NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (755物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 8 | 2025年1月15日 01:54 | |
| 40 | 7 | 2024年12月18日 20:31 | |
| 4 | 1 | 2024年12月14日 20:00 | |
| 26 | 1 | 2024年12月26日 17:59 | |
| 99 | 33 | 2024年12月8日 10:02 | |
| 3 | 3 | 2024年10月11日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在28歳で初めてNXの購入を考えています。
購入に際して、レクサスHPやいろんな中古車サイトを見ています。
維持費やリセールバリューを考えて、NX350h Fスポーツ 4WDにしようかなと考えています。
ディーラーで新車で買うと約670万程度(オプション次第では700万)すると思いますが、某サイトで2023年式0.3万キロ走行の同じモデル(パノラマルーフ付き)を620万で見つけました。
仮に5年後に売却すると考えた場合、ディーラーで購入しているかor野良で購入しているかによって買取価格が変わったりすることは有るのでしょうか?
ディーラーでの購入ではないため、野良レクサス扱いになり、ショールームでの待遇等が違うことは理解しており、行く頻度も多くないためあまり重要視はしていません。
皆様のご意見をお伺いさせていただければと思います
書込番号:26023780 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>吉田39さん
個人的にレクサスと輸入車は野良を勧めません
金銭的な理由から中古を検討されてるなら認定中古車が良いと思いますよ
あと、後部席が若干狭いですが支障はないでしょうか?
書込番号:26023845
8点
野良レクサスだと整備すら受け付けてもらえないディーラーもあるようなので認定中古がオススメだよ。
2年落ちの中古で50万の差しかないなら新車の方が良いと思うけどな。
書込番号:26024049
16点
リセールを考えるという事は、数年後に車を買い替えるという計画前提でコメントします。
(24年次改良NXを新車で購入したモノです)
まず、
LEXUSのおもてなしは最高ですが、貴殿が言うように年に2〜3回程度しか行きませんので、正式LEXUSオーナーの有無の大きなメリットは今は感じていません。よって、この点については貴殿の考え方は悪くないと思います。
(ただ、2〜3回程度/年と言っても行った時の気持ちの良さは格別であるという事はコメントしておきます。)
実車については、
車の色がわかりませんが、リセールを考えるならば、中古車の色がリセールの良い色なのかが気になります。
(車の色で10万円以上の査定差がでるのでは、、、)
また、
私はAWDではありませんが、2WDの300h Fスポーツ ホワイトノーバガラスフレーク色 パノラマルーフ オレンジキャリパー の仕様で ほぼ700万円。
貴殿が見つけた中古車よりも80万円程度高いですが、購入後の走行距離にも寄りますが、数年後のリセールを鑑み、
23年車と 24年車 の差を考えると、購入時の80万円の差はかなり縮まるのでは、、、
また、ネット情報ですと、リセール自体はNXの場合、ガソリン車の方が高いとの事(you tube 情報)
よって、もし、ガソリン車のFスポーツの新車ならば、更に購入価格は下がります。
お若い貴殿ですので、支払い能力がどのくらいかにもよりますが、私ならば、今の価格差ならば、新車購入を選びます。
(参考情報)
これまたyou tube情報ですが、24年次改良NXは年次改良前にくらべ、かなり乗り心地が良くなっているとの評価です。
安全装備も最新になっており、室内イルミネーションも改良されているので、その点も考慮すると良いと思います。
<蛇足>人に相談すると悩みが増えますね、私もそうでした。 購入している時の悩みは後から考えると楽しい時間ですので、
この時間を楽しんでレクサスNXを購入してください。良い車ですよ!
書込番号:26024056
11点
参考までにNXのリセール相場はこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=jULu4uZqVdM&pp=ygUR6LuK44CA55u45aC044CATlg%3D
書込番号:26024077
1点
>仮に5年後に売却すると考えた場合
新車購入で5年落ち、中古購入7年落ち、仮に50万円差でしたら、売却時に差が縮まることはあっても開くことは無いように思いますね。
また買取り査定なら整備手帳があってワンオーナーと、そうでないのと少しの差はあると思いますよ。
新車保証の有無も大きいかと思います。
それと新車で購入したらレクサス店の対応も違うと思いますね。
私なら50万円差なら新車購入ですね。100万円差なら中古かな?
書込番号:26024089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディーラーで新車で買うと約670万程度
NX350h Fスポーツ 4WDは車両本体価格だけでも667.6万円なので、OPでフロアマットだけ付けても諸費用込みで690万円超になりませんか?
書込番号:26024518
3点
レクサス買うなら、C3PO,いやCPOにすれば良いと思いますが。
ネットで見ますが、レクサスの中古屋は、あやしい気がします。個人的な意見です。
書込番号:26024531
1点
現在NX350h F SPORTS 4WD(2021)に乗っています。
基本的にLEXUS販売店が販売する「新車」 or 「認定中古車(CPO)」経由で無ければLEXUSが提供している保証類(レクサス ケアメンテナンスプログラム)が受けられない点にご注意ください。
・CPO保証
>2年間・走行距離無制限
>CPOハイブリッド保証(保証期間は3年間、もしくは初度登録から10年間のいずれか長い方。但し、累計走行距離が20万kmまで)
>CPOメンテナンスプログラム(2年間無料で独自の点検とメンテナンスを実施、車検を除く)
https://lexus.jp/cpo/car_support/
CPOであれば基本的に新車同様のサポートが受けられますが、野良レクサス(CPO以外の中古)であれば以下サービス類が利用できない点にご注意ください。
・LEXUSオーナーサポート
https://lexus.jp/owners_support/
https://lexus.jp/total_care/connected/navigation/
https://lexus.g-book.com/appcatalog/
LEXUSオーナーサポート(コンシェルジュ、コネクティッド機能、セキュリティ機能)等も含めて受けられなくなるため、購入予定の車がNX350h Fスポーツ 4WDであればナビが「14インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」になるのでコネクティッドが非対応の場合でも「地図、案内系」は利用できますが、スマホから案内先を入力する機能(要コネクティッド)、渋滞予測(要コネクティッド)、エージェント機能(要コネクティッド、ボイスコマンドでハンズフリーで音量や温度の変更等)、車内Wi-Fiテザリング(要コネクティッド)、地図更新(要コネクティッド、自宅80km県内+目的地10km四方の地図等)、最適なルート検索(要コネクティッド)、LEXUS Apps(要コネクティッド、いつもNAVI スピード注意、ウェザーニュース等)等が利用できなくなる点にご注意ください。
今回のNX(2021〜)から導入された新世代のディスプレイオーディオ兼ナビから様々なサービスが「コネクティッド」経由でアクセスするようになっており、「コネクティッドありきの車」となっているためApple CarPlay、Android Autoをメインでご利用なさる場合はあまり気にする必要はないかもしれませんが、純正ナビの方が高機能且つ便利な機能もそろっているので、個人的にCPO以外で中古車を購入するのはお勧めできません。
書込番号:26037483
2点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX2021年モデル350hについて、年次改良の時期かわかりませんが、ハブボルトがワッシャー付の物に変更になったと思います。
ワッシャー付ボルト仕様になったホイールに、初期のワッシャーなしのボルトをつけた場合、テーパーの角度は同じだと思いますが「緩む」とか何か不具合が出るのでしょうか?逆に、初期のワッシャーなし仕様のホイールにワッシャー付のボルトを装着した場合も、何か不具合が出るのでしょうか?ディーラーで聞きましたが明確な回答がなかったので、情報をお持ちの方がいらっしゃればご教示願います。
8点
2023/6年次改良の350hFに旧ロックボルトを使用しています。残り4本は緩み防止の改良ボルトですが、旧ロックボルトもやるんだことはないです。
5本のうちの1本なので参考になるかはわかりませんが。
書込番号:26000116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
よく三菱車に見られるようなワッシャー付きのナットなら、ホイールの穴はテーパーになっていないのでは?
書込番号:26000261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>winwin@さん
> NXのハブボルトについて
ハブボルトではなくホイールボルトですね。
テーパー付き一体型だったものが、当たりやすくワッシャー形状に変更なので
ワッシャーなし仕様のホイールにワッシャー付のボルトを装着した場合
でも問題は有りません。
書込番号:26000293
5点
ちなみに、ホイールは同じ品番なので、ホイール自体に変化はないです。
Dに確認すればやさしく教えて貰えますよ
書込番号:26000731
6点
>choko_chiroruさん
>ナイトエンジェルさん
>湘南MOONさん
>monsterHiroさん
皆様ありがとうございます。
>monsterHiroさん
ホイールの品番は同じなんですね。スタッドレス用に新車外しの純正ホイールを手に入れました。自分のモデルはワッシャーなしタイプのボルト締めなのですが、ディーラーで取り付け時に「スタッドレス用のホイールの取り付け面を見るとワッシャー付だった形跡がある。もしかすると定期的な増し締めが必要かも・・」とのことでした。あまり自信はなさそうでしたが・・・
ホイールの品番が同じならば、取り付け面のテーパーの状態も同じと言うことになりますね。
書込番号:26000767
5点
>winwin@さん
判りやすいところで、モデリスタだったりTRDだったりのホイールも品番は変わっていないので、
どちらのボルトにも対応していると思もわれます
書込番号:26003738
0点
>monsterHiroさん
更なる情報ありがとうございます。
先日いただいた情報も関係しますが、品番に変更がなければ基本的には同一と考えても良いのかなと思いますが、TOYOTA系のパーツ(他社は不明ですが)は、その部品同士の互換性があれば多少の位相の変更があっても品番変更をしないことが今までもあったように思います。そのような過去の経緯も鑑みて疑問点を解決したく皆様にお聞きした次第です。ボルトが緩む危険性もなく何事もなく走行できればそれで良いのかなと思っています。
書込番号:26004869
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
naoya/0310さん
昨年の価格ですが↓の書き込みのようにBLIZZAK DM-V3は369,600円、BLIZZAK 以外は338,800円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25416550/#25419547
書込番号:25999396
2点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
兄弟車のハリアーが来春くらいにマイチェンしそうだという予想が出ていますね。
NXが発売されたのがハリアーの一年半後くらいでしたから、
勝手に再来年あたりにマイチェン(年次改良)かな?と想像してます。
ソースなしの、勝手な予想に過ぎませんが。
当たったらどなたか500ペリカくらいください( ̄∀ ̄)
書込番号:26014189
6点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
自宅充電できないのにPHEV買ったものです
EV走行モードはそれはそれは気持ちよくて、大変気に入ってるのですが、いかんせん充電が切れるとただの重しになるせいか、その状態の燃費が目も当てられない事になってます
EV/HVオートモードだと、EVバッテリーの残量がある限りEVで走る制御だし、HVモードでもかなりの割合をEVで走ってる感じなんですが、これで例えば400キロとか走ると燃費って結構悪くなりませんか?
最初の70Kmを電気、充電できないとして残り330Kmを300Kgのおもりをつけた状態で走るはめになるわけで、330kmをほぼ高速で14km/Lだとして、最初のEV走行を足してもトータルは17km/Lくらいにしかならんと思うんです
それともPHEVってそもそもそういうものと割り切ればいいんでしょうか?
3点
>片瀬那奈LOVEさん
大変失礼しました。
最近トヨタ系のPHEVでも急速充電充電可能な車種が出てきたと聞いていたもので。知識不足でした。
申し訳ありません。
書込番号:25952735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>片瀬那奈LOVEさん
>>ちなみにNXをEVバッテリーが空の状態で市街地を走ると概ね11Km/Lくらいなのでそうとう悪いなって印象です
渋滞状況や道路状況や転校、エアコンON/OFFにもよりますが
余程登り坂とかでない限り
自分は20km/l前後いきます。
カタログ値と同じくらい
アクセルワークもとても重要です。
無駄な踏み込み、急発進してませんか?
スピードに乗ったらアクセル緩めたり
下り坂だと転がすイメージで
相当意識して運転しています。
前の信号が赤なのにアクセル踏んでませんか?
この車に限らずHV車の燃費を伸ばすには アクセルを操る事が大切です。
街乗りだと速度60km前後が理想です。
説明難しいですが急発進、急加速はやめて ある程度の速度になれば転がすイメージを
登り坂でもアクセル踏みぱなしじゃなく スピードに乗れば離す事
下りで速度出たなら再生ブレーキを上手く使うことも大事!
後冬場は極端に燃費が悪くなるので
今で11km/lとかだと この先1桁になりますね。
書込番号:25952871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Surf's Upさん
全然大丈夫です、ありがとうございます
>amema7777さん
NX450h+もしくは同じシステムを積んだトヨタのPHE系の車種で、バッテリー空の状態でしょうか?
それで20は理論上でないはずですが・・・
充電できるときにはバッテリーをちゃんと充電したうえでの結果ですが、現在22.6キロほどです
まだ数百キロほどの距離ですが
とりあえず今回のことで、PHEVはちゃんと充電せにゃあかんな、ということがよくわかりました
書込番号:25952935
1点
いつか同じ疑問を感じてここにたどり着いてしまった方のためにひとつだけ
HVモードは充電が100%だろうが、HVとしてしか走りません
なので、PHEVはやっぱり充電してなんぼです
ただ、高速道路はEVで走るメリットは少ない気もするので、巡航に入ったらHVにしたほうがいい気もします
人によっては巡航に入ったらチャージモードに入れるって猛者もいるみたいです
ご参考までに
書込番号:25953730
2点
私のは古いHEVですが、次は是非PHEVが欲しいと思ってます。
でも日常の充電はする予定がありません。ガレージに電源を用意していないことと、乗るのは基本週末のみなので満充電にしたくないからです。
PHEVに期待することは、
1.パワフルなバッテリー出力によるパワー
2.バッテリーのキャパが大きいから、峠の下りで回生放棄しなくて済んだり、エアコン掛けたまま昼寝する際にエンジン再始動による不快な振動を避けられる
3.意図的に充電したり(チャージモード)、放電したり(EVモード)ができる
等です。
純粋に燃費に期待するならHEVのほうが良いかもしれませんが、プラスアルファに工夫したり楽しめるところがPHEVの最大のメリットだと思いますので、そのあたりを楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:25954135
0点
>ダンニャバードさん
私も最初はそう思ってました
回生の発電を無駄にしなくていいとか、電力なくなったらHVとして走ったらいいとか
ただ、HVとして走ったときの燃費がびっくりするくらい悪かったので、今回の投稿に繋がりました
別に後悔してるわけじゃないですが、なんだかんだ家に充電器ないと充電ってめんどいなって思ってます
1充電で80キロほど走れるけど、80キロってちょっと乗ったら終わりですからね(笑)
とりあえず家から片道2.5キロのところに安く充電できるところ見つけたので、今後はそこで充電しつつ、もっと近くに充電スポットできることを待ちわびようと思います
書込番号:25954181
0点
350h FSpo AWDから450h+ FSpoに乗り換えました。
まだ納車されたばかりで600Km位の走行距離ですがHVモード走行時でも350hと燃費に大きな差がないのでは感じています。
参考までにこの前少し距離を走った時のマイカーログの内容を添付しておきます。
赤字でコメントしていますがEV走行時は平均燃費0.0となりEV/HV併用時には走行距離に応じた値、HV時(メーター上のEV走行距離0)にはHV燃費が表示されていると思います。
この日のトリップ情報は走行距離268Km、平均燃費25.9km/Lと単純に走行距離を使用燃料で割ったと思われる数値が表示されています。
書込番号:25954392
0点
>YKおやじさん
とんでもない燃費が出てますね
仮にこれが私と同じ条件で走行してるとしたら、燃料タンクから燃料が漏れてるのかな?って思えるレベルで違います
まだ300キロしか走ってませんが
今度ゴルフがてら、往復で200キロほど走る予定なので、そこでどうなるかは確認してみようと思います
ちなみにですが、走行時の状態はどんな感じですか?
エアコンとか、走行モード、積載物など差し支えなければ教えていただけませんか?
こちらは常時ゴルフバッグと充電ケーブルを繋いでいて、走行モードは基本ノーマル、たまーにスポーツに入れて遊んでる感じで、あとはエアコンは常に25度でオートです
書込番号:25954487
0点
>片瀬那奈LOVEさん
私を含め大人2名乗車、特に大きな荷物は積んでいません。
エアコンは基本オートでこの季節は25度〜26度設定です。
後席に人が乗っていないときはエアコン設定でs-flow(前席優先)機能はONにしています。
このキャプチャの時のドライブモードはずっとNormalでした。
特にUSBポートには接続していませんし今回置くだけ充電等もつけませんでした。
また今のところ社外品(レーダー等)は取り付けていません。
燃費に影響しそうなオプションとしてはパノラマルーフを付けています。
運転としては特に他人に迷惑のかかるような省燃費特化ドライブではないと思います。
後ろの車が離れていれば、赤信号などでの早めのアクセルオフなどで回生ブレーキを活用する位でしょうか。
ちなみに写真一番上のHV走行時は常磐高速の制限速度110km区間は110km出してました。
それで他の区間に比べて燃費が落ちていると思われます。
これから暖房の時期になりますので燃費は1〜2km/Lくらいはダウンすると思っています。
ちなみに前車350hでは約3年で2万km、給油法(毎回満タン)での平均燃費は17km/Lといった所でした。
今のところ450h+の方が上ですが、まだ納車1か月たっていないので自然とおとなしい運転になっているというのはあるかもしれません。
書込番号:25954839
0点
>YKおやじさん
詳細にありがとうございます
友人がRAV4乗りの趣味Youtuberで、動画で燃費検証をしてたんですが、メーターがECOの範囲内で走ればエンジン停止=EV走行比率が上がって、燃費が良くなるとのことです
言われてみれば私の個体はあまりエンジンストップしません
普通にバッテリー電圧十分なんだから止まってよくね?ってとこでも全然止まりません
今度の初回点検でディーラーに相談してみようかなとは思ってます
書込番号:25954919
0点
>片瀬那奈LOVEさん
PHEVとHVの違いでPHEVの良いところは長い下り坂でHVはエンジンがかかって無駄にガソリンを消費します。
HVはせっかくエコ走行を心がけていても中途半端にエンジンがかかることが苦になっていました。
私の毎日の走行で高速走行後にインターおりたら下り坂でエンジン始動します。
今はPHEVになりそのストレスがなくなっています。
充電できるのが一番ですが走行時にもちゃんとメリットがあると思っています。
私も6KW充電が出来ないのが残念です。
急速充電に対応していなくても良いかと思いますが6KWには対応して欲しいですね。
3時間で満充電は魅力的です。
是非マイチェンでは6KWが欲しいですね。
書込番号:25955543
0点
>ミッキー11さん
>長い下り坂でHVはエンジンがかかって無駄にガソリンを消費します。
単に制動力を維持するために回生ブレーキからエンジンブレーキに切替わるだけであり、基本的には燃料供給はカットされているためガソリンを無駄に消費することはないはずです。通常のガソリン車におけるエンジンブレーキと同じ仕組みが働くに過ぎません。
瞬間燃費計では、エンジンが始動しても表示される値は表示できる最大値が表示されたままになっているはずです。
この動作はPHEVでも同様ですが、駆動バッテリーの容量が大きい分回生ブレーキの稼働時間が長くなり、エンジン始動が少なくて済むというだけです。
書込番号:25955917
1点
450h+について、
レクサスアプリ、車両メーターのガソリン燃費表示は、あまり意味がないと感じてます
外部充電走行が多いほど
ガソリンを使いませんので
表示される、燃費は相当良くなります
納車後3ヶ月たちます
走行距離3039km トータル燃費33.8km/l
ガソリン給油はこれまで2回しかしてません
(合わせて65リッターほど)
最近の、表示電費は4.7km/kw
なので、EV走行の方が、経済的になります(夜間電力27円/kw、自宅満タン充電一回500円くらい、週に1、2回ほど)
思っていたほど電気代がかからないので
最近は、燃費をほぼ気にすることがなくなりました
最近、
よく行く、ショッピングモールなどで無料の200V普通充電を見つけたこともあり、週末の買い物の際に利用しております、少しですが得した気分です
メーカーさんには
この車は、一体、外部電力をどのくらい使って走ったかを、把握できるよう、改良していただきたい思いです
書込番号:25955971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6kw充電はほんとにほしいですね
海外ではOPであるのに、なぜ日本では設定ないのか気になります
KINTOファクトリーで有償アップグレードとして出てきたらつける気がします
時は金成
とりあえず自宅に充電設備があるか、歩いて10分以内に安く充電できるスポットがある人以外はうまみないですね(笑)
どっちかがあったら最高のスペックな気もします
欲を言えばバッテリー容量、倍に増やしてほしい(笑)
書込番号:25956183
0点
同じく充電施設が自宅にない者です。
ポータブル充電器とかあれば良いのにな〜とは思っています。
60万くらいするやつならネットで見つけましたが、安価な物が普及すれば充電ありきのカーライフが実現できるかもですね!
全然関係ない話してすいません😅
書込番号:25957569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、同じこと検討したことあります
ただ、それ買うくらいならガソリンで走ったほうが安いじゃんって気づいてやめました(笑)
あとは自治体が安く充電できる設備を公共施設に広く設置してくれたらいいなぁ、と思ってます
書込番号:25958287
2点
>あいる@なごやさん
普通はエンブレ時は燃料消費無しって、そう思っちゃいますよね。
残念なことにエンブレ下り区間が終わってもエンジンかかっているんですよ。
HVはエンブレ後にエンジンが止まらないことの方が多いかと。
それがとてもストレスでした。
初代のハリアーハイブリッドもHVマジェスタも共通していました。
たぶんトヨタのHVは同様の設定かと思っています。
書込番号:25966812
0点
>ミッキー11さん
>残念なことにエンブレ下り区間が終わってもエンジンかかっているんですよ。
>HVはエンブレ後にエンジンが止まらないことの方が多いかと。
そうですか?これまでに乗ってきたHVや今乗っているHVでも、急な下り坂が終わりエンジンブレーキが必要なくなればエンジンはストンと止まりますけどね。瞬間燃費計では、エンジンが始動している間も回生ブレーキが復活してからもしばらくの間はバーは最大値まで振り切れているので、この間はガソリン消費はないように見えます。
普段はエネルギーモニターは表示していないので正確には判りませんが、下り坂においてはハイブリッドシステムインジケーター上はエンジンの始動有無にかかわらずほとんど「チャージ」(たまに「ハイブリッドエコ」)を指しており、ガソリンはほとんど消費していないと思われます。もちろん下り坂から平坦な道に変わればそこからは通常のHV走行となり、必要に応じて駆動力としてエンジンは始動しますが。
今乗っているHVにはありませんが、以前乗っていたHVでは直近30分間の「毎分燃費」が表示でき、長い下り坂では表示可能な最大値(40km/L)で30分が全て埋まることもよくありました。
書込番号:25967088
2点
>片瀬那奈LOVEさん
2023年式450h(verL)乗りです。
ディーラーからの情報ですが、EV走行距離が0km以降のHV走行時は、パドルシフトを使ってシフトダウンは、回生が行われないそうなので、ブレーキのみでの減速が良いそうです。
私は峠道の下りでブレーキランプが頻繁に点灯するのが嫌だったので、パドルシフトでガンガンエンブレ効かせてましたが、燃費には逆効果だったそうです。
それ以降、パドルシフトのシフトダウンは止めてます。
参考までに。
書込番号:25989380
0点
>片瀬那奈LOVEさん
>最初の70Kmを電気、充電できないとして残り330Kmを300Kgのおもりをつけた状態で走るはめになるわけで、
330kmをほぼ高速で14km/Lだとして、最初のEV走行を足してもトータルは17km/Lくらいにしかならんと思うんです.
上のコメントは少し違うと思います。
PHEVのバッテリーはハイブリッドレンジとプラグインレンジと分かれています。
たとえプラグインレンジのバッテリーに蓄電された電力量を使いきっても
ハイブリッドモードでの走行で20km/L程度はいけると思います。
燃費については高速でエンジン走行+バッテリーへ充電されており瞬間燃費で14km/L前後、
そして少しの間EV走行の繰り返しで、時速95±5q/h程度で走れば、おおむね
燃費は20km/Lくらいでは走行できると思われます。
時速100q/hを超えると燃費は厳しくなってきます。メータ読みで120q/hくらい
出してしまうと17km/Lということもありそうです。
高速道路で燃費が17km/Lとかなり悪いということは、ハイペースで走行しているかも。。。
どのような運転をされているのか分からないので何とも言えませんが。
書込番号:25990848
1点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
窓側のエアコン口につけるドリンクホルダーを探しているのですが何かおすすめのものはありますか?
10系はYACの専用のがあったのですが20系はありませんよね?
書込番号:25921723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーちゃむさん
それなら↓のレクサスNXのドリンクホルダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
・NXハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/lexus/nx_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14462&bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
・NX PHEV
https://minkara.carview.co.jp/car/lexus/nx_phev/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
・NX
https://minkara.carview.co.jp/car/lexus/nx/partsreview/review.aspx?mg=3.14457&bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
又↓のようにYACのNX用のドリンクホルダーは10系のみの発売です。
https://www.yacjp.co.jp/products/index/24?third_categories=339
書込番号:25921786
2点
因みに↑のドリンクホルダーに関するパーツレビューは20系NXに限定しています。
書込番号:25921792
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25922530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NXの中古車 (全2モデル/2,241物件)
-
- 支払総額
- 294.7万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 379.1万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
NX NX300 Iパッケージ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 356.7万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 262.9万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 616.8万円
- 車両価格
- 607.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 294.7万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 379.1万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
NX NX300 Iパッケージ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 356.7万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 262.9万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 616.8万円
- 車両価格
- 607.1万円
- 諸費用
- 9.7万円

















