NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (753物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2022年1月12日 19:47 | |
| 55 | 11 | 2022年1月2日 18:59 | |
| 52 | 11 | 2022年7月15日 06:29 | |
| 19 | 6 | 2021年12月31日 08:39 | |
| 14 | 9 | 2022年1月4日 12:33 | |
| 1 | 2 | 2021年12月29日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
試乗 納車された方高速での追い越し車線(右側)でのレーントーレーシングはいかがですか???
ハリアーの掲示板にて↓
高速道路、一般道共にLTAをONにすると明らかに左車線に寄って車線のセンターを走行してくれません
。蛇行等は無く、単に左寄りで走行するという事象です。
さらに ↓
車種は違いますが、わたしのカローラスポーツもLTAを使うとその様に感じます。
しかし、助手席のに乗るとずいぶんとセンター寄りを走るんだなと感じます。
新型NXは変わってましたか?
6点
>ぬるぽんですかさん
レーントレーシングはかなり役立つ様に感じています。
ほぼ真ん中をスウーと走る。
軽く手で押さえているとグイグイと曲がります、白線が少し切れてても車線をしっかり認識しています。
認識出来なくなると表示でわかります。
かなりの安心感がありますよ。
二台前位まで認識できるといいと思うけれどLiDARのない今のNXでは難しいでしょうね。
LSの様なLiDAR付きが高くてもオプションで欲しいですね。
書込番号:24521063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぬるぽんですかさん
休みの間に600km程走って来ましたので追記致します。
高速で100km/h程度で軽く押さえてLTAを使っていると白線内を走行中に線を踏み掛けると
少し弾かれるように進路を変えます。
真ん中をずーっと走ってくれていたように感じたのはコックリさんの仕業のようです。
軽ーく持っているとピンボールのように右に左に車が動きます。
リーフのプロアクティブは白線さえ認識していればど真ん中をグイグイ行くけどカーブがキツいとダメでしょ。
NXはカーブきつくても曲がってくれる感じはしますがど真ん中をって感じではないですね。
2日ほど走り回っての感想です。
書込番号:24536894
7点
リーフはプロドライブの誤りでしたね。
すみません。
書込番号:24541030
2点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX350hにてCarPlayを使おうとしたのですが、USB Type Cケーブルで接続するとCarPlayが使えませんでした。 Type Aケーブルでつなぐと問題無く利用できました。Type A端子には音楽を入れたUSBメモリを接続してあるのでできればType C端子でCarPlayを使いたいのですが、Type CケーブルでCarPlayを使っている方はいますでしょうか?
もしType Cでも使えるなら別のUSBケーブルを買いたいと思います。 なお、現在使っているType C ケーブルもMFi認証取得のケーブルです。ナビの取説にはCarPlayの際にどちらの端子を利用するかは明確に書いてないようです。
9点
レクサス詳しくないけど、タイプCは充電用では?
車の方の取説を確認してみて下さい。
書込番号:24520974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にはUSB端子とだけ書いてありどちらの端子を使えとは書いてありません。
NXでCarPlayを使っている方がいたら教えてもらえればと思います。
書込番号:24521056
1点
>AthronXPさん
取説、パラッと見てみましたが、「充電用USB端子」(タイプC:非信号伝送用)と「USB端子」(タイプA:信号伝送用)を明確に使い分けている様に見えます。言葉ではタイプA/Cと表現していませんが図からはそう読み取れます。実車でもタイプC端子には充電マークがあるのではないでしょうか。
CarPlayは「スマートフォンを USB 端子に接続します」明記してありますので、このモデルで信号伝送に使えるのはタイプAのみの様です。
書込番号:24521155
9点
categoryzeroさん、ありがとうございます。ナビの取説ばかり見ていたので充電用USB端子の記述が全く無かったので気が付きませんでした。充電用USB端子は車両本体の取説の方に書いてありましたね。確かにイラストを見ると充電用はType Cでデーター用はType Aの様に思えますね。世の中TypeCに移行しているのになぜType Aだけデータ転送機能を持たせたのかは疑問ですが、しょうがないですね。
どうもこの取説は車屋が書いた取説のようで明確にTypeAとかType Cとか書いておいてくれればと思いました。
という事はType CのUSBメモリに音楽を入れておいても再生できないという事になりますね。CarPlayとUSBメモリの共存は無理そうという事が分かりました。残念。
書込番号:24521386
1点
最初から書いてるんだけどねぇ? まぁいいけど。
書込番号:24521509
13点
>AthronXPさん
>世の中TypeCに移行しているのになぜType Aだけデータ転送機能を持たせたのかは疑問
単なる想像です。
複数のUSB端子を備えている多くのカーナビやインフォテイメントシステムで、一口だけ信号用で他は充電専用という構成が今もまだ結構あるようです。
複数のUSB端子(やUSBハブ)を使用するためにはドライバが必要ですが、本体にドライバ無しがまだまだ多いようです。
二端子の内Aを信号用にしたのは端末市場台数ではAがまだ多いと踏んでいるからかも。ブランドによっては潔く全部CにしてしまったOEMもあります。
一方で非信号の端子をタイプCにしたということは、取説に何も記載なしですが、PD対応なのかも知れません。内燃機関車でも9Vが出せるのかも。HVだと高圧を持っているのでもしかしたら15V/20V/28V/36V/48Vまで対応?は無いか。駆動モーター用電源からは取らないでしょうね。ましてEPRは流石に無理かな。
いずれにしても今は過渡期です。
>明確にTypeAとかType Cとか書いておいて
マニュアル作成者の観点ではなかなか悩むところだと思います。
現時点で「タイプA/C」という単語(定義)がどれだけ多くの人に認知されているか、でしょう。端子自体はかなり普及してきていますが名称としてはそれほどでも無い可能性大です。
書込番号:24521671
4点
カタログにType-Cは充電用とありますね。
ご指摘のように、CではCarPlayつながりませんでした。ま、充電しながらBluetoothの方が使い慣れてますけど。
ワットチェッカーで見ると、
Type-Aは5Vで1Aくらい。
Type-Cは5Vで2.5Aくらいまで上がりました。PDには対応してなさそうですね。後ろ席のType-Cも前と同様に充電専用でした。
あと、Type-Aで、DVDドライブ繋がったのは嬉しい誤算。オプションしてないけど普通に見れました。
ブルーレイは無理でした。CDも聴けました。タイトルも曲名も出ます。
書込番号:24523815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> Type-Cは5Vで2.5Aくらいまで上がりました。PDには対応してなさそうですね。
5V2.5AはPD規格です。Emarkedケーブル(EMC)をお使いならシンク側仕様次第で(5Vでは)3Aの可能性もあります。
USB3.0で5V0.9A、USB-BC1.2で5V1.5Aまでです。
書込番号:24523925
0点
PDなら、5Vから上がると思い込んでました。
もう少し勉強してから、書き込みます。
失礼しました、、、
書込番号:24523933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USBコネクタを使用する電源規格はとても複雑なので大変わかりづらいです。Thunderboltも絡んでくると何が何だか、、、
ものすごく大雑把に言って10W(5V2.0A)以上はPD規格のようです。この場合(PD Rev.2.0)はタイプAコネクタも有りです。
PD規格の電圧は現在5V/9V/15V/20V/28V/36V/48Vです。
書込番号:24523962
5点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
お世話になります。
現在、NX350h ver.Lを納車待ちです。
この度、パノラマルーフをつけたのですが、雨シミ対策などのために、皆さんはコーティング等されるのでしょうか。初めて、ガラスルーフ系のopをつけるのですが、青空駐車なので…せっかくつけたパノラマルーフをきれいに保ちたい…
アドバイスをお願いします!
書込番号:24520408 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ぺぺっさん
NX300h-versionLに乗って4年未満です。パノラマルーフ装着していますが、自宅はカーポート職場は青空駐車です。つまり、週末以外の昼間は殆ど青空駐車状態でした。
ボディーはディーラーオプションのコーティングを施工していますが、ルーフのガラス部分には特に何もしていません。
ただ、ガソリンスタンドで月に2回程度のFK2ワックス洗車機を利用しています。
その様なアフターフォローですが、雨シミは特に気にならないです。
ただし、結果的に問題無かっただけかもしれないので参考程度にして下さい。
書込番号:24520514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ぺぺっさん
コーティング業者に聞いた話しですが、ルーフ用のプロテクションフィルムってのがあるみたいです。
時間がたてばNX用にカットした商品も出てくるだろうと言ってました。コーティング業者でもカットするとは言ってましたが、車種に合った既製品が出るのを待った方が手間も精度も良いと言ってました。
書込番号:24520630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高額なコーティングしても雨シミ対策にはならないのではないでしょうか。別の車ですが、フロントガラスなどと同じように市販のガラスコーティングで、特に雨じみが酷くて洗車が大変なことはありません。
書込番号:24520667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フロントガラスコーテイング処理をディラーに依頼されるならガラコ等ガラスの撥水処理剤の使用は止められた方がいいです。
相性悪く、フロントガラスに流れ出すとせっかくのフロントガラスコーテイングが意味なくなります。
自分はウィンドウッシャー液に入っているタイプを使用でコーティング効果がないと指摘したらウィンドウッシャーを水に入れ
替えして対策しましたとのこと。
ガラコはフロントガラスコーティングなしでも勧めれないと言っておられたので影響は少なからずありでしょうか。
ボディ用のコーティング剤をお勧めします。
書込番号:24609127
2点
自分がムーンルーフで使用しているのはペルシードハイドロショット 親水タイプです。風にあおられてフロントガラスにかかることがありますが今のところ問題なし。
因みに影響を受けるブレードゴムは標準品でなく、異音対策タイプがついています。(フロントガラスコーティングで滑りにくいことへの対応品です)
セットではないのでフロントガラスコーティングだけなら問題なるほどではないのかも知れませんが。
パックで毎年くるのは標準ブレードゴム、異音対策品は別に発注することとなります。標準ブレードゴムを毎回未使用で捨てるのは悲しいです。
書込番号:24609171
0点
私のいっているディラーでの使用禁止指示はガラコ。
ガラスコーティング(サイドは標準、フロントはディラー対応)、親水処理(サイドミラー)、ワイパーゴムと相性悪いのでしょうか?
ガラスのギラ付き、ワイパービビり、異音の原因となるとのことです。
処理しないがディラーさんの考えの様でディラーで対応してもらうフロントガラス以外の提供はありません。
撥水処理&親水処理、他にも使ってみてお勧めがあれば紹介をお願いしたいです。
書込番号:24609286
5点
>ぺぺっさん
私は80ハリアー調光パノラマルーフに
ハイブリッドストロングを施工してます。
納車後一年経ちましたが、月一回の手洗い洗車で
水アカなんて付着してません。
そんなに気にする必要ないとおもいますよ!
書込番号:24611991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホワイトノーバァガラスフレークだと見た目でパノラマルーフ。しかし、ルーフレールあるけどキャリアつかないのでグラファイトブラックガラスフレーク+ムーンルーフに替えるか考え中です。
今の車はムーンルーフ、パノラマルーフは面積が大きすぎるので今の対応ではたいへんなのでパノラマルーフ確認しました。
KeePerさんはガラスコーティングサービスをムーンルーフやパノラマルーフにはしないとのことですが、私の契約先ディラーはフロントガラスのコーティング剤でよければ対応しますとのことでした。
フロントガラスコーティングは1年もっています。
ワイパーで拭かない分、有利とも思います。
御参考下さい。
書込番号:24714002
2点
追記
フロントガラスコーティングの効果で捕捉します。
RTkobapapaさんと違い、自宅&職場ともに青空駐車、職場は駐車場砂利でほこりもつきます。
書込番号:24714355
0点
keeperさん、修正します。
ガラスコーティング対応でパノラマルーフやるかどうかはショップ判断。
やってくれるところと言ってくれるところがありました。但し、面積がフロントガラスより大きくなるので値段はあがりそうです。
オープンになっていない価格について情報交換したいところではありますが、私はまだまだ納車先なのでこのリクエストは差し控えます。
書込番号:24768696
2点
旧型ムーンルーフ仕様ですが何ヵ所か聞いていてサービスでやってくれる
ところがあり Keeperでボディといっしょにコーティングできました。
パノラマルーフはムーンルーフより面積大きいけどボディの一部をガラスに
したんだから面積いっしょの考え方もあると思います。
親身になってくれる担当さんの場所を探すと応じてくれるのでは?
ボディもそうですがシミがついた後からだと下処理にお金が多くかかりますので
その前に対応をお勧めします。
書込番号:24835112
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
レクサスの新型NX350ターボモデルについてです。
先日、レクサスにて、カタログは頂いたのですが
燃料タンク容量の記載がされていないのです。
価格コムのNXの情報には、
NXはタイプ共通で、55リットル容量と表示されています。
ハイブリッドモデルなどは、燃費も良くて55リットルで充分でしょうけど、僕個人的には航続距離の事を考えて
2.4ターボモデルには、60リッター以上のタンクは欲しいと感じています。
それとも、今のクルマは、ターボモデルで車重1.8tでも、実燃費はかなり良いんでしょうかね?
書込番号:24520103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アトムmk2さん
旧型NX300h-versionLに乗っています。
タンク容量は56Lで、燃費は19km/l(春秋長距離走行時)から13km/l(冬場市街地)です。通常600km走行すれば給油しています。
過去パジェロロングタイプのディーゼルに乗っていましたが、タンク容量は80L以上?で最高燃費時で約1,000km走行出来た記憶があります。
新型NX350の実年費については不明ですが、旧型のJC08で13km/l(カタログ値)あります。満タンで恐らく600kmは走行できるのではと思います。
むやみにタンク容量を大きくすれば重量の増加により、より燃費が下がると考えます。
個人的には満タン給油で600km走行出来れば満足かな?と思っています。
現在のガソリンスタンドの設置状況を考えると600kmも走行出来れば十分ではないでしょうか?
タンク容量の増加による燃費悪化のデメリットと燃費との兼ね合いで55L辺りが妥協点だと思います。
書込番号:24520159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もらったカタログはたぶん簡易カタログの方ですね。本カタログには燃料タンク容量は55Lと記載されていますよ。
本カタログはレクサスのホームページからもダウンロード可能です。
NX350の燃費ですが、街中ではかなり悪いでしょうね。先日まで先代NX300のターボモデルに乗っていましたが東京の街中の平均時速15km/h位の道路状況では燃費は7km/L程度しか走りません。先代のNX300では都内では満タンにして400kmくらいしか走りません。
高速でもせいぜい12km/Lくらいでした。
NX350も試乗しましたが試乗時の燃費はやはり7.5km/L程度でしたので走行距離は先代と殆ど変わらないと思います。現在NX350hのHEVに乗っていますが、都内での実燃費は13km-14km/LくらいでNX300の2倍程度走ります。高速では18km/Lくらい行きます。満タンにすると航続可能距離は約860kmと表示されますが実際その位は十分走りそうです。
書込番号:24520164
6点
>カタログは頂いたのですが燃料タンク容量の記載がされていないのです。
WEBカタログには記載あります、見落としではありませんか?
諸元のエンジンの所の一番下に55Lと
でもまぁ2.4Lターボ4WDで約280馬力が燃費良い訳がありません
良くて、高速(制限速度内)で11、街乗りで8って感じじゃないですかね?
60L以上のタンクが欲しいって言ってもどうにもなる訳も無いし、東京〜大阪間を無給油で走れれば特に問題とも思えませんけどね。
書込番号:24520172
5点
今時の低燃費パワーソースがベースになっているが故の55Lなのでしょうね。
昔は65Lや70Lが当たり前だったと思うのですが。
3.5ターボはもはやスポーツカー同様、日常使いは考慮されていないのかもしれません。
例えばバイクのスーパースポーツやデザイン性重視のモデルだと、満タンで100キロも走ればSS探してドキドキしないといけない、なんてことも。
しかも近年は郊外のSSは閉店していることが多いので、冗談抜きでガス欠なんてこともあったりします。(^^;;
書込番号:24520201
2点
私は旧型NX300-Fスポに乗っています。
この3年半の燃費は、春秋で10km/L程度、夏冬は9km/Lほどまで落ちます。
それでも10年以上前に乗っていたカルディナGT-FOURのことを思えば低燃費になったと思います。
同じ2Lターボですが6.5km/L前後の平均燃費、夏冬は6.0km/Lを切ることもありました。
今は給油を500kmを目処にしています。
旧型NX300は60L入りますからね。
新型NXは全てのグレードで"55L"ですよね。<NX350だと8〜9km/Lを想定しても500kmは走れません
それも(1つの理由で)あって、私は350h-Fスポにしました。
最後の最後まで迷ったんですけどね…350と350hの選択に。
システム馬力がNX350h>旧NX300だったこともあり、今回はハイブリッドに決めました。
まだまだ納車は先ですが、春を楽しみにこの冬を過ごしたいと思います。
書込番号:24520212
![]()
1点
皆さん、貴重な時間を、僕のためにありがとうございます!
皆さんの貴重な経験や、考え方や考察に
刺激をもらい、とても参考になりました。
経験とは、ほんま財産ですね!
僕も色んなクルマに乗って、知識を蓄えれるように
頑張るぞー✊🏼
書込番号:24520267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
はじめまして。
納車された方も結構いらっしゃる中で、スタッドレスご使用地域の方も少なくないと思われます。
社外ホイールでご使用の方は、何を履いてらっしゃるか伺いたく。
一応サイトは当然ながら、質問検索にて【スタッドレス】【ホイール】とかけましたが、なかなか安心できる物が見つからなくって。
書込番号:24519073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通りすがりで申し訳ありませんが、質問の意図をもう少し明確にしたほうが良いかと思いますよ。
スタッドレスに交換したいがどんなホイールを選択したら良いのかということかと思いますが
検索して得た情報のどこに満足できなくて、どういった情報が欲しいのかという部分がある方がいいのではないですかね。
グレードの記載がないので、20インチなのか18インチなのか、タイヤの選択肢が狭いのと高いからと言う理由で20インチからサイズダウンを考えているのかどうかとか。
個人的には予算に糸目がなくて選択に迷うなら純正新品買っておけですけどね。
書込番号:24519424
6点
>ひろのぶっちさん
車種は違いますが
今までは
RAYSのVOLK RACING鍛造から選びました。
ハズレはなかったです
純正をスタッドレスに使ってます
https://www.rayswheels.co.jp/products/brand_detail.php?lang=ja&brand=VOLK
書込番号:24519506
1点
>ktasksさん
返答ありがとうございます。
どれもセンスよろしいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24519516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろのぶっちさん
私も納車はまだまだ先ですが、同様の事が気になっています。
空気圧センサー付きで235/60/18インチで、ハブボルトに対応したホイールってあるのでしょうかね?
純正の18インチのホイールって、いくらするんでしょうかね。
書込番号:24519563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sドルフィンさん
私は諸事情で納車は年明けにしてます。(担当からはもうありますから!ってプレッシャーかけられてます)
純正18インチ価格聞いたのですが、失念しちゃいました。すいません。
最悪純正(空気圧センサーエラーとか面倒)で我慢なのですが、社外で良いの履いてる方いたら参考にしたく。
この時期スタッドレスの方はやはり純正なんですかね。
書込番号:24519593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろのぶっちさん
純正、やはり お高いんですね(汗)
もうすぐ納車の ひろぶっちさんにとっては切実な問題ですね。私は来シーズンの冬までなので、その頃には何かしらの社外品が出てるだろうと、楽観視しておりますが。
空気圧センサーエラーってあるんですね。初めて知りました。参考になります。
書込番号:24519674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろのぶっちさん
ディーラーオプションの18インチホイールは4本で23万円位でしたよ。
私はスタッドレスタイヤ用でウェッズのデルモア エルシーエス 18インチホイール
購入しました。純正球座面ボルト、圧力センサー対応です。
純正ボルト対応の社外ホイールはこれと無メーカーの1個しか見つからなかったですが、
今後出てくるのでは?
今月NX注文したので納車日未定ですが、上記ホイールが12月29より値上げとなる前に
購入しました。ショップによって価格違いますが値上げ前価格4本で13万から15万円位でした。
書込番号:24519847
0点
>もーもーmomoさん
貴重な情報ありがとうございます。
スッキリしたデザインのホイールですね。
その上、問題となりそうな点もクリアになってるとは!
純正であれば問題はないとは思ってるのですが、どうせなら冬期のうちは社外ホイールで気分転換したかったので。
本当に有益な情報ありがとうございました。
書込番号:24519867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろのぶっちさん
スタットレス&ホイールを探しているものとして興味を持って拝見さえて頂いております。
購入されましたら是非情報を共有くださいね。
私がカーショップで聞いてきたところ、以下のホイール&タイヤを提案されました。
レアマイスター LMファースト 18inch
BS VR2RFT 235/60-18(ランフラット)
ランフラットタイヤを選択するとこのタイプになるとのことでした。
パンク修理キットをオプション選択してれば以下のタイヤも可能とのこと。
BS DM-V3 235/60-18
いずれも、20万円前後と高額になります・・・。
書込番号:24526816
0点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
購入の検討をしています。社外ドラレコ前後の取り付けを色々と検討していますが、フロントの取付け位置をどの辺りにしていますでしょうか?なるべく視界に視界を遮らないようにとは、思っているのですが。社外ドラレコを取付けされた方で画像や取付けの感想など教えてください。あとコンパクト設計でおすすめの商品がありましたら是非、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24517091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maーiーさん
先ず下記は価格コムで前後2カメラのドライブレコーダーを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
この中で比較的コンパクトなドライブレコーダーとなると、下記のガーミンDash Cam 47Zでしょうか。
・Dash Cam 47Z
https://kakaku.com/item/K0001371910/
https://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/dash-cam-47z/
又、サイズはDash Cam 47Zよりも少し大きくなりますが、下記のユピテルのY-4Kという選択もありそうです。
・Y-4K
https://kakaku.com/item/K0001372906/
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-4k/
Dash Cam 47ZやY-4Kなら下記のLaBoonの評価も高いです。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-japan/
最後に下記の20系NXのドライブレコーダーに関するパーツレビューですが、取り付け位置が分かる写真がUPされています。
https://minkara.carview.co.jp/car/lexus/nx/partsreview/review.aspx?mg=3.14457&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
このパーツレビューの方はルームミラーの向こう側に取り付けされていますが、この位置では視界に入ると説明されています。
書込番号:24517138
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24517586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NXの中古車 (全2モデル/2,236物件)
-
- 支払総額
- 659.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 701.2万円
- 車両価格
- 689.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 540.0万円
- 車両価格
- 529.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 659.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 701.2万円
- 車両価格
- 689.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 540.0万円
- 車両価格
- 529.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 14.0万円














