NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (754物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年10月20日 21:03 | |
| 9 | 3 | 2021年10月21日 08:22 | |
| 337 | 41 | 2023年6月11日 15:39 | |
| 24 | 3 | 2021年10月24日 21:29 | |
| 53 | 10 | 2021年10月10日 11:26 | |
| 52 | 12 | 2022年1月2日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
Fスポーツはこの度フェンダーアーチモールが同色で統一されましたがそうなるとマッドフラップはどんな感じになるのでしょうか。
オプションカタログを見てもFスポーツは写真と異なりますと書かれていて…
もし他車種でつけてる方いらっしゃいましたら教えていただけますか?
書込番号:24405344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
レクサスはマツダ車同様に助手席側ドアミラーにカメラが標準で付くのでいわゆる耳たぶミラーにはパノラミックビューモニターを付けなくてもなりません。
書込番号:24405553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
そうなんですか?早々の回答ありがとうございました。耳たぶミラーカッコ悪いですもんね。安心しました。
書込番号:24405706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>30アルチューさん
答えは出ていますが、パノラミックビューモニターについて、NX(旧型?)で装着して使っています。
旧ヴァージョンでも常時ONにして使用していますが、かなり安全面(死角が少なくなる)で役に立っています。
新型になり、機能的にかなり進化が伺えます。出来ればオプションの選択肢として選ばれる事をお勧めします。メーカーオプションなので、後付けは無理となりますので、、
書込番号:24405867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
年収が450万程度なのですが、新型NXがどうしても欲しくて600万円程で残価設定のローンを組むことは可能だと思いますか?
皆さんの知恵をお借りしたいと思いまして。。
書込番号:24400644 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
組む事は可能でしょ。
後は収入のうち、いくら車につぎ込めるのか。
あなたはいくらつぎ込めるんでしょうかね?
深くは聞きませんが、その辺の計算が出来て「イケる!」と思ったら買ってください。
残クレなので、次買う時の頭金とかに使えないでしょうから、NXの次の車検討時に資金不足でクラスダウンするのかもしれませんが…
書込番号:24400670 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>とりっぴー7さん
残価設定ローンは金利が高く、出来るだけ利用を避けた方が良いかと。
銀行ローンは金利が1.8%前後のところが多く、そちらの方の利用をお勧めします。取り敢えず、審査だけでも受けてみてはどうですか?
もし、契約間近なら担当者へ銀行ローンの利用の可能性も有ることを承諾してもらって契約すれば良いかと思います。
ただ、納期が6ヶ月以上?のはずなので、審査の時期(通常審査結果後、3ヶ月以内??)を考慮して下さい。
書込番号:24400720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
十分可能です。残価設定型ローンの場合、トヨタ系列のトヨタファイナンス株式会社が取り扱いますのでクルマ自体が担保になるため普通の社会人なら審査も緩いです。※過去に自己破算とか無ければ
https://lexus-fs.jp/lfslalcompany/index.html
一つ確実なのは最終回でクルマを返却するか残債を一括か分割かで支払います。※完済すれば当然自己所有車
書込番号:24400777
17点
>とりっぴー7さん
銀行ローンの審査を受けた方がいいと思いますよ。
第三者の目から見て、どうなのか分かります。
銀行ローンが通らないのであれば、なぜ通らないのか?聞けると思いますし。
書込番号:24400802
10点
私の感覚からしたら十分可能です。
1人暮らししてる弟も同じくらいの年収ですが650万円一括払いで契約しましたから。
しかし残クレはかなり損しますよ。ディーラー側が絶対に損しないようにできてますから。
貯金とかは全然ないのですか?頭金多めに払って普通のローンとかの方がいいです。その年収なら普通に貯金できているはずですが、もしできていないとしたらあまり計画性がない方なのかもしれませんから無理に買うのはやめておいた方が無難だと思います。損を覚悟の上なら残クレでもいいと思います。
書込番号:24400857 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>とりっぴー7さん
家庭持ち?どこに住んでる?借家?持ち家?
ぜんぜん何もわからないけど。
独り身であれば?ぜんぜん行けると思いますよ。
他の方は銀行と言ってますが、残価ってそれ行けるのか?
5年残価にして。5年後継続でまたローン。
トータル支払額は高くなるけど!月々抑えられるし。
なんと言ってもどうしても乗りたい車に乗れるなら?有りだと思います。
どうしても乗りたい車に鬼のローン!25年前を思い出します。
書込番号:24401343 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
独り身で賃貸に住んでいます。
一応公務員なんですけど、勤続年数がまだ一年たっていなくてそこも心配で、、
情報が少なくて申し訳ありません。
書込番号:24401348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とりっぴー7さん
因みに残価設定ローンでの支払い額について、ディーラーでの試算はして貰ったのですか?
毎月とボーナスでの返済額での支払いが可能であると思われるのであれば、新型NXの購入についてお勧めします。
私も3年半前にNX-HVを購入しました。その後、UX-HVも購入しています。どちらも銀行ローン(現在支払い完了)を使用しています。購入時は公務員でしたので、銀行ローンの審査は難なく通りましたよ。
>とりっぴー7さんも、公務員との事でおそらく銀行ローン審査は通り易いと思われます(但し、他にローンが無ければ)。勿論、残価設定ローンも、、
但し返済額(金利を含め)の事を考えたら、残価設定ローンより銀行ローンを利用すべきです。
新型NXは、現行NX乗りにとってもかなり魅力的な車です。繰り返しになりますが、ローン返済に問題が無いなら、新型レクサスの購入をお勧めします。
書込番号:24401410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぶっちゃけ聞けば、いくらまでなら月々払える?
それ次第で買えるだろうし、無理かもしれないし。
それだけ。
書込番号:24401448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じゅりえ〜ったさん
レクサスホームページの見積もりシミュレーションをしたところ、60回払いの残価設定ローンにすると、月々4万2千弱、ボーナス20万円という感じだったので、これくらいならいけるかなと。
あと、NX250のベースグレードとバージョンLどちらも出してみたのですが、残価の違いからかローンで支払う金額自体はそこまで変わらなかったです。
書込番号:24401606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イケると感じたなら買えるんだよ。
残クレだから走行距離は一応制限されるし、残クレ期間終了した時に車を返却か買い取り(再ローン?)かくらいは事前に考えとこう。
書込番号:24401654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>とりっぴー7さん こんにちは。
当然、ご存知のはずなので今さらかもですが。
残化設定ローンて、金利2%で600万円の車に対して、半分の300万円支払うとすると、2%は600万円全部にかかる計算ですから、単純に考えると300万円を4%の金利で支払うのと同じです。
だから皆さん、銀行から2%以下で借りられるのなら、そちらを勧めているのです。私もその意見に大賛成です。
もしも、トヨタのkinntoで新型NXが選択可能なら、そちらで計算して比べるのもアリかな。
書込番号:24401673 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>とりっぴー7さん
銀行のマイカーローンは、金利が低い分審査から融資まで時間を要します。
それでも結果だけなら遅くても4日以内には出ると思います。
トヨタの残価設定ローンはその場で、それこそ数秒〜5分以内にはで結果が出ます。
トヨタ内でブラックでない限り、また公務員さんならまず落ちることはありません。
銀行のマイカーローンも同じく、公務員で多重債務や事故歴がなければ審査は通ると思います。
契約したからと言ってその場で直ぐ支払いとはならないので、銀行のマイカーローンに申し込んでおくのはどうでしょう。
マイカーローンの申し込み、結果を待って…が面倒、金利が高くても問題ないなら、契約の際にトヨタで組むで良いのではないでしょうか?
書込番号:24401729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
念のために。
>残化設定ローンて、金利2%で600万円の車に対して、半分の300万円支払うとすると、2%は600万円全部にかかる計算ですから、単純に考えると300万円を4%の金利で支払うのと同じです。
残価設定ローンの本質は
600万円の車を全額ローンで賄うには元本600万円の借入が必要。
600万円の元本に対し2%の金利で全期間元利均等返済を続ける(ボーナス月云々はオプション)(元利金等分割返済)代わりに、元利均等返済を続けるものの元本が300万円まで減った時点で元本300万円分を車両残価で一括返済してローンを精算する(一部元本据置均等返済)。同一金利下での両者の経済価値は同じ(同じになる様に設計されている)。
という事です。
この本質を理解していない人が大変多い印象です。
例:(小数点2位以下四捨五入)
元本600万円
残価300万円
金利2%/単位期間
返済回数(簡単のために毎回同額で10回)
残価設定ローン
支払い総額 789.9万円 (車両返却による残価精算300万円を含む)
内金利分額 189.9万円
毎回支払額 49.0万円 + 最終回増額300万円 (車両返却)
普通ローン
支払い総額 668.0万円
内金利分額 68.0万円
毎回支払額 66.8万円
もし普通ローン300万円を4%で借りたら
支払い総額 370.0万円
内金利分額 70.0万円
毎回支払額 37.0万円
(300万円だけ借りる場合は別途300万円の頭金が必要)
以上の計算を自力で出来る人は「借入計算の基本のキを分かっている」人です。
書込番号:24401917
10点
>categoryzeroさん
>もし普通ローン300万円を4%で借りたら
>支払い総額 370.0万円
>内金利分額 70.0万円
>毎回支払額 37.0万円
上記、条件がいまいち分かりづらいのですが。
毎回(月々)の支払いが37万円で、それを10回払いで総額370万円でしょうか?
元金300万円を10ヵ月借りて、利息が70万円ならば金利は50%くらいになりません?
書込番号:24402081
3点
あんまり利口だとは思えません。
手取りで360くらいでしょ?
5年間可処分所得を圧迫されて、その後は手元に何も残りません。
それに、
任意保険も相応に高いですよ。
5年も乗れば、車検やオイル、タイヤ代もかかります。賃貸なら駐車場代も。
クルマ買うなら、せいぜい総額300万くらいまでが妥当です。
ローンと維持費が生きる上で大きな足枷になるのは、間違いないです。それでも良い、と買う時は思うのでしょうが、遠くない将来に後悔します。
年収からして、止めておくべきです。
総額600超えのクルマ、年収1500万くらいあっても、ちょっと考えるのが普通。最低でも万1000くらい無ければ無謀です。
預貯金がタップリある、実家が資産家なら別ですが。
今は収入に不相応なクルマを残クレで買う人が多いのは確かですが、将来が悲惨です。
書込番号:24402088 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ぢぢいAさん
> 元金300万円を10ヵ月借りて、利息が70万円ならば金利は50%くらいになりません?
鋭い!
上記で「金利4(2)%/単位期間」と条件を明示しています。
ぢぢいAさんはこの金利を「年利」とお考えですね。
もし年利で考えるのでしたら「単位期間」が1年ですから10回は「10ヶ月」ではなく「10年」です。
もし年利・月払いで考えるのでしたら「単位期間金利」は「4%/年/12=0.333%/月」になり、返済回数も12x10=120回になります。
この場合の月次返済額は30,368円、返済総額は364万円になります。
同じ10年でも10回払いより120回払いの方が元本が速く減債するので返済総額が少なくて済みます(複利)。
なお上では明示しませんでしたが「金利期末払い」です。期首払い条件とは返済金額に差があります。
書込番号:24402140
4点
追伸
>ぢぢいAさん
「4%/年/12=0.333%/月」は違うでしょ。
年利4%なら月利は4%/12ではなく12乗根をとって月利0.327%が正しいはず。
という理屈ですが、年利・月利・日利の換算は日本の商実務ではこういうやり方です。
海外でも日数計算において一年が365日か360日(1ヶ月は何日か)かという違いがあることがありますが、複利計算の場でも実務計算では同様が一般的です。理論的に厳密な計算が必要なら乗根をとる必要があります。
書込番号:24402166
2点
>とりっぴー7さん
エクセルが使えるなら「PMT」という財務関数を使えば以下計算式により元利均等返済における月払額が計算できます。
=PMT(利率,期間,現在価値,将来価値,支払期日)
ここで、
・利率は支払期間単位に合わせた数値であり、例えば年率4.8%で毎月払なら月利である4.8%÷12ヶ月=0.4%
・期間は借入期間を支払期間単位で表した数値となるため、5年ローンで毎月払なら5年×12ヶ月=60回
・現在価値は借入元本なので、購入価格−頭金
・将来価値は最終回支払額(残価)に相当する金額(マイナス入力)
・支払期日は後払いなら0(ゼロ)
例えば、
・金利が年率4.8%(月利0.4%=0.004)
・期間が5年(60ヶ月)
・購入価格600万円(車両本体価格600万円+オプションゼロ)−頭金ゼロ=借入元本600万円
・5年残価40%の場合、最終回支払額は600万円×40%=240万円
・支払が後払い
の場合の月払額は
=PMT(0.004,60,600万円,-240万円,0)
=77,207円
従って月払額の合計は77,207×60=4,632,420円で、これに最終回支払額を加えた総支払額は7,032,420円となります。つまり600万円借りて703万円を支払うことになり、差額の103万円が金利負担となります。
ちなみに元利均等返済の場合、借入期間中における平均借入残高は(借入元本+最終回支払額)÷2の近似値となります。上記のケースでは(600万円+240万円)÷2=420万円ですので、これに対する年率4.8%の金利は、420万円×4.8%×5年=1,008,000円となり前述の103万円を簡便的に計算することができます。
なお、残価型ではない通常のローンの場合は上記計算式における最終支払額をゼロとすれば良いです。
=PMT(0.004,60,600万円,-0万円,0)
=112,678円
月払総額は112,678×6,760,680円で総支払額も同額のため、金利負担は76万円です。簡便法なら(600万円+0万円)÷2=300万円より、300万円×4.8%×5年=720,000円。
書込番号:24402201
4点
>categoryzeroさん
金利の年率表示には必ず賦払の頻度が前提として付いています。先ほど示した例で言うと「年率4.8%・月払い」というように。従って、月利に置き直す場合は1/12するだけで良いです。
「年率4.8%・年払い」や「年率4.8%・半年払い」もしくは「年率4.8%・四半期払い」の方が月払いより金利負担は少なくなりますが、「年率4.8%」自体は全て正しい表記です。
書込番号:24402231
0点
>あいる@なごやさん
ご解説ありがとうございます。
私に何をおっしゃりたいのか、全く分かりませんが。
書込番号:24402243
0点
>categoryzeroさん
>「4%/年/12=0.333%/月」は違うでしょ。
>年利4%なら月利は4%/12ではなく12乗根をとって月利0.327%が正しいはず。
と書いておられたので、「月払を前提とした年利4%であれば、月利はその1/12が正しい」です。この場合月利0.327%という考え方にはなりません。
書込番号:24402283
0点
>とりっぴー7さん
私は、買うなら銀行ローンをお勧めしますが、社会人ともなると銀行の営業時間に申し込みに行こうと思うと、休まないと行けません。
今は、来店不要で申し込みができるところもあります。
https://www.sompo-japan.jp/webloan/index02.html
(別に、この会社の回し者ではありません。)
ただ、車の維持はこれだけではないということも、考えておいてください。
書込番号:24402361
2点
>あいる@なごやさん
元々「単純に考えると300万円を4%の金利で支払うのと同じ」という誤解を是正するための例示・解説であり、例示では「金利4(2)%/単位期間」と定義しています。「月払を前提とした年利4%であれば、月利はその1/12が正しい」というような前提自体が存在しない事です。
もし4%を年利と捉え月払いの計算をするなら月利はその1/12が実務上の決め事である事、しかし複利の理論的計算では12乗根になる事は既述通りです。書込番号[24402140][24402166]
年利4.000%で満期一年の融資し月利を1/12の0.333%(単利)として12分割返済してもらう場合、返済してもらったものを月利0.333%で12回運用(複利)すると4.074%になり、当然ですが等価になりません。これは金融設計の原則に合わず、また大企業の余資運用のように何千億円という規模だと大差になります。
この計算が正しいか正しくないかは大昔からの実務上の取り決めでそのようにして議論の対象ではありません。しかし理論的には不都合で、自身・自社の資金調達や運用ではその差異をよく理解して対処することが実務上も必要です。
お分かりでしょうか?
書込番号:24402478
1点
>収入に不相応なクルマを残クレで買う人が多いのは確かですが、将来が悲惨です
それもまた人生。
自分で考え、決断した結果、得られた経験は、
良いものであれ悪いものであれ、大事な人生経験となる。
いいじゃないの、後悔するような金の使い方しても。
まだ社会人1年目なら、ここで無駄な金の使い方しても、
まだまだ取り返しが効く。
むしろ、若いうちに失敗に気づけてむしろラッキー、
とも言えるワケでね。
書込番号:24402510
15点
>とりっぴー7さん
維持費も考えてますか?しばらくは大きい支払いもないでしょうけど3年後は考えとかないと。
中古車のNXから始めたらどうですか?
書込番号:24402592
2点
>categoryzeroさん
要するに、複利計算による年率換算金利は表面金利とは異なるということをおっしゃっているんですよね?
個人向けの自動車ローンや住宅ローンのように一般的に「月払い」の場合、店頭表示金利も契約書に記載されている金利も月払いベースの単利であって、それを同一の金利で再運用(調達)した場合の年率は単なる理論値に過ぎません。
例えば100万円を1年ローンで借りる場合、金利4.0%・月々均等返済だと月払額は85,150円となり総支払額は1,021,799円。この月払額をその都度金利4.0%で借りて支払いに充てれば、孫利息が18,943円かかるためトータルの金利は40,742円となり利率で表せばおっしゃるとおり4.074%となります。が、この数字にどれだけ意味があるのかということでしょう。
毎月の給与を返済に充てる人であれば、満期一括返済で40,000円の金利を払うより、月払で21,799円の金利を払う方が得と考える人の方が多いのではないでしょうか。要するに金利水準ではなく支払い利息額。
書込番号:24402719
2点
>とりっぴー7さん
ま、まさにそういう方のためのが残価クレジット。
査定受けて見られては?
ただ正直に言いますが、残クレでもあなたの収入で払いきれるとは私には思えませんけど。
維持費や生活費、遊行費でカードローンにでも手を出して、多重債務者って末路が見えます。
「そうなる前に車を手放そう」と思っても、ローンなら車売って残債清算すればそれでオシマイですが、残クレはローンじゃないのでそう簡単に「清算」出来ませんからね。
払えて3年後にクルマの状態が契約満たしてれば3年間楽しめてラッキー、事故ったり払えなかったりしたらかなりの確率で多重債務者へまっしぐらってギャンブルです。
オッズは・・・50:50ってとこじゃないですか?
書込番号:24403104
4点
特に金融関係上問題がない一般の人が組む場合ですが、レクサスなら残価設定率が良いので5年程度で残価設定すれば、月額9万円前後で組めるはずです。但しローンが通るか否かは、あなたの職業や給与受領等方法により判断されますので、一概に言えません。いろいろな書き込みがありますが確認したいことはシンプルに前述の通りです。
書込番号:24403141
4点
残価設定ローン で あまり知られていませんが、
LEXUS のみ取り扱われている、【2回払いの残価設定ローン】があります。
例えば、3年後の据置価格(残価分)以外の 残りを一括で支払いし
3年後に 手放すか? 支払うか?
こちらは金利がディーラーにもよりますが、
ほぼ 1.3%以下 のはずで、
ややもすれば、銀行金利よりお安く
一括で支払う頭金があれば、比較的お安く購入出来ます。
その他の36回払い等々の残価設定払いは
残価分にも金利がかかる為、オススメ出来ないです。
モチロン、2回払いの残価設定払いも 購入金額全体にかかりますが、
NX や LX 等 残価率が高い車両の場合、
3年後 や 5年後 残価分を支払い、
他店に売却すると、売却益が出る事がほとんどです!!
正し、当然ですが
頭金 が NX の場合 400〜500は必要ですが!!
書込番号:24403165
6点
>あいる@なごやさん
> 個人向けの自動車ローンや住宅ローンのように一般的に「月払い」の場合、店頭表示金利も契約書に記載されている金利も月払いベースの単利であって、それを同一の金利で再運用(調達)した場合の年率は単なる理論値に過ぎません。
私はそう言う主旨の投稿を一切していませんので、「木を見て森を見ず」の典型例なのか、あるいは私の投稿主旨を最初に見間違って反論したまま、振り上げた拳を下げる勇気がなく軌道修正できないままに次々論点を変え詭弁を弄しておいでなのか。
いずれにしてもこのポイントレスな議論は不毛ですし、スレの主旨からも外れますのでここまでにしておきます。
書込番号:24403169
3点
>JamesP.Sullivanさん
素晴らしい、全く同感です。
>とりっぴー7さん
他に借金も無くどうしても欲しいと言う強い気持ちならアリだと思いますよ。
多少の無理が出来るのも今のうちですから。
ただし残クレよりも銀行ローンの方がいいでしょうね。逆に預貯金があっても今のご時世現金は残しておく方が無難かも。
書込番号:24403729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりっぴー7さん
ディーラーへは未だ行って交渉はされていないのですよね?
新型NXの展示/試乗車は11月中旬にはディーラーへ届きます。
実車を見て、乗って本当に気に入ってから購入を考え、交渉を開始しても納期は差程変わらないと思います(欲しい方はほぼ先行予約しているはず)。
ディーラーで実際の金額(オプション含む)をみて、支払い額が決まってから購入を考えれば良いと思います。
交渉時は残価設定で話しをしても、もし審査が通ったら銀行ローンになるかもしれないけど良いか?確認してみて下さい(契約後ではややこしくなるので)。
実車を見ればより現実味が出てくると思います。ただ、くれぐれも無理の無い範囲で購入するように冷静にお考え下さい。
私見ですが、欲しいと思った時が購入時だと思います。何とか購入出来れば良いですね。
書込番号:24404131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釣りじゃないのかって思うようなスレッドですな。
あと、価値観によるから買うのは止めんけど、
メンテで結構金掛かりませんかね?(わしの知り合い GTXの車検で30〜50飛んでたような・・)
あと、レクサス自体、VIPカーになっててブランド価値下がってる気がするのは
わしだけじゃないはず(余談)
書込番号:24405558
2点
釣りスレと思いつつもマジレス。
審査通ったら買う。維持できなきゃ手放す。それで良いじゃん。
書込番号:24412956
2点
>冴羽諒さん
釣りスレだと私も思うのでどうでもいいのですが、残クレですと「維持できなきゃ手放す」が簡単に出来ないケースが起こり得るのが問題ですね。
まあローンでも車両の売価が残債下回っちゃえば似たような問題は起こりますけど。
書込番号:24414077
4点
ほんとにその通り。
それに1番低いグレードだと結構何もついてなくて、Fスポなんかが横に来たら、残念なことと感じるような気がする。
車なんか年収の半分が目安です。
ましてや、レクサスやメルセデス、BMなんか法人契約経費落としでないとメリットなんて無いものの、見栄だけです…
書込番号:24426977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代のNX(200t Fスポ)に乗ってました。
20歳で契約して、年収400万弱で5年残価通りました。
乗り出し560万に頭金を120万入れて、毎月2万/ボーナス月15万くらいだったと思います。
ちなみに、2年で手放しましたが430万で売れました。
その前は60系ハリアーに乗ってましたが、保険料もそこまで大きく変わりませんでした。
よく車体金額と年収とを比較されますが、趣味として考えれば手に負える範疇なら気にする必要はないと思います。
使用頻度とか満足感考えたら、決して高い趣味でもないと思いますよ。
車両保険入らずに自損して廃車とかしない限りは大丈夫です。
もちろん、生活は切り崩してまではオススメできませんが…
参考になれば幸いです。
書込番号:24435336 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
いぬゆずさん、
残クレしても残価と買い取り金額が釣り合えば簡単に売れるけどね。あとは残債に足りなければ自分で足せばいいだけ。
書込番号:25224023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりっぴー7さん
まぁ、お金の話は人によって好みもありますので、私の考えとして述べさせてもらいます。
欲しいものを買うっていうのは、単純に損得だけの話でもなく、生活に対する満足度とモチベーションにも繋がりますので、とても大切だと思います。
レクサスであれば、値引きは無いに等しいですので、個人的には長期の銀行ローンが良いかと思います。
月々の支払を抑えたければ、84回などの長期ローンを選択すれば良いかと。どうせ途中で売却する時に、車両売却で一括返済することになると思いますので。
少しでも月々の支払額を抑えて、余ったお金を積立NISAなどに使ってる方が良いと思います。何かあった際も、そちらのお金を使用する事ができるのでリスク分散にも繋がるかと。
レクサスでなくトヨタであれば、残価設定もありかと思います。メリットとしては値引き金額も大きくなりますので。
これは予想ですが、NXはあまりリセールは良くならないと思います。今は納期の関係で高めにはなっておりますが、たしか前モデルのNXもあまり良くなかった印象です。
書込番号:25224651
2点
残価ローンとかディーラーの餌食ですからやめましょう。
必ず総額で計算し比較しましょう。
残価ローンは永遠にお金がたまらなくなります。
おすすめは三菱UFJ銀行とか1.5%付近の金利の銀行ローンですね。
1-2割の頭金でフルローンが組めなければ、未分不相応として諦めるか、中古車として安くなるまで我慢するのが身のためです。
書込番号:25297313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
新型NX契約時にディーラーオプションの360°対応のドライブレコーダーを選択したのですが、画質が悪いという評判を聞き、社外の製品も検討したいと考えています。
選定で重視しているポイントは、下記3点です。
@ 3カメラ対応(前後+車室内)
A 駐車中録画対応(バッテリー上がり対応)
B ノイズ対策品(地デジ干渉防止)
製品としては、
・Vantrue N4
・Owltech OWL-DR803FG-3C
が気になっていますが、AとBのポイントが心配で決めきれていません。
皆さんのおすすめのドライブレコーダーや、上記製品を実際に使用された感想などがあれば教えてください。
書込番号:24391413 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
sanakomさん
検討中の下記のOWL-DR803FG-3Cについて。
https://www.owltech.co.jp/product/dr803fg-3c
このOWL-DR803FG-3Cで駐車監視を行うには、下記のACC電源対応 駐車監視機能向け電源ケーブルが必要になります。
https://www.owltech.co.jp/product/drcb2
この電源ケーブルは停止電圧値設及び出力停止タイマー設定を下記のように設定する事が可能です。
・停止電圧値設定:12.6V、12.4V、12.2V、12.0V
・出力停止タイマー設定:1時間後、3時間後、6時間後、12時間後、18時間後、24時間後、30時間後、出力停止タイマー機能無効
ここで停止電圧値設定を12.6Vとか12.4Vといった高めに設定すればNXのバッテリー上がりを防ぐ事が出来ます。
又、バッテリー上がりに関しては、車のバッテリーの電圧を確認して充電状態を把握する方法もあります。
例えば私も使っていますが、下記のようなアクセサリーソケットに差し込むタイプの電圧計を取り付けるのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TW8J45X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_J8TT0HWTGT0XB998PNA3
これでエンジンを掛ける前の車の電圧を確認すれば、NXのバッテリーの充電状態を把握する事が出来ます。
これで12.0Vを下回るようなら、NXのバッテリーが結構減っていると考えても良いでしょう。
それとVantrue N4に関しては下記のLaBoonの実機レビューも参考にしてみて下さい。
https://car-accessory-news.com/vantrue-n4/
このVantrue N4で動体検知等の駐車監視を行うには下記のType C直結電源ケーブル(B087JGV74T)をが必要との事。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GVK3LT3/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_A0GYRY98XSPA6B220FR8
この直結電源ケーブルは電圧が11.6V未満になれば電源がOFFになります。
しかし、11.6Vで電源OFFではNXのバッテリー上がり心配ですので、あまりお勧めは出来ません。
書込番号:24391543
5点
今回の条件だとセルスターのCD-30がいいと思います。
2カメラ式の360°撮影と後方カメラの組み合わせですが、1カメラ式の360°と比べてナンバーの識別性に優れています。
SDがメンテナンスフリーというのが良いと思います。
STARVIS搭載かつ車内側は赤外線LED搭載の暗視カメラなのでVantrue N4同様夜間は期待できるかと。
私は1カメラで全部入りのSN-ST5500dにする予定です。
どれにするかお悩みならLaBoon!!を参考にしてみるといいと思います。
https://car-accessory-news.com/
書込番号:24392678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーパーアルテッツァさん
>やきにく定食さん
お二人とも、コメントいただきありがとうございます。
また、お返事遅くなってしまいすみません。
お二人に紹介いただいた、LaBoon!!、大変参考になりました。
https://car-accessory-news.com/
バッテリー上がりは一番気にしていたポイントだったので、タイマーと電圧それぞれに設定の選択肢があるOWL-DR803FG-3Cが改めて良さそうだと感じました。
セルスターは下調べができていなかったので、CD-30も候補に入れてもう少し検討してみます。
OWL-DR803FG-3CもCD-30もSONYのSTARVIS搭載のようでうすので、画質は遜色ないと思いますが、
CD-30は前方と室内は2カメラ式の360°撮影ということですので、画像の歪みやビューアの使い勝手も調べてみようと思います。
OWL-DR803FG-3についてはSDカードのメンテナンスの観点でもう少し調べてみます。
納期連絡もまだまだ先っぽいので、新製品が出るのも横目に見つつ、ゆっくり選ぼうと思います。
書込番号:24411973
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
350Fsportsです。降雪地域なので、冬季のスタッドレスタイヤ用にホイールをディーラーオプション購入するのですが、新NXでの冬道だと、ホイールサイズを20インチと18インチのどちらにしようか迷っています。アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:24387467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ヒムロック86さん
現時点では235/60R18の方が良いのではと思います。
その理由ですが、下記の価格コムでの検索結果のように235/60R18というサイズの方が圧倒的に選択出来るスタッドレスの銘柄が多いからです。
・235/60R18:23銘柄
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=18
・235/50R20:3銘柄
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=20
勿論18インチの方が安いという点も、18インチを選択する理由になるでしょう。
ただ、暫く待てば各メーカーから235/50R20というサイズのスタッドレスが発売されると予想出来ます。
書込番号:24387533
8点
18インチが履けるのならコスパで18インチでしょう、価格でトータル10万円近く違うのでは?
20インチは見た目以外にメリットはありませんから、冬期も見た目が大事と思うなら20インチ。
書込番号:24387541
8点
スーパーアルテッツァさん、アドバイスありがとうございます。
単純に、冬道での性能や、車への影響を考えると、どちらをおすすめでしょうか。
書込番号:24387545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒムロック86さん
今回の場合は18インチでも20インチでもタイヤ幅は235と同一ですから、冬道での性能の差は殆ど無いと考えています。
ただ、乾燥路でのハンドリングも考慮されるなら、サマータイヤと同じサイズとなる20インチを選択した方が良いかもしれませんね。
書込番号:24387567
4点
同じタイヤ銘柄ならスタッドレスタイヤとしての性能は変わらないし、影響の意味がいまいち不明だが何も無い
価格を気にしないのなら、乗り心地はどうですか?
道の悪い冬場ですから、20インチの50より18インチの60タイヤの方が乗り心地は上でしょう。
書込番号:24387574
5点
>ヒムロック86さん
現行(もう旧型?)NX300hに乗ってますが、スタッドレスタイヤは純正より1インチダウンして使用しています。
1インチダウンしてるのは先ずは価格です。18インチを越えると1インチごとに4から5万円価格が変わってきます。18インチと20インチでは、10万近く差があると思います。
次にインチダウンのメリットとして、乗り心地も良くなります(他の方も指摘されていますが)。
価格が高くても問題無く、見た目重視なら20インチをお勧めします。
書込番号:24387636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタッドレスの性能と言うより、面圧の方を気にされると良いのではないですか?
インチダウンして幅が小さくなれば面圧が上がるので、18インチが良いよねーって言いたかったけど、
どっちを選んでも235でしたら面圧変わらずなのでお安い18インチがコスパ性能で軍配ですね。
書込番号:24387751
![]()
4点
そろばん路面になるような凍結路では乗り心地が最悪になるので18インチの方がよろしい。
積雪地域はホイールがすぐに汚れるので見た目なんて意味がない。
↑が意味わからない程度の積雪地域ならお好きになさって。
書込番号:24387788
6点
アドバイスありがとうございます。
悪路での乗り心地を考慮して18インチにしようと思います。
書込番号:24388358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
積雪路、凍結路優先で選択する。
乾燥路面でのデメリットは
スピードを落とせば解決する
と考えられる人が選ぶなら
ホイール径は
可能な限り小さくする事を
オススメします。
書込番号:24388393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
いつもお世話になってます。
皆さんナンバーフレームDOPで付けられてると思いますが、同色とメッキどちらを選ばれてますか?
契約の際は同色を選択しましたが、DOPのカタログにメッキタイプが載ってて…
価格も7,000円くらい安かったかな…
シンプルに同色かなと思いつつ、教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:24385233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>IVEMAMAさん
人それぞれだと思いますけど。
わたしはメッキですね。
でも、赤い色に赤いナンバーフレームなんかはかわいい(オシャレ)とおもいますよ。
書込番号:24385263
2点
>神楽坂46さん
メッキなんですね。
主張するものではないけど、同色だとフレーム付けてない印象かなと思ったり…
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24385272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>IVEMAMAさん
>皆さんナンバーフレームDOPで付けられてると思いますが
人それぞれだと思いますけど。
わたしは付けない派です
(海外の車で付けてるの見ない)
書込番号:24385361
11点
>gda_hisashiさん
失礼いたしました。
人それぞれでした。
ありがとうございます。
書込番号:24385381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>IVEMAMAさん
人それぞれですから、聞いてるうちに
かえって悩みますよ(笑)
書込番号:24385430
4点
同色にしましたよ。
海外でも売られるモデルだとナンバープレートの違和感が目立つので
同色の方がレクサスのスマートさにあっています。
書込番号:24385614
11点
メッキタイプとは、いわゆるトヨタのナンバーフレームと同じなので、安価です。
「同色」とは、レクサスロゴのロックボルトが付いた、ボディーカラーに合わせた台座型ナンバーフレームで、レクサス独自のものです。
僕は毎回台座型を選択していますが、とても満足しています。
書込番号:24387510
4点
>たぬしさん
>パー4さん
>yomogi0506さん
同色がやはり人気ですね。
確かに同色の方がスマートですね。
メッキタイプもレクサスロゴのロックボルトが付いたものがあるので…
リヤは樹脂範囲が大きいのでいくらかでも加飾したらどうかなと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:24388767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も付けない派ですね。
メルセデス、アウディ乗ってきましたけどナンバーフレームを付ける方がレアじゃないですか?そもそもDOP存在します?
日本のナンバーの形自体が微妙なので、ナンバーフレーム文化が根付いたのかなって勝手に想像してますが。
書込番号:24390106
2点
私も、今、同色にするかメッキにするか、悩んでいます。
ボディは、白ですが、普通の車ならメッキのほうがかっこいいと思います。
しかし、今回は新型レクサスNXなので同色のほうがいいのかなと思ったりもしています。
(レクサスならではの設定でもありますので・・・)
メッキのほうを付けた写真があるといいのですが・・・
フロントもメッキがないほうがすっきりしてかっこいいのかなー
書込番号:24523522
1点
NXの中古車 (全2モデル/2,241物件)
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
NX NX250 バージョンL レクサス認定中古車CPO NX250 VersionL ソニッククォーツ 内装本革 ヘーゼル ルーフレール デジタルインナーミラー パノラマルーフ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 525.0万円
- 車両価格
- 512.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
NX NX250 デジタルキー パノラミックビューモニター パーキングサポートブレーキ付き
- 支払総額
- 492.1万円
- 車両価格
- 480.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 592.7万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
NX NX250 バージョンL レクサス認定中古車CPO NX250 VersionL ソニッククォーツ 内装本革 ヘーゼル ルーフレール デジタルインナーミラー パノラマルーフ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 525.0万円
- 車両価格
- 512.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 592.7万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 12.7万円













