NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 459〜862 万円 (663物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2025年2月7日 20:27 |
![]() |
33 | 23 | 2025年2月6日 13:55 |
![]() ![]() |
55 | 8 | 2025年1月15日 01:54 |
![]() |
26 | 1 | 2024年12月26日 17:59 |
![]() |
40 | 7 | 2024年12月18日 20:31 |
![]() |
4 | 1 | 2024年12月14日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
20系のNXを納車されまして1ヶ月経ちます。
後部座席を普段使わないので気づきませんでしたが後部座席センターのシートベルトを止めるところの収まりが悪いのですがこんなものでしょうか?引っ張ってもびくともしません。何か調整方法があるのでしょうか。
パンフレットでは当たり前ですがすっきりと収まるところに収まっているように見えるのですが。
書込番号:26065436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーちゃむさん
新車1か月点検でお聞きになられた方がよろしいかと思います。
納得いく回答を得られると思いますよ。
書込番号:26065452
0点

>ゆーちゃむさん
これ締められますか?
向きというか上下というか、シート奥でベルトが絡まっているような感じでしょうか?
正常ではないのでディーラーで見てもらってください
書込番号:26065474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーちゃむさん
私見ですみません
左側座席と中央座席のシートベルトの差し込みを間違わない様にしているのではないですか。
(同じ長さだと間違いやすい)
書込番号:26065488
1点

>ゆーちゃむさん
補足ですが、バックル受け側全体が出ている方は横向きが正常だと思います
書込番号:26065500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックルを収納できるシート形状をしているが、その収納スペースである窪みにバックルがしっかり収まらない。
写真でいう上側、実際には横向きになっているバックルが、その下に見える窪みに収まらない。
という事でしょう。
先ずはディーラーに確認するのが1番だと思いますよ。
書込番号:26065537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーちゃむさん
シート座面より下の車体にシートベルトバックルの付け根を止めておくボルトを締めるときシートベルトのバックルの根元の金具の向きがずれちゃったのかもしれませんね
書込番号:26065546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方ご返信ありがとうございます。
>マンチカン好きさん
丁度1ヶ月点検が済んだ後で気づいたので、、、
ディーラーに確認してみます。
>cocojhhmさん
着けることは可能です。ディーラーに1度確認してみます。機能というより見た目が明らかに収まりが悪いのが気になりまして、、、
>神楽坂46さん
機能というより、収まりがあまりにも悪い(見た目が悪い)のが気になりまして、、、
>黒い招き猫さん
1度どこかのタイミングでディーラーに見てもらいます。
書込番号:26065912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
可能性の示唆ありがとうございます。ディーラーの方へ確認してもらいます。
書込番号:26065913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーちゃむさん
そうですね
ディーラーでご確認ください
画像の下のバックルが上にあるのが正常に思えます
書込番号:26065932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
2023年5月納車、年次改良後の450h+Fスポーツに乗っています。
昨年12月中旬から「システム保護のためエンジン始動 EV走行不可」のメッセージが頻発しています。
このメッセージが出るとエンジンが強制的に始動し、EVモードにしてもEV走行が一切できなくなります。
納車後から通勤使用がメインですが、通勤では一般道をEVモードで約10km、高速道路をHVモードで約10kmの走行で
毎日往復運用しています。
ディーラーに相談して本部にも確認してもらっていますが、ディーラーからは、
・EV走行が長くり、オイルの乳化現象を防ぐためにエンジンを始動させていると思われる。
・ただ、乳化のセンサーがあるわけではなく、何らかの閾値を超えたときに起こる。
・EV走行の累積距離などが関係しているのかもしれない。
・冬になって出だしたのは、寒くなり結露しやすくなったからかもしれない。
と言われていますが、はっきりとした原因が分かっていません。
私のディーラーでは同様の現象は聞いたことがないとのことです。私よりもっとEVをメインに使われているユーザーの方も
たくさんいらっしゃると思いますが、ネットで調べても同様の書き込みは見つかりません。
毎日通勤の往復で高速道路をHVモードにしてエンジンを使っているので、このディーラーからの説明には納得していません。
この後も追加で調べていただくようになっています。
このメッセージが出ている方はいらっしゃいますか?
5点

まさか充電してないとかないよね?
書込番号:25631834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電は2〜3日毎しており、充電量に関わらず発生します。
警告メッセージは、通勤時、自宅 → 一般道 → 高速道 → 一般道 → 会社という道程の中で、
一般道をEVで走行し高速道に入る直前にHVモードに切り替えて数分高速を走っている最中に出ます。
会社帰りも同様ですが、今までHVでの高速走行中にしか出たことがありません。
納車から半年、同じ運用で通勤してきたのに、12月から急に発生するようになりました。
すでにエンジンがかかっているのに、「エンジン始動」という意味不明なメッセージが出ます。
このメッセージ自体は、NXだけでなくハリアーPHEVなどの説明書にも記載されてはいます。
書込番号:25631858
2点

phevは3台使用しています。
NXでは記載されていませんが、他メーカーではガソリンが6ヶ月以上一定の使用がない場合、ガソリンの劣化を抑える為に、始動時には強制的にエンジンが掛かります。
多分、そのあたりかと思いますが…
他メーカーでは7割近く減りますと、普段のEVモードメインになりますよ。
NXが1番回生ブレーキが弱いんですよね…
また、普通充電による1時間充電の能力も弱いかな…
書込番号:25631866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸…
他メーカーですが、知らずにガソリンを半分くらい減るとなんとなく給油していました。それでも6ヶ月ぐらいした時には、エンジンが強制始動しましたよ。
その時にディラーに聞きましたら、強制始動の件を教えてくれましたよ。
書込番号:25631874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12月ころから?
暖房のためエンジンが作動する?
空調OFFにして走行してみたら?
書込番号:25631957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メッセージは出ませんが冬になってEVモードでも時々エンジン始動します。暖房電力節約かなと思ってます。
書込番号:25632019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の症状の原因はわかりませんが
毎日高速10キロとのことで
時間にして10分ぐらい
その程度では油温が上がりきらないので
冬場はかなり水分発生してそうで
オイルの乳化という観点からは
あまりいい運行状況とは思えません
月に1、2回は30分以上というか油温がしっかり
上がり 水分とばせる状態作られた方が
いいのでは
書込番号:25632022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ann_japanさん
情報ありがとうございます。
他メーカーで、ガソリンを使わせるための強制始動の要件があることは承知しています。
三菱PHEVでは、約3ヶ月間燃料が1回に約15L以上給油されないと強制始動し、
15L以上給油をすれば解除されるようですが、NXにはそのような要件はないようです。
>加藤ぽんちゃんさん
オーナー様からの情報、大変助かります。
私の車も、EVモードで走行中にメッセージ無しでエンジンが始動したことは何度かあります。
そのときはしばらくするとエンジンが停止してEVに戻り、マルチインフォメーションディスプレイ上の
EVインジケーターが点灯しますよね? この警告メッセージが出ると、停車してアイドリング状態に
なっても一切エンジンは停止せず、EVインジケーターが付きません。
>カスタードクリームぱんぱんさん
ありがとうございます。
メッセージが出た後、ディーラーの担当者さんに乗っていただき、約100km高速道路中心に
チャージモードも使ってエンジンを回してもらいましたが、その後もメッセージは止まりません。
毎日HVモードでエンジンは始動してエンジンは使っており、12月にメッセージが出始めて以降も
3回給油はしていますし、このメッセージは12月からすでに20回程、2〜3日おき、短い時は
連日発生しています。
私よりEV走行メインで使っているオーナーさんもいらっしゃると思うので、その方にメッセージが出ているか、出ているときはどのような運用をされているかお聞きしたく、質問させていただいています。引き続き、情報よろしくお願いします。
書込番号:25632081
1点

>ひろデジさん
オイル交換はされていますか?
書込番号:25632500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
オイル交換は、昨年11月末の6ヵ月点検時に交換してもらっています。オイル交換して2週間後くらいから
メッセージが出るようになりました。(車には、乳化状態を見るセンサーみたいなものは装備していないとのことです。)
また警告メッセージに関連して、ちょうど昨日ディーラーでオイルの状態を見てもらいましたが、問題ないとのことでした。
書込番号:25632520
1点

⚫️毎日HVモードでエンジンは始動してエンジンは使っており、12月にメッセージが出始めて以降も
3回給油はしていますし、このメッセージは12月からすでに20回程、2〜3日おき、短い時は
連日発生しています。
←プジョーで同じような症状が出ました。その時はガソリンタンクのメーターに不具合がありましたよ。給湯しても認識が甘く、上手く行きませんでした。
行動範囲によっては、一切ガソリンを使わなくても大丈夫な為、ガソリンの容量に厳しいみたいです。
・12月にメッセージが出始めて以降も3回給油はしていますし
←給油は1回30L近くなんでしょうか??この給油量は各メーカーによって違うかと思いますが、外車系のPHEVは30L以上入れないと、メッセージが消えません。つまり、アウトランダーのように15Lを入れてもメッセージは消えず、毎日メッセージが出ます。必ず30L以上の容量を入れないと、消えないです。
書込番号:25633041
1点

>ann_japanさん
給油ですが、12/16:26L、1/15:35L、2/17:29L という給油量でした。
販売店からは、NXに給油量でリセットされる機能があるとは聞いていませんが、次の機会に聞いてみます。
書込番号:25633900
0点

スレ主様
こんにちは、私も450h+バージョンLに乗ってます。22年4月に納車後10月位までは全く給油せず通勤で帰ってきて自宅で充電して使用してましたが、そのような表示は出ることがなかったです。
寒くなってきて帰宅途中にまだ充電量があるのに、「システム保護のためエンジン始動 EV走行不可」の表示がでてエンジンがかかりました。
この時にエンジンは回転数が上がっているようでかなりうるさいです。そして通常のHV走行であれば信号待ちなどではエンジンが停止するのですが、ずっと高回転でエンジンはかかったままでした。
その後通勤時(片道28キロで市街地16キロ・農道12キロ)に数回「システム保護のためエンジン始動 EV走行不可」のメッセージがでてエンジンが始動しました。
今年の1月には朝スタートボタンを押したら「システム保護のためエンジン始動 EV走行不可」が表示されエンジンがかかり、もちろん満充電ですが職場までずっとエンジンがかかったままでした。
帰宅時は普通にEV走行だけで帰宅できました。なにが原因なのか・・・全く不明です。
ディーラーにも聞いてみましたが、なんらかの原因でEV系統に負荷がかかったためエンジン始動になったとだけ返答がありました。
なので、ガソリンの使用量・給油量の問題ではないようです。
同じトヨタのプリウスPHEVをカミさんが乗っているのですが、一度もこのメッセージは出たことがないし充電量がなくなってHVに切り替わる以外
突然エンジンがかかることはないです。
今のところ約2年乗って数回メッセージが表示されてますが、エンジンを切ってしばらくして再起動すると戻るのでそうゆうものだと思ってました。
冬場によく起こるようなので、気温が低いことに関係しているのか、PHVで4駆が原因なのか・・・と思ってます。
書込番号:25633913
2点

>あおねずみさん
情報ありがとございます!
メッセージが出た後の症状はまったく同じですね。いくつか質問させてください。
1.22年4月に納車後10月位までは全く給油せずということで、車の使い方はEVメインですね? これは今も変わりありませんか?
2.強制的にエンジンが始動した以外にレジャーなどで、HVモードを定期的に使ってエンジンをかけていますか? (例えば、週末良くHVで高速走行する 等)
3.強制的にエンジンが始動した後、走っているうちに職場・ご自宅到着前にEVに復帰したことはありますか?
4.今年の1月朝にメッセージが出て以降は、メッセージは発生していませんか?メッセージが出たあと、エンジンを十分に使ってエンジン温度を上げる機会がありましたか?
約2年で数回ということですが、私はここ2ヵ月で20回程発生しておりげんなりしています。ディーラーからはエンジンを定期的に使ってくださいと言われますが、上で書き込んだ通り、毎日短い距離ですが高速走行でエンジンを使っており、また100km以上HVモードで走りこんでもメッセージが起こるので、何かリセットするヒントが貰えれば・・・と思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25634069
0点

この車両にはODBUやテレビキャンセラーは着けたりはしていませんよね?
書込番号:25634239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろデジ様
覚えている範囲で質問にお答えします。
1.今もEVがメインです。1日60キロほど通勤で使用しているのですが、夏場はEV走行のみで乗り切れるのですが、冬は帰宅時の途中で電池切れでエンジンがかかります。給油は1から2ヶ月に1回10数リットルほどです。
2.レジャーで高速に乗るときはHVモードです。そのほか通勤時でも農道で信号がなく比較的スピードを出せるところが続く場合はHVモードにしてます。そのほかはほぼAUTOモードでEV走行です。
3.記憶が定かではないのですが、1回くらいはEVモードに戻ったことがあったかもしれません。
4.1月以降1回だけ帰宅時の走行時にメッセージがでて、強制的にエンジンが始動したことがありました。
1月・2月の出勤時に車内が速く温まるかな・・と思ってHVモードで時々出勤してます。そのときは信号で止まるとエンジンが温まっているのでエンジンはストップしてます。
私は2年ほどで数回なので、そうゆう保護回路がついているものだと勝手思い納得していたのですが、2ヶ月で20回は異常に多いですね。
柊 朱音 様
私の車にはテレビキャンセラーはついてますが、スイッチを入れるとGPSを拾わなくなるので普段はスイッチを切ってます。
また速度取り締まり感知器をつけてますが、電源がODBUに接続してあるかは不明です。新車時にディーラーで装着してもらったので多分ODBUに接続しているとは思わないのですが・・・。
書込番号:25634342
1点

>あおねずみさん
ご回答ありがとうございます。
感じとして、私よりエンジンが始動している時間が長そうですね。冬場はもう少し長めにエンジンを回さないとダメなんですかね・・・。
でも高速100km以上走ってしっかりエンジン暖まったと思うんですけど、それでもリセットされないってどうなんでしょうかね。
>柊 朱音さん
私もレーダー探知機を付けていますが、ODBU経由でなく電源直結ケーブルを納車前に渡して接続してもらいました。またテレビキャンセラーは付けていません。
書込番号:25634392
0点

私は2022年4月から所有していますが、同じようなことがありません。
なかなか改善策は見つからないと思いますが、治ると良いですね・・
一応、私の使用状況は・・
・外気温は4℃〜7℃ぐらいが多いです。
・発車する際はベンチシートとハンドルだけ使用します。寒い時はシートを3つにします。
←エアコンをつけても、最初は寒い風しか来ないんですよね。ですので、エアコンは少し走ってから2ぐらいつけます。
・エアコンを使用する際は200Vをさした状態でアプリから始動しています。
・1日80キロ近く走っています。普段はAUTOですが、高速道路ではハイブリッドにする。
書込番号:25635919
1点

>ann_japanさん
ありがとうございます。
ann_japanさんも結構ハイブリッドでエンジン使っていそうですね。
このメッセージは全国的に多発している感じではなさそうですが、ほとんどEVメインで走っている寒冷地のオーナーさんってどうなんだろう?
ちなみに私も冬は毎日氷点下になるところに住んでいます。
書込番号:25640115
0点

確かに当方も寒冷地・新潟です。1月、2月はほぼ0度から4度くらいでマイナスの時もあります。風が強いと体感温度はもっと下がります。
昨年の冬の暴風雪がひどいときは4枚ドアのうち3枚が開かなくなり大変でした。
原因はドアが凍っているのではなく、ドアノブのノッチの部分が凍ってしまい握っても電気が流れずロックが解除できないためと後でディーラーに説明を受けました。
ディーラーでも初めてのケースだったらしいです。街中の駐車場に夜間停めていたとはいえ、あまりにお粗末なのでクレームを入れました。
そんなことがあったので、怖くてスキー場には行けませんでした。
なので、個体差はあるかもしれませんが気温が低くなると電気系統に何か異常が起こるのかもしれないですね。
書込番号:25640175
1点

寒冷地使用の450hのverLに乗っています。23年7月納車で現在8000kmです。
EVシステム保護のメッセージは一度も出ていません。
毎日の通勤で使用し、普段はEVモードがメインで電欠時以外はずっとEVです。
遠出の高速や山道の登坂時はHVモードに切り替えています。EV使用率は8割を越えていると思います。
以前はAUTOモードを使っていましたが、アクセルの踏み込みで不意にエンジンがかかるのが嫌でEVとHVのみを使用しています。
給油回数は2か月に1回くらいでそれも20Lくらいです。
標高が高い地域に住んでいますので−10℃にもなる日もあります。当然バッテリーの減りは早いですがシステムエラーは起きていません。
購入後フルノーマルでレーダーやキャンセラーなどの電子機器等は搭載していません。
唯一やったことはエアコンガスを入れ直したことくらいです。
450hは1500gが規定値ですが納車時は1180gしか入っていませんでした。
解決の参考になれば幸いです。
書込番号:25641971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALFA159SWさん
ありがとうございます。EVメインで使われている方の情報、大変助かります。
EVメインでもメッセージは出ていないんですね。
この1週間、通勤の往復40kmをHVモードのみで走ったりして、かなりEVで走る距離を少なくしてしっかりエンジンを使っていましたが、本日朝、またメッセージが出てしまいました。
いただいた情報をディーラーと共有して、解決策を見つけてもらおうと思います。
原因や解決策などが分かりましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:25643300
3点

同じ パワートレインの ハリアーPHEVを購入検討中ですが、システム保護のため EV走行不可のメッセージ頻発は、その後 解決しましたでしょうか?
書込番号:26064302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在28歳で初めてNXの購入を考えています。
購入に際して、レクサスHPやいろんな中古車サイトを見ています。
維持費やリセールバリューを考えて、NX350h Fスポーツ 4WDにしようかなと考えています。
ディーラーで新車で買うと約670万程度(オプション次第では700万)すると思いますが、某サイトで2023年式0.3万キロ走行の同じモデル(パノラマルーフ付き)を620万で見つけました。
仮に5年後に売却すると考えた場合、ディーラーで購入しているかor野良で購入しているかによって買取価格が変わったりすることは有るのでしょうか?
ディーラーでの購入ではないため、野良レクサス扱いになり、ショールームでの待遇等が違うことは理解しており、行く頻度も多くないためあまり重要視はしていません。
皆様のご意見をお伺いさせていただければと思います
書込番号:26023780 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>吉田39さん
個人的にレクサスと輸入車は野良を勧めません
金銭的な理由から中古を検討されてるなら認定中古車が良いと思いますよ
あと、後部席が若干狭いですが支障はないでしょうか?
書込番号:26023845
8点

野良レクサスだと整備すら受け付けてもらえないディーラーもあるようなので認定中古がオススメだよ。
2年落ちの中古で50万の差しかないなら新車の方が良いと思うけどな。
書込番号:26024049
16点

リセールを考えるという事は、数年後に車を買い替えるという計画前提でコメントします。
(24年次改良NXを新車で購入したモノです)
まず、
LEXUSのおもてなしは最高ですが、貴殿が言うように年に2〜3回程度しか行きませんので、正式LEXUSオーナーの有無の大きなメリットは今は感じていません。よって、この点については貴殿の考え方は悪くないと思います。
(ただ、2〜3回程度/年と言っても行った時の気持ちの良さは格別であるという事はコメントしておきます。)
実車については、
車の色がわかりませんが、リセールを考えるならば、中古車の色がリセールの良い色なのかが気になります。
(車の色で10万円以上の査定差がでるのでは、、、)
また、
私はAWDではありませんが、2WDの300h Fスポーツ ホワイトノーバガラスフレーク色 パノラマルーフ オレンジキャリパー の仕様で ほぼ700万円。
貴殿が見つけた中古車よりも80万円程度高いですが、購入後の走行距離にも寄りますが、数年後のリセールを鑑み、
23年車と 24年車 の差を考えると、購入時の80万円の差はかなり縮まるのでは、、、
また、ネット情報ですと、リセール自体はNXの場合、ガソリン車の方が高いとの事(you tube 情報)
よって、もし、ガソリン車のFスポーツの新車ならば、更に購入価格は下がります。
お若い貴殿ですので、支払い能力がどのくらいかにもよりますが、私ならば、今の価格差ならば、新車購入を選びます。
(参考情報)
これまたyou tube情報ですが、24年次改良NXは年次改良前にくらべ、かなり乗り心地が良くなっているとの評価です。
安全装備も最新になっており、室内イルミネーションも改良されているので、その点も考慮すると良いと思います。
<蛇足>人に相談すると悩みが増えますね、私もそうでした。 購入している時の悩みは後から考えると楽しい時間ですので、
この時間を楽しんでレクサスNXを購入してください。良い車ですよ!
書込番号:26024056
11点

参考までにNXのリセール相場はこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=jULu4uZqVdM&pp=ygUR6LuK44CA55u45aC044CATlg%3D
書込番号:26024077
1点

>仮に5年後に売却すると考えた場合
新車購入で5年落ち、中古購入7年落ち、仮に50万円差でしたら、売却時に差が縮まることはあっても開くことは無いように思いますね。
また買取り査定なら整備手帳があってワンオーナーと、そうでないのと少しの差はあると思いますよ。
新車保証の有無も大きいかと思います。
それと新車で購入したらレクサス店の対応も違うと思いますね。
私なら50万円差なら新車購入ですね。100万円差なら中古かな?
書込番号:26024089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディーラーで新車で買うと約670万程度
NX350h Fスポーツ 4WDは車両本体価格だけでも667.6万円なので、OPでフロアマットだけ付けても諸費用込みで690万円超になりませんか?
書込番号:26024518
3点

レクサス買うなら、C3PO,いやCPOにすれば良いと思いますが。
ネットで見ますが、レクサスの中古屋は、あやしい気がします。個人的な意見です。
書込番号:26024531
1点

現在NX350h F SPORTS 4WD(2021)に乗っています。
基本的にLEXUS販売店が販売する「新車」 or 「認定中古車(CPO)」経由で無ければLEXUSが提供している保証類(レクサス ケアメンテナンスプログラム)が受けられない点にご注意ください。
・CPO保証
>2年間・走行距離無制限
>CPOハイブリッド保証(保証期間は3年間、もしくは初度登録から10年間のいずれか長い方。但し、累計走行距離が20万kmまで)
>CPOメンテナンスプログラム(2年間無料で独自の点検とメンテナンスを実施、車検を除く)
https://lexus.jp/cpo/car_support/
CPOであれば基本的に新車同様のサポートが受けられますが、野良レクサス(CPO以外の中古)であれば以下サービス類が利用できない点にご注意ください。
・LEXUSオーナーサポート
https://lexus.jp/owners_support/
https://lexus.jp/total_care/connected/navigation/
https://lexus.g-book.com/appcatalog/
LEXUSオーナーサポート(コンシェルジュ、コネクティッド機能、セキュリティ機能)等も含めて受けられなくなるため、購入予定の車がNX350h Fスポーツ 4WDであればナビが「14インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」になるのでコネクティッドが非対応の場合でも「地図、案内系」は利用できますが、スマホから案内先を入力する機能(要コネクティッド)、渋滞予測(要コネクティッド)、エージェント機能(要コネクティッド、ボイスコマンドでハンズフリーで音量や温度の変更等)、車内Wi-Fiテザリング(要コネクティッド)、地図更新(要コネクティッド、自宅80km県内+目的地10km四方の地図等)、最適なルート検索(要コネクティッド)、LEXUS Apps(要コネクティッド、いつもNAVI スピード注意、ウェザーニュース等)等が利用できなくなる点にご注意ください。
今回のNX(2021〜)から導入された新世代のディスプレイオーディオ兼ナビから様々なサービスが「コネクティッド」経由でアクセスするようになっており、「コネクティッドありきの車」となっているためApple CarPlay、Android Autoをメインでご利用なさる場合はあまり気にする必要はないかもしれませんが、純正ナビの方が高機能且つ便利な機能もそろっているので、個人的にCPO以外で中古車を購入するのはお勧めできません。
書込番号:26037483
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

兄弟車のハリアーが来春くらいにマイチェンしそうだという予想が出ていますね。
NXが発売されたのがハリアーの一年半後くらいでしたから、
勝手に再来年あたりにマイチェン(年次改良)かな?と想像してます。
ソースなしの、勝手な予想に過ぎませんが。
当たったらどなたか500ペリカくらいください( ̄∀ ̄)
書込番号:26014189
6点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX2021年モデル350hについて、年次改良の時期かわかりませんが、ハブボルトがワッシャー付の物に変更になったと思います。
ワッシャー付ボルト仕様になったホイールに、初期のワッシャーなしのボルトをつけた場合、テーパーの角度は同じだと思いますが「緩む」とか何か不具合が出るのでしょうか?逆に、初期のワッシャーなし仕様のホイールにワッシャー付のボルトを装着した場合も、何か不具合が出るのでしょうか?ディーラーで聞きましたが明確な回答がなかったので、情報をお持ちの方がいらっしゃればご教示願います。
8点

2023/6年次改良の350hFに旧ロックボルトを使用しています。残り4本は緩み防止の改良ボルトですが、旧ロックボルトもやるんだことはないです。
5本のうちの1本なので参考になるかはわかりませんが。
書込番号:26000116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく三菱車に見られるようなワッシャー付きのナットなら、ホイールの穴はテーパーになっていないのでは?
書込番号:26000261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>winwin@さん
> NXのハブボルトについて
ハブボルトではなくホイールボルトですね。
テーパー付き一体型だったものが、当たりやすくワッシャー形状に変更なので
ワッシャーなし仕様のホイールにワッシャー付のボルトを装着した場合
でも問題は有りません。
書込番号:26000293
5点

ちなみに、ホイールは同じ品番なので、ホイール自体に変化はないです。
Dに確認すればやさしく教えて貰えますよ
書込番号:26000731
6点

>choko_chiroruさん
>ナイトエンジェルさん
>湘南MOONさん
>monsterHiroさん
皆様ありがとうございます。
>monsterHiroさん
ホイールの品番は同じなんですね。スタッドレス用に新車外しの純正ホイールを手に入れました。自分のモデルはワッシャーなしタイプのボルト締めなのですが、ディーラーで取り付け時に「スタッドレス用のホイールの取り付け面を見るとワッシャー付だった形跡がある。もしかすると定期的な増し締めが必要かも・・」とのことでした。あまり自信はなさそうでしたが・・・
ホイールの品番が同じならば、取り付け面のテーパーの状態も同じと言うことになりますね。
書込番号:26000767
5点

>winwin@さん
判りやすいところで、モデリスタだったりTRDだったりのホイールも品番は変わっていないので、
どちらのボルトにも対応していると思もわれます
書込番号:26003738
0点

>monsterHiroさん
更なる情報ありがとうございます。
先日いただいた情報も関係しますが、品番に変更がなければ基本的には同一と考えても良いのかなと思いますが、TOYOTA系のパーツ(他社は不明ですが)は、その部品同士の互換性があれば多少の位相の変更があっても品番変更をしないことが今までもあったように思います。そのような過去の経緯も鑑みて疑問点を解決したく皆様にお聞きした次第です。ボルトが緩む危険性もなく何事もなく走行できればそれで良いのかなと思っています。
書込番号:26004869
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

naoya/0310さん
昨年の価格ですが↓の書き込みのようにBLIZZAK DM-V3は369,600円、BLIZZAK 以外は338,800円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25416550/#25419547
書込番号:25999396
2点


NXの中古車 (全2モデル/2,138物件)
-
- 支払総額
- 589.2万円
- 車両価格
- 575.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 559.5万円
- 車両価格
- 545.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 650.0万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 643.5万円
- 車両価格
- 629.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 658.1万円
- 車両価格
- 648.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 589.2万円
- 車両価格
- 575.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 559.5万円
- 車両価格
- 545.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 650.0万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 643.5万円
- 車両価格
- 629.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 658.1万円
- 車両価格
- 648.0万円
- 諸費用
- 10.1万円