FUJIFILM GFX50S II ボディ のクチコミ掲示板

2021年 9月29日 発売

FUJIFILM GFX50S II ボディ

  • 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
  • 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
  • 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥320,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

FUJIFILM GFX50S II ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

ボクも購入しました、、、やっと。

2023/04/26 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:75件

楽に100Sまでも2台同時購入された方がいらっしゃるようですが、ボクはこれ1台やっとのことで購入です。

キタムラで、次の燃えないゴミの日に廃棄しようとしてたボロボロの古いカメラを5万円で下取りしてもらって、444010円で購入です。

キャッシュバックまで待とうと思っていたのですが、まあ中古より安いしいいかなと。

レンズはしばらくこの3570ズーム1本勝負になりそうです。

ただ在庫なしで、商品情報が取り寄せ中からなかなか更新しないのでいつ送られてくるのか、、、。

到着したら今さらですが、一応ボクなりの感想を投稿しようと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:25237607

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:75件

2023/05/09 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

記念すべき一枚目、橋の欄干の解像感。

ボケを見るためにF5.6開放。開放でもシャープ。ボケもクセ無し。

湖上に浮かぶズミの島。横からの光線が美しい。色もいい。

10日間ほど待たされ、カメラがやっと連休中に到着しました。開封して第一印象は価格の割に質感ちょっと安っぽいかな?すこし小さく感じました。

連休後半、東北に旅行したので青森の津軽富士見湖っていうところで、夕方、ほんの数分間でしたが試写してきました。

あくまでテスト撮影なんで写真云々は置いといて、第一印象を。ここはため池で民家が写り込むのが難点。時間があればいい場所探したんだけどなあ。(ヘタクソって言わないでー)

パソコンで見たら凄い高精細、びっくりしました。今までSONYα7RWだったので、理論上はフルスケールの6100万画素の方に分がありそうだけど。

44X33の小さな中判、旧いと揶揄されてるラージフォーマットのセンサーがいいんでしょうか?シャープさはむしろ50SUの勝ちに見えます。

F11に絞り込んだ際のシャープネス・橋の欄干の描写、逆にボケを見るために開放で撮った橋の欄干もなかなかのシャープさ。
開放でこれって、、、素晴らしい、モニターを200%に拡大して見ましたがしっかり解像してます。

連休も終わり仕事がますます立て込んでで、あとは撮影時間が欲しいです。久しぶりに撮りたいって思わせてくれるカメラを購入できました。それと望遠ズーム欲しい。

書込番号:25253173

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2023/04/26 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:37件

先日は望遠の件でみなさんにご助言いただきありがとうございました。

結論として、このレンズキットが下取り値引きで実質50000円引きなので、こちらを購入。

レンズは、3264、250F4、23、110を購入しました。

あと100Sも手持ちのライカマウントレンズを下取りで70000円引き。

さらに、30年ほど前、ALPAを集めていたことがあって、ボディを買うともれなく付いてきた50mmのマクロスイターを試しに査定に出したら2本で100S1台分になり、即、売却して購入しました。びっくりです。

マクロスイター50mm、多い時は11個持っていたのですが、当時、持っていなかった友人知人に程度が悪いのを5個くらいあげちゃった、、、。アンジェニューもそこそこ高いみたいなのでさっさと売ります。

そのころは価値が無いも同然のものがこんなに高値になるってあるんですね。



書込番号:25236643

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

35mmフルサイズ用のオールドレンズを、GFXで使用した場合のケラレを調べてみました。

GFXでオールドレンズを楽しむためには、イメージサークルの大きな中判フイルムカメラ用のレンズを使用すると、GFXの画面サイズを余裕でカバーできます。
私も何本か所有しているのですが、焦点距離が長めのものが多く、寸法も大きくなってしまうという不都合が有ります。

そんな訳で、35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用してみたいという人は多いと思います。
ネット上にも書き込みがいくつか有って、私も参考にさせていただいていますが、今回は、手持ちのレンズと過去に使用したことがあるレンズのケラレの発生状況を整理してみましたので、皆様の参考にしていただけたらと思い投稿しました。

分類の基準は下記のようにして、私の主観で決めています。
◎:開放時からケラレ無し、周辺減光は少し有る
○:開放時に軽いケラレ有り、2段程度絞ると軽減し、絞り込むとフラットになる
△:絞り込んでも軽いケラレが残る
×:絞り込んでもはっきりしたケラレが出る

◎○ △ の代表的な作例を投稿しますので、参考にしていただけたらと思います。


35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回の投稿は、ケラレの程度についての調査で、周辺解像力については比較していません。
従って、◎の付いているレンズでも周辺画像の乱れが大きいため、味として楽しむか、撮影場面によってはトリミングが必要になる場合も出ると思います。

35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX で使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな結果になりましたという感じで、参考にしていただけたらと思います。

書込番号:25213811

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/04/08 16:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:∞

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約5m

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約3m

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約0.6m


◎ ○ △ の記号を付けたレンズの作例を投稿します。 

撮影条件は、GFX 50sUを使って、絞り優先のオートで、ホワイトバランスは5300Kです。
画像は25%に縮小して、フォトショップで貼り付けています。

今回の撮影は、全部手持ちで行いましたが、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を改めて実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすいです。

書込番号:25213826

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/04/08 20:57(1年以上前)

EF24-105mmF4Lは24mm側でしょうか。
105mmでもケラレますか?

書込番号:25214120

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/04/08 22:12(1年以上前)

別機種
別機種

CANON Zoom EF L IS USM 24-105mm F4 24mm

CANON Zoom EF L IS USM 24-105mm F4 105mm


>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。

CANON Zoom EF L IS USM 24-105mm F4 は、GFX 50sでの作例ですが、広角端から望遠端まですべてケラレが発生していました。
絞り値の記録は有りませんでしたが、多分F=5.6〜F=8くらいだと思います。

トリミングが必要なレンズと思います。

書込番号:25214238

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

取り付け状態 

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=4

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11


ヤシカコンタックスのPlanarを使って以来、すっかりZeissレンズのファンになってしまい、他のメーカーのレンズはあまり目に入りませんでした。
そんな中で唯一気になっていたのは、フォクトレンダーのHeliarでした。
カメラ雑誌などで、昭和天皇のご真影を撮影したレンズで、豊麗な描写をするなどと評判が高く、一度使ってみたいと思っていましたが、カメラ組み込みのためか結構高額な価格になっていたため、手が出せませんでした。

今回、ebayでドイツの出品者から、レンズ単体で入手したもので撮影した画像が溜まってきたので、皆様の参考になればと思い、使用結果を投稿させていただきました。


絞り開放付近では、全体的に非常に軟らかい画質になっています。
中心部の解像度は、かなり高いのですが、周辺部ではかなり画像が乱れます。
ボケ味はなだらかできれいなので、非常に好印象です。

絞り込んでいくと、コントラストが上がり、画面中心部は非常にシャープでキレの良い画像になります。
といっても硬くなりすぎる訳でも無く、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
周辺部の乱れも、絞り込むほどに少なくなっていきますが、等倍で確認すると、F11まで絞っても端のほうは乱れが残ります。
6X9サイズのフイルムを使って、四つ切り程度のプリントをするなら、それほど倍率が高くないので、多少の像の乱れは問題にはならなかったのかもしれません。


豊麗な描写という感覚は、まだ把握できていませんが、このレンズは、非常に色の乗りが良く、深みのある写りになります。
開放付近で使うよりも、しっかり絞り込んで使うほうが、このレンズの良さが活きるのではないかと感じています。

今回使用したマウントアダプターは、レンズ側から32.5mmX0.5⇒M42、M42用36mm-90mmヘリコイドアダプター、M42⇒EOS、EOS⇒GFXの4枚重ねです。
これで、少しオーバーインフになりますが、無限遠から50cmくらいまで撮影することが出来ます。

6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足を気にする必要はありませんでした。

このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X9サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、カブセ式フードの先端に取り付けました。

GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判カメラ用のレンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。

書込番号:25063623

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/21 22:49(1年以上前)

>zensugaさん

こんにちは。

>Color-Heliar 105mm F3.5

ヘリアーですか。
シルキーなモノクロ写真を見たことが
ありますが、カラーもよいですね。

ちょっと黄色っぽいのかもですが、
AWBがあれば、問題ないですね。

2枚目のお地蔵さんの背景の
ボケ具合とかすばらしいです。

書込番号:25063678

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/12/22 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11


>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
黄色っぽいのは、反射がブルーに見えるコーティングの影響もあるのかもしれません。
私は、オールドレンズを使う時は、色温度5300Kに固定しています。
AUTOでは、絞り開放付近では良い色味になりますが、絞り込んだ時に予期しない色味になったりすることがあったので、最近は色温度設定を使っています。
多少の色付きは、オールドレンズの味だと、勝手に解釈しています。

作例を追加します。

このレンズは、かなりひどくボケていても、何が写っているのかが判別できる、不思議な写りをします。

モノコーティングのレンズなので、逆光には強くありませんが、太陽の位置を調節して使えば、オールドレンズらしい味わいを結構楽しめます。


書込番号:25063948

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/12/30 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8


絞りF11で撮影した画像を追加します。

ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、深みのある落ち着いた感じの写りになります。

105mmレンズなので、絞りを11まで絞っても、適度なボケ感は残ります。
ザワザワした感じも少なく、私の好きなボケ味になっています。

GFX 50sUは階調再現が良く、暗部のディティールも素直に表現されるので、このレンズの良さが引き出せているように感じます。


書込番号:25075041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
別機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6

Jpeg撮って出し Velvia F=8

レンズ外観  X-S10

今年の春に入手したレンズです。

以前、東独Carl Zeiss Jena DDR Biometar 80mm F2.8 を使用した時の結果が良かったので、同じクセノタール型のロシア語レンズ Vega-12 を探し始めたところ、後継品のMC Volna-3 80mm F2.8 が目について、購入しました。
このレンズを使ってGFXで撮影した作例は、見かけたことが無いので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。

このレンズの銘板は、ロシア語で記載されています。
今まで、ロシア語レンズとひとくくりにしていましたが、このレンズは、“アーセナル”というウクライナの工場で生産されたもののようです。

MC Volna-3 80mm F2.8の、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、オールドレンズ特有の面白い味が有ります。

F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケもなだらかで、ザワザワした感じは少なく、好感が持てます。
色再現性も良く、GFレンズと一緒に使っても、違和感はありません。

このレンズは、4群6枚構成のダブルガウス型を、前群側の貼り合わせレンズを分離して5群6枚構成とした、初期のウルトロンのようなレンズ構成になっています。
マウントは、キーウ88というハッセルブラッドに似たカメラ用と、ペンタゴン6用が有り、今回使用したのはペンタゴン6用です。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。

このレンズを使ってみて、このような素晴らしいレンズを作ったウクライナの人々が、高い技術力を持っているということを実感しました。
現在、ウクライナの人々は大変な思いをしておられることと思いますが、一日でも早く平和な日々が戻ることを心より願います。

書込番号:24946424

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/10/01 06:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=11

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6

Jpeg撮って出し Velvia F=4


作例を追加します。
絞りの異なる画像を選びました。

書込番号:24946431

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/01 19:24(1年以上前)

>zensugaさん

こんにちは。

優しい描写のレンズですね。
ボケも美しいです。

構成枚数もすくないせいか、
発色もすっきりとみえます。

(GFX50S IIのJpegの写りに
よるものなのかもですが)

書込番号:24947320

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/10/02 06:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6

>とびしゃこさん
早速のレスありがとうございます。

>優しい描写のレンズですね。
>ボケも美しいです。
合焦部はきっちり解像しているのに、軟らかい写りでカリカリな感じがしないです。
ボケ味もなだらかで、ボケている部分の形が崩れず、実際にはかなりボケている部分でも何が写っているのかが良く分かるので、画像に立体感が出てきます。

>構成枚数もすくないせいか、
>発色もすっきりとみえます。
色の濁りが感じられず、透明感のようなものが、素直に表現されるレンズのように感じます。
私は、この点が一番気に入っています。
豊かな階調表現のできるGFX 50sUと、良くマッチしているレンズだと思います。

書込番号:24947855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/12/11 16:50(1年以上前)

先週、レンズキットを購入しましたが、主にニコンレンズを使用する予定です。お尋ねしたいのですが、
接点のないマウントGFX-Nikon Fを使用した場合、レンズのF値をカメラ側で設定することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25048750

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/12/11 18:55(1年以上前)

>Inpact1998さん

接点の無いマウントアダプターの場合には、カメラ側からレンズの絞りを動かすことは出来ません。

私は、Nikonレンズは、Ai-sのレンズしか使ったことが無いので、詳しいことは分かりませんが、最近になって、絞りリングを組み込んだマウントアダプターが、複数発売されているようなので、これを使えばGレンズでも使えるのではないかと思います。

viltrox
https://www.fujirumors.com/viltrox-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter/

fringer
https://www.fujirumors.com/fringer-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter-released/

参考になれば光栄です。
どなたか、詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:25048969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/12/12 14:04(1年以上前)

画像にF値が記録されるのかお尋ねしました。
レンズの焦点距離は入力出来るのにF値は無理なのですね、残念です。
今後も書込みを参考にさせていただきます。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:25049989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8  最短撮影距離、かなり寄れます

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6  最短撮影距離、かなり寄れます

Planar 80mm F2.8が付いたRolleiFlexを以前使っていましたが、GFX 50Sを購入した後で、もうフィルムカメラを使うことは無いなと思って手放してしまいました。
しかし、なぜかこのカメラを使って撮影すると、きれいに写ったという記憶が忘れられず、このレンズを使ってGFXで撮影してみたいという思いが湧き上がってきました。
 
2000年代初頭にライカマウントに実装したレンズが販売されていたので、ネット上で探してはみましたが、あまりにも高価格で手が出しにくいし、Rollei製であり、コーティングもHFTというマルチコーティングになっているので、往年のCarl Zeiss製とは違うのではないかという気がして、入手には至りませんでした。

最近になって、シャッター不動のRolleiFlex 2.8Dが安価に入手できたので、レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んでGFX 50sUに取り付けて撮影してみました。
試写の結果は、予想以上に良い写りで、使い込んでいくのが楽しみになりました。
まだ十分な使いこなしが出来ていませんが、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきました。

F2.8 解放では、全体的に非常に軟らかい画質になっていますが、合焦部はしっかり解像しています。 ボケ味もなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングによって、非常にシャープでキレの良い画像になり、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。

今回作成したマウントアダプターを使用すると、最短で55cmくらいまで寄ることができます。
RolleiFlex の最短撮影距離は、約1mなので、半分くらいの距離で近接撮影ができます。
この距離での撮影は、前例を見たことが有りませんが、すごく良い写りでした。

このレンズは、前玉にうすいカビ跡が有ったり、内部のレンズに小さな気泡が有ったりして、コンディションは良いとは言えない状態ですが、写りに悪影響を及ぼしているようには感じませんでした。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足や画像の乱れを気にする必要はありませんでした。

このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X6サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、マミヤのカブセ式フードの内側に取り付けました。


GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判レンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。

マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。

書込番号:24859826

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/08/02 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 

Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 


作例を追加します。

絞りは、開放2.8と、5.6で撮影しました。

書込番号:24859835

ナイスクチコミ!8


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/08/06 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8 


絞りF8で撮影した画像を追加します。

ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、落ち着きの感じられる描画になります。
絞り込んでもボケはなだらかなので、私の好みにぴったりです。

GFX 50sUで撮影すると、カメラの持つ高い解像力と色再現性によって、このレンズの良さが引き立ってくるように感じます。

書込番号:24865417

ナイスクチコミ!5


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 18:18(1年以上前)

☆zensugaさん
相変わらず凄いことをサラリと載せちゃってますね。

> レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んで
事も無げに仰っていますが、これが出来ない僕には羨ましい限りです(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719726/
とにかくカッコイイ!(≧∇≦)
メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719733/
開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、
僕はこちらのカットに惹かれました。
切れ過ぎないピント面の心地良さと、そこからボケに至る滑らかな繋がり、イイですね。
ハイライトのトーンが唐突なのは、時代を考えればさもありなん、でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3720990/
せっかくのクラシックレンズをここまで絞るともったいないような気もしますが、
こちらの描写もなかなかに魅力的ですね。
自然な立体感と言うのでしょうか、イイ感じ♪

書込番号:24866095

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/08/06 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=4 

Jpeg撮って出し Velvia F=4 

Jpeg撮って出し Velvia F=4 

Jpeg撮って出し Velvia F=4 


>ダポンさん
コメントありがとうございます。

私は、カメラやレンズをいじっている時が楽しいので、新しいアイディアを思いつくとついつい手を出してしまいます。
加工や調整には、かなり時間はかかりますが、年金生活になって時間はたっぷりあるので、のんびり楽しんでいます。
絞りの指標をきれいに書き込めば、完成になります。

>メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。
フードは、Rollei純正の角形にしようかと思いましたが、中古品でも結構な価格になっているので、MAMIYAの金属製を流用しました。 見た目も良いし、かぶせ式なので、着脱しやすくて気に入っています。
化粧板や前枠は、付けなくても撮影には影響ないのですが、RolleiFlexのレンズだという雰囲気を活かすために、あえて残しました。

>開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、僕はこちらのカットに惹かれました。
今回は、試写ということもあって、解放からF8まで、絞りを変えて撮影してみました。
私は、背景の雰囲気が分かる程度に絞りを絞って使うことが多いのですが、このレンズは、絞っても背景がザワザワしないで、スムーズなグラデーションになってボケていくので、私の好みにぴったりです。
今は被写体が少ないですが、秋のシーズンに使うのが楽しみです。


絞りF4での作例が無かったので、追加します。


書込番号:24866619

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX50S II ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX50S II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

FUJIFILM GFX50S II ボディをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング