カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 205〜528 万円 (1,548物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 22 | 2024年9月22日 14:23 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月5日 17:26 |
![]() |
61 | 12 | 2024年8月1日 19:46 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2024年8月19日 17:54 |
![]() |
18 | 13 | 2024年11月14日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月25日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
まだ、PDA付きの車には乗ったことのない者ですが質問させてください。
先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。
その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
もしかかるのであればどのくらいの速度まで落ちるのでしょうか?
PDAって最初のイメージより印象が大分UPしてきました。
このクチコミ掲示板のおかげです。感謝です。
書込番号:25841162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉神楽坂46さん
赤信号での減速支援はないのですね。
おかげさまでPDAの4つの作動項目
先行車、カーブ、信号右左折、前方障害物がはっきりと頭に入りました。
ありがとうございます。
カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
早いか遅いかはセットできるとして、強いか弱いか丁度いいかは楽しみにとっておきます。
書込番号:25841414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
信号交差点において、指示器を操作していない場合は灯火色に関わらず
減速してくれません。
ただし、黄色、赤色灯火を無視して通過した場合、メーターパネルに表示される
そうです。アラームはどうか不明です。
黄色灯火は基本停止ですが、安全に停止できるかどうかの判断により停止するか
通過するかに分かれますが、赤色灯火であれば、制動がかかっても良いような気
がしますね。
車両システム自体は信号を認識していますから制御は可能でプログラムバージョン
アップしてくれると良いですが。
余談ですが、もう一台有る車 シエンタは、信号交差点の右左折時減速を有料バージョン
アップしました。
書込番号:25841523
1点

>マナパパリンさん
設定すればアラームも鳴りますよ
ただし、信号通過のタイミングによりお知らせが出ないことも多々あります
減速はしません
書込番号:25841590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉マナパパリンさん
〉はるあさきよさん
〉神楽坂46さん
国沢光宏さんのブログで「赤信号でのブレーキ制御に国交省が反対している」との記述があったのを思い出しました。
「赤信号」で検索してみると「新型シエンタは赤信号にノーブレーキで進入すると警告ブザーが鳴るらしい。大きな一歩です」とも。
「赤信号と一時停止不停止さえ防止できたら大きな事故防止効果を持つだろう」とも。
国土交通省は自動ブレーキにも当初は反対していたらしいです。
何らかの進展があるといいですね。
車の自動ブレーキに関してもVOLVOが最初に風穴を開けたとの記述もどこかにありましたし。
書込番号:25841839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> 先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。 その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
PDAでは減速も何も運転支援はないです。
はるあさきよさんが言われる様に、別の機能ですがアラームやアラートが鳴る様になりますが、減速はしません。
それよりも、先行車に追従しての減速は何もしなくても先行車と同じ減速になります。
街中の道路を走行中は先行車の動きに注意して、車間距離を保って、少しでも詰まったらアクセルオフが基本の気です。
但し、何故か? 停車迄の運転支援はしません。
気を抜くと車間が詰まった最後の段階で、警報とともに自動ブレーキの急制動が掛かります。
PDAのブレーキングが抜けるので直ぐにわかります。
最後は自分で確実に止まりましょう。
あと、アクセルオフでの交差点進入やカーブ等のハンドル操作で減速しますね。
減速と言えば、前方の自転車、歩行者、バイク等に気付かなかったり、接近し過ぎると減速します。
但し、意図的に避けるかわすハンドル操作をすると減速はないです。
それもアクスルオフが起因してて、ブレーキもハンドル操作とアクセルオンでキャンセルも可能です。
> カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
意外とアクセルオフだとがっつり来ますよ!
交差点進入とか、普通はアクセルオンですが、先行車や前方の状況で、アクセルオフするとグッグっ!って感じで
減速します。
まあ、それが歩行者や対向車なら安全サイドですかね?
慣れれば、ああ!PDA頑張ってるな! ですが、そんな介入が嫌で、PDAを切る等、シエンタやプリウスの
スレでは多い気がします。
トヨタのスレでは全般的にPDAは燃費に良くないとか否定的ですね。
自分は9カ月位使ってるけど、燃費への影響もないですし、安全への恩恵も多いので、PDAをオフにする
選択はないですね。
ただ、デフォルトでオフに成ってるので知らずに使って無い方も多いですね。
新型からの運転支援を使わないって選択がわからないですね!
まあ、その為に、HVあるあるの制限速度ギリギリ走行とアクセルオフでの回生ブレーキ作動や極力の電気走行
が身に付きますよ。
前の車の時は先行車に追い迄は常識の範囲内の制限速度オーバーでしたが、最近は自宅周辺のゾーン30の
エリアを29,30,1,2キロで走って後続車からクラクションを鳴らされたり!
制限時速30キロの道路を30キロで走って何が悪いんですかね? 知らんけど!
書込番号:25841872
8点

>Kouji!さん
詳しい解説有り難うございました。
ゾーン30を30ちょいで走っていて、文句言われるのって、わけわかりませんね。
書込番号:25841889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Koujii!さん
>ナイトエンジェルさん
PDAを普段どうやって使っているか、がよくわかりました。
大変参考になりました。
私としては、郊外のカーブでのハンドル操作を起点としての減速と
交差点右左折での減速に期待と興味を持っております。
実際にブレーキなしでもカーブを曲がり切れるのかどうか、気になるところです。
でもPDAはassistですから、自力運転の手助けになってくれればそれで満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25842498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐ上の私の文ですが、訂正します。
誤 [郊外のカーブでハンドル操作を
起点としての減速と]
正 [郊外のカーブで、自車の速度が速い
と判断された時の減速と]
* 将来のACCのカーブの曲がり方と
混同してしまいました。
おわびいたします。
書込番号:25843135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> 郊外のカーブでハンドル操作を起点としての減速と
ありがち、間違ってないかも?
誰かが、トヨタは将来の自動運転に向けて、地図データとハンドル操作からカーブを判断して
減速する運転支援を試してるとか?
殆どの方が否定的でしたが、密かに運転者にも気付かれない様に、PDAの性能だと信じ込ませて・・・
そんな場面に何度か遭遇してます。
冬山へ向かう初めての峠道のカーブで、地図でカーブのRを見ながら運転してるとRが小さい程、強い制動を
経験しました。
確かに、前方のカメラでカーブやカーブのRを判断してるのかも知れませんが、初めての道も多く、
ハンドル操作を起点にカーブ等のRを判断して減速なんて事はしてるかも?
新型からトヨタのナビだから、データ取りはしてると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25843358
4点

>しのぶもぢずりさん
結構Rがきついカーブで減速してくれるので、ブレーキ操作なしで曲がれますよ。交差点や先行車によって減速してくれるので、ワンペダルドライブのように使えます。
書込番号:25843375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉はるあさきよさん
返事遅くなりました。
PDAはきついカーブでもブレーキなしで曲がれるとのこと。
これはいいですね。
私はACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替えできるものと思っています。
うまく曲がれるかなあ?
楽しみです。
書込番号:25897483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しのぶもぢずりさん
>ACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替え
できるものと思っています。
ACC(トヨタではレーダークルーズコントロール)で走行中、システムが前方のカーブを検知すると
必要に応じ速度抑制をします。
なので、PDAに切り替えは出来ますが、キャンセルしてまで切り替える必要はないと
思います。
書込番号:25897528
1点

〉マナパパリンさん
ご返答ありがとうございます。
マナパパリンさんの車はACC中、速度抑制してくれるのですか。
私の車は2016.12発売のC-HRですが、ACC中、速度抑制された記憶はありません。
きついカーブだとGを感じながら曲がっています。
何年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
書込番号:25898058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しのぶもぢずりさん
2020年12月発売のミライからのようです。
その後ノアヴォクに搭載されて本格的に普及してきています。一方2021年7月発売のアクアにはカーブ速度抑制機能は搭載されていません。
カローラ系やヤリス系には一部改良又はマイナーチェンジの機会にセーフティーセンスのアップデートとともに搭載されています。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/33558116.html?_ga=2.188319912.1485954266.1726840788-2126289892.1726840788&_gl=1*5rcda1*_ga*MjEyNjI4OTg5Mi4xNzI2ODQwNzg4*_ga_FW87SM9FNZ*MTcyNjg0MDc4Ny4xLjEuMTcyNjg0MTExOS4xOS4wLjA.
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene01_common_function_highway02#support-tab03
書込番号:25898170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉はるあさきよさん
2021.1がノアの発売日ですから、実質2023からの普及ですね。
カーブ速度抑制機能はまだまだ一部の車だけだと思います。
私はここのところ、カーブをある程度速くそして気持ちよく曲がれるか、で苦心しています。
田舎は速く走り抜けたいという車が多く、後ろにくっついて来るので。
自力運転も上手ければいいのですが、ACCで速度変化の少ない運転は安定して走れる良さがありますよね。
その点カローラクロスはいいなあ、と思っています。
書込番号:25898543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記
2021.1 ではなく 2022.1でした。
書込番号:25898665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
>年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
はるあさきよさんが、ほぼ回答頂きましたですね。有り難うございます。
カローラクロスも前期型は,カーブ速度抑制機能が備わっていなく手動で減速しなければ
いけませんが、後期型(一部改良2023.10〜)はカーブ速度抑制機能が備わっており、
カーブを検知すると必要に応じ速度抑制します。
他のカローラシリーズも一部改良型からです。
あとクラウン、ノア・ヴォクシー、シエンタ、プリウス、RAV4他 何れも現行型はカーブ速度抑制機能
が備わっています。
ではでは・・・
書込番号:25898828
2点

>マナパパリンさん
そうですか。
2022あたり以降のトヨタ車は、スピード超過の場合結構ACC中にカーブ減速してくれるんですね。
知りませんでした。
便利に出来てるといいですね。
ACCとPDAのカーブ速度抑制機能は、多分一緒に搭載されたように思えます。
ありがとうございました。
運転中の参考として頭に入れておきます。
書込番号:25899819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
〉冬山へ向かう初めての峠道のカーブで、 地図でカーブのRを見ながら運転していると、Rが小さい程、強い制動を感じました。
〉PDAの更なる進化とか有るんですかね
冬山の峠道のカーブ体験、面白く読ませて頂きました。
本当にPDAは役にたっているんですね。
私もADASには関心が高く、将来の進化は気になっています。
Koujiさんへの返事が遅くなっていましたら、
どうも将来はAIがADASの進歩に大きく貢献するとのブログを見ました。
これがACC、PDAを進化させ、自動運転3にも大きく関わりそうです。カローラクロスでのご健闘を。
ありがとうございました。
書込番号:25900019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しのぶもぢずりさん
> 本当にPDAは役にたっているんですね。
しのぶもぢずりさんはPDAを使われてないのに、興味を持たれ素晴らしいです。
中には機能だけで、PDAに否定的な方も居ますし、PDA装着車で有りながら使い勝手からOFFに
される方も多いかと。
自分はPDAが自分の運転を見直す切っ掛けでした。
意図しない減速とか? 確実に先行車との車間は詰まってます。
普段、思った以上に先行車との車間が狭いのと、安全に停止する為に必要な距離みたいな物を
再確認しました。
PDA作動中は先行車に接近しただけで、アクセルオフですから・・・
間違ってもよそ見から突っ込むとか、そんな事も駆実になくなります。
30年の運転の中ではそんなヒヤッとした事やカーブでの減速を謝り、ヒヤッとした事などが有りましたが
PDA装着の新型に乗換えてから、そんな事も皆無です。
将来、自動運転3になったら、運転の楽しさも無くなるし、自分はそんな時代までは運転して無いと思うので、
PDAを使ってのカローラクロスを操ってる感を楽しんでます。
それで、燃費も伸びて、安全運転に繋がれば良いかと思ってます!
それにしても、後続車の方へ、接近し過ぎですよ! 知らんけど!
書込番号:25900061
3点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
先日カローラクロスの見積もりを出して頂きました。アドバイスを頂けたらと思います。
車体3250000
車両値引き309388
メーカーオプション342100
ディーラーオプション432630
税金等はメンテパック込みで202760
下取り車
2017年式ノアX 距離60000キロ 117万で下取り
支払いは、銀行のマイカーローンを利用します。金利0.9%です
ディーラーオプションにガードコスメ、モデリスタエアロなど入っています。
ディーラーの担当者さんは、けっこう頑張りました、と言われておりましたが、普通くらいの値引きでしょうか?来年の2月で車検なので、納車が間に合わなかったら、車検代、又は代車を納車まで出して下さる事になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25838698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポッチャマですさん
>アドバイスを頂けたらと思います。
アドバイスは出来ませんけど感想(評価)なら、
住んでいる地域によって違うと思いますが、今まで新車の購入でこれだけの値引きの提示を受けた事が有りません
わたしなら即決で購入します
高い買い物ですので良い購入をして下さい。
書込番号:25838710
2点

トヨタの車なら、トヨタ店、トヨペット店、元々のネッツ店、ビスタ店を改名したネッツ店などがあると思います。
カローラクロスならどこの店舗でも売っているので、あなたの地域の上記店舗を全部回って交渉を繰り返し、1番安くしてくれた額があなたの地域の最安です。
普通かどうかはあなたの地域でのこの交渉の結果であって、他地域のネット民には判断できません。
ちなみに私が知る店舗では最初の一声でどのグレードでも30万は引くと言ってくれます。
また、
〉納車が間に合わなかったら、車検代、又は代車を納車まで出して下さる事になっています。
この経験もあります。
うちの場合は自分の車がいいでしょ?と車検を通してもらいました。
2Lクラスなら5万円ちょっとで車検通せますから代車預けるより安上がりなのかもしれませんし、下取り前提なら転売の時に車検付きにもできますしね。
とりあえず、あなたの地域の相場を知るためにも別店舗も絡め商談しましょう。
やった結果ならそれがあなたの地域の最安です。
書込番号:25838735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございました
かなり良いケースだということが確認できて、安心出来ました。嬉しいです。
お忙しいところ、感謝です
書込番号:25838897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カロクロ納車して2ヶ月がたちました。
初めてアドバンストパークを試して見ましたが、何か前に出過ぎで後ろは空きすぎています?
駐車場によるのか??こんなモノなのか?
ハンズフリーパワーバックドアはかなりコツが要りますね。
皆さんのカロクロはどうでしょうか?
書込番号:25831324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カロクロ乗りでは無いですが、自動駐車ならそのくらいの間隔で止まるのが普通じゃないですかね?
後端の白線の位置が壁だったら、それ以上詰めるとバックドアが安全に開かなくなると思いますよ。
書込番号:25831334
11点

パック駐車で後ろに設定すればもっと後方に止まります。前後左右は微調整出来るのでお好みでどうぞ。
書込番号:25831343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Garrrr250さん
この車のことは何もわかりませんが、
後ろは、このくらい余裕があったほうが何かと安心と思います。
線に近ければ、反対側から止める車が少しオーバーでもすればあたってきますし、
前は、車の長さから考えて、ここの駐車場は、短めではないでしょうか。
もっと大きな車なら、後ろの白線ぎりぎりに停めたとしてもはみ出し気味になると思います。
ここの駐車場は短めではないでしょうか。
気にされることはないと思いますが。
気になるならご自分でもう少し下げるかな。
書込番号:25831352
3点

>正卍さん
最近のは位置調整できるみたいですね。
動画見てみたけどかなりちゃんと駐車してくれますねぇ。
すごいなぁ、と思いつつ個人的にはこれに頼るようになったら免許返納を考える時期かなぁ・・と思ふ。
書込番号:25831377
8点

>槍騎兵EVOさん
実際には広い場所以外は何回も切り返しするので最速に設定しても時間がかかりすぎる。自分は自宅以外では使用しません。
書込番号:25831384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正卍さん
調整出来るのですね。知りませんでした。
取説もよまずに気分でデポチッと押してみたらこうなりました。微調整やってみます。
私もこんなモノ使わないと思っていましたが思ってたより意外と早く便利だなと思いましたよ。高齢者やオバサンなんかには良いと思いますよ。
>槍騎兵EVOさん
なるほどバックドア開けて荷物の積み下ろしなんかする場合はスペースあったほうが良いので空いてるのですね。永年ミニバン乗っていたので荷物は2列目に放り込んでいたので忘れてました。
>バニラ0525さん
私の住んでる地域では一般的なサイズの駐車場です。(パチンコ屋さんの広い駐車場借りて試しました)
書込番号:25831657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
広い場所以外は何回も切り返しするんですね。
パチンコ屋さんの広い駐車場でやったので思ってたより早かったですよ。次は狭い駐車場で試して見ます。
書込番号:25831670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garrrr250さん
検索すれば動画がいっぱいヒットしますから見てみると良いですよ。
狭いところだと切り替えしてくれます。
・・・が、確かに後続車いたらちょっと、な感じではありますね。
書込番号:25832015
5点

一昔前のアドパと呼ばれる前の自動駐車システムを知っている世代からすれば完全停止までシフト操作せずに10秒位で完了するんだからね。
明らかに不馴れな奥さんがLサイズミニバンで焦って居るのを後方で見てる時より安心できますよ。
すぐ免許返納を口に出す方居るけど、不安要素があるクルマやドライバーに近寄らないスキルを磨けば遭遇率も下がるけどね。
古めでバンパーがキズだらけの地元ナンバー、犬や子供を室内で遊ばせている、軽の黒ナンバー、外人や大人数乗せたレンタカー、高級車でやたらフルエアロタクシー、Lサイズミニバンの奥さんと子供、など
クルマから出ている雰囲気で回避してます。
書込番号:25832193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバンスドパークのスピードは結構早く感じますが、途中でブレーキを少しでも踏むとその後の操作が面倒なのとハンドル操作が据え切りが多いので使っていません。
ハンズフリーバックドアは私は物凄く反応が良いので手を使うことがなくなりました。個体差ですかね?
書込番号:25832221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sato900さん
私の場合はなかなか反応してくれませんね。面倒なので手でボタンを押してる状況です。
書込番号:25832963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
現在 スズキの小型車に約8年乗ってます 走行距離はそろそろ10万キロ(今の車としてはまだまだ走れる距離ですが…)を超えてきそうなんですが
カローラクロスが気になり始めてYouTubeなど見たりしているところです
今の車は来年2025年(6月)に車検があります また一部で2025年春頃にカロクロのフェイスリフトや仕様変更などMCがあるのではと噂があります
どうせ買うなら仕様など改良が入った後期型にしようかなと思ってたりしてます
(現金一括払いの用意はしてあります)
今も納期に約3〜5ヶ月程かかるそうですが 後期に仮になったら更に納期は伸びそうですよね?
早めにトヨタディーラーと交渉始めれば情報とか教えてくれる感じですか?
発売時期によっては恐らくというか確実に車検切れになると思うので購入予定のトヨタ店舗やオートバックスなどで納車迄の必要最低限の内容で車検をやってもらうかどちらが良いですか?
また他にもこんな対策?ありますよとかあったら教えてほしいです
今の車は新車購入時からスズキディーラーでメンテナンスパックにて半年毎に点検は行っていただきました
書込番号:25829695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蟹座のみとりんさん
MCはあくまで噂ですので、詳しくはディーラーで聞いてください。
その時に事情を言えば車検切れのときの対策を考えてもらえるかも。
書込番号:25829773
3点

今注文しても6ヶ月以上待つことはありえますよ。
私は納車までハイブリッドで7ヶ月でした。
今のバックオーダーから計算するとMCが有るなら、もうすぐですオーダーストップになるのではないですか?
なるべく早くお店に行って交渉を始める事をお勧めします
書込番号:25829837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蟹座のみとりんさん
マイナーチェンジがいつ有るか分かりませんが、マイナーチェンジ後を狙うのであれば
先ず車検切れには間に合わないと思います。
私の場合、一部改良後が発売されてすぐ注文しましたが、納車まで4ヶ月かかりました。
車検迄は十分あったのでもっと待っても関係有りませんでしたが・・・
以前、現車を中古車買い取り業者に高額で売却するとき、新車納車までその中古車買い
取り業者から代車を貸す条件で売却したこともあります。
書込番号:25830620
0点

>蟹座のみとりんさん
> 今の車は来年2025年(6月)に車検があります
今どき、車にも因るけど、車検迄、1年を切ったら遅いですよ!
カローラクロスが欲しいなら、早々に契約をしないと・・・
今契約しても、来年、4月以降なんてざらかも?
その間になにが有るかわからないし、世界情勢も怪しい感じだしね!
乗りたい時が買換え時だし、情報もない後期型を待っても、来年、6月迄はないですよ!
トヨタの場合、前期型の発表も10月で、新型の発表も10月でした、その間、2年。
今年の10月はないにして、次は来年の10月以降で、契約出来るのは情報を持った方だけで、
8月末から9月位ですかね?
でも、本当に、来年有るですかね? まあ、2年目だから有るか? 知らんけど!
書込番号:25830652
4点

>蟹座のみとりんさん
最善策は現行をなる早で注文を入れることだと思います。
Zグレード前提で、ハイブリッドなら早くて25年3月、ガソリンでも25年1月前後でしょう
これだけの超納期で人気車ですから納期遅延はあっても短縮はないでしょう
ハイブリッドで主要オプション、値引換算して320-350万円、ガソリンならその30-40万円減でしょう
おススメは燃費とリセールでハイブリッドです。
仮にMCモデルが出たとしても、現行からすぐに切り替わる訳ではなく、乗換需要の人もいますから26年納車というのも充分考えられますし、なによりMC事に車両価格があがり主要オプションが標準化していく流れですからハイブリッドなら乗出し400近くするのでしょうね
現行は価格、燃費、広さとかなりバランスの取れた良いモデルだと思います
書込番号:25832004
6点

>蟹座のみとりんさん
昨年MCしているのですぐには無いと思います。
来年6月なら間に合うかどうかと言うところでしょうね。
買おうと思うなら早めに交渉しないと間に合わないと思います。
またもし間に合わない時の代車はどうするのか交渉が必要だと思います。
書込番号:25832277
0点

何を優先するかで結論は変わるのではないでしょうか。
・新型を優先するなら、車体価格10万から30万上がるのを覚悟して、現車の車検も受けてマイナーチェンジを待つ。
・お金を優先するなら、受注停止する可能性があるので現行型の注文を急ぐ。
私ならタイ仕様のフロントフェイスは苦手ですが、新型がいいので待ちます。
書込番号:25832529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセールの良いグレードを直ぐに注文して、次のMC発表後に直ぐに乗り換えるのはどうですか?
中古価格が高いので、今の車を車検受けるお金を差し引けばそれほど損では無いかも
書込番号:25833374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検をユーザー車検で済ませられるのならそれで済ませれば、さほど費用は掛からないですので、車検から何か月も乗らないのであればユーザー車検も検討してもよいのでは?
書込番号:25857252
2点



ドラレコについて質問しようと思ったら、同じ題目が!
でも、内容も違うので、こちらから!
ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
納車より、本人のドライバー登録1件で、乗る度に表示されてました。(9カ月以上)
本日、車に乗り込んで、目的地を設定して目的地へ! 用事を済まし、車に乗り込むと何故か?
自宅を登録しますか?
えっ〜〜!??? なんと地点登録も履歴も自宅も消えて、真っ新です!
で設定を観るとドライバーが「ゲスト」表示、本人に戻すもパスワードを聞いて来て、入力したパスワードは
間違ってないのに何も反応なし、何とか自宅へ帰って来ましたが、ドライバーの判定って何処で行ってますか?
今回の何時もとの違いは車に設定したスマホを携帯してなかった事位です。
サブのスマホだったので、車のBluetooth設定とかはなしになってましたが、そんな事で判断してますか?
乗った時は自宅前だから車のBluetooth設定が有って、ドライバー設定は本人、目的地ではBluetooth設定なしでゲストとか?
でも、それだとスマホを忘れたら常にゲストですよね!
設定とかで、常に本人で、ゲストだけが選べるとか?
ところで、ドライバー登録の判定ってなんで行なってるんですか? 知らんけど!
2点

>Kouji!さん
「キー登録」をすれば、起動後は登録したスマートキーで常にドライバーとして認識されます。
マルチメディア取説61P
書込番号:25825564
5点

ドラレコの質問どこへ行ったのか。
と突っ込んでおきます。
書込番号:25825654
2点

連れが予備キーをバッグに入れて同乗した時に誤認識したことあるかな。
書込番号:25825687
3点

>BREWHEARTさん
>バニラ0525さん
>corocroさん
返信ありがとう御座います。
ドラレコとナビの件はどちらもドライバー登録で同じなので、そんな題名にしたけど、ナビでしたね!
そうですか、「キー登録」なんですね!
ちょうど、電池の寿命の件で、予備キーに変えたんだよね!
まあ、納車以来使ってたキーも登録してないし、 降車オートロック機能の件でキーを変えて、
数日後の発生でした。
でも、「キー登録」をすれば良いと聞いて、納得です。
最近の車はいろいろ登録とか設定とか、大変ですね! 知らんけど!
書込番号:25825825
2点

今、予備キーだけを持ってエンジンを掛けらたら、本人に意識されましたのコメントが出て、
はい を選択して、本人に設定されました。
昨日、ゲストで降車したからの対応と思います。
そこで、ドライバーの登録を見たら、キー登録されてました。
他の判定基準にBluetooth設定も有り、そちらもONで違うスマホの設定がされてました。
以前は、2つのスマホを登録してたけど、いろいろ不具合が有り、メインだけにしてました。
また、切り替えにパスワードも求めるとかの項目も有ったのに、そちらはOFFにしました。
昨日は乗車時はその前が本人だからキー登録からそのまま、本人で、再乗車時は何故か?
Bluetooth設定からかゲストにされ、戻すにはパスワードを聞かれ、反応なしでした。
キー登録済は確認したので、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25825881
0点

どうもダメですね!
キーは登録済なのに、3回に一回位の割合で、ゲストになります。
走行前なら変更は可能ですが、走行後だと、どうも無理みたいです。
そして、走行前でもゲストから本人に変更すると何故か決まって、メインスマホのBluetoothを掴んだと
コメントが出ます。
逆に、メインスマホのBluetoothを掴めないと取敢えず、ゲストって感じです。
今回はキー登録では解決しないと言うか、スマホの調子に因るのか? Bluetooth設定によると思ってます。
乗り込んで直ぐに足り出すとダメとか?
ナビの本人設定を見てから走り出さないと・・・
いつから変わったのか? 突然だったけど、昨日から同様のBluetooth設定と思われる状況が
そう考えると、昨日からの状況もうなずけるけど、やっぱり、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826116
1点

>Kouji!さん
ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
色々調べて「キー登録」が出来てなかったのでONにした
これで、今のところ問題なく使えてます
参考まで・・・
書込番号:25826735
3点

>corocroさん
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
> 停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
> DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
返信どうもです。
「ACCカスタマイズ」をOFFは納車当時から実施してます。
停車中にシフトをPにするのがコツですかね?
現在はDAが起動後、本人である事を確認して発進するか? ゲストの場合は変更してから発進してます。
自宅前だと諸事情から直ぐに走り出すことはないけど、出先だとつい!
それでも、少しだけスマホの接続は疑ってます!
初めて症状が出たのが、スマホを変えた時だし、キーは代えたけど、設定からキーは登録済だったんですよね!
メインスマホと数日運転して、全く問題なかったけど、スマホを家に置いて出かけたら、今回の事象が初めて
発生しました、
corocroさんも似た様な症状が発生してた訳で、DA側の問題かも知れませんね?
実は納車以来、クレームを入れる程ではないですが、Bluetooth接続が勝手に切れて、再接続出来ない事象が
発生してます。
音楽を聞いていて、PA等で休憩の為、停車すると普段はその続きから再生されますが、されない時が偶に有ります。
そんな時は車のBluetooth設定が消えてたり、スマホ側から接続をしないと確か、復帰しなかったかと?
走り出してからだとそんな設定変更も難しいので、車とスマホに詳しい助手席の友人が対処してくれますが、
DA側の接続の感度が悪いんじゃない?とか言われてました。
そんなこんなで、スマホを疑ってますが、メインスマホを携帯したの本日は、約8回程、起動したけど、ゲストは「ゼロ」でした。
やっぱり、これからも暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826985
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
昨日、ハッキリしました。
ドライバー登録でスマホのBluetooth設定をすると、キー登録なんて関係なく、
Bluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれます。
昨日、自宅前の駐車場でサブのスマホを持って乗車すすると部屋に置いて来たメインのスマホのBluetoothを掴んで
その後、ドライバーの本人設定でした。
出先で乗り込んでエンジンを掛けると、Bluetooth接続がないので、ゲスト対応です。
勿論、キー登録もしてますが、全くダメです。
まあ、設定を変えたので、走り出し前に設定から、本人設定に戻せますが、1つしかない設定すらキー登録も
出来ないし、Bluetooth接続頼りはなんなですかね?
それ程迄も、皆様はスマホは肌身離さずなんですね。
本人認証はスマホが命なんですね! 知らんけど!
書込番号:25841835
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
相変らず、数回に1回程度の割合で、「ゲスト」になります。
いろいろ試したけど、スマホのBluetooth設定とか、キー登録に関係なく、ある条件で「ゲスト」になるのか?
わからないです!
順番としてはBluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれるみたいですが、DAの起動が早い時と
遅い時が有ります。
出先で乗り込んでエンジンを掛けるて、十分時間を置いて発進しても「ゲスト」になります。
DAの起動時に割り込む様にドライバー登録が表示される場合は問題無いです。
その表示を確認出来ない、数回に1回は「ゲスト」です。
発進後、目的地表示で、自宅が設定されて無い事で、「ゲスト」と気付きます。
運転者本人と「ゲスト」しか設定が無いなら、本人固定にしたい位です。
複数のアカウントが使えるのは良いですが、同じ車のナビで、目的地等を変える意味って
有るんですかね?
秘密主義とか、誰かに履歴がバレない様にとか、管理する必要が有るんですかね? 知らんけど!
書込番号:25893308
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
どうも、設定と言うか?
ドライバーの認識方法で、スマホ接続にて認識する設定と「電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定が存在する様です。
キー設定は行ったので、現状、スマホ接続にて認識する設定になってるかと思います。
まだ、設定迄見れて無いのですが、ご存知の方は教えて下さい。
あと、裏設定と言うか?
マイトヨタ+アプリの複数ドライバー登録については、一部制限があり、一つの車両に対して、一つのスマートフォンしか登録できないという制限があるそうです。(未確認ですが)
ちょうど、スマホの機種変更の時期と重なり、どちらのスマホでドライバー登録したかわからず、2つのスマホのBluetooth設定を
追加したり、消したり、再度、設定したりと不具合発生以来、条件が定まってません。
最初の問題は旧スマホで発生したけど、新スマホの追加登録で問題が生じたかも?
要は詳細がわからなければ、一度、ドライバー登録を削除して、再度、スマホとマイトヨタ+アプリを限定して、登録するか?
その上で、スマホ接続にて認識する設定にするか?
電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定にすれば解決出来る様な気がします。
何せ、車を購入以来、約半年以上は問題なく使えた訳で・・・
問題の発生もスマホ関連がトリガーな訳で、何かわかった気がします! 知らんけど!
書込番号:25894464
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
数日前にナビのバージョンアップか? ソフト変更が有り、明らかに目的地とかの表示方法が変わって、
不慣れですが、自宅表示とか、いつもの所になくて困ってますが・・・
ドライバー登録も最近は問題もなく落ち着て来たのですが、何故か、ディーラーに洗車に行くと再発します。
約月一で洗車をお願いしてるのですが、ここ3回、100%ディーラーでエンジンをスタートすると、ゲスト扱いです。
それも、出て直ぐの交差点を曲がった時に気付くので、今更戻れないですね。
今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
そもそも、自宅の登録が有りません!
嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
1つは携帯を入れたバックを後部座席置くこと、2つ目は担当との会話や早くその場を合慣れようと、急いで
発進する事です。
前に、corocroさんが書かれた!
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
を思い出しました。
助手席に置くよりも後部座席に携帯が有る方が、Bluetoothの検出が僅かに遅れる様で、DAが起動する前か直後の
Bluetoothの検出前に走り出すとダメな様ですね。
これはナビソフトの改善でも直らなかった様です。
やっぱり、DAが起動して、Bluetoothの検出、接続後、ドライバー判定してから走り出さないとダメな様ですね。
朝の自宅前はルーチンでゆっくり出発する様になったけど・・・
ナビのシフト変更で起動時間とか、ドライバー判定時間とか、遅くなってなければ好いのですが?
こんな事が気になるとは?
まあ、それ以外に不満もないし、新型に乗換えて正解でした。
そろそろ、年次改良かなにかで、受注中止の様ですが、次の改良はどんな事でしょうね!
まあ、物価とか、為替とか、いろいろな情勢で車両の値上げもしたいし、仕方ないのかな?
改良になったら直後は3カ月程度で納車も可能だから頑張って下さいね!
それでも、現行でまだ、10カ月待ちとかの方は大変ですね、納車とともに型落ちですから? 知らんけど!
書込番号:25939693
0点

> 今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
> そもそも、自宅の登録が有りません!
> 嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
> ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
新しい発見が有ったので、少しだけ!
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いに明確な違いが有りました。
自宅ではキーで開けて、エンジンを掛けます。(通常)
ディーラーでは洗車をお願いするので、キーは車の中に有ります。
その上、ディーラーの駐車場では施錠もされず、エンジンを切って、キーは車内に放置です。
直ぐに車を受取り乗り込めば良いのかも知れませんが、担当と話をして数分以上置いて、車に乗り込み
キーをズボンのポケットに入れて、エンジン始動です。
すると長らく、DAが起動せず、起動してもキーを探してるのか、なかなかドライバー登録がされません。
そんな中で走り出すと、corocroさんから報告頂いた、ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する
前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識したが再現出来ます。
長らく再発してなかったのですが、何度か再発して、それも何時もディーラーの駐車場でした。
長らく、DAが起動せずは駐車後の1回限りで、一度エンジンを切って再度、起動すると、直ぐにドライバー登録されますね!
キーの所在を探すのと、その場所をある程度記憶してるんでしょうね!
洗車中にキーを車内に置かれる方、帰りに1度試してみてくださいね! 知らんけど!
書込番号:25961086
0点




カローラ クロスの中古車 (1,548物件)
-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
カローラクロス ハイブリッド G メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 286.5万円
- 車両価格
- 276.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
カローラクロス Z 革シート バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 292.8万円
- 車両価格
- 281.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 270.9万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 270.9万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 12.9万円