カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 205〜528 万円 (1,548物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 22 | 2024年10月2日 12:10 |
![]() |
27 | 17 | 2024年7月14日 08:03 |
![]() |
34 | 8 | 2024年7月1日 23:25 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2024年6月29日 10:02 |
![]() |
54 | 20 | 2024年6月24日 21:18 |
![]() ![]() |
233 | 51 | 2024年7月9日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル

雪道走らないなら、車両価格と燃費考えて2WD一択かと思いますよ。
書込番号:25812930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の場合はプリウスαから乗り換えで燃料タンクの容量が
概ね前の車(45L)に近いことも理由にE-FOUR(43L)を選択しました
書込番号:25813311
17点

4WDは燃費悪いからタンク容量多いだけなのでは?
書込番号:25813355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Dragon_Questさん
E four乗ってます。私の場合ですが街乗り20~23km 下道の遠出27〜32km走ります。
じゅうぶん良い燃費だと思います。
乗る人と環境によって変わると思いますが。
>depaku13さん
渓流釣り(林道とか)やウインタースポーツ 雪国に行くならE fourで行かないなら2駆でよいのでは無いでしょうか。
燃費はさほど問題視しなくて良いと思いますよ。
おそらくリセールはE fourの方が良いと思います。
書込番号:25815148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Garrrr250さん
> おそらくリセールはE fourの方が良いと思います。
何故か? リセールはFFの方が良いです、HV Z 2WDが一番好いかも! 知らんけど!
書込番号:25816962
7点

初期型e-four乗っています。e-fourの機能はほぼ発進時に限られているように思います。
相当の降雨時の高速でもチェックしていると殆どFFでの走行でした。敢えてe-fourを選択する理由を考えたほうが良いのでは。
書込番号:25817031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クロスケランナーP2さん
>初期型e-four乗っています。e-fourの機能はほぼ発進時に限られているように思います。
相当の降雨時の高速でもチェックしていると殆どFFでの走行でした。
初期型e-fourと現行型e-fourの性能は別物ですよ。
現行型e-fourは、高速走行でも必要に応じて(条件によって)4WD走行になります。
例えば、高速道路100km/h以上で走行中でも一定以上のカーブ(ステアリングの切り角度ほか)などで4WD走行になりますね。
書込番号:25817172 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>クロスケランナーP2さん
> 初期型e-four乗っています。e-fourの機能はほぼ発進時に限られているように思います。
初期型e-fourは70キロ以上で2WDとなります。(e-fourの機能なし)
ただ、新型ヤリスクロスもシエンタも同じ仕様ですので、仕様が悪い訳ではないです!
低速での雪道ならほぼ発進時だけでも十分ですし、低速なら滑れば4WDにも成ります、それで十分です!
あと、新型からはシステムが変わったので、ラpinwさんが言われる様に別物です。
雨の高速なら後輪も駆動しますし、普段使いでも、上り坂とか、急加速時も後輪駆動が発動しますね!
初期型e-fourなら急坂でも殆どFFでの走行だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25817187
9点

返事頂きました。皆様ありがとうございます。
本日、カローラクロス ハイブリッド E-FOUR契約してきました。
いろいろと悩みましたが、決めました。
来年の1月納車予定です。とても楽しみです。
書込番号:25820360
11点

>クロスケランナーP2さん
現行型のEfourは道路状況によりマメに4駆になりますよ。初期タイプとは違うと思います。
>Kouji!さん
リセールの件
色々4WD乗ってきましたが4WDの方が下取り(買取)良かったです。車輌価格もその分高いですけどね。
書込番号:25827814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
私の経験上(下取り買取)4WDが2WDを下回ったことはないです。
車輌価格が当然高いですけど
書込番号:25827843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Garrrr250さん
> 私の経験上(下取り買取)4WDが2WDを下回ったことはないです。
事実は小説よりも奇なりで、経験は関係ないです。
自分も新型への買い替え時に知ったのですが、HV ZのFFの方がリセールが高かったですよ。
勿論、買取り額じゃなく、購入額を反映しての本来のリセールって意味ですよ!
> 車輌価格が当然高いですけど
車輌価格差を無視して、4WD>2WDでも、それがリセールが良いとは通常、言わないかと。
でも、カローラクロスの場合、HV Z 2WDの方が価格差に迫る位、リセールが良かったと思います。
まあ、そんな一時的な物だったのか?(車不足他)
嘘だと思うなら、ご自身で調べてみたら? 知らんけど!
書込番号:25828020
3点

>depaku13さん
>トヨタカローラクロス ハイブリッド2WDとE-FOURで購入で迷ってます。
xxxのために E-FOUR が欲しい
と明確な目的な無いのなら、2WDにしておきましょう。
E-FOURにすれば、車両価格、燃料代ともにアップしますから、、、
書込番号:25828119
2点

便乗で申し訳ないのですが、
カローラクラスの2駆と4駆で迷っています。雪道や悪路でなく舗装路での乗り心地の部分で違いは出るのでしょうか?
運転手の乗り心地と後席での乗り心地あると思います。感覚的な話にはなりますが、感想を聞かせてもらえたらなと思います。
自分は改良前と後のハイブリッド2駆を試乗しましたが、運転手としてはハンドルが軽く、タイヤの接地感に乏しい印象。
運転して楽しい車ではなく、乗せてもらう車なのかな?と感じました。
書込番号:25856598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たもりんQさん
> 運転して楽しい車ではなく、乗せてもらう車なのかな?と感じました。
改良前と後のハイブリッド2駆を試乗しましたが、ハイブリッドは運転して楽しい車ではないです。
運転して楽しい車なら燃費を気にせず、ガソリン車が好いですよ!
2駆と4駆なら、HVではFFとE-FOURしかなく、4駆とは別物のかも?
まあ、新型から後輪モータも大きくなり、ヤリスやシエンタよりも良く、RAV4の下って感じですかね?
「ハンドルが軽く、タイヤの接地感に乏しい印象。」そんな繊細な感じ迄わかるなら、E-FOURで違いを感じて下さい。
自分は運転してても、違い迄はわからないですね!
ただ、ハイブリッドとPDAの相性の好さに気に入ってます。
新型なら坂道でも後輪駆動が掛かるし、前期型とは別の車です。
あと、ガソリン車も排気量アップなのに低燃費! ただ、残念な事に、4駆がないですね!
なら、お勧めは運転して楽しい、ガソリン FFで良いと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25858893
1点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
実際乗ってみないとわからないのがもどかしいですが、2時間程車を走らせて雪国のディーラーに行けばE-fourの試乗出来なくはない💦とか思ったり。
ありがとうございました。
書込番号:25858995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たもりんQさん
Koujiさんが詳細にご説明下さっているので、この上コメントは必要ないのですが、
たもりんQさんが試乗で知りたい、つまりカロクロ4WDに期待されている4WD車らしい振る舞いは、私のように常時エコモードでPDA-ONで走行していれば、わかりにくいかなと思います。
つまり、パワーモードでPDA-OFFで、濡れた路面をガンガン走れば4WDのご利益を感じられるかなと。私はやったことがないので想像ですけど。
因みに、私は雪が降らない地域に住んでいますが、後輪駆動全盛の時代からスキー場通いし、現在は雪山登山で除雪してない急坂の山道を低速で良いので走れたらとの期待で、初めて4WDを選択し今月初めに納車されました。
書込番号:25860510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dashoneさん
返信ありがとうございます。
今回は過度な期待なんでしょうね。
雪道やら未舗装を走る事は皆無なので期待はずれで終わる可能性大ですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25860573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たもりんQさん
POWERモードで四輪でがっちり掴んだフル加速は良いと思いますよ。
お試しあれ!
書込番号:25861307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たもりんQさん
FFかE-FOURか私も悩みました。私の場合一部改良前モデルを約2年 月4000〜5000km走行して今年4月末にE-FOURに乗り換えました。改良前との比較になります、走行時の比較感想(感覚的)だと少し乗り心地がソフトに感じます。ハンドリングは変わらず軽く応答にも不満はないと思います。ハンドル直進状態でもう少しリアがサポートしてくれたらなとも感じますが 勾配 ハンドルの切れ具合 等よく考えてサポートしている感じです。長距離移動した折に疲れ方が少なく感じますね、これはリアの足回りも関係してるのかもしれませんが発進する際のわずかな押し出し感が私の感覚では一因かと思ってます。燃費に関しては約10%くらい悪くなりましたがそこ重視でなければあまり関係ないかと。E-FOUR イコール四駆のイメージを持たなければ十分恩恵を感じることができると思います。あと余談ですが寒冷地仕様をお勧めします、色々ついてコスパ的には納得ですよ、私はリアフォグが必要でしたので寒冷地仕様にしました。
安全増備に関しては>Kouji!さん の書き込みが非常に参考になりました・・Koujiさん勝手に名前を出して申し訳ありますん。
書込番号:25911761
3点



改良後のディーラーOPでパイオニア製のスピーカーが有りますが、どなたか交換された方いらっしゃいますか?
価格が工賃込みで52,000円位と結構高価なのですが、音質はノーマルと比較していかがでしょうか?
費用対効果が薄いのであれば、同じパイオニアから出ているカロクロ専用のツィーターキット購入、適合のツィーターも考えています。こちらは工賃込みで26,000円位で済みそうです。
ヘッドユニットがDAなので、あまり期待できないでしょうか?
書込番号:25800069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルイ君大好きさん
こんにちは、車種は違いますが、ノーマルではイコライザーでの調整も思うような音が得られず、パイオニアのTS-C173Sにしました。
17インチだったことからバッフルを購入し、D営業マンとは長い付き合いだったので工事費無料でやって頂きました。
ツイーターが左右ダッシュボード上に付き、高音レベルは-3db, フラット、+3dbと切替出来ますが、+3dbで使っています。
詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧ください。
イコライザーはフラットに戻して丁度いいです。
書込番号:25800159
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
カローラクロスはナビレスが選択出来ず、残念です。
しかもスピーカーも純正オプション以外、保証の関係上、推奨されておりません。
ですので純正オプション、専用ツィーターキット以外考えておりません。
書込番号:25800250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”車種は違いますが”
全く違う車種とスピーカーじゃ、然程参考にはならないかと思いますが (-_-メ)
ま、最初からついているスピーカーと別売りを比べれば見栄えだけでも直ぐに判りますが、少しは良くはなるでしょう。
それだけ、元からついているスピーカーは、音が出るだけ程度。
書込番号:25800638
4点

>YS-2さん
ありがとうございます。
ですよねー、やはりコストカットの為、余りお金掛けないのですね。
前車は楽ナビでしたが、スピーカー交換しなくても、それなりに鳴っておりました。
やはり、ヘッドユニットもそれなりに大事なのだなと、痛感しました。
やはり、標準のディスプレイオーディオだと、スピーカー交換しても余り効果無さそうですね。
書込番号:25800729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”スピーカー交換しても余り効果無さそうですね。”
いえいえ、そうでもないですよ。
”こちらは工賃込みで26,000円位で済みそうです”
2〜3万円程度の出費なら試してみる価値はあります。家庭用も一番出音の違いが判るのはスピーカーですからね。
書込番号:25800744
1点

>YS-2さん
ありがとうございます。
そうですか、スピーカーだけでも効果ありそうですか!
添付のツィーターのみ交換しても、効果ありそうですかね?
純正はフロントガラスにツィーターが向いていて、カロのキット使用で正面に向きます。
これだと専用キット、カロのツィーター工賃込みで26,000円くらいで出来そうです。
書込番号:25801553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”スピーカーだけでも効果ありそうですか!”
確約はできませんが、最初から付いているスピーカーに比べればまだ ”マシ”とお考え下さい。
それだけ元のはショボいという言い方も出来ます (笑)
書込番号:25801838
2点

家庭用でも同じですが変え難い部分がより重要になると思います。
スピーカーユニット、エンクロージャー、部屋。
手軽にスピーカーユニットのみを交換しただけでフラットな特性というのは奇跡で、測定器を使うと残念な結果でしょう。
昨今では普及機はパイオニアその他、拘る方はエタニなどのDSPを使用し環境に合わせる方が近道となってきました。
よく聴く楽曲に合えばスピーカー交換は良いのですが、幅広く聴く予定でしたら高額となりますが、専用のTOON Xなどお調べになってみては如何でしょう。
書込番号:25801899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
>すいらむおさん
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25802875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアのスピーカーつけましたよ。
納車時にすでに取り付けされてたのでノーマルと聴き比べは出来てはないですが…
以前乗っていた車はノーマルスピーカーだったのでそれと比べると結構違いますね。確かにちょっと高いですけど保証云々の話もあったのでパイオニアスピーカーつけました。
ちなみにツイーターTS-T930も取り付けしてます。こちらは後付なのでノーマルと比べていい高音出ますね。
どちらも個人的には不満はなく、満足してます。
つい最近までTOON Xの存在を知らなかったので自分はこっちが気になってます。
書込番号:25803396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-D4C-さん
ありがとうございます。
実際に付けられたのですね。
しかもツィーターは上位の930で。
当方は下位の730で検討中です。
満足されているとの事、羨ましいです。
とりあえずツィーターのみ変えて、様子を見ようか考え中です。
高音域だけでも、改善されれば印象が変わるかも知れないので。
書込番号:25804424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイ君大好きさん
カロクロ用ツイーターキットを流用して、他社の2ウエイを取り付けました。
フロントガラスの反射音ではなくダイレクトに伝わるので音がクリアになります。
キットに適合するツイーター「TS-T730」は2ウエイの「TS-C1730S」と同じと思われますが、
前車で付けていた「TS-C1730S」のツイーターは中高域の解像度が高く良い音でした。
費用対効果としてはツイーターキット+TS-T730をお勧めします。
しかしネットワークにレベル調整が無いので、高音がきついと感じた場合等調整(減衰)できないのでご注意下さい。
保障の縛りが無ければレベル調整付の「TS-C1730SU」+メタルバッフルが一推しなのですが・・・。
「音」の好みは人それぞれなので、あれこれ試行錯誤するのも「楽」しみだと思います。(別名「沼」)
書込番号:25804564
2点

>メカおやじ.comさん
ありがとうございます。
当方希望の730が費用的にもお勧めとの事。
参考になります。
それにディーラーopのパイオニアスピーカーを加えれば、なお満足度が高くなると!
本音は、フロントだけ社外の好みのを付けたいのですが。
そちらの方がお安いのですが、保証の事を考えると純正になってしまいますね。
ところで、高音がきついと感じた場合、ディスプレイオーディオの方で調整しても効果はないのでしょうか?
書込番号:25804865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音がきついの表現が曖昧でしたね。
音量と音質の違いと表現すれば良いでしょうか。
ウーハーに比べてツイーターの音量が大きく煩く感じる場合は、ネットワークでツイーターの音量を下げる。
高音域の音質が強く耳障りな場合は、イコライザーで高音域を下げる。
2ウエイの場合ウーハーに比べてツイーターの方が耳までの距離が短いため音量が大きく感じられ、
ツイーターの音量レベルを下げることでウーハーとの繋がりが良くなる事があります。
一般論であり車や設置状況よって良否は異り、
やってみなければ分からないのですが微調整はできた方が良いです。
とりあえず直感を信じてやってみて、ダメなら試行錯誤するのも楽しみだと思います。(沼)
書込番号:25805774
0点

>メカおやじ.comさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう事なのですね。
トヨタ車全般ですが、保証がどうしても引っ掛かって来ますよね。
また知識が増えました、ありがとうございます。
書込番号:25806122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
みなさま、色々なご意見ありがとうございました。
色々なご意見がお聞き出来、相談して良かったです。
また機会があれば、よろしくお願いします。
それでは、今から仕事なので行ってきます!
書込番号:25810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



販売店オプションのフィルムですが、装着している方にお聞きしたいです。夜間雨天時を含めた視認性は落ちるのでしょうか?また実際夏場の車内温度上昇は抑えられているでしょうか(基本的に人を乗せないので、運転席での実感が知りたいです)?付けるとしたら薄めのほうのダークを考えています。
書込番号:25792967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車内温度はガラスからだけでなく
車体からも熱が伝わりますからね
視認性は悪くならないとおもいます
貼ってもあまりにもいみがないかと販売店オプションとはそんなもんです、利益重視の意味無いものも販売されていたりいなかったりしますから。
書込番号:25792975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色付きフィルムなら視認性は確実に落ちる。
貼ると夏場の肌のチリチリ感は激減するので後部座席に人乗せるなら必須。
書込番号:25792987
5点

数値的にフロントガラスと運転席には色付きはほぼ無理ですけどね。
透明系とゴースト系ならほぼ数値的にも可能です。
ジリジリは軽減しますが全ては無くならないです。
後部ガラスなら制限が無いのでお好きな色合いで。
色物よりミラー系の方が効果があったと思う。
書込番号:25793019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jjjjfさん
IRカット施行車に乗っています。視認性は全く問題無しですが、恩恵は殆ど感じないですね。
強いて上げるなら、乗車時に太陽光が直接体に当たる時に、皮膚を焼くようなジリジリ感が軽減されるくらいです。
車内温度上昇に関しても、結局長時間 車から離れたら車内温度は上がっていますし、シートも熱を持っていますね。
体感は出来ませんが、車内気温上昇率は軽減されているかも。
カラーフィルムやゴースト(オーロラ)フィルムはあまりお勧めできないです。
最近の車検では改造車を警戒する傾向がありますし、基準内でも変に勘ぐられる可能性もあります。
わざわざ警戒対象になりにいく必要はないかな?と感じます。
ウチの車はリアサイドとリアにダークフィルムが貼られていますが、視界が悪いので剥がしたくなりました。
しかし素人では簡単には剥がせませんでした。
施工されるのでしたら慎重に・・・
書込番号:25793103
3点

ディーラーオプション品は赤外線カット率60%のものですかね?
自分は他車ですけど、納車前にディーラー経由でIKCシルフィードFGR500という、紫外線99.9%以上カット、赤外線90%以上カットの透明フィルムを、フロントウィンドウガラス以外の運転席及び助手席を含めた全面に、ショップで貼ってもらいました。(フロントガラスはUV&IRカット仕様)
納車時に同じ車のフィルム無し仕様の代車に乗って引き取りに行ったのですが、乗り換えた時の直射日光のジリジリ感は雲泥の差でした。
実際に貼るのでしたら、フィルムの色よりも赤外線のカット率を確認した方がいいですよ。
書込番号:25793179
7点

販売店オプションでは後席左右と後ろのガラスに黒色のフィルムで濃淡2種類の物しかなかったのでは?
トヨペットで購入した私とは違うのかな?
私はノウショクと言う透過率が低いフィルムを貼ってもらいましたが、中からルームミラーで見ると殆ど見えませんね。ですがパノラミックビューモニターが鮮明で困る事は有りません。
書込番号:25793914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、販売店オプションのIR(赤外線)カットフィルム「ダークスモーク」を付けました。前の車でもジリジリ感が変わったと感じましたので今回も装着しました。前の車では薄めの方の「スモーク」を装着しましたが、あまりスモークという感じがしなかったので、今回は濃いめの「ダークスモーク」を付けました。
前の車と比べて確実に視認性は落ちました。昼間でもルームミラーから後方の車は問題なく認識できますが、運転手の表情までは読み取れ無い程度になります。夜間の後退時はパノラミックビューモニターが頼りで視認性は良くありません。
慣れだと思いますので、現時点でスモークフィルムを付けていない車にお乗りなら、薄めの「ダーク」の方が安全かと思います。
書込番号:25794576
4点

フロントは透明フィルムでも透過率が結構落ちるので注意が必要です。
数値不足は車検で剥がされます。
また貼った直後はOKでも、窓の開閉による擦れで透過率が落ちるから。
リアなら濃いめのフィルムは日差しを和らげる効果はかなりあるのでは。
書込番号:25794666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
レーダークルーズコントロールシステムについて質問です。
高速道路を100km/hで走行していたとして(追従なし)前方に渋滞中の停止車両がいた場合は緩やかに停止しますか?
書込番号:25786145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警告音が鳴って追突します。自動じゃなく補助機能です。
書込番号:25786148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きゃらめる00100さん
現時点でその条件でACCによる停止可能なモデルは、私が知る限り、1モデルだけです。
60km/h前後までなら停止可能なブランド、モデルは複数あります。この種のACC搭載車は一般道・市街地でのACC使用も可能です。
カローラクロスは「同じ車線に停止中の車両」について「センサーが正しく検知しないおそれ」と取説に記載されていますが、一般道使用は許容していません。昔は「検知しない」と明記されているものが多かったのですが最近は表現が曖昧です。
トヨタブランドではもしかしたらスープラが一般道で使用出来て60km/h程までなら機能するかも知れません。
書込番号:25786154
5点

きゃらめる00100さん
その使用状況なら↓の「接近警報」が鳴ってPCS(プリクラッシュセーフティ)が作動し急制動します。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php?kw=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%85%A8%E8%BB%8A%E9%80%9F%E8%BF%BD%E5%BE%93%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89
つまり、↓のカローラクロスの取扱説明書記載内容のように自らブレーキを操作しないと前方の車に衝突する可能性もあるのです。
―――以下取扱説明書記載内容―――
追従走行中の他車の割り込みなど、十分な減速ができない状態で先行車に接近したときは、表示の点滅とブザーで運転者に注意をうながします。
その場合は、ブレーキペダルを踏むなど適切な車間距離を確保してください。
―――以上取扱説明書記載内容―――
参考までに↓がカローラクロスのPCS(プリクラッシュセーフティ)の説明です。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050403.php?kw=%E8%BB%BD%E6%B8%9B
―――以下取扱説明書記載内容―――
進路上の作動対象(→システムの作動対象)をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助します。
また、衝突の可能性がさらに高まったと判断したときは、自動的にブレーキを作動させることで、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。
―――以上取扱説明書記載内容―――
以上のようにレーダークルーズコントロールを使用中、前方の車を認識出来ていない時は注意が必要です。
書込番号:25786191
9点

ご参考までに。
欧州向けと日本向けモデルの機能・性能が同じか否かは存じませんが、2018年のEuro NCAPによるACC性能テストでカローラのSafety Senseは
静止車両に 50km/hで接近した場合は正常停止
静止車両に 80km/h及び130km/hで接近した場合は前方衝突警報が発せられドライバーがステアリングで回避
20km/hで走行中の先行車に100km/hで接近した場合は正常追従
50km/hから減速>停止の先行車に車間設定を最短にして55km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
10km/hで割り込んで来た先行車に50km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
50km/hの先行車に70km/h設定で追従中、先行車が車線変更、直前に停止車両が現れた場合、システムは無反応でドライバーがステアリングで回避
という結果でした。
今の車はもっと高性能だと思います。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests
書込番号:25786338
6点

>きゃらめる00100さん
その速度の半分ぐらいで先行車を捕捉しているのであれば、減速を開始し停止
することが可能です。
私の経験上で言えば、先行車が停止ではなく徐行していれば、反応しますが、
完全停止では反応しないことがあり、プリクラッシュブレーキが作動します。
同じトヨタ車でも3〜4年前の車では、停止車両に対し自車がもっと低速でないと
反応してくれませんでした。
書込番号:25786359
2点

価格.comで質問をしたのは初めてでしたがとても有意義な情報を頂けました。皆様丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:25786759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/244.pdf
の9ページ、CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
(衝突を受ける車両の関係で60km/hの試験速度が上限)
ただし、検知距離や、作動時から完全停止までの秒数がわかりませんが
ちょっと検討してみると、100km/h走行で停止中の車両に対しての緊急ブレーキだと、
a 60km/hでぎりぎり停止だと検知距離が30m手前になるので
衝突時には80km/h程度までしか速度は低下してないことになる。
b 80km/hでも停止できて検知距離が50m程度手前としても、
衝突時には60km/h程度までしか速度は低下してないことになりますね。
100km/hではやはり衝突回避は難しいと思います。
※60km/hの時の制動距離が27m、停止時間が3.2s、
80km/hの時の制動距離が53m、停止時間が4.8s、
100km/hの時の制動距離は84m、停止時間が6sなので
参考:https://core.ac.uk/download/pdf/230322766.pdf
書込番号:25787428
1点

このスレのトピックはAEBではなくACCですが。
>CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
最近の設計だとあるモデルの2023年式は
静止物
対車両 100km/h
対人、自転車(乗っている) 70km/h
移動物
対同方向車両 250km/h
対横断車両、歩行者、自転車 120km/h
対同方向自転車 80km/h
同モデルの旧型(2016年式)だと
静止物
対車両 100km/h
対人 70km/h
移動物
対車両 250km/h
対横断車両、歩行者 70km/h
1世代で少し改善ですが、静止対象は検出が難しいようで大きな改善とはならなかったようです。
問題はオフセット範囲ですが取説記載無し。特にカーブの先の対象。この期間はカーブの先の対象検出にも開発が向けられていたようのあので、明記していないもののオフセット能力は改善されているかも知れません。
ACCの対静止車両性能も取説上は2016年・2023年モデルとも同じ「市街地速度」と記載してあります。開発者インタビューでは「静止車両検知力は100km/h程度まで改善」と言っていましたが取説に反映なしです。
書込番号:25787619
2点

>SMLO&Rさん
>AEBではなくACC
ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
あと、その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
書込番号:25790006
1点

>1701Fさん
>ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
ACCは一定速度以下で機能停止した初期型から「全車速追従型」に進化しましたが、当初は静止車両未対応でしたのでそのまま接近するとAEBによる制動がかかります。
このACCの機能は
「自車線上を自車と同方向に移動中の“移動体あるいは車両“(以下移動体)の中で、自車の直前の移動体が所定の車間距離(車間時間)以内を移動中なら捕捉し、自車の設定速度以下で移動中なら設定した車間距離(車間時間)で追従走行し、移動体が停止したら追従停止する。あらゆる静止物(除:追従停止対象の静止物)には反応しない。」
です。取説に「静止車両に反応しない」と注記してあるものが多かったです。
しかし続いて静止車両にも対応するACCが出てきました。このACCは上に加え
「自車線上前方の所定距離(時間)以内に静止中の“車両“があれば捕捉・制動し、当該静止車両近くで停止する。停止対象静止車両以外の静止物には反応しない。」
です。取説の表現は「静止車両に反応しないことがある」と言った曖昧な表現のもの、「静止車両対応」と明記してあるもの、何も触れていない(が対応している)もの、様々です。
先にレス(書込番号:25786338)しましたURLにあるEuroNCAPの動画でご覧のように、2018年当時、50km/hならACCで停止出来るモデルが複数ありました。カローラ(欧州向)もACCで綺麗に止まっています。
>その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
メルセデスベンツW223 (2020年-)です。
ただし取説には「市街地速度」と記載してあり、私は実証していません。
>開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
W223ワールドプレミア頃のソフトウェア開発担当インタビューです。
以下のチャンネルに動画がありました。ざっと探してみましたけれど見つかりません。
https://m.youtube.com/user/MercedesBenzTV/featured
100km/hで走行中の車が、例えば、0.4Gの減速度で停止するには100mが必要ですから、百数十メートル先の自車線上の静止車両を峻別する性能が必要です。
書込番号:25790244
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
書込番号:25790316
0点

>1701Fさん
>全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
はい、そうです。
私の車(2016年モデル)だと古くて静止車両認識能力があまり高くなく減速加速度は高めですが、60km/hで信号待ちの最後尾などに接近すると0.5G前後で減速を開始しスムーズに停止します。車自体の性能としてはフルブレーキングすれば1G以上の減速可能ですので、0.5G程度は“強めのブレーキ”という印象です。同乗者は気にならないようです。
なお「設定車間距離」で実際の距離は速度で変化します。「車間時間」という概念だと固定値ですから分かりやすく、世界的には「一般道で車間時間2秒、高速道路で2-3秒」などと言います。100km/hだと60-80m、60km/hだと30m、4km/hで徐行中だと2mほど(半馬身弱)でこれより遅い速度はここまで切り上げの感じです。ACCの実際の処理は車間時間ベースです。
>静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
カローラだと(上述の冒頭画像のように)50km/hではACCで止まれても80km/hではAEBの警報だけでドライバーがステアリングで回避しています。
別の言い方をすると「2018年カローラ(欧州向け)は50km/hまでなら静止車両対応している」という事です。
カットアウトは目の前に突然現れる静止車両への対応で、渋滞最後尾や赤信号最後尾など遠方の静止車両への接近とは条件が全く違います。
遠方静止車両の検出距離は光学センサー(+システムによってはレーダー)と画像処理ソフトウエアの能力次第です。より遠方からより早く認識できればより高速での接近でも十分な制動距離を取れますからスムーズに停止可能です。
>ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
ACCは先行車両に対して常に適切な車間距離(時間)を確保して安全にスムーズな加減速をする仕掛けです。
一方でAEBはドライバーが追突回避操作をしなかった場合にのみ最悪の事態を避けるためにギリギリで対応する仕掛けですから、止まる保証はありません。
AEBは最後の最後まで介入しない事がその考え方です。また緊急ブレーキですから作動した時は乗員にとっても後続車他にとっても危険です。くれぐれもAEBに頼る事がありませんように。万が一の時に運が良ければ止まるかも、とご理解ください。
私の車のAEBを例にとると
追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
(この時点でドライバーがフルブレーキングすれば追突回避できるという生理反応時間を考慮した一般的な車間時間)
追突推定時刻1.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった場合はブレーキ圧50%で自動制動
追突推定時刻0.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった、あるいは不足の場合はブレーキ圧100%で自動制動(追突回避の保証なし)
書込番号:25790408
4点

>1701Fさん
念のために
>追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
の意味は
2.6秒前にシステムが警告を発すると、それをドライバーの脳が認知するのは追突2.1秒前あたり。
そこでドライバーがブレーキングの判断をして足がブレーキを踏み付けブレーキが効き始めるのが追突の1.6秒前あたり。
書込番号:25790421
1点

>SMLO&Rさん
またまたご丁寧にありがとうございます。
全車速追従機能付ACCも、しっかりとその機能を使ったことがあるのは
スバルのアイサイト3と次世代アイサイトだけですが、会社、車種によってずいぶんと違うんですね。
書込番号:25790907
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
納車を待ち望んでますが、買って良かった、使って満足なカローラクロス用のパーツがあればご教示ください。
個人的にはユアーズから出ている
【カローラクロス専用フロントグリルガーニッシュ】
がシンプルでいいなぁーと思ってます。
いろいろアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:25784721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エーモンのLED発煙筒ですかね。
書込番号:25784726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

エーモンの三角表示板もいいですよ。
書込番号:25784765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エーモンの車止めもいいですよ
書込番号:25784827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
ありがとうございます。どの車でもあると便利かもしれませんね。
書込番号:25784916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんま太郎さん
トヨタ純正 プレミアムホーン 純正のままでは、鳴らしたほうが萎える
3M スクラッチガード 色々な所の傷防止
3M ラップフィルム 純正にない色でもツートンに出来る
シートベルトバックルカバー 傷防止と握りやすくなって快適
スマートキーケース 基本的にボタン操作しないので、傷防止
クラッツィオ シートカバー 気兼ねなく使える
DA保護フィルム 傷防止
書込番号:25785031
3点

洗車用超吸水タオル
マイクロファイバー
約90cmx70cm クロス
Amazonで4780円したけど
とても早く楽に拭き取りできます
書込番号:25785357
3点

>さんま太郎さん
> 【カローラクロス専用フロントグリルガーニッシュ】
これって、必要?
カローラクロス用のパーツって言うから、センターコンソールの中敷きとか?
ディスプレイオーディオの保護フィルムやガラスとか?
オプションなら、HDMI端子ですかね?
他にも見映えだけでなく、使う上で必要な物が沢山ある様な? 知らんけど!
書込番号:25785360
6点

>corocroさん
傷防止はいいですよね。
ドアハンドルプロテクターなども気になっていますし。
いろいろご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25785400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1とらぞうさん
すごくいいやつですね。Amazonを見ましたが、ピンキリで沢山あり、悩みますね。
さすがに5000円近い物は買いきらないですかね。
一度は使ってはみたいですけど。
ありがとうございました。
書込番号:25785408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
ガーニッシュ。いるでしょうw
まぁちょっとテンション上がって個性を出したかったのでしょうね。若気の至りです。若くないけど!
ガラス保護はすごく気になりました。
必要ですかね?今まで傷ついた事は無いですが。
HDMIは今から追加可能なんですかね?
めっちゃ気になります。
ありがとうございます。
書込番号:25785415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBにメモリー等を接続するならUSBタイプCからタイプAに変換する
アダプタがあれば良いかも。
ルームランプもLEDですが、1灯で非常に暗いです。純正は高価なので
社外品を探されると良いかも。
標準でブレーキホールドが装備されていますが、メモリー機能がないのでエンジンを
切ったり、シートベルトをはめ直したりすると、解除されてしまい又ボタンを押してONに
しないと機能しないので面倒です。そこでこれを自動でON状態をキープしてくれる
オートブレーキホールドキットがお勧めです。
いろいろなメーカーから発売されていますが、カプラーオンタイプのエンラージ商事製を
取付けています。
あと用品ではありませんが、カローラクロスは、バンパー、フェンダーアーチ等
未塗装樹脂部分が多く、放置すると白っぽく汚くなりますので、コーティングされた
方が良いと思います。
私は、シリコン系は一雨で流れ汚くなるので、ガラスコーティング系のものは、およそ1年
耐久があるので使っています。
何れも画像参照ください。
書込番号:25785574
2点

>さんま太郎さん
> HDMIは今から追加可能なんですかね?
DOPだから何時でも追加可能ですよ!
大した値段もしないし、逆に、契約時だったらサービスだったりして!
まあ、その辺は交渉術ですが・・・
ファイヤーなんとかとか、Chromecast (Google)を繋げば、動画が観れますよ!
自分は余ってた、 Googleの機器を繋いで、会社の駐車場で時間潰しに見てます。
いろいろ有って、早く出社しないと遠い駐車場になるので・・・ 知らんけど!
書込番号:25785577
1点

>さんま太郎さん
私はサムライプロデュースのロアグリル ガーニッシュを付けました。
ユアーズのフロントグリルガーニッシュとほぼ同じかもですが、いいアクセントになりますね。
あ、あとディーラーオプションのHDMI入力端子は後付け可能ですよ。ただ、端子がグローブボックス内に付くのと、工賃入れたら2万位しますけどね。
書込番号:25785723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HEMIケーブルは、純正にこだわらなかったら、Amazonで1,500円ぐらいで
販売されてますよ。
ディスプレーオーディオの裏端子に差し込みグローブボックスか、座席の
下の方に引っ張るだけですから簡単です。
ではでは・・・
書込番号:25785760
1点

>マナパパリンさん
写真付きありがとうございます!
すごくわかりやすかったです。
樹脂コーティングのは知らなかったです。めっちゃ気になりますんで買ってみようかなぁ。
ありがとうございます。
書込番号:25785778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
なかなか良さそうですね。使ってみたいです。
んーー絶対に買うけど!
書込番号:25785787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロカロクロさん
ガーニッシュ付けたのですか!
その感想に安心しましたw
二万くらいならお願いで何とかなるかなー
ありがとうございます。
書込番号:25785792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
裏端子検索しました。
無理ですねw そんな分解する根性ありません。
技術を持っている人は羨ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:25785799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんま太郎さん
HDMIケーブルの画像の添付を失念しました。
純正HDMIケーブル 6,050円(税込み)
ネット通販HDMIケーブル 1,614円(税込み)
です。
書込番号:25785813
1点

>マナパパリンさん
確かに値段が全然違いますねー。
画像付きありがとうございました。
すごくわかりやすいです。
書込番号:25785831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、2019年RAV4ハイブリッドGに乗っていますが、7月末に2回目の車検となります。
年金生活という年齢から、もう少し小さい車への乗り換えを考えており、RAV4の売却には今がチャンスかと思い、買い替える車としてヤリスクロスを考えましたが、生産中止となったことから、現在、魅力的なカローラクロスの購入を考えております。
RAV4の下取り金額を入れても140万円ほど持ち出しになりますが、3年から5年後にはカローラクロスの売却を考えており、その売却金で、おそらく140万円の持ち出しはほぼカバーされるのでは?と皮算用しております。(先々RAV4のリセールバリューは相当下落するのでは?と思っています。)
高齢でもあり、(田舎在住で車は必要不可欠)RAV4を売却せず乗り続け140万円の持ち出しなしとすべきか、それともRAV4を売却し3年〜5年後に持ち出しも解消するであろうから、乗りたいと思うカローラクロスを購入すべきか?皆様のご意見を伺いたく。
好きにしろ!ということかと思いますが、「買いたい」という気持ちと、年金生活で一時的?とはいえ現時点での高額な持ち出しは避けるべき?という思いと葛藤しております。
9点

以下は返信したつもりの書き込みです。発信していなかったようでお詫びいたします。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通り、カロクロはRAV4と比較してもそれほど変わらない大きさですね。
もう少し小さい車への乗り換え希望は、改良型のカローラクロスの装備を知って優先順位が下がってしまい、少しでもRAV4より小さければ良しとしようという気持ちになってしまいました。
ご意見ありがとうございました。
>☆M6☆ MarkUさん
>小さくする重要度が下がったのなら
カローラクロスも悪くないと思います・・・
ご同意いただきありがとうございました。
>MIG13さん
年金水準の維持については私も疑問に思っていますが、車が唯一の趣味という私としては今回の改良型カローラクロスの装備は憧れだったもので、今後の節約次第で何とかなるだろう、と思ってしまいました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25775587
2点

自分も年金生活者ですがカラーラクロスを買って満足しております。
ボディサイズはRAV4より少し小さいくらいで不安があると思いますが、最小回転数が5.2mでカローラクロスクロスよりボディが小さいヤリスクロス(5.3m)より小回りがききやすく駐車が楽になると思います。
書込番号:25775819
3点

三月の晴れた日、マイナー前のカローラクロスに試乗しました。
あの特大のパノラマルーフは遮蔽カーテンで閉めて乗っていましたが、同乗者は上の方が暑くてと不評でした。
私も晴れた日は困るなと思い、
パノラマルーフは買わずとその時決めました。
書込番号:25777197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三月の晴れた日、マイナー前のカローラクロスに試乗しました。
あの大きなパノラマルーフは遮蔽カーテンで閉めて乗っていましたが、同乗者は上の方が暑くてと不評でした。
私も晴れた日は困るなと思い、パノラマルーフは買わずとその時決めました。
書込番号:25777207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>riobrasilさん
実は私も年金生活になってからカローラクロス2台買っていますよ。
買い換え理由は、先進安全装備にあります。
是非この機会に車両更新してください。
>カローラクロスの「パノラマルーフ」「アドバンストパーク」「1,500W給電」
「パノラミックビューモニター」など、現在のRAV4にはない装備であり、見てみたい、
経験してみたい、といった気持ちも強く・・・
快適装備もそうですが、先進安全装備の充実がありますね。5年前のRAV4からかなり
進化していると思いますよ。
カローラクロス前期型と後期型でも随分安全装備に進化がありましたから。
レーダークルーズコントロールでも4年前のC-HRでは、前走行車をよく見失うことがあり、
前期型のカローラクロスでは、ゼブラゾーンを認識せず突っ込んでいきましたが、後期型
のカローラクロスでは、シッカリ認識しトレースしてくれます。
一般道のゼブラゾーンではステアリングに警報音又は振動で知らせてアシストもしてくれます。
また、危険に近づけないPDAも装備され自車速度と前方車両の車間距離を近づき
過ぎないように穏やかに減速してくれます。
書込番号:25777502
5点

>riobrasilさん
今年から年金生活者になったものです。
今の愛車は11年乗り続けたプリウスαですが、いい加減買い替えなくちゃなあと思いつつも、高価な新車に買い換えるのもどうかと思っていましたが、色々考えた末、結局以前から気になっていたカローラクロスを先々月注文してしまいました。
選んだのはZ Efour寒冷地仕様なので、雪は降らない県に住む年金生活者なのに、はたから見ればなんで?ですが、
決め手は、
最新の安全システム・運転補助システムが装備されている点と、ある程度の大きさ(車体サイズ)、そして趣味が登山なので登山口まで安全に到着できる点です。
車に求めるものは当然若い方とは重点が変わってきますので、riobrasilさんの選択は理解できますし、
状況によっては早めに中古の軽に乗換えかな、と。
riobrasilさんが立てられたこのスレと皆さんのご意見を拝見した上で、私の買い替え判断は間違いではなかったかな、と思えてきました。
書込番号:25777558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国のっちゃんですさん
同年配の方から買って満足されていらっしゃるというお話をいただき、「買うぞ!」という気持ちがより強くなりました。
ご意見ありがとうございました。
>しのぶもぢずりさん
パノラマサンルーフについては賛否両論ですね。確かに「暑い!」という意見もある一方、サンルーフの大きさに感動され、夜のサンルーフを満喫されていられる方もいらっしゃるようです。まだ、迷っています。
ご意見ありがとうございました。
>マナパパリンさん
カローラクロス2台購入とは凄いですね。
先日、ユーチューブだったか国交省、独立行政法人の行った「自動車安全性能テスト」を見て5年前取得したRAV4との差は段違いであることを知りました。年寄には安全装備の充実が何よりですね。期待したいと思います。
ご意見ありがとうございました。、
>dashoneさん
年金生活者としては私が先輩になると思いますが、カローラクロス購入者としては先輩ですね。
Z Efour寒冷地仕様の発注とは羨ましい。
安全装備、快適装備のオプションは極力購入したいと思っています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25777905
1点

>riobrasilさん
先にカロクロ E four乗っているものです。VOXYガソリンから乗り換えましたが先日の気温34度の時に肩から上は少し暑かったです。(ノーマルルーフ)
ハイブリットは初めてなのでガソリン車よりエアコンの効きが悪いのか?ルーフの遮熱に問題が有るのか?暑かったです。
パノラマにしなくて正解と思いました。参考までに
書込番号:25778014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garrrr250さん
そうですか。ユーチューブでパノラマルーフを開けた時の後部座席から前を見た映像なんか見ると、「いいなあ」!」と思ってしまっていて暑さは何とかエアコンなどを使って我慢出来ないかな?と安易に考えています。近くでパノラマルーフ付きの試乗車を探しているのですが見当たりません。悩ましい!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25778074
1点

>riobrasilさん
カロクロ E fourパノラマルーフに乗っています。
今の時期でも晴れた日に開けるとたしかに暑いです。
真夏は、まだ未経験ですがどうなるのか?
自分が後席に乗らない、家族を乗せないなら、不要だと思います。
旅行とかで、後席に家族を乗せるなら、喜ばれることは間違いないですね。
特に桜並木を走ると感動されると思います。
年中使うものでもないので、その瞬間のためだけでも有れば重宝しますね。
書込番号:25778667
2点

>corocroさん
先週末、パノラマルーフ付き展示車の運転席に乗ってみましたが、確かに運転席から、また助手席(家内が通常座ります)からは
背中の後ろになりますから暑くなるだけであれば不要かも?ですね。
ただ、小学3年の孫を学童に迎えに行くケース、また娘家族と一緒になることもあり、パノラマルーフを楽しんでもらえれば、とも思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25778883
1点

>riobrasilさん
私も2台目のカローラクロスを買うとき、前回と全く同じオプション装備を選択し、
パノラマルーフを追加するかについて最後まで悩みましたが、結局ノーマルルーフ
にしました。
確かに後席に乗った時の上空の景色は最高だと思いますが、自分は前席の
ドライバーで助手席は家内になるわけで、また大型車から車内を見られているようで、
それもどうかと思いました。
IRカットガラスのパノラマルーフではないので、熱がそのまま車内に入って暑いと聞き
家族から反対の意見がありました。
以前他車ですが、パノラマルーフの車両に乗っていたことがあり、その時は暑さを軽減
するためフィルムを貼ったものの爽快さが半減していました。
参考情報ですが、カローラクロスの場合、パノラマルーフを装備していると売却時、
オプション価格分よりも高額にとってもらえるそうですよ。
riobrasilさん よく悩んでお決めください。
書込番号:25779298
1点

>マナパパリンさん
悩まれてノーマルルーフにされたんですね。確かにパノラマルーフでも暑くない、といった意見は見当たりませんから、賢明な選択だと思います。
これまで優柔不断な私は「やらぬ後悔」ばかりでした。ただ、もう先が短い現在、「やらぬ後悔より、やる後悔」「迷ったら行動する」でいきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25779480
2点

販社によるだろうけど納期が12月以降になってます。停止が間近かも知れませんね?
お気おつけて下さい。
書込番号:25780547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>riobrasilさん
新型に乗換えて、パノラマルーフからノーマルルーフに乗換えましたが、夏の暑さはそんなに
気に成らないと思いますが、慣れると年に数回しか開けないので、費用対効果で、改良前の1年間で
飽きました!
そこで、皆さんが書いてないパノラマルーフの好い所を一つ!
実は、雨天の雨音が静かですよ!
他社のSUVと乗り継いでますが、意外とルーフの鋼板に当たる雨音が頭上の空間で反響して
うるさいです。
ですが、パノラマルーフはガラス製の為、この反響もないですし、遮光シールドの遮音性もあいまって、
雨音は静かで、今でも雨の日はパノラマルーフにしなかった事を後悔しますね!
リセールも有るので、1度だけならパノラマルーフにする価値は有りますよ! 知らんけど!
書込番号:25780586
5点

>Garrrr250さん
たしかに受注ストップはあり得ますね。
23日(日)にパノラマルーフ付で申し込みをしようと思っておりますが・・・。
ご連絡ありがとうございました。
>Kouji!さん
嬉しい情報です。「迷ったら行動する」で対応します。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:25781787
2点

>riobrasilさん
結果は買うんですね。
答えは出ましたな?
書込番号:25782468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garrrr250さん
そして、皆様へ
ご報告が遅くなりました。申し訳ございません。
明日、「カローラクロス、ハイブリッドZ 2駆 「パノラマルーフ」「アドバンストパーク」「1,500W給電」「パノラミックビューモニター」などのオプションをつけて申し込みすることといたしました。
多くの皆様から、貴重、かつ大変参考となるご意見を伺うことが出来ました。
年金生活ながら、何とか工面できる金額であり、「やらぬ後悔より、やる後悔」という名言に従って行動したいと思います。
本当にありがとうございました。解決済とさせていただきたいと思います。
書込番号:25782526
13点

本日、外気温39℃で乗りました。確信にかわりました。
やはり肩から上がジリジリと暑いです。ガラスがIRカットじゃない為か屋根の遮熱対策の問題かは分かりませんが暑いです。
書込番号:25802122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garrrr250さん
ご連絡ありがとうございました。
すでに購入契約済みであり、パノラマルーフの暑さについては覚悟しているつもりですが
実際に経験すると、やめれば良かったとなるかもしれませんね。
ただ、最近の40℃に迫るような暑さではパノラマルーフでなくても車の中は暑く、対策をしていないと
ステアリングなどで火傷しそうです。
暑さを感じない季節で少ない時間になるかもしれませんが、パノラマルーフを楽しみたいと思います。
書込番号:25803734
2点


カローラ クロスの中古車 (1,548物件)
-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
カローラクロス ハイブリッド G メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 286.5万円
- 車両価格
- 276.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
カローラクロス Z 革シート バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 292.8万円
- 車両価格
- 281.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 270.9万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 270.9万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 12.9万円