NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 459〜862 万円 (654物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2024年9月13日 19:03 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年10月27日 11:36 |
![]() |
13 | 10 | 2024年9月10日 16:15 |
![]() |
29 | 8 | 2024年8月12日 16:25 |
![]() |
435 | 42 | 2024年9月2日 17:49 |
![]() |
7 | 9 | 2024年6月21日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
皆様初めまして、NX350h F SPORTを愛用しています。
iPhone 11をUSB Type-A to Lightningで接続。カーセキュリティ兼カーオーディオ(CarPlayのオーディオのみ)として使用しているのですが、以下不具合が発生しており、困っています。
・環境
NX350h F SPORT(2021)
カーナビ周辺は2024年9月11日時点で最新にアップデート済(PDA等を含めて最新)
iPhone 11をUSB Type-A to LightningでCarPlayで接続(カーオーディオのみ/YouTube Music利用)
カーナビはLEXUS純正ナビのみを利用(CarPlay側のナビは不使用)
iOSは最新にアップデート済
USB Type-A to Lightningケーブルは数本交換済でケーブルの問題ではなさそう
iPhone 13 miniでも検証済で機種固有の不具合ではなさそう
・CarPlay(オーディオのみ)使用時のみ純正カーナビで案内中に「エンジンの入/切をすると目的地案内が毎度エンジンを付けた後に数秒後に切れる」
「CarPlay(オーディオのみ)で接続時のみ」発生する事を確認しているのですが、純正カーナビ側で目的地設定後、途中でコンビニ等に立ち寄った際に毎度「エンジンの入/切をすると目的地案内が毎度エンジンを付けた後に数秒後に切れる」という現象が発生しています。
※YouTubeに「LEXUS NX350h カーナビ案内中にエンジンを入切すると案内が勝手に消える件について」で動画をアップロード済
https://www.youtube.com/watch?v=JLpG6dmRgbs
「CarPlay設定」を一旦解除し、iPhone 11との接続を「Bluetoothのみ」の接続に切り替えた場合は上記症状が発生しないことを確認しています。(CarPlayを利用する理由は助手席側の方にスマホを操作して貰い、即案内が出来るようにしているため)
念のため「NX350h」の「Apple CarPlay/Android Autoの使い方」を確認しましたが、「車両のナビゲーションシステムでルート案内中に、Apple CarPlay/Android Auto地図アプリを使用して新たにルート案内を開始した場合、車両のナビゲーションシステムのルート案内は終了します。Apple CarPlay/Android Auto地図アプリでルート案内中に、車両のナビゲーションシステムを使用して新たにルート案内を開始した場合、Apple CarPlay/Android Auto地図アプリのルート案内は終了します。」という記載はあれど、当方のような症状、仕様については確認が出来ませんでした。
https://manual.lexus.jp/nx/3025/hev/ja_JP/contents/zya1698130530585.php?kw=CarPlay#iss1639093782986
発生頻度はエンジンON/OFFの度に「毎度」です。(1番困っている)
・CarPlay(オーディオのみ)使用時にエンジンの入/切で音量が突然「21」になり、大音量で鳴る
エンジンの入/切を行った際にCarPlay(オーディオのみ)でスマホと再接続→自動的に音楽が再生となりますが、この時に音量設定を「12〜15」にしていても時折「21(恐らくデフォルト値)」になり、大音量でカーオーディオが鳴る不具合が発生しています。
発生頻度は15回に1回ぐらいの頻度。
・CarPlay(オーディオ)の音量設定がボリュームつまみから変更出来ないことがある
CarPlayでオーディオが大音量で鳴った際に、慌ててボリュームつまみをひねっても音量が小さくならない不具合が発生しています。
この時はエンジンを再度入/切することで強制的にON/OFF→つまみの調整が効くようになりました。
なおこちらの発生頻度は最も少なく、50回に1回前後の頻度です。
・エンジン投入後の読み上げ音声「今日は9月11日**の日です」が時折「今日は**月**日...」で諦める
エンジン投入後の読み上げ音声が時折「今日は**月**日...」で読み上げ音声が途中キャンセル(強制終了)されることが発生しています。
「〜の日です」が無い日もあるので、あまり気にしていませんでしたが、念のため上げておきます。
発生頻度的には1カ月に1回前後?です。
担当営業の方やメカニックの方に同様の報告が無いか確認して貰いましたが「音量が勝手に上がる」という件に関しては報告が上がっているとの事でしたが、案内が消える件に関しては聞いたことが無いとの事でした。
全体を通して言えることは「CarPlayの接続周りに何らかの不具合がある」と思えており、他の方々はどうなのか?と思い、投稿させて頂きました。
2点

>白川玖羽さん
>「エンジンの入/切をすると目的地案内が毎度エンジンを付けた後に数秒後に切れる」
@切れるのは毎回ですか?
A切れた後、車載ナビに目的地設定は残っていますか?目的地再入力が必要ですか?
Bエンジンを切る前にCarPlayの音楽再生を停止しておいても(明示的なフォアグラウンドアプリを不使用状態)エンジン入で同じ現象が起きますか?
書込番号:25886721
0点

@切れるのは毎回ですか?
A. はい、目的地に着く前に途中で立ち寄ったコンビニ等でエンジンを切/入を行うと毎回目的地設定が消えます。
A切れた後、車載ナビに目的地設定は残っていますか?目的地再入力が必要ですか?
A. 目的地設定が残っていますがカーオーディオが鳴り始めた瞬間目的地が消えます。目的地設定の再入力が必要です。
Bエンジンを切る前にCarPlayの音楽再生を停止しておいても(明示的なフォアグラウンドアプリを不使用状態)エンジン入で同じ現象が起きますか?
A. そのパターンは検証していません。
書込番号:25886726
0点

>白川玖羽さん
一応、本当に念のためにお聞きしますが、
スマホを一度シャットダウンし、再起動はなさいましたよね?
スマホ関係のトラブルのほとんどは、再起動で治ることが多いですので。
たぶん、真っ先にやられてるとは思いますが、念のためです。
書込番号:25886783
0点

>白川玖羽さん
車載ナビがルート案内をしていてCarPlayのナビアプリはルート案内をしていない状態でシステムをオフにした後、一定時間後にシステムをオンにした時、車載ナビのルート案内が停止(消去)する状況ですね。
私は現在を含み2台の自車(他社)でCarPlayを使用していますが、システムオフ・オンを理由に仰るような現象を体験した事はありません。
もし事前に音楽再生を止めていたらどうなるか、分かれば教えてください。CarPlayとナビの優先制御順位に起因する可能性も考えられますので。
ちょっと考えてみます。
書込番号:25886874
0点

恐らく、あくまでも恐らくですが・・・
ナビでルート案内を設定している状況で、何らかの原因でルート案内がCarPlay側に切り替わってしまている可能性がありますね。
自分はcarlinkitを接続していた時に頻発していました。
地図ボタンが何かををクリックした時にナビ画面左上に「CarPlayで案内してます」みたいな表示が出ませんか?
書込番号:25886900
1点

皆様、コメントありがとうございます。
>>チチカカ湖は土砂降りさん
Q. スマホを一度シャットダウンし、再起動はなさいましたよね?
A. はい、何度も再起動していますがエンジン入/切の挙動に変わりはありませんでした。
>>SMLO&Rさん
Q. もし事前に音楽再生を止めていたらどうなるか、分かれば教えてください。CarPlayとナビの優先制御順位に起因する可能性も考えられますので。
A. 検証出来次第、追記させて頂きます。
>>snap onさん
Q. ナビでルート案内を設定している状況で、何らかの原因でルート案内がCarPlay側に切り替わってしまている可能性がありますね。自分はcarlinkitを接続していた時に頻発していました。地図ボタンが何かををクリックした時にナビ画面左上に「CarPlayで案内してます」みたいな表示が出ませんか?
A. 検証で「CarPlayで音楽が掛かり始めた瞬間純正ナビの案内表示が消える」ことを確認しているので、恐らくそのような処理(ソフトウェア)が問題になっている気はしています。
YouTubeの動画でご確認いただけるかと思いますが、「CarPlayで案内中」のような表示は出ていませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=JLpG6dmRgbs
書込番号:25887392
0点

>白川玖羽さん
CarPlayの仕様としてシステムオンの状態で新しく目的地を設定した場合の遷移は(@とAは貴車取説通り)
@車載ナビを使用中にCarPlayナビの使用を開始すると車載ナビの案内は停止しCarPlayナビに制御が移り、車載ナビの目的地設定はリセットされる
ACarPlayナビを使用中に車載ナビの使用を開始するとCarPlayナビの案内は停止し車載ナビに制御が移り、CarPlayナビの目的地設定はリセットされる
Bナビ用複数画面搭載車ではCarPlayナビを使用中に車載ナビの使用を開始すると(逆順は不成立)CarPlayナビと車載ナビの両方をそれぞれの画面で同時使用できる
と理解しています。車載ナビ使用中あるいはCarPlay使用中だったものをオフにしその後にオンにした場合に何が起きるか、ですね。
スレ主さんの現象はシステムをオフからオンにした時にCarPlayが優先起動し、ナビゲーションのコントロールも取得するように見えます。
トヨタ純正ナビは使ったことがなく詳細は存じませんので全て推測になりますが、以下のようなことが考えられるのではないでしょうか。
現象面からはトヨタナビは1の設計でかつスレ主さんの場合には5の状況が起きているのではないかと感じます。ケーブルは何本か交換なさったとの事ですから、車側のポート自体(接点汚れなど)あるいはポートと車載ナビ本体の接続上に何か問題があるのではないでしょうか。
お使いのiPhoneをディーラーなどの他個体の同等ナビにつないだ場合にどうなるでしょうか。
1 システム優先順位競合
CarPlayが起動し音楽再生などを開始すると車載ナビはCarPlay機能使用を優先する設計の車載ナビ。
2 CarPlay上書き設定
CarPlayが起動した場合に車載ナビを優先するかCarPlayを優先するかの設定を持つ車載ナビでCarPlay優先設定の場合。
3 ソフトウェアのバグまたは不具合
車載ナビのソフトウェアの不具合で、スリープから復帰した後にCarPlayとの間で同期の問題が発生しナビゲーション機能が中断される可能性。
4 GPS信号の中断
CarPlayが再開したときにGPS信号が短時間干渉し車載ナビがGPS信号への接続を失い停止する可能性。CarPlayがナビゲーションを引き継ごうとする場合に起き得る。
5 USB接続干渉
有線CarPlayの場合、車の再起動時にUSB接続が短時間中断しiPhoneと車載ナビ間の通信が一時的に切断されてまず車載ナビが作動開始、しかしその直後にUSB接続が再開してCarPlayが起動し、CarPlay優先で車載ナビを停止。
別のスレッドで問題の中身は違うのですが、根底にある状況は同じかも、と思うものがあります。
参考になるかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546863/SortID=25886363/
書込番号:25887395
0点

>白川玖羽さん
ふと気になった事ですが、お乗りの車両は補助バッテリー搭載車でしょうか?
つまりインフォテイメントシステムへの電源供給を補助バッテリーから行っているか否かです。
エンジンオフ状態からエンジンオンの時にNXのインフォテイメントシステムへの電源供給遷移がどのようになっているか存じませんが、これもCarPlayとインフォテイメントシステムの起動に影響があるかも知れません。
書込番号:25887460
0点

ご返信ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
Q. Bエンジンを切る前にCarPlayの音楽再生を停止しておいても(明示的なフォアグラウンドアプリを不使用状態)エンジン入で同じ現象が起きますか?
A. 検証したところエンジンを切る前に案内を開始、CarPlayの音楽を停止した状態でエンジンを入れても同じ症状が発生しました。(ただし音楽は再生されない)
Q. 5 USB接続干渉
A. iPhone 11 or iPhone 13 miniを接続し検証したところエンジン投入時に充電開始、その後CarPlayに接続された際に再度iPhoneが振動(充電開始)が行われており、おっしゃる通りUSB接続の干渉が問題の可能性も高そうです。(ただ当方以外こういった症状が報告されていない辺り、ハード面、ソフト面で特異な問題が発生している可能性が高そうな気はしてます)
Q. お乗りの車両は補助バッテリー搭載車でしょうか?
A. 詳しくは存じ上げませんが補器バッテリーは搭載されています。NXのインフォテイメントシステムへの電源供給遷移に関しては詳しくないのでわかりかねます。
https://manual.lexus.jp/nx/3025/hev/ja_JP/contents/search.php?kw=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:25889380
0点

>白川玖羽さん
>エンジン投入時に充電開始、その後CarPlayに接続された際に再度iPhoneが振動(充電開始)
これはちょっと気になります。
CarPlayが少し遅れて起動する事で車載器側の状態を上書きしているような印象を受けます。
上書き自体は仕様視点だと奇異に感じます(べきでない)が、実態としては起きているように思います。
USB通信系に不都合が起きているのか、あるいは補機バッテリー系に問題が発生していてエンジン起動時の電圧降下がいたずらをしているのか、と言った辺りがMPCかな、と感じます。
この先の分析は実地でないと厳しいです。
私ならまず車両起動時の車載器電源の入力電圧の遷移確認をします。これが正常なら次に車のUSBポートをバイパスして接続する方法を探し試してみます。それも正常なら、また考えます。
レクサスHVの補機バッテリー(12V)は駆動用バッテリーとは別のシステムとして、主に低電力の電子機器に電力を供給するもののようです。
1. 車内電装品の動作: エアコン、照明、ナビゲーションシステム、オーディオ、パワーウィンドウなどの電装品に電力を供給。
2. 車両の始動: ハイブリッドシステムを起動するために必要な電力を供給。エンジン自体の始動は駆動用バッテリーが行うが、補機バッテリーがないとハイブリッドシステム自体が起動しない。
3. セキュリティ機能の維持: 駐車中に車両のセキュリティシステムやリモートキーシステムを動作させるための電力を供給。
書込番号:25889520
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
初めまして、
私は去年の4月からNX250Lタイプに乗ってます、
ゴルフとか遠出にぐらいしか使用してません、
当方65歳です、
車洗車が趣味なんで1ヶ月に一度は手洗い洗車してます、
どうしても気になるのがダッシュボードの引っ掻き傷です、薄いんですが2本入りました。
皆さんはどの様に対処されてますが?
消すにはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いしてます。
書込番号:25853049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傷を消そう消そうとして色々試し、その結果余計酷くなることはよくあることです。
自分なら放置します。
書込番号:25853098
6点

ドライヤーやヒートガンで炙ると(溶けて)消えますが・・・、周辺のシボも消えるので余計に目立ちます。
プロに任せるのが一番でしょう。
書込番号:25853133
0点

消してもまた傷つくと思うので
ダッシュボードマットを敷いた方が良いのではないでしょうか
書込番号:25853210
1点

ありがとうございます、
何か御推薦する物ありますか?
宜しくお願いしてます。
書込番号:25853295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Autogym の ビニール&ラバー・ケアがダッシュボードの傷隠しに
Youtubeで良いとレビューがありました。
実際困っている方が多いようで、アマゾンでは品薄状態でした。
当方も購入しましたが、まだダッシュボードの傷が我慢できるレベルなので
様子見しています。
気になる場合の最後の足掻きには良いかもしれません。
失敗したらダッシュボードの交換も仕方ないと思っています。
書込番号:25855420
0点

ありがとうございます、
皆さん困ってるんですね、
レクサスも対応してくれたらいいのに。
書込番号:25855990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もやりました。
気になるんですよねー。ディーラーてまは対処出来ず、アメリカからきたカーリペアという業者(全国にフランチャイズ店舗あり)でレクサスのダッシュボード傷に対応していることがわかり、依頼して直してもらいました。補修は傷の付近をペイントで直しますが、綺麗になりましたよ。
値段は20,000円くらいかかりました。
書込番号:25940254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
250納車して1ヶ月。
停止寸前の2→1速のギアチェンジのショックが酷くてスムーズに止まれません。
渋滞とかで一速のままだと起きない&ニュートラルでも起きないので、シフトショックで間違い無いとおもいます。
プロアクティブドライビングアシストのオンオフでも変わりません。
何か同様の症状で悩まれてる方はいないでしょうか。
書込番号:25849835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入元に即刻連絡するのが筋ですね。軽自動車の変速機ではそんなことは全くありません。なんで高い車なのにそんなこと(変速ショックというもの自体)が起こるのか不思議としか思えません。
書込番号:25849841
2点

ショック?も色々有りますからね。
メーカー的基準内?外?
ディーラー点検ですね。
基本オイル交換して様子見だと思う。
書込番号:25849876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショック出る時の回転数はどれぐらいですか?
書込番号:25850168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数は今度見てみますが、1000ちょいだとおもいます。
時速2km付近で起きます。
書込番号:25850199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も250のAWDで変速ショックに悩んで、担当とメカニックに相談していました。
初レクサスで、喜んでいましたが正直80ハリアーのガソリンの方が滑らかでした。
CVTに慣れすぎもありますが
2500キロでエンジンオイル以外、オイル全交換しました。
大分マシになりました。自分の個体はですが!
後輪の引きずりの感覚も低減しました。
4万近い出費でしが、やって良かったです。
あと、5000キロで超えた辺りの方が良いかもしれませ。
書込番号:25850959
1点

詳細にありがとうございます!
ハリアーの方がいいですよね〜、めちゃくちゃ分かります。駆動系ハリアーに全部変えて欲しいくらいです。
(外装内装が、、、)
オイル交換したとのことですが、もともと新品だったわけなので劣化しているとは考えにくいのですが、なぜ改善したんですかね🤔
レクサスの8ATがこのレベルだとガッカリなので声上げていきたいです。
書込番号:25850998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明細見たら、エンジンオイルも交換してました。
有段ATの良さが自分には、わかりません。
高速道路などでクルーズ使って登り坂などで8→6に変速は、
車両全体にショックがありました。
日本にはCVTが良いです!代車UXの方が良かったです。
何故改善したかは詳細には不明ですが、
鏡面研磨されているとは思いますが、細かいバリなど出ると思うので、
それが交換により取れたのかなぁと思っております。
メカニックは1つずつ交換オススメされましたが、面倒なので全部お願いしました。
ターボのATは、滑らかでした。
250は試乗車も微妙な感じでした。
ターボと250が同じ型かは不明ですが。
担当は、トルクの差と言っていましたが。
書込番号:25851056
1点

なるほどなるほど、
おそらくギアチェンジのタイミングが遅すぎなんですよね。時速2km付近で変えるから停止寸前の推進力が低い状態に影響が出過ぎてる。
このタイミングがもう少し前にあればわからないレベルまで行くと思うんです。ターボで感じなかったのもトルクがある=クリープ推進力が強いからだと思います。
書込番号:25851076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シフトスケジュール見直してくれて、アップデートが来れば良いんでしょうけど。
担当とメカニックには、新しいアップデートあったら連絡下さいと言ってはありますが、
自分のは低減してしまったので、あっても連絡無いと思ってます。
書込番号:25851138
0点

アルファード30後期のV6 8AT乗りです。
アルファードのDirect Shift−8ATですがヒューズの端子にマイクロナノカーボン塗布して交換するとATのシフトショックがスムーズになりました。
特に減速時のシフトダウンは回転が合う感じになります。
加速時の変速もスムーズになったのでアルファードのDirect Shift−8ATでは効果ありました。
エンジンのアイドリングも静かになったので可能でしたらお試しください。
※すでに試していたらごめんなさい。。
※30後期のGFでヒューズ90本だったので結構大変ですが・・・
※ヒューズを集めたり大変なら「マジカルヒューズ」でも同様の効果が有るかも?
書込番号:25885463
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在家づくりしており、駐車場の設計を行っています。車が出ると時に後側の内輪が柵にぶつからないようにしたいため、新型レクサスNXの内輪最小旋回半径を知っている方いましたら、是非教えていただければ幸いです。
3点

>広島のヒトさん
カタログの「最小回転半径」からトレッドとタイヤ幅の半分を引いたものが後内輪の最内側が通る最小半径概略になります。
ただし「最小回転半径」は実測値ではなく理論値ですから、正確な実際値が必要でしたら試乗車他で実測なさった方が良いと思います。
実際、全く同じモデル(足回り)の日本での値と外国での値が結構違う車もありますので、公表値の鵜呑みは厳密な場面では問題になるかも知れません。
https://kurukura.jp/article/191001-60/
書込番号:25843273
4点

車乗り換えた時どうするの?
今の車に合わせる意味がわからない?
書込番号:25843365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

内輪差を気にするぐらい横幅をぎりぎりに駐車場を作ると、ミラーやドアが当たって出入りも大変。
ドアを開けた時を考え横幅1〜2mくらいは余裕ないと出入りや荷物載せにくいよ。
家の出口角をRってしてもいいけど見栄えはよくない。
書込番号:25843369
4点

ありがとうございます。一応柵から1メートルは空けているので、ドアの開け閉めは問題ないと思いますが、道幅は4mなので、曲がる時に柵当たるのか気になったので、質問させていただきました。
現地で実際に車を動かして、駐車場の広さを決めようと思います。
書込番号:25844031
1点

>広島のヒトさん
〉現在家づくりしており、駐車場の設計を行っています。車が出ると時に後側の内輪が柵にぶつからないようにしたい
家の買い替え(作り替え)と
車の買い替え(サイズ変更)は
どちらのスパンの方が長いでしょうか
書込番号:25847348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
んな事聞かんでもわかる
今現在の話で
後から状況が変われば柵ぐらい作り変える事もできる
んな事もわからんの?
>広島のヒトさん
イマイチ敷地配置がわからないけど
柵の場所まで稼働できるカーテンゲートにするとか?
柵は車に乗った時の目線より下にするか
横格子にした方が見通し良くていいですよ
タテ格子にすると、
道路に出る時
角度によって死角になるから危険です
フロントカメラがあって左右見通せるなら
良いんですけど
レクサスなら着いてるかな?
書込番号:25847387
2点

〉後から状況が変われば柵ぐらい作り変える事もできる
じゃなく
今
そこまでギリに作る必要あるの
って事
書込番号:25847552
0点

>gda_hisashiさん
んな事初めから
必要なかったらここで聞かへんし
書込番号:25847561
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
ワンコがいて数十分程度エンジンをかけたまま鍵をロックすることができればと思っています
ドアノブの一部にカバーがあってメカニカルキーでロックすることができるようですが、どんなやり方が一番ストレスなくできるのかご意見を伺いたいと思います
8点

その後スレ主さんは無登場なので勝手に整理します。
私は道交法違反濃厚と申し上げました。Che Guevara さんが条文を参照なさっておいでです。
https://thoz.org/law/昭和35年法律第105号/第71条第1項/
一方で動物虐待面でご指摘の方も多く、私はこの観点が無かったので勉強になりました。スーパーの駐車場などで停まっている車に犬が乗っていてこちらを見て飛び跳ねたりしているのに接すると「お、可愛いなあ」と無邪気に感じていましたが、そういう低次元の話ではないと反省しました。換気やエアコンは本質ではありません。
調べてみるとアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなどではペット車内残置も犯罪です(州に依る)。幼児車内残置のように即逮捕かまでは分かりませんしペットの定義範囲も未確認ですが、時代はそうなっているようです。私の車はドライバー降車時にメータークラスターに大きく「車内にまだ人やペットはいませんか」の喚起があります。
スレ主さんの冒頭のご説明からは"公道上"で実施と推定するのが常識的解釈でしょう。スーパー・コンビニなどの駐車場も第三者が自由に往来出来る公開場所は“公道”とみなされる自治体がある事は常識です。スレ主さんは「当然公道以外で使う前提での質問だ」と釈明するかも知れませんが手遅れです。
私の車もリモートエンジンスタートを使えば10分間、前回降車時のエアコン設定で、ドアロック状態でエンジンを動かせるというごく一般的な仕掛けですが、
「リモートエンジンスタートを使用するときは車両が公道上にないことを確認してください。車両が公道上にない場合であっても車両の停止中にみだりにエンジンを稼働させる行為は条例により禁止されています。公道上で使用した場合や条例に違反して使用した場合は刑事罰が科される場合があります。」
と明示があります。
書込番号:25797479
2点

>その後スレ主さんは無登場なので勝手に整理します。
>私は道交法違反濃厚と申し上げました。Che Guevara さんが条文を参照なさっておいでです。
>https://thoz.org/law/昭和35年法律第105号/第71条第1項/
そのまとめは無理があるんじゃないでしょうかね
昭和35年なら
車載器メーカが 1990年代にリモコンエンジンスターターを発売する以前の制定です
当初 自動車メーカーも リモコンエンジンスターターには否定的で
Fj.rec.autoなどでも盛んにユーザー議論されましたが
2000年に入ると 自動車メーカーが 自社オプションにしだしましたし
今では 標準コネクト機能になってたりします。
昨今の 「命を守る」流れには逆行しますよ って諭すことはできても
義務とか 規則で 押し切るのは無理かと
書込番号:25797494
6点

>ひろ君ひろ君さん
>昭和35年なら車載器メーカが 1990年代にリモコンエンジンスターターを発売する以前の制定です
>昨今の 「命を守る」流れには逆行しますよ って諭すことはできても義務とか 規則で 押し切るのは無理
確かに古い法です。
要するにひろ君ひろ君さんは「時代遅れの古い法規など守る必要はない」とのお立場だと理解しました。
六法(主要法典の憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)も全部古く、中には明治制定の法もあります。
また警視庁(東京都)の「交通違反の点数一覧表」には「停止措置義務違反」がありますので、「今どき時代遅れの規則で取り締まるのは無理でしょ」と提案してください。他の道府県で同様規則を制定している道府県警察があれば同じくです。
結果のご報告をお待ちします。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
念のために公式サイト(デジタル庁が整備、運営)の「昭和三十五年法律第百五号道路交通法」は以下の通りで、最新は「令和六年法律第五十九号による改正」ですが、先に引用したものと同じと理解します。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
リモートエンジンスターターについては上述通り「公道上で使用しない」類の注意を各社ともしているかと思います。
もし注意喚起しないブランドがあれば・・・のでしょう。
書込番号:25797582
2点

>要するにひろ君ひろ君さんは「時代遅れの古い法規など守る必要はない」とのお立場だと理解しました。
なぜ きょく解する
実際に 自動車メーカーは
リモコンスターターは反対する立場だったのが
この20年で反転したという例を話しただけです
私自身が どういう立場か全く記載していません
書込番号:25797697
6点

>ひろ君ひろ君さん
>実際に 自動車メーカーはリモコンスターターは反対する立場だったのがこの20年で反転したという例を話しただけです
「そのまとめは無理があるんじゃないでしょうかね」
「昭和35年なら車載器メーカが 1990年代にリモコンエンジンスターターを発売する以前の制定です」
「昨今の 『命を守る』流れには逆行しますよ って諭すことはできても義務とか 規則で 押し切るのは無理かと」
ご自身のご発言、思いださいましたか?
法律で決まっていても古い事は「義務とか 規則で 押し切るのは無理」とご発言ですね。
後はお好きに。私はこれで終了します。
書込番号:25797762
2点

>「そのまとめは無理があるんじゃないでしょうかね」
>「昭和35年なら車載器メーカが 1990年代にリモコンエンジンスターターを発売する以前の制定です」
>「昨今の 『命を守る』流れには逆行しますよ って諭すことはできても義務とか 規則で 押し切るのは無理かと」
これが どう 三段論法で 私自身の評価→「法規など守る必要はない」
文言になるか 説明もしないのは責任逃れではないでしょうかね
あなたの発言に昨今注目していますが
私の印象では
「スレ主の特性を勝手に決めつけて マウントを取ろうとする 傾向があると」感じています。
だからスレ主からも返答が無いのでしょう。
書込番号:25797854
13点

>ひろ君ひろ君さん
私もこのスレ注目してました。
>あなたの発言に昨今注目していますが
私の印象では
「スレ主の特性を勝手に決めつけて マウントを取ろうとする 傾向があると」感じています。
私も気になって過去の発言見てみました。
確かに自己解釈の甚だしい正論ばかりで何の有益な情報も述べないね。
質問の意図に則した発言できないならいちいち発言して欲しくないわ。
自分の知識をひけらかして「私は正しい!白じゃなければ黒だ!」って考えなのかな?
書込番号:25798253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>後学のためにどこがずれていたのかお教えねがると大変有り難いです。
>道交法適用範囲はご存知での上でのご発言ですね?
私も弁護士さんに教えを乞う立場ですが
「何が許容されて何が許容されないのかは、法律の規定や趣旨に基づいて判断されます。
法律の専門教育を受けていない一般の方の判断は、この点が意識されていないことが少
なくありません。」
と諭されました。
書込番号:25798602
2点

何かの質問をしたらいきなり
道交法違反濃厚ですね
いきなり否定から入る。日常会話でもそうなんですかね?私だったら話したく無い相手です。
私の常識感では、「こんな方法もあるけど、それはこんなことも考えられるから気をつけた方がいいかも。」的な回答をして、何度かのやりとりをして最終的に「違反になるかもしれないよ。」と言われたら納得すると思います。
でもナイスが30以上とか貰ってたりするから、「自分は正しい支持されてる」って助長するんだろうね。
なんか頑張ってネット漁って理論武装してマウント取った気になって意見出してナイスを貰ってってのが趣味になってるんだろうな。
書込番号:25798662 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに公道では違反が濃厚らしいですが、スレ主さんが所有しているの広大な私有地であれば、
問題無いのでしょう、キット。
書き込みには、どこで使用するか?具体的に書かれていないしね。
ナイスの数よりも、GA狙いの奴がタチ悪いし、新規にわざわざ書き込む奴も,変な奴が多いし。
書込番号:25798729
5点

道交法 第〇〇条ではという 書き込み者ほど
「第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図ることを目的とする。」
すら知らない
書込番号:25798984
0点

我々素人は
弁護士さん同士の会話「第○○条でこうなりますね」を聞いて
すげーと思うかもしれませんが
話してる弁護士さん も 聞いている弁護士さんも
多くの判例 と 行政/企業の実施例を咀嚼した上で 発意/理解してるわけで
文言だけで判読はしていません。
書込番号:25799018
1点

以前、ボーダーコリーという、とても賢く(IQがとても高く、頭の良さは全犬種中NO1とか)アクティブな犬を飼っていて、いろいろなところに犬連れドライブしたけど、車内に犬を残したまま長時間エンジンかけっぱで、用足ししたことはないですね。
真夏の長時間のアイドリングで、エンジン過熱がないとは、いいきれないし、エアコンだって壊れて効かなくなる可能性もないわけではないし。
書込番号:25803552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

侵入/傾斜センサーを停止する(アラームが鳴ってしまうので)
↓
鍵をロックする
↓
レクサスアプリからエアコンを起動(冷房・暖房 最長20分まで)
注意事項
エアコン起動でエンジンがかかるので、地域によっては条例に違反する可能性あり。(周りの住民に迷惑かける可能性も)
ペットに健康被害が出る可能性あり。(熱中症・低体温症など)
書込番号:25807717
1点

>レイブン863さん
あなたもそれと同類ですよ。
まぁ気付いてないのが質が悪い。
書込番号:25817047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のスレから大きく外れてレス同士で批判の応酬ばかり。
レスする方も此処の場所は何のための場所なのか理解して
投稿したらと思いますよね。
書込番号:25818088
6点

わたしもそう思う
スレ主はすでに反応する気もなく、ピラニアが死肉を貪るかのごとく
いやいや暇なのか人のさがなのか
お話したくない人物図鑑ですわ
書込番号:25833286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>reinesjpさん
遅レスですが、
非常時給電モードにして、ライトをオフ、セキュリティセンサーオフ、ドアミラーを仕舞う、そしてエアコンを起動後、車外へ。
リモコンキーのボタン操作でロックすることが出来ます。
ロック解除は、リモコンキーのボタン操作からでないと解除出来ません。
ハイブリッドやPHEVの場合、バッテリーが消耗すると自動でエンジンが掛かります。
ライトを手動オフにしないと、夕方時にライトがオンになり、何故かエアコンが停止します。
書込番号:25874895
1点

エンジンを掛けたままスマートキーでドアロックが出来る商品が『エンラージ商事』という会社に有りますので自分でHPを見てからの購入をオススメします。
自分も使用してますがかなり便利キットです。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/1296
書込番号:25875773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
リモートパークの接続について、皆さんの状況を教えていただけないでしょうか。
駐車後の数時間後ですが、リアハッチを開けたくて初めてリモートパークを使用しましたが、全く接続ができませんでした。自分なりに色々と試して分かったことがありました。
使用可能条件
@駐車直後数分以内だと使用出来る。
Aマイレクサスを利用し、エアコンを起動した場合は使用出来る。
使用不可
@駐車後数時間もしくは翌日は、Bluetoothが接続できない。
ディーラーで確認をしてもらいましたが、やはり繋がらないとの回答でした。
使用頻度もほぼないため、アプリの完成度不足だと思いあきらめている状況です。
皆さんは使用状況はどうでしょうか。
1点

使ってみましたが確かに不安定です。日産のリモコンキーの方がいいかも
書込番号:25775845
1点

この口コミをみて納車1年で初めてアプリを立ち上げてみました。
自分の状況は本日9時ごろに動かしそのままガレージイン。
で、この口コミを見て17時頃に接続できるかアプリを立ち上げたところ、問題なく接続できました。
車両を除くとリモートパークに接続と表示されていました。
ガレージ内だったのでそれ以上は操作しませんでしたが、このアプリでリアハッチを開けることができるのでしょうか?
自分は駐車で使用するアプリだと思っていました。
書込番号:25779119
2点

>choko_chiroruさん
回答ありがとうございました。
問題なく接続できるのですね。ちなみに、ナビキャンセラーは付けていますか?
それと、リアハッチはこのアプリでは開閉できません。
書込番号:25779786
0点

自己解決しました。
キャンセラーが原因のようです。
キャンセラーの販売のサイトに追記記載がされていました。
書込番号:25779817
1点

hanaNXさん
ナビキャンセラーのせいで リモートバークがうまく作動しないという事でしょうか?
ちなみに 取り付けておられるキャンセラーは何処の商品ですか?
書込番号:25780517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアハッチを開けたくて初めてリモートパークを使用しましたが
となっていたのでリアハッチを開けられるのかと思いました。
リモートパークアプリを利用するにはロックオフが必要なので、それならそのままリアハッチを開けたほうが早いですね。
普段カードキーを利用している事もあり離れた場所からロック、アンロックができない自分的には使用することはなさそうです。
書込番号:25780538
1点

>でせとさん
キャンセラーはDSです。
サイトにも標記がありエンジンオフのと期はブルートゥースを遮断してしまいリモートパークは使用できないみたいです。
現在販売中の物は対策済みとなっていますが、今更買い換えるのもどうかと。
リモートパークを使うことがほぼ無いと思われるので。
書込番号:25781062
1点


NXの中古車 (全2モデル/2,132物件)
-
- 支払総額
- 410.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
NX NX300h Iパッケージ 認定中古車CPO パーキングサポートブレーキパノラミックビューモニター
- 支払総額
- 376.8万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 637.1万円
- 車両価格
- 627.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
NX NX250 CPOレクサス認定中古車 ブラインドスポットモニター プリクラッシュセーフティ オートマチックハイビーム ハンズフリーパワーバックドア パワーシート ETC2.0
- 支払総額
- 506.6万円
- 車両価格
- 489.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 410.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 637.1万円
- 車両価格
- 627.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
NX NX250 CPOレクサス認定中古車 ブラインドスポットモニター プリクラッシュセーフティ オートマチックハイビーム ハンズフリーパワーバックドア パワーシート ETC2.0
- 支払総額
- 506.6万円
- 車両価格
- 489.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.6万円