FUJIFILM GFX50S II ボディ のクチコミ掲示板

2021年 9月29日 発売

FUJIFILM GFX50S II ボディ

  • 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
  • 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
  • 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥320,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

FUJIFILM GFX50S II ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

予想を大幅に上回るお問い合わせ

2021/09/21 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件

レンズキットのほうにこのような表記が・・・。
「商品のお届けは、発売日の2021年9月29日以降を予定しておりますが、予想を大幅に上回るお問い合わせをいただいており予定よりお届けにお時間をいただく可能性がございます。」
売れているようです。
ボディのほうはまだ発売日に入手可能のようです。

書込番号:24354931

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/09/22 09:38(1年以上前)

予想を大幅に上回る"お問い合わせ"って...

書込番号:24355804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/22 10:39(1年以上前)

この場合のお問合せって予約と同義じゃないんですか?
予約しようと問い合わせ→届かなさそうだから予約しないってパターン(実質予約希望者)を含むからお問い合わせなのかな、と。

書込番号:24355863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2021/09/23 00:52(1年以上前)

>魔界王さん
キットレンズ付きならレンズ単体に比べて10万引きなんですから、たとえ32-64F4ズーム持っててもキットレンズ付きで買って、35-70は売り払った方がお得ですよね。
また新規に一から中判デジカメに手を出そうと思った人にもレンズ付きで50万切りなんですから、風景やポートレート派の人にはフルサイズに固執するよりGFXシリーズなら無理なく高画質が手に入りますし。
レンズも続々とラインナップを広げつつあるし、GFXシリーズはまだまだ価格を下げることができると思います。
どうやら44X33センサー搭載の中判デジは、フジの独占状態にあると言っても過言ではないと思います。
マミヤもペンタももう5年以上も新型ボディを出していませんしね。
これを上回るのはフェーズワンのIQ4の1億5戦万画素だけですが、あちらはボディだけですが500万以上しますし、レンズ込みだと3キロ以上とフジの2倍の重さになるから、手持ち撮影はまず出来ないでしょうしね。
後のハッセルやライカやフェーズワンはボディもレンズも価格やラインナップでフジには遠く及びませんし。
個人的にはあと3年もしてGFX50S IIの価格が下がったら50Rから乗り換える予定です。

追伸
ペンタ645Zのところにもなぜフィルム時代にペンタ645を使っていた僕が、フジに乗り換えたのか書いたので時間のある方は一読いただければ幸いです。

>♪Jin007さん
残念ながらペンタは645Zでおしまいだと思います。
自分はフィルムでペンタ645N使っていましたが、ペンタ645ZとフジGFX50R比べて、フジを買いました。
なぜならポートレート専科の僕にとって瞳AFが使えるフジに対して、ペンタではAFエリアが狭すぎます。
またフィルム時代はペンタ645Nでしたが、あれはファインダースクリーンがMFしやすかったのですが、645Zでは全くと言っていいほどピントの山がわかりません。
これでは瞳にフォーカスしたピント合わせが出来ません。
またペンタはレンズ資産が豊富ですが、解像度でもボケ味でもフジのミラーレス専用レンズには敵いません。
ペンタが645Z出して7年になりますが、その間にフジはGFX50S/GFX50R/GFX100/GFX100S/GFX50S IIとラインナップを広げて低価格化を進めてきました。
ペンタ645Z1.3kgに対してGFX50Rは0.8kgしかありません。
それにペンタ645Zにあと10万出せば、フジなら1億画素のGFX100Sが買えますし、最新鋭のデジタルレンズもロードマップに乗っているものに16本もあります。
そしてそのレンズ全てが1億画素対応で、防塵防滴仕様です。
残念ながらペンタは645Zと4本のデジタル対応レンズしかないですし、ボディもレンズもこれ以上のものは出てこないでしょう。
だから今僕はフジのGFX50Rユーザーです。
これが年間1000本のブローニーフィルムをペンタ645で使ってきた僕が出した結論です。

書込番号:24357118

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ100

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:1002件
機種不明

縦横の両構図で撮れるチルト液晶(本文リンク参照)

カメラ本体とレンズ込みで40万円台、これでデジタル中判カメラが手に入る!

この一台が、夢のデジタル中判カメラ時代の幕開けとなることは間違いない!

もしかするとこの先、世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、そこんところは詳しく分かりませんが






リリース時の記事によれば、GFX50SIIと付属レンズGF35-70mmF4.5-5.6 WRキットの店頭予想価格は税込みで54万8,900円前後とあり、
過去の例では「税込み店頭予想価格の9割程度が最安販売価格」になることも多く、
実売は50万円を切ってレンズキット49万円ぐらいがいずれ最安値になると期待されます

特に目立つ特徴としては、

☆ 中判カメラがレンズ込みで超お手頃価格
☆ 約5000万画素
☆ 約44mm × 約33mmセンサー(4433型、フルサイズ比較で面積が約1.7倍、換算焦点距離が約0.8倍)
☆ 縦横の両構図で撮れるチルト液晶
☆ ボディ内手ぶれ補正 最大6.5段






初代はカメラ本体にレンズ追加、手ぶれ補正機能が無しで約90万円も必要だったことと比べると、
レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう

また、
「新規に中判マウントを起こし中判レンズロードマップを揃える競合メーカーは当分なさそう」
この点が交換レンズマウントの将来として、メーカーにとっても、購入ユーザーにとっても安心材料の一つです


(参考リンク)
富士フイルムは、43.8×32.9mmの大型センサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX50S II」を9月29日に発売
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347911.html

Fujifilm GFX 50S II Review | 50MP of Greatness! (Park Cameras 英国のカメラ店)
https://m.youtube.com/watch?v=0PKklckUdMA&t=216

書込番号:24321879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/03 16:37(1年以上前)

フィルム時代
中判はかなり有りましたが
廃れましたね

マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね

ポートレート派としては
シンクロ速度を速めないと都合悪いし
レンズシャッターの交換レンズを出して欲しいとこだ

それに今の時代
昔みたいに大判プリントする人も少なくなったから
実際にその良さを体感しないと普及しないと思います

80年代のオーディオ全盛時代
数百万円の機器がたくさんラインナップされてましたけど
現代はクオリティより
お手軽ですから
イヤホンで頭の中に音像が定位して
音質とか言ってる時代ですから

書込番号:24321917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/03 17:34(1年以上前)

>マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね

いや
マミヤはフェイズワンに買収されたわけだけども
マミヤが作った中判の規格は今でも主流として続いてるぞ???

フェイズワンのカメラはマミヤのそのまんまだからな

書込番号:24321990

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/03 17:35(1年以上前)

個人的にはGFX50RUに期待♪
(*´ω`*)

書込番号:24321992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/03 17:41(1年以上前)

マンマンマ ママミヤ♪(*´◇`*)

書込番号:24322000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/09/03 18:18(1年以上前)

中判使い先輩の
スレ立てかと思った…(  ̄- ̄)←反省

書込番号:24322043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/09/03 18:50(1年以上前)

> 安さは正義!中判の幕開け!レンズ込みGFX50SII実売40万円台か?

40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
 しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/ 

・・・・・・おいらには とても無理であります、 たとえ 10万円台でも (T_T) 
                                       

書込番号:24322095

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/03 18:53(1年以上前)

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、

「異世界で中判カメラが再販されたら天下無双してしまいました」的なラノベ?

書込番号:24322100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/03 21:36(1年以上前)

カメラ一式の価格が50万だろうが100万だろうが、そのカメラ価格以上の成果を出せるか/出し続けられるか
が肝じゃないかと思います。

普通に考えれば、一式10万のカメラでトータル100万以上の成果を出せれば万々歳、
しかし一式100万のカメラでトータル1万もの成果を出せねば大いなる無駄、いや無謀です。

仕事の世界ならあっという間に淘汰でしょう。
趣味の世界なら『野暮は言わない』。その出費に見合う満足感だけが得られればそれで良し、かな。


野暮は言わない方がケーザイが廻るから宜しいじゃないか、と思うこの頃です。

書込番号:24322375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/03 23:52(1年以上前)

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、
まずあり得ないと思います。
世の中スマホカメラで埋め尽くされ、コンデジや一眼カメラは細々と有るだけになる可能性はありますが。

書込番号:24322578

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/04 00:16(1年以上前)

「ステイタス、オープン!!」
「おお、【中判カメラ 999】って、レベルMAXじゃないか、女神様、チートでありがとう!!」
・・・魔物の森に入って間もなく、バッテリー切れの中判カメラごと軍隊スライムに食されてしまいました・・・
再転生後は、光学系ドワーフとして・・・以下略(^^;

書込番号:24322613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/04 00:17(1年以上前)

>syuziicoさん
>40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
 しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/ 

まあ、昨今は軽自動車で200万超えても普通だよみたいな感じになって来てますから。
満足度が高ければアリなんじゃないですかね。

車やカメラ、スマホと言った世界相手の製品の値上げは厳しいですよね。

ただ、今回本当にレンズ込みで40万台なら自分も少し安いかなと
思ってしまうのが怖いな(笑)。

書込番号:24322615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/04 07:00(1年以上前)

>ねこさくらさん
あ、スマホも最近は20万近くまでいきますね。

先進国では日本だけ取り残された感ありますが。(失われた30年は大きい)

書込番号:24322833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/09/04 10:35(1年以上前)

>レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう

うーん。好きな人は買うんでしょうけど比較するとα7RVのおよそ倍の金額ですね。α1やα9系の代替にはなりませんし。23mm、80mm、110mm、120mmあたりの単焦点も軒並み25から30万で、シグマや純正の明るいFE単の2倍3倍のお値段します。それより↓の噂

> 「今、テーブルの上にα7 IVがある。α7 IVは3300万画素で、4K60p、フルHD120p、連写は10コマ秒で、極めて大きなバッファーを搭載している。AFは世界最速で、カメラ内にGPSを搭載。新しいHDR処理でスマートフォンと同じような結果を実現している」

「新しいHDR処理」がどんなものか詳細不明ですが、ソニーもキャノンも今後そのようなベクトルでセンサー開発のトレンド競争をしていく可能性が高いと思います。となると「この風景写真、中判デジで撮ったから白飛び黒潰れがちょっと気になるんだよね」という逆転現象も起こりかねません。新たなセンサー技術が中判向けに安価で継続的に供給される保証もなく、、、というリスクも考えた上で購入する必要があるかも知れません。

書込番号:24323165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/05 07:23(1年以上前)

給与は日本だけ、が世界から取り残されて低いままだから、軽の200万や中判の40万が高価に思えてしまう、のかな。

世界共通製品は、何処か特定の国だけお安くする、何て事ができませんから。コストも品質もすべて世界共通。
もしかしたら発展途上国からみて『日本のクルマは何て高品質で安いんだ』『何て安いデジカメなんだ』
と思われてるかも知れない。

でも日本の特に若者は給与と待遇を抑え込まれているから
『日本は何てクルマやデジカメが高いんだ、これじゃ何時まで経っても買えないや』

それだけじゃなく、ジジイババアが若者の両肩にしがみついて年金やら介護やらをせしめ獲ろうとするから、
尚更、若年層にとって日本てのは済みにくい国に成って行くんでしょうね。


確か何処かのウェブ雑誌が以下みたいな記事を書いてました。

若者の対策としては…高校まで必死に頑張ってとにかく英語だけでも喋れるようにして、
生活し易い台湾の大学で学位を獲り、最低でも英語と中国語が喋れるようになり、
ついでに国際資格を獲って、日本以外の発展する国で就職し、とにかく稼ぐ。

要は若者を搾取の対象としか見ない日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
そうなれば、フルサイズも中判も安く買い放題…いや、バリバリ働く現役は写真に現を抜かさない、か。

書込番号:24324905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/05 07:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
多分、今の日本は1億総マイルドヤンキーなんですよ。
都会の人が田舎のマイルドヤンキーに対して何で都会に出ないんだと言ってる様なもの。

だれも、住み慣れた日本から出たくないんですよ(笑)。

>日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
これは自分も同意見ですが、一つ言えるのは死ぬまで海外で暮らしてね!って事。

若い働き盛りの時だけ海外で稼いで、老後は日本に戻って日本の保険制度を食い荒らさないなら
いくらでもご自由にと思いますね。
稼ぎたいなら日本を捨てるんじゃ無くて、日本人を捨ててくださいと言いたい。それだけです。

書込番号:24324917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1002件

2021/09/08 18:27(1年以上前)

機種不明

GFXにマウントアダプターで使えそうな645マウント 中判レンズの例

とうとう価格がつきました
希望小売価格146,300円のレンズが付属してレンズキット49万円

価格はフルサイズとガチで比較できる射程内に入ったので、価格以外で特徴を比べてみましょう






☆ 「一眼レフより軽いのでレフ機並の常用ができる」
本体900g、レンズ390gで合計でも1.2kg台
D850は本体1005g、5D4は本体890g


☆ 「フルサイズ用レンズ装着でも3000万〜1.2億画素のカメラになる(MF撮影のみ) 」
約3000万画素の35mmフォーマットモードがあるので、絞り環を操作できるレンズやアダプターなら、フルサイズレンズが実用になる
小物マクロ撮影や建物など完全な静物なら、さらにピクセルシフト合成を組み合わせて1.2億画素の撮影が可能


☆ 「キットレンズで最大2億画素を撮影」
静物であればピクセルシフト16枚合成で2億画素の撮影が可能


☆「比較になるフルサイズ5000万画素超のカメラ5機種と比べて1.7倍の大型センサー」
現時点で5000万画素超は、ミラーレスα1、α7RIV、DC-S1R、fpL、一眼レフ5Dsの計5機種だけで、
価格が互角なのに面積1.7倍の中判センサーは割安感すらありそう?


☆ 「中判サイズをカバーするレンズを探せ」
予算の都合上、高価な純正Gマウントレンズ以外も検討するとして、MFでも良いならアダプター経由で645マウントが使える
MFと手動絞り撮影限定なので、絞りリングが無い一部のレンズを避けつつ、中古も視野に含めて探すという選択肢もある
(上図の645マウント ラインナップも参照)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=24,42&pdf_so=Spec305_a&pdf_ob=0


普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する
こういう使い方なら、フルサイズから段階的に中判を導入するという選択肢はけっこうアリかも知れません


書込番号:24331216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/10 19:06(1年以上前)

>普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する

普段=中判カメラとして使う場合はキットレンズは、こりゃ普通の感覚です。

気合入れての撮影では、なんと中判用レンズよりは35mm用レンズの性能を信じて?使う…
まあ出来ればGFXレンズの品揃え拡充が嬉しいような気がしますが、他マウント他フィルムサイズ用レンズの使用も選択肢が広がるから良いかな?

シノゴとか昔の大判中判用にリリースされた、ジンマーとかローデンシュトックとかカールツァイスなんかの
名だたるブランドのレンズもホイホイ使えると良い画が撮れる気がしたり。(光学解像度の難しいお話しは無しで)

そんな大昔大判レンズーGFXマウントアダプターの登場が待ち遠しい気もします。

結構、GFXシリーズのカタログを眺めてると楽しい気分になれそうです。
中学高校時代、悪友どもとカメラ/レンズカタログ片手にあれこれ談義してた頃を懐かしみつつ…

書込番号:24334543

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/14 18:48(1年以上前)

>くらはっさんさん

>大判レンズーGFXマウントアダプター

フジが純正で4x5用ボード出してますよ。

私のウィスタには使えなかったんで自作しましたけど... 

鏡筒タイプのアダプターが欲しいんですか、構造としては可能ですが実使用は大変だと思います。

書込番号:24342054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

新規カスタムセンサ

2021/09/08 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

動画紹介です。

- 【X lab #20】GFX50S II 開発秘話 〜前編〜/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=kBUnLUUla_I

話からすると、50SIIは100Sとの並行開発製品で、100Sをベースに
センサのベースも過去製品と共通にすることで大きくコスト低下を
狙った製品ということのようです。

ただセンサは再カスタム品なので単純な在庫処分ではありません。
オンチップマイクロレンズを小型化して、50R/Sと比べて解像力を
向上したとのことです。

ということは色の分離能力も少し向上してそうです。
その分高感度/DRは劣る可能性があるようですが、バリエーションの
付け方はさすがにぬかりありません。

ただ個人的にはローパスレスベイヤの偽色がGFXに手を出さない
最大の理由だったので、そこは強調された形になってしまいました(笑)
やはりいつかはX-Trans版を出して欲しいなと思いました。

書込番号:24330378

ナイスクチコミ!4


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/08 09:51(1年以上前)

センサが在庫処分品でないのなら、
X70のような売り切り御免になる可能性が減るので、一安心です。

書込番号:24330472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/08 11:26(1年以上前)

RU出ないかなああ…

書込番号:24330600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/08 13:21(1年以上前)

>lssrtさん

これだけ小型軽量になってくると3000mの稜線に持ってあげられるので欲しくなってきました。
しかし、裏面照射型のCMOSにしてダイナミックレンジや高感度耐性を上げて欲しかった。
100Sとダイナミックレンジや高感度耐性が同等だとすると、どちらにするか悩ましいですよね!
なにしろ中判は明るいレンズが無いので高感度耐性が高くても厳しいと思いますが、星景写真を撮る人はいるんでしょうか?
作例も少ないですよね。

書込番号:24330813

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/08 16:22(1年以上前)

> koothさん
50SIIはしばらくGFXのローエンドメインを張らせるための製品のようなので、
早期ディスコンはないんじゃないかなと思います。

今後のGFXの展開は僕もあまり分からないですけど、100Rみたいな100M機が
もうひとつふたつ出て、その後センサ的にはホーリー28さんの期待に応えられる
ような次世代に突入するのではないでしょうか。ぼちほちでいけるなら
それの廉価版が出るまでが50SIIの最長の製品ライフかと思います。

ただディスコンも値上げも昔より簡単に起きるようになってるのは間違いないので、
気に入られてるなら価格が落ち着き次第入手した方がいいのではと思います。

> ホーリー28さん
> 星景写真を撮る人はいるんでしょうか?

成澤広幸さんのようなフジで公式に講師やられてるような方も一応います。
https://shasha.kitamura.jp/article/482213936.html
でも結局は「明るいレンズくれ」って言いますね(笑)

書込番号:24331039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/09/09 02:04(1年以上前)

マイクロレンズの小型化は、50Sから実装されている内容です。

IBIS・X-Processor4とリフレッシュレートを上げたAFあたりが50S IIの特筆すべき改良点と思います。フィルムシュミレーションを含め、秘話後半に期待しましょう。
IBIS+マイクロレンズの超解像のお話は、まさに秘話でした。

タレントをつかわず、技術者で広報するスタイル♪好きです。

書込番号:24331912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/09 02:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
50Sは確かに2017年からこんな感じでPRしてるわけですが…

GFX Technologies #1 -新センサーに秘められたる魔法 "Secrets of the new sensor"
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/gfx-technologies-1/

動画の3:30あたりで「言っていいのかな、小さくしちゃったんですけど」などと言いながらの
説明なんですが、4年経ってそれを繰り返しているものとは僕は受け取りませんでした。
ただ言われてみると確かにどちらの理解も可能に見えますね。

書込番号:24331930

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/09 08:01(1年以上前)

>lssrtさん

>50SIIはしばらくGFXのローエンドメインを張らせるための製品のようなので、
>早期ディスコンはないんじゃないかなと思います。

フジは1600万画素→2400万画素への移行期の最後に1600万画素のX70を出して、
1年程度で売り切り終了した過去がありまして、
一方、センサ製造を請け負っていると思われるソニーセミコンダクタソリューションズの
外販センサ一覧には、既に5000万画素センサはなかったりします。

なので、従来と全く同じセンサなら、手持ちのセンサ在庫次第で売り切りの可能性が出てくる。

今回は、GFX50Sとオンチップマイクロレンズを変えているという話(と、動画を見て自分は受け取りました)なので、
センサを新規生産しているわけです。
この場合は、短期売り切りではなく、モデルライフに見合ったセンサ数量を確保しているだろうと
一安心したわけです。

書込番号:24332101

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/09 10:37(1年以上前)

はい、X70は異様に製品ライフの短かった製品と記憶しています。
ただディスコンの理由がセンサでない可能性もそこそこあるかなと思っています。

というのは、16M X-Transセンサ製品としては、X70のディスコンが2016年秋で、
X-E2/E2Sのディスコンがその1年後の2017年秋あたりで、約1年ほど同世代製品を
継続できていたからです。

- The Fujifilm X-E2 is Now Discontinued With The X-E3 Shipping Soon
https://fujiaddict.com/2017/09/26/the-fujifilm-x-e2-is-now-discontinued-with-the-x-e3-shipping-soon/

ある意味、組立て済みE2ボディをとれだけ作りすぎていたかという問題ですが、
X70製品企画時からしたら2,3年はあったはずなので、センサ理由説もどうなんだろう
と思うところです。

書込番号:24332296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/09/09 15:21(1年以上前)

>50Sは確かに2017年からこんな感じでPRしてる

lssrtさんが貼付けしたURLのとおり
マイクロレンズの小型化は50Sから実装です。
当時(2017年)に最適化したものを実装していますので、
今回(50S II)さらなる小型化をしないはず。
つまり、撮像素子のハード面は変更無し……。

書込番号:24332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 20:32(1年以上前)

個人の意見ですが、ソニーがディスコンにしたセンサーをわざわざ再生産するとは思えないです。

海外で50Rディスコンの噂もあるので、50R分と50S分のセンサーを50S Mk2に廻したと思っています。

50S Mk2に期待するのは、IBISの効果とX-Processser4による各機能動作時のもっさり感の解消度合いです。

X-Processser4の恩恵として動画の連続撮影時間が120分になっていますが、FHD 30pなので喜ぶ人は少ないと思いますが、

フジのカメラで動画の連続撮影時間30分の壁を越えた最初の機種だと思います。

書込番号:24334687

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 20:39(1年以上前)

連投すみません、X Labで50sとセンサーは同じと言っていますよ...

書込番号:24334697

ナイスクチコミ!0


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/10 21:48(1年以上前)

>すー.jpさん
> X Labで50sとセンサーは同じ

不安になってきたのですが、業界慣習的にセンサのカスタムレベルの差異は
表に出るカメラ仕様としては無視されることが多い、という前提は大丈夫で
しょうか?その上での話をしてるつもりなのですが。

たとえばX-T3とX-S10のセンサは仕様場上は同じセンサですが、
Phonts to Photo(≒DxO Mark) のテスト結果からすると特性が異なっており、
dual base ISOの設定に明らかに変更があります。T4までのどこかで変更が
入ってるわけですがこれらは仕様上は同一のセンサです。

そういう意味での「同じ」の中での話としてどうなのか、
というのが今回の話になります。


>sakurakaraさん
> 今回(50S II)さらなる小型化をしないはず。

その仮定が妥当かは僕には分からないです。
リファレンスからのカスタマイズ自体は普通のことですし、
変更があったとするならフジとしては初回になるからです。

もちろんフジのエンジニアがアピールしてきたことをボケて忘れて
しゃべっていたとしてもそれも不思議はないので(笑)、
もう少し情報が出てこないとこの話は確定できないんじゃないかなと思います。

書込番号:24334810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 10:37(1年以上前)

>lssrtさん

X-Labでのセンサー担当の河合さんの発言から、今回さらにセンサーのマイクロレンズを改良した、とは私は全く解釈できませんが…。

河合さんの発言を受けて大石さんが、「…というような話は5年前にフォトキナでGFX50Sを発表した時はあまり言って無かったね」と発言し、それを受けて河合さんが、「ピクセルマルチシフトのことも考えてこうしてます、なんてこともまだ言えなかったし…」と発言しているので、全て初代GFX50Sのセンサーの時から考慮されていた事、と解釈するのが普通だと思いますが。

書込番号:24335606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/11 10:53(1年以上前)

>lssrtさん

>dual base ISOの設定云々

上記の件はセンサーではなく信号処理用のA/Dコンバーターのハードかソフトのどちらか判りませんが変更したのではないでしょうか。

lab内の話の解釈の仕方は、やまちゃん4cさんと私は同じです。

あの文脈から新規に何かしたとは思えません...


書込番号:24335638

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/11 11:44(1年以上前)

> やまちゃん4Cさん

そう受け取る人がいるのは十分分かります。

しかし仮りに5年前の話を繰り返しているとすると、
「本当に解像力が上がるピクセルシフト」(@4:55)のキャプションの
「本当」というのがフジ製品上は何も変ってないにそう言っているのか?とか、
ハイレゾショットのような技術は5年前でも十分普及していたのに、
それとすでにアピール済みのマイクロレンズの変更のみを指して、
大石さんが「今日の話はユーザーさんにとっては新しい話なので」(6:08)とか、
河合さんが「言っちゃっていいのかな」などと言うか?
等々の疑問が出てくるということです。


> 上記の件はセンサーではなく信号処理用のA/Dコンバーターのハードかソフトの
> どちらか判りませんが変更したのではないでしょうか。

普通ADはオンチップなのでハードウェア仕様ですが、
写真用でdual base ISOがconfigurableなセンサってあるんでしょうか?
もしご存知だったら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24335730

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/11 17:30(1年以上前)

>lssrtさん

dual base ISOがconfigurableなセンサーは私も判りませんが、私の考える同じセンサーとはメーカーの大元の型番が同じもの

(派生品の末尾の型番違い等含む)なので、派生品は違うものというlssrtさんとは根本が違うのが話が噛み合わない理由ですね。

書込番号:24336308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX50S II ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX50S II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

FUJIFILM GFX50S II ボディをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング