NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (755物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 409 | 58 | 2022年4月30日 10:13 | |
| 66 | 26 | 2022年4月22日 14:08 | |
| 15 | 7 | 2022年4月9日 22:30 | |
| 7 | 2 | 2022年2月20日 08:26 | |
| 55 | 16 | 2022年2月18日 22:48 | |
| 5 | 0 | 2021年12月29日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
私は3月初旬に住まいのある関東圏、K県ディーラーより350hバージョンL AWDが納車された者です。
先日1か月点検がありましたので行ったところ、担当さんよりビックリした事を聞きました。
「NXが入って来ない。」その担当さんのお客さんの中で、私の次の方が5月納車だと言うのです。
そしてD自体の6月のハイブリットの割り当ては0台。250と350=NA,ターボのガソリン車が3台のみ入荷との事です。
私が把握してる情報で整理してみます。
マイDの昨年8月の先行予約台数が90台程と聞いたと思います。それに対し納車は、、
(グレード問わず)
12月・・8台弱
1月・・10台程
2月・・10台程
3月・・6台程
4月・・5台程
5月・・5台程
6月・・3台(ハイブリッド0台)
その営業さん曰く「8月先行予約の方が全くはけていかない。色々チクチク言われて、、」と困ってました。
キャンセルも仕方ないので受けてますが、今の所数台ですとの事。
半導体不足が主因でしょうが、コロナ、東北の地震、ウクライナ・ロシア戦争などの全ての事が複雑に絡み合い今の現状に繋がっていると思います。
関東圏のそこそこ集客のあるDでこのような現状ですから、他県はもっと酷いかも知れません。
先日ここの投稿で昨年9月申込みの方がいらっしゃいましたが、相当困難な期間になると思います。
1年は確定、2年待ちも有り得ると思います。
昔、プリウスで10か月待った事がありましたがそれとは全く違う次元ですよね。車が出来ないのですから。
営業さんと秋発売予定のRXについても話しました。下手すればRXの早期予約(方法にもよりますが)の方が早いかもとの事です。
色々考えてみました・・・
サイズは現行より大きくなる様です。パワーも300PS近辺まで上がるかも知れません。
ですがフロントの顔つきはNXと近いでしょう。テールも同様に繋がるでしょうね。
長さがNXより20センチ前後長いだけです。そして価格は好きなグレード、OPを付けると乗り出しで850万〜900万位になる筈です。
取り回しの良いNXを持っている者としては現状必要無いかなと思っています。時期が来て写真でも見れば乗り換えを考えるかも知れませんけれど。
たまたま私は納車されましたが、今のハイテクな車は納車まで2〜5年掛かると想定して次の車選びを考えて行こうと考えています。
長くなりましたが上記情報を参考にして頂ければ幸いです。
26点
ヒント=円安
書込番号:24713425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それも有り…
書込番号:24713455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1ドル100円の時に500万の車は今、海外で650万で売れる。 国内で売ってる場合じゃない。そうしないと株主に訴訟起こされるでしょ。
書込番号:24713461 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先月位に立てられた納期スレでも円安になると国内よりも海外が優先されるって言われてましたね。
あれから更に円安が進みました。
結果論ですが、先月は国内を優先して、今月は海外を優先しておけばよかったですね。
今まで急激な円高、円安は何度もありました。
その度に納期が早まったり伸びたりした人はいたのでしょうか?
「押し目待ちに押し目なし」なんて言葉があります。
円安だからといってずっと日本向けを作らない訳には行きません。
作らざるを得なくなった時に更に円安が進んでいれば目も当てられません。
それを回避する方法はあるのですか?
私の素朴な疑問に答えて下さる方はいらっしゃいますか?
私は円安=海外優先は眉唾だと思っています。
書込番号:24713871 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
連投申し訳ありません。
先日のNXのリコールでNXの先月までの約4ヶ月間の生産台数が約5000台だと判明しました。
噂だとバックオーダーは20000台です。
残り15000台です。
5000台が4ヶ月と言うことは、
15000台は12ヶ月と言う事でしょうか?
って事は来年3月迄に全て納車される事になりますね。
来年3月予定の年次改良の為の受注停止と辻褄が合います。
納期2年は大袈裟?
(恐らく計算が何処か間違えています。過度の期待は絶対にやめて下さい)
書込番号:24713886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆずむぎさん
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N0U22PD20141218
2014年の記事ですが、円安で海外輸出の増産を検討と書かれていますね。
書込番号:24713973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
増産と書いてあるだけで、日本向けを海外向けに回すとは書いてないので単純に海外向けを増産したということですね。
国内向けを受注しておいて円安だからと後回しにしてたら契約不履行で集団訴訟もんですよ
納期遅れは円安の今に始まったわけじゃないので
書込番号:24714026 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>イナーシャモーメントさん
援護射撃ありがとうございます。
繰り返します。
どなたか私の質問に答えて下さい。
「円安だからといってずっと日本向けを作らない訳には行きません。
作らざるを得なくなった時に更に円安が進んでいれば目も当てられません。 (株主ブチギレ必死)
それを回避する方法はあるのですか? 」
今、目も当てられない状況になりつつありますよ?
この質問の模範解答はドルコスト平均法を使う事だと思います。
簡単に言うと国内、海外の優先順位を変えない事が一番のリスクヘッジになるということです。
書込番号:24714142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
8月28日に350Fを契約した者です。
本日Dより電話があり、6月上旬に工場にて完成予定と連絡がありました。
このままうまく行けば、6月中旬から下旬までには納車出来そうとの事です。
書込番号:24714205
9点
こんにちは
9月アタマ契約、この17日の日曜日納車でした
FスポPHEVです
当初予定より遅延はしてますが、最近街中で新型NXそこそこ見かけるようになってきましたね
RXは取り回しがやはり迫力がありますねNXと比べると
書込番号:24714264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2014年の記事ですが、円安で海外輸出の増産を検討と書かれていますね。
当時の輸出対象車の国内向けの販売台数を見ても割合に変化はないですよ。
書込番号:24714950
3点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
当時は今みたいに半導体やハーネスの材料不足がなかったですからね。
今は限りある原材料を有効的に振り分けないといけない時代。
書込番号:24714967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ大好き!さん
リンク先の記事を要約すると、
少子高齢化による国内工場の稼働率低下の対策の為に海外工場の生産を日本に回す事(輸出を増やす)を検討していて、円安がその追い風となっている。
と、書かれています。
ちょっと思い込みが激しすぎますね。
書込番号:24714986 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ゆずむぎさん
これは2014年の記事なので分かってます。
企業は円高などの要因で国内生産分を輸出に振り向ける可能性も有ると言いたかっただけです。
トヨタが空前の利益を上げているのはそういう機敏な出荷体制を判断できる役員が居るからだろうと思います。
恐らくそれは日本人では無いでしょう。だからこれからも、ランクルの中東重視も続きますし、国内の納車も遅れると思います。
書込番号:24715049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RXとの差は何なんでしょうか?
ディラーでNXの納車はほとんど見ないが昨日もRXの納車車両ありました。
セールスさんの話ではRXは順調に9月までに納車完了。
こちら北関東でも今なら10月発売開始の新車予約、年内いれられるのではの見解でした。
書込番号:24715058
2点
他のスレでも円安だから輸出にシフトって言ってる人がいるけど、
3月中旬からの急激な円安で4月の製造分を輸出向けに変更するなんて無理でしょ。
そもそも納期が長い事や遅延は3月以前からの話だし。
書込番号:24715078 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>トヨタ大好き!さん
まだ記事の解釈を間違えています。
あの記事はそんな事は書かれていません。
記事をよく読んで下さい。
先月も「円安だから海外優先」と言われてきました。
今月は更に円安が進んでいます。
つまり仮に先月の生産を海外優先にしていれば為替差益はマイナスの結果になったと言うことです。
重要なのでもう1回言います。
「為替差益を狙ったのに結果はマイナス」なのです。
今や安定的に貿易赤字を垂れ流し、指値オペ真っ最中の日本です。
今の日本円は未だかつてないほどに弱い(円安になりやすい)のです。
したがって、この状況で為替差益を狙うのならば逆に国内優先にするべきだと思います。
海外優先にして国内の納期を伸ばし続ければキャンセル発生で売上げが減少し、信用を失います。
為替差益を狙わないのであれば長い目で見れば為替差益はプラマイゼロです(ドルコスト平均法)。
この損失と引換に得られるものは「プラスになるとは限らない為替差益」です。
どっちが得かわかりますよね?
はい、論破!
書込番号:24715795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゆずむぎさん
あなた、うま〇しかでしょ
日本の自動車メーカーは1ドル100円を為替の基本にしてます。先月120円なら2割、今月130円なら3割の為替利益があるんですよ。 1ヶ月単位で為替の基準値を変えるわけ無いでしょう。
書込番号:24715813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トヨタ大好き!さん
それは貴方です。
まずはご自身が示した記事を理解することからです。
あと、私の方がイイねが多いのは何故ですか?
100円の基準が間違っています。
増産に踏み切った先月の120円が基準です。
貴方の理解度を測るために一つ質問させて下さい。
先月増産するよりも今月増産した方が良かったのは理解していますか?
書込番号:24715902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>トヨタ大好き!さん
あと想定レートの100円というのは、株主に今季の利益を予測するときに100円だったらこれだけの利益が出るという計算の基準であって、100円超えたら増産すると言う意味ではありませんよ。
書込番号:24715927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ゆずむぎさん
僕が何時「今月から増産」って言いました?
トヨタのアナリストを嘗めてはいけませんね、円安傾向が見られる前から、いつそうなっても良いように、左ハンドルの増産計画を立てています。
今月、来月のレベルじゃないんですよ。わかった?
書込番号:24715943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トヨタ大好き!さん
ええええー!!!
話変わってません?まぁ、いいや。
何ヶ月も前から予測するのであれば、先月は何故急に減産したのですか?
その原因を「円安だから」と言ってませんでした?
もしかして、今更「半導体不足」とか言うのですか???
なお、生産計画は実際の受注や受注予測で立てるもので、為替レート予測は受注予測の参考程度なはずですよ。
もういいでしよ?
書込番号:24715977 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
これから予約注文される方への参考です。
4/17注文で2年待ちです。申し込み金100万円。
350hバージョンL、オーダー待ち123番目(オーダーすれば2〜3か月で納車とのこと)
早いのか遅いのかわかりませんが、そんなものかと思い予約注文しました。
書込番号:24716080
7点
ディラーによってやっぱり対応違うんですね。
私のところは申し込み金払っておりません。
(担当さん、RXに流れて欲しいのでしょうか?)
契約書もマフラー無のエアロに替えるので差し替えといったらエンジン変更以外であればOK、年次変更で
12月に書き替えお願いするのでその時に確認しましょうと言われています。
納車時期はぼかされています。←まだ予約分の納車もままなっていません。受注停止中もあり明確にいつとは
いえません、ネットで2年と言っているのでそれに近くなる可能性もありますが回答です。
書込番号:24716220
0点
追記
納期がわからないので契約書に下取り価格は入れられませんで、現状、取り交わした契約者は下取り無となっています。
書込番号:24716261
2点
>トヨタ大好き!さん
トヨタ大好きさんのおっしゃる通りです。
メーカーは円安で海外向けを優先的に生産しているとの事です。
利益優先で仕方ないとは思いますが。
先行予約の方の納期も未だ連絡できない状況で、お客様の顔色が段々厳しくなり販売店の方も困惑していました。
書込番号:24722051
2点
こちらの表を見て頂ければ分かりますが、レクサス全部の2022年の販売台数163000台の内、国内は11000台です。海外は北米とアジア(中東)でほぼ占められています。
国内シェアも対前年比で海外分よりも下がっています。
日本の景気が悪いことも有りますが、LEXUSが国内を重要視していないのは明らかですよ。
書込番号:24722189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イナーシャモーメントさん
>国内向けを受注しておいて円安だからと後回しにしてたら契約不履行で集団訴訟もんですよ
納期の確約がされていない商品が、消費者の思惑よりも大幅に遅れた場合、訴訟って成り立つんでしょうか?
書込番号:24722197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ大好き!さん
>国内シェアも対前年比で海外分よりも下がっています。
「国内シェア」って国内販売台数のウエイトの事を言ってるんだろうけど、
そのExcelを見てるんなら計算すれば簡単ですよ。
LEXUS全体の販売台数に占める国内販売台数のウエイトは、
2020年 6.8%
2021年 6.7%
2022年3月累計 7.1%
もともと過去も1月から3月は国内ウエイトが高いので、2022年を3ヶ月程度の前年比では語れませんよ。
書込番号:24722299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ponmabuさん
>メーカーは円安で海外向けを優先的に生産しているとの事です。
証拠を示して頂ければと思います。
>トヨタ大好き!さん
おかえりなさい!
もしかして「円安だから海外優先」説はやめて「日本軽視」説にチェンジしたのですか???
確かにNXの実車展示は海外の方が早かった点は日本軽視ですよね。
あとイナーシャモーメントさんの「集団訴訟もん」ってのは言葉のアヤでしょ?
わざわざそんなトコに食い付かなくても良いと思います。
書込番号:24722411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆずむぎさん
LEXUSの2022年の累計で対前年比が海外販売に対して10ポイント以上落ち込んでますよね?
半導体やハーネスが原因なら世界中で不足しているので、そこまで差はつかないんじゃないですか?
円安傾向は2021年の後半から顕著なっています。
これを見て国内製造分を左ハンドルに振り向けたのでは?
書込番号:24722436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2021年
9月5.2%
10月5.9
11月7.3%
12月6.3%
2022年
1月8.9%
2月5.9%
3月6.6%
どちらかと言うと、2021年9月以降の国内ウエイトは低くないです。
そんな簡単に配分変更出来るなら、1月が上がるはずないですし、
2月を下げたのに、より円安が顕著になった3月に国内ウエイト上げるなんておかしな話です。
>国内製造分を左ハンドルに振り向けたのでは?
海外から調達してる左ハンドル用の部品まで調達変更出来無ければ作れませんけど。
書込番号:24722451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆずむぎさん
おかえりなさい、なんて暖かい言葉をありがとうございます。さすがにもうNXを納車済みの方は余裕がありますね。
書込番号:24722503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタ大好き!さん
じゃあ「円安ならば海外優先」説って事ですね。
10%落ち込んだら問答無用で日本軽視なのですね。
だから私は思い込みが激しいと言ったのです。
私は他の理由も思い浮かびますよ。ただ、貴方の様に確証なく断定はしないですが。
さて、去年後半から海外優先にシフトしたのですね?
ではシフトしてからの円建ての売上げはいつ振り込まれるのですか?
グラフからすると今年の2月迄に振り込まれたなら大損ですね!
そして勝率は100%ではないですよね?
そして確実に失うものは客からの信用と納期遅延によるキャンセルの売上げですね。
そもそも論として、トヨタ程の企業なら輸出の売上げを外貨のまま保有すれば、輸出を操作しての為替差益は殆ど発生しないと思いません?
実際にそうしていると思いますよ?
理解して貰えないですよね?
書込番号:24722549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタ大好き!さん
「おかえりなさい」は貴方よりも圧倒的に「ナイス」がついている余裕です。
二人でスレを荒らしまくり皆さんに申し訳なく思っていた時の心の支えでした。
書込番号:24722559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ゆずむぎさん
でも、あなたの意見にも何のエビデンスもないですよね? 全て貴方の感想です。
まあ、僕の意見もそうですが、トヨタが海外向けの輸出比率の変化を公表なんてしないでしょうから、確かめようも有りません。
書込番号:24722562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタのホームページには田原工場第三ライン5/12稼働停止となっておりますが
実際は連休も含めて明日から5/12まで稼働停止です。
本来は5/9からの稼働予定でしたが・・・・
書込番号:24722881
0点
>トヨタ大好き!さん
私はエビデンスが必要な事は言ってないと思うのですが、、、
貴方の説の矛盾を指摘しているだけです。
特に為替の計算方法がかなり怪しいですよ。
さて、いい加減に質問に答えてほしいです。
いろいろ突っ込みたいですが一つだけ質問します。
円安を察知し左ハンドルを優先せずとも、輸出の売上げを外貨のまま保有すれば、わざわざ急な計画変更はしなくて良いと理解していますか?
書込番号:24722973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆずむぎさん
逆に聞きますが、大幅な円安の今、大量に輸出して代金をドルで受け取り円に替えれば大儲け出来るって分かりますか?
3ヶ月先の円高で損するかも? それこそドルを保持すればいいじゃないですか。
トヨタが空前の利益を上げているのは、大会社なのに小回りが利くからですよ。NISSANとは違うんです
書込番号:24723015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆずむぎさん
あと、お聞きしたいことがあるんですが、日本で生産するランクルとLXが日本では4年待ちなのにドバイで買えるのは何故でしょう?
書込番号:24723022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヴォクシー納車待ちのものです。
営業担当がディーラーの店長さんなんですが、先日、長納期の話をしている際に、NXについての話になりました。
円安で輸出できる車両はそちらに力を入れるということはあるとおっしゃられてました。ヴォクシーはほぼ国内向けなので、それはないということでしたが、具体的な数字とかエビデンスとかそういう話はしませんでしたが、メーカーとして利益を出さなければいけない中の対策の1つみたいなことを言われてました。
何十年かディーラーで働いてきて何度かそういうことはありましたとのことでしたので。しかし、国内で納車待ちの方の納車予定を全く無視していいとは思えませんね。私もヴォクシーを待ちに待っている立場ですので、他人事とは思えずちょくちょくNXスレのぞいてます。
失礼いたしました。
書込番号:24723037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ大好き!さん
トヨタ大好き!さんが質問に答えない回数1回目
私は質問に答えますよ!!!
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_202202_post_279262/?p=3
最後の方に
>トヨタの販売店からは「国内市場向けランクルを増産して海外市場に転売されるぐらいなら、いっそ国内市場への供給を絞って海外市場へ直接出荷を増やそうと考えているのでは」との疑念を持たれている。
とかかれています。
あくまで「疑念」や「噂」レベルではないでしょうか?
仮に事実だとしてもトヨタがそんな事発表するわけがないですよね?都市伝説ですね。
書込番号:24723076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://m.japanese.alibaba.com/p-detail/Land-cruiser-300-in-Dubai-Buy-10000002676967.html
ドバイで売ってるランクル300です。日本では中古が2000万でしたっけ?
書込番号:24723078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ大好き!さん
>3ヶ月先の円高で損するかも? それこそドルを保持すればいいじゃないですか。
だから私はそう言ってるんですよ!!!!!!!
外貨のまま保有できるなら急遽増産する必要はないでしょ!!!!!!
以下、私のコピペ
>円安を察知し左ハンドルを優先せずとも、輸出の売上げを外貨のまま保有すれば、わざわざ急な計画変更はしなくて良いと理解していますか?
ね?言ってるでしょ?
書込番号:24723087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ大好き!さん
トヨタ大好き!さん未だに私の質問に答えてくれませね。
また、そんなの知ってます。
返信43件目は何が言いたいかわかりません。
書込番号:24723098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆずむぎさん
火の玉ジャパンさんのお話は無視ですか?
書込番号:24723101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドバイは在庫販売。
日本は受注生産。
単に販売手法の違い。
書込番号:24723115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆずむぎさん
https://bestcarweb.jp/feature/column/411769
これ読んでみたら? 輸入する材料費で一部利益は圧縮されるが、基本的には大幅に利益が増加すると書いてあります。 この好機にトヨタは輸出を増やさないと仰るわけですか?
書込番号:24723118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ大好き!さん
>火の玉ジャパンさんのお話は無視ですか?
私が無視する訳がありません。
返信42件目がその回答です。
貴方は自身の事が棚に上がってますよ。
私の質問に答えてくれませんね?(2回目)
矛盾し過ぎです。
書込番号:24723119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆずむぎさん
返信42件目が火の玉ジャパンさんがお話頂いた内容とどんな関係があるんでしょ?
書込番号:24723139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てか、結果は半年先には見えてくるでしょ、NXがランクルみたいに成らなければいいですね。
ま、EVユーザーの僕には関係ない話ですがね。
書込番号:24723185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ大好き!さんが質問に答えない回数3回目
>返信42件目が火の玉ジャパンさんがお話頂いた内容とどんな関係があるんでしょ?
>もしかして、ディーラーの店長さんが話されたことが「噂話」や「都市伝説」って仰ってるんですか?
もう、キリがありません。
この質問は貴方が私の質問に1回でも答えてくれたら答えますよ。
私の質問に全く答えることができないトヨタ大好き!さん、質問を若干変更します。
>3ヶ月先の円高で損するかも? それこそドルを保持すればいいじゃないですか。
だから私はそう言っています。
外貨のまま保有できるなら急遽増産する理由は何ですか???
貴方が私の質問に答えない限りずっとこれをコピペします。
書込番号:24723186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタ大好き!さん
>トヨタが海外向けの輸出比率の変化を公表なんてしないでしょうから、確かめようも有りません。
トヨタに限らず主要自動車メーカーは毎月の販売・生産・輸出台数実績を公表しており、モデル別までは分かりませんが総数なら分かります。
なので、国内生産台数(ラインオフ)と輸出台数(船積み)のタイミングのズレを無視して毎月の輸出台数を国内生産台数で割れば、輸出比率の推移は計算できます。
トヨタの2021年度 販売・生産・輸出実績
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202203.html
トヨタの直近の公表数値をもとに計算すると暦年ベースの輸出比率は2019年以降は概ね60%強で推移しており、2022年もほぼその水準となっていて大きな変化は見られません。
2019年 61.6%
2020年 59.8%
2021年 61.1%
2022年 61.7%
これを月ごとの推移でみても、昨年以降も輸出比率が大きく変化してはいません。
グラフ1.は暦年ベースの月次推移、グラフ2.はそのうち10月〜3月の6ヶ月間の月次推移です。グラフは多少デコボコしていますが、これは分母分子の月ズレ影響ならびに工場ごとに稼働停止の日程が異なったことによるもので、本来はほぼフラットになるはずです。
そもそも外貨建の売上は単純に船積み日(売上計上日)の為替レートにより円換算されるため、外貨のまま保有しようが円転しようが売上高は同一となります。通常は急激な為替変動による当期利益への影響を避けるため外貨建て売上の一定率について為替ヘッヂを行いますが、その効果はデリバティブ評価損益となり営業利益には反映されません。
今回のように短期間に大幅に円安に振れた場合は、それ以前に行った為替ヘッヂ分については期末評価で大きな評価損が生じているはずです。なので今回のような局面では、営業利益は円安効果により大きな為替差益は出るものの、為替ヘッヂに係るデリバティブ評価損によりかなりの部分は相殺されるため、円安分がそのまま当期利益に効く訳ではありません。
書込番号:24723282
4点
>トヨタ大好き!さん
風呂入って飯食って晩酌してたら遅れました。
連休初日なので深酒してますwww
何かお互いにレスを消されてますなwww
さて、貴方はあいる@なごやさんのレスを全くわかってないでしょ???
あいる@なごやさんは、、、
円安になれば利益がプラスになる事を否定していません。
円安で輸出優先しても利益を狙えるか否かは書かれていません。
簡単に言うとエクセルの資料以外は貴方を否定していません。
何がどうわかったのですか?
>あいる@なごやさん
上記が間違えであれば(出来れば専門用語抜きで)指摘してください。
まぁ、私に追い詰められて負けを認めるのが嫌なので、あいる@なごやさんのレスで負けを認めた感じですね?
何度言われても質問を質問で返してる時点で追い詰められているのは貴方です。
すいません、久々のレスに「おかえりなさい」とイジってしまって。
書込番号:24723753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆずむぎさん
>トヨタ大好き!さん
どっちもうるさいです^_^
仲良く待ち合わせでもして二人で納得いくまで議論したらどうでしょうか?
賛同いただけるたくさんのいいねお待ちしております。
書込番号:24723799 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
あ、たくさんいいね来ちゃいましたね!
いいねの数で自分の正当性を主張してたゆずむぎさんのいいねを超えちゃうと気まずいですね。すいません(ーー;)
書込番号:24724174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆずむぎさん
>円安で輸出優先しても利益を狙えるか否かは書かれていません。
為替に応じてメーカー側が利益のために輸出比率を上げたり下げたりということはありません。あくまでも実需に応じた仕向け先毎の台数を粛々と生産し出荷するだけです。
但し、為替によって実需そのものが変化すれば、それに応じて配分は変わります。
例えば、円高の際に欧州メーカーが日本での価格を値下げしたり逆に円安では値上げしたりすることがありますが、それによる価格競争力の変化により日本での販売台数が増えたり減ったりします。その分は実需の変化として現地での生産台数計画の中で反映されます。
ただ、これは需要と供給がある程度マッチしている状態での話であり、現状のように需要に供給が全く追いついていない状況下ではそのような調整を行う余裕はないと思います。特に発売直後のモデルで初期受注分の供給すらできていない状況では、先ずはそれをこなすので精いっぱいということかと。
尚、メーカーが為替差益を狙うのであれば、仕向け先別の配分調整といった何かと面倒なやり方よりも為替のヘッヂ比率を変える方が簡単です。例えば、現状の1ドル=130円の水準でドル建て売上の為替を確定したい場合は、先行き1〜2年分のドル建て売上見込み額を全てヘッヂしてしまうことも可能だし、逆に更に円安が進行すると予想するなら、為替を全てオープンにすることだってできます。
但し、仮にその予想が当たり大儲けしたとしても、それは会社の実力ではないため評価されることはありません。逆に予想が外れた時の方がダメージは大きいはず。なので、通常に比べてヘッヂ比率を少し高くしたり対象期間を少し長めにしたりすることはあっても、ヘッヂ方針を極端に変えたりはしていないはずです。
書込番号:24724193
2点
>トヨタ大好き!さん
>ゆずむぎさん
>あいる@なごやさん
円安、海外輸出云々など、もうスレとはほとんど関係のない話になってますよ。
納車待ちユーザーの多くは、自分の納車がどうなるかは非常に気になる話ですが、円安だからどうこう言われても説得力は全くありません。
円安になって、NXの輸出比率(月別)が増えたなどのキチンとしたデータを表示してくだされば別ですが、、、
書込番号:24724266 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
本日横滑り防止装置(VSC)に関してリコールの届出が行われたようです
ソフトウェア更新での対策のようです
https://toyota.jp/recall/2022/0413_3.html
https://lexus.jp/recall/2022/recall_220413_2.html?_ga=2.77925655.2028313660.1649823623-1961440426.1647406316
リコール対象台数が出ていますが、約5,000台といったところで納車が進んでいないことがわかりますね
NX250 217
NX350 335
NX350h 3,339
NX450h+ 1,335
6点
改善対策も出てました
https://lexus.jp/recall/2022/recall_220413_1.html
こちらの対象台数のほうが多かった(NX250とNX350の対象台数が多い)ですね
NX250 411
NX350 659
NX350h 3,329
NX450h+ 1,336
最初の書き込みで対策はソフトウェア更新と書いてしまいましたが、2番目のリコール内容を見落としていました
設備の問題なので田原工場もしくは宮田工場のどちらかのラインなのでしょう
溶接の問題なので該当してしまうと結構預けることになるのでは?
↓以下内容
(2)エンジンルーム内のショックアブソーバ取付部付近のボデーにおいて、溶接設備の設定が不適切なため、当該部位に溶接が行われていないものがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると亀裂が生じ、最悪の場合、走行安定性を損なうおそれがあります。
書込番号:24697939
6点
当該部位が損傷してた場合補修って‥‥
書込番号:24697982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、情報どうも。
>ショックアブソーバ取付部付近のボデーにおいて、溶接設備の設定が不適切なため、当該部位に溶接が行われていないものがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると亀裂が生じ、最悪の場合、走行安定性を損なうおそれがあります。
ぞっとする話。検査や製造管理はどうなってるのか。
超一流になれない理由がこんなところにもあるとは。
最悪の場合を書くなら、安定性を損なうだけではたして済むのだろうか。
書込番号:24698059
5点
>YKおやじさん
DAの方の改善対策は”しないでいいよ”というユーザーが多い?のでは。
リコールの方は点検補修ですので、早めに点検したほうが良いと思います。
書込番号:24698083
4点
≫リコール対象台数が出ていますが、約5,000台といったところで納車が進んでいないことがわかりますね
貴重な情報ありがとうございます。月当たり1千台ですか。2万台生産するのに...(汗)
絶望を通り越してもう笑うしかありませんね。
書込番号:24698556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
げっ!両方のショックマウントの部分が溶接されていない。
タイヤを支えているのはこの4つのショックマウントだから
重大な欠陥でしょう・・・・・
リコールは良いけど製造工場まで持っていって直してくれるのかな?
溶接なんて基本的な部分だから下地塗装の以前の問題。
まさかディーラーで半田ごて当てて終わりって事は?????
これってマジでやばいのでは?
一番重要な部分の溶接がされていないというのは重大問題のはずだが・・・
大きくバウンドしたら3-4トンの荷重がかかるはず。
完成検査とかテストとかしていないのだろうか・・・
一部の部品の不良というなら取り替えれば済むけど
走行に支障が出る、曲がっていたら補修しますって補修したって元通りにはならないでしょう。
溶接忘れましたってそれはいくら何でも酷い。
しかも最近の複数車種。
コストダウン(手抜き)酷すぎかもね。リコール多し
書込番号:24698821
9点
スポットは通常ロボットが溶接するので、スポット忘れはあり得ない状況ですね…。
また、ボディは抜き取り検査でスポットの打点など確認していると思うけれど、
これも実施していないのでは?
可能性としては、ロボットのプログラム制御を変更した時に、
漏れが生じた可能性が大ですね。
何台発生するのか不明ですが、修理は大変かと思います。
エンジン降ろすのかな。
書込番号:24700806
2点
本当にどうするんだろう・・・
この部分のスポット溶接ってまだ屋根もサイドパネルも付いていない
段階の最初のスポット溶接
https://www.youtube.com/watch?v=An06-sZEWeI&ab_channel=%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B9TV
工事現場でやっているようなアーク溶接とは違う。
下地・塗装済みだし、製造工場に持っていっても大変な作業になる。
中古車でフレームを修正したような事故だと修復歴と表示する義務がある。
それだけ修復しても元通りにはならないからなんだな。
曲がっていたら修復しますで済んじゃうわけ・・・・・
一番重要な部分で隠し通せる部分じゃないのでリコールなんだろうけど
ロボットプログラム入力ミスにしたってチェック機能も確認機能もないのは信じられない。
書込番号:24701397
2点
4M変更の管理が出来ていないと思います。
発生理由について、5Whyでもやっているのかな?
しかし、トヨタのモノづくりも完璧では無いですね…。
書込番号:24703276
2点
初期ロットは、新車状態で修理歴有りって事か?
約800万程度の車が、1年経たず修理歴あり扱い。
初期ロットはレクサスオーナー優先だから、皆さんお金持ちなんで
もう一台注文されるのかな?
初期ロットはずらっとCPOで並びそう。
で何も知らないお客さんがリコール対策品を購入するんだろうな。
書込番号:24704520
1点
>ヴェンジさん
自分、他のスレで上げたんですが、やっぱり初期ロットはそんな扱いになるんですか?
確かに自分も中古車で買うときこのリコールの車は選びたくないかもです。
書込番号:24704544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いっつもボギーさん
担当SCおよびメカニックの方からは溶接不良の確率は1000分の1との説明を受けました。
ネット上の情報と同じですね。
対象車は製造工場(田原、宮田)やラインで特定できるのでは?と聞いてみましたが聞いていないとのことでした。
対象車は確率から言うと全国で4, 5台といったところ、なのですでに納車されている車両が溶接対応とはなりません。
溶接対応となった場合の修正方法に関してはディーラーではまだ詳しいことがわからないそうなので、修復歴あり/なしについては判断できないとのことでした。
メーカーやディーラーの公式な考えではなく雑談上の話ですが、今回の該当になって修復歴ありになるようであれば購入者の不利にならないような配慮はあるのではないかとは言ってました。
ちなみに担当SCの顧客では該当になったら買い替えると言っている人も多いらしいです。
話が長くなって申し訳ないですが、「リコールによる車の価値」という点では、溶接対象とならなかった車両は特に影響なし。
溶接対象車が修復歴ありになるのであれば該当車の価値は下がるといった感じでしょう。
個人的には対象が4, 5台なのであればメーカーで回収して欲しい気がしますがね。
書込番号:24704745
0点
すみません1点訂正しておきます
×対象車は確率から言うと全国で4, 5台といったところ、なのですでに納車されている車両が溶接対応とはなりません。
〇対象車は確率から言うと全国で4, 5台といったところ、なのですでに納車されている車両すべてが溶接対応になるわけではありません。
書込番号:24704798
0点
骨格部位の修正、補修は、修復歴有りとみなす可能性が高いと
思います。
販売店では修復は不可能なので、工場やテクセンまで戻すのかな?
書込番号:24704950
1点
>YKおやじさん
メーカーに聞いていないのに不良率は1/1000ってどうして分かるのでしょうか?
溶接不備対象台数は3084台なんですが・・・・
https://lexus.jp/recall/2022/recall_220413_2.html
そもそも人間の手で溶接するなら溶接忘れも出るかも知れませんが
ロボットによる溶接で問題はプラグラム入力ミスですよね。
溶接忘れでは無く有りか無しです。
1/1000という確率論では無く有りか無しですね。
トヨタがどの時点で気が付いたのか特定のロボットの入力ミスなのかですね
書込番号:24705560
0点
>ミヤノイさん
担当SCおよびメカニックから聞いていると上のレスに書いていますが、私はSCもメカニックもメーカーの情報を顧客に伝えていると認識していますので、メーカーからの情報だと思っています。
また、今のところ該当ディーラー(系列で2店舗)で該当車両を点検したところ溶接対象と判断された車両は出ていないとのことでした。
他のスレで実際に点検された方も書かれていますが点検して結果的に溶接対象0台だったという可能性もあるのかもしれません。
ここら辺は点検が進んでいかないとわからないですね。
※個人的には該当車両が出た場合のメーカー・ディーラーの対応が気になっています
書込番号:24705632
0点
またもや確認ミスです。気を付けます
×また、今のところ該当ディーラー(系列で2店舗)で該当車両を点検したところ溶接対象と判断された車両は出ていないとのことでした。
〇また、今のところ担当ディーラー(系列で2店舗)で該当車両を点検したところ溶接対象と判断された車両は出ていないとのことでした。
書込番号:24705644
0点
>YKおやじさん
対象車は上のリンクの通り車体番号を明記されてますが・・・
書込番号:24705952
0点
溶接の設定は電流値、印加時間、加圧力で決まります。
設定が強すぎれば穴が空きますし、弱すぎれば溶接されませんし、殆ど適切に溶接されていても極希に溶接されないなんて事がおこります。
恐らくですが、今回の溶接リコールは偶然が重なって溶接されていない車両が発見され、溶接箇所は目視検査の為に当てにならないので、念の為にリコールしたと推測しています。
なお、私のNXも対象でしたが溶接されていました。ツイッター上でも溶接されてない車両は未だに無い様です。
1/1000の確率についても大した根拠はない筈です。
目視検査は十重二重にしている筈なので確認漏れがあったとしてもやはり1/1000以下の確率な筈です。
下手をするとリコール車両は1台も存在しない可能性もあると思っています。
まぁ、コロナでも全身防護服みたいな格好をしている人もいますし、何でも過剰反応し過ぎかなと思います。
しかし、名前は出しませんがこのレクサススレにはレクサスアンチがいます。
重大な不具合の車両が多数あると言う様な書き込みをしてレクサスの評判を落とそうとしています。何度もその様なが書き込みをしていて矛盾を指摘されています。
どうか、このスレを読んでいる皆様は情報を鵜呑みにしないで頂きたいです。
なお、リコールが出ようともレクサスの品質は残念ながら世界トップクラスです。(資料参照)
書込番号:24706455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミヤノイさん
対象台数は、不備の可能性がある最大の数字という理解ですよ。
トヨタの発表では以下の文章です。
全車両、ショックアブソーバ取付部付近の溶接有無を点検し、ない場合は溶接します。
また、当該部位に損傷が認められた場合は、補修を行います。
ない場合は溶接って記載されています。
現に、ゆずむぎさんの車は対象リストにあったが、溶接に問題なしというコメント有ります。
リコールなどの対象台数が、不明確な場合、リコール漏れが一番怖いので
予想される最大台数を提示します。
書込番号:24706558
1点
>ない場合は溶接します
問題は、その溶接をどのようにするのか、だわな。
エンジンや補機類を全部外したところで、
今更ロボット溶接のラインに流し直せるわけもなく、
手作業だろうけどね。
それはロボット溶接と同じ品質なのかと。
リコール対象車は全数GRファクトリーの熟練工で
対応するので、むしろロボット溶接より高品質を
保証します。
ぐらい言って欲しいところだね。
書込番号:24706612
1点
SCに聞いたところ、もし、溶接されてない車両があった場合はその車両は修復歴有りになる可能性が高いですが、リセールの減額は軽微だそうです。また、走行不能になる様な可能性は低いそうです。
修復歴有りになれば保証はしてくれるそうですが、どう保証するかは客が何処までゴネるかによると思います。
私なら車両交換を要求します。買い替え時の下取りアップ等は断固拒否します。
なお、あくまで主観ですが溶接についてはそこまで重要な部位ではない様に見えます(写真の丸部分)。重要であれば仕上りがもっと歪になるか、スポットの間隔が細かくなると思います。フレームに付いているステーや補強材の溶接の様にみえます。
書込番号:24706813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
既に改修方法は販売店に周知されているとは思いますが、
我々は知る術が無いですね…。
書かれている通り、修復は可能と思いますが、
塗装の仕上がりは量産工場レベルには戻らないと思います。
普通は工場でもしも溶接忘れが見つかったら、塗装前に廃車だと思いますね。
あるいは、リペアの達人がいて、ハンドで溶接するとか?
技能オリンピックに参加しているので、凄腕の職人はいるはずですよね。
書込番号:24707581
0点
どれだけレクサスが査定アップと言っても、レクサス買い替えが前提なので全く痛くも痒くもない。
元々査定額は低いですし。
他車の乗り換えの場合は、大幅ダウン。
私が買取店なら、修復歴有で必ず減額します。
レクサスオーナー様が修復歴有りの新車を長く乗り続けるメンタルがあれば良いですが。
レクサスのブランドイメージを守るなら、交換が一番良いと思うのですが。
新鮮だと確信して購入したら、痛んだリンゴと腐ったみかんだった方、心中お察し申し上げます。
書込番号:24709386
2点
>ゆずむぎさん
その後付けプレートは関係ないのでは?
その部分が溶接されてなければそもそもプレートがくっついていないので誰でも直ぐに分かってしまう。
問題の溶接漏れの部分はイラストの通りの左右10カ所ずつですよね。
後付けプレートを付ける以前のホワイトボディ時の溶接漏れだと思いますが・・・
一番最初に何枚かに別れている各ボディパーツのつなぎ目を溶接するスポット分漏れだと思いますが・・・
(一番下の赤丸部分なのでゆずむぎさんのはOKだと思いますが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=yJOccQjQdq0&ab_channel=CSKREVIEWCHANNEL
こちらだと下の部分は塗装などで確認は出来ませんね。
スポット溶接漏れは目視では殆ど確認できないと思います。
プレート部が溶接されていればその下もOKだという話ですが
この部分が溶接されていなければプラプラしてエンジンパーツ組み込むときに誰でも気がついてしまうと思うし
そもそも熟練された検査係がこれを見逃す確率は殆ど無いのでは?
レクサスだからトヨタだから他のメーカーだから関係なく溶接漏れは過去にも一度も無く(少なくても表面化はしていない)
レクサスだからこそ明確な原因と対応を望むべきかと思います。
第三者機関(運輸省含む)の正式な発表と実際の台数などを公表すべきだと思いますね。
元レクサス乗りとしては信頼性を失うことはあってはならないと思います。
(該当ユーザーは交換されるべきだと思います)
書込番号:24710712
0点
>ミヤノイさん
>その後付けプレートは関係ないのでは?
よく気が付きましたね。
すいません、一部だけ間違えていました。
ただ、後付プレートも関係ありますし、話の大筋に影響はありません。
なお、私はレクサスのメカニックに溶接箇所を指差してもらいました。
リコールはあの辺のスポット溶接全てだと勘違いしていました。
ミヤノイさんが示した資料の一番上の点が後付プレートの溶接点です。
私の写真の一番上の点はリコール箇所ではありませんでしたね。そこまでは見ていませんでした。
真ん中の丸は後付プレートを溶接する為のものです。
なお、私の職業は車関係です。溶接や検査の知識は多少はあります。
>一番最初に何枚かに別れている各ボディパーツのつなぎ目を溶接するスポット分漏れだと思いますが・・・
まず、スポット溶接をググって下さい。
スポット溶接は仕上りやコスト重視の低強度の溶接方です。
ミヤノイさんが思っている様な重要な部分には使われる溶接ではありません。
フレームとフレームを繋ぐ様な溶接があんな小さくまばら点な訳がありません。
スポット溶接を重要な部分に使うのであればもっとピッチが細かくなります。
また、ミヤノイさんは溶接箇所へのアクセスが困難だと言われていますが、困難の基準がよくわかりませんが、ディーラーで溶接の確認の為の入庫時間は小一時間程度(洗車込み)でした。逆を言えば一時間程度で確認ができます。
私の写真だと手前のヒューズボックスが邪魔ですがこれを外せば溶接箇所へはアクセスできますし、フェンダーやホイールハウスカバーを外せば裏からもアクセスできます。
ミヤノイさんはそれだけではアクセスできないと言うのですね?
一体何がアクセスの邪魔をしていると言うのですか?具体的に答えて下さい。
装甲車じゃないのでプレートが幾重にも重なっているなんて事はありませんし、リンク先の動画でもアクセス出来るか否かは判断できません。
なお、溶接がなかった場合、ボディをドンガラにしなければ溶接できないのか否かは知見がありません。
>そもそも熟練された検査係がこれを見逃す確率は殆ど無いのでは?
その通りです。だから確率が1/1000以下で下手をすれは存在しないのです。
ただ、確率が「完全にゼロ」でない以上、不具合が出れば全数検査です。これが自動車業界の常識です。
>第三者機関(運輸省含む)の正式な発表と実際の台数などを公表すべきだと思いますね。
走行不能になる様な不具合ならともかく、不具合は突き詰めるとヒューマンエラーなので驚く様な発見はありませんよ。
>レクサスだからトヨタだから他のメーカーだから関係なく溶接漏れは過去にも一度も無く
「リコール、溶接」をググって下さい。
それ程珍しいことではありません、いい加減なことは言わないで下さい。
書込番号:24712236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
旧型NXに乗っています。
古い人間なので運動性能と乗り心地、静粛性の高さはREGNOかADVAN dBで最初は小さなところで
無理やりセダン用をつけてもらいましたが、今回はタイヤショップにSUV様でないとと言われてミシュランに
履き替えました。(235/50R20)
乗り心地と静粛性が最悪です。
横浜ブルアース、ピレリ、グッドイヤー装着された方の状況をお教え頂けませんでしょうか。
9点
>kp71さん
旧型後期NX300h-versionLに乗ってます。
候補のタイヤではありませんが、約2年前にDUNLOP VEURO304に履き替え使用しています。
静粛性を重視されているのであれば、VEURO 304はどうですか?プレミアムコンフォートタイヤです。
私の体感ですが、純正デューラーに比べ静粛性の他、乗り心地、ハンドリング等かなり満足度が高いです。因みに、ウェット性能 a です。
候補として考えられては如何でしょうか?
書込番号:24608428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kp71さん
NXには乗っていませんが、
235/50R20となると、4種類しか存在せず、全てSUV用のタイヤです。
で、私のお薦めはピレリ。
静粛性は
ヨコハマ>ミシュラン>グッドイヤー>ピレリ
乗り心地は
ヨコハマ>ピレリ>ミシュラン>グッドイヤー
走行性能は
ミシュラン=グッドイヤー>ピレリ>ヨコハマ
ヨーロッパのタイヤは剛性重視ですので、どうしても乗り心地は悪くなります。
ただ、新NXは18インチと20インチ、旧NXは17インチと18インチですので、
旧NXに3インチアップの20インチを使うと乗り心地悪化は仕方がないのでは?
YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-xt-ae61
MICHELIN Pilot Sport 4 SUV https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-michelin/tire-efficiency-michelin-pilot-sport-4-suv
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC SUV https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-goodyear/tire-efficiency-eagle-f1-asymmetric-3-suv
ピレリ SCORPION VERDE https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-pirelli/tire-efficiency-pirelli-scorpion-verde
書込番号:24608529
1点
>kp71さん
追記ですが、
ディーラーに頼めば新車装着タイヤのブリジストン アレンザ001 235/50R20が手に入るのでは?
書込番号:24608541
0点
funaさんありがとうございます。
価格コムでは表示されないけどBSさんからでていようですね。
後からでたほうが当然イイがセールストークでした。
ノーマルの18インチは冬用ですぐにブリザックにしてしまったのでヨコハマブルアースの記憶がありません。
セダン用からSUV用なのでサイド剛性があがり乗り心地と音は悪くなるはタイヤ屋さんにも言われました。
余談ですが、Fスポーツなので 旧;ノーマル18インチ→OPT19インチ、新20インチ→OPT20インチ
高いディラーOPT、新型はなぜインチ変えなかったのですかね。
書込番号:24608643
1点
追記
実は2年間何もなかったのでセダン用レグノ(サイズ的にはあうのがあります)と思って聞きにいきました。
そんなBSのタイヤの名前聞いたことないよは私が無知でした。
御指摘のとおり、展示のISが履いてました。セールス氏いわく、多くの車種についてますよとのこと。
SUV用でサイズ設定販売があるとのことです。
書込番号:24608712
0点
私も旧型レクサスNXに乗っています。
昨年タイヤの山が減ったので、単純に安かったトーヨーのオープンカントリーというタイヤに取り替えました。
自身で言うのもなんですが、結構車のクセや状態を敏感に感じ取れるタイプと思っています。
ですが新車時のタイヤのバリ山の感覚をすでに忘れていますので、変えた時の感覚はハンドルが軽くなった。
少し柔らかいかな?などと思う位で逆に雨天時の運転など安心感の方が上回っています。
静粛性は特段変わった様には感じません。
特段飛ばしたり、峠を攻める車ではないので違和感無く乗っています。
結局は慣れの部分が大きいのかなと思います。
書込番号:24615559
1点
回答遅くなり申し訳ありません。
2年待ちなのでその前に他のタイヤの味見をと思っていましたがパンクしました。
タイヤは保証で4本とも新品になりました。
さすがに新品のタイヤを履き替えはもったいなく見送りさせて頂きます。
SUVのタイヤはパンクなんかしないと思っていたのに ランフラットタイヤ必要ということでしょうか。
書込番号:24692656
0点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
レビューを見るとほとんど試乗コメント、ユーザーさんのコメントをお願いしたいです。
@高速での静粛性と乗り心地
試乗車で高速乗り入れは難しいです。旧型では18インチ標準、自分は20インチにしています。タイヤをミシュランに変えたら 音、乗り心地ともにに最悪です。首都高速の荒れた路面でS+は選択できません。新型はECOでも固い印象です。ランフラットタイヤも不利ではでコメント欲しいです。
AAWDの進化(雪道での走行)
前だけでなく、後ろからも駆動は安心感があり、加速するときの感じが違います。アメリカ狙いでしょうか、旧型は高速域だけ、多くの日本の人が期待する雪道向けではありませんでした。今回は雪国ではスバルさんと言われるメカに進化しているとのこと。雪道でのコメントが欲しいです。
B高速でのHVの走り
一般的にHVは街中は優れるが高速は苦手と聞きます。試乗で高速ロングランはないので印象を聞かせて下さい。
以上、宜しくお願いいたします。
4点
>@高速での静粛性と乗り心地
感じ方は人それぞれですので、参考にならないかも。
私の車は、いろんな方の固い乗り心地と感想がかかれてましたが、
自分の感じでは、スプリングが柔らかく食アブソーバーは伸び縮みともに
減衰量が足らないと感じましたので人それぞれで参考にならいです。
乗り心地が固いと感じる書き込みは、ランフラットの表面の固さを感じてるのであって
サスペンションそのものとは違うので、部位別に分けて考えながら一般道の
凹凸やカーブの挙動で自分自身の感性で感じてください。
書込番号:24608208
3点
高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。
ランフラットレス仕様に何がついてくるかに期待します。
また、別スレに書きましたが235/50R20サイズは設定がほとんどなく、以前は選ぶ余地が全くなかったです。
価格コムさんの検索で増えたなと思ったが更に増えつつある様です。必要であればタイヤ変更を考えます。
【再度雪道走行の感想のお願い】
日産の新型EVは雪上走行会で盛り上がっていますが、NXは冬季イベントないとのディーラーの話。
NX350のメカ目線で書きましたが、レンタカーのカローラHVで雪道登坂でのモータートルクの偉大さを実感した私としてはNX350h AWD、NX450h+にも期待するところ大です。
雪があるのは今月までかなと思いますのでコメントお願いします。
書込番号:24609837
0点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
明日よりハイブリッド車が受注停止となるみたいです。
理由は来年3月頃予定されている年次改良だとか。
と言うことは、現在契約中で納車待ちの場合は遅くとも来年3月までには納車されそうですね。
いいのか悪いのかよくわかりませんが・・・
書込番号:24583980 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私も契約と思い伺ったら、本日でハイブリッドは〆切と言われました。
年次改良の詳細はまだ不明のようでしたが、現行ハリアーのようにデジタルインナーミラーにドラレコ機能がつくようです。
書込番号:24584177
8点
納期1年以上なので、モデルチェンジ後の納車でも納得いくなら契約しても問題ないでしょう。
納得いかないなら、モデルチェンジの受付開始早々に契約するのがベストですが、さらに納車までに時間が掛かる可能性があるので、考え方次第ですかね。
書込番号:24584436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HVだけなら既にオーダーストップしているハリアーHVと同じです。RAV4は方向性違うからHVを予定しているならトヨタ系は諦めるしか無さそう。
書込番号:24584452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NX350hと450hが一部改良に伴い、2月7日から受注停止と一部SNSで言われていますね。
一部改良後の発売は2023年3月からだとか。一部改良については、
○メーカーオプションで
・標準グレードに前席シートヒーター、ベンチレーション&ステアリングヒーター
・20インチホイールノーマルタイヤ
・ドラレコ設定:ハリアー同様にデジタルインナーミラーのカメラ使用
が選択可能
○後席6:4分割可倒式シートの標準化
○別体型ディスクプレーヤーの廃止
○ボディ剛性の強化などによる動的質感の向上
SNS上の情報でメーカー公式発表されていないので真偽は不明ですが...
ですが事実だとしたら別体型ディスクプレーヤー必須の方以外には、魅力的な改良内容だと思います。
ドラレコ設定は画質の問題で搭載しなかったと開発者インタビューで語っていたので、もしかしたらデジタルインナーミラー自体が改良されるかもしれません。
書込番号:24585228
6点
>GUEST777さん
HDMI端子も付くような話もありますね
もしこれが付けばファイヤーステック繋げて
車内WiFiなどで ナビ画面でネット動画見れるかも知れないので 私は欲しいです
書込番号:24585321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在注文している車の納期が1月とか2月になるくらいであれば、年次改良後の注文開始に合わせ一旦キャンセルし、再度注文で3月納車の方が良さそうですね。
タイミングが上手く合えばの話しですが。
書込番号:24585413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDMI端子はディーラーで取り付け可能になるとの話を聞きましたが真偽のほどは?
書込番号:24585422
0点
>エルルイさんさん
そうなんですか?
私の地域からレクサス販売店までかなり遠いので
頻繁に足は運べないんですが 担当ディーラーに1度聞いてみます
年次改良までにもHDMI端子が後付けでもよいので付いてくれれば とても嬉しいのですが
詳しくは知らないのですがアルファードの後席モニターなどに HDMI端子があればファイヤーステック繋げて ネット動画みれるので DVDなくてもYouTube見れるから
良いとか聞いたので
書込番号:24586227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを機にキャンセル者が出てくれれば、私の順番も繰り上がるのかな?とうがった見方をしてしまいます。
基本的にはどうでも良い(または代替手段がある)改良に見えますが、「ボディ剛性の強化などによる動的質感の向上 」は気になりますね。ただ、リアシートの電動リクライニングを付けたいがために、補強材削って軽量化して接着剤面積を増やしただけならいいや。でもその軽量化の結果F-Sportsにアドバンスパーク着くんだったら、キャンセルもよぎるなぁ。
書込番号:24587213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ヶ月点検のついでに受注停止について担当SCに聞いてきました。
・350hと450h+が受注停止になったのは事実。
理由についてはバックオーダーの解消と来年に予定されている一部改良のため。
・一部改良内容についてSNSで流れているのは把握しているが、現時点で詳細を伝えることは出来ない。
・受注再開時期は現時点では未定。
・納車待ちで生産日程が未確定の場合は、一部改良モデルを購入する前提であればキャンセル可能。
ただし下取り額の保証は不可。また車検間近でも車検費用の負担や代車提供も不可。
あくまでも担当SCから聞いた内容なので、当然ディーラーによって対応が異なると思います。
書込番号:24588315
1点
年次改良の内容はSNSで流れてる内容でほぼまちがいないですよ
HDMIは未だ検討中らしいですけど。
書込番号:24591241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amema7777さん
≫もしこれが付けばファイヤーステック繋げて
車内WiFiなどで ナビ画面でネット動画見れるかも知れないので 私は欲しいです
激しく同意です!!
見た目のインパクトだけの14インチナビ。netflixも見れなければyoutubeも極小表示しか出来きない。何の為の大画面なんでしょうかね。せめてHDMI端子でもあれば良いのに...
書込番号:24591536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今週の日曜日で250と350fも受注停止になると
書込番号:24593507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗車がやっとはいりましたで見に行ったら受注停止中とのこと。納期遅れ&仕様変更でキャンセルも発生しているとのこと。受注再開までにもっとキャンセルが増えることを期待しています。また、レクサスと言ったらマークレビンソン、PHVにつかないはないです、オーディオ変えるならここも見直して欲しいです。目立つとこにロゴがなくなったのは残念だけど音は旧型より格段にいい。高温域、低音域がないノーマルでの妥協はないですね。
書込番号:24596425
0点
改良車の情報見て最悪350Fであきらめるかと思っていたら受注駆け込みで350Fも1年待ちになってしまったそうです。LXは4年待ち??待っても状況は良くならないのでしょうか。
書込番号:24607517
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
新型NXはMY LEXUS アプリよりエアコンが起動できます。
とても便利だと思っています。
外部電源を接続し充電終了後にエアコンを起動すると
どうもバッテリーを使用してエアコンを動かしているような感じがしています。
アプリよりエアコンを20分かけると40分間充電が必要になっています。
どうなってるのかなと不思議に思っています。
RAV4PHVでは外部接続されている際はバッテリーを使用しなかったと思うんですが。
寒すぎて外部電源だけで足りなかったのかもしれないですね。
それでもev走行距離は変化ないんです。
なんででしょうね?
書込番号:24518135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NXの中古車 (全2モデル/2,241物件)
-
- 支払総額
- 294.7万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 379.1万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
NX NX300 Iパッケージ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 356.7万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 262.9万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 616.8万円
- 車両価格
- 607.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 294.7万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 379.1万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
NX NX300 Iパッケージ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 356.7万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 262.9万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 616.8万円
- 車両価格
- 607.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
























