足にスポンジのようなものを巻き付けていました。
さらにハズれないように、屋外のUVでも劣化し辛い、黒色のインシュロックタイで固定されている。
見た目からして保護している感はありますが、洗車時の気分が上がらないですよね。
>Aramu0410さん
ブラックの洗車台はオシャレですね。
なるほど、高さが65cmでも高いですか!
乗り降りの負担。安全性から低いのが理想ですね。
体験しないと、高さの使い勝手が判らないのが残念です。
どこかレンタルしていないか、調べようかと思います。
書込番号:25434047
1点

洗車台で調べると、普通の作業用足場台が多くヒットしますが、この足場台は天板の幅が狭い(30cmくらい)物は実は安定感が非常に悪くて
直立で載って立っているだけでもバランスを取る必要がある感じです。
車の屋根を洗車するのに手を伸ばす訳ですが、その重心移動で倒れる可能性があります。
実際に転倒事故が多いので、工事などでは使用禁止にしているところも多いです。
出来るだけ幅が広くて重い物を選ぶと
安定性が増して倒れ難くなります。
幅が50cmくらいあると安定感があります。
足場台を洗車用途以外ですが使用してますが、何度も倒しそうになってます。
3段くらいの三脚の方が、1番上に載っても全然安定性が高いですね。
と言うわけで、床に転倒防止固定をするなどの対策をしないと、車に倒れてしまう可能性は残りますね。
もしくは幅が広くて安定している物
書込番号:25434276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこかレンタルしていないか、調べようかと思います。
洗車場やガソリンスタンド洗車機併設の拭き取り場に行くと置いてあるところもありますね。近くの洗車場に、上で紹介したこれ↓もほぼ同じものが貸し出されていました。
https://amzn.asia/d/69Rf2pK
書込番号:25434464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔々、ワンボックスカーを洗車するのにたち馬(踏み台の天板幅30センチ長さ90センチで高さ75センチ位の)を使ってたが高さがあるので結構怖かった。
今は天井を洗車する時はビールケースをひっくり返して踏み台として使用しています。天板は広く丈夫で長持ち、樹脂で軽いので移動は足で蹴飛ばしながら洗車できて便利です。
オシャレにはほど遠いけど洗車なんて実用性が一番。
書込番号:25434803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
教えてください。
ディーラーオプションのHDMI端子をつけてもらい、
iPhoneとミラーリングでNetflixの視聴を
試みたのですが、音声は聞こえるものの映像が
映りません。
ちなみにYouTubeは観られました。
カーナビでNetflixは観ることはできないのでしょう
か。
書込番号:25419743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映らないってことはそういうことですよー
書込番号:25419776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はやみゆさん
こんにちは
RCA接続にすると 見れるかもしれません。
停車中でパーキング、サイドブレーキonの状態ですよね?
書込番号:25419803
2点

はい、停車中でパーキングブレーキONの状態です。
RCA接続というのはどういう接続方法なのでしょうか。
素人なのでiPhoneとカーナビをミラーリング
すればNetflixを観られるものとばかり思っていて…
よろしければ詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:25419820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやみゆさん
こんにちは
このオプションにはRCAがありませんでした。
また以下の理由で見れないとのことです。
Netflixの視聴については、HDMI入力端子の仕様変更がありました。
2023年7月にアップデートされたHDMI入力端子は、Netflixの音声も再生されるようになりましたが、
映像は著作権保護のため表示されません。
YouTubeなどの映像は観られますが、NetflixやAmazon Prime Videoなどの有料サービスは観られません。
書込番号:25419836
2点

え 権利者Netflix がデジタル画面複製を認めてないってことなら 駄目くなくなくなくないかい
書込番号:25419957
0点

iPhone(スマホ画面)とTVを含む外部モニターへの2画面同時投影が権利上NGだったかと。
書込番号:25419975
0点

>オルフェーブルターボさん
やはり著作権の問題なのですね…
残念ですが、ミラーリングでの視聴は諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:25420745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
firestick TVならNetflixが視聴できるのですね。
一度トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25420748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんーさんさん
ありがとうございます。
ミレル、調べてみました。
来月の1ヶ月点検時にTVキャンセラーを
付けてもらう予定にしているのですが、
ミレルならTVキャンセラーは必要ないのでしょう
か。
またミレルは地デジはネット環境は必要ないの
でしょうか。
素人なのでわからないことだらけで…
詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:25421490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

apple純正の Digital AVアダプタを使いましょう
たぶん解決かと思われます
書込番号:25421688
3点

MILELならTVキャンセラーいりません。
どこでもDIDAでTVも見れます。
あとWifi接続が必要です。
スマホでデザリングするか車載Wifiを使ってください。
書込番号:25421740
0点

余計なお世話ですがなんでナビ画面でこういったビデオ観たいんでしょうかね?
停車中ならばスマホで見れば解決では?
実際には走行中に見たいってニーズなんですかね?
書込番号:25422338
1点

>いぬゆずさん
そこにモニターと入力があるからですよ。
デジタルガジェット好きな人は多いと思います。付いてるなら使いたい、出来ると言われたらやりたくなるというか。
車に限らず技術や機能面の興味から新しい物が欲しくなったり、いじったりこだわったり集めたりというのは、特に男性あるあるだと思います。
書込番号:25423054
1点

そりゃ、14インチの大画面を利用したいからだと思うけど?
書込番号:25423058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2023年7月納車、
年次改良モデルになります、
オプションでHDMIを入れています、
シンクデザインさんで、TVキャンセラー装着済みです。
ミラーリングしていますが、
全て問題なく見れます。
みんカラで自分のブログを検索していただけると
画像も貼ってあります、
すみません
ご参考までに宜しくお願い致します。
書込番号:25424009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Super BIG BOYさん
ありがとうございます。
みんカラの投稿読ませていただきました。
私も年次改良後のNXで Appleのdigital AV アダプタと
HDMIケーブルで繋いでいるのですが…
Super BIG BOY さんとはHDMIケーブルが違うように
思います。私はエレコムのcachd14ss10bkという
ものなのですが、よろしければお使いのケーブルの
品番を教えていただけますでしょうか。
書込番号:25424059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>Super BIG BOYさん
ありがとうございます。
早速こちらを購入してみます。
これでミラーリングできたらいいのですが…
ありがとうございました。
書込番号:25424134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更感のある経験になります。
前車がRAV4(50)で当初はiPhoneのミラーリングでprimevideoを視聴していました。
ただどこかのタイミングで行ったiOSのVerupで、ミラーリングが出来なくなった記憶がありますが
絵がカクカクのコマ送り状態だったような・・・
当時はiPhone13proとSE3、iPadmini6いずれも上記の状態でしたので、現在の仕様かもしれませんね
今はNX350hに切り替えたので、今の確認は出来ていません。
FireStickTVであれば問題はないと思います
うまくいくといいですね
書込番号:25426306
0点

>Super BIG BOYさん
教えていただいたHDMIケーブルが届いたので接続した
ところNetflix視聴できました。
本当にありがとうございます。
他の皆様もいろいろ教えていただきありがとうございました。
今後MILELやfireスティック等もいろいろ考えてみようと思います。
書込番号:25429448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決出来て良かったです、
宜しくお願いします。
書込番号:25433598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
スタッドレスの購入を検討していますが、銘柄に悩んでいます。どれが良いでしょうか?
状況として関東南部なので雪は年に1〜2回程度降る地域ですが、福島県北部に行くこと(1回/シーズン)が
あります。
朝4時〜5時頃に行動することは結構あるので冬場だと外気温0℃〜-2℃程度はしょっちゅうあります。
なるべく静かなものが良いです。
車種は450h+です。
タイヤやさんで聞いてきて以下3銘柄で悩んでいますが、どれがおすすめでしょうか?
BLIZZAK DM-V3
WINTER MAXX SJ8+
X-ICE SNOW SUV
宜しくお願い致します。
7点

スタッドレスタイヤで静粛性を求めると厳しくはなりますが、BSのブリザックシリーズは他社製と比べ静粛性は高い傾向です。
ドライ路面中心のようなのでスタッドレスタイヤ特有の腰砕け感が少ないX-ICE SNOW SUVもいいかもしれません。
まぁサイズ的に高価になるので、スタッドレスタイヤとして高性能型であるDM-V3を買っておけば後々の後悔はないでしょう。
書込番号:25416587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんだたくんさん
SUV用のタイヤに静粛性を求めるのは酷ですが、この中で一番いいのは基本的に通常のスタッドレスタイヤと変わらないX-ICE SNOW SUVでしょう。
BLIZZAK DM-V3 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-blizzak-dmv3
WINTER MAXX SJ8+ https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-dunlop/tire-efficiency-dunlop-winter-maxx-sj8
X-ICE SNOW SUV https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
18インチになると値段はほとんど変わりません。年1〜2回の雪と、福島といっても浜(ほとんど降らない)、中(浅雪)、会津(深雪)と異なりますので何とも言えませんが途中はほとんどドライ路でしょうからドライ路に強いのもX-ICE SNOW SUVですので、これを押したいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174663_K0001386532_K0001277740&pd_ctg=7050&spec=103_7-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_5-1-2-3-4-5
書込番号:25416607
2点

レクサスような高級車は
純正ホイールが富裕層って感じ
ホイールセットでDにお任せでどうですか?
書込番号:25416609
2点

タイヤもホイルもやっぱり高級銘柄でしょう。タイヤもレクサスの一部です。
書込番号:25416631
4点

ご回答ありがとうございます。
>kmfs8824さん
性能重視でDM-V3、ドライ重視でX-ICEということですね。
>funaさんさん
ご紹介いただいたサイトを見ると雪上、静粛性はX-ICE、氷上性能はDM-V3、全体に負けるWINTER MAXX
という感じでしょうか。
頂いた回答からすると私の場合にはX-ICEが良い気がします(値段も安いし)ので、今回はX-ICEに決めよう
かと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25416646
4点

ブリザックが1番いいんじゃないですかね?
まーーーたく違う、軽箱バンで昨年出たばかりのブリザックを履いてますが、夏タイヤに交換するのも面倒なんでずっと履いたままで今に至ります。高速や雨天も走りましたけど、特に怖い思いはしたことありません。推奨はしませんが、夏でも使えますね。
書込番号:25416954
0点

NX350h versionLに乗っています。
私もそろそろスタッドレスのことを考えないといけないと思い始めたところなので、とても参考になります。
ディーラーで純正のスタッドレスタイヤを購入すると、お幾らくらいになるのでしょうか?
もしご存知の方がいらしたら、参考までに是非教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25417244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミシュランおすすめです。
関東で乾燥路走行が多い場合、スタッドレス特有のグニャグニャ感が少なく、ノーマルタイヤなみに走行できます。
冬の高速道は独壇場で無敵ですし、
いざ雪道や凍結路を走るときでも、不安感なく効くので余裕を持って走れます。
毎日凍結路を走る地域でしたらブリザックがおすすめですが、関東南部にお住まいならミシュランがイチオシです。
ただし、昨年辺りからウクライナ侵攻のせいで値段が上がってしまいました。
それだけが残念ですね。
書込番号:25417433
1点

私もスレ主さんと同じような使い方をするので、5月に
ディラーへタイヤとホイールの価格紹介をしていました。
「10月ぐらいにならないとタイヤメーカーから今年度の価格がでてこないので、しばらく待ってください。大体セットで40万円ぐらいとお考えください」との答えでした。
私は来週18日納車で、その際スタッドレスの件を再度フォローし発注する予定です。(18インチのメーカー純正ホイールとタイヤはBSを予定)
書込番号:25418100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミシュランはドライ優先ならお勧めできると思います。
氷雪路もオールシーズンのこと考えれば遥かに効きます・・・BS、ダンロップ、ヨコハマほどじゃないにせよ。
書込番号:25418113
1点

解決済にはしておりますが、その後も色々回答ありがとうございました。
やはり氷上性能のブリジストン、ドライ性能のミシュランという感じのようですね。
>midori2014さん
ディーラー情報ありがとうございます。
こちらも聞いていましたが、同じ様な回答で金額が不明だったので悩みどころでした。
がフジだとDM-V3で25万ちょっと、ミシュランだと22万ちょっとだったので、この金額差(パンク保証を
外せばさらに広がる)を考えるとやっぱり今回は社外かな、と思います。
書込番号:25418967
0点

>かんだたくんさん
450h+f所有で信州在住の者です。
小生は、DM−V3と純正18インチホイールをディラーにて昨年購入しました。
価格は、三十数万円だったと思います。
ディラー購入場合、価格は高いですがエアセンサーの取り付け及びセットアップの
心配がいらないので。
社外品を購入の時は。エアセンサーの取り付け及び及びセットアップを忘れずに。
書込番号:25419208
0点

とりあえず2022シーズンのディーラーオプションの銘柄は5種類でした
・ミシュラン X-iCE SNOW SUV
・グッドイヤー iCE NAVI SUV
・ダンロップ WINTER MAXX SJ8+
・ヨコハマ ice GUARD SUV G075
・ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 or BLIZZAK RFT
私は関東地方で雪は積もっても年に1,2度という地域です、たまに積雪地に行く程度なので、高速道路での安定感、タイヤの寿命等を考えて最終的にインチダウンして18インチのダンロップにしました。
積雪地は主にスキー場となりますが福島(猪苗代)、長野(上田)、群馬(草津)等行っていますが特に不安を感じたことはありません。
豪雪地帯に行くことがあればBLIZZAKを選択していたと思います。
ディーラーオプションは高いですが、純正ホイール、センサー付きということと、ディーラーがタイヤ・ホイールお預かりサービスを行っていたことや、付け替え時の工賃等も加味して最終的にディーラーオプションにしました。
画像は2022シーズンですので価格は上がっているものと思われます。
ディーラーオプションはディーラーによっては値引きもあると思われますが、さすがに30万以下ということはないと思いますので価格重視であればタイヤショップという選択になると思います。
書込番号:25419547
1点

>chikuma346さん
>YKおやじさん
昨年の情報ありがとうございます。
上の値段にはセンサー+パンク保証が含まれているので純正ホイールかどうかで約15万円差。
流石に15万差だとちょっとね・・・・・・・・
といいつつ購入前に金額が確定したら悩むのは間違いないですが。(今日クリーンエネルギーの補助金
振込連絡も来たし)
書込番号:25420125
0点

>かんだたくんさん
私がわざわざ高いディラーからホイール+タイヤを購入するのは下記の個人的理由からです。
@夏冬でデザインを変えたくない。(今回も夏は20インチメタリック塗装切削光輝、冬はチェーン装着の可能性を残すためインチダウンして18インチメタリック塗装切削光輝)
A今まで自宅でジャッキアップして交換してきたが、いい年齢なんで20インチの交換はそろそろ厳しい。
B空気圧センサーやハブ締結ボルトなどの取り扱いが未経験。
Cディラーでお預かりサービス(有料?)がある。
幸い私は今回予算に多少余裕があり身体的な不安を考慮しての事ですから、普通は予算重視でイイんではないでしょうか?
書込番号:25420681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスで見積もりをお願いしたところ、
X-ICE 235/60R18 132.940円
デルモアLC.S
18×7.5+36 5/114? 134.000円
工賃 7.200円
で、トータル 274.140円でした。
年次改良後のNX350h ver.L には、ホイールがこちらのものしか合わず、年次改良前のNXで使えていたものより値段がだいぶ上がってしまうそうです(年次改良前NXでDM-V3ですと、ホイール工賃込みで190.120円)。
このお値段ですと、ディーラー純正と迷うところですが、ディーラーに聞いてしまうとどんなに高くてもそちらにせざるを得ないかも?と、悩んでいます。
書込番号:25420845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんだたくんさん
「値段聞いたから即契約」なんて詐欺サイトのようなアコギな事を天下のレクサスディーラーがやるはずないと思いますけど(笑)。
ところでタイヤのフジとかの通販会社は見積とられましたか?
・・・在庫ないサイズだとそんなに安くないかもしれませんが。
書込番号:25421219
0点

>midori2014さん
私も似たような状況です。
今も前の車のタイヤがディーラーにあるので、今度預ける際に入れ替え&古いセットは売りに行く予定です。
>chocoffee31さん
オートバックスは高いですね。
また今のNXだと空気圧センサーを付けないとクルコン関係がエラーになり使えないそうなので、センサーは
取り付けた方が良いですよ。
ディーラーに聞いた話だとセンサーが無いと、エラーが出る、クルコン関係が使えない、車検に通らない、だ
そうです。
>いぬゆずさん
?chocoffee31さんへの返信ですかね?
フジの値段は上に記載の通りです。(通販ではなく実店舗ですが)
もうミシュラン以外捨てちゃった&ミシュランも軽めのホイールで見積を貰ったので正確な値段は分かりませ
んが、フジだとタイヤ+ホイール(18インチ)+センサー+パンク保証+バランスウェイト+工賃で
ブリジストン25万ちょい、ミシュラン22万ちょい、ダンロップ22万弱、ヨコハマ・・忘れたけれど一番安かった
でした。(全て取り寄せ)
保証料が18,800なのでこれを除けば更に安くなります。
書込番号:25421330
1点

>かんだたくんさん
色々詳しくありがとうございました。
父がディーラーの社長とゴルフ仲間なので、聞いてしまうとお断りしにくい状況です。
先程フジで見積もりお願いしてまいりました。
X-ICE、レフィナータモーション2、エアセンサー、レクサスキャップ、タイヤ工賃込みで\25万ちょっとでしたので、決めようと思います。
ディーラーですと倍以上と伺いましたので、意外にお安くて驚きました。
タイヤ保管はガレージがありますので、問題はありません。
オートバックスよりフジのお店の方の方が、知識も豊富でいらっしゃるようなので、安心してお任せできそうで、良かったです。
書込番号:25426592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocoffee31さん
ほぼ同じ見積(キャップの代わりに保証が載っている)が手元にあります。
私の行ったフジは、品物が納入された月には客側に渡さないといけないルールになったとの事
だったのでまだ注文はしていませんが、今月末に注文(取付10月末)に行く予定です。
その際に保証を外して安いホイールに変更することで金額は20万ちょいになる筈です。
なお、本当は11月頃に取り付けたかったのですが、例年だとその頃の注文だと値段が上がる
(10%位)そうなので、10%上がるのを覚悟するか、一度受け取ってこちらで保管するか、のどち
らかの選択をする必要があるとのことだったので金額が変わらない今月中での注文になりまし
た。
書込番号:25426663
0点

>かんだたくんさん
私の見積もりもタイヤ保証込みの金額でした。
抜けていて失礼致しました。
こちらで色々教えて頂けたおかげで決めることができて、とても良かったです。
私は週明けにも予約注文しにまいります。
取り付けは、11月末くらいの予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:25427261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NXの中古車 (全2モデル/2,134物件)
-
NX NX350h バージョンL 認定中古車・2年保証・デジタルキー・マークレビンソンプレミアムサラウンドシステムシステム・デジタルインナーミラー・Advanced Park付車
- 支払総額
- 600.4万円
- 車両価格
- 588.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
NX NX300 Fスポーツ AWD 本革シート ブラインドスポットモニター 純正ドライブレコーダー 寒冷地仕様 ターボ ベンチレーション機能付きシートエアコン
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 304.5万円
- 車両価格
- 293.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
NX NX350h バージョンL 認定中古車・2年保証・デジタルキー・マークレビンソンプレミアムサラウンドシステムシステム・デジタルインナーミラー・Advanced Park付車
- 支払総額
- 600.4万円
- 車両価格
- 588.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
NX NX300 Fスポーツ AWD 本革シート ブラインドスポットモニター 純正ドライブレコーダー 寒冷地仕様 ターボ ベンチレーション機能付きシートエアコン
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 304.5万円
- 車両価格
- 293.3万円
- 諸費用
- 11.2万円